JP6133989B2 - 流動接触分解ユニットからプロピレン収率を増加するための新規触媒 - Google Patents

流動接触分解ユニットからプロピレン収率を増加するための新規触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6133989B2
JP6133989B2 JP2015531895A JP2015531895A JP6133989B2 JP 6133989 B2 JP6133989 B2 JP 6133989B2 JP 2015531895 A JP2015531895 A JP 2015531895A JP 2015531895 A JP2015531895 A JP 2015531895A JP 6133989 B2 JP6133989 B2 JP 6133989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
phosphorus
beta
zsm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015531895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015533639A (ja
Inventor
エイチ ハリス,デービッド
エイチ ハリス,デービッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Priority claimed from PCT/US2012/055152 external-priority patent/WO2014042641A1/en
Publication of JP2015533639A publication Critical patent/JP2015533639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133989B2 publication Critical patent/JP6133989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/80Mixtures of different zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/28Phosphorising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • C07C4/06Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/12Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/16Crystalline alumino-silicate carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/60Synthesis on support
    • B01J2229/64Synthesis on support in or on refractory materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/085Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/088Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/80Mixtures of different zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、流動接触分解の際にプロピレン収率を増加する新規触媒組成物を提供する。
接触分解、特に流動接触分解(FCC)は、重炭化水素供給原料からガソリンおよび蒸留範囲留分のようなより軽い生成物への変換のために日常的に使用されている。しかし、接触分解過程から生成物スレートで軽オレフィン、特にプロピレンの収率を向上させる必要性が増している。軽オレフィン(C2〜C4オレフィン)は、石油化学工業にとって重要な供給原料である。プロピレン、例えば、分子1つあたり3個の炭素原子を有する軽オレフィン炭化水素は、ポリプロピレンのような他の有用な材料の生産に使用される重要な化学薬品である。ポリプロピレンは、現在使われていることが見出される最も一般的なプラスチックの1つであり、組み立て材料および包装用の材料の両方としての多種多様な用途を有する。
軽オレフィンを製造するため、ナフサのような重炭化水素供給原料の接触分解は、典型的には、ナフサ含有供給材料を、通常1つ以上の結晶質微小孔性{びしょうこう せい}のモレキュラーシーブから構成される触媒組成物と接触させ、供給材料を選択的に変換して、オレフィン含有混合物にすることにより実施される。多様なナフサ接触分解過程が過去に提案されているが、多くの過程は、商業的に重要な軽オレフィン、例えばプロピレンを十分な選択性または収率で製造していない。また、分解過程は、望ましくない量のメタンおよび芳香族化合物を不要な副産物として製造し得る。対照的に、実用的で経済的なナフサ接触分解過程は、増量した軽オレフィン、例えばプロピレンを選択的に製造し、同時に最小量のメタンおよび芳香族化合物を製造するべきである。
FCC過程において、炭化水素供給原料は、FCC反応器のライザーセクションに注入され、そこで供給原料は、触媒再生器からライザー反応器に循環した高温触媒との接触すると分解されて、より軽くより価値のある生成物になる。FCC触媒の大きな進歩は、ゼオライトのモレキュラーシーブが導入された1960年代初期にあった。これらの材料は、その時代のFCC触媒を構成する非晶質および/または非晶質/カオリン材料のマトリックスに組み込まれた。結晶質アルミノケイ酸塩ゼオライトをシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、カオリン、粘土などの非晶質または非晶質/カオリンマトリックスに含有するこれらの新たなゼオライト触媒は、初期の非晶質または非晶質/カオリン含有シリカ−アルミナ触媒と比べて炭化水素の分解において少なくとも1,000〜10,000倍の活性があった。このゼオライト分解触媒の導入は、流動接触分解過程に大変革をもたらした。新たな過程は、これらのライザー分解のような高い活性、短い接触時間、新たな再生過程、新たな改善されたゼオライト触媒の開発などに対処するために開発された。
FCCに典型的に使用されるゼオライトは、多数の規則的な小さい空孔が多数の更に小さいチャンネルにより相互連結されていることを特徴とする均一な結晶構造を有する結晶質アルミノケイ酸塩である。相互連結された均一サイズの空孔およびチャンネルの網状組織からなるこの構造によって、結晶質ゼオライトは、特定の十分に限定された値以下のサイズを有する分子を吸収のために受容するが、より大きなサイズの分子は排除できることが発見され、このため「モレキュラーシーブ」として知られることになった。この特徴的な構造は、特に特定の種類の炭化水素変換において触媒特性ももたらす。
現行の商業的な実施では、世界中で使用されている大部分のFCC分解触媒は、触媒活性成分大型孔ゼオライトから作製されている。従来の大型孔モレキュラーシーブには、ゼオライトX、REX、ゼオライトY、超安定Y(USY)、希土類交換Y(REY)、希土類交換USY(REUSY)、脱アルミニウムY(DeAl Y)、超疎水性Y(UHPY)、および/または脱アルミ化ケイ素濃縮ゼオライト、例えばLZ−210が含まれる。ZSM−20、ゼオライトL、およびフォージャサイト、モルデナイトのような天然に生じるゼオライトなども使用されている。
大型孔ゼオライトに加えて、ZSMファミリーのゼオライトが良く知られており、これらの調製および特性は、炭化水素の接触分解において広範囲に記載されてきた。例えば、ZSMファミリーのゼオライトの1つの種類は、ZSM−5として知られているものである。ZSM−5として知られている結晶質アルミノケイ酸塩ゼオライトは、特に米国特許第3,702,886号に記載されており、この開示は参照により本明細書に組み込まれる。ZSM−5結晶質アルミノケイ酸塩は、5を超えるシリカ対アルミナのモル比を特徴とし、より詳細には、一般式:[0.9.+−.0.2M./nO:Al:>5SiO]による無水状態にあり、式中、原子価nを有するMは、アルカリ金属カチオンと有機アルミニウムカチオンの混合物から、特にナトリウムカチオンと、アルキル基が好ましくは2〜5個の炭素原子を含有するテトラアルキルアンモニウムカチオンとの混合物からなる群から選択される。用語「無水」は、上記の文脈で使用されるとき、分子水が式に含まれないことを意味する。一般に、ZSM−5ゼオライトではSiOとAlのモル比は広範囲に変わり得る。例えば、ZSM−5ゼオライトは、ZSM−5がアルミニウムの不純物のみを含有するシリカのアルカリ混合物から形成され際、アルミニウム無含有であることができる。しかしZSM−5を特徴とする全てのゼオライトは、ゼオライトのアルミニウム含有量にかかわらず、米国特許第3,702,886号に記載された特徴的なX線回折パターンを有する。
ベータゼオライトは、炭化水素の接触分解に使用することができる別のゼオライトである。ベータゼオライトは、典型的には三次元孔構造を有するケイ素豊富大型孔ゼオライトであり、その構造的特異性に起因して酸触媒特性と構造選択性の両方を有し、非常に高い熱安定性(結晶格子の破損温度は1200℃を超える)、熱水安定性、および摩耗抵抗性を更に有する。特有の構造特性に起因して、ゼオライトベータは、一連の触媒反応において良好な熱および熱水安定性、耐酸性、抗コークス化特性、ならびに触媒活性を有する。したがって、近年、新たな触媒過程が急速に開発されている。
FCC処理に使用される触媒は、特定の炭化水素変換過程における性能を最大化するように特別仕様されている。例えば、炭化水素変換過程に使用される触媒組成物は、多機能性触媒、例えば二機能性または三機能性触媒に作製される。二機能性触媒は、2つの別個の触媒、例えば、別々の反応を誘導する異なる組成若しくは構造型を有する2つのゼオライトを含む。反応生成物は、別個のものであり得る、または2つの触媒を、1つの触媒の反応生成物が第2触媒の触媒部位に移動されて反応するように、一緒に使用することができる。また、ゼオライト触媒を使用する1つの利点は、触媒が形状選択的であることであり、ゼオライトの表面上の非選択的反応は通常望ましくないので、炭化水素変換過程に使用されるゼオライト触媒は、サイズまたは形状に基づいて供給材料流中の分子を選択的に篩い分けすることにより、ゼオライト触媒の表面において生じ得る不要な反応を防止または少なくとも低減する能力を有する。したがって、供給材料流に存在する望ましくない分子は、触媒の孔に進入して反応することが防止される。加えて、ゼオライト触媒の性能は、時々、触媒が触媒の孔からの分子の脱出を防止するため、サイズまたは形状に基づいて望ましい分子を選択的に篩い分けする場合に最大化され得る。
2つの異なるゼオライトを含有する触媒組成物を使用する炭化水素変換は、過去に使用されてきた。例えば、ガソリン留分のオクタン価を増加するため、大型孔モレキュラーシーブ、例えばゼオライトYを主要な分解成分として含有し、ZSM−5のような中型孔ゼオライトがゼオライトY分解触媒に添加された触媒組成物は、典型的には、重炭化水素供給原料をガソリンおよび蒸留留分にする従来の接触分解過程に使用される。米国特許第3,758,403号は、ZSM−5ゼオライトおよびゼオライトYのような大型孔ゼオライトを(1:10〜3:1の比で)活性成分として使用する触媒を開示する。ガソリンのオクタン価を向上することに加えて、この触媒混合物はCおよびCオレフィンのより高い収率をもたらす。
炭化水素分解に使用するために2つの異なるアルミノケイ酸塩、Yゼオライトおよびゼオライトベータの複合体を形成することも、例えば米国特許第5,279,726号および欧州特許第559,646号によって知られている。米国特許第5,279,726号では、ガソリンに対して高い活性および選択性を有し、ゼオライトベータとYゼオライトの両方を含む触媒支持体上に水素化成分を含む、水素化分解触媒が開示されている。加えて、米国特許第5,536,687号は、アルミナのような非晶質結合材料により結合されているゼオライトベータおよびゼオライトYの結晶を含有する触媒を使用する水素化分解過程に関連する。
加えて、中国特許第1103105A号および欧州特許第−2−075−068A1号は、炭化水素分解における3つの異なるゼオライトを含む触媒組成物の使用を記載する。中国特許第1103105A号は、触媒を有さないときより高い収率のイソブテンおよびイソペンテンをもたらすことができ、高いオクタンレベルのガソリンを共製造することができる分解触媒を開示する。中国特許第1103105A号に記載されている触媒の成分および含有量は以下のとおりである:(1)ケイ素:アルミニウム比が20−100の改質HZSM−5を5〜25重量%、(2)ケイ素:アルミニウム比が250−450の高ケイ素HZSMを1〜5重量%、(3)USYゼオライトを5〜20重量%、(4)ベータゼオライトを1〜5重量%、(5)天然粘土を30〜60重量%、および(6)無機酸化物を15〜30重量%。欧州特許第2−075−068A1号は、以下のようなゼオライト混合物を有する触媒組成物を記載する:(1)1〜75重量%のリンおよび遷移金属で改質されたゼオライトベータ、(2)25〜99重量%のZSM−5のようなMFI構造を有するゼオライト、および(3)0〜74重量%のYゼオライトのような大型孔ゼロライト。
炭化水素分解過程の際に軽オレフィンの収率を増加するため、リンが添加されたゼオライト分解触媒が使用されている。国際公開第WO98/41595号は、従来の大型孔モレキュラーシーブ分解触媒へのZSM−5のようなリン含有中型孔ゼオライトの添加が、中型孔添加剤の老化特性に有意な損失を有することなく炭化水素供給原料の接触分解においてC〜Cオレフィンの収率を増加することを開示する。したがって、接触分解におけるCおよびCオレフィンの収率は、ZSM−5のようなリン含有中型孔ゼオライトを従来のゼオライトY分解触媒に添加することにより向上され得る。
中型孔ゼオライトへのリンの組み込みは、米国特許第4,356,338号、同第5,110,776号、および同第5,231,064号に記載されている方法によって都合良く達成される。リン含有化合物による処理は、ゼオライトを単独で、または結合剤もしくはマトリックス材料と組み合わせて、適切なリン化合物の溶液に接触させ、続いて乾燥し、焼成して、リンを酸化物形態に変換することによって容易に達成することができる。
ゼオライトY、ベータゼオライト、およびZSM−5の多様な組み合わせを使用する現行のFCC過程は、重い供給材料を軽い生成物に変換する効率的な過程であるが、多くの場合、この過程はプロピレンのような軽オレフィンを所望量より少なく作製する。ポリプロピレン市場の成長は、プロピレンへの需要を活発にすることが予測され、従来技術の触媒組成物よりもプロピレンに対して選択的なFCC過程を介するプロピレン製造過程が望ましい。
米国特許第3,702,886号 米国特許第3,758,403号 米国特許第5,279,726号 欧州特許第559,646号 米国特許第5,536,687号 中国特許第1103105A号 欧州特許第−2−075−068A1号 国際公開第WO98/41595号 米国特許第4,356,338号 米国特許第5,110,776号 米国特許第5,231,064号
本発明の目的は、現在の技術状態の石油化学FCC触媒系と比較して有意に増加したプロピレン収率をもたらす、石油化学流動接触分解触媒混合を開発することである。本発明は、YゼオライトとZSM−5の既知の混合に、ベータゼオライトを含有する追加の添加剤を補充する。
本発明の目的は、現在の技術状態の石油化学FCC触媒系と比較して有意に増加したプロピレン収率をもたらす、石油化学FCC触媒系を開発することである。現行の石油化学触媒系は、典型的には、Yゼオライトのような大型孔触媒に基づいたFCC触媒と、ZSM−5のような追加のゼオライトとの混合からなる。本発明は、現行の触媒混合に、ベータゼオライトを含有する追加の添加剤を補充することを提案する。
プロピレン収率に所望の増加を達成するため、本発明は、触媒混合の総重量に基づいて、5〜50重量%のゼオライトY、5〜40重量%のZSM−5、および35〜70%のベータ触媒を含む触媒混合を提供する。別の実施形態において、触媒組成物は、25〜30重量%のゼオライトY、15〜20重量%のZSM−5、および50〜60%のベータ触媒を含む。それぞれのゼオライトの重量パーセントは、直前および添付の特許請求の範囲が含まれるこれ以降に表されているように、活性ゼオライト成分、および任意のマトリックス、結合剤、または追加の成分に関する。
FCC触媒は、多くの場合、触媒活性大型孔ゼオライト成分と、他のゼオライトを含有する添加剤との混合である。大型孔分解触媒は、有効直径が約7オングストロームを超える孔開口部を有する。従来の大型孔モレキュラーシーブには、ゼオライトX(米国特許第2,882,442号)、REX、ゼオライトY(米国特許第3,130,007号)、超安定Y(USY)(米国特許第3,449,070号)、希土類交換Y(REY)(米国特許第4,415,438号)、希土類交換USY(REUSY)、脱アルミニウムY(DeAl Y)(米国特許第3,442,792号および同第4,331,694号)、超疎水性Y(UHPY)(米国特許第4,401,556号)、および/または脱アルミ化ケイ素濃縮ゼオライト、例えばLZ−210(米国特許第4,678,765号)が含まれる。一般に好ましいものは、高ケイ素形態のゼオライトYである。ZSM−20(米国特許第3,972,983号)およびゼオライトL(米国特許第3,216,789号および同第4,701,315号)、ならびにフォージャサイト、モルデナイトのような天然に生じるゼオライトなども使用することができる(上記の括弧内の全ての特許は、参照により本明細書に組み込まれる)。これらの材料を、含浸または希土類とのイオン交換のような従来の処理に付して、安定性を増加することができる。現行の商業的な実施では、大部分の分解触媒はこれらの大型孔モレキュラーシーブを含有する。
他の大型孔結晶質モレキュラーシーブには、柱状ケイ酸塩および/または粘土;アルミノリン酸塩、例えばAlPO4−5、AlPO4−8、VPI−5;ケイ素アルミノリン酸塩、例えばSAPO−5、SAPO−37、SAPO−40、MCM−9;ならびに他の金属アルミノリン酸塩が含まれる。モレキュラーシーブとして使用されるメソ多孔性結晶質材料には、MCM−41が含まれる。これらは、それぞれ参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,310,440号、同第4,440,871号、同第4,554,143号、同第4,567,029号、同第4,666,875号、同第4,742,033号、同第4,880,611号、同第4,859,314号、同第4,791,083号、同第5,102,643号、および同第5,098,684号において多様に記載されている。
上記に提示されたもののうち好ましいモレキュラーシーブは、ゼオライトY、より好ましくはREY、USY、またはREUSYである。一般に、ゼオライトYは非晶質結合剤に組み込まれており、当該技術において良く知られている。適切な結合剤には、シリカ、シリカ−アルミナ、アルミナ、粘土、または他の既知の無機結合剤が含まれる。
本発明の別の実施形態では、ゼオライトYを、この教示が相互参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,493,902号に記載されているその場手順によって、高ゼオライト含有微小球に製造することができる。米国特許第4,493,902号特許は、約40重量%を超える、好ましくは50〜70重量%のYフォージャサイトを含有する摩損抵抗性高ゼオライト含有触媒活性微小球を含む新規の流動分解触媒、ならびにメタカオリン(脱ヒドロキシル化と関連する強力な吸熱反応を受けて焼成されたカオリン)と、カオリンをメタカオリンに変換するのに使用されたものより過酷な条件下で焼成されたカオリン、すなわち焼成カオリンのスピネル形態と時々呼ばれる、特徴的なカオリン発熱反応を受けて焼成されたカオリンとの混合物から構成される多孔質微小球中に、約40%を超えるナトリウムYゼオライトを結晶化させることによるそのような触媒の作製方法を開示する。2つの形態の焼成カオリンを含有する微小球を、アルカリ性のケイ酸ナトリウム溶液に浸漬することもでき、それを、好ましくは得ることのできる最大量のYフォージャサイトが微小球において結晶化されるまで加熱する。
米国特許第4,493,902号特許に記載されている発明を実施するため、発熱を受けて焼成されたカオリンおよびメタカオリンから構成される微小球を、苛性濃縮ケイ酸ナトリウム溶液と結晶化開始剤(種)の存在下で反応させて、微小球中のシリカおよびアルミナを合成ナトリウムフォージャサイト(ゼオライトY)に変換する。微小球をケイ酸ナトリウム母液から分離して、希土類、アンモニウムイオン、または両方とイオン交換して、結晶の希土類または多様な既知の安定化形態を形成する。米国特許第4,493,902号特許の技術は、高い活性、良好な選択性、および熱安定性、ならびに摩損抵抗性と関連する高ゼオライト含有量の望ましい特有の組み合わせを達成する手段を提供する
本発明の別の実施形態において、ゼオライトYを、BASF CatalystsからNaphthamax(登録商標)触媒として知られている新規ゼオライト微小球として製造することができ、これは米国特許第6,656,347号に開示されている。これらのゼオライト微小球は、マクロ多孔質であり、十分なレベルのゼオライトが非常に活性であり、非常に短い接触時間のFCC処理における分解により、炭化水素から、改善された残油を有する分解ガソリン生成物への効果的な変換を達成する特有の形態のものである。新規ゼオライト微小球は新規処理により製造され、これは米国特許第4,493,902号特許に記載された技術の変更である。触媒の非ゼオライトアルミナ豊富マトリックスが、90重量%の含水カオリン粒子が2ミクロン未満であるような特定のサイズを有する超微細含水カオリン供給源から誘導され、微粉砕され、発熱により焼成されるとき、マクロ多孔質ゼオライト微小球を製造できることが見出された。より一般的には、FCC触媒マクロ多孔性を達成するのに有用なFCC触媒マトリックスは、触媒マトリックスを形成するために使用される従来技術の焼成カオリンと異なる、特定の水孔容積を有し、発熱により焼成されるカオリンのようなアルミナ供給源から誘導される。水孔容積は、初期スラリー点(Incipient Slurry Point)(ISP)試験によって導き出され、前記特許に記載されている。
形成される微小球触媒の形態は、以前のその場形成微小球触媒と比べて特有である。発熱により焼成された微粉砕超微細含水カオリンの使用は、構造のマクロ孔が結晶化の後にゼオライトで実質的に被覆または裏打ちされている多孔質構造を有するその場ゼオライト微小球をもたらす。本明細書において定義されるマクロ多孔性は、触媒が少なくとも0.07cc/gmの水銀圧入、好ましくは少なくとも0.10cc/gmの水銀圧入で600〜20,000オングストロームの孔範囲のマクロ孔容積を有することを意味する。新規触媒はFCC処理に最適であり、炭化水素供給材料が触媒と約3秒以下の時間にわたって接触する短い接触時間の処理が含まれる。
最も広い意味において、米国特許第6,656,347号に記載されているNaphthamax(登録商標)は、カオリンのみから誘導される非ゼオライトマトリックスを有するマクロ多孔質触媒に限定されない。したがって、ゼオライト合成の際に多孔性と反応性の適切な組み合わせを有し、所望の触媒マクロ多孔性および形態を生成することができる任意のアルミナ供給源を、使用することができる。所望の形態は、触媒の全体にわたって十分に分散されているマトリックスを含み、マトリックスのマクロ孔壁はゼオライトで裏打ちされており、実質的に結合剤被覆を含まない。したがって、触媒の大型孔表面積が以前の触媒よりもかなり改善されており、活性マトリックスが微小球の全体にわたって分散されているのみならず、ゼオライト結晶は、炭化水素供給材料により容易に利用され得る。任意の動作理論に束縛されるものではないが、ゼオライトが結合剤との物理的な混合および糊付けによりマトリックスに組み込まれる以前の触媒は、十分なマクロ多孔性を有するが、結合剤は活性ゼオライト触媒を被覆し、それによってその利用可能性を阻止すると思われる。Naphthamax(登録商標)微小球触媒は、マクロ多孔性およびマトリックスの向上された分散に起因して、触媒への素早い分散を可能にする、ならびにゼオライトが孔の壁を自由に被覆する程度にゼオライトへの最高の利用可能性を更に提供する形態を有する。用語「自由に」は、ゼオライト相がマトリックスの表面に存在し、任意の結合剤相により妨げられていないことを意味する。単にマクロ多孔性を有するだけでは、得られる結果をもたらさず、それは従来の組み込み触媒が類似したマクロ多孔性を有するからである。したがって、驚くべき選択性の結果をもたらすものは、多孔性とゼオライト被覆マクロ孔壁の組み合わせである。
本発明の別の実施形態において、ゼオライトYは、多孔質カオリンマトリックスにその場で結晶化した希土類交換Yゼオライトである。本発明の別の実施形態において、ゼオライトYは、Yゼオライトにおいて交換された最大12%の希土類元素イオンを含有する。
本発明では、ZSM−5はYゼオライトと混合される。ZSM−5の特有の孔構造に基づいて、このゼオライトを多様な過程に触媒材料として広範囲に適用することができる。ゼオライトZSM−5は、単一の炭素環を有することが強調される芳香族化合物を伴う反応に特に有用な触媒であることが示されている。したがって、ZSM−5は、オレフィン、ナフテン、アルコール、エーテル、およびアルカンから芳香族化合物への変換において、ならびに芳香族化合物の異性化、アルキル化、脱アルキル化、およびアルキル交換反応のような反応において特有の選択性を示す。芳香族変換反応に対する好ましい影響は、米国特許第4,163,028号に記載されているように、別の金属がアルミニウムの同形置換に現れるZSM−5の形態においても見出される。ZSM−5は、また、接触分解および接触脱ロウに広範囲に適用されている。ZSM−5が石油の接触分解に使用される場合、ガソリンオクタン価の向上が達成される。したがって、ZSM−5は、ガソリンオクタン価およびLPG収率を改善するために他の分解触媒、例えばゼオライトYへの添加剤として使用されてきた。
本発明の別の実施形態において、ZSM−5ゼオライト添加剤は、別個の微小球として調製され、リン酸により一緒に結合したリン安定化ZSM−5ゼオライト、アルミナ、およびカオリンを含有する。
ZSM−5を、リン含有化合物の使用により改質することができる。例えばリン酸、ホスフィン、およびホスファイトのような、水素イオンと反応することができる共有またはイオン構成成分を有する任意のリン含有化合物を用いることができる。適切なリン含有化合物には、PX、RPX、RPX、RP、RP=O、RPO、RP(O)(OX)、RP(O)OX、RP(OX)、ROP(OX)、および(RO)POP(OR)により表される基の誘導体が含まれ、式中、Rはアルキルまたはフェニルラジカルであり、Xは水素、R、またはハロゲン化物である。これらの化合物には、ブチルホスフィンのような、第一級RPH、第二級RPH、および第三級RPホスフィン;トリブチルホスフィンオキシドのような第三級ホスフィンオキシドRPO;ベンゼンホスホン酸のような、第一級RP(O)(OX)および第二級RP(O)OXホスホン酸;ジエチルホスホネート(RO)P(O)H、ジアルキルアルキルホスホネート(RO)P(O)R、およびアルキルジアルキルホスフィネート(RO)P(O)Rのような、ホスホン酸のエステル;ジエチル亜ホスフィン酸、第一級(RO)P(OX)、第二級(RO)POX、および第三級(RO)Pホスファイトのような亜ホスフィン酸RPOX;ならびにモノプロピルエステル、アルキルジアルキルホスフィナイト(RO)PR、およびジアルキルアルキルホスホナイト(RO)PRエステルのようなこれらのエステルが含まれる。ホスファイトエステルの例には、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、ジイソプロピルホスファイト、ブチルホスファイト、およびテトラエチルピロホスファイトのようなピロホスファイトが含まれる。記述された化合物のアルキル基は、1〜4個の炭素原子を含有する。
他の適切なリン含有化合物には、三塩化、臭化、およびヨウ化リン、アルキルホスホロジクロリダイト(RO)PCl、ジアルキルホスホロジクロリダイト(RO)PX、ジアルキルホスフィノクロリダイトRPCl、アルキルアルキルホスホノクロリデート(RO)(R)P(O)Cl、およびジアルキルホスフィノクロリデートRP(O)Clが含まれる。
好ましいリン含有化合物には、リン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、またはポリリン酸アンモニウム、亜リン酸トリメチル、および三塩化リンが含まれる。
水素イオンと反応することができるリン含有化合物の構成成分は、元のゼオライトの水素と反応すると考えられる。このことは、リン含有ゼオライトをリンの損失なしに高温で長時間にわたって使用することができるので、リンがゼオライトの結晶構造と化学的に結合し得ることを示唆している。更に、リンは、結晶枠組み構成成分として存在する可能性がなく、すなわち、ゼオライトの単位格子寸法がリン原子の組み込みに際して不変であるので、ケイ素またはアルミニウム原子により置換されていない。
ゼオライトへのリンの組み込みは、触媒剤としての特有の特性を有する組成物をもたらす。ゼオライトは強酸部位を有する。一方、リン含有ゼオライトはこれらの強酸部位を有さない。リン含有ゼオライトは、親ゼオライトより多数の酸部位を有するが、これらの部位は、親ゼオライトにおいて見出されるものより小さい酸強度を有すると思われる。より多くの比較的弱い酸部位による強酸部位の見掛け置き換えが、リン含有ゼオライトの特有な触媒特性の原因であり得ると考えられる。
ゼオライトとリン含有化合物との反応は、接触により実施される。リン含有化合物が液体である場合、前記化合物は、ゼオライトとの接触が実施されるとき、溶媒中の溶液であり得る。リン含有化合物およびゼオライトに対して比較的不活性である任意の溶媒を用いることができる。適切な溶媒には、脂肪族、芳香族、またはアルコールの液体が含まれる。リン含有化合物がトリメチルホスファイトまたは液体三塩化リンである場合、n−オクタンのような炭化水素溶媒を用いることができる。リン含有化合物を溶媒なしで使用することができ、すなわち無希釈液体として使用することができる。気体三塩化リンが用いられる場合のように、リン含有化合物が気相である場合、リン含有化合物をそのまま使用することができる、または空気もしくは窒素のように、リン含有化合物およびゼオライトに比較的不活性な気体希釈剤と混合して使用することができる。
好ましくは、ゼオライトをリン含有化合物と反応させる前に、ゼオライトを乾燥する。乾燥は、空気の存在下で実施することができる。高温を用いることができる。しかし、温度は、本明細書以降に記述されるように、ゼオライトの結晶構造が破壊されるようなものであるべきではない。
調製の後または使用の前にリン含有触媒を加熱することも好ましい。加熱は、酸素、例えば空気の存在下で実施することができる。加熱は、約150℃の温度で実施することができる。しかし、さらに高い温度、すなわち最大約500℃が好ましい。加熱は1〜24時間にわたって実施することができる。加熱は、おそらく、現存する酸部位の強度の増加ではなく酸部位の数の増加に起因して、リン含有ゼオライトの触媒効率を増加することが見出されている。加熱温度の増加は、触媒効率を増加する。しかし、約500℃を超える加熱温度を用いることができるが、その必要はない。約1000℃の温度では、ゼオライトの結晶構造が破壊される。
リン含有ゼオライトの結晶構造に組み込まれるリンの量は、少なくとも0.1重量%であるべきである。このリンの量によって、増加数の弱酸部位によるゼオライトの強酸部位の十分な割合の置き換えが実施される。このことを達成するため、リン含有ゼオライトにおけるリンの量は、少なくとも約0.5重量%であることが好ましい。リンの量は、10重量%の高さであり得るが、この高い量によって触媒活性の低下が生じ得る。
加えて、上記に記載された大型孔モレキュラーシーブ触媒成分は、それに一般的に起因する任意の機能のためにリンまたはリン化合物を含むこともできる。
上記に考察されたように、ZSM−5は、ガソリン範囲脂肪族分子を選択的に分解して、ガソリン収率に不利益な追加の軽オレフィンを形成する。代わりにリン含有ZSM−5をFCC添加剤として使用すると、ガソリン収率の損失を低減し、依然として軽オレフィン収率を効果的に向上させることができる。2−メチル−ブテンおよびn−ブテンの収率も、リン含有ZSM−5を添加剤として使用すると、より穏やかな酸強度に起因して増加する。一方、未処理ZSM−5は、高い酸強度に起因してこれらのCおよびCオレフィンを更に分解する。したがって、リン含有ZSM−5ゼオライトが分解触媒に添加剤として使用される場合、2−メチル−ブテン、n−ブテン、およびガソリンの収率は、添加剤として対応する未処理ZSM−5を使用するときよりも改善される。
本発明の別の実施形態において、ZSM−5ゼオライトは、ZSM−5ゼオライト添加剤が米国特許第7,375,048号に従って調製されるYゼオライトと混合される。第’048号特許によると、高固形分カオリンスラリーは、ZSM−5を含有するスラリー、高表面積アルミナ(擬似ベーマイト型)、および低表面積アルミナ、または同様の高密度非反応性無機材料と混合される。混合スラリーは、噴霧乾燥機の噴霧機に隣接する静的混合物にポンプで送られる。次にリン酸が、分散された高固形分混合カオリンスラリーに注入され、酸注入スラリーは、噴霧乾燥機で噴霧されて液滴になる。この過程は、良好なカオリン粒子間結合、ならびに優れた物理的および化学的特性を有する微小球をもたらす。更に、微小球は、少なくとも30重量%のZSM−5を含有することができ、非反応性アルミナまたは他の高密度非反応性無機材料の添加に起因して、高い摩損抵抗性を有することができる。
本発明では、ベータゼオライトが、YゼオライトとZSM−5ゼオライトの混合に添加される。ベータゼオライトは、組成および粉末X線回析での分析が米国再発行特許第28,341号に開示されている結晶質ゼオライトであり、該特許は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。このゼオライトは、7.0オングストロームを超える孔径および2未満の拘束指数を有する大型孔ゼオライトである。ベータゼオライトは、一般に、シリカ対アルミナのモル比(SiO/Al)の少なくとも10を有するアルミノケイ酸塩ゼオライトとして調製される。なお高いシリカ対アルミナのモル比、例えば500:1またはそれ以上により調製することもでき、そのような材料はほとんどまたは全くゼオライト特性を有さないことがあり得るが、本発明において、用語「ベータゼオライト」は、そのような材料を包含することが意図されることが理解されるべきである。
ベータゼオライトは、通常、テンプレート剤を含有する反応混合物から合成される。ベータゼオライトの合成にテンプレート剤を使用することは、当該技術において良く知られている。例えば、米国特許第3,308,069号および再発行特許第28,341号は、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドの使用を記載し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,139,759号は、対応するトラエチルアンモニウムハロゲン化物から誘導されたテトラエチルアンモニウムイオンの使用を記載する。ベータゼオライトを調製する別の標準的な方法は、表題Verified Synthesis of Zeolitic Materials(H.Robson(editor)and K.P.Lillerud(XRD Patterns),second revised edition,ISBN 0−444−50703−5,Elsevier,2001)の文献に記載されている。特定のテンプレート剤の選択は、本明細書に開示されている過程の成功にとって重要ではないと考えられる。1つの実施形態において、ベータゼオライトは、500〜700℃の温度でベータゼオライトからテンプレート剤を除去するのに十分な時間にわたって空気中で焼成される。テンプレート剤を除去する焼成は、ベータゼオライトが支持体および/または水素化成分と組み合わされる前または後に実施することができる。しかし、テンプレート剤を、700℃を超える焼成温度で除去することができると考えられる。非常に高い焼成温度は、ベータゼオライトのSF吸着能力を有意に減少し得る。このため、テンプレート剤を除去するのに750℃を超える焼成温度は、本明細書に開示されている過程に使用されるベータゼオライトを調製する場合、避けるべきであると考えられる。ベータゼオライトのSF吸着能力は少なくとも28重量%であることが、本明細書に開示されている過程にとって重要である。
しかし、ベータゼオライトのテンプレート無しの合成は、米国特許出願公開第2010/0322847号BASFによって実証されている。本発明の別の実施形態において、本発明のベータゼオライト添加剤は、ZSM−5添加剤と同様に、米国特許第7,375,048号に従って調製される。
本発明のさらに別の実施形態において、ベータゼオライトの形態は、10を超えるシリカ/アルミナ比を有するH−ベータであり、35を超えるシリカ/アルミナ比により更に例示される。H−ベータゼオライトのシリカ/アルミナ比は、100を超えることもできる。
本発明におけるリンによるベータゼオライトの安定化は、ベータゼオライトとリン酸との直接的な反応により、または噴霧乾燥過程の際に直接的な注入を介して添加剤にリン酸を組み込むことにより達成することができる。ZSM−5添加剤について前記に記載されたようなリン酸水素アンモニウムまたはポリリン酸塩を使用することもできる。
本発明の別の実施形態において、ベータゼオライトのリンレベルは、1〜7%のPである。
本発明の別の実施形態において、ベータゼオライトのリンレベルは、3〜5%のPである。ベータ添加剤の噴霧乾燥の際にインライン注入によりリン酸を添加することは、好ましい総リンレベルの10〜15%のP、より好ましいレベルの12〜13%のPを必要とした。
本発明の別の実施形態において、Yゼオライトは、Naphthamax(登録商標)(多孔質カオリンマトリックスにその場で結晶化された希土類交換Yゼオライト)であり、上記に記載されたZSM−5ゼオライトを含有する添加剤と混合される。上記に記載されたベータゼオライトを含有する別個の触媒粒子添加剤が、触媒混合に添加される。
実施例1
蒸気不活性化(1500°Fおよび100%蒸気で15〜24時間)した後、ベータ添加剤と低希土類交換Naphthamax(登録商標)およびZSM−5添加剤との混合は、Reliance Industriesから供給されたパラフィン供給原料を使用してACE(商標)により評価した。ベータゼオライトは、低い固有の水素化物移動能力に起因してオレフィンを作製する、高い傾向を有する。これは、分解反応において高レベルのイソブチレンがイソブタンになることによって観察することができる。したがって、最大プロピレン収率のための混合比は、Naphthamax(登録商標)より多くのベータ添加剤およびZSM−5添加剤より多くのNaphthamax(登録商標)に基づいている。そのような配合物は、50〜60%のベータ添加剤、25〜30%の1%REO Naphthamax(登録商標)、および15〜20%のZSM−5添加剤である。そのような配合物は、現行の技術状態の石油化学FCC触媒より1.5〜2.5%高いプロピレン収率をもたらす。
単一触媒/石油分解は、4個が50%のベータ触媒を使用し、4個が60%のベータ触媒を使用するACEの8個の混合で実施した。次にZSM−5およびNaphthamax(登録商標)の量を変えて、混合の残部を構成した。表1は、混合比、ならびにC/Oが10.26の変換およびプロピレン収率を提示する。
Figure 0006133989
混合C、D、およびFは最高のプロピレン収率および許容される活性を有することが、表1から分かる。
実施例2
60%のベータ添加剤、25%の1%REO Naphthamax、および15%のZSM−5添加剤から構成される触媒組成物を調製した。この触媒組成物のプロピレン収率を、23.5%のZSM−5添加剤および76.5%の1%REO Naphthamaxを含有する従来技術の石油化学FCC触媒と比較した。Relianceの供給材料を使用したACE試験は、2%を超えるプロピレン収率の増加を提示した。

Claims (15)

  1. 流動接触分解触媒であって、前記触媒の総重量に基づいて、
    (a)25〜30重量%のYゼオライトと、
    (b)15〜20重量%のZSM−5ゼオライトと、
    (c)50〜60重量%のベータゼオライトと、
    み、
    前記ZSM−5、前記ベータゼオライト、および前記Yゼオライトのそれぞれが別個の微小球である、流動接触分解触媒。
  2. 前記Yゼオライトは、多孔質アルミナ含有マトリックスの表面に設けられた結晶化したYゼオライトを含むマクロ多孔質ゼオライトであり、前記マクロ多孔ゼオライトは、Yゼオライトマクロ多孔質構造を維持しながら前記マクロ孔をもたらす配置で配列され、且つ前記マクロ孔の壁上にYゼオライト層が備えられている、請求項1に記載の流動接触分解触媒。
  3. 前記Yゼオライトが、前記Yゼオライトの上にイオン交換された最大12質量%の希土類元素イオンを含有する、請求項1に記載の触媒。
  4. 前記ZSM−5が、リン安定化ZSM−5ゼオライト、アルミナ、およびカオリン(但し、これらはリン含有化合物と結合している)を含有する、請求項1に記載の触媒。
  5. 前記ベータゼオライトが、10を超えるシリカ/アルミナモル比を有するH−ベータである、請求項1に記載の触媒。
  6. 前記ベータゼオライトの前記シリカ/アルミナモル比が100を超える、請求項に記載の触媒。
  7. 前記ベータゼオライトが、リン含有化合物で改質されている、請求項1に記載の触媒。
  8. 前記ベータゼオライトが、1〜7質量%のPのリン含有量を有する、請求項7に記載の触媒。
  9. 前記リン含有量が3〜5質量%のPである、請求項8に記載の触媒。
  10. 前記Yゼオライトは、多孔質アルミナ含有マトリックスの表面に設けられた結晶化したYゼオライトを含むマクロ多孔質ゼオライトであり、前記マクロ多孔質ゼオライトは、Yゼオライト前記マクロ孔をもたらす配置で配列され、且つ前記マクロ孔の壁上にYゼオライト層が備えられている、請求項1に記載の流動接触分解触媒。
  11. 前記ZSM−5が、リン安定化ZSM−5ゼオライト、アルミナ、およびカオリン(但し、これらはリン含有化合物と結合している)を含有する、請求項10に記載の触媒。
  12. 前記Yゼオライトが、前記Yゼオライトの上にイオン交換された最大12質量%の希土類元素イオンを含有する、請求項10に記載の触媒。
  13. 前記ベータゼオライトの前記シリカ/アルミナモル比が100を超える、請求項10に記載の触媒。
  14. 前記ベータゼオライトが、リン含有化合物で改質されている、請求項10に記載の触媒。
  15. 請求項1又は10に記載の触媒を用いて、流動接触分解条件下に炭化水素供給原料をクラッキングする工程を含むプロピレンの製造方法。
JP2015531895A 2011-09-13 2012-09-13 流動接触分解ユニットからプロピレン収率を増加するための新規触媒 Expired - Fee Related JP6133989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/231,522 US9227181B2 (en) 2011-09-13 2011-09-13 Catalyst to increase propylene yields from a fluid catalytic cracking unit
US13/231,522 2012-09-13
PCT/US2012/055152 WO2014042641A1 (en) 2012-09-13 2012-09-13 Novel catalyst to increase propylene yields from a fluid catalytic cracking unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533639A JP2015533639A (ja) 2015-11-26
JP6133989B2 true JP6133989B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=47830432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531895A Expired - Fee Related JP6133989B2 (ja) 2011-09-13 2012-09-13 流動接触分解ユニットからプロピレン収率を増加するための新規触媒

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9227181B2 (ja)
EP (1) EP2755763A4 (ja)
JP (1) JP6133989B2 (ja)
KR (1) KR20140090597A (ja)
CN (2) CN107670688A (ja)
BR (1) BR112014005898A2 (ja)
CA (1) CA2845414A1 (ja)
MX (1) MX342783B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9441167B2 (en) 2013-12-19 2016-09-13 Basf Corporation Boron oxide in FCC processes
US9895680B2 (en) 2013-12-19 2018-02-20 Basf Corporation FCC catalyst compositions containing boron oxide
US20150174559A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Basf Corporation Phosphorus-Modified FCC Catalysts
US9796932B2 (en) 2013-12-19 2017-10-24 Basf Corporation FCC catalyst compositions containing boron oxide and phosphorus
CN105583005B (zh) * 2014-10-21 2018-02-23 中国石油化工股份有限公司 石脑油催化裂解产丙烯的催化剂及其制备方法和石脑油催化裂解产丙烯的方法
BR112017020959A2 (pt) * 2015-04-09 2018-07-10 Basf Corp ?microesferas de zeólito zsm-5, e, método para formar microesferas de zeólito zsm-5?
US11498062B2 (en) * 2016-09-30 2022-11-15 Regents Of The University Of Minnesota Phosphorus-containing solid catalysts and reactions catalyzed thereby, including synthesis of p-xylene
US10526546B2 (en) 2017-02-23 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for cracking hydrocarbon streams utilizing cracking catalysts
US10494574B2 (en) * 2017-02-23 2019-12-03 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for cracking hydrocarbon streams such as crude oils utilizing catalysts which include zeolite mixtures
US11712675B2 (en) * 2017-11-30 2023-08-01 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Molecular sieve-based catalyst modification apparatus, and method
US11369950B2 (en) * 2018-02-21 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Multi-functional composite catalyst materials and methods of synthesizing the catalyst materials
CN112657547B (zh) * 2018-06-11 2022-06-28 山东多友科技有限公司 一种使用含磷的多级孔zsm-5/y复合分子筛制备低碳烯烃的方法
EP3623043A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-18 INDIAN OIL CORPORATION Ltd. Catalyst composition for enhancing yield of olefins in fluid catalytic cracking process (fcc)
US10899971B2 (en) 2019-02-13 2021-01-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Stabilization of zeolite beta for FCC processes
CN114787322A (zh) * 2019-12-09 2022-07-22 酷布鲁克公司 烃加工设施中的热整合
US11225612B2 (en) * 2020-03-27 2022-01-18 Saudi Arabian Oil Company Catalyst and process for catalytic steam cracking of heavy distillate
CN113526521B (zh) * 2020-04-13 2023-01-13 中国石油化工股份有限公司 磷改性zsm-5与y的分子筛复合物
CN111939971A (zh) * 2020-07-01 2020-11-17 湖南聚力催化剂股份有限公司 一种增产丙烯催化裂化助剂的制备方法
US11446645B2 (en) * 2020-07-02 2022-09-20 Saudi Arabian Oil Company FCC catalyst compositions for fluid catalytic cracking and methods of using the FCC catalyst compositions
US11274068B2 (en) 2020-07-23 2022-03-15 Saudi Arabian Oil Company Process for interconversion of olefins with modified beta zeolite
US11332678B2 (en) 2020-07-23 2022-05-17 Saudi Arabian Oil Company Processing of paraffinic naphtha with modified USY zeolite dehydrogenation catalyst
US11420192B2 (en) 2020-07-28 2022-08-23 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalysts containing rare earth containing post-modified USY zeolite, method for preparing hydrocracking catalysts, and methods for hydrocracking hydrocarbon oil with hydrocracking catalysts
US11142703B1 (en) * 2020-08-05 2021-10-12 Saudi Arabian Oil Company Fluid catalytic cracking with catalyst system containing modified beta zeolite additive
US20240001351A1 (en) * 2020-11-20 2024-01-04 Basf Corporation Fluid catalytic cracking additive composition for enhanced butylenes selectivity over propylene

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758403A (en) 1970-10-06 1973-09-11 Mobil Oil Olites catalytic cracking of hydrocarbons with mixture of zsm-5 and other ze
CA1302936C (en) 1986-09-03 1992-06-09 Hartley Owen Process for fluidized catalytic cracking with reactive fragments
CA1232378A (fr) 1987-01-26 1988-02-02 Charles H. Leigh Procede de traitement des eaux contenant des metaux lourds tels que le chrome
FR2661621B1 (fr) 1990-05-07 1992-07-10 Inst Francais Du Petrole Catalyseur de craquage de charges hydrocarbonees comprenant une zeolithe beta, une zeolithe y et une matrice.
US5279726A (en) 1990-05-22 1994-01-18 Union Oil Company Of California Catalyst containing zeolite beta and processes for its use
US5350501A (en) 1990-05-22 1994-09-27 Union Oil Company Of California Hydrocracking catalyst and process
US5183790A (en) 1991-01-24 1993-02-02 Mobil Oil Corp. Use of ZSM-57 in catalytic cracking for gasoline octane improvement and co-production of light olefins
FR2707658B1 (fr) 1993-07-12 1995-11-24 Prolabo Sa Latex fluorescent comportant au moins deux fluorochromes, procédé d'obtention et application dudit latex comme marqueur, notamment en biologie.
EP0708807B1 (en) 1993-07-16 1999-09-22 Mobil Oil Corporation Catalyst system and process for catalytic cracking
CN1036320C (zh) * 1993-11-23 1997-11-05 中国石油化工总公司石油化工科学研究院 一种制备异丁烯和异戊烯的裂化催化剂
US5888378A (en) 1997-03-18 1999-03-30 Mobile Oil Corporation Catalytic cracking process
BR0114097A (pt) * 2000-09-22 2004-03-02 Engelhard Corp Catalisador fcc de zeólita macroporoso; catalisador fluido para craqueamento catalìtico; e método para fabricar um catalisador fluido para craqueamento catalìtico
US6656347B2 (en) 2000-09-22 2003-12-02 Engelhard Corporation Structurally enhanced cracking catalysts
US6538169B1 (en) 2000-11-13 2003-03-25 Uop Llc FCC process with improved yield of light olefins
CN1124892C (zh) 2000-11-17 2003-10-22 中国石油化工股份有限公司 生产富含异构烷烃汽油、丙烯及异丁烷的催化裂化催化剂
US7326332B2 (en) 2003-09-25 2008-02-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi component catalyst and its use in catalytic cracking
US7375048B2 (en) * 2004-04-29 2008-05-20 Basf Catalysts Llc ZSM-5 additive
CA2539231C (en) 2006-03-10 2013-08-13 Baojian Shen Catalyst composition for treating heavy feedstocks
US20090124842A1 (en) 2006-07-12 2009-05-14 Reagan William J Fcc catalyst for light olefin production
CN101134913B (zh) * 2006-08-31 2011-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种烃类催化转化方法
CN101134172B (zh) 2006-08-31 2010-10-27 中国石油化工股份有限公司 一种烃类转化催化剂
DE102006042097B4 (de) 2006-09-07 2008-07-31 Vdo Automotive Ag Abschirmung von Bauelementen beim Laserbearbeiten
CN101190864B (zh) 2006-11-21 2010-05-12 中国石油化工股份有限公司 用于催化裂解制乙烯丙烯的催化剂
CN101279284B (zh) 2007-04-04 2011-07-13 中国石油化工股份有限公司 催化裂解制乙烯丙烯的催化剂
CN101279880B (zh) 2007-04-04 2010-08-11 中国石油化工股份有限公司 轻油催化裂解制乙烯和丙烯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130066131A1 (en) 2013-03-14
CN107670688A (zh) 2018-02-09
MX342783B (es) 2016-10-12
KR20140090597A (ko) 2014-07-17
EP2755763A4 (en) 2015-07-15
EP2755763A1 (en) 2014-07-23
US9227181B2 (en) 2016-01-05
BR112014005898A2 (pt) 2017-04-04
MX2014002923A (es) 2014-10-01
JP2015533639A (ja) 2015-11-26
CA2845414A1 (en) 2013-03-13
CN103945940A (zh) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133989B2 (ja) 流動接触分解ユニットからプロピレン収率を増加するための新規触媒
EP1242566B1 (en) Catalyst composition with high efficiency for the production of light olefins
KR101359593B1 (ko) 탄화수소의 촉매적 전환 방법
RU2427424C2 (ru) Композиция катализа, предназначенная для переработки тяжелого исходного сырья
US9067196B2 (en) FCC catalyst additive and a method for its preparation
JP2011005489A (ja) 軽オレフィン生産のための触媒
JP6074559B2 (ja) 流動接触分解においてプロピレンを増強させるための触媒
JP5662936B2 (ja) ゼオライトの複合的な系を有する添加剤及び調製方法
JP6570530B2 (ja) ホウ素酸化物およびリンを含有するfcc触媒組成物
KR20160098423A (ko) 인-함유 fcc 촉매
CA2993438C (en) Fcc catalyst additive and binder
RU2612973C2 (ru) Новый катализатор для увеличения выхода пропилена из установки крекинга с псевдоожиженным катализатором
US20160216242A1 (en) Fcc catalyst additive and a method for its preparation
CN114390947A (zh) 用于提高烯烃产率的流化裂化方法和用于其的催化剂组合物
SG175967A1 (en) Process for the manufacture of a formulated oxygenate conversion catalyst, formulated oxygenate conversion catalyst and process for the preparation of an olefinic product

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees