JP6129528B2 - 電力貯蔵システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム - Google Patents
電力貯蔵システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6129528B2 JP6129528B2 JP2012256291A JP2012256291A JP6129528B2 JP 6129528 B2 JP6129528 B2 JP 6129528B2 JP 2012256291 A JP2012256291 A JP 2012256291A JP 2012256291 A JP2012256291 A JP 2012256291A JP 6129528 B2 JP6129528 B2 JP 6129528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge
- range
- discharge
- lower limit
- upper limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
このように、セル電圧やSOCが上下限値を超過して使用され、過充電状態や過放電状態になると二次電池の性能が劣化し、電池寿命が大幅に低下するので、従来、セル電圧やSOCが上下限範囲内で使用されるよう制御されている。
例えば、下記特許文献1では、電源の残存容量に応じて、トルクを制御する方法が提案されている。
しかしながら、上記特許文献1の方法は、ハイブリッド車両の電源が下限設定値以下となった場合に、エンジン停止後に再始動する際に必要となる所要電力を確保することを目的としており、下限設定値に到達する前の段階でシステム効率を低下させないような制御はなされておらず、上記課題を解決することはできなかった。
本発明は、電力系統に接続される一の電力変換器に対して、二次電池を有する組電池が複数並列に接続される電力貯蔵システムの制御装置であって、満充電状態より低い電池容量である充電上限値と放電終止状態より高い電池容量である放電下限値との区間で示される前記組電池の充放電許容範囲は、前記充放電許容範囲側に設けられる前記充電上限値からの所定範囲を示す上限維持範囲、及び前記充放電許容範囲側に設けられる前記放電下限値からの所定範囲を示す下限維持範囲のうち、少なくとも一つの範囲と、前記上限維持範囲及び前記下限維持範囲以外の区間である通常運転範囲とを有し、少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲または前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、全ての前記組電池を、前記通常運転範囲の方向に充放電制御する充放電制御手段を具備する電力貯蔵システムの制御装置を提供する。
これにより、全ての組電池を電力系統に安全に連系させることができる。
これにより、全ての組電池を電力系統に安全に連系させることができる。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電力貯蔵システム1の概略構成を示した図である。図1に示されるように、電力貯蔵システム1は、電力貯蔵装置10及び制御装置3を備えている。
電力貯蔵装置10は、1個のパワーコンディショナ(電力変換器)2、二次電池からなるn個の組電池A1〜An、及び組電池A1〜Anに対応付けられたn個のバッテリマネジメントシステム(以下「BMS」という)1〜nを備えており、1個のパワーコンディショナ(Power Conditioning Subsystem:以下「PCS」という)に対して、n個の組電池A1〜Anが並列に接続される構成となっている。なお、以下特に明記しない場合には、組電池A1〜Anは組電池Aとし、BMS1〜BMSnはBMSと記述する。また、電力系統4には、電力貯蔵装置10と負荷5が接続されている。
組電池Aは、二次電池から構成されている。また、本実施形態で使用する二次電池は、内部抵抗が低い組電池であり、例えば、リチウム二次電池とする。
BMSは、各組電池Aに対応して設けられており、対応する組電池Aの電池電圧、各セル電圧、満充電状態に対する充電率SOCを含む情報を図示しないセンサ等によって計測し、電池電圧情報として制御装置3に出力する。
充放電制御部20は、少なくとも一の二次電池の電池容量が、上限維持範囲(イ)または下限維持範囲(エ)に到達したことを検出した場合に、全ての組電池A1〜Anを、通常運転範囲(ウ)の方向に充放電制御する。また、充放電制御部20は、二次電池のセル電圧、または二次電池の充電率SOCのうち、少なくとも一方に基づいて、二次電池の電池容量を算出する。本実施形態においては、二次電池の充電率SOCにより電池容量を算出することとして説明する。
或いは、電力貯蔵システム1が単独運転している場合に、充放電制御部20は、少なくとも一の二次電池の電池容量が、上限維持範囲(イ)に到達したことを検出した場合に、余剰電力の充電を行わせないように充電を制限させる充電制限指令を出力する。
このように、上限維持範囲(イ)に到達した時点以降において、各組電池Aを充電させない状態であれば、少なくとも制御装置3の電力消費により蓄電電力が消費されるため、満充電を超えた過充電状態等の危険な状態にはならない。
これは、下限維持範囲に到達した場合は、更なる放電を防止するために放電電力を制限したとしても、制御装置3における電力消費があるため、放電を止めることはできず、より危険な状態(放電終止を超えた過放電状態)に陥る虞がある。そのため、電力貯蔵システム1を安全な状態に維持するため、電力系統側(上位側)から指令を取得したか否かに関わらず、強制的に充電を行わせることにより、危険な状態を防ぐ。
電力貯蔵システム1の充電状態が続き、電力貯蔵システム1に設けられる組電池A1〜An内の少なくとも1つの二次電池のセル電圧値、または充電率SOCのどちらか一方が、上限維持制御設定値に到達したことが検出されると、充放電制御部20から組電池A1〜Anに対し、充電制限指令が出力される。電力貯蔵システム1が電力系統4と接続されている場合に充電制限指令を取得した組電池A1〜Anは、電力系統側から充電指令を取得した場合であっても充電がされない。充電制限指令を取得した組電池A1〜Anは、放電が継続される。制御装置3の消費電力の影響により組電池A1〜An内の全ての二次電池のセル電圧値、及び充電率SOCが上限維持制御解除設定値まで低下したことが検出されると、充放電制御部20から各組電池A1〜Anに対し、充放電制御を解除する指令が出力される。
下限維持範囲に到達した場合は、更なる放電を防止するために放電電力を制限したとしても制御装置における電力消費があるため、危険な状態(放電末期を超えた過放電状態)に陥る虞がある。そのため、電力貯蔵システムを安全な状態に維持するため、電力系統側(上位側)からの指令の有無に関わらず、強制的に充電を行わせることにより、危険な状態を防いでいる。
上記実施形態においては、二次電池のセル電圧値または充電率SOCのいずれか1つが下限維持範囲(エ)に到達し、充放電制御部20により強制充電を行う場合は、所定の固定電力値(例えば、5〔kW〕)で充電をしていたが、固定電力値で制御することに代えて、各組電池A1〜Anに対し、所定の固定電力値(所定値)、または電力系統側から取得した充電電力指令のうち、どちらか一方の大きい充電値により、充電をさせるようにしてもよい。例えば、固定電力値が5〔kW〕であり、電力系統側からの充電電力指令値が10〔kW〕である場合には、電力系統4からの指令値である「10〔kW〕」に従って充電を行う。
このように、所定の固定電力値、または電力系統側に関連する充電電力値のうち、大きい値によって充電を行うことにより、速やかに下限維持制御解除設定値に到達させることができ、通常運転への復帰を早めることができる。
電力貯蔵システム1の制御装置3の充放電制御部20は、少なくとも一の二次電池の電池容量が、下限維持範囲に到達したことを検出し、かつ、電力系統4の電力余剰状態が検出された場合に、充電量を増大させるゲインを与え、充放電制御することとしてもよい。これにより、電力系統4に余剰電力があれば、充電量を増やすことができるので、速やかに通常運転に復帰させることができる。
電力貯蔵システム1の制御装置3の充放電制御部20は、二次電池の電池容量が、充電上限値または放電下限値に近づくにつれて、充放電を抑制させるゲインを与え、充放電制御することとしてもよい。このような制御をした場合の充電率SOCの時系列変化の一例が、図3に示されている。
図3は、従来技術を用いた場合と本発明の制御装置を用いた場合との充電率SOCの時系列変化が比較して示されている。本発明の制御装置による充放電制御がされている場合には、充電上限値90%に近づくにつれて充電が抑制されていることがわかる。
次に、本発明の第2の実施形態について、図4を用いて説明する。
本実施形態に係る制御装置3は、電力貯蔵システム1の組電池A1〜Anにそれぞれ対応付けてコンバータD1〜Dnと、切替部(切替手段)C1〜Cnを設ける点で、上記第1の実施形態と異なる。以下、本実施形態の制御装置3について、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。また、特に明記しない場合にはコンバータはコンバータD、切替部は切替部Cと示す。
切替部C1〜Cnは、組電池A1〜Anに対応付けられ、コンバータD1〜Dnと電力系統側との間に設けられる。切替部Cは、接続状態にすると対応する組電池Aと電力系統4とを連系させ、非接続状態にすると対応する組電池Aと電力系統4とを解列させる。
充放電制御部20´は、少なくとも一の二次電池の電池容量が、上限維持範囲または下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、一部の組電池Aに対応付けられた切替部Cを非接続状態にし、他の組電池Aに対応付けられた切替部Cが接続状態のままとなっている組電池Aを、上限維持制御解除設定値または下限維持制御解除設定値まで復帰させる。
なお、上記所定条件とは、例えば、電力系統側の電力需要が安定した場合、電力貯蔵システム1の上位の管理システムからの指令を取得した場合などである。
また、電力系統側の電力需要が安定したか否かは、図4に示されるように、負荷5と電力貯蔵システム1とが接続される経路上に電流計CTを設け、電流計CTで計測された電流値が所定値以下となったか否かに基づいて判定する。
充放電制御部20´は、少なくとも一の二次電池の電池容量が、上限維持範囲または下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、上限維持範囲または下限維持範囲に到達していない二次電池を含む組電池Aに対応する切替部C4〜Cnを非接続状態にし、n個並列化した組電池Aのうち一部の組電池A4〜Anを解列させる(図4の(1)参照)。充放電制御される、他の組電池A1〜A3に対応付けられる切替部C1〜C3は接続状態のままとされる。組電池A1〜A3は、電力系統4と連系された状態になっているので、組電池A1〜A3の電池容量を上限維持制御解除設定値または下限維持制御解除設定値まで復帰させるよう充放電制御され、部分運転にて電力系統側に対しての通常運転を再開する(図4の矢印(2)参照)。
なお、上記例では、組電池A4〜Anを解列させる方法として、切替部C4〜Cnを非接続状態にすることとして説明していたが、これに限定されず、例えば、解列させる組電池A4〜Anに対応するDC/DCコンバータD4〜Dnの出力を制限する、若しくは解列させてもよい。
また、本実施形態においては、通常運転に戻す場合に、切替部Cを全て接続状態にしていたが、これに限定されない。例えば、切替部Cが接続状態とされていた組電池A1〜A3に対応付けられた切替部C1〜C3を非接続状態にし、切替部Cが非接続状態とされていた組電池A4〜Anに対応付けられた切替部C4〜Cnを接続状態にし、組電池A1〜A3に設定していた充電量と共通の充電量を、組電池A4〜Anに設定する充電量として充放電制御させた後、電力系統4に連系させる。つまり、全ての組電池Aを連系する前に、各組電池A間の充電量の合わせ込みを行った後、全ての組電池Aを連系させ、通常運転に復帰することとしてもよい。
2 パワーコンディショナ(PCS)
3 制御装置(制御手段)
10 電力貯蔵装置
A1〜An 組電池
BMS1〜BMSn バッテリマネジメントシステム(BMS)
C1〜Cn 切替部(切替手段)
D1〜Dn コンバータ
Claims (18)
- 電力系統に接続される一の電力変換器に対して、二次電池を有する組電池が複数並列に接続される電力貯蔵システムの制御装置であって、
満充電状態より低い電池容量である充電上限値と放電終止状態より高い電池容量である放電下限値との区間で示される前記組電池の充放電許容範囲は、前記充放電許容範囲側に設けられる前記充電上限値からの所定範囲を示す上限維持範囲、及び前記充放電許容範囲側に設けられる前記放電下限値からの所定範囲を示す下限維持範囲のうち、少なくとも一つの範囲と、前記上限維持範囲及び前記下限維持範囲以外の区間である通常運転範囲とを有し、
少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲または前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、全ての前記組電池を、前記通常運転範囲の方向に充放電制御する充放電制御手段を具備し、
前記充放電制御手段は、少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、各前記組電池に対し、所定値、または前記電力系統側から取得した充電電力指令のうち、どちらか一方の大きい充電値により、充電をさせる電力貯蔵システムの制御装置。 - 電力系統に接続される一の電力変換器に対して、二次電池を有する組電池が複数並列に接続される電力貯蔵システムの制御装置であって、
満充電状態より低い電池容量である充電上限値と放電終止状態より高い電池容量である放電下限値との区間で示される前記組電池の充放電許容範囲は、前記充放電許容範囲側に設けられる前記充電上限値からの所定範囲を示す上限維持範囲、及び前記充放電許容範囲側に設けられる前記放電下限値からの所定範囲を示す下限維持範囲のうち、少なくとも一つの範囲と、前記上限維持範囲及び前記下限維持範囲以外の区間である通常運転範囲とを有し、
少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲または前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、全ての前記組電池を、前記通常運転範囲の方向に充放電制御する充放電制御手段を具備し、
前記電力貯蔵システムが、各前記組電池に対応付けられた、各前記組電池間の電圧調整を行う複数のコンバータと、各前記組電池に対応付けられた、前記コンバータと前記電力系統側との間に設けられる複数の切替手段とを具備する場合に、
前記充放電制御手段は、少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲または前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、一部の前記組電池に対応付けられた前記切替手段を非接続状態にし、前記組電池に対応付けられた前記切替手段が接続状態のままとなっている他の前記組電池を、前記上限維持範囲の下限値に設けられる上限維持制御解除設定値または前記下限維持範囲の上限値に設けられる下限維持制御解除設定値まで充放電制御させる電力貯蔵システムの制御装置。 - 前記充放電制御手段は、前記二次電池のセル電圧、または前記二次電池の充電率の少なくとも一方に基づいて、前記二次電池の電池容量を算出する請求項1又は請求項2に記載の電力貯蔵システムの制御装置。
- 前記電力貯蔵システムが前記電力系統と連系している場合に、
前記充放電制御手段は、少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲に到達したことを検出した場合に、各前記組電池に対し、前記電力系統側から充電指令を取得したか否かに関わらず、充電を制限させる充電制限指令を出力する請求項1から請求項3の何れか1項に記載の電力貯蔵システムの制御装置。 - 前記組電池の前記充放電許容範囲は、前記上限維持範囲の下限値に上限維持制御解除設定値を設け、
前記充放電制御手段は、各前記二次電池のセル電圧及び前記二次電池の充電率が、前記上限維持制御解除設定値となったことを検出した場合に、充放電制御を解除する請求項3又は請求項4に記載の電力貯蔵システムの制御装置。 - 前記充放電制御手段は、少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、各前記組電池に対し、所定値で強制的に充電をさせる強制充電指令を出力する請求項1から請求項5のいずれかに記載の電力貯蔵システムの制御装置。
- 前記組電池の前記充放電許容範囲は、前記下限維持範囲の上限値に下限維持制御解除設定値を設け、
前記充放電制御手段は、各前記二次電池のセル電圧及び前記二次電池の充電率が、前記下限維持制御解除設定値となったことを検出した場合に、充放電制御を解除する請求項1から6のいずれかに記載の電力貯蔵システムの制御装置。 - 前記充放電制御手段は、少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、各前記組電池に対し、所定値、または前記電力系統側から取得した充電電力指令のうち、どちらか一方の大きい充電値により、充電をさせる請求項2に記載の電力貯蔵システムの制御装置。
- 前記充放電制御手段は、少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記下限維持範囲に到達したことを検出し、かつ、前記電力系統の電力余剰状態が検出された場合に、充電量を増大させるゲインを与え、充放電制御する請求項1から請求項8のいずれかに記載の電力貯蔵システムの制御装置。
- 前記充放電制御手段は、前記二次電池の電池容量が、前記充電上限値または前記放電下限値に近づくにつれて、充放電を抑制させるゲインを与え、充放電制御する請求項1から請求項9のいずれかに記載の電力貯蔵システムの制御装置。
- 前記電力貯蔵システムは、
各前記組電池に対応付けられた、各前記組電池間の電圧調整を行う複数のコンバータと、
各前記組電池に対応付けられた、前記コンバータと前記電力系統側との間に設けられる複数の切替手段とを具備する場合に、
前記充放電制御手段は、少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲または前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、一部の前記組電池に対応付けられた前記切替手段を非接続状態にし、前記組電池に対応付けられた前記切替手段が接続状態のままとなっている他の前記組電池を、前記上限維持範囲の下限値に設けられる上限維持制御解除設定値または前記下限維持範囲の上限値に設けられる下限維持制御解除設定値まで充放電制御させる請求項1に記載の電力貯蔵システムの制御装置。 - 前記電力貯蔵システムが、各前記組電池に対応付けられた、各前記組電池間の電圧調整を行う複数のコンバータと、各前記組電池に対応付けられた、前記コンバータと前記電力系統側との間に設けられる複数の切替手段とを具備し、
前記電力系統側の電力需要が安定したことが検出された場合に、
前記切替手段を非接続状態にされた一部の前記組電池と、前記切替手段が接続状態のままとされていた前記組電池との全ての前記組電池を、前記電力系統に連系させ、各前記コンバータによって電力調整させた後、通常運転させる請求項2から11の何れか1項に記載の電力貯蔵システムの制御装置。 - 前記電力貯蔵システムが、各前記組電池に対応付けられた、各前記組電池間の電圧調整を行う複数のコンバータと、各前記組電池に対応付けられた、前記コンバータと前記電力系統側との間に設けられる複数の切替手段とを具備し、
他の前記組電池に対応付けられた前記切替手段を非接続状態にし、一部の前記組電池に対応付けられた前記切替手段を接続状態にし、他の前記組電池に設定していた充電量と共通の充電量を、一部の前記組電池に設定する充電量とし、充放電制御させた後、前記電力系統に連系させる請求項2から11の何れか1項に記載の電力貯蔵システムの制御装置。 - 請求項1から請求項13のいずれかに記載の電力貯蔵システムの制御装置を具備する電力貯蔵システム。
- 電力系統に接続される一の電力変換器に対して、二次電池を有する組電池が複数並列に接続される電力貯蔵システムの制御方法であって、
満充電状態より低い電池容量である充電上限値と放電終止状態より高い電池容量である放電下限値との区間で示される前記組電池の充放電許容範囲は、前記充放電許容範囲側に設けられる前記充電上限値からの所定範囲を示す上限維持範囲、及び前記充放電許容範囲側に設けられる前記放電下限値からの所定範囲を示す下限維持範囲のうち、少なくとも一つの範囲と、前記上限維持範囲及び前記下限維持範囲以外の区間である通常運転範囲とを有し、
少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲または前記下限維持範囲となったことが検出された場合に、全ての前記組電池を、前記通常運転範囲の方向に充放電制御する充放電制御過程を有し、
前記充放電制御過程は、少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、各前記組電池に対し、所定値、または前記電力系統側から取得した充電電力指令のうち、どちらか一方の大きい充電値により、充電をする電力貯蔵システムの制御方法。 - 電力系統に接続される一の電力変換器に対して、二次電池を有する組電池が複数並列に接続される電力貯蔵システムの制御方法であって、
満充電状態より低い電池容量である充電上限値と放電終止状態より高い電池容量である放電下限値との区間で示される前記組電池の充放電許容範囲は、前記充放電許容範囲側に設けられる前記充電上限値からの所定範囲を示す上限維持範囲、及び前記充放電許容範囲側に設けられる前記放電下限値からの所定範囲を示す下限維持範囲のうち、少なくとも一つの範囲と、前記上限維持範囲及び前記下限維持範囲以外の区間である通常運転範囲とを有し、
少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲または前記下限維持範囲となったことが検出された場合に、全ての前記組電池を、前記通常運転範囲の方向に充放電制御する充放電制御過程を有し、
前記電力貯蔵システムが、各前記組電池に対応付けられた、各前記組電池間の電圧調整を行う複数のコンバータと、各前記組電池に対応付けられた、前記コンバータと前記電力系統側との間に設けられる複数の切替手段とを具備する場合に、
前記充放電制御過程は、少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲または前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、一部の前記組電池に対応付けられた前記切替手段を非接続状態にし、前記組電池に対応付けられた前記切替手段が接続状態のままとなっている他の前記組電池を、前記上限維持範囲の下限値に設けられる上限維持制御解除設定値または前記下限維持範囲の上限値に設けられる下限維持制御解除設定値まで充放電制御させる電力貯蔵システムの制御方法。 - 電力系統に接続される一の電力変換器に対して、二次電池を有する組電池が複数並列に接続される電力貯蔵システムの制御プログラムであって、
満充電状態より低い電池容量である充電上限値と放電終止状態より高い電池容量である放電下限値との区間で示される前記組電池の充放電許容範囲は、前記充放電許容範囲側に設けられる前記充電上限値からの所定範囲を示す上限維持範囲、及び前記充放電許容範囲側に設けられる前記放電下限値からの所定範囲を示す下限維持範囲のうち、少なくとも一つの範囲と、前記上限維持範囲及び前記下限維持範囲以外の区間である通常運転範囲とを有している場合に、
少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲または前記下限維持範囲に到達したことが検出された場合に、全ての前記組電池を、前記通常運転範囲の方向に充放電制御し、
少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、各前記組電池に対し、所定値、または前記電力系統側から取得した充電電力指令のうち、どちらか一方の大きい充電値により、充電をする充放電制御処理をコンピュータに実行させるための電力貯蔵システムの制御プログラム。 - 電力系統に接続される一の電力変換器に対して、二次電池を有する組電池が複数並列に接続される電力貯蔵システムの制御プログラムであって、
満充電状態より低い電池容量である充電上限値と放電終止状態より高い電池容量である放電下限値との区間で示される前記組電池の充放電許容範囲は、前記充放電許容範囲側に設けられる前記充電上限値からの所定範囲を示す上限維持範囲、及び前記充放電許容範囲側に設けられる前記放電下限値からの所定範囲を示す下限維持範囲のうち、少なくとも一つの範囲と、前記上限維持範囲及び前記下限維持範囲以外の区間である通常運転範囲とを有している場合に、
少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲または前記下限維持範囲に到達したことが検出された場合に、全ての前記組電池を、前記通常運転範囲の方向に充放電制御し、
前記電力貯蔵システムが、各前記組電池に対応付けられた、各前記組電池間の電圧調整を行う複数のコンバータと、各前記組電池に対応付けられた、前記コンバータと前記電力系統側との間に設けられる複数の切替手段とを具備する場合に、
少なくとも一の前記二次電池の電池容量が、前記上限維持範囲または前記下限維持範囲に到達したことを検出した場合に、一部の前記組電池に対応付けられた前記切替手段を非接続状態にし、前記組電池に対応付けられた前記切替手段が接続状態のままとなっている他の前記組電池を、前記上限維持範囲の下限値に設けられる上限維持制御解除設定値または前記下限維持範囲の上限値に設けられる下限維持制御解除設定値まで充放電制御する充放電制御処理をコンピュータに実行させるための電力貯蔵システムの制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012256291A JP6129528B2 (ja) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | 電力貯蔵システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012256291A JP6129528B2 (ja) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | 電力貯蔵システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014103831A JP2014103831A (ja) | 2014-06-05 |
JP2014103831A5 JP2014103831A5 (ja) | 2015-08-13 |
JP6129528B2 true JP6129528B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=51025879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012256291A Active JP6129528B2 (ja) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | 電力貯蔵システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6129528B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6467816B2 (ja) | 2014-08-21 | 2019-02-13 | 株式会社村田製作所 | 蓄電システム |
WO2016147326A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 株式会社東芝 | 蓄電池管理装置、方法及びプログラム |
AU2016313972B2 (en) * | 2015-08-28 | 2020-04-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Electricity storage device output control device, output control method, power system, and computer program |
CN105790223B (zh) | 2016-02-29 | 2019-09-06 | 东莞新能德科技有限公司 | 一种电池欠压保护动态调整方法及系统 |
WO2017204011A1 (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 京セラ株式会社 | 管理システム、管理方法、電力変換装置及び管理装置 |
KR20180136177A (ko) * | 2017-06-14 | 2018-12-24 | 엘에스산전 주식회사 | 에너지 저장 시스템 |
JP7059644B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2022-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7322425B2 (ja) * | 2019-02-25 | 2023-08-08 | 日本電気株式会社 | 制御装置、端末装置、充放電制御システムおよび蓄電池群監視制御システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11127546A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽光発電システム |
JP2007209092A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 蓄電システム |
JP2007331688A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Mazda Motor Corp | ハイブリッド車両の発電制御装置 |
JP4969229B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2012-07-04 | 三菱重工業株式会社 | 電力貯蔵装置及びハイブリッド型分散電源システム |
US7800247B2 (en) * | 2008-05-30 | 2010-09-21 | Chun-Chieh Chang | Storage system that maximizes the utilization of renewable energy |
JP2010022128A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Toyota Motor Corp | 蓄電装置充放電制御システム |
-
2012
- 2012-11-22 JP JP2012256291A patent/JP6129528B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014103831A (ja) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6129528B2 (ja) | 電力貯蔵システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム | |
JP5859341B2 (ja) | 電圧均等化装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム | |
US9731619B2 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
JP5868836B2 (ja) | 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム及び車両交通システム | |
US20140176085A1 (en) | Battery controller of vehicle | |
US20130187466A1 (en) | Power management system | |
JP2008043188A (ja) | 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法 | |
JP5762699B2 (ja) | ハイブリッドカーの電源装置 | |
JP2013192389A (ja) | 組電池の放電制御システムおよび放電制御方法 | |
JP7168438B2 (ja) | 電力供給システムおよび電力供給方法 | |
JP6261866B2 (ja) | 発電設備及び電力貯蔵装置を備えた発電システム及びその制御方法並びにプログラム | |
WO2014181521A1 (ja) | 蓄電池管理装置 | |
JP2014103831A5 (ja) | ||
US11912157B2 (en) | Driving control device and driving system for vehicle | |
JP4717856B2 (ja) | 電池システム、電池システム制御方法、電池システム制御プログラムおよびプログラム記録媒体 | |
JP5404712B2 (ja) | 充電装置、車載用充電装置、車載用充電装置における充電方法 | |
JP6259478B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5504306B2 (ja) | 燃料電池システムの制御方法 | |
US12083925B2 (en) | Driving control device and driving system for vehicle | |
TWI413330B (zh) | 電池保護方法和系統 | |
CN105620296B (zh) | 电动车制动功率控制方法、装置及系统 | |
WO2019102565A1 (ja) | 直流給電システム | |
JP6307538B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7341911B2 (ja) | 中継装置 | |
JP2013192388A (ja) | 組電池の放電制御システムおよび放電制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6129528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |