JP6132690B2 - エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 - Google Patents

エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6132690B2
JP6132690B2 JP2013150281A JP2013150281A JP6132690B2 JP 6132690 B2 JP6132690 B2 JP 6132690B2 JP 2013150281 A JP2013150281 A JP 2013150281A JP 2013150281 A JP2013150281 A JP 2013150281A JP 6132690 B2 JP6132690 B2 JP 6132690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
long object
caught
camera
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013150281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020863A (ja
Inventor
純一 饗場
純一 饗場
敬秀 平井
敬秀 平井
賢一 小泉
賢一 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013150281A priority Critical patent/JP6132690B2/ja
Publication of JP2015020863A publication Critical patent/JP2015020863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132690B2 publication Critical patent/JP6132690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、昇降路内に設けられた長尺物が昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法に関する。
従来、かごに設けられ、昇降路内を撮影するカメラと、カメラの画像を取得する画像監視装置本体とを備え、画像監視装置本体は、カメラによって予め撮影された画像と、カメラによって新たに撮影された画像とを比較することによって、昇降路内に異常が発生したことを検出するエレベータ監視装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−286576号公報
しかしながら、カメラの画像をそのまま用いて昇降路内に異常が発生したか否かを画像監視装置本体が判定するので、昇降路内の汚れ、さびまたは明るさの変化などによって、画像監視装置本体が昇降路内の異常について誤検出してしまうおそれがあるという問題点があった。
この発明は、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができるエレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法を提供するものである。
この発明に係るエレベータ長尺物点検装置は、昇降路内に設けられた長尺物が昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検装置であって、昇降路を昇降する昇降体に設けられ、長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影するカメラと、カメラによって撮影された画像について長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置と、画像処理装置によって画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置とを備え、判定装置は、処理後画像における長尺物の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する
この発明に係るエレベータ長尺物点検方法は、昇降路内に設けられた長尺物が昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検方法であって、昇降路を昇降する昇降体に設けられたカメラが、長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影する撮影工程と、撮影工程で撮影された画像について画像処理装置が長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、画像処理工程で画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置が判定する判定工程とを備え、判定工程では、判定装置が、処理後画像における長尺物の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する
この発明に係るエレベータ長尺物点検装置によれば、昇降路を昇降する昇降体に設けられ、長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影するカメラと、カメラによって撮影された画像について長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置と、画像処理装置によって画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置とを備えているので、昇降路内に汚れ、さびまたは明るさの変化などがある場合に誤検出が発生することを低減させることができる。その結果、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
この発明に係るエレベータ長尺物点検方法によれば、昇降路を昇降する昇降体に設けられたカメラが、長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影する撮影工程と、撮影工程で撮影された画像について画像処理装置が長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、画像処理工程で画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置が判定する判定工程とを備えているので、昇降路内に汚れ、さびまたは明るさの変化などがある場合に誤検出が発生することを低減させることができる。その結果、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
この発明の実施の形態1に係るエレベータを示す側面図である。 図1のエレベータ制御盤およびエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。 図1のカメラが正常時に撮影した画像を示す図である。 図3と同じ位置にカメラが達した場合であって主ロープが引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラが撮影した画像を示す図である。 図3におけるカメラの位置よりも上方に位置にカメラが達した場合であってカメラが正常時に撮影した画像を示す図である。 図5と同じ位置にカメラが達した場合であって主ロープが引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラが撮影した画像を示す図である。 図1の診断運転を行うエレベータの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。 図9のカメラが正常時に撮影した画像を示す図である。 図10におけるカメラの位置よりも上方の位置にカメラが達した場合にカメラが撮影した画像を示す図である。 図10と同じ位置にカメラが達した場合であって主ロープが引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラが撮影した画像を示す図である。 図12におけるカメラの位置よりも上方の位置にカメラが達した場合にカメラが撮影した画像を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。 図14のカメラが正常時に撮影した画像を示す図である。 図15におけるカメラの位置よりも上方の位置にカメラが達した場合にカメラが撮影した画像を示す図である。 図15と同じ位置にカメラが達した場合であって主ロープが引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラが撮影した画像を示す図である。 図17におけるカメラの位置よりも上方の位置にカメラが達した場合にカメラが撮影した画像を示す図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るエレベータを示す側面図である。図において、エレベータは、両端部が昇降路100の天井部分に接続された主ロープ(長尺物)1と、主ロープ1に支持されたかご(昇降体)2と、主ロープ1に支持されたつり合い重り(昇降体)3と、機械室200に設けられ、主ロープ1が巻き掛けられた巻上機4と、巻上機4から水平方向にずれて機械室200に設けられ、主ロープ1が巻き掛けられたそらせ車5と、巻上機4の駆動を制御するエレベータ制御盤6とを備えている。巻上機4が駆動することによって、主ロープ1が移動して、かご2およびつり合い重り3が互いに反対方向に昇降路100を昇降する。
かご2は、かご本体21と、かご本体21の下部に回転自在に設けられた一対のかご吊車22とを有している。主ロープ1は、かご吊車22に巻き掛けられている。かご2は、主ロープ1がかご吊車22に巻き掛けられることによって、主ロープ1に支持されている。なお、一対のかご吊車22は、かご本体21の上部に設けられてもよい。
つり合い重り3は、つり合い重り本体31と、つり合い重り本体31の上部に回転自在に設けられたつり合い重り吊車32とを有している。主ロープ1は、つり合い重り吊車32に巻き掛けられている。つり合い重り3は、主ロープ1がつり合い重り吊車32に巻き掛けられることによって、主ロープ1に支持されている。
また、エレベータは、かご2の上部に設けられたカメラ7と、かご2の上部に設けられ、カメラ7によって撮影された画像を取得する点検装置本体8とを備えている。カメラ7および点検装置本体8からエレベータ長尺物点検装置が構成されている。
カメラ7は、かご2よりも上方に位置する主ロープ1の部分が画像に含まれるように上方を撮影する。
図2は図1のエレベータ制御盤6およびエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。点検装置本体8は、カメラ7によって撮影された画像を取得する画像処理装置81と、主ロープ1(図1)が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置82Aとを有している。
画像処理装置81は、カメラ7によって撮影された画像について主ロープ1の部分を抽出する画像処理を行う。具体的には、画像処理装置81は、カメラ7によって撮影された画像から主ロープ1の部分のみを抽出する。主ロープ1の部分の画像の抽出方法としては、カメラ7によって撮影された画像において、主ロープ1の背景の部分と主ロープ1の部分との境界を特定することによって、主ロープ1の部分の画像を抽出する方法が挙げられる。なお、主ロープ1の部分の画像の抽出方法としては、これに限らず、その他の方法であってもよい。画像処理装置81は、画像処理が行われた画像である処理後画像を判定装置82Aに送る。なお、画像処理装置81は、主ロープ1の部分のみに限らず、その他の部分も合わせて抽出してもよい。
判定装置82Aは、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像を記憶している。つまり、判定装置82Aは、正常時においてカメラ7によって撮影された画像についての処理後画像を記憶している。エレベータ制御盤6は、診断運転を行う場合に、昇降方向について予め設定された複数の位置にかご2を順に移動させる。カメラ7は、かご2の移動にともなって移動する。判定装置82Aは、昇降方向について予め設定されたカメラ7の複数の位置ごとに、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像を記憶している。
図3は図1のカメラ7が正常時に撮影した画像を示す図、図4は図3と同じ位置にカメラ7が達した場合であって主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラ7が撮影した画像を示す図、図5は図3におけるカメラ7の位置よりも上方の位置にカメラ7が達した場合であってカメラ7が正常時に撮影した画像を示す図、図6は図5と同じ位置にカメラ7が達した場合であって主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラ7が撮影した画像を示す図である。図4ではA点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっており、図6ではB点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている。カメラ7は、かご2が昇降方向について移動することによって、昇降方向について予め設定された複数の位置において撮影する。
判定装置82Aは、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像と、診断運転中にカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像とを比較することによって、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する。
具体的には、判定装置82Aは、図3の主ロープ1の部分の画像と図4の主ロープ1の部分の画像とを比較し、図5の主ロープ1の部分の画像と図6の主ロープ1の部分の画像とを比較する。判定装置82Aは、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像と診断運転中にカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像との間に相違点がある場合には、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていると判定し、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像と診断運転中にカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像との間に相違点がない場合には、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていないと判定する。
判定装置82Aは、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像とカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像との間に相違点がある場合には、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを示す異常信号をエレベータ制御盤6に送信する。一方、判定装置82Aは、昇降方向について予め設定された全ての位置において、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像とカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像との間に相違点がない場合には、判定装置82Aは、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていないことを示す正常信号をエレベータ制御盤6に送信する。
次に、診断運転を行うエレベータの動作について説明する。図7は図1の診断運転を行うエレベータの動作を示すフローチャートである。まず、かご2が昇降を開始し、予め設定された位置にカメラ7が達すると、カメラ7が昇降路100内を撮影する(撮影工程)(ステップS101)。撮影工程は、かご2の昇降中に行われる。つまり、撮影工程は、かご2が昇降するかご移動工程の中で行われる。なお、撮影工程は、かご2の停止中に行われてもよい。
その後、画像処理装置81は、カメラ7によって撮影された画像について主ロープ1の部分を抽出する画像処理を行う(画像処理工程)(ステップS102)。
その後、判定装置82Aは、画像処理装置81によって画像処理が行われた処理後画像を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する(判定工程)(ステップS103)。
ステップS103で、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていると判定装置82Aが判定すると、判定装置82Aは、異常信号をエレベータ制御盤6に送り(異常信号送信工程)(ステップS104)、エレベータの診断運転が終了する。
一方、ステップS103で、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていないと判定装置82Aが判定すると、エレベータ制御盤6は、昇降方向について予め設定された全ての位置にカメラ7が達したか否かを判定する(点検終了判定)(ステップS105)。
ステップS105で、昇降方向について予め設定された全ての位置にカメラ7が達したとエレベータ制御盤6が判定すると、判定装置82Aは、正常信号をエレベータ制御盤6に送り(正常信号送信工程)(ステップS106)、エレベータの診断運転が終了する。
一方、ステップS105で、昇降方向についての全ての位置の中でまだカメラ7が達していない位置があるとエレベータ制御盤6が判定すると、ステップS101に戻る。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るエレベータ長尺物点検装置によれば、昇降路100を昇降するかご2に設けられ、主ロープ1が画像に含まれるように上方を撮影するカメラ7と、カメラ7によって撮影された画像について主ロープ1の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置81と、画像処理装置81によって画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置82Aとを備えているので、昇降路100内に汚れ、さびまたは明るさの変化などがある場合に誤検出が発生することを低減させることができる。その結果、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
また、判定装置82Aは、カメラ7によって予め撮影された画像について主ロープ1の部分を抽出した処理後画像と、カメラ7によって新たに撮影された画像について主ロープ1の部分を抽出した処理後画像とを比較することによって、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定するので、簡単な構成で、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出することができる。
また、カメラ7は、かご2が昇降方向に移動することによって昇降方向についての複数の位置において撮影し、画像処理装置81は、カメラ7によって撮影されたそれぞれの画像について主ロープ1の部分を抽出する画像処理を行い、判定装置82Aは、画像処理装置81によって画像処理が行われたそれぞれの処理後画像を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定するので、引っ掛かり対象物に引っ掛かっている主ロープ1の部分にカメラ7を近づけて撮影することができる。その結果、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
また、この発明の実施の形態1に係るエレベータ長尺物点検方法によれば、昇降路100を昇降するかご2に設けられたカメラ7が、主ロープ1が画像に含まれるように上方を撮影する撮影工程と、撮影工程で撮影された画像について画像処理装置81が主ロープ1の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、画像処理工程で画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置82Aが判定する判定工程とを備えているので、昇降路100内に汚れ、さびまたは明るさの変化などがある場合に誤検出が発生することを低減させることができるその結果、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。判定装置82Bは、画像処理装置81によって画像処理が行われた処理後画像における主ロープ1の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する。したがって、判定装置82Bには、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像が記憶されていない。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るエレベータ長尺物点検装置によれば、判定装置82Bは、画像処理装置81によって画像処理が行われた処理後画像における主ロープ1の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定するので、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像を判定装置82Bに記憶させることなく、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出することができる。
実施の形態3.
図9はこの発明の実施の形態3に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図、図10は図9のカメラ7が正常時に撮影した画像を示す図、図11は図10におけるカメラ7の位置よりも上方の位置にカメラ7が達した場合にカメラ7が撮影した画像を示す図、図12は図10と同じ位置にカメラ7が達した場合であって主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラ7が撮影した画像を示す図、図13は図12におけるカメラ7の位置よりも上方の位置にカメラ7が達した場合にカメラ7が撮影した画像を示す図である。図12ではC点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっており、図13ではD点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている。判定装置82Cは、昇降方向について互いに異なる位置でカメラ7によって撮影された一対の画像についてのそれぞれの処理後画像を重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出する。また、判定装置82Cは、算出した角度の値を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する。
具体的には、判定装置82Cは、昇降方向について互いに隣り合う位置で撮影された一対の画像についてのそれぞれの処理後画像を重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出する。主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合には、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度は、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていない場合と比較して大きくなる。判定装置82Cは、算出した角度の値が予め設定された範囲内である場合には、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていないと判定し、算出した角度の値が予め設定された範囲を超えている場合には、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていると判定する。その他の構成は、実施の形態2と同様である。
以上説明したように、この発明の実施の形態3に係るエレベータ長尺物点検装置によれば、判定装置82Cは、昇降方向について互いに異なる位置において撮影された一対の画像についてのそれぞれの処理後画像を重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出し、算出した角度の値を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定するので、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像を判定装置82Cに記憶させることなく、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出することができる。
なお、上記実施の形態3では、昇降方向について互いに隣り合う位置で撮影された一対の画像についてのそれぞれの処理後画像が重ね合わされて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度が算出される構成について説明したが、昇降方向について互いに隣り合う位置に限らず、昇降方向について互いに異なる位置で撮影された一対の画像についてのそれぞれの処理後画像が重ね合わされて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度が算出される構成であればよい。
実施の形態4.
図14はこの発明の実施の形態4に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図、図15は図14のカメラ7が正常時に撮影した画像を示す図、図16は図15におけるカメラ7の位置よりも上方の位置にカメラ7が達した場合にカメラ7が撮影した画像を示す図、図17は図15と同じ位置にカメラ7が達した場合であって主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラ7が撮影した画像を示す図、図18は図17におけるカメラ7の位置よりも上方の位置にカメラ7が達した場合にカメラ7が撮影した画像を示す図である。図17ではE点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっており、図18ではF点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている。判定装置82Dは、カメラ7が撮影したそれぞれの位置ごとに、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像とカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像とを重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出する。また、判定装置82Dは、算出したそれぞれの角度の値を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する。
具体的には、判定装置82Dは、カメラ7が撮影したそれぞれの位置ごとに、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像とカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像とを重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出する。主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合には、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度は、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていない場合と比較して、カメラ7が撮影したそれぞれの位置ごとに変化する。判定装置82Dは、算出したそれぞれの角度の値に相違点がある場合には、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていると判定し、算出したそれぞれの角度の値に相違点がない場合には、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていないと判定する。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
以上説明したように、この発明の実施の形態4に係るエレベータ長尺物点検装置によれば、判定装置82Dは、カメラ7が撮影したそれぞれの位置ごとに、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像とカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像とを重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出し、算出したそれぞれの角度の値を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定するので、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
また、各上記実施の形態では、長尺物として、主ロープ1を例に説明したが、つり合いロープ、調速機ロープ、テールコードなどであってもよい。
また、各上記実施の形態では、カメラ7が上方を撮影する構成について説明したが、カメラ7が下方を撮影する構成であってもよい。この場合、カメラ7は、かご2の下部に設けられる。
また、各上記実施の形態では、カメラ7がかご2に設けられる構成について説明したが、カメラ7がつり合い重り3に設けられる構成であってもよい。
また、各上記実施の形態では、2:1ローピングのエレベータについて説明したが、これに限らず、例えば、1:1ローピングのエレベータであってもよい。
1 主ロープ(長尺物)、2 かご(昇降体)、3 つり合い重り(昇降体)、4 巻上機、5 そらせ車、6 エレベータ制御盤、7 カメラ、8 点検装置本体、21 かご本体、22 かご吊車、31 つり合い重り本体、32 つり合い重り吊車、81 画像処理装置、82A、82B、82C、82D 判定装置、100 昇降路、200 機械室。

Claims (7)

  1. 昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検装置であって、
    前記昇降路を昇降する昇降体に設けられ、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影するカメラと、
    前記カメラによって撮影された画像について前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置と、
    前記画像処理装置によって前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置と
    を備え、
    前記判定装置は、前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検装置。
  2. 前記カメラは、前記昇降体が昇降方向に移動することによって昇降方向についての複数の位置において撮影し、
    前記画像処理装置は、前記カメラによって撮影されたそれぞれの画像について前記画像処理を行い、
    前記判定装置は、それぞれの前記処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ長尺物点検装置。
  3. 昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検装置であって、
    前記昇降路を昇降する昇降体に設けられ、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影するカメラと、
    前記カメラによって撮影された画像について前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置と、
    前記画像処理装置によって前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置と
    を備え、
    前記カメラは、前記昇降体が昇降方向に移動することによって昇降方向についての複数の位置において撮影し、
    前記画像処理装置は、前記カメラによって撮影されたそれぞれの画像について前記画像処理を行い、
    前記判定装置は、昇降方向について互いに異なる位置において撮影された一対の画像についてのそれぞれの前記処理後画像を重ね合わせて、一方の前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像と他方の前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像との間の角度を算出し、算出した角度の値を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検装置。
  4. 昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検装置であって、
    前記昇降路を昇降する昇降体に設けられ、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影するカメラと、
    前記カメラによって撮影された画像について前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置と、
    前記画像処理装置によって前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置と
    を備え、
    前記カメラは、前記昇降体が昇降方向に移動することによって昇降方向についての複数の位置において撮影し、
    前記画像処理装置は、前記カメラによって撮影されたそれぞれの画像について前記画像処理を行い、
    前記判定装置は、前記カメラが撮影したそれぞれの位置ごとに、前記カメラによって予め撮影された画像についての前記処理後画像と前記カメラによって新たに撮影された画像についての前記処理後画像とを重ね合わせて、前記予め撮影された画像についての前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像と前記新たに撮影された画像についての前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像との間の角度を算出し、算出したそれぞれの角度の値を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検装置。
  5. 昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検方法であって、
    前記昇降路を昇降する昇降体に設けられたカメラが、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影する撮影工程と、
    前記撮影工程で撮影された画像について画像処理装置が前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、
    前記画像処理工程で前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置が判定する判定工程と
    を備え、
    前記判定工程では、前記判定装置が、前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検方法。
  6. 昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検方法であって、
    前記昇降路を昇降する昇降体に設けられたカメラが、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影する撮影工程と、
    前記撮影工程で撮影された画像について画像処理装置が前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、
    前記画像処理工程で前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置が判定する判定工程と
    を備え、
    前記判定工程では、判定装置が、昇降方向について互いに異なる位置において撮影された一対の画像についてのそれぞれの前記処理後画像を重ね合わせて、一方の前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像と他方の前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像との間の角度を算出し、算出した角度の値を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検方法。
  7. 昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検方法であって、
    前記昇降路を昇降する昇降体に設けられたカメラが、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影する撮影工程と、
    前記撮影工程で撮影された画像について画像処理装置が前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、
    前記画像処理工程で前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置が判定する判定工程と
    を備え、
    前記判定工程では、前記判定装置が、前記カメラが撮影したそれぞれの位置ごとに、前記カメラによって予め撮影された画像についての前記処理後画像と前記カメラによって新たに撮影された画像についての前記処理後画像とを重ね合わせて、前記予め撮影された画像についての前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像と前記新たに撮影された画像についての前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像との間の角度を算出し、算出したそれぞれの角度の値を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検方法。
JP2013150281A 2013-07-19 2013-07-19 エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 Active JP6132690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150281A JP6132690B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150281A JP6132690B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020863A JP2015020863A (ja) 2015-02-02
JP6132690B2 true JP6132690B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52485642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150281A Active JP6132690B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6132690B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6205234B2 (ja) * 2013-10-17 2017-09-27 株式会社日立製作所 エレベーターの長尺物引掛り検出装置
JP6778648B2 (ja) * 2017-04-14 2020-11-04 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びエレベーター装置の制御方法
EP3409629B2 (en) 2017-06-01 2024-02-28 Otis Elevator Company Image analytics for elevator maintenance
EP3450374A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-06 Otis Elevator Company Elevator hidden-component inspection systems
JP6784285B2 (ja) * 2018-10-17 2020-11-11 フジテック株式会社 長尺物引掛り検出装置
JP7363294B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-18 株式会社タダノ ロープ絡まり検出装置
WO2022254630A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 三菱電機株式会社 エレベーターのカメラの校正システム
WO2023238217A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 三菱電機株式会社 エレベーターの長尺物点検装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286576A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの画像監視装置
JP2009166939A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corp エレベータ管制運転装置
JP5446849B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-19 株式会社明電舎 ワイヤーロープ検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015020863A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132690B2 (ja) エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法
JP6205234B2 (ja) エレベーターの長尺物引掛り検出装置
JP6608771B2 (ja) エレベーターの点検作業支援装置と点検作業支援システム
JP6778648B2 (ja) エレベーター装置及びエレベーター装置の制御方法
JP6329304B1 (ja) ロープ検査装置
JP6542416B1 (ja) ロープ検査システム、ロープ検査方法、およびプログラム
JP2018177473A5 (ja)
CN109626171B (zh) 电梯轿厢的安全控制方法及电梯轿厢的安全控制装置
JP4994633B2 (ja) エレベータの自動点検装置
US20200071131A1 (en) Elevator rope elongation measuring device
CN108698802A (zh) 用于控制运输设备、即自动扶梯或自动人行步道的方法
JP6199216B2 (ja) エレベータ監視装置
JP2014009098A (ja) エレベータ管制運転装置およびエレベータ管制運転方法
JP5418307B2 (ja) エレベーターのロープテンション測定装置
JP2015074521A5 (ja)
JP6163095B2 (ja) エレベーター昇降路内の監視システム
JP2007145589A (ja) エレベータ制御装置
JP5278207B2 (ja) エレベータの主ロープテンション点検装置
WO2017195349A1 (ja) エレベータシステムの点検装置
JP6260717B2 (ja) エレベータの制御装置
TW200806564A (en) Elevator control device
JP6778457B2 (ja) テールコードの破損検知方法およびエレベータ制御システム
JP2013203484A (ja) 乗客コンベア
WO2020016089A1 (en) Method and device for monitoring an operation status of an elevator
JP2016124693A (ja) エレベータのかご内乗客検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250