JP6134953B2 - 炎症及び酸化ストレスに対するアクロコミア・クリスパ及びアクロコミア・アクレアタ(aculeata)の果実由来化合物 - Google Patents

炎症及び酸化ストレスに対するアクロコミア・クリスパ及びアクロコミア・アクレアタ(aculeata)の果実由来化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6134953B2
JP6134953B2 JP2015517603A JP2015517603A JP6134953B2 JP 6134953 B2 JP6134953 B2 JP 6134953B2 JP 2015517603 A JP2015517603 A JP 2015517603A JP 2015517603 A JP2015517603 A JP 2015517603A JP 6134953 B2 JP6134953 B2 JP 6134953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
patent document
acreata
composition
crispa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015517603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521606A (ja
Inventor
カナヴァシオロ,ビクトル ルイス ゴンザレス
カナヴァシオロ,ビクトル ルイス ゴンザレス
ペレス,ロクサーナ,デ ラ カリダッド シエラ
ペレス,ロクサーナ,デ ラ カリダッド シエラ
フェレイロ,ロサ マリア マス
フェレイロ,ロサ マリア マス
ゲラ,ヨハニ ペレス
ゲラ,ヨハニ ペレス
イエラ,アンバー オイアルザバル
イエラ,アンバー オイアルザバル
レイエス,エドゥアルド アントニオ ロドリゲス
レイエス,エドゥアルド アントニオ ロドリゲス
クエバス,ヴィヴィアン モリーナ
クエバス,ヴィヴィアン モリーナ
メネンデス,ラファエル ガメス
メネンデス,ラファエル ガメス
Original Assignee
セントロ ナショナル デ インヴェスティゲーションズ シエンティフィカス(セーエネイーセー)
セントロ ナショナル デ インヴェスティゲーションズ シエンティフィカス(セーエネイーセー)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48876979&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6134953(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by セントロ ナショナル デ インヴェスティゲーションズ シエンティフィカス(セーエネイーセー), セントロ ナショナル デ インヴェスティゲーションズ シエンティフィカス(セーエネイーセー) filed Critical セントロ ナショナル デ インヴェスティゲーションズ シエンティフィカス(セーエネイーセー)
Publication of JP2015521606A publication Critical patent/JP2015521606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134953B2 publication Critical patent/JP6134953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/201Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having one or two double bonds, e.g. oleic, linoleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/889Arecaceae, Palmae or Palmaceae (Palm family), e.g. date or coconut palm or palmetto
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、加齢プロセス及びとりわけ良性前立腺肥大症(BPH)、前立腺炎、骨関節炎のような多くの病状を伴う炎症プロセス及び酸化ストレスを予防する及び/又は治療する栄養補助剤、医薬製品又は化粧料製品として使用することができる新たな有効成分を含 む組成物の取得に関し、またヤシ科のアクロコミア・クリスパ(Acrocomiacrispa)種及びアクロコミア・アクレアタ(Acrocomia aculeata)種の両方の未熟な又は熟した果実からかかる有効成分を含む組成物を取得するプロセスに関する。この有効成分を含む組成物 、炭素数6〜28の直鎖脂肪酸の混合物、主に飽和:C8:0、C10:0、C12: 、C14:0、C16:0及びC18:0と不飽和:C16:1、C18:1、C18 :2及びC18:3とを含み、またステロールと高分子量脂肪族アルコールとを含有し得る。
この有効成分を含む組成物の取得プロセスは、果実を乾燥及び粉砕することにより開始し、脂肪酸の更なる回収を伴う植物性原料又はその脂質画分の部分的又は全体的な加水分解(酵素的な、塩基性又は酸)を含んでもよく、上記脂質画分の選択的抽出は、有機溶媒により又は超臨界液による抽出により行われ得る。加水分解を伴う及び伴わない、いずれの手法も同様の薬理学的効果及び生理学的効果を有する有効成分を含む組成物を得ることを可能とする。
本発明は、言及される有効成分を含む組成物は、それ自体が、又はBPH、前立腺炎及び骨関節炎を含む炎症及び酸化ストレスを予防及び/又は治療するための栄養製剤、化粧料製剤及び/又は医薬製剤の一部として50mg〜1000mgの用量で使用され得ることから、食品産業及び医薬産業と関連付けられる。
炎症、すなわち感染、刺激又は外因性物質に対する組織の血管及び細胞の反応は、生体の最も重要な防御機構の一つであるが、この反応が過剰に高まると悪影響を与えるか、又は致命的な場合さえある。炎症は、とりわけ骨関節炎、BPH、前立腺炎、炎症性腸疾患及びがんのような慢性疾患の発症に重要な病因因子である。慢性炎症性疾患の発症頻度は、年齢及び平均余命の両方と共に増加する。
炎症の間、活性な細胞は、細胞内シグナル又は細胞外シグナルとして作用する脂質メディエーターの生成に細胞膜の脂質を使用することができる。食品から得られるか又はリノール酸の転化により得られる炭素数20の多価不飽和脂肪酸(5,8,11,14−エイコサテトラエン酸)であるアラキドン酸(AA)が、物理的、化学的及び生物学的刺激によるホスホリパーゼ(phospholipase)A2酵素の活性化によって膜リン脂質から放出される(非特許文献1)。エイコサノイドと名付けられたAA由来代謝産物は、プロスタグランジン及びトロンボキサンの生成をもたらすシクロオキシゲナーゼ(COX)(COX−1及びCOX−2)酵素と、ロイコトリエン及びリポキシンを生成する、サイトゾル酵素5−LOX、15−LOX及び12−LOXのファミリーであるリポキシゲナーゼ(LOX)酵素とによって合成される(非特許文献2、非特許文献3)。エイコサノイドは炎症の種々の段階に関与する可能性があり、そのため、エイコサノイドは炎症性滲出液中に存在し、それらの合成は炎症部位で増加される。
炎症は、強度及び反応期間に応じて急性又は慢性に分類される。短期を特徴とする急性炎症は、主に3つの機構、すなわち血管拡張、毛細血管透過性の増加、及び血液から炎症部位への白血球の遊走(主に好中球)を含むが、他の事象、例えば貪食、再生及び細胞修復もまた含まれる(非特許文献4)。急性炎症の特徴的な兆候(signs)は、発赤、腫脹、熱、疼痛、及び機能障害である(非特許文献5、非特許文献6)。
一方、慢性炎症は数週間又は数か月に亘って続く場合があり、損傷部位へのリンパ球及びマクロファージの浸潤を主な特徴とするが、好酸球、肥満細胞及び好中球もまた関与する。血管の増殖及び組織線維化の存在及び壊死もまた、この段階の特徴である。
多価不飽和脂肪酸(PUFA)の酵素性脂質過酸化(LP)は、細胞代謝経路に関与する酵素によって制御される様式で脂質ラジカル種を産生することから、炎症と酸化ストレスとは密接に関係している。O2と脂質ヒドロペルオキシド及びエンドペルオキシド(endoperoxides)を産生する一部のPUFAとの間の反応を触媒することから、LOX及びCOXの酵素作用はいずれもこの種のLPに関与する。具体的には、LOX酵素は、ヒドロキシル化生成物(HETE)に変換され得るAA生成脂質ヒドロペルオキシド(HPETE)に対して触媒的に作用する。
一方、そのようにして生成される有機ヒドロペルオキシド(hydroperoxides)は、遷移金属(銅及び第一鉄イオン)の前に破壊され得る安定な構造であり、気体の炭化水素(hydrocarbures)(エタン及びペンタン)のような二次過酸化生成物と、後に細胞構造を損なう可能性があるアルデヒド(マロンジアルデヒド及び4−ヒドロキシノネナール)との複合混合物を生成する(非特許文献7)。
その点について、炎症プロセスを改善するため、様々な合成及び天然の抗炎症剤が開発されてきた。広く処方される薬効分類の非ステロイド系(NSAID)及びステロイド系(SAID)の抗炎症薬のいずれもが、急性及び慢性の炎症、並びに関連する疼痛を治療するのに非常に有効な抗炎症剤としてよく知られている。それにもかかわらず、これらの薬剤は、多様な有害事象(AE)を生じ、とりわけ胃腸、腎臓及び心臓血管のAEは、特定の抗炎症薬に伴って最も一般的に起こるものである(非特許文献8)。
NSAIDの抗炎症機構は、COX酵素経路の阻害に依存し、NSAIDは非選択的又は非特異的(1つ及び2つのCOXアイソフォームを阻害する)及び選択的COX−2阻害剤として分類される(非特許文献9)。非選択的NSAID(とりわけ、アセチルサリチル酸、インドメタシン、ナプロキセン、イブプロフェン、ジクロフェナク)は、疼痛、並びに急性及び慢性の炎症性疾患の進行を効果的に改善するが、それらの主な制限は、長期投与された場合又は高齢患者に投与された場合に重度となり得る胃腸AEの発生である。高血圧及び腎毒性もまた、別のNSAID関連AEを構成する(非特許文献10、非特許文献11)
より最近の世代の薬剤である特異的COX−2阻害剤(セレコキシブ、エトリコキシブ)は、COX−2アイソフォームに対して高い選択性を呈し、より良好な胃忍容性を支持する(非特許文献12)。しかしながら、特異的COX−2阻害剤の使用は、ロフェコキシブ及びバルデコキシブの市場からの撤退をもたらした重度の心臓血管AEと関連していた(非特許文献13)。
SAID(とりわけ、プレドニゾン、プレドニゾロン、デキサメタゾン)は、高血糖、クッシング症候群、高血圧、顔面潮紅、めまい等のいくつかのAE、並びに胃腸及び骨(骨折を引き起こす骨粗鬆症及び骨壊死)のAEを生じる(非特許文献14、非特許文献15)。
最後に、二重抗炎症薬(dual anti-inflammatory drugs)(5−LOX及びCOXの阻害剤)は、非特異的NSAIDの特徴的な胃毒性を呈することなく、慢性炎症プロセスの進行を低減する(非特許文献16、非特許文献17)。
良性前立腺肥大症(BPH)は、その発症が前立腺の炎症性細胞浸潤と関係することから、その病因に慢性炎症を含む疾患であり、つまり抗炎症性物質がこの疾患の治療に有用な可能性がある(非特許文献18、非特許文献19)。BPHは、がん及び前立腺炎と共に、前立腺に影響を及ぼし、主に50歳より高齢の男性において成人男性集団の生活の質を低下する、最も関連する病状である(非特許文献20、非特許文献21)。BPHは、前立腺(膀胱頸部及び尿道の最初の部分を取り囲む腺)の非悪性の制御されていない成長であり、大きくなると尿道閉塞を引き起こす。その結果、BPH患者の多くは、尿閉、尿量減少、尿勢低下、排尿潜時の延長、過敏、溢流性尿失禁及び夜間頻尿等の下部尿路症状(LUTS)を患う(非特許文献22、非特許文献18、非特許文献19)。
BPHの病因は多因子性であり完全には理解されていないが、ホルモン因子と非ホルモン因子との両方が関与することが十分裏付けられている。主なホルモン因子は、前立腺5α−レダクターゼによって触媒されるジヒドロテストステロンにおけるテストステロン転化の増加であり、これは細胞増殖及び前立腺成長(BPHの静的要素)を引き起こし、一方、主な非ホルモン因子はアドレナリン受容体(α1−ADR)により媒介される前立腺及び膀胱平滑筋の両方の緊張増加である(BPHの動的要素)(非特許文献22、非特許文献19)。ホルモン要素が過形成及び前立腺肥大の発症に極めて重要な役割を果たす一方、泌尿生殖器平滑筋緊張の増加はLUTS発生の主要因子である(非特許文献18)。
BPHの治療は、上記疾患の重症度に応じて経過観察から手術までを含むが、薬物治療がより一般的に使用され、主に、5α−レダクターゼ阻害剤(フィナステリド、デュタステリド)及びα1−ADR(アルフゾシン、ドキサゾシン、プラゾシン(prazosin)、テラゾシン(terazosin)、タムスロシン)の使用である(非特許文献23、非特許文献24、非特許文献25)。
それにもかかわらず、前者(フィナステリド、デュタステリド)を用いる治療がBPH進行を予防し、前立腺の容積増加をやや減少するが、常に症状緩和をもたらすわけではなく、性欲の減少、インポテンス及び射精障害等のAEを生じる場合がある(非特許文献26、非特許文献27、非特許文献18、非特許文献24)。一方、α1−ADR遮断剤(アルフゾシン、ドキサゾシン、プラゾシン、テラゾシン、タムスロシン)は、前立腺の大きさを変えることなくα1−ADRによる症状を緩和することが多く、起立性低血圧、疲労感、目まい、射精機能障害及び虹彩筋変性等のAEを生じる場合がある(非特許文献28、非特許文献29、非特許文献30、非特許文献31)。
加えて、BPHの病因及び進行における慢性炎症の関連性を示す証拠がますます増えつつあることから、慢性炎症及び酸化ストレスは、BPHの発病と密接に関連しており、この病状を管理するために抗炎症性物質の使用が追加された。一方、いくつかの証拠が、前立腺組織における酸化ストレスとBPH発症との因果関係を示唆し、前立腺肥大(PH)の軽減と抗酸化効果との両方をもたらすことができるそのような物質が、肥大化した前立腺に対して更なる利益もたらす可能性がある(非特許文献32、非特許文献33、非特許文献34、非特許文献35、非特許文献36)。
セレノア・レペンス(Serenoa repens)果実、ククルビタ・ペポ(Cucurbita pepo)種子、プルヌス・アフリカナ(Prunus africana)のやに及びウルティカ・ディオイカ(Urtica dioica)の根に由来する抽出物を用いる植物療法(非特許文献37、非特許文献38、非特許文献39)は、低プロファイルのAEを伴うBPH/LUTS実体を治療する薬物治療に含まれる。それらの中で、遊離脂肪酸及びエステル型脂肪酸、ステロール、並びに脂肪族アルコールの混合物であるセレノア・レペンス果実の脂質抽出物(LESR)が最も広く使用される。
LESRの作用機序は多因子性であり、とりわけ5α−レダクターゼの阻害(非特許文献40、非特許文献41)、α1−ADR拮抗作用(非特許文献42、非特許文献43、非特許文献41)、COX及び5−LOXの阻害によって媒介されるその抗炎症効果(非特許文献44、非特許文献45、非特許文献46、非特許文献39)、並びにその抗酸化剤効果(非特許文献47、非特許文献48、非特許文献49)等の上述の幾つかの因子を含む。LESRに関する前臨床毒性データは十分ではないが、良好な忍容性及び低いAE頻度を示す(非特許文献50)。
D−004は、ロイストネア・レジア(Roystonea regia)果実から最近開発されたBPHの治療に潜在的な価値を有する別の脂質抽出物である。PHの実験モデルに対するその効果を支持する作用機序は多因子的であり、前立腺5α−レダクターゼの競合阻害及び前立腺組織のα1−ADR媒介収縮応答の非競合的拮抗作用を含む。さらに、D−004は多面的(pleiotropic)抗炎症効果(COX及び5−LOXの両方の阻害につながる)及び抗酸化剤効果(正常及び肥大した前立腺組織の両方に対する)をもたらし、D−004の有効性に寄与する可能性がある(非特許文献51、非特許文献52)。
最も一般的な変性性関節炎である骨関節炎(OA)は、炎症プロセスに関与する別の病状であり、軟骨基質(プロテグリカン、コラーゲン及び水からなる)の合成と分解との不均衡、軟骨破壊、軟骨下骨の障害、及び更なる炎症反応を特徴とし、軟骨は再生するのみならず、消滅する場合もある(非特許文献53)。
過去には、OAに関する学術調査は、軟骨変性が最も関連する根本的な病的変化とされていたため軟骨変性に注目していたが、現在では、軟骨をこえて、OAが軟骨下骨、靭帯、関節包、滑膜、関節周囲の筋肉、半月板及び神経終末等の全ての関節構成要素に関与することが受け入れられている(非特許文献54、非特許文献55)。OAにおける軟骨下骨の応答は、二次炎症性の可能性がある小結節として、又は周辺構造を刺激し得る骨増殖として突出する辺縁骨棘の発症を引き起こす新たな骨の生成を含む(非特許文献56、非特許文献53)。
OAを治療するのに使用される主な薬剤は、NSAID及びSAID等の疼痛を緩和し、機能不全を改善するものであり、OAの治療により使用されるものであるが、それらは、軟骨の損傷を予防しないことから上記疾患の経過を変更しない(非特許文献57)。また、膝のOAを伴う高齢女性において治療していない高齢女性と比べ、アレンドロネート及びエストロゲンが軟骨下骨の病変を著しく低減することを示し、これはOAが全ての関節構成要素(軟骨及び骨)に関与することを支持することから、骨吸収抑制薬(Antiresorptivedrugs)もOAを管理するため使用されてきた(非特許文献58)。
酸化ストレスの増加、活性酸素種(ROS)及びフリーラジカル(FR)の細胞代謝による産生と、かかる産生及び/又は効果に対抗する抗酸化系の能力との間の不均衡は、LPの増加、並びにビタミンC及びスーパーオキシドジスムターゼ活性(SOD)等の内因性(endogen)抗酸化防御の減少を含む、OA発症機序に対する寄与因子として理解される(非特許文献59、非特許文献60)。
Aster, 2009 Diaz, 2001 Gajraj, 2003 Gallin et al. 1992 Parakramaand Clive, 2005 Porth,2007 Halliwell,1995 Salles, 2007 Sciulli et al. 2005 Garcia and Hernandez-Diaz, 2004 Lanas and Fernandez, 2006 Silverstein et al. 2000 Blandizzi et al. 2008 Mazziotti et al. 2006 Kerachian et al. 2009 Whitehouse and Butters, 2003 Whitehouse, 2004 Roehrborn, 2008 Zhu and McGinley, 2009 Fernandez and Pereira, 2008 Alcaraz et al., 2008 Nix and Carson, 2007 Doggrell, 2004 Roehrborn et al., 2008 Schwinn andRoehrborn, 2008 Sandhu and Te, 2004 Gonzalez and Vegas, 2007 Lepor, 2006 Van Dijk et al., 2006 Bar-Yosef et al., 2008 Prata et al., 2009 Aydin etal., 2006 Aryal etal., 2007 Siddiquiet al., 2006 Belostottskaiaet al., 2006 Prasadet al., 2006 Wiltet al., 2000 Koch,2001 Curtis, 2008 Raynaud et al., 2000 Abe et al., 2009 Gerber et al., 2001 Debruyne et al., 2002 Mogulet al., 2000 Potenziani, 2003 Raman et al., 2007 Henry, 2000 Perona, 2005 Chapkin et al., 2007 Rockville, 2005 Menendez,2006 Perez,2008 Little, 2008 Lotz, 2010 Heinegard, 2011 Buckland-Wright, 2004 McMahon, 2008 Carbone, 2004 Manesh, 2005 Chandran, 2009
それにもかかわらず、抗酸化効果と炎症プロセスを予防及び治療する効果とを有するアクロコミア・クリスパ(A.クリスパ(A, crispa))種及び/又はアクロコミア・アクレアタ(A.アクレアタ(A. aculeata)種の果実からの有効成分を含む組成物の取得は、これまで参照されたものを含めて、以前に報告されておらず、また、この種の物質を取得する単純かつ経済的な方法も報告されていない。
本発明において請求項に係る有効成分を含む組成物は、合成薬のAEを示すことなく、上述の天然起源の抽出物に対する有効性及び効力を上回る。
本発明の目的である上記有効成分を含む組成物を取得する手法は、いずれもヤシ科のA.クリスパ種及び/又はA.アクレアタ種の未熟な又は熟した果実を用い、これらの果実を周囲環境又はオーブンでよく乾燥し、粒子サイズ3mm未満が得られるまでハンマー、ブレード又はラミネーターディスクミルで挽く。脂質有効成分は、かかる乾燥砕製物から得られ、主に脂肪酸で構成されるが、低い割合でステロール及び脂肪族アルコールも含有し得る。この有効成分を含む組成物の取得は、脂肪酸の更なる回収を伴う酵素的、塩基性若しくは酸による加水分解(全体的又は部分的)を含んでもよく、又は有機溶媒(炭化水素、アルコール、酢酸エチル、アセトン又はそれらの混合物)による選択的抽出若しくは超臨界液による抽出を含んでもよい。加水分解プロセスを、植物性砕製物又はそれから得られた脂質有効成分に直接適用することができる。
アシルグリセロール又はエチルエステルとして最も多く脂肪酸を含む有効成分を含む 成物を取得するため、植物の乾燥砕製物を、有機溶媒を用いる選択的抽出に供し、その後、更なる濾過及び低圧での加熱による溶媒の除去又は超臨界条件での抽出に供する。抽出プロセスは振蕩反応装置又はソックスレー装置等の従来の固液抽出装置において為され、脂肪酸(アシルグリセロール、エチルエステルとして、またより少ない割合で遊離して存在する)が、炭素数1〜3のアルコール(メタノール、エタノール、2−プロパノール)、炭素数5〜8の炭化水素(ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン及びオクタン)、酢酸エチル、アセトン、又はそれらの混合物等の適当な溶媒中の選択的抽出により植物原料中に存在する他の成分から分離され得るが、COを用いた超臨界抽出によっても為され得る。エタノール抽出は、果実中に極めてわずかな割合で存在するエチルエステルの取得を支持するが、酸性媒質中の方が好ましい。
遊離形態の脂肪酸を含む有効成分を含む組成物を得るため、酵素的(リパーゼによる)、塩基性(アルカリ、アルカリ土類(alkaline-earthen)、有機水酸化物、又は水酸化アンモニウムによる)でもよく、又は酸(塩酸、クエン酸、又は硫酸による)でもよい加水分解プロセスが必要とされる。植物の砕製物に対して、又はそれから得られる油性抽出物に対し全体的でもよく又は部分的でもよい加水分解が行われてもよく、遊離脂肪酸はその後回収される。塩基性加水分解が使用される場合、希釈された酸媒質(塩酸、クエン酸、又は硫酸を使用することによる)中での適切な撹拌は脂肪酸の遊離を可能とし、上部の油相を形成することによって脂肪酸が水相から分離され、順に処理水で洗浄され、低圧にて熱乾燥される。
本方法により、植物の乾燥砕製物からの10%〜40%の収率が達成され、遊離脂肪酸又はエステル型脂肪酸(アシルグリセロール又はエチルエステル等)、主に炭素数8、10、12、14、16及び18の飽和脂肪酸、及び炭素数16及び18の不飽和脂肪酸で主に構成されるが、ステロール及び脂肪族アルコールも含有し得る、この有効成分を含む 組成物の取得を確実なものとする。上記混合物中の脂肪酸の割合(遊離又はエステル型)は表1に示される。
表1.有効成分を含む組成物中の脂肪酸の含有量
Figure 0006134953
オレイン酸C18:1(60%〜70%);リノール酸C18:2(25%〜40%)及びリノレン酸C18:3(10%未満)の混合物を含むオレイン酸として求められ、報告される。
全ての評価が、この物質すなわち有効成分を含む組成物が、BPH、前立腺炎及び骨関節炎を含む炎症プロセス及び酸化ストレスの予防及び/又は治療のための現在知られている植物起源の他の有効成分を含む組成物よりも効果的且つ強力であることを支持する。この有効成分を含む組成物は、齧歯類研究で毒性がないことを示し、ヒトにおいて良好な忍容性を示し、その潜在用途に対する利点を表している。
本発明の目的は、本発明の範囲を限定しない実施例を使用して以下に詳述される。
実施例1
A.クリスパの新鮮な果実(5kg)を採取し、7日間に亘って60℃の制御温度のオーブンに置き、1500μm〜2000μmの粒子サイズを得るまでブレードミルで更に製粉した。その後、この粉末1000gを取って振蕩反応装置に置き、16時間に亘って一定の振蕩を使用して55℃にてヘキサン10Lにより抽出し、この工程を3回繰り返した。その後、生成物を濾過し、真空補助蒸発装置において50℃にて蒸発乾固させた。得られた物質は120gの重さであり、ガスクロマトグラフィーを使用して決定された表2に示される組成を有していた。同じ手法をA.アクレアタ果実に適用し、150gの有効成分を含む組成物を得た。
表2.有効成分を含む組成物中の脂肪酸の組成(%)
Figure 0006134953
オレイン酸C18:1;リノール酸C18:2及びリノレン酸C18:3の混合物を含むオレイン酸として求められ、報告される。
実施例2
A.アクレアタの新鮮な果実(10kg)を採取し、15日間に亘って周囲条件で乾燥し、その後、ハンマーグライディングミルを使用して1500μm未満の粒子サイズまで挽いた。この粉末1000gを取り、アルカリ加水分解に供した。30%HClにより脂肪酸が遊離され、有機相を抽出して水で5回洗浄し、濾過し、真空補助蒸発装置において80℃にて蒸発乾固させた。得られた物質を計量(200g)し、その後、ガスクロマトグラフィーにより解析し、表3に示される組成を得た。同じ手法をA.クリスパ果実に適用し、230gの有効成分を含む組成物を得た。
表3.有効成分を含む組成物中の脂肪酸の組成(%)
Figure 0006134953
オレイン酸C18:1;リノール酸C18:2及びリノレン酸C18:3の混合物を含むオレイン酸として求められ、報告される。
実施例3
A.クリスパ(5kg)及びA.アクレアタ(5kg)の新鮮な果実を採取し、7日間に亘って制御温度(45℃)のオーブンで乾燥し、その後、1500μm〜1800μmの粒子サイズに達するまでグライディングミルで砕いた。この粉末1000gを取って、16時間に亘り35℃、250バールでCO10Lを用いて連続的超臨界液抽出に供した。その後、生成物を酵素的加水分解に供し、計量(150g)し、ガスクロマトグラフィーによって解析を行った。表4に要約される組成を示す。
表4.有効成分を含む組成物中の脂肪酸の組成(%)
Figure 0006134953
オレイン酸C18:1;リノール酸C18:2及びリノレン酸C18:3の混合物を含むオレイン酸として求められ、報告される。
実施例4
A.クリスパの新鮮な果実(10kg)を採取し、20日間に亘って周囲条件で乾燥し、1000μm未満の粒子サイズまでラミネーターディスクミルで製粉した。この粉末1000gを取り、ソックスレー装置に置いて、36時間に亘ってエタノール10Lで抽出し、その後、濾過し、真空補助蒸発装置を使用して80℃にて蒸発乾固させた。溶媒除去後、60℃にて水酸化アンモニウム溶液による部分加水分解を行った。その後、脂肪酸を、10%HSOを用いて遊離させ、この抽出物を水で洗浄し、真空下で乾燥し、計量(300g)し、ガスクロマトグラフィーにより解析した。その組成を表5に示す。同じ手法をA.アクレアタ果実に適用した場合、280gの有効成分を含む組成物を得た。
表5.有効成分を含む組成物中の脂肪酸の組成(%)
Figure 0006134953
オレイン酸C18:1;リノール酸C18:2及びリノレン酸C18:3の混合物を含むオレイン酸として求められ、報告される。
実施例5
A.クリスパの新鮮な果実(10kg)を採取し、20日間に亘って周囲条件で乾燥し、1000μm未満の粒子サイズまでラミネーターディスクミルで製粉した。1000gを取り、36時間に亘って65℃にて撹拌反応装置においてエタノール10Lを用いて抽出し、濾過し、減圧下で80℃にて蒸発乾固させ、その後、溶媒除去の後HClを用いて加水分解した。得られた抽出物を水で洗浄し、真空下で乾燥し、計量(250g)し、ガスクロマトグラフィーにより解析した。その組成を表6に示す。同じ手法をA.アクレアタ果実に適用した場合、220gの有効成分を含む組成物を得た。
表6.有効成分を含む組成物中の脂肪酸の組成(%)
Figure 0006134953
オレイン酸C18:1;リノール酸C18:2及びリノレン酸C18:3の混合物を含むオレイン酸として求められ、報告される。
実施例6
実施例1で言及される有効成分を含む組成物の効果を、慢性炎症モデル(コットン肉芽腫)において評価するため、雄性Sprague Dawleyラット(250g〜270g)を7日間実験室条件に適応させた。適応期間を終えると、ラットを異なる群に無作為化し、チオペンタールナトリウム(30mg/kg、腹腔内)で麻酔し、ラットの背部を70%アルコール溶液で消毒し、背外側中央領域においてブラントニッパー(blunt nippers)により切開を行って皮下トンネルを作製し、そこに50mgの滅菌コットンペレットを埋め込んだ。傷を縫い、その後、局所的に消毒剤溶液を塗布した。最後の投与から18時間後、エーテル雰囲気でラットを屠殺し、肉芽腫を注意深く切り取って摘除し、一定重量を達成するまで24時間に亘って60℃で乾燥した。乾燥肉芽腫の重量及び埋め込んだコットンペレットの重量(50mg)の差によって、乾燥肉芽腫重量を算出した。陽性対照群の肉芽腫重量を100%として阻害度(%)を推定した。
A.クリスパ及びA.アクレアタの果実の抽出物を、Tween20/水ビヒクル中に懸濁した。ラットを、7群(1群当たりラット10匹)、すなわち、1つのビヒクル対照群、A.クリスパ抽出物で処理される3群、及びA.アクレアタ抽出物で処理される3群(いずれの場合もそれぞれ25mg/kg、200mg/kg及び500mg/kg)に無作為に分配した。コットンペレットを埋め込んだ後、次の6日間に亘って胃挿管(gastric gavage)により投与を行い(5mL/kg)、その後、肉芽腫の乾燥重量を定量した。マンホイットニーU検定により対照群と処理群との比較を行った。
動物の背外側中央領域におけるコットンペレットの皮下への埋め込みは、肉芽腫形成を誘導した(表7)。全ての処理は、対照群と比較して肉芽腫の乾燥重量を有意に減少した。A.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物の効果は、500mg/kgの用量で、それぞれ56.4%阻害及び55.4%阻害まで用量と共に増加した。
本研究の結果は、ラットのコットンペレット肉芽腫モデルにおけるA.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物の有効性を示し、肉芽腫重量の有意な減少が観察され、これは果実抽出物の抗炎症性の治療薬の可能性を示す。
表7.ラットのコットンペレット肉芽腫モデルにおけるA.クリスパ抽出物及びA.アクレアタ抽出物の効果。
Figure 0006134953
p<0.05、**p<0.01対照との比較(マンホイットニーU検定)
実施例7
実施例2で言及された有効成分を含む組成物の効果を急性炎症モデル(カラギーナン誘導性胸膜炎)において評価した。雄性Sprague Dawleyラット(190g〜290g)を7日間実験室条件に適応させ、その後、異なる群に無作為に分配した。
カラギーナン誘導性胸膜炎は、処理剤の経口投与後1時間で引き起こした。簡潔には、ラットをエーテル雰囲気で麻酔した。300μLの生理食塩水溶液中1%(w/v)カラギーナン懸濁液の胸腔内投与により、ラットにおいて胸膜炎を誘導した。特別に適合された針をラット胸腔の右側に導入してカラギーナン懸濁液を注入し、陰性対照には等容量の滅菌生理食塩水を注入した。5時間後、エーテル麻酔下でラットを屠殺し、それらの胸腔を開いて胸膜滲出液を収集し、1mLの3.15%クエン酸ナトリウム中でホモジナイズして、目盛り付プラスチック管で滲出液の容量(EV)として計測した。血液で汚染された滲出液を廃棄した。
A.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物をTween20/水溶液に懸濁し、胃挿管により単回用量(5mg/kg)として投与した。ラットを8群(1群当たりラット10匹)、すなわち、胸腔に生理食塩水溶液を注入される1つの陰性対照群と、カラギーナンを注入される7群、すなわち、ビヒクルで処理される1つの陽性対照群、それぞれA.クリスパ抽出物で処理される3群(25mg/kg、200mg/kg及び500mg/kg)及びA.アクレアタ抽出物で処理される3群(25mg/kg、200mg/kg及び500mg/kg)とに無作為に分配した。マンホイットニーU検定により対照群と処理群との比較を行った。
カラギーナンの注入は、陰性対照群と比較して陽性対照群の滲出液におけるEV及びMPO活性の有意な増加をもたらした(表8)。
両方の物質の単回経口用量の投与(25mg/kg、200mg/kg、500mg/kg)は、本発明の目的である、有意かつ用量依存的なEVの減少に効果的であり、アッセイされた最も大きい用量(500mg/kg)でMPOの酵素活性を阻害し、対照群に対して50%を超える阻害パーセントを達成した。
上記結果は、EV及びMPO活性の有意かつ用量依存的な減少によりラットのカラギーナン誘導性胸膜炎におけるA.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物の有効性を示し、これは果実抽出物の抗炎症性効果の可能性を示す。
表8.カラギーナン誘導性胸膜炎を伴うラットの胸膜滲出液におけるEV及びMPOに対するA.クリスパ抽出物及びA.アクレアタ抽出物による経口処理の効果
Figure 0006134953
値は平均±SME(平均標準誤差)で表される;
EV:浸出液の容量;MPO:ミエロペルオキシダーゼ(正:myeloperoxidase);I(%):阻害割合;C:カラギーナン。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。陽性対照群との比較(マンホイットニーU検定)
実施例8
急性炎症モデル(マウスの耳においてキシレンによって誘導される浮腫)におけるS.レペンス(S. repens)(LESR)及びR.レジア(R. regia)(D−004)の果実の脂質抽出物との実施例3で言及される有効成分を含む組成物の効果の比較研究。
この研究を行うため、雄性の幼若マウスOF1(20g〜30g)を7日間実験室条件に適応させた。適応期間の後、マウスを6群、すなわち、1つの陰性対照群(ビヒクル)、1つの陽性対照群(ビヒクル+キシレン塗布)、並びにキシレンと共に適用される、400mg/kgの用量のA.クリスパ、A.アクレアタ、LESR及びD−004の抽出物で処理される4群に無作為に分配した。浮腫誘導の1時間前に全ての処理剤を投与した。
マウス右耳背面における30μLのキシレンの局所塗布によって浮腫の誘導を行った。2時間後、浮腫を定量するためマウスをエーテル雰囲気で麻酔し、頸椎脱臼により屠殺した。両耳を切断し、化学天秤(Mettler Toledo)で計量した。浮腫の形成を、右耳(浮腫を伴う)と左耳(浮腫を伴わない)との重量(mg)の差によって算出した(ΔO)。マンホイットニーU検定によって対照群と処理群との比較を行った。
キシレンの局所塗布は、両方の耳の重量差を有意に増加し、陰性対照群と比較した浮腫の形成を示した(表9)。全ての処理は、浮腫の増加を有意に阻害した。A.クリスパ及びA.アクレアタの抽出物(それぞれ、54.5%及び52.9%の減少)は、LESR(26.7%の減少)及びD−004(34%の減少)よりもより効果的であった。
これらの結果は、マウスの耳におけるキシレンの局所塗布により誘導される浮腫に対するA.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物(400mg/kg)を用いた経口処理の有効性が、同様の用量のLESR及びD−004より優れていたことを示す。
表9.マウスの耳においてキシレンにより誘導される浮腫に対するアクロコミア・クリスパ抽出物、アクロコミア・アクレアタ抽出物、LESR及びD004の効果
Figure 0006134953
値は平均±SME(平均標準誤差)で表される;
I(%):阻害割合
p<0.05、**p<0.01陽性対照との比較、
p<0.05アクロコミア・クリスパとの比較;
†p<0.05アクロコミア・アクレアタとの比較(マンホイットニーU検定)
実施例9
実施例4で言及される有効成分を含む組成物の抗酸化剤活性を評価するため、雄性Sprague Dawleyラット(体重200g〜250g)を7日間実験室条件に適応させた。適応期間後、動物を異なる群に無作為に分配し、エーテル雰囲気で麻酔し、腹部大動脈により出血させた。
EDTA(10%)を用いて血液を収集した(最終濃度:1mg/mlの血液)。10分間3000rpmの遠心分離により血漿を得て、マロンジアルデヒド(MDA)及びスルフヒドリル(sulfhydryl)基(SHG)の濃度を決定するのに使用した(それぞれLP及びタンパク質酸化のマーカー)。
A.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物をTween−20/水の溶液に懸濁した。ラットを、9群(1群当たりラット10匹)、すなわち、ビヒクルにより処理される1つの対照、A.クリスパの抽出物により処理される4群、及びA.アクレアタの抽出物により処理される4群(5mg/kg、25mg/kg、50mg/kg及び200mg/kg)に無作為に分配した。30日間に亘り胃挿管で処理剤を投与した。その後、MDA及びSHGの血漿濃度を生化学的に決定した。マンホイットニーU検定を使用して対照群と処理群との比較を行った。
表10に見られるように、処理はいずれも有意かつ顕著にMDA及びSHGの血漿値を減少した。A.クリスパによる処理は、63.4%(MDA)及び59.4%(SHG)の減少を達成した。本研究の結果は、MDA及びSHGの血漿レベルを減少するA.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物の有効性を示し、これはこれらの抽出物の抗酸化剤効果を示している。
表10.ラットにおけるMDA及びSHGの血漿値に対するA.クリスパ及びA.アクレアタの抽出物による経口処理の効果
Figure 0006134953
値は平均±SME(平均標準誤差)で表される;
I(%):阻害割合
p<0.05、**p<0.01対照群との比較(マンホイットニーU検定)
実施例10
実施例5に言及される有効成分を含む組成物のラットにおける前立腺肥大に対する潜在効果を評価するため、有効成分を含む組成物をビヒクルTween20/水に懸濁した。7日間実験室条件に適応させた雄性Sprague Dawleyラット(300g〜360g)を8つの実験群、すなわち、1つの陰性対照群(ビヒクル)と、テストステロン注射(4mg/kg)によって誘導される前立腺肥大を伴う7群、すなわち、ビヒクルのみを受ける1つの陽性対照、並びにA.クリスパ抽出物及びA.アクレアタ抽出物(50mg/kg、200mg/kg及び400mg/kg)により処理される6群とに無作為に分配した。プロピオン酸テストステロンを植物油に溶解し、14日間に亘り毎日皮下注射した。
14日間に亘り1日1回、胃挿管(5ml/kg)による経口処理剤を投与した。ラットをエーテル雰囲気下で屠殺し、出血させて腹側正中線で切開により開腹し、前立腺及び膀胱を切り取り、摘除して計量した。マンホイットニーU検定を使用して対照群と処理群との比較を行った。
テストステロン注射は、陰性対照群と比較して前立腺重量及び前立腺重量/体重比の有意な増加をもたらした(表11)。14日間のA.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物のラットへの経口投与は、テストステロン注射によって誘導された前立腺サイズの増加を有意に減少した(アッセイした最も大きい用量の約44%)。
これらの結果は、齧歯類においてテストステロンによって誘導される前立腺サイズの増加を有意かつ顕著に減少するA.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物の有効性を示し、これは前立腺肥大に対するこれらの抽出物の効果の可能性を示している。
表11.ラットにおけるテストステロン誘導性前立腺肥大に対するA.クリスパ抽出物及びA.アクレアタ抽出物の効果
Figure 0006134953
値は平均±SME(平均標準誤差)で表される;
T:テストステロン;BW:体重(g);PW:前立腺重量(mg);
I(%):阻害割合
p<0.05、**p<0.01陽性対照との比較(マンホイットニーU検定)
実施例11
骨関節炎モデルにおける実施例1で言及される有効成分を含む組成物の効果を、ラットでモノヨードアセテート(MIA)によって誘導された関節炎モデルにおいて評価した。7日間実験室条件に適応させた雄性Sprague Dawleyラット(150g〜175g)を、8つの実験群、すなわち、1つの陰性対照(ビヒクル)と、MIA誘導性骨関節炎を伴う7群、すなわち、ビヒクルのみを受ける1つの陽性対照、並びにA.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物(100mg/kg、200mg/kg及び400mg/kg)によって処理される6群とに無作為に分配した。
左膝の滑液腔におけるMIA(50μl)の単回注射により、関節の損傷を誘導した。等容量の生理食塩水を右膝に注射した。損傷誘導後すぐに胃挿管(5mL/kg)により処理剤を投与した。その後、ラットを麻酔下で屠殺した。
左膝の関節を取り出し、組織学的研究を行う目的で24時間に亘りホルモル中に保存した。その後、4週間、4℃にてEDTA二ナトリウム0.5M(pH7.4)中で試料を脱灰した。脱灰の完了時に、関節を半分に2つにするために縦面で切片を作製し、更に軟骨を解析するためパラフィン包埋し、切断し、ヘマトキシリン、エオシン、及びトルイジンブルーで染色した。以下の通り修正したMankinスコアを使用して深度及び拡大に従って軟骨の損傷を評価した。
深度(0〜5):0−正常、1−最小、表層帯のみに影響する、2−中間帯上部への軽度侵入、3−中間帯における中等度の侵入、4−深帯への顕著な侵入であるが、分割線又は非石灰化軟骨と石灰化軟骨との間の界面(タイドマーク)までは及んでいない、及び5−非石灰化軟骨と石灰化軟骨との間に存在する分割線までの全ての厚みにおける重度の分解。
基質着色の減少(0〜4):0−正常/軽度の着色減少、1−放射層における着色の減少、2−領域間基質における着色の減少、3−細胞外基質のみに存在する着色、及び4−着色なし。
軟骨の変化(0〜6):0−正常、1−放射層における亀裂を含む不規則な表面、2−パンヌス、3−軟骨表層の欠如、4−軽度の崩壊(細胞列の欠如、一部のわずかな表層集塊)、5−石灰化軟骨層における亀裂、及び6−崩壊(無秩序な構造、集塊及び破骨細胞活性)。
炎症の拡大(0〜4):0−正常(浸潤なし)、1−最小の炎症性浸潤、2−軽度の浸潤、3−中等度の浸潤、及び4−顕著な浸潤。
細胞異常(0〜3):0−正常、1−小さい表層集塊を含む細胞過形成、2−集塊、及び3−低細胞性。
脛骨への損傷の拡大(0〜3):0−正常、1−最小、中等度、及び3−重度
皮質骨及び海綿骨の喪失(0〜4):0−正常、1−少数の部位における皮質骨の最小の喪失、2−皮質骨又は海綿骨の軽度の喪失、3−多くの部位における骨の中等度の喪失、及び4−皮質骨の炎症プロセスであるパンヌスによる全ての厚みにおける断片化及び浸透を伴う多くの部位における骨の顕著な喪失。
破骨細胞の存在(0〜4):0−正常(実質的に破骨細胞なし)、1−少数の破骨細胞(冒された骨表面の大半で5%)、2−いくつかの破骨細胞(冒された骨表面の大半で5%〜25%)、3−多くの破骨細胞(冒された骨表面の大半(majority)で26%〜50%)、及び4−大量の破骨細胞(冒された骨表面の50%超)。
調査した組織学パラメーターのスコアの中央値(median)を算出した。組織学的スコアは、評価した全ての組織学的変数の平均値として算出された。マンホイットニーU検定により対照群と処理群との比較を行った。
陰性対照群の動物はいずれも、調査した変数に応じた損傷の痕跡を示さず、陽性対照群の動物は全て、調査した変数に応じた損傷の痕跡を示した(表12、表13及び表14)。A.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物の投与は、膝関節においてMIAによって誘導される組織学的スコアの増加を有意に減少した(アッセイした最も大きい用量の50%)。
これらの結果は、MIAの単回注射により誘導されたラット左膝の滑液腔における損傷を有意かつ顕著に軽減するA.クリスパ及びA.アクレアタの果実抽出物の有効性を示し、これは骨関節炎に対する治療効果の可能性を示す。
表12.組織学的スコアの合計に対するA.クリスパ抽出物及びA.アクレアタ抽出物の効果
Figure 0006134953
陽性対照及び抽出物を用いた処理群の全ては、MIA注射を受けた。
値は平均±SME(平均標準誤差)で表される;
I(%):阻害割合
p<0.05、**p<0.01陽性対照との比較(マンホイットニーU検定)
表13.軟骨の損傷に対するA.クリスパ抽出物及びA.アクレアタ抽出物の効果
Figure 0006134953
陽性対照及び抽出物を用いた処理群の全ては、MIA注射を受けた。
値は平均±SME(平均標準誤差)で表される;
I(%):阻害割合
p<0.05、**p<0.01、***p<0.001陽性対照との比較(マンホイットニーU検定)
表14.軟骨損傷に対するA.クリスパ抽出物及びA.アクレアタ抽出物の効果
Figure 0006134953
陽性対照及び抽出物を用いた処理群の全ては、MIA注射を受けた。
値は平均±SME(平均標準誤差)で表される;
I(%):阻害割合
p<0.05、**p<0.01、***p<0.001陽性対照との比較(マンホイットニーU検定)
実施例12
実施例1で言及される有効成分を含む組成物を使用して、以下のように幾つかの製剤が開発された:コーンスターチ、ラクトース、タルク、ゼラチン、クロスカルメロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、カルボキシメチルセルロースを含有する錠剤等の50mg〜1000mgの用量の固体経口剤形;又は硬カプセル剤及びソフトゲルカプセル剤;0.1%〜90%の濃度の実施例1に言及される有効成分を含む組成物と、賦形剤としての固形ワセリン、セチルアルコール、ポリソルベート、プロピレングリコール、グリセリン、ステアリルアルコール、ラウリル硫酸ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン、第一リン酸ナトリウム、精製水、エデト酸二ナトリウム、カルボポール、ジメチコン、ミツロウ、及びトリエタノールアミンとを含有するクリーム;0.1%〜90%の濃度の実施例1に言及される有効成分を含む組成物と、賦形剤としてのポリソルベート、プロピレングリコール、カルボキシメチルセルロース、グリセリン、ラウリル硫酸ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン、第一リン酸ナトリウム、精製水及びトリエタノールアミンとを含有するローション及びシャンプー。


Claims (11)

  1. ヤシ科のアクロコミア・クリスパ種及び/又はアクロコミア・アクレアタ種の両方の果実から得られる組成物であって、炭素数6〜28の脂肪酸(遊離又はアシルグリセロール若しくはエチルエステルとして)の混合物を含有し、また、ステロール及び高分子量脂肪族アルコールを含有することができ、以下の酸:カプリル酸(C8:0)、カプリン酸(C10:0)、ラウリン酸(C12:0)、ミリスチン酸(C14:0)、パルミチン酸(C16:0)、パルミトレイン酸(C16:1)、ステアリン酸(C18:0)、オレイン酸(C18:1)、リノール酸(C18:2)及びリノレン酸(C18:3)を、以下の割合で主に含む、組成物
    Figure 0006134953
    オレイン酸C18:1(60%〜70%);リノール酸C18:2(25%〜40%)及びリノレン酸C18:3(10%未満)の混合物を含むオレイン酸として定義される。
  2. 急性及び慢性の炎症、酸化ストレスの増加及び骨関節炎から選ばれる疾患の治療及び/又は予防を特徴とする、請求項1に記載の組成物を含む薬剤。
  3. 良性前立腺肥大症及び前立腺炎から選ばれる疾患の治療及び/又は予防を特徴とする、請求項1に記載の組成物を含む薬剤。
  4. 50mg〜100mgの用量で前記組成物を含有する、請求項2又は3に記載の薬剤。
  5. 硬カプセル剤、ソフトゲルカプセル剤及び錠剤から選ばれる固形経口形態、坐剤、クリ ーム及び軟膏から選ばれる半固形、又は乳剤、懸濁剤、チンキ剤、ローション及びシャン プーから選ばれる液体として製剤化されることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか一 項に記載の薬剤
  6. 請求項1に記載の組成物を50mg〜1000mgの用量で含有することを特徴とする、栄養補助剤。
  7. 機能性食品、栄養補助食品、低カロリー食品、食品添加物、飲料及び化粧料から選ばれ 形態での使用を特徴とする、請求項6に記載の栄養補助剤。
  8. 炎症及び酸化ストレスから選ばれる疾患の予防における使用を特徴とする、請求項6又は7に記載の栄養補助剤。
  9. 請求項1に記載される組成物を0.1%〜90%の濃度で含有することを特徴とする、美容−治療作用を有する製剤。
  10. クリーム、石鹸、ローション、シャンプー、入浴ジェル、毛髪ジェル、軟膏、ボディオイル、唇保護剤及び日焼け止めを含むスキンケア製品から選ばれる製剤形態である、請求項9に記載の美容−治療作用を有する製剤。
  11. 炎症及び酸化ストレスから選ばれる疾患を予防するのに使用されることを特徴とする、請求項9又は10に記載の美容−治療作用を有する製剤。
JP2015517603A 2012-06-19 2013-06-17 炎症及び酸化ストレスに対するアクロコミア・クリスパ及びアクロコミア・アクレアタ(aculeata)の果実由来化合物 Active JP6134953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CUCU-2012-0097 2012-06-19
CUP2012000097A CU24143B1 (es) 2012-06-19 2012-06-19 Ingrediente activo para el tratamiento y la prevención de la inflamación y el estrés oxidativo, así como su procedimiento de obtención a partir de los frutos de acrocomina crispa y/o acrocomia aculeata
CUCU/P/2012/000097 2012-06-19
PCT/CU2013/000003 WO2013189467A2 (es) 2012-06-19 2013-06-17 Compuestos a partir de los frutos de acrocomia crispa y acrocomia aculeata contra la inflamación y el estrés oxidativo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521606A JP2015521606A (ja) 2015-07-30
JP6134953B2 true JP6134953B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=48876979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517603A Active JP6134953B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-17 炎症及び酸化ストレスに対するアクロコミア・クリスパ及びアクロコミア・アクレアタ(aculeata)の果実由来化合物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20150190358A1 (ja)
EP (1) EP2862567B1 (ja)
JP (1) JP6134953B2 (ja)
KR (1) KR102145079B1 (ja)
CN (1) CN104684544A (ja)
AU (1) AU2013279850A1 (ja)
BR (1) BR112014031826A2 (ja)
CA (1) CA2876907A1 (ja)
CO (1) CO7240409A2 (ja)
CU (1) CU24143B1 (ja)
DK (1) DK2862567T3 (ja)
ES (1) ES2648489T3 (ja)
IL (1) IL236282A0 (ja)
IN (1) IN2014DN10888A (ja)
MX (1) MX361904B (ja)
NO (1) NO20150088A1 (ja)
PH (1) PH12014502817A1 (ja)
PT (1) PT2862567T (ja)
WO (1) WO2013189467A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4082518A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-02 Cnce Innovacion, S.L. Fatty acid compositions for the treatment and prevention of hair loss and alopecia

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191412621A (en) * 1914-05-22 1915-08-05 Armenak Haroutune Suzmeyan Method and Process to Obtain Oil and Glucose from Nuts and Shells.
GB0012621D0 (en) 2000-05-25 2000-07-12 Zeta Controls Ltd Electronic pedals
CU23256A1 (es) * 2003-03-20 2008-01-24 Dalmer Lab Sa EXTRACTO OBTENIDO A PARTIR DE FRUTOS DE ROYSTONEA REGIA UTILIZADO CONTRA LA HIPERPLASIA PROSTáTICA Y LA PROSTATITIS
WO2006078848A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Western Holdings, Llc Compositions containing botanical extracts rich in phlorizin and methods for using such compositions in blood glucose modification and to affect aging

Also Published As

Publication number Publication date
US20150190358A1 (en) 2015-07-09
AU2013279850A1 (en) 2015-01-29
NO20150088A1 (en) 2015-01-19
JP2015521606A (ja) 2015-07-30
CU24143B1 (es) 2016-01-29
CO7240409A2 (es) 2015-04-17
PT2862567T (pt) 2017-11-27
MX361904B (es) 2018-12-19
CU20120097A7 (es) 2014-01-29
KR102145079B1 (ko) 2020-08-31
MX2014015774A (es) 2015-11-16
DK2862567T3 (da) 2017-11-06
EP2862567A2 (en) 2015-04-22
PH12014502817B1 (en) 2015-02-23
PH12014502817A1 (en) 2015-02-23
WO2013189467A3 (es) 2014-02-20
CA2876907A1 (en) 2013-12-27
ES2648489T3 (es) 2018-01-03
BR112014031826A2 (pt) 2017-06-27
CN104684544A (zh) 2015-06-03
KR20150029710A (ko) 2015-03-18
WO2013189467A2 (es) 2013-12-27
EP2862567B1 (en) 2017-07-26
IL236282A0 (en) 2015-02-26
IN2014DN10888A (ja) 2015-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016534982A (ja) トケイソウ種子由来脂質抽出物
JP6688492B2 (ja) 黒生姜含有PPARγ発現促進組成物
KR20180078344A (ko) 기난드로프시스 기난드라 또는 클레오메 기난드라 지상부위 추출물, 및 이를 포함하는 화장, 피부과학적 또는 약학조성물
JP6134953B2 (ja) 炎症及び酸化ストレスに対するアクロコミア・クリスパ及びアクロコミア・アクレアタ(aculeata)の果実由来化合物
JP6055667B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
FR2875701A1 (fr) Nouvelle utilisation cosmetique ou dermatologique de lignanes
JP5661309B2 (ja) 抗肥満剤
JP6773362B2 (ja) 経口摂取又は投与用皮膚保湿剤
JP6447972B2 (ja) 黒生姜含有PPARγ発現促進組成物
JP4836418B2 (ja) 抗酸化剤、抗炎症剤、美白剤及び皮膚化粧料
JP2000290189A (ja) 抗アレルギー剤
JP2005325034A (ja) 一重項酸素消去剤
KR101316398B1 (ko) 장어 추출물을 유효성분으로 함유하는 염증성 질환 예방 또는 치료용 조성물
JP2023041777A (ja) 特定成分含有組成物
WO2023054477A1 (ja) アロエ抽出物の製造方法
KR100833220B1 (ko) 곽향 추출물을 함유하는 여드름 질환의 예방 및 치료용조성물
WO2021106856A1 (ja) 尿路機能改善用組成物及び膀胱血流改善用組成物
JP2011162520A (ja) 脱共役蛋白質発現促進剤
KR20130031008A (ko) 홍마늘 추출물을 포함하는 염증성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2010184874A (ja) 抗酸化剤、抗肥満剤、皮膚化粧料及び飲食品
JP2019142801A (ja) 脂肪分解促進剤並びに脂肪分解促進剤を含む皮膚外用組成物及び入浴剤組成物
JP2014118349A (ja) プロスタグランジンe2産生抑制剤
JP2010105975A (ja) ヤマブドウ由来の腫瘍発生抑制剤
FR3052063A1 (fr) Composition cosmetique ou pharmaceutique destinee a augmenter le taux de melatonine endogene et de synchronisation des rytmes chronobiologiques
JP2014193816A (ja) 脂肪組織の慢性炎症抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250