JP6133897B2 - 生体物質の容器を追跡可能にラベリングする装置 - Google Patents

生体物質の容器を追跡可能にラベリングする装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6133897B2
JP6133897B2 JP2014551719A JP2014551719A JP6133897B2 JP 6133897 B2 JP6133897 B2 JP 6133897B2 JP 2014551719 A JP2014551719 A JP 2014551719A JP 2014551719 A JP2014551719 A JP 2014551719A JP 6133897 B2 JP6133897 B2 JP 6133897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test tube
label
labeling
patient
labeling machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513499A (ja
Inventor
ペドラッチーニ、ジャナンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inpeco Holding Ltd
Original Assignee
Inpeco Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inpeco Holding Ltd filed Critical Inpeco Holding Ltd
Publication of JP2015513499A publication Critical patent/JP2015513499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133897B2 publication Critical patent/JP6133897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/024Adaptations for printing on specific media for printing on segmented surfaces, e.g. sticker sheets, label rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis

Description

本発明は生体物質の容器を追跡可能にラベリングする装置に関する。
近年、患者から採取した試料に対してテストを行って患者の健康状態を診断するために、病棟や研究所において、医師の指示に従って患者の生体物質を採取するプロセスのより高度な自動化及びコンピュータ化が要求されている。
これに対し、患者の個人データ及び患者が受けるべきテストのリストを収集する臨床検査情報システム(LIS:Laboratory Information system)と通信するネットワークアーキテクチャに簡便に一体化でき、そのLISから指示を受信して、この指示に従って処理を行う装置が知られている(出願人による特許文献1を参照)。
特に、病院や研究所の専門の担当者によって行われる採取より前の工程における、生体物質の容器(例えば、試験管)のラベリングについて述べる。
この目的のための既存の装置は、各患者の情報、即ち、ある種のテストを受けるために、医師の指示に従い病院や研究所を訪れた人の個人データをLISから受信する。
医師がコンピュータ化されたシステムを介して予約センターに繋がっている場合には、臨床検査情報システムは、このようなテストのリストを医師からリアルタイムで受信する。この場合、患者は、テストを受けるために病院又は研究所を訪れた際に、受付作業を省略することができる。しかし、これが不可能な場合(即ち、上述したような通信が行えず、採取日に患者が現地で登録しなくてはならない場合)には、受付を済ませた後、患者のデータがLISのデータベースに入力され、この時点から、患者の完全な個人情報及び行うべき全てのテストのリストがデータベースに記憶される。
そして、採取場所において、患者はスマートカード又はリストバンドを用いて本人であることを証明し、その後、採取担当の作業者が、患者の情報及び実施すべき一連のテストを含む確認フォームを、自分のパーソナルコンピュータ(PC)上に呼び出す。
このとき、所定数の試験管を上述の特許出願(即ち、ラベリングマシン)に記載されたような装置に挿入して、患者と試験管内の生体試料に対して行う特定のテストとを示すバーコードを有するラベルを貼り付ける。
この処理は、上述の医師の指示に従ってLISにより示される患者が受けるべきテストの数に応じて患者の生体物質が分配される様々な試験管の全てに対して行われる。
出願人による上述の特許出願に記載された実施形態では、生体物質の採取の後に、試験管のラベリング工程が行われる。この場合、生体物質がすでに入れられた試験管をラベリングすることになる。
このような構成には問題がある。なぜなら、処理管理アプリケーション(ソフトウェア)は、採取作業担当の医療従事者(採血の場合は採血担当者(phlebotomist))のPC内にあり、このPC自体にインストールされることで、ドライバと、例えばUSB式の接続とを介してラベリングマシンと通信する。このため、処理全体において、専用のアプリケーションを使用する必要がある、即ち、アプリケーション(通常、装置自体の製造業者によって供給される)を、各作業者が使うPCにインストールしなくてはならない。
当然ながら、このアプリケーションは、各PCで使用されるオペレーティングシステムに対応していなくてはならない。
更に、ラベリングマシンは、プロセス全体における末端の装置であり、管理アプリケーションが作業者のPC内にありラベリングマシン自体の外にある。それ故、ラベリングマシンは、各患者の情報をLISから受信するPCから供給される指示を実行するだけのものとなる。
また、バーコードラベルを試験管に貼り付ける処理が正確に行われないことがある。これは、ラベルを保持するリボンロールからラベルが物理的に剥がれるタイミングと、そのラベルが試験管に貼り付けられるタイミングとが正しく調整されていないことから起こる。典型的な例では、ラベルを試験管に接着させたとき、ラベルがねじれたり、シワが形成されたりして正しく貼り付けられないことがある。
また、上記の既知のシステムでは、上述した個々の処理が行われた正確な時間を追跡する可能性は含まれていない。
特許出願PCT/EP 2008/055280号の明細書
本発明の目的は、上述の問題を解決するために、装置を構成する他の複数の装置を、既知のシステムとは異なる方法で一体化することが可能な装置を提供することである。最初の目的は、病院又は研究所のシステムを、採取担当の作業者にそれぞれ与えられた各PCに特定のアプリケーションをインストールするという制約から解放し、更に、ラベリングマシンが受動的な役割しか果たさないこと、即ち、ラベリングマシンがPCのグラフィックインターフェースを介して与えられた指示を実行するだけのものになることを防止することである。
更なる目的は、試験管へのラベルの貼り付けを向上させて、不正確さを排除し、確実により正確に接着できるようにこの処理を行うことである。
最後でない目的は、様々な試験管をラベリングする一連の処理において、様々な大きさの試験管にラベルを貼り付けることができるようにすることである。これは、1人の患者から採取した生体試料を複数の試験管に分けて入れて、このような試験管のそれぞれを後の工程において様々な機器で処理すること、更に異なる種類のテストを行う必要性を考慮したものである。
発明の更なる目的は、システム内において個々の処理が行われた時間を正確に記録することである。これは、必要に応じて、システム内の各装置の処理に関する情報を取り出す履歴記録手段として機能することができる。更に、この特徴は、採取及びラベリングの後に試験管が適切なテスト装置に送られることを考慮すると、後に生体試料に対して行われるテスト結果を分析する医師にとって有用なものであり、採取からテストまでどれくらいの時間が経過したのかを知り、その経過時間に基づいてテストの重要性を判断することを可能にする。
本発明によれば、上述の目的は、請求項1に記載されたような装置の手段により達成される。
また、本発明によれば、上述の目的は、請求項5に記載されたようなラベリングマシンの手段により達成される。
本発明の装置及びラベリングマシンによれば、上述した目的を達成することができる。
本発明に係るシステム構成のブロックチャートである。 ラベリングマシンの外側の筐体の斜視図である。 外側の筐体を外した後のラベリングマシンの斜視図である。 試験管を外した後の配置・認識装置の詳細を示す上面図である。 幾つかの機械的要素、特にラックの動きに一体的な要素の詳細を示す後方斜視図である。 図5と同一の詳細を示しているが正面図である。 図5及び図6に示す要素の詳細から、幾つかの要素、特に構造を覆う部材を外した状態の側面図である。 試験管にラベルを貼り付ける処理における工程の側面図である。 試験管にラベルを貼り付ける処理における図8とは異なる工程の側面図である。 ラベリングマシンの外側の筐体であり、特に、正しく処理された試験管および除外された試験管を送るシステムを異なる角度から示している。
本発明の上述した特徴及びその他の特徴は、以下の添付の図面における非限定的な例により示される、以下の実施形態の詳細な説明から更に明らかになる。
発明に係る追跡可能ラベリング装置(図1)は、計算及び記憶機能を有するマイクロプロセッサを備えた患者専用スマートカード1と、スマートカード1に含まれる患者の生体データ及び情報の読み取りが可能な生体認証装置2とを備えている。
スマートカード1は、患者の個人データ及び生体データを含んでいる。個人データは、臨床検査情報システム(LIS:Laboratory Information system)のデータベース3にも含まれている。一方、生体データはスマートカード1のみに記憶されており、データベース3には情報は残らない。これによって、患者の機密が守られる。
スマートカード1の代わりに、欧州特許第0712525号明細書や欧州特許第1292937号明細書に記載されているような、取り外し可能な、又は取り外し不可能なリストバンドや、計算及び記憶機能を有するマイクロプロセッサを備えた他の携帯式ハードウェア装置を用いてもよい。
生体データは、好適には、1つ以上の指紋や、虹彩、顔、若しくは手の生体データ、又は患者の他の身体的特徴である。
図1のシステムは、ナビゲーションブラウザを有し、インターネットを介してデータベース3へ接続されたパーソナルコンピュータ4と、生体認証装置2に接続されたラベリングマシン5とを更に備えている。
ラベリングマシン5には、インターネットブラウザによって呼び出し可能な一義のネットワークアドレスが設けられた処理・制御基板6が内蔵されている。
外部(遠隔)要素であるLISのデータベース3を除き、上述したシステムの各要素は、全てローカルコンピュータ化ネットワーク50(イントラネット)に接続されている。
処理・制御基板6には、以下で詳細に説明する目的に従って外部サーバー8と通信可能なトレーサビリティエンジン7が更に設けられている。
また、ラベリングマシン5は、ラベル10付きのリボンロール9(図3及び図8)と、バーコードプリンタ11と、生体物質の保持に向いており色付きキャップ14で閉じられた(図3)、好ましくは試験管である生体物質容器13の配置・認識装置12(図4)とを備える。
装置12(図4)は、上側に配置された試験管13用の第1存在センサ15、及び下側に配置され1枚の基板上に集約された、キャップ14用の色センサ16と、試験管13用の第2存在センサ17(確認センサ)と、既存ラベル用の存在センサ18と、試験管13用の長さセンサ19とを備える。
センサ15、17、18、19は反射・赤外線型である。一方、センサ16は発光器20と受光器21とを備えており、それぞれがRGB(Red-Green-Blue)のカラーフィルタを有する16個のフォトダイオードを4列備える色変換器に基づくものである。
ラベリングマシン5(図3)には、要素41(バネが内蔵されている)と縦ブラケット42(図5)との両方に接続されたブロック40に固定されているラック24に、ピニオン23を作動して係合させる電動モータ22が更に設けられている。
固定された構造体25が設けられており(図3、図5、及び図6)、互いに接続された前述の各要素が、一体的に構造体25に配置されている。
試験管13を内部に収容するように形成された傾斜収容部26(図5)が、縦ブラケット42に固定されている。
試験管13を収容する際の最初の工程では、試験管13を、傾斜収容部26の開口の下方に位置する溝状のハウジング27(図3、図4、図5)に置く。このようなハウジング27の「V」字形状によって、試験管13は、ハウジング27に置かれている間は静止できる。
更に、ラック24の近傍には、ブラケット42及びブロック40を貫通する第1電磁石28が設けられている(図5)。電磁石28は、一連の処理における様々な工程において、ピン29に係合する、又はその係合を解除することができる。ピン29は、傾斜収容部26が前方に移動することによって、構造体25の上部に設けられた孔(図3)を介して落下してきた試験管13を収容する傾斜台31が置かれた棚30の端部に固定されている(図6〜図9)。
更に、2つの受動補助ローラー32a、32bと、それらの補助ローラーよりも大きい電動の主ローラー33とが設けられている(図6〜図9)。以下で詳細に説明するように、このローラー系は、ラベル10を貼り付けるために試験管13を回転させるものである。
また、ピン29、棚30、傾斜台31、及び2つの受動ローラー32a、32bは、ブロック40と一体的、つまり、ラック24、要素41、ブラケット42、及び傾斜収容部26と一体的に前後に移動する。
ラベリングマシン5は、各試験管13の処理の終了時に、その試験管を、正しくラベリングされた試験管用の第1回収トレイ35と、除外された試験管を回収するための第2回収トレイ36との何れかに送るレバー34(図2及び図3)を更に備えている。前者の場合には、第2ソレノイド磁石37をピン38(図10)から外す必要がある。
最後に、バーコードリーダ39が設けられており、その下を回収後の各試験管13が通過することで、その試験管13自体の処理の終了を確認する(図2)。
生体物質の採取のために患者が訪れた研究施設や病院において、その患者が本人であることを確認する際に行う手順は、出願人による上述の特許出願に開示されたものに従う。
この手順に先だって、患者の個人データ及び生体データを有するスマートカード1が作成され、患者に与えられる。その後は、医師の指示に従って、患者は施設の受付で医師からの指示データを入力する。このデータは、前述したように、医師の診療所が予約センターと接続していれば、コンピュータ化されたシステムを介して事前に受け取られていてもよい。この場合には、患者は研究所又は病院での受付作業を省略して、採取場所に直接行くことが可能である。
彼/彼女の番になると、患者は生体認証装置2にスマートカード1を挿入し、自分の生体データで自分の個人データ及び臨床データが本物であることを証明することで、本人確認情報を入力する。
装置2においてリアルタイムに検出された患者の生体データが、スマートカード1のもの(患者の本人確認情報)と一致する場合は、アプリケーション、即ち、採取場所にあるラベリングマシン5(好適には、USBを介して装置2に接続されている)に内蔵された処理・制御基板6は、LISのデータベース3に2回問い合わせる。最初は、データベース3から患者の個人データを呼び出すためであり、次は、患者に関連付けられた実施されるテストのリスト(受付工程においてデータベース3に入力されたもの)を取り出すためである。従って、この工程は、詳細には、指示を実行するだけでなく能動的にLISのデータベース3に問い合わせる処理・制御基板6に実装されたアプリケーションによって行われる、ラベリングマシン5の能動的な役割を示している。
この工程が完了すると、処理・制御基板6は、作業者に与えられたPC4のモニタの映像にメッセージを映して、患者の本人確認情報、及び以下の情報を示す。
・実施されるテストのリスト、
・実施されるテストの数と種類に応じて生体物質が入れられる試験管13の数と種類(それぞれが大きさとキャップの色で区別される)、
・試験管のキャップの目的の色、そして試験管の大きさ(長いか短いか)がリスト上の各テストに関連付けられている、
・患者の個人データの一部。
この情報を取得した後に、作業者はラベリングする1つ以上の空の試験管13を、ラベリングマシン5の上部に配置された傾斜収容部26に配置する(図2及び図3)。試験管13は、リスト上のいずれのものであってよい。即ち、リストに従って所定の順序で試験管を入れなくてよい。要するに、後の工程において試験管を上述の各センサで認識(そして、その後に正しくラベリング)するには、試験管は上述のリストに属してさえいれば十分なのである。試験管13は、図3に示すように、キャップ14を下側にして入れなくてはならない。なお、以下で詳細に説明するように、複数の試験管13を傾斜収容部26に配置可能だが、ラベリングは1度に1つの試験管13を処理することで行われる。
この工程において、試験管は収容部26の開口の下方に位置する溝状のハウジング27に置かれる。試験管は、「V」字形状によりハウジング27上で静止する。
第1存在センサ15(図4。試験管が外された状態)は、試験管13の有無を検出し、また、ピニオン23の反時計回りの回転を制御することで電動モータ22の作動を制御して始動させる(図5〜図7は、モータを始動させる直前の工程における構成を示している)。これにより、ラック24は、ラック24と一体になっている全ての要素、即ち、要素41、ブロック40、ブラケット42、及び傾斜収容部26と共に前方に変位する。収容部26の前方移動により、試験管13は溝状ハウジング27の載置部から解放され、本体構造25に設けられた孔に落下する。
このとき、試験管13は、ブロック40の前方移動と一体的に前方に移動した傾斜台31上に少しの間だけ収容される。この後、モータ22の動作が反転される。これにより、ピニオン23は時計回りに回転し(図5の斜視図を再度参照)、ラック24及びそれに一体の全ての要素は後退する。従って、台31も後退することになり、試験管13は構造体25に接触し、自然に処理空間に落下する。
すぐ後に、モータの動作が再び反転され、互いに一体化された要素群が前方に変位する。詳細には、補助ローラー32a、32bが、反対側の主ローラー33と協働して試験管13を保持する。これにより、試験管13を傾斜台31上に落下させた際に行った前工程の移動に対して、基本的に半分の距離で上述の要素群が停止する。詳細には、この工程において、次に処理される2番目の試験管を開口に収容した傾斜収容部26が半分の距離で停止する。
一方、処理中の試験管13は、その試験管13に圧接するローラーの動作によりわずかに持ち上げられ、前述の1枚の基板上に集約された各センサ(図4)が読み取り動作を開始する。
センサ16は試験管13のキャップ14の色を認識し、確認センサ17は試験管の有無を確認し、長さセンサ19は試験管13が長いか短いかを検出する。
これと同時に、試験管13を時計回りに回転し、ラベル存在センサ18が動作するように、電動主ローラー33の回転が開始される(図7〜図9において反時計回り)。この工程においては、2つの補助ローラー32a、32bも反時計回りに回転するが、上述したように、主ローラー33から試験管13に与えられた回転で受動的に回転するだけである。実際には、補助ローラー32a、32bは、主ローラー33への密着を確保しながら試験管13を主ローラー33に対して保持する目的だけに用いられる。
詳しくは、キャップ14用の色センサ16は、発光器20と、検出した光におけるRGB(Red-Green-Blue)の色成分の強度を測定して、キャップ14の色を決める受光器21とを備えている。
一方、センサ17、18、19は(前述のセンサ15と同様に)、全て同じ種類のもの、即ち、反射型赤外線センサである。ダイオードが連続的に赤外線を放射し、赤外線が、センサの極近傍に配置されることもある物体によってフォトトランジスタに反射される。従って、確認センサ17の場合は、単純に赤外線が試験管13によって反射される。ラベル存在センサ18の場合は、試験管13が回転している間に、センサ18がラベルと向かい合った際に反射が起こる。最後に、長さセンサ19の場合は、長い試験管があるときには赤外線が反射される一方で、センサ19は、試験管が短いときには何も検出しない。
特に、ラベル存在センサ18について詳説する。実際には、市場にある試験管には、ラベルがすでに設けてある。ラベルは、試験管の側部に貼り付けてあり、例えば、使用されるテストの分類を決定する、その試験管の中に含まれ得る反応物質に関するいくつかの情報を有する。
従って、このような事前に設けられたラベルの上に、新たに作成したラベル10を重ねなくてはならない。
ラベル存在センサ18は、試験管13がその軸心回りに回転している間に、試験管13自体の側壁を走査することで既存のラベルが占める領域を特定して、そのラベルの開始点、及びそれが占める領域を特定する。
試験管13上のラベルの位置が特定されると、主ローラー33の回転を中断して、スロットから出てくる作成されたラベル10が試験管13に接着し、既存のラベルに重なるような位置で試験管13を止める。
各センサ(詳細にはセンサ16、17、19)を組み合わせた動作により検出された試験管13のキャップ14の形状及び色の特徴が、想定される特徴(PC4のモニタに表示)の1つと一致している場合は、試験管13の処理は次へ進められる。
それ以外の場合は、試験管が想定される特徴と一致していないことを検出するので、その試験管は除外されなくてはならない(同時にPC4の映像にエラーメッセージが現れる)。これは、処理・制御基板6を再び用いて、第2電磁石37の通電を制御し、その上端を後退させることによって行われる。電磁石37の上端を貫通し、レバー34の側面に設けたスロットに沿って摺動するピン38によって、レバー自体が逆に傾斜することになる。従って、試験管がラベリングされることなく排出されると、逆方向に傾斜して第2回収トレイ36に続く開口を後方に形成するレバーの上に、その試験管が落下する(図10)。
試験管13が、想定される種類の試験管と一致していない場合がある。これは、例えば、想定外のキャップの色を有する試験管、キャップの色は正しいが所定のキャップに対応する大きさと一致しない試験管、又は上下を逆に配置され、キャップが検出されない試験管など、作業者が間違えて装填してしまう場合である。即ち、処理前において作業者によるミスが存在する場合である。
実際は、人為的なミスは、不適合な試験管として除外することで解消される。
上述したように、想定された試験管の1つに一致した場合は、処理・制御基板6が作動され、ラベル10の印刷処理が開始される。
従って、プリンタ11はラベル10を作成する。ラベル10は、生体試料の特定に必要な情報を含むバーコードを有し、また、ラベリング工程の前にシステムによって特定された作業者にとって有用な情報を含む文字、例えば、試料の持ち主である患者の名前、実施されるテスト、試験管の物理的特徴なども有している。
試験管にラベル10を貼り付ける処理には、プリンタ11によってラベル10が作成された後に、その上端部を上述のリボンロール9の紙から剥がし、主ローラー33の直下の領域において利用できるようにすることが含まれる(図8)。
その後、ローラー33自体は反時計回り(再び図8を参照)に回転を始め、試験管13を、前工程で既存のラベルを探す際に回転させた方向に沿って、逆に、即ち時計回りに回転させる。その結果、ラベル10が基本的に引っ張られ、主ローラー33と試験管13との間の小さな空間に挿入される。なお、ラベル10の印刷処理と、それに続く主ローラー33及び試験管13の回転とは、完璧に調整されている。これにより、試験管13に対するラベル10の確実な貼り付けが図られる。従って、ラベル10の上端部が、ローラー33の回転により引っ張られるまで非常に長い時間浮いた状態で放置され、予期しない湾曲が発生し、適切な形で試験管13に貼り付かない(ラベルが試験管に対して完全に貼り付かない、又はまっすぐに貼り付かない)ことが防止される。
更に、試験管13は、それが回転している間は上下方向には変位されない。即ち、目的の動きはその軸心回りの回転のみであり、試験管13自体が落下して位置ずれしてしまうおそれが無い(これは、既存ラベルの端部を探す前段の工程でも同様である)。
主ローラー33の反時計回りの回転(そして、間接的ではあるが2つの受動補助ローラー32a、32b)により、試験管13が所定回数だけ回転し、作成されたラベル10が試験管13に確実に貼り付けられたと判断されると、処理は終了する。
このとき、電動モータ22の動作が再び反転され、ラック24と一体の要素群の全てが後方に変位する。詳細には、補助ローラー32a、32bが試験管13から離脱する。同時に、主ローラー33が停止する。
この工程において、第1電磁石28は通電され、その薄い方の端部(即ち図7〜図9における左側の端部)が後退し、ピン29(図9)から外れる。従って、この時点までピン29に係合していた電磁石28の左端部が下方にあったため揺動できなかった棚30(及びこれに接続されている台31と補助ローラー32a)が、拘束状態から解放され、傾くことが可能になる。
この後、ラック24及びそれに一体の要素群は、再び前方に移動される。同時に、主ローラー33が動き始めることで、試験管13及び補助ローラー32a、32bも再び動き始める。
上方の補助ローラー32aは自由状態になっており、即ち、上述したように、長手方向のみに移動するように拘束されておらず、試験管13の側面に対する回転動作によって、持ち上がる(図9)。この結果、試験管13に対してトランポリンのように作用し、試験管13が主ローラー33に沿って摺動して排出される。そして、まずレバー34の上に落下し、そこから第1回収トレイ35に落下する(図10)。
この排出と同時に、傾斜収容部26内で処理を待つ次の試験管が、傾斜台31上に落下し、一連のラベリング処理が開始する。当然ながら、これは、電磁石28の通電を切って、ピン29と係合させ、棚30を再び揺動させないようにした後に行われる。
このように、試験管をラベリングマシンに装填する機構は、「ワンバイワン」式(順次装填式、即ち、1回に1つの試験管)である。
なお、前段の各工程以下の押圧力を与えることによって試験管13が排出される。これは、単純に、電磁石28をピン29から外すことによって、上側の補助ローラー32aが持ち上がり、試験管13に対してトランポリンのように動作するからである。
開示した上述の工程は、必要な試験管の全てがラベリングされるまで繰り返される。試験管に対する一連のラベリング処理が終了すると、作業者はこの試験管を回収トレイ35から回収し、次の段階に進んで、患者から生体物質(血液など)を採取する。
必要な試験管の全てに生体物質を充填すると、作業者はラベリングマシン5に戻り、充填済みの試験管をバーコードリーダ39(図2)の下に1つずつ通して、各試験管13のラベリング及び採取処理が完了したことを確認して、想定される結果との整合性を確認する。実際には、バーコードリーダ39は、処理・制御基板6と通信し、処理・制御基板6は、各ラベルに印刷されたバーコードと、各試験管に対して想定されるものとの間に不一致が無いことを確認し、必要な試験管に対する一連の処理の終了を認める。
このような処理は、特に重要である。なぜなら、各試験管をバーコードリーダ39の下に通すことによって、処理・制御基板6が試料を採取された正確な時間を記録することもできるからである。この情報は、LISのデータベース3に送信され、必要に応じて、後の工程で生体試料にテストを行う装置からの情報と相互参照させてもよい。実際には、テスト装置は、試料を処理した正確な時間をLISのデータベース3に伝えることができると更に好ましい。最終診断において、医師は採取からテストまでの経過時間を推測することで、そのテストが重要なものであったか否かを判断し、テストを再度行うことを依頼することができる。
ラベリングマシン5に内蔵された処理・制御基板6は、ローカルコンピュータネットワーク50における一義のIPネットワークアドレスを有している。従って、ラベリングマシン5で作業している作業者や、ネットワーク50に接続されたPCを持つその他の作業者は、ラベリングマシン5自体の一義のネットワークアドレスをインターネットブラウザに入力するだけで、ラベリングマシン5、又は処理・制御基板6に実装されたアプリケーションと通信することが可能である。
これにより、特定のソフトウェアアプリケーションがインストールされたPCを使う必要なしに、ラベリングマシン5の動作を制御することができる。更に、入力されたIPアドレスを変えるだけで、様々なラベリングマシンに対して異なるタイミングで接続できるという、大きな利点(特に研究所に設けられ得る中央コンピュータに対して)がある。
更に、ラベリングマシン5の状態を任意のタイミングで外部サーバー8に伝えることができるトレーサビリティエンジン7が、処理・制御基板6に設けられている。この構成をネットワーク上の全てのラベリングマシンに設けることによって、各ラベリングマシンで行われた処理が、外部サーバー8に記録されることになる。よって、必要に応じて、外部サーバー8は、特定の日時及び患者に関連付けられた試験管に対して、どのような処理が行われたのかを示すデータを取り出す履歴記憶手段として機能することができる。
外部サーバー8が様々なテスト装置によって行われた処理を同様に記録できると好ましく、この場合、所定の日時に各患者の試料に対して行われた様々な種類のテストを記録することが可能になる。
このように、発明の革新的特徴は、採取担当の作業者に与えられたPC4に実装されたアプリケーションではなく、ラベリングマシン5内の処理・制御基板6を使うことにある。この特徴は、機械的要素の作動、そして何よりも、処理・制御基板6がLISのデータベース3と通信することで事前に設定した、一連の処理の全体における想定されたデータとの整合性の確認、即ち、正しいバーコードを有するラベル10が実際に所定の試験管13に貼り付けられているかを確認する上で、ラベリングマシン5の処理における全ての工程において、より良い制御を可能とする。これにより、ミス(試験管が正しくラベリングされないこと)の危険がなくなる。従って、正しく装填されなかった試験管がラベリングされる前に、それを排出することによって、作業者によるその他の起こり得る人為的なミスを解消することができる。
更に、既知の解決手段に対し、アプリケーションをラベリングマシン5内に設けたことは、ラベリングマシン自体を、指示を受動的に実行する単純な装置ではなく、LISのデータベース3に問い合わせることができる能動的な装置にすることに貢献している。
更に、図示したように、一義のネットワークアドレスを持つ処理・制御基板6が設けられたことによって、病院や研究所の作業者は、ローカルコンピュータネットワーク50にアクセス可能であればラベリングマシン5に遠隔接続して、マシンの状態や動作を管理することもできる。従って、ラベリングマシン5に接続する各PC4に特定のアプリケーションをインストールする必要はなくなり、PC4が、ラベリングマシン5のIPアドレスを入力するナビゲーションブラウザを有するだけで十分になる。作業者は、IPアドレスを変えることにより、各ラベリングマシンを管理することもできる。
従って、作業者に与えられるPC4で使われるオペレーティングシステムにかかわらず、上述の解決手段を任意の形で適応させることができる。
更に、ラベル10へのバーコードの印刷処理と、試験管13へのそのラベルの貼り付けとが同期されているため、不適切な貼り付け(ねじれたラベルや折れ曲がったラベル)の危険が回避される。試験管13がその後テストモジュールに送られ、バーコードを読み取ることが必要になる場合、この不適切な貼り付けは問題になる。
よって、発明の革新的特徴は、所定の数の試験管に対する一連の処理の終了時に、回収トレイ35にある各試験管13のラベリングの整合を調べて、処理・制御基板6に含まれる想定されるデータとの一致を確認するラベリングマシン5に搭載されたバーコードリーダ39があっても、一連のラベリング処理が終了した時間や、その後に生体物質を採取した時間が、試験管毎に正しく記録される。
ここで説明した本発明は、様々な変更や変形が可能であり、それらは全て発明的概念の範囲に含まれる。
実際には、使用される材料や形状、そして寸法は、必要に応じて任意のものとなる。
1 スマートカード
2 生体認証装置
3 データベース
4 PC
5 ラベリングマシン
6 処理・制御基板
7 トレーサビリティエンジン
8 外部サーバー
10 ラベル
11 バーコードプリンタ
12 配置・認識装置
13 試験管
14 キャップ
15 第1存在センサ
16 色センサ
17 第2存在センサ
18 存在センサ
19 長さセンサ
22 電動モータ
24 ラック
26 傾斜収容部
28 第1電磁石
29 ピン
32a、32b 受動補助ローラー
33 主ローラー
39 バーコードリーダ
50 ローカルコンピュータネットワーク

Claims (8)

  1. 患者を特定して前記患者に関連付けられた生体物質の容器又は試験管(13)を、分析される前記生体物質を採取する前にマーキングするための装置であって、
    ・前記患者の個人データ及び生体データに関連付けることが可能な患者のデータを処理及び記憶する高機密性の携帯ハードウェア装置(1)と、
    ・前記携帯ハードウェア装置の読取・患者生体認識装置(2)と、
    ・作業者とやり取りし、かつ遠隔データ記憶手段(3)と情報を交換するためのローカル通信ネットワーク(50)に接続されたパーソナルコンピュータ(4)と、
    ・試験管(13)にラベリングする1台又はそれ以上のコンピュータ化されたラベリングマシン(5)であって、それぞれはラベル(10)にバーコードを印刷するプリンタ(11)を備えており、そのプリンタ(11)は、前記ラベリングマシン(5)に支持された配置・認識装置(12)内に収容された想定・検出された試料(13)を比較し、かつ前記ラベル(10)を前記試験管(13)に適合させた後に印刷命令を受けるように適合されているラベリングマシン(5)と、を備えた装置において、
    前記それぞれのラベリングマシン(5)は、読取・患者生体認識装置(2)によりリアルタイムで患者から検出された生体データが、高機密性の携帯ハードウェア装置(1)におけるそれらと一致した場合には、遠隔データ記憶手段(3)に2回問い合わせるが、最初は、データベース3から患者の個人データを呼び出すためであり、次は、患者に関連付けられた実施されるテストのリストを取り出すためであることからなる処理を一体化する処理・制御基板(6)を備え
    前記それぞれのラベリングマシン(5)は、既存ラベルの検索及びラベル(10)の貼り付け時に、前記試験管(13)を回転させるように構成された電動の主ローラー(33)、上方の受動補助ローラー(32a)及び下方の受動補助ローラー(32b)を備え、
    前記上方の受動補助ローラー(32a)及び下方の受動補助ローラー(32b)は、前記ラベル(10)を貼り付け後の前記試験管(13)の側面に対して搖動して持ち上がり、そして、前記主ローラー(33)の方向へ動き、前記試験管(13)を前記主ローラー(33)に沿って排出させる、ことを特徴とする装置。
  2. それぞれのラベリングマシン(5)は、前記処理・制御基板(6)内に、前記ラベリングマシン(5)の各瞬間の状態を外部サーバー(8)に伝達するトレーサビリティエンジ
    ン(7)を備えており、前記外部サーバー(8)は、データを記憶し、前記データの検索のための履歴保管所として必要となった場合に役目を果たす請求項1に記載の装置。
  3. 前記配置・認識装置(12)は、作業者によって配置された試験管(13)を収容するための傾斜収容部(26)であって、電動モータ(22)により作動するラック(24)の動きと一体的に水平方向に変位する前記傾斜収容部(26)と、前記試験管(13)の第1存在センサ(15)と、前記試験管(13)のキャップ(14)の色センサ(16)と、前記試験管(13)の第2存在センサ(17)と、既存のラベルの存在センサ(18)と、前記試験管(13)の長さセンサ(19)とを備える請求項1又は2に記載の装置
  4. 前記上方の受動補助ローラー(32a)は揺動するとともに、第1電磁石(28)は、ラベリングされた後の前記試験管(13)を排出する工程において、通電されると前記上方の受動補助ローラー(32a)のピン(29)から自身を外すことで前記上方の受動補助ローラー(32a)が持ち上がることを可能にする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置
  5. 生体物質の容器又は試験管(13)のマーキングに適したラベリングマシンであって、前記ラベリングマシン(5)に支持された配置・認識装置(12)内に収容された想定・検出された試料(13)を比較し、かつ前記ラベル(10)を前記試験管(13)に適合させた後に印刷命令を受けるように適合されているラベル(10)へのバーコードプリンタ(11)を備えたラベリングマシンにおいて、
    既存ラベルの検索及びラベル(10)の貼り付け時に、前記試験管(13)を回転させるように構成された電動の主ローラー(33)、上方の受動補助ローラー(32a)及び下方の受動補助ローラー(32b)を備え、
    前記上方の受動補助ローラー(32a)及び下方の受動補助ローラー(32b)は、前記ラベル(10)を貼り付け後の前記試験管(13)の側面に対して搖動して持ち上がり、そして、前記主ローラー(33)の方向へ動き、前記試験管(13)を前記主ローラー(33)に沿って排出させる、ことを特徴とするラベリングマシン
  6. 前記配置・認識装置(12)は、作業者によって配置された試験管(13)を収容するための傾斜収容部(26)であって、電動モータ(22)により作動するラック(24)の動きと一体的に水平方向に変位する前記傾斜収容部(26)と、前記試験管(13)の第1存在センサ(15)と、前記試験管(13)のキャップ(14)の色センサ(16)と、前記試験管(13)の第2存在センサ(17)と、既存のラベルの存在センサ(18)と、前記試験管(13)の長さセンサ(19)とを備える請求項5に記載のラベリングマシン
  7. 前記上方の受動補助ローラー(32a)は揺動するとともに、第1電磁石(28)は、ラベリングされた後の前記試験管(13)を排出する工程において、通電されると前記上方の受動補助ローラー(32a)のピン(29)から自身を外すことで前記上方の受動補助ローラー(32a)が持ち上がることを可能にする請求項5又は6に記載のラベリングマシン
  8. 採取した後に、前記ラベリングされた試験管(13)のそれぞれの操作の終了を読み取りかつ確認するためのバーコードリーダ(39)を備える請求項5〜7のいずれか1項に記載のラベリングマシン
JP2014551719A 2012-01-17 2013-01-14 生体物質の容器を追跡可能にラベリングする装置 Active JP6133897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000044A ITMI20120044A1 (it) 2012-01-17 2012-01-17 Apparato di etichettatura tracciabile di contenitori di prodotti biologici.
ITMI2012A000044 2012-01-17
PCT/IB2013/050338 WO2013108169A1 (en) 2012-01-17 2013-01-14 Traceable labeling apparatus for containers of biological products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513499A JP2015513499A (ja) 2015-05-14
JP6133897B2 true JP6133897B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=45571705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551719A Active JP6133897B2 (ja) 2012-01-17 2013-01-14 生体物質の容器を追跡可能にラベリングする装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9519847B2 (ja)
EP (3) EP3637108B1 (ja)
JP (1) JP6133897B2 (ja)
CN (1) CN104053996B (ja)
AU (1) AU2013210715B2 (ja)
BR (1) BR112014017644B1 (ja)
ES (2) ES2960563T3 (ja)
IT (1) ITMI20120044A1 (ja)
RU (1) RU2637151C2 (ja)
WO (1) WO2013108169A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2842629B1 (en) * 2013-08-27 2020-04-15 F. Hoffmann-La Roche AG Device for reading of an identification code carried by tubular containers using a tube rotator
CN103612804A (zh) 2013-11-29 2014-03-05 山东新北洋信息技术股份有限公司 自动贴标机及自动贴标机控制方法
WO2016057751A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Becton, Dickinson And Company Syringe labeling device
CN107107623B (zh) * 2014-10-21 2019-09-24 简·探针公司 在具有曲面的对象上进行打印的方法和装置
KR101764689B1 (ko) * 2015-09-08 2017-08-14 주식회사 와이즈메디텍 채혈관 인식 및 라벨링 처리 자동화 장치
EP3374273A1 (en) 2015-11-13 2018-09-19 EOS Srl Labelling machine for containers of biological and microbiological samples
CN105346797B (zh) * 2015-11-27 2018-07-06 苏州金艾特科技有限公司 试管贴标签装置
FR3062333B1 (fr) * 2017-07-31 2021-03-19 Sidel Participations Procede de production d'une succession de recipients comprenant une etape de marquage des recipients
IT201700116211A1 (it) * 2017-10-16 2019-04-16 Inpeco Holding Ltd Sistema di tracciabilità del trasporto di contenitori di campioni biologici
CN108303556B (zh) * 2018-01-10 2022-04-08 中南林业科技大学 一种医用智能生化检测系统
US11193950B2 (en) 2019-03-29 2021-12-07 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Slide identification sensor
CN110265129A (zh) * 2019-07-12 2019-09-20 重庆微标惠智医疗信息技术有限公司 一种移动智能采血管理终端设备
CN111114941B (zh) * 2019-09-27 2022-02-11 上海罗威电子科技有限公司 一种全自动试管贴标系统及贴标方法
CN111268230B (zh) * 2020-03-16 2024-05-03 广西华度医用器材有限公司 一种多管式采血管贴标机及贴标方法
CN113378804A (zh) * 2021-08-12 2021-09-10 中国科学院深圳先进技术研究院 一种自助采样的检测方法、装置、终端设备和存储介质
CN114511693A (zh) * 2022-01-12 2022-05-17 中山大学附属第六医院 智能抽血管条码粘贴方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2008243C (en) * 1989-01-25 2002-05-28 Morris H. Shamos Patient identification system
CA2093393A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-06 James Gauvin Method and apparatus for labelling and tracking medical specimens
ITMI931761A1 (it) 1993-08-03 1995-02-03 Healtech Sa Dispositivo di supporto di informazioni associabile a pazienti ambulatoriali o ospedalieri per la loro identificazione automatica ed
IT250073Y1 (it) 2000-06-19 2003-07-07 Science Park Raf S P A Bracciale identificativo per pazienti atto ad essere utilizzato in ospedali luoghi di cura e simili
KR100611172B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-10 삼성전자주식회사 네트워크 프린터 제어 시스템 및 그 데이터 수신 제어방법
KR20070009727A (ko) * 2004-04-30 2007-01-18 벡톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 의료 에러 모니터링을 위한 시스템 및 장치
CN101023416A (zh) * 2004-04-30 2007-08-22 贝克顿·迪金森公司 用于医疗差错监视的系统和装置
ITMI20070927A1 (it) * 2007-05-08 2008-11-09 Dachi S R L "apparato e procedimento di identificazione del paziente e di marcatura di contenitori per campioni biologici di detto paziente"
JP4597166B2 (ja) * 2007-06-05 2010-12-15 株式会社テクノメデイカ ラベルの重ね貼り装置
IT1398841B1 (it) 2008-07-10 2013-03-21 Dachi S R L Apparato di marcatura automatica di contenitori di campioni biologici
US8038055B2 (en) * 2008-08-19 2011-10-18 Orkin Fredric I Blood and medical specimen collection
WO2010150328A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 株式会社エーエフシー 採血管ストッカー及び採血管準備装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104053996A (zh) 2014-09-17
RU2014133554A (ru) 2016-03-10
ITMI20120044A1 (it) 2013-07-18
US20150002867A1 (en) 2015-01-01
BR112014017644B1 (pt) 2020-12-15
AU2013210715B2 (en) 2015-11-26
EP3637108A1 (en) 2020-04-15
RU2637151C2 (ru) 2017-11-30
US9519847B2 (en) 2016-12-13
ES2960563T3 (es) 2024-03-05
EP4242666A3 (en) 2023-11-15
JP2015513499A (ja) 2015-05-14
BR112014017644A8 (pt) 2017-07-11
EP2805170B1 (en) 2020-01-01
EP4242666A2 (en) 2023-09-13
EP3637108B1 (en) 2023-09-20
CN104053996B (zh) 2016-02-17
ES2765175T3 (es) 2020-06-08
AU2013210715A1 (en) 2014-08-14
EP2805170A1 (en) 2014-11-26
WO2013108169A1 (en) 2013-07-25
BR112014017644A2 (ja) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133897B2 (ja) 生体物質の容器を追跡可能にラベリングする装置
EP1986927B1 (en) Improved label processor and method relating thereto
CN101720469B (zh) 用于识别患者以及标记所述患者生物样本容器的装置和方法
WO2017119276A1 (ja) 鑑査支援システム、錠剤分包装置、分包制御プログラム
EP1595147A2 (en) Analysis system and procedure
KR20200140811A (ko) 약제용 자동 포장기 및 그 작동 방법
JP5359726B2 (ja) 薬剤管理方法および薬剤管理装置
JP6897650B2 (ja) 混注装置
AU2015255173B2 (en) Traceable labeling apparatus for containers of biological products
EP3171847B1 (en) Drug dispenser assembly
JP5930521B2 (ja) 採血管管理システム
JP5793347B2 (ja) 採血管管理システム
JP6772706B2 (ja) 混注装置
JP4462690B2 (ja) 薬品収納装置
JP2020200111A (ja) 順次ラベリングが可能な試験管ラベリング装置及びその動作用プログラムが記録された記録媒体
JP2009515157A (ja) 医療または獣医療一次サンプル用試料ホルダーを探索および/または追跡する統合装置および/または自動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250