JP6130257B2 - ステータ製造装置及びステータ製造方法 - Google Patents

ステータ製造装置及びステータ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6130257B2
JP6130257B2 JP2013151123A JP2013151123A JP6130257B2 JP 6130257 B2 JP6130257 B2 JP 6130257B2 JP 2013151123 A JP2013151123 A JP 2013151123A JP 2013151123 A JP2013151123 A JP 2013151123A JP 6130257 B2 JP6130257 B2 JP 6130257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
pressing
core
peripheral surface
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013151123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023714A (ja
Inventor
正史 斉藤
正史 斉藤
吉田 英司
英司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013151123A priority Critical patent/JP6130257B2/ja
Publication of JP2015023714A publication Critical patent/JP2015023714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130257B2 publication Critical patent/JP6130257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、複数の分割コアと環状のホルダとが一体化したステータを製造するステータ製造装置及びステータ製造方法に関する。
従来、円環状に配置されてステータコアを構成する複数の分割コアと、該複数の分割コアの外側に配置され、該複数の分割コアを一体として保持する環状のホルダとを備えたステータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のステータでは、分割コア及びホルダが、ステータの中心軸線に平行に延在する凹部及び凸部をそれぞれ有する。そして、分割コアとホルダを一体化してステータを形成する際には、その凹部及び凸部の隙間嵌めにより分割コアにホルダが組み付けられ、凸部がポンチで変形される。これにより、凹部と凸部との間の隙間が埋められてさらに残留応力が生じるので、分割コア及びホルダが強固に締結されたステータが形成される。
特許文献1の別の態様のステータは、複数の分割コアを円環状に配列した環状配列に円筒状のホルダを外嵌し、ホルダの外周面から内周面に向けて塑性変形用のパンチ等で押圧することにより形成される。この場合、パンチ等による押圧によって、分割コアの溝などにホルダの形成組材が入り込み、分割コアとホルダとが一体化される。
このようなステータは、ハードディスクの駆動用モータなどの小型のモータに用いる場合には、分割コアとホルダとの結合強度は十分である。しかし、自動車の駆動用モータなどのように、大きなトルクが付与される場合には、ホルダに対する分割コアの固定強度が十分ではないので、分割コアがホルダから外れるおそれがある。
このため、一般に、自動車の駆動用モータに用いられるステータでは、分割コアの環状配列の外周面にホルダを圧入又は焼嵌めし、ホルダで環状配列を強い力で締め付けることによりステータが形成される。これにより、ホルダに対する分割コアの十分な固定強度が得られるので、ステータコアが大きなトルクを受けてホルダから外れるのを防止することができる。
特開2003−169431号公報
しかしながら、ホルダの圧入によりステータを形成する場合、次のような問題がある。すなわち、分割コアの環状配列にホルダを圧入するとき、環状配列の外周面がホルダで削られて削りくずが発生するおそれがある。このため、削りくずを吸引機で吸い取るなどの対策が必要となる。
また、ホルダは、一般に、プレス成形などで作られ、その寸法精度は高いとはいえないので、環状配列への圧入時の締め代が一定ではなく、締付け荷重にばらつきが発生し易い。このため、使用するホルダの寸法精度を管理する必要があるので、その結果、ホルダについての歩留りを低下させることになる。
さらに、分割コアは、一般に、電磁鋼板を積層して形成される。このため、ホルダの圧入時に、電磁鋼板の板面に沿った方向の荷重により電磁鋼板が歪み、その結果、ステータコアにおける鉄損を増大させるおそれがある。
一方、ホルダを焼き嵌めにより分割コアの環状配列に結合させる場合には、ホルダを加熱及び冷却するための手段や工程が必要となる。
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点に鑑み、削りくずの吸引対策の必要性や、歩留りの低下、性能の低下を招来することなく、分割コアとホルダが強固に一体化したステータを簡便な工程で製造できるステータ製造装置及びステータ製造方法を提供することにある。
本発明のステータ製造装置は、それぞれのヨーク部の接合面を対向させて所定の中心軸線の周りに円環状に配列された複数の分割コアを、該中心軸線の径方向内方から支持する支持機構と、前記支持機構により支持された前記分割コアの配列の外側に配置された円筒状のホルダを、その外周面側から押圧してその内周面に、各分割コアの凹部に対応する凸部を形成することにより、隣接する該分割コアのヨーク部同士を前記接合面を介して結合させながら、各分割コア及び該ホルダを一体化する押圧機構とを備え、前記支持機構は、前記複数の分割コアに対し、前記径方向内方側から径方向外方に向けて付勢力を付与する付勢部と、前記分割コアが前記径方向内方に所定位置を越えて変位するのを阻止する阻止部材とを備え、前記押圧機構は、前記分割コア毎に、円環状に配置して設けられ、各押圧機構は、前記ホルダの外周面上で転動させて前記凸部を形成するためのローラを備え、各ローラは、対応する前記凹部の中心位置に対し、前記中心軸線の周方向における一方に所定量だけずれた位置に設けられるものと、対応する前記凹部の中心位置に対し、前記中心軸線の周方向における他方に所定量だけずれた位置に設けられるものとが混在していることを特徴とする。
本発明においては、支持機構により支持された複数の分割コアと、その外側に配置されたホルダとを押圧機構で一体化させることによりステータが製造される。その際、分割コアが円環状に配列され、その外側にホルダが配置された状態で各分割コアが支持機構により支持されると、各分割コアは、支持機構の付勢部により、ホルダの内周面に押し付けられる。
これにより、分割コアの配列の径が若干拡大し、各隣接する分割コアにおけるヨーク部の接合面間の隙間が多少増大するが、各分割コアは、全体にわたって不揃いなく均一な姿勢に強制される。
そして、押圧機構により、ホルダの外周面が押圧されると、これによりホルダの内周面に凸部が形成され、この凸部が、対応する分割コアの凹部に嵌入しながら凹部に押圧力を付与する。これにより、各分割コアは、支持機構の付勢部からの付勢力に抗して径方向内方に移動する。
これに伴い、分割コアの配列の径が若干縮小し、各隣接する分割コアにおけるヨーク部の接合面間の隙間が減少して消滅する。そして、分割コアが径方向内方へ所定位置まで移動すると、それ以上の移動が、支持機構の阻止部材により阻止される。
これにより、各隣接する分割コア同士が、そのヨーク部の接合面を介して密接し、結合する。また、各分割コアは、その凹部と、ホルダに形成された凸部を介してホルダと結合する。すなわち、各分割コア及びホルダが一体となり、ホルダで保持されたステータコアが形成される。
これによれば、分割コアの凹部とホルダの凸部とを適切に設計することにより、かかる凹部と凸部を介して分割コアとホルダとが強固に結合したステータを製造することができる。これにより、分割コアに大きなトルクが付与された場合でも、分割コアがホルダからずれたり外れたりするのを防止することができる。
また、凸部の形成により分割コアとホルダを一体化するので、ホルダと分割コアを圧入又は焼嵌めで一体化する場合に比べて、削りくずの吸引対策や、ホルダの加熱・冷却工程が不要であり、ホルダにより分割コアに付与される締付け力も比較的小さくて足りる。また、圧入等で一体化する場合に比べて、ホルダについて高い寸法精度が要求されることがないので、ホルダの歩留りが低下することもない。
また、分割コアは、押圧機構による凸部の形成に伴って押圧されるとき、支持機構により押圧方向と反対方向に支持される。このため、押圧機構からの押圧力によってヨーク部の接合面が過大な荷重を受けることがないので、かかる過大な荷重による分割コアの歪みが回避される。
また、支持機構による支持に際し、分割コアは、付勢部によりホルダに押し付けられて姿勢が強制されつつ付勢される。そして、分割コアは、押圧機構による凸部の形成により付勢力に抗して所定位置に達したとき、それ以上の移動が阻止される。
このため、付勢部による付勢力や所定位置を適切に設定することによって、ホルダの径にばらつが発生した場合でも、各分割コアの凹部に付与される押圧力がすべての分割コアにわたって均一化された状態で、凸部の形成が行われる。これにより、さらにステータの性能向上が図られる。
また、押圧機構は、凹部に対し前記中心軸線の周方向に所定位置だけずれた位置に凸部を形成することにより、凹部のいずれかの側壁に凸部を接触させるので、高さの小さい凸部により、効果的に凹部との十分な接触面積を確保することができる。
したがって、本発明によれば、削りくずの吸引対策の必要性や、歩留りの低下、性能の低下を招来することなく、分割コアとホルダが強固に一体化したステータを、簡便な工程で製造できるステータ製造装置を提供することができる。
本発明において、前記押圧機構は、前記ホルダの外周面の一部を押圧しながら前記中心軸線に平行に該押圧部分を移動させることにより、該ホルダの内周面に直線状の凸部を形成するものであってもよい。これによれば、大きな押圧力を要することなく、容易に直線状の凸部を形成することができる。したがって、ステータ製造装置の小型化を図ることができる。
本発明において、上ジグ及び下ジグを備え、前記分割コア及び前記ホルダは、前記上ジグ又は前記下ジグのうちのいずれか一方に配置され、前記支持機構及び前記押圧機構は、前記上ジグ又は前記下ジグのうちの他方の移動に連動して駆動する部材により、該移動に同期して、前記付勢力の付与と前記変位の阻止、及び前記ホルダの押圧をそれぞれ行うものであってもよい。
これによれば、上ジグ又は下ジグの移動により、該移動に同期して、支持機構による分割コアの支持と、押圧機構によるホルダの押圧とが行われるので、複雑な制御回路を必要とすることなく、分割コアの支持とホルダの押圧とを行うことができる。
本発明において、前記支持機構は、該分割コア毎に、円環状に配置して設けられてもよい。これによれば、分割コアを、分割コア毎に支持機構で支持しながら押圧機構で凸部を形成し、ホルダに結合させることができる。
本発明において、前記ローラは、前記転動に際して前記ホルダの外周面を押圧する環状押圧部を備え、前記環状押圧部は、前記ローラの回転軸線を含む平面で切断した断面においてV字状の形状を有してもよい。これによれば、ホルダに不要な摩擦力を付与することなく、ホルダの凸部を形成することができる。
本発明において、前記分割コアの配列の外側に前記ホルダを配置する際に該ホルダを位置決めするための位置決めピンを備え、前記位置決めピンは、前記押圧機構による前記凸部の形成に先立って移動され、これにより前記位置決めが解除されてもよい。
これによれば、ホルダの配置に際しては、分割コアに対するホルダの周方向の位置を位置決めピンにより適切に定めながら、押圧機構による凸部の形成に際しては、押圧機構によるホルダの位置決めと、位置決めピンによる位置決めとが干渉するのを回避することができる。したがって、ホルダにおける位置決め穴の精度に関係なく、適切な凸部の形成を図り、かつ位置決め穴の変形を防止することができる。
本発明において、前記分割コアの前記中心軸線方向の端面を、該中心軸線方向に押圧する押圧部材を有してもよい。これによれば、押圧機構によるホルダの押圧に伴って分割コアに歪が生じるのを防止することができる。
本発明のステータ製造方法は、それぞれのヨーク部を所定の中心軸線の周りに円環状に連ねて配列された複数の分割コアの配列の外側に、円筒状の内周面を有する円環状のホルダを配置するホルダ配置工程と、前記配置工程の後、前記ホルダの外側から該ホルダを押圧し、その押圧部分を前記中心軸線方向に沿って移動させることにより、該ホルダの内周面に、前記分割コアの直線状の凹部に対応する直線状の凸部を形成する凸部形成工程とを備え、前記凸部の形成は、該凸部が、対応する前記凹部の側壁における前記ホルダ側の端縁に対して直線状の接触面で接触するように行われ、該接触は、該凹部の両側壁のうち、前記中心軸線の周方向における一方又は他方のいずれかの側壁に対してのみ行われ、各凸部が接触する前記凹部の各側壁には、前記一方及び他方の側壁が混在することを特徴とする。
本発明のステータ製造方法によれば、分割コアの凹部の位置を適切に選択することにより、ホルダの凸部の形成による押圧力で生じる分割コアの歪によるステータの性能低下を防止することができる。また、ホルダに形成される直線状の凸部を分割コアの凹部の側壁に接触させることにより分割コアとホルダを一体化させるので、分割コアとホルダが強固に結合する。したがって、性能の低下を招来することなく分割コア及びホルダを高い強度で一体化したステータを製造することができる。
また、分割コアに対して周方向における一方向又は他方向のいずれの方向のトルクが働いた場合でも、分割コアとホルダとの間にスリップを生じさせることなく、分割コアをホルダにより、確実に保持することができる。
本発明の一実施形態に係るステータの斜視図である。 図1のステータにおける分割コアの斜視図である。 図1のステータにおける分割コアとホルダとの結合状況を示す平面図である。 図1のステータを製造するためのステータ製造装置の平面図である。 図4のステータ製造装置の断面図である。 図4のステータ製造装置の図5とは異なる状態での断面図である。 図4のステータ製造装置のさらに異なる状態での断面図である。 図4のステータ製造装置における支持機構、押圧機構、分割コア及びホルダの状態を示す図であり、(a)は、上ジグが加工待機位置に位置しているときの状態、(b)は、上ジグが図6の位置に位置しているときの状態、(c)は、上ジグが図6と図7の位置の中間に位置しているときの状態、(d)は、上ジグが図7の位置に位置しているときの状態、(e)は、上ジグが加工待機位置に戻されたときの状態を示す。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。図1に示すように、実施形態のステータ1は、円環状に配列されてステータコア2を構成する複数の分割コア3と、その配列の外側に配置された円筒状のホルダ4と、各分割コア3に設けられたステータコイル5とを備える。
分割コア3の配列は、ステータコア2の中心軸線axに平行な円筒状の外周面を構成する。ホルダ4は、この外周面に対向する円筒状の内周面を有し、この内周面を介して分割コア3を一体として保持する。
図2は、分割コア3の斜視図である。図2に示すように、分割コア3は、上述のステータコイル5が外周に配置されるティース部6と、隣接する分割コア3のティース部6同士を磁気的に結合するヨーク部7とを備える。
ヨーク部7は、ほぼ直方体状の形状を有し、ホルダ4の内周面に対向する部分円筒状の対向面8と、隣接する両側の分割コア3のヨーク部7に面して設けられた両側の接合面9とを備える。隣接する分割コア3は、それぞれの接合面9同士を接触させて結合している。
分割コア3の対向面8には、中心軸線axに平行な直線状の凹部10が設けられる。凹部10は、ステータコア2の周方向cについて、対向面8の中央に位置しており、分割コア3とホルダ4との結合に利用される。
分割コア3の両側の接合面9には、中心軸線axに平行な凹溝11及び凸条12がそれぞれ設けられる。隣接する分割コア3は、その一方の凹溝11と他方の凸条12とが嵌合することにより、相互に、中心軸線axの径方向rについて位置決めされる。
ティース部6は、ヨーク部7の周方向c中央から、中心軸線axの方向に延びる。したがって、分割コア3の中心軸線axに垂直な断面は、ほぼT字状の形状を有する。ステータコイル5は、ティース部6の外周に、インシュレータ13を介して設けられる。
図3は、分割コア3とホルダ4との結合状況を示す。図3に示すように、ホルダ4の内周面には、分割コア3の凹部10に対応する直線状の凸部14が設けられる。凸部14は、対応する凹部10の側壁10a、10bにおけるホルダ4側の端縁に対し、当接部14aを介して直線状に当接している。ここで、各凸部14の当接部14aが接触する凹部10の側壁は、各凹部10において異なる。
例えば、隣接する各分割コア3の凹部10において、対応する凸部14が接触する側壁10a、10bは、互いに異なる。すなわち、ある分割コア3の凹部10の一方の側壁10aに凸部14が接触したとすれば、その隣の分割コア3の凹部10に対応する凸部14は、当該凹部10の他方の側壁10bに接触する。
これにより、円形状に配列された分割コア3は、ホルダ4に対して相対回転しないように、ホルダ4に結合している。また、ホルダ4の凸部14は、ホルダ4の外側から押圧して塑性変形させることにより形成されたものであり、その残留応力が各分割コア3を中心軸線axの方向へ押圧するので、各分割コア3は、その接合面9を介して相互に強固に結合している。したがって、各分割コア3は、ホルダ4により一体としてゆるぎなく保持され、ステータコア2を形成している。
また、隣接するヨーク部7の対向面8における各凹部10の間の部分と、これに対応するホルダ4の内周面との間には、隙間dが存在する。これにより、ヨーク部7における当該部分については、中心軸線axの方向への応力が付与されることはないので、かかる応力による歪みは発生しない。
なお、ホルダ4の凸部14による分割コア3の押圧は、ヨーク部7の対向面8の周方向cにおける中央部分に対して行われる。この部分は、磁束密度が疎であるため、その部分に押圧力による歪が発生したとしても、ステータ1の性能に影響を及ぼすことはない。
図4は、ステータ1を製造するためのステータ製造装置の平面図であり、図5は、ステータ製造装置の断面図である。このステータ製造装置15は、ステータコイル5が設けられた複数の分割コア3をホルダ4で一体化してステータ1を形成するために用いられる。
図4では、一体化される分割コア3及びホルダ4のほか、ステータ製造装置15の主要部品のみが示されている。これらの主要部品は、円環状に配置されているが、図4では、その一部のみが示されている。図5では、ステータ製造装置15の中心軸線AXを異なる角度で通る2つの面による断面が、中心軸線AXの左右にそれぞれ示されている。
図5に示すように、ステータ製造装置15は、分割コア3及びホルダ4が配列される下ジグ16と、下ジグ16における所定の中心軸線AXに沿って下ジグ16に対して昇降される上ジグ17とを備える。下ジグ16上において、複数の分割コア3と、これらの分割コア3を一体化するためのホルダ4とが、中心軸線AXの周りに配置され、ステータ1の製造に供される。
下ジグ16上に配列された分割コア3は、そのヨーク部7が円環状に連なり、円筒状の外周面を形成する。分割コア3の配列の外側に、その外周面がホルダ4の内周面に微小な隙間を置いて対向するように、ホルダ4が配置される。
下ジグ16上には、その上に配列された分割コア3を、中心軸線AXを中心とする径方向Rの内方側から外方に向けて支持する支持機構18が設けられる。支持機構18は、分割コア3の配列の内側に沿って環状に、分割コア3毎に設けられる。
また、支持機構18は、径方向Rに若干移動し得るように下ジグ16上で支持された保持部19と、保持部19により径方向Rに移動し得るように保持され、分割コア3を径方向R内側から径方向R外方に向けて支持する上下2段の支持ピン20とを備える。隣り合う保持部19の間には、保持部19同士の間隔を適切に保持する部材19aが設けられる。
支持ピン20には、コイルばね21により、径方向R外方向の付勢力が付与される。支持ピン20及びコイルばね21により、本発明の付勢部が構成される。保持部19には、分割コア3が支持ピン20からの付勢力に抗して所定位置よりも径方向R内方に変位するのを阻止する阻止部材22が固定される。
また、下ジグ16には、ホルダ4が下ジグ16上に配置される際にホルダ4を位置決めするための2つの位置決めピン23が、中心軸線AXについてほぼ対象な位置にそれぞれ設けられる。位置決めピン23は、後述する押圧機構28による凸部14の形成に先立って移動され、これによりホルダ4の位置決めピン23による位置決めが解除される。
すなわち、位置決めピン23は、ばね24により上方に付勢されかつ上下方向に移動し得るように案内された可動部材25上において上方に向けて立設される。位置決めピン23は、ホルダ4を下ジグ16上に配置する際に、その上端部を、ホルダ4の位置決め穴26に挿入してホルダ4を位置決めするために用いられる。可動部材25には、下ジグ16の上方に突出した突出部材27が設けられる。
したがって、凸部14の形成に際して下降する後述の押圧機構28によって突出部材27が下方に押されると、位置決めピン23が、可動部材25とともに下降し、ホルダ4の位置決め穴26から抜けて、ホルダ4の位置決めピン23による位置決めが解除される。
一方、上ジグ17には、分割コア3の配列の外側に配置されたホルダ4を、その外周面側から押圧してその内周面に、分割コア3の凹部10に対応する凸部14を形成する押圧機構28が設けられる。押圧機構28は、分割コア3毎に設けられ、円環状に配置される。押圧機構28により形成される凸部14によって、ホルダ4と各分割コア3とがカシメ接合により一体化する。
押圧機構28は、ホルダ4の外周面上で転動させて凸部14を形成するための押圧ローラ29を備える。押圧ローラ29は、ホルダ4の外周面を押圧する環状押圧部29a(図3参照)を備える。環状押圧部29aは、押圧ローラ29の回転軸線を含む平面で切断した断面においてV字状の形状を有する。
押圧ローラ29は、上ジグ17と共に下降するとき、中心軸線AXに平行に移動する。このとき、ホルダ4の外周面が環状押圧部29aにより押圧され、ホルダ4の内周面に直線状の凸部14が形成される。
各押圧ローラ29は、それによる各凸部14の形成位置が、対応する凹部10の中心位置に対し、中心軸線AXの周方向Cにおける一方及び他方に交互に所定量だけずれた位置となるように設けられる。これにより、図3のように、隣接する一方の分割コア3の凹部10において、対応する凸部14が側壁10aに接触し、他方の分割コア3の凹部10において、対応する凸部14が側壁10bに接するように、凸部14が形成される。
また、上ジグ17には、押圧機構28による凸部14の形成に際し、支持機構18の保持部19を、径方向Rにおける所定位置に位置するように、内側から固定する円筒状の固定部材30が設けられる。凸部14の形成に際しては、固定部材30が、各保持部19の径方向R内方側の面で構成される円筒状の面の内側に嵌合し、押圧機構28による押圧力に抗して、各保持部19の径方向R位置を強固に維持する。
また、上ジグ17には、分割コア3の中心軸線AX方向の端面をその方向に押圧する押圧部材31が設けられる。押圧部材31は、上下方向にスライドし得るように上ジグ17に取り付けられ、かつコイルばね32により下方に付勢される。押圧部材31は、押圧機構28による凸部14の形成に際し、分割コア3を押圧することにより、押圧ローラ29によるホルダ4の押圧に伴って分割コア3に歪みが生じるのを防止する。
その際、押圧部材31は、上ジグ17の下降に伴い、図6で示されるように、凸部14の形成開始直前に分割コア3の押圧を開始する。そして、その押圧力は、凸部14の形成が進行してゆくのに伴い、図7で示される凸部14の形成完了に至るまで、コイルばね32により増大するようになっている。
図8は、ステータ製造装置15により分割コア3とホルダ4を一体化する際の支持機構18、押圧機構28、分割コア3及びホルダ4の状態変化を示す。図8(a)では、上ジグ17が図5のように加工待機位置に位置しているときの状態、図8(b)では、上ジグ17が図6のように凸部14の加工開始位置の手前に位置しているときの状態が示されている。
また、図8(c)では、上ジグ17が、図6の位置と図7で示される下限位置との中間に位置しているときの状態、図8(d)では、上ジグ17が、図7の下限位置に位置しているときの状態が示されている。また、図8(e)では、上ジグ17が加工待機位置に戻されたときの状態が示されている。
ステータ1を製造するために分割コア3とホルダ4を一体化するに際しては、まず、下ジグ16上にヨーク部7を円環状に連ねて配置された分割コア3の配列に対し、その外側にホルダ4が配置されるホルダ配置工程が行われる。このとき、上ジグ17は、図5のように、加工待機位置に位置している。
各分割コア3には、インシュレータ13を介してステータコイル5が設けられている。ホルダ4の配置は、その2つの位置決め穴26に対して、下ジグ16の2つの位置決めピン23の先端部を挿入することにより行われる。ホルダ4が配置されたとき、図8(a)に示すように、下ジグ16上に配置された分割コア3と、対応する支持機構18との間には、隙間33が存在する。また、各分割コア3とホルダ4との間には、隙間34が存在する。
次に、ホルダ4に凸部14を形成する凸部形成工程が行われる。すなわち、まず、上ジグ17が、図5の加工待機位置から下降される。そして、図6のように、上ジグ17が、加工開始位置の手前に到達すると、突出部材27が押圧機構28により下方に押され、位置決めピン23が、ホルダ4の位置決め穴26から抜ける。これにより、ホルダ4は、位置決めピン23による拘束から解放され、ある程度、水平面内で変位可能となる。
このとき、固定部材30が各保持部19の内側に嵌合するので、図8(b)のように、支持機構18が固定部材30に押されて径方向R外方に若干移動する。これにより、上述の分割コア3と支持機構18との間の隙間33及び分割コア3とホルダ4との間の隙間34がゼロとなって消失する。すなわち、各分割コア3は、ホルダ4に対して、がたつきなく均一な姿勢となるように強制される。
また、これにより、隣接する分割コア3の間には、隙間35が生じる。このとき、支持機構18の支持ピン20は、コイルばね21により付勢されているので、阻止部材22による阻止位置から径方向R外方に離れている。また、このとき、押圧部材31が、分割コア3の押圧を開始する。この押圧力は、上ジグ17が下限位置に到達するまで、増大することになる。
上ジグ17がさらに下降すると、各押圧機構28の押圧ローラ29が、各分割コア3の凹部10に対応するホルダ4の上端部に接触し、その部分から、ホルダ4の押圧による凸部14の形成が開始される。
そして、上ジグ17が、図7の下限位置に向かって下降してゆくのに伴い、押圧ローラ29による凸部14の形成が進行してゆく。これに伴い、図8(c)に示すように、分割コア3が径方向R内方に押されて移動し、隣接する分割コア3間の隙間35が減少してゆく。また、この分割コア3の移動により、支持機構18の支持ピン20は、コイルばね21の付勢力に抗して径方向R内方に押されてゆき、阻止部材22による阻止位置に達する。
そして、上ジグ17が、図7のように下限位置に到達したとき、図8(d)に示すように、隣接する分割コア3間の隙間35が消滅している。また、隣接する分割コア3の凹部10の間と、これに対応するホルダ4の内周面との間に隙間36が生じている。この隙間36は、上述図3の隙間dを構成する。
次に、上ジグ17は、上方の加工待機位置に戻される。このとき、支持機構18の保持部19に対する固定部材30による押圧が解除されるので、図8(e)のように、支持機構18は、図8(a)の初期位置に戻る。また、このとき、押圧部材31による、分割コア3の押圧が解除される。これにより、凸部形成工程が完了し、分割コア3とホルダ4との一体化が達成される。
本実施形態のステータ製造装置15によれば、直線状の凹部10及び凸部14を介して分割コア3とホルダ4とが強固に結合したステータ1を製造することができる。これにより、分割コア3に大きなトルクが付与された場合でも、分割コア3がホルダ4からずれたり外れたりするのを防止することができる。
また、凸部14の形成により分割コア3とホルダ4を一体化するので、ホルダ4と分割コア3を圧入又は焼嵌めで一体化する場合に比べて、削りくずの吸引対策や、ホルダ4の加熱・冷却工程が不要であり、ホルダ4により分割コア3に付与される締付け力も比較的小さくて足りる。また、圧入等で一体化する場合に比べて、ホルダ4について高い寸法精度が要求されることがないので、ホルダ4の歩留りが低下することもない。
また、分割コア3は、押圧機構28による凸部14の形成に伴って押圧されるとき、支持機構18により押圧方向と反対方向に支持される。このため、押圧機構28からの押圧力によってヨーク部7の接合面9が過大な荷重を受けることがないので、かかる過大な荷重による分割コア3の歪みが回避される。
また、支持機構18による支持に際し、分割コア3は、支持ピン20及びコイルばね21により、ホルダ4に押し付けられて姿勢が強制されつつ付勢される。そして、分割コア3は、押圧機構28による凸部14の形成により付勢力に抗して所定位置に達したとき、それ以上の移動が阻止される。
このため、支持ピン20及びコイルばね21による付勢力や該所定位置を適切に設定することによって、ホルダ4の径にばらつが発生した場合でも、各分割コア3の凹部10に付与される押圧力がすべての分割コア3にわたって均一化された状態で、凸部14の形成が行われる。これにより、さらにステータ1の性能向上が図られる。
したがって、削りくずの吸引対策の必要性や、歩留りの低下、性能の低下を招来することなく、分割コアとホルダが強固に一体化したステータ1を、簡便な工程で製造することができる。
また、押圧機構28は、ホルダ4の外周面を押圧しながら中心軸線AXに平行に移動することにより、ホルダ4の内周面に直線状の凸部14を形成するので、押圧力の弱い押圧機構28でも容易にホルダ4の凸部14を形成することができる。したがって、ステータ製造装置15の小型化を図ることができる。
また、上ジグ17の動きに連動して駆動する押圧機構28や、支持機構18、位置決めピン23、押圧部材31、固定部材30により、上ジグ17の動きに同期して、これらの機能が達成される。したがって、複雑な制御回路を必要とすることなく、分割コア3の支持や、ホルダ4の押圧等を行うことができる。
また、支持機構18及び押圧機構28は、環状に配置され、分割コア3毎に設けられるので、分割コア3を、分割コア3毎に、支持機構18で支持しながら押圧機構28で凸部14を形成し、ホルダ4に結合させることができる。また、押圧機構28は、直線状の凸部14を形成するための押圧ローラ29を備えるので、ホルダ4に不要な摩擦力を付与することなく、凸部14を形成することができる。
また、ホルダ4の位置を決める位置決めピン23は、押圧機構28による凸部14の形成に先立って移動され、これにより位置決めピン23による位置決めが解除される。これにより、押圧機構28によるホルダ4の位置決めと、位置決めピン23によるホルダ4の位置決めとの干渉を回避することができる。したがって、ホルダ4における位置決め穴26の精度に関係なく、適切な凸部14の形成を図り、かつ位置決め穴26の変形を防止することができる。
また、分割コア3の中心軸線AX方向の端面を中心軸線AX方向に押圧する押圧部材31を有するので、押圧機構28によるホルダ4の押圧に伴って分割コア3に歪が生じるのを防止することができる。
また、押圧機構28は、分割コア3の凹部10に対し周方向Cに所定位置だけずれた位置にホルダ4の凸部14を形成することにより、凹部10のいずれかの側壁10a又は10bに凸部14を接触させる。このため、高さの小さい凸部14により、効果的に凹部10との十分な接合面積を確保することができる。
1…ステータ、2…ステータコア、3…分割コア、4…ホルダ、6…ティース部、7…ヨーク部、8…対向面、9…結合面、10…凹部、14…凸部、15…ステータ製造装置、16…下ジグ、17…上ジグ、18…支持機構、20…コイルばね(付勢部)、21…支持ピン(付勢部)、22…阻止部材、23…位置決めピン、28…押圧機構、29…押圧ローラ、29a…環状押圧部、31…押圧部材、d…隙間。

Claims (8)

  1. それぞれのヨーク部の接合面を対向させて所定の中心軸線の周りに円環状に配列された複数の分割コアを、径方向内方から支持する支持機構と、
    前記支持機構により支持された前記分割コアの配列の外側に配置された円筒状のホルダを、その外周面側から押圧してその内周面に、各分割コアの凹部に対応する凸部を形成することにより、隣接する該分割コアのヨーク部同士を前記接合面を介して結合させながら、各分割コア及び該ホルダを一体化する押圧機構とを備え、
    前記支持機構は、
    前記複数の分割コアに対し、前記径方向内方側から径方向外方に向けて付勢力を付与する付勢部と、
    前記分割コアが前記径方向内方に所定位置を越えて変位するのを阻止する阻止部材とを備え、
    前記押圧機構は、前記分割コア毎に、円環状に配置して設けられ、
    各押圧機構は、前記ホルダの外周面上で転動させて前記凸部を形成するためのローラを備え、
    各ローラは、対応する前記凹部の中心位置に対し、前記中心軸線の周方向における一方に所定量だけずれた位置に設けられるものと、対応する前記凹部の中心位置に対し、前記中心軸線の周方向における他方に所定量だけずれた位置に設けられるものとが混在していることを特徴とするステータ製造装置。
  2. 前記押圧機構は、前記ホルダの外周面の一部を押圧しながら前記中心軸線に平行に該押圧部分を移動させることにより、該ホルダの内周面に直線状の凸部を形成するものであることを特徴とする請求項1に記載のステータ製造装置。
  3. 上ジグ及び下ジグを備え、
    前記分割コア及び前記ホルダは、前記上ジグ又は前記下ジグのうちのいずれか一方に配置され、
    前記支持機構及び前記押圧機構は、前記上ジグ又は前記下ジグのうちの他方の移動に連動して駆動する部材により、該移動に同期して、前記付勢力の付与と前記変位の阻止、及び前記ホルダの押圧をそれぞれ行うものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のステータ製造装置。
  4. 前記支持機構は、前記分割コア毎に、円環状に配置して設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のステータ製造装置。
  5. 記ローラは、前記転動に際して前記ホルダの外周面を押圧する環状押圧部を備え、
    前記環状押圧部は、前記ローラの回転軸線を含む平面で切断した断面においてV字状の形状を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のステータ製造装置。
  6. 前記分割コアの配列の外側に前記ホルダを配置する際に該ホルダを位置決めするための位置決めピンを備え、
    前記ホルダは、前記位置決めピンに対応する位置決め穴を備え、
    前記位置決めピンは、前記押圧機構による前記凸部の形成に先立って移動され、これにより前記位置決めが解除されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のステータ製造装置。
  7. 前記分割コアの前記中心軸線方向の端面を、該中心軸線方向に押圧する押圧部材を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のステータ製造装置。
  8. それぞれのヨーク部を所定の中心軸線の周りに円環状に連ねて配列された複数の分割コアの配列の外側に、円筒状の内周面を有する円環状のホルダを配置するホルダ配置工程と、
    前記配置工程の後、前記ホルダの外側から該ホルダを押圧し、その押圧部分を前記中心軸線方向に沿って移動させることにより、該ホルダの内周面に、前記分割コアの直線状の凹部に対応する直線状の凸部を形成する凸部形成工程とを備え、
    前記凸部の形成は、該凸部が、対応する前記凹部の側壁における前記ホルダ側の端縁に対して直線状の接触面で接触するように行われ、該接触は、該凹部の両側壁のうち、前記中心軸線の周方向における一方又は他方のいずれかの側壁に対してのみ行われ、
    各凸部が接触する前記凹部の各側壁には、前記一方及び他方の側壁が混在することを特徴とするステータ製造方法。
JP2013151123A 2013-07-19 2013-07-19 ステータ製造装置及びステータ製造方法 Active JP6130257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151123A JP6130257B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 ステータ製造装置及びステータ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151123A JP6130257B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 ステータ製造装置及びステータ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023714A JP2015023714A (ja) 2015-02-02
JP6130257B2 true JP6130257B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52487737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151123A Active JP6130257B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 ステータ製造装置及びステータ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130257B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105576912B (zh) * 2015-12-31 2018-03-20 联合汽车电子有限公司 具有分割式铁芯的电机定子成圆装置
CN105743297B (zh) * 2016-04-27 2018-06-26 德清晨丰电气有限公司 一种定子装配机
CN105743298B (zh) * 2016-04-27 2018-07-24 德清晨丰电气有限公司 一种定子装配设备
CN105762998B (zh) * 2016-04-27 2018-07-20 德清晨丰电气有限公司 一种定子装配定位模具组
WO2018159333A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 日本電産リード株式会社 コイル状電子部品、コイル部品、コイル部品の製造方法、インダクタンス素子、t型フィルタ、発振回路、及びインダクタンス素子の製造方法
JP6725609B2 (ja) * 2018-09-04 2020-07-22 本田技研工業株式会社 ステータコアの位置決め固定方法及びその装置
JP7302531B2 (ja) * 2020-05-26 2023-07-04 株式会社デンソー 分割ステータコアの環状化組付装置、及び、ステータコアの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918935B2 (ja) * 1974-08-22 1984-05-01 株式会社東芝 回転電機の固定子鉄心
JP3386660B2 (ja) * 1996-06-03 2003-03-17 山洋電気株式会社 回転電機用分割型ステータの製造方法
JP5227682B2 (ja) * 2008-07-22 2013-07-03 本田技研工業株式会社 ステータ製造装置
CN102122868B (zh) * 2010-01-08 2016-06-29 思博莫顿股份公司 电机定子及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023714A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234457B2 (ja) ステータ
JP6130257B2 (ja) ステータ製造装置及びステータ製造方法
JP6233384B2 (ja) ステータ用セグメントコイルのコイルエンド接合方法
JP4273118B2 (ja) ステータを製作するための方法ならびに該方法により製作されたステータ
JP2005103638A (ja) モータ用積層コアの製造方法、その製造装置、及び積層治具
JP5850152B2 (ja) 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置及びその製造方法
JP5636846B2 (ja) ボス付き円盤状部材の製造方法およびボス付き円盤状部材の製造装置
EP2701289A1 (en) Motor rotor production method
JP2007037202A (ja) 永久磁石埋め込み型モータ用回転子、その組立方法および組立装置
JP6816870B2 (ja) 部品一体型クランプトレイ
US11469652B2 (en) Method of manufacturing stacked core and apparatus for manufacturing stacked core
JP5893904B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP2011088200A (ja) プレス方法及びプレス装置
KR102241658B1 (ko) 회전 전기 기기 코어의 제조 방법 및 회전 전기 기기 코어
JP2005020972A (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP2009254065A (ja) 回転電機用ロータの製造装置
JPH09233773A (ja) ステータコアの組立方法及び装置
JP4648716B2 (ja) 積層鉄心とその製造方法
JP2005132003A (ja) 積層体の製造方法およびその装置
JP2008278610A (ja) 積層鉄心製造用順送り金型装置
JP2007014122A (ja) 積層鉄心及びその鉄心単板の製造方法
JP4879088B2 (ja) 積層コアの製造方法
JP2007007679A (ja) 積層コア用背圧装置およびそれを備えたプレス順送金型
JP4880242B2 (ja) フリクションプレートの製造方法及び製造装置
JP4253528B2 (ja) アルミニウム部材の連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150