JP6132072B2 - 不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法 - Google Patents

不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6132072B2
JP6132072B2 JP2016527495A JP2016527495A JP6132072B2 JP 6132072 B2 JP6132072 B2 JP 6132072B2 JP 2016527495 A JP2016527495 A JP 2016527495A JP 2016527495 A JP2016527495 A JP 2016527495A JP 6132072 B2 JP6132072 B2 JP 6132072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
solution
wall block
impurity
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015189875A1 (ja
Inventor
研一 井口
研一 井口
中澤 治雄
治雄 中澤
荻野 正明
正明 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015189875A1 publication Critical patent/JPWO2015189875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132072B2 publication Critical patent/JP6132072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/228Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a liquid phase, e.g. alloy diffusion processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L29/1608
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/2225Diffusion sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法に関する。
パワー半導体としてシリコンカーバイド(SiC)、特に4Hのシリコンカーバイド(4H−SiC)を用いた半導体素子が期待されている。4H−SiCの半導体素子は、通常、所望の濃度でエピタキシャル成長させた4H−SiC結晶層が形成された半導体基板に、リン(P)やアルミニウム(Al)等の不純物元素のイオンをドーピングして製造される。具体的には、例えば、加速させた不純物元素のイオンを半導体基板に照射することで注入するとともに、その後、イオンが注入された半導体基板の結晶構造の回復及び不純物元素の活性化のために半導体基板を加熱する(アニール)処理が行われる。
ここで、4H−SiCの(0001)面((000−1)面)に対して高ドーズ(例えば1015/cm程度)のイオン注入を行う場合、半導体基板を事前に300〜800度程度に加熱処理を行う必要がある。事前の加熱処理が無い場合、4H−SiCの再結晶化及び不純物元素の活性化が有効に行われないからである。
またSiCのアニールは、1600〜1800度程度と、シリコン(Si)の場合より高温で行われる。このアニールによって半導体素子の表面からSiが脱落することや、マイグレーションにより半導体素子の表面が荒れることが知られている。そこで、半導体素子の表面に窒化アルミニウム(AlN)や炭素(C)等の保護膜を形成した上で、アニールが行われるが、保護膜の形成及び除去のための処理工程が増加し、処理コストが増大するという問題がある。またアルミニウム(Al)や炭素(C)による周辺の汚染という問題も懸念される。
上記した問題を解決する手段として、非特許文献1及び2に記載のレーザードーピングの技術が考えられる。非特許文献1及び2は、不純物元素を含む水溶液である溶液中に4H−SiCの半導体基板を浸漬し、半導体基板の表面と溶液との界面領域にレーザ光を照射することで、半導体基板に対し局所的な加熱を行い、溶液中の不純物元素をドーピングする。このレーザ光は、SiCにおいて吸収係数の大きい紫外域の波長の光である。非特許文献1及び2によれば、室温相当の環境下であっても不純物元素の注入と半導体基板の活性化とを同時に行うことが可能であり、半導体基板に対する事前の加熱処理及び不純物元素注入後のアニールを行う必要がないとされている。
しかし、非特許文献1及び2の技術の場合、半導体基板全体を溶液中に浸漬させる必要がある。そのため、半導体基板全体が浸漬する程度の多量の溶液を使用しなければならないという問題が生じる。
池田晃裕 他3名、「液体中に浸漬した4H−SiCへのエキシマレーザ照射による燐ドーピング(Phosphorus doping of 4H SiC by liquid immersion excimer laser irradiation)」、アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)、第102巻、p052104−1〜052104−4、2013年1月 西紘史 他3名、「リン酸溶液中のエキシマレーザ照射による4H−SiCへの燐ドーピング(Phosphorus Doping into 4H-SiC by Irradiation of Excimer Laser in Phosphoric Solution)」ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS)、第52巻、第6号、p06GF02−1−4、2013年6月
本発明は上記した問題に着目して為されたものであって、溶液中の不純物元素を用いてレーザードーピングを行う場合に、溶液の使用量を低減することができる不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る不純物添加装置のある態様は、半導体基板を支持する支持台と、この支持台に半導体基板から離間して配置され、半導体基板の支持台と反対側の面上に不純物元素を含む溶液の局在した領域を形成するように内部に凹部を有するとともに、この凹部の内側に流通経路を構成するように溶液が注入される注入孔と溶液が排出される排出孔とを有する壁ブロックと、壁ブロックに囲まれた流通経路に沿って半導体基板の支持台と反対側の面上を移動する溶液を介して半導体基板の支持台と反対側の面にレーザ光を照射するレーザ光学系と、半導体基板の主面に平行な面内に定義されるX−Y方向に、支持台を自在に移動させるX−Y移動ステージと、壁ブロックの半導体基板側の面と半導体基板の支持台と反対側の面との間隔を制御するように、X−Y方向に垂直方向にX−Y移動ステージを移動させる駆動系、及び壁ブロックを垂直方向に移動可能に支持する支持装置のうち少なくとも一方と、を備え、駆動系及び支持装置のうち少なくとも一方によって、間隔を溶液の表面張力により溶液が壁ブロックの外側に流出しない長さに設定し、壁ブロックと半導体基板との間に溶液を保持した状態で、レーザ光の照射により半導体基板の内部の一部に不純物元素を添加することを要旨とする。
また本発明に係る不純物添加方法のある態様は、半導体基板の主面上に、内部に凹部を有する壁ブロックを半導体基板から離間して配置し、凹部を用いて主面上に不純物元素を含む溶液の局在した領域を形成する工程と、壁ブロックの半導体基板側の面と半導体基板の支持台と反対側の面との間隔を溶液の表面張力により溶液が壁ブロックの外側に流出しない長さに設定し、壁ブロックと半導体基板との間に溶液を保持した状態で、溶液を局在させつつ半導体基板の主面上を移動させる工程と、溶液を介して半導体基板の主面にレーザ光を照射する工程と、を含み、半導体基板の内部の一部に不純物元素を添加することを要旨とする。
また本発明に係る半導体素子の製造方法のある態様は、第1導電型又は第2導電型の半導体基板の表面上に、内部に凹部を有する壁ブロックを半導体基板から離間して配置し、凹部を用いて表面の一部に、第1導電型の不純物元素を含む溶液の局在した領域を形成する工程と、壁ブロックの半導体基板側の面と半導体基板の支持台と反対側の面との間隔を溶液の表面張力により溶液が壁ブロックの外側に流出しない長さに設定し、壁ブロックと半導体基板との間に溶液を保持した状態で、溶液を局在させつつ半導体基板の表面上を移動させる工程と、溶液を介して半導体基板にレーザ光を照射して、半導体基板の表面に、第1導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、を含むことを要旨とする。
従って本発明の不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法によれば、不純物元素を含む溶液の使用量を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る不純物添加装置を側面視で模式的に説明する一部断面図である。 本発明の実施形態に係る壁ブロックを説明する平面図である。 本発明の実施形態に係る壁ブロックの内部空間の溶液の流通経路を説明する平面図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加装置を構成する系を説明する模式図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加方法を説明する側面図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加方法を説明する一部断面図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加方法を説明する一部断面図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加方法を説明する一部断面図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加方法を説明する一部断面図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加方法を説明する一部断面図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加方法を説明する一部断面図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加方法を説明する一部断面図である。 本発明の実施形態に係る不純物添加方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態に係る不半導体素子の製造方法で得られた半導体素子にドーピングされた不純物元素の濃度と深さの関係を説明する特性図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子の製造方法で得られた半導体素子の電気特性を実験する回路の模式図である。 図17で示す回路で得られた電圧−電流特性図である。 本発明の他の実施形態に係る壁ブロックを説明する平面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る壁ブロックを説明する平面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る壁ブロックを説明する平面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る壁ブロックを説明する平面図である。 図22中のXXIII−XXIII線の断面図である。
以下に説明する本発明の実施形態に係る不純物添加装置を構成する各装置や部材の形状、大きさ又は比率は、説明のため適宜簡略化及び誇張して示されている。
本発明の実施形態に係る不純物添加装置1は、半導体基板2を支持する支持台3と、この支持台3の上方に半導体基板2から離間して配置された壁ブロック10とを備える。壁ブロック10は、半導体基板2の上面(図1中の上側の面)上に不純物元素を含む溶液4の局在した溶液局在領域Bを形成するように内部に凹部12を有する。
また不純物添加装置1は、壁ブロック10を支持台3の上方に固定して支持する壁ブロック支持装置20と、壁ブロック10に囲まれた溶液4を介して半導体基板2の上面にレーザ光32を照射するレーザ光学系30と、を備える。また不純物添加装置1は、壁ブロック10に溶液4を供給するとともに、壁ブロック10に囲まれた溶液4を半導体基板2の上面に接した状態で循環させる循環系40を備える。また不純物添加装置1は、半導体基板2の上面に平行な面内に定義されるX−Y方向に、支持台3を自在に移動させるX−Y移動ステージ8を備える。
不純物添加装置1は、レーザ光32の照射により半導体基板2の内部の一部に不純物元素を添加するものである。尚、図1中の壁ブロック10は、説明のため、図2のI−I断面線で示される組み合わせ断面形状で図示されている。
以下の説明では、SiCからなる半導体基板2について説明するが、SiCに限定されるものではない。SiCとしては、例えばパワー半導体用として期待されている4H−SiCが用いられている。半導体基板2には、例えばエピタキシャル成長などの方法により、4H−SiCの結晶層が形成されている。半導体基板2のレーザ光が照射される側の面に、4H−SiCの(0001)面(または(000−1)面)が配置されている。
溶液4は、半導体基板2にドーピングさせる不純物元素を溶解させた溶液である。図1に示す不純物添加装置1において、不純物元素をリン(P)とした場合、溶液4は85重量%濃度のリン酸溶液が使用可能である。尚、不純物元素はリンに限定されるものではなく、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、窒素(N)等他の元素が適宜用いられてよい。また溶液4も、例えば、不純物元素がボロンであればホウ酸水、不純物元素がアルミニウムであれば塩化アルミニウム水溶液、不純物元素が窒素であればアンモニア水溶液等、適宜構成される。
支持台3は、X−Y移動ステージ8に搭載されている。X−Y移動ステージ8は、支持台3を下方から水平に支持するとともに、不図示の駆動装置に接続され、半導体基板2を、水平面内の方向(X−Y方向)にそれぞれ自在に移動可能に構成されている。X−Y方向の主移動は、例えばステッピングモータで駆動すればよいが、サブミクロンレベルの移動をするには磁気浮上により摩擦を失くせばよい。摩擦力のない状態でX−Y移動ステージ8を磁気駆動でX−Y方向に移動すれば、ナノメータレベルの位置制御ができる。位置制御は、例えばレーザ干渉計の出力をフィードバックして行えばよい。
本発明の実施形態に係るX−Y移動ステージ8は、更にX−Y方向に垂直なZ方向に移動可能に構成することが好ましく、半導体基板2をX方向,Y方向及びZ方向にそれぞれ移動可能に支持する3軸移動ステージとして構成されている。具体的には、X−Y移動ステージ8をZ方向に移動させるステージ用駆動装置(不図示)が設けられている。3軸移動可能なX−Y移動ステージ8を用いて半導体基板2をレーザ光32の照射目標位置に応じた所定の位置に自在に移動することにより、半導体基板2に所望の不純物添加領域のパターンを直接描画することができる。
また支持台3の半導体基板2側(図1中の上側)の面には、不図示の基準マークが複数形成されている。基準マークは、半導体基板2に予め設定された照射目標位置に対応する、支持台3側の照射目標位置として用いられるものである。
壁ブロック10は、図2に示すように、平面視で中央を貫通する凹部12が形成された矩形状の本体枠11と、貫通する凹部12を覆うように本体枠11の内側に水平に架け渡されて設けられた透過窓13とを備える(図1参照)。なお、本体枠11がレーザ光を透過する場合、凹部12は貫通していなくてもよく、透過窓13を備える必要もない。また壁ブロック10と半導体基板2の上面との間には、壁ブロック10の内部空間Vに注入された溶液4が表面張力によって外側に流出しないように設定された間隔hで、ギャップGが形成されている。壁ブロック10は、半導体基板2の上方で溶液4を囲い込んで、半導体基板2の上面上に溶液4の層を形成し、不純物元素を選択的に半導体基板2に接触させるものである。
本体枠11は樹脂製である。また本体枠11は、平面視で一辺の長さ(X方向及びY方向の各長さ)が150mm程度の正方形状をなし、図1中の上下方向の長さで示す高さ(Z方向の長さ)は50mm程度とされ、全体で略直方体状の外観を有している。本体枠11は、X方向及びY方向の各長さが、半導体基板2のX方向及びY方向の各長さより、いずれも小さく構成されている。
本体枠11の凹部12は、図1の上下方向に貫通形成されており、壁ブロック10は、半導体基板2の上方で、凹部12の軸とレーザ光32の光軸とが互いに平行になるように、半導体基板2と非接触で配置されている。すなわちレーザ光32は、本体枠11の凹部12を貫通して半導体基板2に照射される。図2中の斜線が描かれた領域で示される本体枠11の凹部12の開口面積Sは、本体枠11を平面視又は水平断面視して正面に表われる領域の面積である。凹部12の開口面積Sは、凹部12を貫通するレーザ光32の水平断面積よりも大きくなるように形成されている。
凹部12を貫通するレーザ光32が、レーザ光32の水平断面視で一辺が百μmオーダの矩形状の場合、本体枠11の凹部12は、例えば、本体枠11の水平断面視で一辺が1mm以上の正方形状に形成される。またレーザ光32の水平断面積が百μmオーダより大きくなれば、凹部12の開口面積Sもレーザ光32の水平断面積に応じて、拡大される。
本体枠11には、壁ブロック10の外側から内部空間Vに溶液4を注入させる複数の注入孔14,15と、内部空間Vから外側に溶液4を排出させる複数の排出孔16〜19とが、図2中に模式的に表された各開口面が示すように、形成されている。複数の注入孔14,15及び複数の排出孔16〜19はいずれも循環系40に接続されている。
本体枠11の矩形の四辺において左右方向に相対する二辺のうちの一辺(図2中の左側の辺)の上面11aには、1つの注入孔14と、2つの排出孔17,19とがそれぞれ開口している。本体枠11の矩形の一辺側の1つの注入孔14と、2つの排出孔17,19とは、一辺に沿った同一直線上にそれぞれ開口している。また1つの注入孔14の開口面が、2つの排出孔17,19の開口面に等間隔で挟まれて設けられている。
本体枠11の凹部12を挟んで矩形の一辺に相対する他辺(図2中の右側の辺)の上面11aには、他の1つの注入孔15と他の2つの排出孔16,18とが、矩形の一辺側と同様の構成で、それぞれ開口している。本体枠11の複数の注入孔及び排出孔について、矩形の一辺側と他辺側とは、本体枠の凹部12に対して互いに対称に構成されている。
図1に示すように、矩形の一辺側の1つの注入孔14の、本体枠11の上面11a側の開口部が、溶液4の入側となる。また矩形の一辺側の1つの注入孔14の、本体枠11の下面11bと本体枠11の凹部12の壁面とが交差する位置に開口する開口部が、溶液4の出側となる。すなわち注入孔14は、本体枠11の内部で、本体枠11の外側から内側に貫通形成されるとともに、本体枠11の上部から下部に向かって傾斜して形成された孔である。尚、矩形の他辺側の1つの注入孔15も、矩形の一辺側の1つの注入孔14と同様に、本体枠11の内部で、本体枠11の外側から内側に貫通形成されるとともに、本体枠11の上部から下部に向かって傾斜して形成された孔である。
尚、図1に示す本体枠11の注入孔14の内径は、溶液4の入側から出側に向かって同じとされているが、例えば、本体枠11の内部の上部に、注入孔14の内径面積よりも大きい面積で、処理室内に開口した液溜り(不図示)を形成してもよい。そして、液溜りと注入孔14とを連通させ、室内の大気圧を用いてより円滑に注入孔14から壁ブロック10の内部空間Vに溶液4を注入するように構成してもよい。
また矩形の他辺側の2つの排出孔16,18は、図1に示すように、本体枠11の内部で、本体枠11の上面11aと下面11bとの間に鉛直に貫通形成された孔である。矩形の他辺側の1つの排出孔16の、本体枠11の下面11b側の開口部が溶液4の入側となるとともに、本体枠11の上面11a側の開口部が溶液4の出側となる。尚、矩形の一辺側の2つの排出孔17,19も、矩形の他辺側の2つの排出孔16,18と同様に、本体枠11の上面11aと下面11bとの間を鉛直に貫通形成された孔である。
図1に示すように、半導体基板2の上面上では、溶液4は、壁ブロック10によって囲まれた領域にしか接触していない。すなわち溶液局在領域Bは、半導体基板2の上面上であって、図1に示す左右方向においては、本体枠11の矩形の一辺側の注入孔14の出側の開口部と、他辺側の排出孔16の入側の開口部との間にのみ形成されている。
また、本体枠11の矩形の一辺側の1つの注入孔14から注入された溶液4は、図3中の実線矢印で示すように、他辺側の2つの排出孔16,18から排出されることとなる。すなわち、本体枠11の矩形の一辺側の1つの注入孔14と他辺側の2つの排出孔16,18とが対応して、溶液4の流通経路の1つの向き(図1中の左側から右側の向き)が形成される。
また本体枠11の矩形の他辺側の1つの注入孔15から注入された溶液4は、図3中の破線矢印で示すように、一辺側の2つの排出孔17,19から排出されることとなる。すなわち、本体枠11の矩形の他辺側の1つの注入孔15と一辺側の2つの排出孔17,19とが対応して、溶液4の流通経路の他の1つの向き(図1中の右側から左側の向き)が形成される。
すなわち、本体枠11の凹部12を挟んで相対する矩形の左右方向の2つの辺には、一辺側に形成された1つの注入孔と、この注入孔に対応して他辺側に形成された2つの排出口とからなる組み合わせが2組、対称的に設けられている。そして、矩形の左右方向は、支持台3のX方向の移動方向である。図1に示す不純物添加装置1は、注入孔と排出孔との組み合わせを2組備えることにより、壁ブロック10は、溶液4が互いに逆向きに流通可能な2つの経路を備えるように構成されている。よって、支持台3のX方向の移動方向が、正逆切り替わる場合、壁ブロック10が有する互いに逆向きに流通可能な2つの経路を切り替えることにより、溶液4の流通方向を切り替えることができる。
壁ブロック10が注入孔と排出孔との組み合わせを1組しか有さない場合、壁ブロック10を180度回転移動させる構成とすることで、溶液4の流通方向を切り替えてもよい。但し、壁ブロック10及び壁ブロック支持装置20の構成をより複雑化する必要が生じるとともに、レーザードーピングの処理時間がかかることとなる。よって、図3に示す壁ブロック10のように、互いに逆向きに流通可能な2つの経路を有するように構成することが好ましい。
本体枠11の下面11bは、図1に示すように、半導体基板2の上面より上方に位置し、壁ブロック10の半導体基板2の上面と平行に対向する面をなす。本体枠11の矩形状の下面11bには撥水性を有する部位が形成されている。撥水性を有する部位は、本体枠11の下面11bと半導体基板2の上面との間のギャップGにおいて、溶液4が壁ブロック10の外側に流出することを抑制するものである。撥水性を有する部位は、例えば、本体枠11の下面11bの、複数の排出孔16〜19が開口している位置よりも外側の領域に形成される。撥水性を有する部位は、本体枠11の素材自体に撥水性素材を用いて形成されてもよいし、或いは、本体枠11の底面の所定の領域に、撥水性塗料が塗膜されて形成されてもよい。
透過窓13は、本体枠11の凹部12に密着して嵌合する形状とされるとともに、透過窓13の高さ(図1中の上下方向の長さ)は本体枠11の高さより短く形成されている。透過窓13が本体枠11の凹部12の集光装置39側(図1中の上側)に設けられることにより、凹部12の上部が遮蔽されるとともに、凹部12の半導体基板2側(図1中の下側)に、壁ブロック10の微小な内部空間Vが形成されることとなる。透過窓13は本発明の窓部材をなす。
透過窓13は石英からなり、レーザ光学系30からのレーザ光32を透過するように構成されている。すなわちレーザ光32は、透過窓13を透過した後、壁ブロック10の内部空間Vに導入される。また壁ブロック10の内部空間Vに溶液4が注入されると、透過窓13の下面(図1中の支持台3側の面)に溶液4の液面が密着するので、溶液4の液面の安定化が促進される。よって、溶液局在領域Bに照射されるレーザ光32の屈折や散乱を抑制することができる。
すなわち本発明の実施形態に係る壁ブロック10は、無底筒状の矩形の本体枠11と、筒内部の上部を遮蔽する天井をなす透過窓13とからなる。そして、壁ブロック10が半導体基板2の上面から間隔hで僅かに離間した状態で設けられることで、壁ブロック10と半導体基板2との間にギャップGが形成される。
ギャップGの間隔hは、壁ブロック10の半導体基板2の上面からの高さであり、溶液4自身の表面張力によって、壁ブロック10の内部空間Vに溶液4が保持されうる最長の長さ以内の長さとされている。具体的には、間隔hは、溶液4の粘度とレーザードーピングを行う処理室内の圧力とに基づいて設定されている。例えば、溶液4がリン酸溶液であれば、リン酸溶液中のリンの濃度と、粘度との関係を予め実験等により求めておくとともに、レーザードーピングに用いるリン酸溶液の濃度に応じて所定の粘度の値を導く。そして、導かれた粘度の値と、処理室内の大気圧の値とを用いて間隔hを設定する。
例えば、本発明の実施形態に係る85重量%濃度のリン酸溶液の溶液4の場合、間隔hは200μm以下が好ましい。本発明の実施形態に係る壁ブロック10は、表面張力によって溶液4が保持されうる間隔hのギャップGを備えることにより、内部空間Vに溶液4の層を継続して形成する間、壁ブロック10と半導体基板2の上面とを非接触状態とすることができる。
本発明の実施形態に係るレーザ光学系30は、図1に示すように、レーザ光源31と、レーザ光源31から照射されるレーザ光を所定の形状に成形する可変スリット33と、を備える。レーザ光学系30は、半導体基板2の禁制帯幅よりも大きなエネルギーとなる波長のレーザ光を照射するように構成されることが好ましい。例えば、KrF(=248nm)レーザやArF(=193nm)レーザ等の紫外線領域のレーザ光を照射するレーザ光源31を用いるようにすればよい。半導体基板に吸収されたエネルギーにより、照射部のみが高温となり、不純物元素を4H−SiCの格子間位置に移動させることを容易にすることができる。
またレーザ光学系30は、可変スリット33により成形されたレーザ光32を反射して集光装置39に導く第一ミラー36及び第二ミラー37を備える。またレーザ光学系30は、支持台3上の基準マークを撮像するCCDカメラ等の撮像装置34と、照明光を照射する照明光発光装置35と、照明光を反射及び透過させる第三ミラー38と、不図示のアライメント機構とを備える。
第二ミラー37は、照明光発光装置35の照明光を透過させる。集光装置39は、例えば複数の集光レンズからなる。アライメント機構は、撮像装置34により撮像され検出された支持台3の基準マークの位置情報に基づいて支持台3の位置を調整し、半導体基板2の照射目標領域を集光装置39の光軸に合致させるように位置合わせするものである。
壁ブロック支持装置20は、図1に示すように、壁ブロック10の外側面に着脱自在に連結された複数の支持アーム21、22を有し、壁ブロック10の下面と半導体基板2の上面との相対的な間隔hを保持するために用いられる。図1中には、図面を正面視して壁ブロック10の奥側に位置する2本の支持アーム21、22が図示されている。壁ブロック支持装置20には壁ブロック用駆動装置(不図示)が接続され、壁ブロック支持装置20は、壁ブロック10を上下方向である光軸方向(Z方向)に移動可能に支持している。
壁ブロック支持装置20による壁ブロック10のZ方向の移動と、支持台3を搭載した3軸移動可能なX−Y移動ステージ8のZ方向の移動とを組み合わせることにより、壁ブロック10の下面11bと半導体基板2の上面との間の間隔hが調整される。すなわち、壁ブロック支持装置20が壁ブロック10の移動を制御するとともに、X−Y移動ステージ8が半導体基板2の移動を制御することで、壁ブロック10と半導体基板2との間に、調整された間隔hのギャップGが形成される。
尚、壁ブロック10と壁ブロック支持装置20とが、後述する本発明の実施形態に係る壁ブロック系25を形成し、また壁ブロック用駆動装置とステージ用駆動装置とが、後述する駆動系9を形成する。
循環系40は、溶液4をタンク41と壁ブロック10との間で循環させるものである。循環系40は、図1に示すように、溶液4を蓄えるタンク41と、タンク41と壁ブロック10とをそれぞれ連結する注入配管44及び排出配管45と、を備える。また循環系40は、注入配管44側に設けられたバルブ43と、排出配管45側に設けられたポンプ42と、を備える。注入配管44は壁ブロック10の注入孔14に連結されるとともに、排出配管45は壁ブロック10の排出孔16に連結されている。
尚、壁ブロック10には複数の注入孔14,15及び複数の排出孔16〜19が形成されているので(図2参照)、複数の注入孔14,15及び複数の排出孔16〜19のそれぞれに応じた複数の注入配管(不図示)及び複数の排出配管(不図示)が設けられている。またバルブ及びポンプも、複数の注入配管及び複数の排出配管に応じて、それぞれ設けられている。
注入配管44は循環系40の中で、溶液4のタンク41から壁ブロック10への往路を形成する配管であり、一方、排出配管45は、溶液4の壁ブロック10からタンク41への復路を形成する配管である。注入配管44及び排出配管45は、例えば所定の強度を有する可撓性素材で製造されたフレキシブルチューブ等で構成される。ポンプ42は、溶液4をタンク41から壁ブロック10へ圧送するものである。尚、壁ブロック10の本体枠11の上面11aの複数の注入孔14,15及び複数の排出孔16〜19の各開口位置には、それぞれの注入配管及び排出配管を、対応する注入孔及び排出孔に緊密に連結するための連結部材が設けられてもよい。
次に、本発明の実施形態に係る不純物添加装置1の構成を、図4を参照して、概念的に6つの系に区分して説明する。図4に示す不純物添加装置1は、レーザ光32の照射対象物である半導体基板2等のサンプル系5と、このサンプル系5を固定し任意のX方向、Y方向及びZ方向に移動可能な支持台3を構成する支持台系7と、を備える。また不純物添加装置1は、サンプル系5にレーザ光32を照射するレーザ光学系30と、レーザ光学系30とサンプル系5との間にサンプル系5に対して非接触の位置に壁ブロック10を配置する壁ブロック系25と、を備える。
また図4に示す不純物添加装置1は、壁ブロック10の内部空間Vに溶液4を外側から供給し、且つ、壁ブロック10の内部空間Vと外側との間で循環させる循環系40を備える。また不純物添加装置1は、支持台系7及び壁ブロック系25を移動させる駆動系9を備える。
本発明に係るレーザ光学系30は、少なくとも半導体基板2の上面上の溶液局在領域Bで、液相の不純物元素を半導体基板2にレーザードーピング可能なレーザ光を照射できる構成であればよい。駆動系9は、支持台系7のX−Y移動ステージ8をX−Y方向に垂直なZ方向に移動させるステージ用駆動装置(不図示)と、壁ブロック系25の壁ブロック10をZ方向に移動させる壁ブロック用駆動装置(不図示)とを備えることが好ましい。但し、不純物添加装置1が、壁ブロック10の下面11bと半導体基板2の上面との間隔hを制御する限り、ステージ用駆動装置及び壁ブロック用駆動装置のいずれか一方のみの構成であってもよい。
次に、本発明の実施形態に係る不純物添加装置1の動作を、図5〜図15を参照して説明する。尚、各図では説明のため、レーザ光学系30、壁ブロック支持装置20及び循環系40の一部の部材の図示が適宜省略されている。また各図中の壁ブロック10及び一部の図中の半導体基板2は断面視で示されている。
まず、図5に示すように、半導体基板2を、表面を支持台3と反対側(図5中の上側)に向けて支持台3の上に載置し固定する。支持台3が配置される室内は大気圧とされている。
次に、半導体基板2上で不純物元素をドーピングさせる照射目標領域2xに応じた基準マークの位置を、集光装置39の光軸32sに合致させるように、支持台3をX及びY方向に所定量移動させる。支持台3の移動により、図6に示すように、半導体基板2上の照射目標領域2xが、壁ブロック10の凹部12の直下に位置する。
また、支持台3又は壁ブロック支持装置20を用いて、半導体基板2と壁ブロック10とを互いに離間させ、半導体基板2と壁ブロック10との間に、間隔hのギャップGを形成する。ギャップGの形成においては、支持台3及び壁ブロック支持装置20のいずれか一方のみを用いて壁ブロック10をZ方向へ移動させてもよいし、支持台3及び壁ブロック支持装置20の両方を用いて壁ブロック10をZ方向へ移動させてもよい。
次に、図7に示すように、本体枠11の矩形の他辺側(図3中の右側)の1つの排出孔16側に接続されたポンプ42を駆動させ、タンク41内の溶液4を矩形の一辺側の注入孔14へ押し出す。また矩形の他辺側で1つの排出孔16とともに設けられている他の1つの排出孔18にも不図示のポンプが接続されており、1つの排出孔16側に接続されたポンプ42と同時に駆動させる。また本体枠11の矩形の一辺側の1つの注入孔14側のバルブ43を開くとともに、矩形の他辺側の1つの注入孔15側のバルブ(不図示)を閉じる。
すなわち、壁ブロック10の内部空間Vで、本体枠11の矩形の一辺側から他辺側への流通経路を形成する。矩形の一辺側から他辺側への向きが、後続するレーザードーピングにおける支持台3の移動方向となる。タンク41から押し出された溶液4は注入配管44内を流れ、壁ブロック10の注入孔14に至った後、注入孔14を通って内部空間Vに至る。
壁ブロック10の内部空間Vへ圧送された溶液4は、壁ブロック10によって囲われ、液面が透過窓13の下面に至るまで、内部空間Vに充満する。溶液4は、内部空間Vに対向する半導体基板2の上面上に溶液4の層を形成することとなる。
次に、半導体基板2の上面上の溶液局在領域Bに、レーザ光32を照射する。半導体基板2の上面上の照射目標領域2xにレーザ光32が照射されることにより、照射目標領域2xは、図8に示すように、不純物元素がドーピングされた照射領域2aとなる。
ここでレーザ光32は、半導体基板2上の一つの照射目標領域に対し、複数回照射してもよい。レーザ光32を複数回照射することにより、不純物元素のドープ量が増加するとともに、半導体基板2の上面からの不純物元素の拡散深さが拡大する。但し、照射回数が増加すると処理時間が増加するとともに、半導体基板2表面の粗さも拡大する。よって、半導体素子の製造時間の短縮や、半導体基板2表面の粗さを抑制したい場合には、照射回数を適度な回数に留めることが望ましい。
また、レーザ光32を複数回照射する間、本体枠11の他辺側の2つの排出孔16,18に接続された各ポンプは継続して駆動している。そのため、レーザ光32の照射の進行中も、タンク41から溶液4が適宜壁ブロック10側へ押出され、壁ブロック10の内部空間Vには、注入配管44から後続する溶液4が連続的に供給される。壁ブロック10の内部空間Vに先行して存在する溶液4は、後続する溶液4に押し出される形で、2つの排出孔16,18を通り、壁ブロック10の外側へ連続的に排出される。排出された溶液4は、排出配管45内を流れ、再びタンク41に還流する。すなわち、図8に示す壁ブロック10では、壁ブロック10の内部空間Vと外側との間で、図8中の半時計回りの矢印で示すように溶液4を循環させている。
照射目標領域に対する所定回数のレーザ光32の照射が完了した後、図9中の右向き矢印で示すように、支持台3をX方向における一方向に移動させる。支持台3の移動に伴い、半導体基板2上の照射目標領域は相対的に、X方向における一方向の反対方向(図9中の右から左方向)へ移動することとなる。そして、不純物元素がドーピングされた照射領域2aの隣の照射目標領域に対してレーザ光32を照射し、半導体基板2の上面上に、不純物元素がドーピングされた照射領域2b、2c、2d…を逐次的に形成する。
支持台3のX方向の移動の間、溶液4は、壁ブロック10の内部空間Vと外側との間で循環している。そのため、先行の照射目標位置でレーザードーピングに使用された溶液4は、壁ブロック10の内部空間Vに新規に供給される溶液4に、壁ブロック10の外側へ押し出される。また後続の照射目標位置には、新規に供給される溶液4による溶液層が形成される。よって、溶液4と半導体基板2の上面上の溶液局在領域Bでは、古い溶液4が取り除かれ、レーザードーピングに必要な濃度の新しい溶液4の層が絶え間なく形成される。
また、半導体基板2上の照射目標領域が相対的に本体枠11の矩形の一辺側の注入孔14へ移動することにより、先行のレーザードーピングに使用された古い溶液4が、矩形の他辺側の2つの排出孔16,18へ移動することとなる。よって、溶液4の循環とともに、支持台3の移動に基づく古い溶液4の移動が行われることにより、溶液4の循環をより円滑に行うことが可能となる。
逐次的に形成された複数の照射領域2a,2b、2c、2d…は、X方向に延びる領域である照射ラインを構成することとなる。ここで支持台3のX方向の移動量は、レーザ光32の照射処理の進行に応じて、適宜設定されてよい。すなわち照射ラインは連続的に形成されても非連続に形成されてもよい。また照射ラインは、図10に示すように、複数の照射領域と隣接する照射領域とが、互いに支持台3の1回の移動幅の約半分重なるように形成されてもよい。
図10の照射ラインの場合、図中に実線囲みで示す照射領域2aの左側に、1点鎖線囲みで示す照射領域2bが形成されるとともに、1点鎖線囲みで示す照射領域2bの左側に、破線囲みで示す照射領域2cが形成されている。また破線囲みで示す照射領域2cの左側に、点線囲みで示す照射領域2dが形成されている。
図11に示すように、X方向におけるある照射ラインの最後の照射領域2fが形成されるまで、図6〜図10で示したように、照射領域の形成を繰り返す。その後、溶液4の流通方向を切り替えるとともに支持台3をY方向へ所定量移動させる。溶液4の流通方向の切り替えと支持台3のY方向への移動とは、いずれが先に行われてもよいし或いは同時に行われてもよい。以下、溶液4の流通方向の切り替えと、支持台3のY方向への移動とを、図12及び図13を参照して、別々に説明する。尚、図12中の壁ブロック10は、図2中のXII−XII断面線での組み合わせ断面図を用いて示されている。
溶液4の流通方向の切り替えは、具体的には、まず、本体枠11の矩形の一辺側の1つの注入孔14に連結された注入配管44側のバルブ43(図11参照)を閉じる。また本体枠11の矩形の他辺側の2つの排出孔16,18側に連結された2つのポンプ(図11参照)を駆動させ、壁ブロック10の内部空間Vの溶液4を一旦、タンク41に回収する。尚、図12には、本体枠11の矩形の他辺側の1つの排出孔16側に接続されたポンプ42のみが示されている。
壁ブロック10の内部空間Vの溶液4の回収が完了した後、図12に示すように、本体枠11の矩形の他辺側の1つの注入孔15に連結された注入配管54側のバルブ53を開く。また本体枠11の矩形の一辺側の1つの排出孔17に連結された注入配管55側に連結された2つのポンプを駆動させる。尚、図12には、本体枠11の矩形の一辺側の1つの排出孔17側に接続されたポンプ52のみが示されている。
ポンプ52の駆動により、本体枠11の矩形の他辺側の1つの注入孔15から一辺側の2つの排出孔17,19へ(図3中の破線矢印で示す流通方向)溶液4が流通する。また壁ブロック10の内部空間Vと外側との間で、図12中に時計回りの矢印で示すように、溶液4が循環することとなる。すなわち、図12に示す壁ブロック10の場合、図11に示す壁ブロック10の内部空間Vの溶液4の流通経路とは逆向きの流通経路が形成される。
支持台3のY方向への移動量は、X方向の移動量と同様に、レーザ光32の照射処理の進行に応じて、適宜設定されてよい。例えば、図13に示す移動の場合、支持台3は、図中の上側に移動している。また、照射領域の軌跡は、図13中の下向き矢印で示すように、先行の照射ラインX1の最後の照射領域2fから、後続の照射ラインの最初の照射領域2gへ、と移動している。図13中、先行の照射ラインX1の最後の照射領域2fは一点鎖線囲みの矩形で示されるとともに、後続の照射ラインの最初の照射領域2gは実線囲みの矩形で示されている。先行の照射ラインX1の最後の照射領域2fと後続の照射ラインの最初の照射領域2gとは、支持台3の移動幅の約半分が互いに重なるように形成されている。
溶液4の流通方向の切り替えと支持台3のY方向への移動とが完了した後、図14中の左向き矢印で示すように、支持台3を、先行の照射ラインX1と平行に、X方向に移動させる。また、図14中の時計周りの矢印で示すように溶液4を循環させるとともに、壁ブロック10の内部空間Vでは溶液4を、本体枠11の矩形の他辺側の1つの注入孔15側から一辺側の2つの排出孔17,19側へ流通させる。また図6〜図14に示すように支持台3の移動とレーザ光32の照射とを繰り返し行うことにより、図15に示すように、後続の照射ラインX2を形成する。
図15の照射ラインX2の場合、図中の右向き矢印で示すように、照射領域が形成される。図15中に実線囲みで示す照射領域2gの右側に、1点鎖線囲みで示す照射領域2hが形成されるとともに、1点鎖線囲みで示す照射領域2hの右側に、破線囲みで示す照射領域2iが形成されている。照射ラインX2は、先行の照射ラインX1に重なっている。
本発明の実施形態に係る不純物添加方法においては、図5〜図15に示したように、
(i)半導体基板2の上面上に不純物元素を含む溶液4の局在した領域を形成する工程(ii)溶液4を介して半導体基板2の上面にレーザ光32を照射する工程
(iii)半導体基板2の上面に平行な面内に定義されるX−Y方向に半導体基板2を移動させる工程
が含まれる。(i)、(ii)及び(iii)の各工程を、適宜繰り返し行うことにより、半導体基板2の内部の一部に不純物元素が添加されたパターンを直接描画し、不純物元素のドーピング面を形成することができる。
また本発明の実施形態に係る不純物添加方法を用いた半導体素子の製造方法を以下に説明する。具体的には、まず、第1導電型(p型又はn型)又は第2導電型(n型又はp型)の半導体基板2の上部の一部に、半導体基板2の上面が露出するように、第1導電型(n型)の半導体領域(本発明の第2の半導体領域)を形成する。次に、平面パターン上、第2の半導体領域の内部となる半導体基板2の上面上に、第1導電型(p型又はn型)の不純物元素を含む溶液4の局在した領域を形成する。
次に、溶液4を介して第2の半導体領域にレーザ光32を照射して、第2の半導体領域の上部に、第2の半導体領域よりも高濃度の第1導電型(p型又はn型)の半導体領域(本発明の第1の半導体領域)を形成する。次に、第1の半導体領域にオーミック電極層を形成させ、半導体素子を製造する。
本発明の実施形態に係る半導体素子の製造方法によって製造された半導体素子の特性について、図16〜図18を参照して説明する。製造された半導体素子では、図16に示すように、半導体基板2の上面からの深さが深くなるほど、ドーピングされた不純物元素の濃度が低下している。すなわち、不純物元素が半導体基板2の上面から導入され拡散していることがわかる。
またレーザ光32の照射回数が1ショットの場合の曲線αと、100ショットの場合の曲線βとの比較より、ドーピングされた不純物元素の濃度と、半導体基板2の上面からの深さとのプロファイルは、照射回数に依存することがわかる。よって、本発明の実施形態に係る不純物添加装置1を用いて製造された半導体素子は、半導体基板2の上面近傍に、高濃度のドーピングを行う場合に好適であることがわかる。
また図17に示すように、本発明の実施形態に係る不純物添加装置1を用いて、第1導電型(n型)の半導体基板2の内部の一部に、第2導電型(p型)の不純物元素を含む溶液4を介してレーザ光32を照射し、p型不純物領域2zが形成された半導体素子を製造した。製造された半導体素子のn型半導体基板2とp型不純物領域2zとの間に、カソード(オーミック)電極C、電流計A及び直流電源を直列に接続した回路を構成し、半導体素子のn層とp型不純物領域2zとの間に電圧を印加した。
製造された半導体素子は、図18に示すように、順方向の整流特性を示し、半導体素子のn層とp型不純物領域2zとの間にpn接合が形成されていることが確認された。すなわち、p型不純物領域2zは、半導体素子の製造時に目標としたダイオードのアノード領域として有効に機能していた。尚、n型の半導体基板2中にp型のソース領域及びp型のドレイン領域を形成すれば、電界効果トランジスタが実現できる。また、p型とn型とを互いに逆にして構成してもよい。
次に、本発明の他の実施形態に係る不純物添加装置の壁ブロックを説明する。尚、以下に説明する本発明の他の実施形態に係る不純物添加装置は、いずれも本発明の実施形態の壁ブロック10と異なる壁ブロックを用いた循環系が構成されている点が、本発明の実施形態と相違する。本発明の他の実施形態に係る不純物添加装置においては、特に壁ブロックの注入孔及び排出孔の構成が本発明の実施形態と相違する。また注入孔及び排出孔に接続される注入配管、排出配管、ポンプ、バルブ及びタンク等の構成については、本発明の実施形態に係る循環系と同様に構成される。よって、本発明の他の実施形態に係る壁ブロックについて、本発明の実施形態に係る壁ブロック10と相違する点を、図19〜図23を参照して説明するとともに、他の共通する点については説明を省略する。
まず、図19に示すように、発明の他の実施形態に係る壁ブロック60は、内部に貫通した凹部62を有する矩形状の本体枠61と、凹部62を覆うように本体枠61の内側に水平に架け渡されて設けられた透過窓13とを備える。
本体枠61の上面61aの矩形の四辺において左右方向に相対する二辺のうちの一辺(図19中の左側の辺)の凹部62寄りには、溶液を注入するための5つの注入孔が、本体枠61の凹部62に沿って設けられている。5つの注入孔の開口部によって第一の注入孔開口ラインLi1が形成されている。第一の注入孔開口ラインLi1の5つの注入孔の開口部は、本体枠61の上面61aに、一辺に沿った同一直線上で等間隔に並設されている。
また本体枠61の一辺には、溶液を排出するための6つの排出孔が、第一の注入孔開口ラインLi1の外側に設けられている。6つの排出孔の開口部によって第二の排出孔開口ラインLd2が形成されている。第二の排出孔開口ラインLd2の6つの排出孔の開口部は、本体枠61の上面61aに、第一の注入孔開口ラインLi1と平行に、一辺に沿った同一直線上で等間隔に並設されている。
また本体枠61の上面61aの左右方向の他辺(図19中の右側の辺)においの凹部62寄りには、溶液を注入するための5つの注入孔が本体枠61の凹部62に沿って設けられている。5つの注入孔の開口部によって第二の注入孔開口ラインLi2が形成されている。第二の注入孔開口ラインLi2の5つの注入孔の開口部は、本体枠61の上面61aに、他辺に沿った同一直線上で等間隔に並設されている。
また本体枠61の他辺には、溶液を排出するための6つの排出孔が、第二の注入孔開口ラインLi2の外側に設けられている。6つの排出孔の開口部によって第一の排出孔開口ラインLd1が形成されている。第一の排出孔開口ラインLd1の6つの排出孔の開口部は、本体枠61の上面61aに、第二の注入孔開口ラインLi2と平行に、
他辺に沿った同一直線上で等間隔に並設されている。
図19に示す壁ブロック60の場合、第一の注入孔開口ラインLi1と第一の排出孔開口ラインLd1とが、溶液の一つの流通経路を形成する。また、第二の注入孔開口ラインLi2と第二の排出孔開口ラインLd2とが、溶液の一つの流通経路と逆向きとなる流通経路を形成している。
図3に示す壁ブロック10の場合、矩形の他辺側の2つの排出孔16、18が、辺の内外方向(X方向)の中央に配置されている。これに対し、図19に示す壁ブロック60では、第一の排出孔開口ラインLd1及び第二の排出孔開口ラインLd2が、それぞれの辺において内外方向の中央よりも外周部に配置されている。そのため、支持台が矩形の一辺側から他辺側(図19中の左から右向き)へ移動する場合、本体枠61の下面の他辺側で、第一の排出孔開口ラインLd1から排出される溶液が移動する領域が、図3に示す壁ブロック10の場合より増加する。よって、壁ブロック60の内部空間の溶液が、支持台のX方向における矩形の一辺側から他辺側へ移動するとき、壁ブロック60の外側へ流出することを抑制できる。
反対に、支持台が矩形の他辺側から一辺側(図19中の右から左向き)へ移動する場合、本体枠61の下面の一辺側で、第二の排出孔開口ラインLd2から排出される溶液が移動する領域が、図3に示す壁ブロック10の場合より増加する。よって、壁ブロック60の内部空間の溶液が、支持台のX方向における矩形の他辺側から一辺側へ移動するとき、壁ブロック60の外側へ流出することを抑制できる。
次に、図20に示すように、本発明のさらに他の実施形態に係る壁ブロック70は、内部に貫通した凹部72を有する矩形状の本体枠71と、凹部72を覆うように本体枠71の内側に水平に架け渡されて設けられた透過窓13とを備える。
本体枠71の上面71aの矩形の四辺において左右方向に相対する二辺のうちの一辺(図20中の左側の辺)の凹部72寄りには、6つの注入孔74と6つの排出孔77とが、本体枠71の凹部72に沿って設けられている。6つの注入孔74の開口部と6つの排出孔77の開口部とによって、第一の注入排出混合開口ラインLM1が形成されている。第一の注入排出混合開口ラインLM1の6つの注入孔74の開口部と6つの排出孔77の開口部とは、本体枠71の上面71aに、一辺に沿った同一直線上で、等間隔に、且つ、互い違いに並設されている。
また本体枠71の上面71aの他辺(図20中の右側の辺)の凹部72寄りには、6つの注入孔75と6つの排出孔76とが、本体枠71の凹部72に沿って設けられている。6つの注入孔75の開口部と6つの排出孔76の開口部とによって、第二の注入排出混合開口ラインLM2が形成されている。第二の注入排出混合開口ラインLM2の6つの注入孔75の開口部と6つの排出孔76の開口部とは、本体枠71の上面71aに、他辺に沿った同一直線上で、等間隔に、且つ、互い違いに並設されている。
図20に示す壁ブロック70の場合、第一の注入排出混合開口ラインLM1をなす6つの注入孔74と、第二の注入排出混合開口ラインLM2をなす6つの排出孔76とが、溶液の一つの流通経路を形成する。また、第二の注入排出混合開口ラインLM2をなす6つの注入孔75と、第一の注入排出混合開口ラインLM1をなす6つの排出孔77とが、溶液の一つの流通経路と逆向きとなる流通経路を形成している。第一の注入排出混合開口ラインLM1と第二の注入排出混合開口ラインLM2とは、凹部72に対して、互いに対称的に構成されている。
次に、図21に示すように、本発明のさらに他の実施形態に係る壁ブロック80は、内部に貫通した凹部82を有する矩形状の本体枠81と、凹部82を覆うように本体枠81の内側に水平に架け渡されて設けられた透過窓13とを備える。
本体枠81の上面81aの矩形の四辺において左右方向に相対する二辺のうちの一辺(図21中の左側の辺)の凹部82寄りには、6つの注入孔74と6つの排出孔77とからなる第一の注入排出混合開口ラインLM1が形成されている。第一の注入排出混合開口ラインLM1は、図20に示す壁ブロック70の第一の注入排出混合開口ラインLM1と同じ構成とされている。また本体枠81の上面81aの他辺(図21中の右側の辺)の凹部82寄りには、6つの注入孔75と6つの排出孔76とからなる第二の注入排出混合開口ラインLM2が形成されている。第二の注入排出混合開口ラインLM2は、図20に示す壁ブロック70の第二の注入排出混合開口ラインLM2と同じ構成とされている。
また壁ブロック80には、本体枠81の矩形の四辺において上下方向に相対する二辺のうちの一辺(図21中の上側の辺)に、溶液を排出するための6つの排出孔が本体枠81の凹部82に沿って設けられている。6つの排出孔の開口部によって第三の排出孔開口ラインLd3が形成されている。第三の排出孔開口ラインLd3の6つの排出孔の開口部は、本体枠81の上面81aに、矩形の上辺に沿った同一直線上で等間隔に並設されている。
また本体枠81の上下方向に相対する二辺のうちの他辺(図21中の下側の辺)に、溶液を排出するための6つの排出孔が本体枠81の凹部82に沿って設けられている。6つの排出孔の開口部によって第四の排出孔開口ラインLd4が形成されている。第四の排出孔開口ラインLd4の6つの排出孔の開口部は、本体枠81の上面81aに、矩形の下辺に沿った同一直線上で等間隔に並設されている。第三の排出孔開口ラインLd3と第四の排出孔開口ラインLd4とは、凹部82に対して、互いに対称的に構成されている。
図21に示す壁ブロック80では、第一の注入排出混合開口ラインLM1をなす6つの注入孔に対し、第二の注入排出混合開口ラインLM2をなす6つの排出孔76、第三の排出孔開口ラインLd3をなす6つの排出孔、及び第四の排出孔開口ラインLd4をなす6つの排出孔が対応する。すなわち、本体枠81の矩形の左辺側から注入された溶液を、矩形の右辺と上辺と下辺とからなる3辺側で排出する流通経路が形成される。
また、第二の注入排出混合開口ラインLM2をなす6つの注入孔に対し、第一の注入排出混合開口ラインLM1をなす6つの排出孔77、第三の排出孔開口ラインLd3をなす6つの排出孔、及び第四の排出孔開口ラインLd4をなす6つの排出孔が対応する。すなわち、本体枠81の矩形の右辺側から注入された溶液を、矩形の左辺と上辺と下辺とからなる3辺側で排出する流通経路が形成される。
壁ブロック80には、4つの排出孔開口ラインLd1〜Ld4をなす複数の排出孔が、本体枠81の矩形の外周の上下左右の4方位に配置されている。よって、例えば、壁ブロック80を、矩形の左右方向を支持台のX方向に合わせるとともに、矩形の上下方向を支持台のY方向に合わせて不純物添加装置に設ける。図3に示す壁ブロック10による効果に加え、支持台がX方向及びY方向のいずれの方向に移動する場合でも、溶液が外側に流出することをより確実に防止することができる。
次に、図22に示すように、本発明のさらに他の実施形態に係る壁ブロック90は、内部に貫通した凹部92を有する矩形状の本体枠91と、凹部92を覆うように本体枠91の内側に水平に架け渡されて設けられた透過窓13とを備える。
本体枠91の上面91aの矩形の四辺において左右方向に相対する二辺のうちの一辺(図22中の左側の辺)の凹部92寄りには、1つの注入孔94と2つの排出孔97,99とが形成されている。1つの注入孔94と2つの排出孔97,99とは、一辺に沿った同一直線上に、等間隔で、且つ、1つの注入孔94が2つの排出孔97,99の間に挟まれて開口して並設されている。
また本体枠91の上面91aの他辺(図22中の右側の辺)の凹部92寄りには、1つの注入孔95と2つの排出孔96,98とが形成されている。1つの注入孔95と2つの排出孔96,98とは、他辺に沿った同一直線上に、等間隔で、且つ、1つの注入孔95が2つの排出孔96,98の間に挟まれて開口して並設されている。
本体枠91の一辺側の1つの注入孔94と、他辺側の2つの排出孔96,98とが、溶液の一つの流通経路を形成する。また、本体枠91の他辺側の1つの注入孔95と、一辺側の2つの排出孔97,99とが、溶液の一つの流通経路と逆向きとなる流通経路を形成している。
本体枠91の一辺側の1つの注入孔94と2つの排出孔97,99とは、いずれも、本体枠の上面91aから下面に貫通形成されている。また1つの注入孔94と2つの排出孔97,99には、それぞれの孔の下部と本体枠91の内部空間とを連通する各溝部94a,97a,99aが、それぞれ独立して設けられている。3つの溝部94a,97a,99aは、図23に示すように、本体枠91の断面視で上底よりも下底が長い等脚台形状に形成されている。
また本体枠91の他辺側の1つの注入孔95と2つの排出孔96,98とは、いずれも、本体枠の上面91aから下面に鉛直に貫通形成されている。また1つの注入孔95と2つの排出孔96,98には、それぞれの孔の下部と本体枠91の内部空間とを連通する各溝部95a,96a,98aが、それぞれ独立して設けられている。3つの溝部95a,96a,98aは、本体枠91の一辺側の3つの溝部94a,97a,99aと同様に、本体枠91の断面視で上底よりも下底が長い等脚台形状に形成されている。
本体枠91の一辺側の1つの注入孔94と2つの排出孔97,99と、他辺側の1つの注入孔95と2つの排出孔96,98とは、凹部92に対して、互いに対称的に構成されている。
図22及び図23に示す壁ブロック90によれば、複数の注入孔94,95と複数の排出孔96,97,98,99には、それぞれの孔と本体枠91の内部空間とを連通する各溝部が、孔毎に独立して設けられている。よって、溶液の壁ブロック90の内部空間での流通性をより高めることが可能となり、効率的な循環を行うことができる。
以上のとおり説明した本発明の実施形態に係る不純物添加装置1を用いることにより、以下の効果が導かれる。
本発明の実施形態に係る不純物添加装置1によれば、壁ブロック10により、半導体基板2の上面上において、不純物元素を含む溶液4の局在した溶液局在領域Bが形成される。半導体基板2の上面は、壁ブロック10に囲まれた溶液4とのみ接触するので、半導体基板2全体が溶液4に浸漬することがない。よって、半導体基板2全体を溶液4に浸漬させる場合より、レーザードーピングに用いる溶液4の量を抑制することができる。また溶液4の循環量を低減可能となるので、循環系40に用いるポンプ42,52等を小型化し、循環系40をよりコンパクトに構成することができる。
また本発明の実施形態に係る不純物添加装置1によれば、半導体基板2全体を溶液4に浸漬させる必要がないので、例えば半導体基板2の裏面等、レーザードーピングが不必要な部位が、溶液4に暴露され、汚染される事態が発生しない。よって、レーザードーピングが不必要な部位の汚染を防止するための保護膜の形成や除去等の工程を省略することができる。また、半導体基板2の材料が、溶液4の汚染に耐えうる材料に限定されるという制限が解消され、材料選択の自由度を向上させることができる。
また本発明の実施形態に係る不純物添加装置1によれば、壁ブロック10に形成された注入孔と排出孔とを用いて、壁ブロック10の内部空間Vに供給した溶液4を回収して循環させる。よって、壁ブロック10の内部空間Vの溶液4を適宜排出して、排出した溶液4より新しい溶液4を、半導体基板2の上面に定常的に供給することが可能となる。よって、レーザ光32を連続して照射する場合であっても、半導体基板2の上面に供給される溶液4の濃度ムラや劣化によるドーピングのバラツキを抑え、安定したレーザードーピングを行うことができる。
また本発明の実施形態に係る不純物添加装置1によれば、壁ブロック10と半導体基板2の上面との間には、溶液4が表面張力によって外側に流出しないように設定された間隔hで、ギャップGが形成されている。よって、溶液4を壁ブロック10の外側へ流出させることなく、壁ブロック10を半導体基板2の上面に非接触状態で、レーザードーピングを行うことが可能となる。よって、支持台3の移動に伴い半導体基板2が移動するとき、壁ブロック10が半導体基板2に接触して半導体基板2表面を損なうことを防止できる。また壁ブロック10が半導体基板2の上面に非接触状態であるので、半導体基板2の移動を円滑に行うことができる。
また本発明の実施形態に係る不純物添加装置1によれば、壁ブロック10の本体枠11の下面11bに撥水性を有する部位が形成されていることにより、溶液4に対して、撥水性を有する部位の内側に保持させようとする力を作用させる。よって、壁ブロック10の内部空間Vの溶液4が壁ブロック10の外側に流出することを、より効率的に抑制できる。
以上、本発明の実施形態に係る不純物添加装置及び製造方法を説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではない。例えば、半導体基板2の下面に対して、不純物元素を含む溶液を接触させ、溶液局在領域Bにレーザ光32を照射するように構成されてもよい。本発明は、半導体基板等のサンプルの表面上に、不純物元素を含む溶液の局在した領域を選択的に形成すればよく、上記した実施形態の各構成を適宜変更又は組み合わせて構成されてよい。
1 不純物添加装置
2 半導体基板
3 支持台
4 溶液
8 X−Y移動ステージ
9 駆動系
10 壁ブロック
11b 下面
12 凹部
13 透過窓
14,15 注入孔
16,17,18,19 排出孔
30 レーザ光学系
32 レーザ光
40 循環系
h 間隔
B 溶液局在領域
G ギャップ
V 内部空間

Claims (17)

  1. 半導体基板を支持する支持台と、
    該支持台に前記半導体基板から離間して配置され、前記半導体基板の前記支持台と反対側の面上に不純物元素を含む溶液の局在した領域を形成するように内部に凹部を有するとともに、該凹部の内側に流通経路を構成するように前記溶液が注入される注入孔と前記溶液が排出される排出孔とを有する壁ブロックと、
    前記壁ブロックに囲まれた前記流通経路に沿って前記半導体基板の前記支持台と反対側の面上を移動する前記溶液を介して前記半導体基板の前記支持台と反対側の面にレーザ光を照射するレーザ光学系と、
    前記半導体基板の主面に平行な面内に定義されるX−Y方向に、前記支持台を自在に移動させるX−Y移動ステージと、
    前記壁ブロックの前記半導体基板側の面と前記半導体基板の前記支持台と反対側の面との間隔を制御するように、前記X−Y方向に垂直方向に前記X−Y移動ステージを移動させる駆動系、及び前記壁ブロックを前記垂直方向に移動可能に支持する支持装置のうち少なくとも一方と、を備え、
    前記駆動系及び前記支持装置のうち少なくとも一方によって、前記間隔を前記溶液の表面張力により前記溶液が前記壁ブロックの外側に流出しない長さに設定し、前記壁ブロックと前記半導体基板との間に前記溶液を保持した状態で、前記レーザ光の照射により前記半導体基板の内部の一部に前記不純物元素を添加することを特徴とする不純物添加装置。
  2. 前記レーザ光学系は、前記移動する前記溶液の移動方向に対して交わる方向に前記レーザ光を照射することを特徴とする請求項1に記載の不純物添加装置。
  3. 前記流通経路に沿った前記溶液の移動方向と前記レーザ光の照射によるレーザードーピングにおける前記支持台の移動方向とが同じ向きであることを特徴とする請求項1又は2に記載の不純物添加装置。
  4. 前記間隔は、200μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の不純物添加装置。
  5. 前記壁ブロックに囲まれた前記溶液を前記半導体基板の前記支持台と反対側の面に接した状態で循環させる循環系を更に備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の不純物添加装置。
  6. 前記レーザ光学系は、前記半導体基板の禁制帯幅よりも大きなエネルギーとなる波長のレーザ光を照射することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の不純物添加装置。
  7. 前記壁ブロックの前記半導体基板側の面は、撥水性を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の不純物添加装置。
  8. 前記壁ブロックの前記凹部が貫通しており、該凹部に、前記レーザ光を透過させて導入させる窓部材を更に備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の不純物添加装置。
  9. 半導体基板の主面上に、内部に凹部を有する壁ブロックを前記半導体基板から離間して配置し、前記凹部を用いて前記主面上に不純物元素を含む溶液の局在した領域を形成する工程と、
    前記壁ブロックの前記半導体基板側の面と前記半導体基板の前記支持台と反対側の面との間隔を前記溶液の表面張力により前記溶液が前記壁ブロックの外側に流出しない長さに設定し、前記壁ブロックと前記半導体基板との間に前記溶液を保持した状態で、前記溶液を局在させつつ前記半導体基板の主面上を移動させる工程と、
    前記溶液を介して前記半導体基板の主面にレーザ光を照射する工程と、を含み、
    前記半導体基板の内部の一部に前記不純物元素を添加することを特徴とする不純物添加方法。
  10. 前記レーザ光を照射する工程は、前記溶液の移動方向に対して交わる方向に前記レーザ光を照射して行うことを特徴とする請求項9に記載の不純物添加方法。
  11. 前記半導体基板の主面に平行な面内に定義されるX−Y方向に前記半導体基板を移動させる工程を更に含み、
    前記半導体基板の内部の一部に前記不純物元素が添加されたパターンを直接描画することを特徴とする請求項9又は10に記載の不純物添加方法。
  12. 前記レーザ光を照射する工程は、前記溶液の移動方向と同じ方向に前記半導体基板を移動させて行うことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の不純物添加方法。
  13. 第1導電型又は第2導電型の半導体基板の表面上に、内部に凹部を有する壁ブロックを前記半導体基板から離間して配置し、前記凹部を用いて前記表面の一部に、第1導電型の不純物元素を含む溶液の局在した領域を形成する工程と、
    前記壁ブロックの前記半導体基板側の面と前記半導体基板の前記支持台と反対側の面との間隔を前記溶液の表面張力により前記溶液が前記壁ブロックの外側に流出しない長さに設定し、前記壁ブロックと前記半導体基板との間に前記溶液を保持した状態で、前記溶液を局在させつつ前記半導体基板の表面上を移動させる工程と、
    前記溶液を介して前記半導体基板にレーザ光を照射して、前記半導体基板の表面に、第1導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  14. 前記第1の半導体領域を形成する工程は、前記溶液の移動方向に対して交わる方向に前記レーザ光を照射して行うことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記第1の半導体領域を形成する工程は、前記溶液の移動方向と同じ方向に前記半導体基板を移動させて行うことを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記半導体基板の表面には第1導電型の第2の半導体領域が形成されており、
    前記第1の半導体領域を形成する工程は前記第2の半導体領域に該第2の半導体領域よりも高濃度の領域を形成する工程であることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記第1の半導体領域にオーミック電極層を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項13〜16のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法。
JP2016527495A 2014-06-12 2014-06-12 不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法 Active JP6132072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/003147 WO2015189875A1 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015189875A1 JPWO2015189875A1 (ja) 2017-04-20
JP6132072B2 true JP6132072B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54833009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527495A Active JP6132072B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10658183B2 (ja)
JP (1) JP6132072B2 (ja)
CN (1) CN105793960B (ja)
DE (1) DE112014005277T5 (ja)
WO (1) WO2015189875A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132072B2 (ja) * 2014-06-12 2017-05-24 富士電機株式会社 不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法
CN108604540B (zh) * 2016-03-24 2023-01-13 国立大学法人九州大学 激光掺杂装置和半导体装置的制造方法
JP7140338B2 (ja) * 2017-12-21 2022-09-21 ギガフォトン株式会社 レーザ照射方法、及びレーザ照射システム
CN108899267B (zh) * 2018-06-22 2020-07-24 华中科技大学 一种金属掺杂二硫化钼薄膜的制备方法
DE102021104475A1 (de) 2021-02-25 2022-08-25 LIDROTEC GmbH System und Verfahren für die Laserbearbeitung von Werkstücken in Flüssigkeit

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509852A (en) * 1980-10-06 1985-04-09 Werner Tabarelli Apparatus for the photolithographic manufacture of integrated circuit elements
JPS5864368A (ja) * 1981-10-12 1983-04-16 Inoue Japax Res Inc 化学メツキ方法
JPS6130672A (ja) * 1984-07-23 1986-02-12 Hitachi Ltd 選択的加工方法
US4578157A (en) * 1984-10-02 1986-03-25 Halliwell Michael J Laser induced deposition of GaAs
US4659587A (en) * 1984-10-11 1987-04-21 Hitachi, Ltd. Electroless plating process and process for producing multilayer wiring board
US4578155A (en) * 1985-03-19 1986-03-25 Halliwell Michael J Laser induced deposition on polymeric substrates
US4681774A (en) * 1986-01-17 1987-07-21 Halliwell Michael J Laser induced selective electroless plating
EP0268301B1 (en) * 1986-11-20 1993-09-15 Nec Corporation Method and apparatus for writing a line on a patterned substrate
JP2628064B2 (ja) * 1988-04-11 1997-07-09 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理装置
JPH01313930A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Sony Corp 半導体基板の処理方法
NL8802047A (nl) * 1988-08-18 1990-03-16 Philips Nv Werkwijze voor het selectief op een substraat aanbrengen van een metaal uit de vloeistoffase met behulp van een laser.
US5424244A (en) * 1992-03-26 1995-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for laser processing and apparatus for use in the same
US5459098A (en) * 1992-10-19 1995-10-17 Marietta Energy Systems, Inc. Maskless laser writing of microscopic metallic interconnects
JPH06248439A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザーアブレーション装置およびそれを用いた半導体形成法
JPH08259384A (ja) * 1995-03-16 1996-10-08 Fujitsu Ltd 閉管式エピタキシャル成長装置
US5837607A (en) * 1996-12-05 1998-11-17 Quick; Nathaniel R. Method of making a laser synthesized ceramic electronic devices and circuits
US6054375A (en) * 1996-12-05 2000-04-25 Quick; Nathaniel R. Method for making laser synthesized ceramic electronic devices and circuits
US6025609A (en) * 1996-12-05 2000-02-15 Quick; Nathaniel R. Laser synthesized ceramic electronic devices and circuits and method for making
JP2002231628A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
US7367345B1 (en) * 2002-09-30 2008-05-06 Lam Research Corporation Apparatus and method for providing a confined liquid for immersion lithography
KR20050085235A (ko) * 2002-12-10 2005-08-29 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
DE602004020200D1 (de) * 2003-04-07 2009-05-07 Nippon Kogaku Kk Belichtungsgerät und verfahren zur herstellung einer vorrichtung
JP4582089B2 (ja) * 2003-04-11 2010-11-17 株式会社ニコン 液浸リソグラフィ用の液体噴射回収システム
US7317504B2 (en) * 2004-04-08 2008-01-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7779781B2 (en) * 2003-07-31 2010-08-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4409231B2 (ja) * 2003-08-29 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7148159B2 (en) * 2003-09-29 2006-12-12 Ultratech, Inc. Laser thermal annealing of lightly doped silicon substrates
US7528929B2 (en) * 2003-11-14 2009-05-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7616383B2 (en) * 2004-05-18 2009-11-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN101095213B (zh) * 2004-06-09 2010-05-05 尼康股份有限公司 曝光装置及元件制造方法
US7951632B1 (en) * 2005-01-26 2011-05-31 University Of Central Florida Optical device and method of making
DE102006003604A1 (de) * 2005-03-16 2006-11-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Mikrostrukturierung von Festkörperoberflächen
JP5194792B2 (ja) * 2005-06-30 2013-05-08 株式会社ニコン 露光装置及び方法、露光装置のメンテナンス方法、並びにデバイス製造方法
US20100213166A1 (en) * 2006-01-25 2010-08-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Process and Device for The Precision-Processing Of Substrates by Means of a Laser Coupled Into a Liquid Stream, And Use of Same
US7572482B2 (en) * 2006-04-14 2009-08-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Photo-patterned carbon electronics
JP2007335662A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Canon Inc 露光装置
US20080045041A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Toshiba America Electronic Components, Inc. Liquid Immersion Laser Spike Anneal
US7932019B2 (en) * 2006-11-13 2011-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Gettering members, methods of forming the same, and methods of performing immersion lithography using the same
US20080198347A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Immersion exposure apparatus and method of manufacturing device
DE102007010872A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Präzisionsbearbeitung von Substraten und dessen Verwendung
US8681308B2 (en) * 2007-09-13 2014-03-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
NL1036432A1 (nl) * 2008-01-23 2009-07-27 Asml Holding Nv An immersion lithographic apparatus with immersion fluid re-circulating system.
US8053343B2 (en) * 2009-02-05 2011-11-08 Snt. Co., Ltd. Method for forming selective emitter of solar cell and diffusion apparatus for forming the same
NL2004162A (en) * 2009-02-17 2010-08-18 Asml Netherlands Bv A fluid supply system, a lithographic apparatus, a method of varying fluid flow rate and a device manufacturing method.
NL2004102A (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Asml Holding Nv A fluid handling device, an immersion lithographic apparatus and a device manufacturing method.
US8207051B2 (en) * 2009-04-28 2012-06-26 Sionyx, Inc. Semiconductor surface modification
JP2010283339A (ja) * 2009-05-02 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
US8772068B2 (en) * 2009-10-26 2014-07-08 Newsouth Innovations Pty Limited Metallization method for silicon solar cells
KR20110100715A (ko) * 2010-03-05 2011-09-15 삼성전자주식회사 기판에의 불순물 도핑 방법 및 이를 이용한 태양 전지의 제조 방법
US8879558B1 (en) * 2012-06-27 2014-11-04 Juniper Networks, Inc. Dynamic remote packet capture
US9373512B2 (en) * 2013-12-03 2016-06-21 GlobalFoundries, Inc. Apparatus and method for laser heating and ion implantation
JP6132072B2 (ja) * 2014-06-12 2017-05-24 富士電機株式会社 不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法
JP6439297B2 (ja) * 2014-07-04 2018-12-19 富士電機株式会社 不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法
JP6468041B2 (ja) * 2015-04-13 2019-02-13 富士電機株式会社 不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体素子の製造方法
US9805931B2 (en) * 2015-08-28 2017-10-31 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Liquid immersion doping
CN108604540B (zh) * 2016-03-24 2023-01-13 国立大学法人九州大学 激光掺杂装置和半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014005277T5 (de) 2016-10-06
US20160284547A1 (en) 2016-09-29
US10658183B2 (en) 2020-05-19
WO2015189875A1 (ja) 2015-12-17
CN105793960A (zh) 2016-07-20
JPWO2015189875A1 (ja) 2017-04-20
CN105793960B (zh) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132072B2 (ja) 不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法
JP6221436B2 (ja) 超接合mosfetとその製造方法およびダイオードを並列接続させた複合半導体装置
JP6647897B2 (ja) SiCベースの超接合半導体装置
US20110068397A1 (en) Power devices and associated methods of manufacturing
US4099999A (en) Method of making etched-striped substrate planar laser
JP7295836B2 (ja) 構造体の製造方法および構造体の製造装置
US20150311325A1 (en) Igbt structure on sic for high performance
KR102538179B1 (ko) 습식 식각 장치
US9659774B2 (en) Impurity introducing method, impurity introducing apparatus, and method of manufacturing semiconductor element
US9716008B2 (en) Apparatus for doping impurities, method for doping impurities, and method for manufacturing semiconductor device
US6031276A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same with stable control of lifetime carriers
TW200947818A (en) Method of manufacturing nitride-based semiconductor laser and nitride-based semiconductor laser
JP2008177203A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2017055046A (ja) 半導体装置の製造方法
CN106663629A (zh) 扫描脉冲退火装置及方法
JP6372881B2 (ja) 不純物導入方法及び半導体素子の製造方法
JP5751106B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10389085B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
Bessette et al. Optical characterization of Ge-on-Si laser gain media
Wah et al. Low field operation of hot electron light emitting devices: quasi-flat-band model
RU2499328C1 (ru) Светотранзистор белого света
DE102022130078A1 (de) Verfahren zum herstellen p dotierter und n dotierter gruppe-iii-nitrid-verbindungshalbleiter und eines halbleiterbauelements
US20170278741A1 (en) Method of manufacturing silicon on insulator substrate
KR20230146535A (ko) 반도체소자의 제조방법 및 반도체소자
JP2003264286A (ja) 超接合半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250