JP6131298B2 - 分類方法及び装置 - Google Patents

分類方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6131298B2
JP6131298B2 JP2015147018A JP2015147018A JP6131298B2 JP 6131298 B2 JP6131298 B2 JP 6131298B2 JP 2015147018 A JP2015147018 A JP 2015147018A JP 2015147018 A JP2015147018 A JP 2015147018A JP 6131298 B2 JP6131298 B2 JP 6131298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
flow
intensity
identified
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016014673A (ja
Inventor
ベネディクト ディーフホルツ
ベネディクト ディーフホルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buehler UK Ltd
Original Assignee
Buhler Sortex Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buhler Sortex Ltd filed Critical Buhler Sortex Ltd
Publication of JP2016014673A publication Critical patent/JP2016014673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131298B2 publication Critical patent/JP6131298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/363Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air
    • B07C5/367Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a plurality of separation means
    • B07C5/368Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a plurality of separation means actuated independently
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/025Fruits or vegetables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N2021/8592Grain or other flowing solid samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06166Line selective sources
    • G01N2201/0618Halogene sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S209/00Classifying, separating, and assorting solids
    • Y10S209/939Video scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

本発明は、食品、特に冷凍食品、とりわけ冷凍された植物質から、ライナーやグローブの材料を含む木質材、ボール紙、プラスチック、及びゴム材等の異物を分類するための分類方法及び装置に関する。
既存の装置は、冷凍食品から異物を識別するために、レーザーを用いた分類器を使用している。しかし、これらの装置には特別な問題がある。つまり、食品と異物とを識別するために、分類すべき各種の食品ごとに視野の設定を変更しなければならないことである。食品ごとに視野の設定を変更しなければならないことが特に問題であるのは、オペレーターが視野の設定の変更をし忘れたり、適切でない設定を使用したりする可能性があるためであり、その場合には、不十分な分類結果となる。また、レーザー分類器は、出力する放射エネルギーが、拡散成分と反射成分とが混ざったもの(a combination of diffusion and reflectance)であるため、ある種の食品の分類にはあまり有効ではない。
可視反射および赤外(IR)反射を撮像する装置が開発されているが、これらの装置も、分類すべき各種食品ごとの構成が必要であるために不利であり、また特に、ある種の食品と異物とを識別することができない。一例としては、ボルロッティ豆が挙げられる。
本願発明者は、広範囲の食品について、再構成や視野設定をすることなく、異物の分類を可能にする分類方法及び装置を開発した。
理解されるであろうが、装置の再構成をすることなく、広範囲の食品から異物を分類可能であることは、適当でない設定が用いられることにより分類が不十分もしくは無効となる可能性を回避できるという点で、特に有利である。
一つの観点では、本発明は、フロー(流れ、flow)から異物を分類する方法を提供する。方法は、フロー内の物体を識別する工程と、識別された各物体につき、少なくとも2つの異なる波長もしくは波長範囲で反射強度を測定する工程と、識別された各物体につき、少なくとも2つの異なる波長もしくは波長範囲での反射強度を参照強度プロファイルと比較する工程とを含み、識別された物体は、少なくとも2つの異なる波長もしくは波長範囲での反射強度が、参照強度プロファイルの所定の領域に含まれる場合、異物とみなされる(特徴付けられる)ことを特徴とする。
一つの実施形態では、フローは、食品のフローである。
一つの実施形態では、食品は、植物質である。
一つの実施形態では、食品は、冷凍されている。
一つの実施形態では、物体を識別する工程は、フローの画像を取得する工程と、画像を処理して、フロー内の物体を識別する工程とを含む。
一つの実施形態では、画像は、可視スペクトル外の、近赤外(NIR)から短波長赤外(SWIR)にかけてのスペクトル内にある。
一つの実施形態では、反射強度を測定する工程は、識別された各物体につき、識別された物体から、約800nmから約1200nmの範囲の第1の波長で、第1の反射強度を測定する工程と、識別された物体から、約1470nmから約1570nmの範囲の第2の波長で、第2の反射強度を測定する工程とを含む。
一つの実施形態では、第1の波長は、約850nmから約1110nmの範囲にある。
一つの実施形態では、第1の波長は、約850nmから約900nmの範囲にある。
一つの実施形態では、第1の波長は、約850nmである。
一つの実施形態では、第2の波長は、約1470nmである。
一つの実施形態では、参照強度プロファイルは、多次元の強度図により表され、強度図の分離領域(不連続部位、discrete region)は、異物を表す。
一つの実施形態では、方法は、フローを、少なくとも1つの照明源で照らす工程をさらに含む。
一つの実施形態では、少なくとも1つの照明源は、可視スペクトルから短波長赤外(SWIR)スペクトルの照明を与える。
一つの実施形態では、少なくとも1つの照明源は、ハロゲン・ランプから構成される。
一つの実施形態では、方法は、異物と識別された物体をフローから逸らせる工程をさらに含む。
別の観点では、本発明は、フローから異物を分類する分類装置を提供する。装置は、フローを照らすための照明ユニットと、フローの中の物体により反射された放射エネルギーを撮像するためのカメラ・ユニットであって、少なくとも2つの検出器と、反射された放射エネルギーを、異なる波長もしくは波長範囲を有し、かつ検出器にそれぞれ検出される少なくとも第1及び第2の反射成分に分割する少なくとも1つのビーム・スプリッター、好ましくは二色性要素とを備えるカメラ・ユニットと、フロー内の物体を識別し、識別された各物体につき、少なくとも2つの異なる波長もしくは波長範囲での反射強度を参照強度プロファイルと比較するよう動作するプロセッサ・ユニットとを備える。識別された物体は、少なくとも2つの異なる波長もしくは波長範囲での反射強度が、参照強度プロファイルの所定の領域に含まれる場合、異物とみなされる(特徴付けられる)。
一つの実施形態では、フローは、食品のフローである。
一つの実施形態では、食品は、植物質である。
一つの実施形態では、食品は、冷凍されている。
一つの実施形態では、照明ユニットは、少なくとも1つの照明源を備える。
一つの実施形態では、少なくとも1つの照明源は、可視スペクトルから短波長赤外(SWIR)スペクトルの照明を与える。
一つの実施形態では、少なくとも1つの照明源は、ハロゲン・ランプから構成される。
一つの実施形態では、画像は、可視スペクトル外の、近赤外(NIR)から短波長赤外(SWIR)にかけてのスペクトル内にある。
一つの実施形態では、カメラ・ユニットは、識別された各物体につき、識別された物体から、約800nmから約1200nmの範囲の第1の波長で第1の反射強度を、識別された物体から、約1470nmから約1570nmの範囲の第2の波長で第2の反射強度をそれぞれ検出する第1及び第2の検出器を備える。
一つの実施形態では、第1の波長は、約850nmから約1110nmの範囲にある。
一つの実施形態では、第1の波長は、約850nmから約900nmの範囲にある。
一つの実施形態では、第1の波長は、約850nmである。
一つの実施形態では、第2の波長は、約1470nmである。
一つの実施形態では、参照強度プロファイルは、多次元の強度図により表され、強度図の分離領域(不連続部位、discrete region)は、異物を表す。
一つの実施形態では、装置は、異物と識別された物体をフローから逸らせる偏向器をさらに備える。
本発明の好適な実施形態を添付の図面を参照して、例示としてのみ以下に記載する。
本発明の好適な実施形態に係る分類装置を概略的に示す。 分類装置の第1のカメラ・ユニットにより取得された可視画像を概略的に示す。 分類装置の第2のカメラ・ユニットの第1の検出器により取得された強度画像を概略的に示す。 分類装置の第2のカメラ・ユニットの第2の検出器により取得された強度画像を概略的に示す。 本発明の一つの実施形態に係る、野菜混合物における各種植物質および様々な異物の、検出波長850nm及び1470nmでの反射強度を示す強度―強度図を示す。 比較例に係る、野菜混合物における各種植物質および様々な異物の、検出波長550nm及び670nmでの反射強度を示す強度−強度図を示す。 別の比較例に係る、野菜混合物における各種植物質および様々な異物の、検出波長550nm及び850nmでの反射強度を示す強度−強度図を示す。
分類装置は、通常は貯蔵容器から供給される食品、本実施形態では野菜混合物のフローFを自身に沿って送達させる傾斜台3と、異物と識別された物体をフローFから逸らせるよう作用する偏向器5と、フローFを照らす照明ユニット7と、フローFの画像を取得して、フローF内の物体の色及び形状の判定を可能にする第1のカメラ・ユニット9と、フローFの反射強度画像を少なくとも2枚取得して、フローF内の物体の特徴付け(特性化)を可能にする第2のカメラ・ユニット11と、取得された画像から物体を異物と識別し、異物と識別された物体をフローFから逸らせるよう偏向器5を操作する制御ユニット13とを備える。
本実施形態では、食品は植物質であり、ここでは、異物を含み得る野菜混合物に含まれる冷凍された植物質である。植物質の例としては、ボルロッティ、ピンク・ボルロッティ、赤インゲン豆、サヤマメ等の豆、ホウレン草、ズッキーニの表皮、ズッキーニの果肉、人参、トマトの表皮、トマトの果肉、ジャガイモ、セロリ、黄レンズ豆等のレンズ豆が挙げられる。異物の例としては、木質材、ボール紙、ブルー・ライナーとブラック・プラスチックとを含むプラスチック材、及び、たとえばイエロー・グローブ等のグローブ材料を含むゴム材が挙げられる。
本実施形態では、偏向器5は、空気式の偏向器であり、傾斜台3の幅に亘って横方向に延伸する細長いバーから構成され、バーの長さに沿って複数の別々に稼働可能な空気ジェットを備える。空気ジェットを選択的に稼働させることにより、異物と識別された物体が、フローFから逸らされ、分流した廃棄物フローF´となる。
本実施形態では、照明ユニット7は、可視スペクトルから短波長赤外(SWIR)スペクトルにかけての広域スペクトルにわたる放射エネルギー、ここでは、約400nmから約2000nmの範囲の波長を出力する第1及び第2の照明源7a、7b、ここではハロゲン・ランプを備える。別の実施形態では、照明源7a、7bは、第1及び第2のカメラ・ユニット9、11に対してそれぞれ最適化されるべく、異なる種類のものであってよい。
本実施形態では、第1のカメラ・ユニット9は、図2に示すような可視スペクトルでのフローFの画像を取得する検出器15、ここでは可視光検出器を備える。必要である場合には、取得された画像から、フローF内の物体の色及び形状を、従来の画像処理を使用して識別することが可能である。
本実施形態では、第2のカメラ・ユニット11は、第1及び第2の検出器17a、17b、ここでは、InGaAs検出器と、反射した放射エネルギーを、異なる波長λ1、λ2を有する第1及び第2の反射成分RC1、RC2に分割するビーム・スプリッター21、ここでは二色性要素とを備える。第1及び第2の反射成分RC1、RC2は、検出器17a、17bにそれぞれ検出される。この構成では、検出器17a、17bは、図3、図4の示すように、各検出波長λ1、λ2での反射強度画像をそれぞれ提供する。
本実施形態では、二色性要素21は、プリズムから構成されるが、別の実施形態では、鏡により提供されてもよい。
本実施形態では、第1の反射成分RC1は、約800nmから約1200nm、好ましくは約850nmから約1110nm、より好ましくは約850nmから約900nmの範囲、さらに好ましくは約850nmの波長λ1を有している。
本実施形態では、第2の反射成分RC2は、約1470nmから約1570nmの範囲、より好ましくは約1470nmの波長λ2を有している。
本実施形態では、制御ユニット13は、第1のカメラ・ユニット9により取得された可視画像を処理して、必要であれば、フローF内の物体の色及び形状を判定し、第2のカメラ・ユニット11により取得された強度画像を、グラフとしては、図5の2次元強度−強度図として示されるルックアップ機能を使用して処理して、フローF内の物体を特徴付ける(特性化する)画像プロセッサ23を備える。選択された検出波長において図5に示すように、植物質は、強度−強度図の分離領域(不連続部位、discrete region)A内に特徴付けられ(特性化され)、異物の全てはこの領域Aからもれている。この強度−強度図を使用して、フローF内の物体は、植物質又は異物とみなされる(特徴付けられる)。物体が異物と識別された場合、制御ユニット13は、上記のように、偏向器5を操作してその物体を廃棄物フローF´へと逸らせる。
特定の検出波長λ1、λ2を選択することで、分類装置は、装置の再構成をすることなく、広範囲の植物質から、事実、今日までに調査した全ての植物質から、異物を識別することを可能にしている。このことは、これまでは可能になっておらず、事実、最適な分類結果を達成するべく視野設定を再構成する必要性を支持する当該技術分野における理解とは相反するものである。上記したように、装置を再構成する必要なく、様々な混合状態の植物質を分類可能であることは、適切でない設定が使用されることにより、分類が不十分もしくは無効となる可能性を回避できる点において、特に有利である。
比較として、図6及び図7は、その他の検出波長における強度−強度図を示しており、それぞれ、550nm及び670nm、並びに550nm及び850nmである。明確に観察されるように、これらの検出波長では、植物質の反射強度プロファイルが異物のプロファイルに隣接されているので、植物質を異物から識別することができない。
最後に、本発明は、その好適な実施形態について記載され、添付の特許請求の範囲に定義される発明の範囲から逸脱することなく多くの異なる態様で変更することが可能であることは理解されよう。
一つの変更例では、第2のカメラ・ユニット11は、3台以上の検出器17を備えてよく、これらは、1個以上のさらなる二色性要素21を使用することにより、反射した放射エネルギー成分を3つ以上の検出波長で検出する。第2のカメラ・ユニット11が3台の検出器17を備え、反射した放射エネルギー成分を3つの波長で検出する場合、強度図は、3辺の図により表される。

Claims (27)

  1. フローから異物を分類する方法であって、
    フロー内の物体を識別する工程と、
    識別された各物体につき、少なくとも2つの異なる波長もしくは波長範囲で反射強度を測定する工程と、
    識別された各物体につき、800nmから1200nmの範囲の第1の波長における前記識別された物体からの第1の反射強度と、1470nmから1570nmの範囲の第2の波長における前記識別された物体からの第2の反射強度とを、強度−強度図により表わされ、該強度−強度図の分離領域が異物を表す参照プロファイルと比較する工程と
    を含み、
    識別された物体は、前記第1及び第2の反射強度が、前記参照プロファイルの所定の領域に含まれる場合、異物とみなされる
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記フローは、食品のフローである
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記食品は、植物質である
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記食品は、冷凍されている
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  5. 物体を識別する前記工程は、
    前記フローの画像を取得する工程と、
    前記画像を処理して、前記フロー内の物体を識別する工程と
    を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記画像は、可視スペクトル外の、近赤外(NIR)から短波長赤外(SWIR)にかけてのスペクトル内にある
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の波長は、850nmから1110nmの範囲にある
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記第1の波長は、850nmから900nmの範囲にある
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  9. 前記第1の波長は、850nmである
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  10. 前記第2の波長は、1470nmである
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記フローを、少なくとも1つの照明源で照らす工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの照明源は、可視スペクトルから短波長赤外(SWIR)スペクトルの照明を与える
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの照明源は、ハロゲン・ランプから構成される
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 異物と識別された物体を前記フローから逸らせる工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の方法。
  15. フローから異物を分類する分類装置であって、
    フローを照らすための照明ユニットと、
    前記フローの中の物体により反射された放射エネルギーを撮像するためのカメラ・ユニットであって、識別された各物体につき、前記識別された物体から、800nmから1200nmの範囲の第1の波長で第1の反射強度を、前記識別された物体から、1470nmから1570nmの範囲の第2の波長で第2の反射強度をそれぞれ検出する第1及び第2の検出器と、前記反射された放射エネルギーを、異なる波長もしくは波長範囲を有し、かつ前記検出器にそれぞれ検出される少なくとも第1及び第2の反射成分に分割する少なくとも1つのビーム・スプリッターとを備えるカメラ・ユニットと、
    前記フロー内の物体を識別し、識別された各物体につき、前記第1及び第2の反射強度を、強度−強度図により表され、該強度−強度図の分離領域が異物を表す参照プロファイルと比較するよう動作するプロセッサ・ユニットと
    を備え、
    識別された前記物体は、前記第1及び第2の反射強度が、前記参照プロファイルの所定の領域に含まれる場合、異物とみなされる
    ことを特徴とする装置。
  16. 前記フローは、食品のフローである
    ことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記食品は、植物質である
    ことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 前記食品は、冷凍されている
    ことを特徴とする請求項16又は17に記載の装置。
  19. 前記照明ユニットは、少なくとも1つの照明源を備える
    ことを特徴とする請求項16乃至18のいずれかに記載の装置。
  20. 前記少なくとも1つの照明源は、可視スペクトルから短波長赤外(SWIR)スペクトルの照明を与える
    ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記少なくとも1つの照明源は、ハロゲン・ランプから構成される
    ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 画像は、可視スペクトル外の、近赤外(NIR)から短波長赤外(SWIR)にかけてのスペクトル内にある
    ことを特徴とする請求項15乃至21のいずれかに記載の装置。
  23. 前記第1の波長は、850nmから1110nmの範囲にある
    ことを特徴とする請求項15乃至22のいずれかに記載の装置。
  24. 前記第1の波長は、850nmから900nmの範囲にある
    ことを特徴とする請求項15乃至22のいずれかに記載の装置。
  25. 前記第1の波長は、850nmである
    ことを特徴とする請求項15乃至22のいずれかに記載の装置。
  26. 前記第2の波長は、1470nmである
    ことを特徴とする請求項15乃至25のいずれかに記載の装置。
  27. 異物と識別された物体を前記フローから逸らせる偏向器
    をさらに備えることを特徴とする請求項15乃至26のいずれかに記載の装置。
JP2015147018A 2008-12-23 2015-07-24 分類方法及び装置 Active JP6131298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0823419A GB2466621A (en) 2008-12-23 2008-12-23 Sorting matter in a flow by comparing reflectance intensities at different wavelengths
GB0823419.7 2008-12-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542892A Division JP2012513302A (ja) 2008-12-23 2009-12-21 分類方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014673A JP2016014673A (ja) 2016-01-28
JP6131298B2 true JP6131298B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=40344088

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542892A Pending JP2012513302A (ja) 2008-12-23 2009-12-21 分類方法及び装置
JP2015147018A Active JP6131298B2 (ja) 2008-12-23 2015-07-24 分類方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542892A Pending JP2012513302A (ja) 2008-12-23 2009-12-21 分類方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9000319B2 (ja)
EP (1) EP2382059B1 (ja)
JP (2) JP2012513302A (ja)
KR (1) KR20110097976A (ja)
CN (1) CN102325605B (ja)
ES (1) ES2617869T3 (ja)
GB (1) GB2466621A (ja)
WO (1) WO2010073004A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1018793A3 (nl) * 2009-06-17 2011-09-06 Best 2 N V Werkwijze voor het onderscheiden en sorteren van producten waarbij de concentratie van een bestanddeel van deze producten wordt bepaald.
AT12076U1 (de) * 2010-07-27 2011-10-15 Evk Di Kerschhaggl Gmbh Verfahren, sensoreinheit und maschine zum detektieren von ''zuckerspitzen''-defekten in kartoffeln
GB2492358A (en) * 2011-06-28 2013-01-02 Buhler Sortex Ltd Optical sorting and inspection apparatus
GB201202352D0 (en) * 2012-02-10 2012-03-28 Buhler Sortex Ltd Illumination and detection system
NO2700456T3 (ja) 2012-08-24 2018-02-24
IE20120388A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-12 Odenberg Engineering Ltd Method and apparatus for handling harvested root crops
US8809718B1 (en) 2012-12-20 2014-08-19 Mss, Inc. Optical wire sorting
JP5980162B2 (ja) * 2013-04-26 2016-08-31 株式会社クボタ コンバイン
US9394786B2 (en) * 2013-09-06 2016-07-19 Ingenieros Matematicos Consultores Asociados S.A. Method and system for in situ, continuous and real-time analysis of mineral content in drilling debris
WO2015042648A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Sensability Pty Ltd A method and an apparatus for identifying a content property of foodstuff
CN103480586B (zh) * 2013-10-08 2015-12-23 合肥美亚光电技术股份有限公司 一种双红外在线塑料材质分选装置
JP5575967B2 (ja) * 2013-10-23 2014-08-20 イカリ消毒株式会社 異物混入時期検査方法
US9329142B2 (en) * 2013-12-10 2016-05-03 Key Technology, Inc. Object imaging assembly
CN106536575B (zh) * 2014-07-18 2020-09-29 富士胶片株式会社 聚合物、组合物、光学薄膜及液晶显示装置
ES2578368B1 (es) * 2014-12-23 2017-02-17 Environmental Green Engineering, S.L. Máquina con visión artificial prevista para la separación automática de residuos de plástico de color negro por composición química
EP3263233A1 (en) 2016-06-28 2018-01-03 Buhler Sortex Ltd. Illumination devices
US11731171B2 (en) 2017-05-11 2023-08-22 6511660 Canada Inc. Systems and methods for spectral identification and optical sorting of materials
US10902281B2 (en) 2018-03-22 2021-01-26 Rota Technologies LLC Debris detection system and method
CN111451176A (zh) * 2019-01-21 2020-07-28 合肥泰禾光电科技股份有限公司 一种用于物料分选设备的探测装置、物料分选设备及方法
DE102019215878B4 (de) * 2019-10-15 2023-11-30 Adidas Ag Verfahren und Vorrichtung zum Sortieren und/oder Abmessen der Menge von Schaumstoffpartikeln
DE102019127708A1 (de) * 2019-10-15 2021-04-15 Kurtz Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Sortieren und/oder Abmessen der Menge von Schaumstoffpartikeln
CN111044479A (zh) * 2019-12-25 2020-04-21 天津金凤花股份有限公司 一种果蔬与土石块识别光谱传感器
LU501123B1 (en) 2021-12-29 2023-06-29 Analitica D O O Apparatus and method for detecting polymer objects and/or chemical additives in food products
JP7223194B1 (ja) 2022-05-27 2023-02-15 株式会社エクサウィザーズ 情報処理方法、コンピュータプログラム、情報処理装置及び情報処理システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1144779A (en) * 1966-06-16 1969-03-12 Gunsons Sortex Ltd Improvements relating to sorting machines
US4235342A (en) * 1978-05-05 1980-11-25 Geosource Inc. Sorting apparatus using programmable classifier
US4236640A (en) * 1978-12-21 1980-12-02 The Superior Oil Company Separation of nahcolite from oil shale by infrared sorting
US4369886A (en) * 1979-10-09 1983-01-25 Ag-Electron, Inc. Reflectance ratio sorting apparatus
AU1365783A (en) * 1982-04-30 1983-11-03 Geosource Inc. Oil shale sorter classification circuitry
GB2219079B (en) * 1988-05-06 1992-09-09 Gersan Ets A method of identifying individual objects or zones
JPH0634974B2 (ja) * 1989-10-03 1994-05-11 株式会社安西総合研究所 透過光を利用した選別装置
EP0696236B1 (de) * 1993-04-30 1996-10-30 Robert Prof. Dr. Massen Verfahren und vorrichtung zur sortierung von materialteilen
US5353937A (en) * 1993-05-17 1994-10-11 Esm International, Inc. Automatic variable ejector delay time and dwell type mechanism in a sorting apparatus
US6060677A (en) * 1994-08-19 2000-05-09 Tiedemanns-Jon H. Andresen Ans Determination of characteristics of material
US5873470A (en) * 1994-11-02 1999-02-23 Sortex Limited Sorting apparatus
JP3079932B2 (ja) * 1994-12-28 2000-08-21 株式会社佐竹製作所 穀粒色彩選別装置
US5675416A (en) * 1996-01-22 1997-10-07 Src Vision, Inc. Apparatus and method for detecting and sorting plastic articles having a preferred axis of birefringence
DE60032136T2 (de) * 1999-03-19 2007-10-25 Titech Visionsort As Materialinspektion
US6410872B2 (en) * 1999-03-26 2002-06-25 Key Technology, Inc. Agricultural article inspection apparatus and method employing spectral manipulation to enhance detection contrast ratio
US6646218B1 (en) * 1999-03-29 2003-11-11 Key Technology, Inc. Multi-band spectral sorting system for light-weight articles
US7019822B1 (en) * 1999-04-29 2006-03-28 Mss, Inc. Multi-grade object sorting system and method
AT3418U1 (de) * 1999-04-30 2000-03-27 Waagner Biro Binder Aktiengese Verfahren und vorrichtung zum sortieren von altpapier
RU2248736C2 (ru) 1999-06-08 2005-03-27 Джапан Тобакко Инк. Устройство и способ для обнаружения примесей в материале
CA2323876A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-19 Eco-Shred Ltd. Optical paper sorting method device and apparatus
US6706989B2 (en) * 2001-02-02 2004-03-16 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Automated high-throughput seed sample processing system and method
SE523635C2 (sv) * 2001-10-03 2004-05-04 Foss Tecator Ab Sortering av korn under skörd
JP3868847B2 (ja) * 2002-05-15 2007-01-17 東罐興業株式会社 リンゴの内部品質検査方法
JP2005028302A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Satake Corp 小麦用の色彩選別機
JP2005037398A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Hauni Maschinenbau Ag 連続して送られる製品の内部の異物を認識する方法及びこの方法を実施する装置
JP2005326220A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Jt Engineering Inc 異物検査装置
JP2008209211A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi High-Tech Control Systems Corp 異物検査装置および異物検査方法
US7842896B1 (en) * 2007-04-25 2010-11-30 Key Technology, Inc. Apparatus and method for sorting articles
JP2008302314A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Satake Corp 光学式米粒選別機
BE1018705A3 (nl) * 2009-03-26 2011-07-05 Best 2 N V Werkwijze voor het sorteren van aardappelproducten en sorteerapparaat voor aardappelproducten.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012513302A (ja) 2012-06-14
GB0823419D0 (en) 2009-01-28
EP2382059B1 (en) 2016-12-21
GB2466621A (en) 2010-06-30
JP2016014673A (ja) 2016-01-28
KR20110097976A (ko) 2011-08-31
WO2010073004A1 (en) 2010-07-01
US20120074047A1 (en) 2012-03-29
EP2382059A1 (en) 2011-11-02
CN102325605A (zh) 2012-01-18
CN102325605B (zh) 2016-01-20
ES2617869T3 (es) 2017-06-20
US9000319B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131298B2 (ja) 分類方法及び装置
RU2664793C2 (ru) Устройство контроля
JP6711755B2 (ja) 物質を検出する方法および装置
US20110317001A1 (en) Multisensor array for the optical inspection and sorting of bulk materials
JPH11156310A (ja) 物品分別方法及び装置
WO2017168469A1 (ja) 外観検査装置と外観検査方法
BE1018793A3 (nl) Werkwijze voor het onderscheiden en sorteren van producten waarbij de concentratie van een bestanddeel van deze producten wordt bepaald.
US20220023917A1 (en) Method for separating and classifying waste, in particular packaging
KR101060589B1 (ko) 광분배장치를 이용한 실시간 폐플라스틱의 성분 및 색상 선별장치
JP7053075B2 (ja) 教師データ生成方法および異物検査装置ならびに異物検査方法
RU2403100C2 (ru) Устройство для сортировки зерна по цвету
KR101298109B1 (ko) 가시광 대역 플라스틱 판별 장치 및 이를 이용한 플라스틱 분류 시스템
WO2021106964A1 (ja) 光学式選別機
Lohumi et al. LCTF-based multispectral fluorescence imaging: System development and potential for real-time foreign object detection in fresh-cut vegetable processing
JP3506312B2 (ja) 穀粒色彩選別方法及びその装置
KR102352310B1 (ko) 대상 물건의 재질 결정 시스템 및 방법
JP2022180641A (ja) 異物判別方法、加工農作物の製造方法、食品検査装置、及び異物除去システム
JP2005087873A (ja) 異物除去方法とその装置
Niedermaier et al. Quantification and classification in process analytics using hyperspectral imaging
KR20220137627A (ko) 폐플라스틱의 재질 판정 장치, 재질 판정 방법, 및 재질 판정 프로그램
JP3058196U (ja) 選別装置
Cho Application of spectral imaging for safety inspection of fresh cut vegetables
WO2001025755A1 (fr) Appareil et procede d'evaluation d'un plastique
Kraśniewski et al. Hyperspectral imaging for analysis and classification of plastic waste
JP3015871U (ja) 選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250