JP6129187B2 - 微細加工された垂直構造物に基づくバルク波共振器 - Google Patents

微細加工された垂直構造物に基づくバルク波共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP6129187B2
JP6129187B2 JP2014533917A JP2014533917A JP6129187B2 JP 6129187 B2 JP6129187 B2 JP 6129187B2 JP 2014533917 A JP2014533917 A JP 2014533917A JP 2014533917 A JP2014533917 A JP 2014533917A JP 6129187 B2 JP6129187 B2 JP 6129187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resonant
thickness
plane
substrate block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532360A (ja
Inventor
シルヴェン・バランドラ
グウェン・ウリアック
ブランディーヌ・エドゥアール−ギー・シャルダ
トマ・バロン
ジャン−イヴ・ロシュ
Original Assignee
サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.)
サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.)
ユニヴェルシテ・ドゥ・フランシュ・コンテ
エコール・ナショナル・スーペリウール・ドゥ・メカニーク・エ・デ・ミクロテクニーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.), サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.), ユニヴェルシテ・ドゥ・フランシュ・コンテ, エコール・ナショナル・スーペリウール・ドゥ・メカニーク・エ・デ・ミクロテクニーク filed Critical サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.)
Publication of JP2014532360A publication Critical patent/JP2014532360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129187B2 publication Critical patent/JP6129187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/045Modification of the area of an element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、平面−平面型の、すなわち金属化平面を持つ圧電材料の平板のバルク波共振器、およびそのような共振器を製造するための方法に関する。
バルク波共振器は、強結合フィルタ、高周波数共振器、温度センサ、加速度センサ、ジャイロメーター、トルクセンサ、重力測定センサ、強い閉じ込めおよび強い変調を持つ音響光学変調器などの複数の応用で広く使用される。
多数のバルク波共振器を単結晶平板上に集合的に製造するための方法の探求は、依然として話題となる課題である。
今までに開発された方法は本質的に、オプションとして支持基板に平坦に貼り付けられた平板を粗研磨する/研磨するための方法を使用することから成る。
この手法は、疑いなく強く効率的であるが、しかし10μm未満の平板厚さを容易に制御することができない。
Toshiaki Suhara、Shuji FujiwaraおよびHiroshi Nishihara、「Proton−exchanged Fresnel lenses in TiLiNbO3 waveguides」、Applied Optics、Vol. 25、Issue 19、3379〜3383頁(1986) Arnaud Grisard、「Lasers guides d’ondes dans le niobate de lithium dope en Erbium」(Laser wave guides in erbium−doped lithium niobate)、University of Nice−Sophia Antipolis、U.F.R. Faculte des Sciences、1997年
したがって、技術的問題は、10μm未満の厚さを持つ平板の製造を改善することであり、言い換えれば同じ単結晶ウェハ上での平面−平面型のバルク波共振器の製造歩留りを改善することである。
それに関連して、別の技術的問題はまた、同じ単結晶ウェハ上での平面−平面型のいくつかのバルク波共振器の統合を改善することでもある。
このために、本発明の目的は、所定周波数で動作し、かつ
平面の法線に沿って第1の厚さe1を持つ平面を有し、第1の材料から成る、保持手段としての基板ブロックと、
互いに面して位置決めされる第1および第2の平面を有し、長さL、幅lおよび第2の厚さe2を有し、第2の圧電材料から成る共振平板と、
共振平板の第1の面および第2の面をそれぞれ少なくとも部分的に覆い、共振平板を通じて少なくとも部分的に互いに面して位置する第1および第2の金属電極とを含む、バルク波圧電共振器であって、
共振平板が、共振平板の幅および基板ブロックの第1の厚さが同じ方向を有するように基板ブロックの平面の近くに垂直に固定され、
第1の材料、第2の材料、基板ブロックの第1の厚さ、共振平板の長さ、幅l、第2の厚さが、共振器の動作周波数のバルク波を捕捉し、平面−平面型の、すなわちバルク波が共振平板の厚さの方向に伝搬する型のバルク波圧電共振器を生じさせるように構成されることを特徴とする、バルク波圧電共振器である。
特定の実施形態によると、本共振器は、下記の特徴の1つまたは複数を含む。
− 共振平板の第2の厚さe2に対する共振平板の幅lの比として定義される横方向形状因子Flは、5以上、好ましくは10以上である。
− 共振平板の厚さに対する共振平板の長さの比として定義される縦方向形状因子は、5以上、好ましくは10以上である。
− 共振平板および基板ブロックは、同じ圧電材料から成り、一体で部品を形成する。
− 共振器は、第1および第2の材料と異なる少なくとも1つの第3の材料から成る、基板ブロックおよび共振平板と異なる動作周波数fの付着および/または音響絶縁要素を含み、その付着および/または音響絶縁要素は、単一接着剤層、対照的な音響インピーダンスを持つ層のスタックによって形成されるブラッグミラーによって形成される群に含まれる。
− 共振平板および基板ブロックは、同じ圧電材料から成り、
その2つの面に平行な平面に沿った共振平板の結晶学的切断は、共振平板によって形成される変換器の電気音響結合係数が、共振平板の厚さ方向に伝搬するバルク波について0.0001よりも大きくなるように選択される。
− 共振平板は、厚さの方向にその長さの全体にわたって収縮領域を有し、そのため共振平板の厚さは、最小量を通過し、共振平板が基板ブロックに付着されると、その収縮領域は、基板ブロックの平面の近くに位置する。
− 第1の材料は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸カリウム、圧電セラミック、石英、四ホウ酸リチウム、オルトリン酸ガリウム、ランガサイト、ランガテイト、ランガナイト、酸化亜鉛および窒化アルミニウムによって形成される材料の組に含まれる。
− 第2の材料は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸カリウム、圧電セラミック、石英、四ホウ酸リチウム、オルトリン酸ガリウム、ランガサイト、ランガテイト、ランガナイト、ダイヤモンド炭素、シリコン、サファイアによって形成される材料の組に含まれる。
− 金属電極は、アルミニウム、銅、チタン、白金、イリジウム、ジルコニウム、ルビジウム、モリブデン、ニッケル、タングステン、金、ポリシリコン、これらの異なる金属の合金によって形成される材料の組に含まれる材料で作られ、
それらの厚さは、共振平板の局所領域内部にバルク波を捕捉して集結させるために共振平板および基板ブロックの境界に局在する質量分布を得るように分配される。
本発明の目的はまた、所定周波数で動作するバルク波共振器を製造するための方法において、下記のステップ、
− 初期共振平板未加工層を準備するステップであって、初期共振平板未加工層が、圧電材料から成り、未加工層厚さeb、および厚さの方向に垂直な平面で未加工層の厚さebよりも明らかに大きい空間的広がりを有し、未加工層の結晶方位が、未加工層の結晶学的切断面が厚さebの方向に存在するようにあらかじめ選択されており、そのため切断面に沿って切断されかつ厚さe2を有するウェハが、0.0001以上の電気音響結合係数を持つ、バルク波がウェハの厚さ方向に伝搬する型の平面−平面型の圧電共振器を生じさせる、ステップと、
− 未加工層の厚さ方向にかつ部分的にまたは全体的に初期共振平板未加工層で、共振平板厚さe2、互いに面して位置決めされる第1および第2の平面を有する共振平板を切り出すステップであって、その平面は、長さL、幅lを有し、その切り出しは、切断面方向に沿って機械加工法によって行われ、平板の幅lおよび未加工層の厚さは、同じ方向であり、未加工層の材料および結晶方位、切断面の方向、共振平板の長さL、幅l、第2の厚さは、共振器の動作周波数のバルク波を捕捉し、平面−平面型の、すなわちバルク波が共振平板の厚さの方向に伝搬する型のバルク波圧電共振器を生じさせるように構成される、ステップと、
− 共振平板の第1の面および第2の面をそれぞれ少なくとも部分的に覆い、少なくとも部分的に互いに面して位置する第1および第2の金属電極を堆積させるステップとを含む、方法でもある。
特定の実施形態によると、本製造方法は、下記の特徴の1つまたは複数を含む。
− 初期未加工層でかつ初期共振平板未加工層の厚さ方向に共振平板を部分的に切り出すステップであり、未加工層の厚さの方向での部分的切り出しは、第1の面を通じて平板に隣接する第1の棒状部、および第2の面を通じて平板に隣接する第2の棒状部を除去することによって行われ、
棒状部を切り取った後に未加工層の残りとして共振平板および基板ブロックを得るように、平板を保持しかつ基準平面を有するステップであり、平板は、基板ブロックの平面に垂直に一体で付着され、平板の幅lはそれ故に、基板ブロックに対する平板の高さである。
− 保持基板未加工層厚さを有し、基板材料から成る保持基板未加工層を準備するステップと、
保持基板層と平板未加工層との間に、基板未加工層材料および共振平板未加工層と異なる少なくとも1つの第3の材料から成る、基板未加工層および共振平板未加工層と異なる動作周波数の付着および/または音響絶縁要素を形成することを目的とする少なくとも1つの層を位置決めするステップであって、付着および/または音響絶縁要素を形成する前記少なくとも1つの未加工層は、単一接着剤層、対照的な音響インピーダンスを持つ層のスタックによって形成されるブラッグミラーによって形成される群に含まれる、ステップと、
共振平板を形成するために少なくとも平板未加工層をある深さにわたって切り取るステップとである。
− 共振平板を切り出すためのステップは、ソーイングによって達成される。
本発明は、例として与えられるだけでありかつ図面を参照してなされる、次に来るいくつかの実施形態の説明を読むことでより良く理解されることになる。
基板ブロックおよび共振平板が一体であるバルク波共振器の第1の実施形態の図である。 図1の切断面II−IIに沿った共振平板の厚さの方向での図1の共振器の断面図である。 ボトルネックが平板を基板ブロックから分離する、図1のバルク波共振器から導かれる第2の実施形態の共振平板の厚さ方向での断面図である。 基板の上部での電極に金属化の増加を適用する、図1の共振器から導かれる共振器の第3の実施形態の共振平板の厚さ方向での断面図である。 付着要素が共振平板を基板ブロックに接続する、図1の共振器のそれと同一の幾何学的形状を持つバルク波共振器の第4の実施形態の共振平板の厚さ方向での断面図である。 音響絶縁要素が共振平板を基板ブロックに接続する、図1の共振器のそれと同一の幾何学的形状を持つバルク波共振器の第5の実施形態の共振平板の厚さ方向での断面図である。 図1の共振器を製造するための方法の流れ図である。 図7の方法によって製造される図1の共振器の第1の中間状態の図である。 図7の方法によって製造される図1の共振器の第2の中間状態の図である。 図7の方法によって製造される図1の共振器の第3の中間状態の図である。 図1から図6で記述されるいくつかの共振器の組を同じ基板上に統合するチップの図である。 図5または図6の共振器を製造するための方法の流れ図である。 図12の方法によって製造される図5または図6の共振器の第1の中間状態の図である。 図12の方法によって製造される図5または図6の共振器の第2の中間状態の図である。 図12の方法によって製造される図5または図6の共振器の第3の中間状態の図である。 製造方法7および12を一般化する製造方法の流れ図である。
図1および図2によると、所定の所望周波数fで動作するように構成される、圧電励起モードを持つバルク波共振器2は、基板ブロック4と、互いに面する第1の面8および第2の面10を有する共振平板6と、共振平板6の第1の面8に堆積された第1の金属電極12および第2の面10に堆積された第2の金属電極14とを含む。
第1の材料から成る基板ブロック4は、平面16を含み、平面16の法線に沿って第1の厚さe1を有し、共振平板6のための支持部として使用される。
第2の圧電材料から成る共振平板6は、第1および第2の平面12、14によって境界を定められる。平板6の両面12、14は、互いに平行であり、e2によって示される距離だけ間隔をあけられ、その距離は、共振平板6の厚さを形成する。
共振平板6の各面12、14は、長さL、幅lおよび第2の厚さe2を有する。
ここで、第1の材料および第2の材料は、同一である。例えば、第1および第2の材料は、ニオブ酸リチウムである。
図1および図2によると、共振平板6および基板ブロック4は、一体で単一部品を形成する。
第1および第2の金属電極12、14は、共振平板6の第1の面8および第2の面10をそれぞれ少なくとも部分的に覆う。共振平板6内でのバルク波の励起を達成するために、両電極12、14の表面の少なくとも一部分は、平板6を通じて重ね合わされる。
図1の共振器の設計へと導かれる根底にある考えは、基板に垂直に付着される平板または棒の形の共振器を作製するために、横方向寸法、すなわちここでは基板の厚さに従って、全体的に直方体の初期形状を持ちかつ平板を取り囲む未加工の基板ブロックを何らかの方法で薄くすることから成る。
この考えによると、バルク波応用に使用されてもよい結晶性圧電材料のすべての切断は、共振器に適用するための基準結晶方位が、共振平板の両面の延長平面によって画定される結晶方位であるということを考慮すると、使用されてもよい。
ここで、図1および図2によると、例として、共振平板は、(YXl)/128°として知られるニオブ酸リチウム切断に沿って事前に切り出された未加工基板で、1949年に改訂されたIEEE Std−176規格に従って(YXl)/38°として知られる切断に沿って切り出される。共振平板の切り出しは、電気的励起が平板の両側面の間に加えられ、バルク波の伝搬方向が平板の2つの面の法線に沿って向けられると仮定しながら実行される。平板は、5μmの厚さe2および25μmの幅lを有する。
未加工基板の切断(YXl)/128°は、一方ではこれがニオブ酸リチウムの標準であるのでその利用可能性のため、およびその直交切断(YXl)/38°がバルク波にとって特に好ましい切断、切断(YXl)/36°と近いために選択される。この切断(YXl)/36°については、縦モードだけが、20%の最大電気機械結合k で結合される。
それによって、基板を形成するニオブ酸リチウム切断(YXl)/128°上に微細加工された平板はしたがって、切断(YXl)/38°、すなわち128°に90°の回転を意図的に足すまたは引く設計の切断上でのバルク波共振器の構成と同等であり、それは、我々を(YXl)/36°の最適値のすぐ近くに置く。
Flによって示されかつ第2の厚さに対する平板の幅lの比に等しい平板の形状因子が、ここでは5に等しい小さな値を有するとき、関連する構造は、共振器の応用の範囲内で有用なだけの関連する縦モードを混乱させる低品質係数を持つ660MHzでの寄生モードによって著しく不利になることに留意すべきである。
この事態を改善するために、いくつかの解決策が、存在する。
第1の解決策は、両面間の有用な共振縦モードの確立を促進し、基板ブロックの近くでの音響エネルギーの部分を最小限にするために平板の幅lを延長することから成る。
この解決策は、非常に効果的であることが判明しており、より良好な結果は、非常によく分解されかつ非常に純粋なスペクトル応答を持つ縦モード共振の観点から、例えば形状因子Flが15に等しいときに得られ、この場合は、5μmの厚さe2および75μmの幅lに対応する。
このより高い形状因子に関しては、電気機械結合は、常に19%であり、品質係数は、縦モードについて増加する。
形状因子Flが、さらにより高い、例えば200に等しいとき、共振器のスペクトル純度は、改善される。切断YXlt/126°/90°に沿ったニオブ酸リチウム切断での基板ブロックについては、20%よりもわずかに大きい結合を持つ特定の際立った共振が、得られる。
それ故に、形状因子Flが、十分に高いとき、共振の品質係数は、共振平板を形成する材料の固有特性単独によって制限されるだけであり、基板ブロックでの音響放射による損失の影響によって制限されない。
共振平板を構成する第2の材料は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸カリウム、圧電セラミック、石英、四ホウ酸リチウム、オルトリン酸ガリウム、ランガサイト、ランガテイト、ランガナイトによって形成される材料の組に含まれる。
別法として、共振平板の圧電材料、その結晶学的切断およびその厚さは、平板の厚さ方向に横偏極を持って伝搬する、平板によるバルク波を発生させて維持することを可能にするように選択される。
例として、1949年に改訂されたIEEE Std−176規格に従って(YXl)/36°として知られる石英のAT切断を使用する場合には、平板の切り出しは、(YXl)/126°またはさらに(YXl)/−54°として知られる切断スライスに沿って事前に切断された基板を形成する未加工の石英ブロックから実行されることになる。
一般に、共振平板は、共振平板の幅および基板ブロックの第1の厚さが同じ方向を有するように基板ブロックの平面の近くに垂直に付着される。
一般に、第1の材料、第2の材料、基板ブロックの第1の厚さe1、共振平板6の長さL、幅l、第2の厚さe2は、共振器の動作周波数のバルク波を捕捉し、平面−平面型の、すなわちバルク波が共振平板の厚さ方向に伝搬する型のバルク波圧電共振器を生じさせるように構成される。
動作中は、共振器は、電気的励起源20の出力ならびに共振および動作周波数fでの有用な信号を抽出するための回路22の入力に接続され、抽出回路22は、出力負荷を形成する。
第1の電極12と第2の電極14との間に接続される電気的励起源20は、動作周波数fで主正弦波成分を有する電圧信号を発生させるように構成される。
また第1の電極12と第2の電極14との間に接続されもする抽出回路22は、動作周波数fで有用な信号を抽出するように構成される。
図3によると、図1の共振器2から導かれる共振器32の第2の実施形態は、基板ブロックに一体で付着される共振平板を含む。
共振平板および基板ブロックの使用される材料および幾何学的寸法は、厚さe1、長さLおよび幅lの観点から、図1の共振器2のそれらと同一である。
ここで参照数字36を使って示される共振平板は、その長さLの全体にわたって幅lの方向に平板の厚さでの収縮領域38を有する。
基板ブロック4の平面16の近くに位置する収縮領域38では、平板36の厚さは、変化し、最小量を通過する。
共振平板36の基部に使用される収縮領域38によって形成される平板の薄化は、基板4に取り付けられる平板36内部の最大振動領域を最善の状態で絶縁する可能性を与える。
この実施形態では、本構造は、ボトルネックの狭い形状との類推によりボトルネック構造と呼ばれる。
この構造は、図1の共振器について期待されるような15の形状因子Fl、すなわち5μmの厚さe2に対して75μmの平板の幅lについて立証された。
第1および第2の電極42、44はそれぞれ、平板36の異なる面を覆い、平板の下部で平板の収縮領域によって形成されるくぼみを充填する。
図4によると、図1の共振器2から導かれる共振器の第3の実施形態は、基板の上部での電極に金属化の増加を適用する。
この実施形態では、参照数字54および56で示される第1および第2の電極だけが、それらがそれぞれ異なる膨らみ58、60すなわち金属の追加を含むという点で、図1の共振器2の電極12および14と異なる。
電極54、56は、基板の上部への質量効果を取得し、音響振動の振幅の最大を基板4への平板6の取り付け部から遠くに局限するために、金属のこの追加を通じて構成される。
別法として、この質量効果はまた、基板の上部にドーピングすることによって得られてもよい。大部分の単結晶材料については、材料の特性を局所的に変更するために結晶構造にとって異質な原子を置き換えるまたは格子内に統合さえする可能性を与えるドーピング方法が存在する。
特にニオブ酸リチウムを使った光学で使用される方法は、構造的変更があるまたはない結晶格子内での軽原子(水素、チタン、その他)の拡散を可能にするプロトン交換に関係する。この方法は例えば、「Proton−exchanged Fresnel lenses in TiLiNbO waveguides」と題するToshiaki Suhara、Shuji FujiwaraおよびHiroshi Nishiharaの論文、Applied Optics、Vol. 25、Issue 19、3379〜3383頁(1986)で述べられる。
高温拡散によって結晶格子内でより重い原子(エルビウム、MgO、その他)を置き換えることもまた可能である。そのような方法は、「Lasers guides d’ondes dans le niobate de lithium dope en Erbium」、(Laser wave guides in erbium−doped lithium niobate)と題するArnaud Grisardの学位論文、University of Nice−Sophia Antipolis、U.F.R. Faculte des Sciences、1997年で述べられる。それ故に、質量密度を変更することによって弾性特性を局所的に変更し、それ故に選択される結晶方位に応じて必要とされる案内条件を作り出すことが可能である。
図5および図6によると、共振器の他の構造は、共振平板でのバルク波の捕捉の改善を可能にする。
図5によると、共振器62の第4の実施形態は、材料が異なる基板ブロック64および共振平板66を含む。
共振平板66の材料は、圧電特性を有する。
基板ブロック64および平板66の形状および幾何学的寸法は、図1の基板ブロック4および共振平板6のそれらと同一である。
図5によると、基板ブロック64および共振平板66は、例えばここでは音響的に透明な接着剤接合部などの結合要素68を通じて互いに接続される個別部品である。接着剤接合部は、平板66の材料と基板ブロック64の材料との間に固体結合を生成するために例えば遠心法によって堆積されて架橋される高分子層、またはさらに接着結合すべき面に堆積されて金属間拡散による移送のために使用される金属層であって、Au、In、Cuがこの目的のために最もよく使用される材料であり、これらの層が共振平板66の側面に堆積される対向電極を短絡しない限りにおいての金属層、またはさらに接着結合すべき面に堆積され、それらの親水性がいわゆるSOI(シリコン−オン−インシュレータ、商標SOITEC)基板に適用されるような分子結合を可能にするように活性化されるシリカ層と理解されてもよい。
基板ブロック64の第1の材料は、その中を伝搬するバルク波の伝搬速度が第2の材料のそれらよりも大きくなるように選択される。
例えば、共振平板66を形成する第2の材料は、基板ブロックの第1の材料を形成するダイヤモンド炭素層上にまたはもし必要ならばより簡単にシリコンもしくはサファイア上に堆積される、ニオブ酸もしくはタンタル酸リチウム、石英、ランガサイトまたは任意の他の単結晶圧電材料である。
図6によると、図5の共振器から導かれる共振器72の第5の実施形態は、材料が同一である基板ブロック74および共振平板76を含む。
共振器72は、基板ブロック74と共振平板76との間に位置決めされ、図6で示されない2つの接着接合部を使って後者に付着される音響絶縁要素78を含む。
音響絶縁要素78は、ここでは強く対照的な音響インピーダンスの層のスタックを使って作られるブラッグミラーである。
強く対照的な音響インピーダンスの層は、例えば窒化アルミニウムまたは窒化シリコンおよび酸化シリコンの層であり、そのスタックは、期待される動作周波数のバルク波を同相でかつ完全に反射するように構成される。
別法として、基板を構成する第1の材料および平板を形成する第2の材料は、異なる。
図5および図6の実施形態は、共振器が、第1の材料および第2の材料と異なる少なくとも1つの第3の材料から成る、基板ブロックおよび共振平板と異なる付着および/または音響絶縁要素を含み、その付着および/または音響絶縁要素が、単一接着剤層、対照的な音響インピーダンス層のスタックで形成されるブラッグミラーによって形成される群に含まれると考えることによって一般化されてもよい。
図7によると、基板ブロックに一体で接続されかつ垂直に取り付けられる少なくとも1つの共振平板を含む図1の共振器を作るための完全な方法102は、一連のステップ104、106、108、110、112、114、116を含む。
微細製造ステップは、任意のニオブ酸リチウムまたはタンタル酸リチウム切断に適用可能である。
ここでは、本方法の初期原材料は、「ウェハ」と呼ばれるニオブ酸リチウムのスライスである。
一般に、適切なソーイング条件を決定するというカバーの下では、本方法は、任意の単結晶材料、特に圧電材料に適用可能である。
切断と同時に面を研磨する能力があるブレードの使用は、共振品質という意味で有効なバルク波の励起および反射に適合する面を作る可能性を提供する。結果として生じる表面は、数十から数RMSナノメートルの粗さ、理想的には光学研磨を有するはずである。いずれにしても、100nmRMSよりも大きい共振器の表面の粗さは、音響電気の規格に準拠する共振の品質に適合しない。
精密ソー、例えばDisco(登録商標)ブランドのソーの使用は、2つのソー切断で共振器平板の面の両平面を画定する可能性を与える。
共振器平板の厚さe2分解能は、これらのソー切断間の位置合わせ精度によって規定され、最良の場合には1μmに達することもある。
共振平板の幅lは、それに関しては、ニオブ酸リチウムウェハによって形成される基板ブロックの厚さ方向での必要とされる切断深さによって規定され、数百μmに達することもある。
第1のステップ104では、ニオブ酸リチウムウェハが準備され、そのため初期切断は、第1の上面および第2の下面を持つ厚さの方向で、
Figure 0006129187
として知られている。
第2のステップ106では、ニオブ酸リチウムウェハの上面が、樹脂、例えばShipleyブランドの樹脂S1828で被覆される。樹脂の堆積は、例えばスピンコーティング型の方法で2.5μmの厚さを超えて実行される。同じステップ106で、樹脂は、溶媒を蒸発させ、それによってソーでの切断ステップに対して樹脂をより耐性があるようにするために、オーブン中で1時間95℃において架橋される。
第3のステップ108では、1つの平板またはいくつかの共振平板が、薄く切断される。平板のソーイングを構成するために、ここでは少なくとも4つのソー切断が、平板を作製するために必要とされる。実際、ソーのブレードの幅は、200μmであり、2つの重ね合わされたソー切断が、プローブチップの下での試験を可能にするために平板の両側に350〜400μmのアクセス可能なギャップを得るように行われる。
第3のステップ108の間に、少なくとも1つの平板の厚さe2および幅lは、一連の2つのソー切断での切り取りの深さおよび位置合わせの精度ならびに2つのソー切断の重ね合わせによる電極の幅によって規定される。
いったん第3のステップ108が、実行されると、第4のステップ110では、平板の最上部の各自由面上の長さ方向での少なくとも1つのストリップならびに平板間に位置する基板の床面上の長さ方向でのストリップが、保護用樹脂S1828で覆われる。
第5のステップ112では、金属電極が、側面、すなわち平板の側部、ならびに350〜400μmの間に含まれる幅を持つ溝の底部に数センチメートルに達することもある長さLにわたって堆積される。
1つの平板または一連の平板の側部を覆うために、幅lに渡る溝は数百μmに達することもあり、アルミニウムの堆積が、基板および平板によって形成されるチップを例えば平板の長さLの方向に向く軸の周りで2回45°だけ傾けることによる3回のスパッタリングによって達成される。
この第5のステップ112では、チップ全体が、アルミニウム層で覆われ、電極が次いで、いわゆるリフトオフ技術、すなわち剥離によって得られる。このために、チップは、溶媒バス(剥離液)、例えば剥離液1165中に浸され、化学溶液が、数時間70℃に加熱された保護用樹脂、ここでは樹脂S1828を溶解する。
リフトオフはその時、超音波バスを1分間使用することによって加速され、達成される。このステップは特に、平板の最上部に局在する樹脂の除去および共振平板の対向面に堆積された電極の絶縁を可能にする。
次に、第6のステップ114では、共振平板を縦方向に切り出すための第7のステップ116の前に平板または棒状部を強固にするために、平板または棒状部が、スプレーコーティング技術を用いて保護用樹脂S1805で被覆される。この第6のステップ114は、構造化ニオブ酸ウェハ、すなわちそれらの電極を提供されたチップを樹脂で覆う可能性を与える。
第7の最後のステップ116は、ソーでの切断によって平板または棒状部の長さL、例えばここで我々の場合は、500μmの長さLを画定することから成る。この第7のステップ116は、かなり重要であり、多くの平板の破損、従って損失を引き起こすこともある。実際、ここでの問題は、それによって形成されるすべての基本チップを電気的に独立させるために、長さLの方向に沿って500μmごとにかつ第1の切断深さ、すなわち平板の幅lよりも大きい深さにわたって溝付き表面に垂直なソー切断を生じさせることである。
図8によると、方法102の第2のステップ106の終わりに得られる、図1の共振器2の第1の中間状態202は、樹脂S1828の層204およびニオブ酸リチウムの未加工ウェハ206のスタックである。
図9によると、第3のソーイングステップ108の終わりに得られる、方法102によって製造される図1の共振器の第2の中間状態212は、凹部またはむき出しの、すなわち露出した谷部218、220によって両側を取り囲まれた平板26が機械加工された基板ブロックを含む。ブロック214の2つの端部棒状部222、224は、ここではただ1つだけの平板216を取り囲む。樹脂層226は、平板の上面228および棒状部222、224の上面230、232ならびに平板216の両側に位置決めされる凹部の2つの帯状部234、236に堆積される。
図10によると、電極を堆積させるためのリフトオフステップ112の終わりに得られる、方法102によって製造される図1の共振器の第3の中間状態242は、構造化チップである。
ここで、チップ242は、その2つの側面の両側にアルミニウムでの2つの電極244、246を持つ単一の共振平板216を含み、各電極244、246は、平板216の上面228および共振平板216の各側面の下部での基板214の床面の一部分にわずかに突き出ている。
基板のエッジを切り取った後のこの構造は、図1の共振器の構造に対応する。
図11によると、複雑な共振表面を形成するチップ252は、それぞれ異なる共振平板264、266、268によって形成される3つの基本共振器254、256、258を含む。同じ幅lの各共振平板264、266、268は、異なる厚さe21、e22、e23を有する。
図11で左側に示される第1の2つの共振平板264、266は、共通基板床272に堆積される金属接続部によって作られる同じ電極270を共有することによって互いに結合される。
第1の2つの共振平板264、266は、絶縁ストリップ276によって第3の平板268から電気的に分離される。
図12によると、基板ブロックに垂直に取り付けられながら付着および/または音響絶縁手段を通じて接続される、少なくとも1つの共振平板を含む、図5または図6の共振器を作るための完全な方法302は、一連のステップ304、306、308、310、312、314、316、318、320を含む。
ここで、付着および/または音響絶縁手段は、共振平板と基板との間に位置決めされるブラッグミラーである。ブラッグミラーはここでは、強く対照的な音響インピーダンスの層、例えば窒化アルミニウムまたは窒化シリコンおよび酸化シリコンの層のスタックによって作られ、そのスタックは、期待される動作周波数のバルク波を同相でかつ完全に反射するように構成される。
第1のステップ304では、ニオブ酸リチウムウェハが、準備され、そのため初期切断は、第1の上面および第2の下面を持つ厚さの方向で、
Figure 0006129187
として表される。
第2のステップ306では、ブラッグミラーが、ニオブ酸リチウム基板の上面に位置決めされ、ミラーの表面は、かなりの数の共振平板を絶縁するために十分な広がりを有する。
ミラーはここでは、強く対照的な音響インピーダンスの層、例えば窒化アルミニウムまたは窒化シリコンおよび酸化シリコンの層の大きな広がりのスタックによって作られ、そのスタックは、期待される周波数のバルク波を同相でかつ完全に反射するように構成される。
ブラッグミラーは、接着剤接合部の予備堆積を使う接着剤結合法によって基板に付着される。このミラーはその時、図5について述べられた方法(高分子接着剤結合、金属拡散、分子結合)に従って移送され、必要とされる厚さに達するために薄化される材料のスタックから成り、その厚さは、目標とする動作周波数に応じて著しく変わることもある。より詳しくは、無線周波数応用について、必要とされる層厚さは、それぞれ数マイクロメートルからわずか1μm以内の層のスタックを生じさせる、固相または気相での物理的または化学的、プラズマ支援堆積法(蒸着、スパッタリング、化学気相堆積、分子ジェット、その他)に適合することが判明することもある。それ故に、制御された厚さを有し、空気ギャップのそれに近い大きな反射効率のミラーを生じさせる多重層を作ることが可能である。
第3のステップ308では、圧電変換器の層が、ブラッグミラーに堆積される。変換器の結晶方位は、その層が、互いに平行でかつ適切に選択された法線方向を持つ2つの平面を通る基板の厚さ方向に沿って切り出されるとき、電気音響結合係数が、大きく、変換器の切断平面間に音響バルク波を発生させて維持するのに有利であるように選択される。
ここで、材料は、基板の材料と同じ、すなわちニオブ酸リチウムであり、結晶方位は、積み重ねる間同じであると仮定される。それ故に、電気変換器切断は、
Figure 0006129187
であり、平板の切り出し中の切断、
Figure 0006129187
は、求められる応用に適合する、すなわち広帯域フィルタリングにとっては大きい、すなわち5%よりも大きく、狭帯域フィルタまたは共振器を使う応用にとっては中間的または適度でもあり、すなわち5%から0.0001の間に含まれる、強い電気音響結合係数を有すると考えられる。
例えば、初期未加工スライスまたはウェハは、2つの等しい部分に切り分けられ、第1の部分は、基板として使用され、第2の部分は、変換器として使用される。
ブラッグミラーへの変換器層の付着は、例えば接着剤接合部を用いて達成される。
第4のステップ310では、方法102の第2のステップ106と同様に、変換器を形成するニオブ酸リチウムウェハの上面は、樹脂、例えばShipleyブランドの樹脂S1828で被覆される。樹脂の堆積は、例えばスピンコーティング法を使って2.5μmの厚さを超えて実行される。同じステップで、樹脂は、溶媒を蒸発させ、それ故にソー切断ステップに対して樹脂をより耐性があるようにするために、オーブン中で1時間95℃においてアニールされる。
第5のステップ312では、方法102の第3のステップ108と同様に、1つの平板またはいくつかの平板が、平行平面に沿ってスタックで切り出され、その方向は、所望の切断、
Figure 0006129187
に対応する。
共振平板のソーイングを構成するために、ここで、少なくとも4つのソー切断が、平板を作るために必要とされる。実際、ソーブレードの幅は、200μmであるので、2つの重ね合わされたソー切断が、プローブチップの下での試験を可能にするために平板の両側に350〜400μmのアクセス可能なギャップを得るように行われる。
第5のステップ312の間に、少なくとも1つの平板の厚さe2および幅lは、切断の深さおよび一連の2つのソー切断間での位置合わせの精度ならびに2つのソー切断の重ね合わせによる電極の幅によって規定される。
いったん第5のステップ312が、実行されると、方法102の第4のステップ110と同一の第6のステップ314が、実行される。
方法102の第5のステップ112と同一の第7のステップ316では、金属電極が、堆積される。
次に、第8のステップ318では、平板または棒状部が、スプレーコーティング技術を用いて保護用樹脂S1805で被覆される。この第8のステップは、構造化ニオブ酸ウェハ、すなわちそれらの電極を提供されたチップを樹脂で覆う可能性を与える。
第9の最後のステップ320は、ソーでの切断により平板または棒状部の長さL、例えばここで我々の場合は、500μmの長さLを画定することから成る。
図13によると、方法302の第2のステップ306の終わりに得られる、図5の共振器の第1の中間状態322は、保持基板を形成することを目的とする第1の未加工ニオブ酸リチウムウェハ324、2つの接着剤接合部で取り囲まれたブラッグミラーを形成する層326、機械加工後に少なくとも1つの共振平板を形成することを目的とする第2の未加工ニオブ酸リチウムウェハ328、およびS1828樹脂の層330のスタックである。
図14によると、第3のソーイングステップ308の終わりに得られる、図5の共振器の第2の中間状態332は、基板ブロック324と、層326、328、330の全体に機械加工され、凹部またはむき出しの、すなわち露出した谷部338、340によって両側を取り囲まれる平板336とを含む。チップ332の2つの端部棒状部342、344は、ここではただ1つだけの平板336を取り囲む。樹脂層346は、平板336の1つの上面348および棒状部342、344の上面350、352ならびに平板336の両側に位置決めされる凹部の2つの帯状部354、356に堆積される。
図15によると、電極を堆積させるためのリフトオフステップの終わりに得られる、図1の共振器の第3の中間状態362は、構造化チップである。
ここで、チップ362は、その2つの側面の両側にアルミニウムでの2つの電極364、366を持つ単一共振平板336を含み、各電極364、366は、平板336の上面348および共振平板336の各側面の下部での基板324の床面の一部分にわずかに突き出ている。
基板のエッジを切り取った後のこの構造は、図5の共振器の構造に対応する。
一般に、図1から図6で記述される共振器を製造するための方法402は、3つのステップ404、406、408を含む。
第1のステップ404では、初期共振平板未加工層が、準備され、その初期共振平板未加工層は、圧電材料から成り、未加工層厚さeb、および厚さ方向に垂直な平面で未加工層の厚さebよりも明らかに大きい空間的広がりを有する。未加工層の結晶方位は、未加工層の結晶学的切断面が厚さebの方向に存在するようにあらかじめ選択されており、そのためその切断面に従って切り出されかつ厚さe2を有するウェハは、求められる応用に適合する、すなわち中間もしくは広帯域フィルタリングにとっては大きい、または5%よりも大きい、狭帯域フィルタもしくは共振器を使う応用にとっては中間もしくは適度でもある、すなわち5%から0.0001の間に含まれる、電気音響結合係数を持つ、バルク波がウェハの厚さ方向に伝搬する平面−平面型の圧電共振器を生じさせる。
第2のステップ406では、共振平板が、未加工層の厚さ方向にかつ初期共振平板未加工層で部分的にまたは全体的に切り出され、その共振平板は、共振平板厚さe2、互いに面して位置決めされる第1および第2の平面を有し、その平面は、長さL、幅lを有し、その切り出しは、切断面の方向に沿って機械加工法で実行され、平板の幅lおよび未加工層の厚さは、同じ方向であり、未加工層の材料および結晶方位、切断面の方向、共振平板の長さL、幅l、第2の厚さは、共振器の動作周波数のバルク波を捕捉し、平面−平面型のバルク波、すなわち共振平面の厚さ方向に伝搬するバルク波を持つ圧電共振器を生じさせるように構成される。
第3のステップ408では、第1および第2の金属電極が、共振平板の第1の面および第2の面をそれぞれ少なくとも部分的に覆って堆積される。第1および第2の電極のそれぞれの表面は、共振平板を通じて少なくとも部分的に互いに面している。
上で述べられた共振器のために使用される応用は、下記の通りである。
− RF周波数源のための共振器。
− ネットワーク周波数フィルタ(はしご形またはトレリス形フィルタ)のための共振器、インピーダンス素子。
− 極性周波数フィルタ(モード結合条件を生じさせるために局在化されるカットアウトまたは質量過負荷をその中に統合することによる棒の特定の縁への作用による)のための結合共振器。
− センサおよび特にIFM(産業用−科学用−医療用)帯域を通じて問い合わされてもよい無線センサのための共振器。
− 高温センサ(ランガナイトおよびその誘導体、GaPO、ZnOまたは塊状AlN、等々などの材料に関する)のための共振器。
− 加速度測定用、ジャイロスコープ用、重力測定用センサのための共振器。
− 音響光学結合によって光学信号を変調するための素子。
これらの作業のために利用されてもよい材料は、強結合を持つフィルタのためのニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸カリウムおよび(潜在的に圧電性のセラミックおよび緩和型のセラミック単結晶)、石英、四ホウ酸リチウム、オルトリン酸ガリウム(GaPO)、ランガサイト(LaGaSiO14)およびその多くの変異形(ランガネイト、ランガナイト、その他)ならびに単結晶の形で合成するにはより繊細であるが、しかし圧電特性が弾性バルク波の応用にとって有利である材料、すなわち窒化アルミニウム(AlN)または酸化亜鉛(ZnO)である。センサにとって、特に高温センサにとって(この種の応用のために選択される適切な電極、すなわち白金、イリジウム、ジルコニウムもしくはルビジウムまたは例えば上で述べられた材料を合金化することによって得られる高温で堅固なことで有名な任意の他の電極、ならびにオプションとして理想金属のそれらと比較できる導電性および前記特性対温度の立証された安定性を有する他の金属体または金属酸化物)、および図示されるような棒状部の機械加工を可能にするために、一般に十分に厚い(未加工の形で200μmの最小量、またはもし上で述べられた方法に従って基板上に移送されるならば数十ミクロンの最小量)平板の形で利用できる任意の圧電単結晶。
スペクトル純度の改善はまた、特にラジアル共振のための条件を破ることおよび棒状部の形状のアポダイゼーションによる棒状部モードの除去によって棒状部の横配置の最適化も通過し、後者は、棒状部がそのようなモードを促進することもある均一な厚さを有することを回避するために、例えば波形にすることまたは化学的切削加工によって初期ウェハに行われてもよい。
ニオブ酸リチウムおよびタンタル酸リチウムについては、共振器を非晶質シリカの堆積物で覆うことによって共振器の温度感度を低減することが可能であり、周波数の温度係数は、正符号であり、材料の温度係数の負符号を補償する可能性を与える。その堆積は有利には、シリカ堆積物が金属化の前に生じることになった場合でもどんな寄生容量も生じさせないために、例えばスパッタリングによって電極の上に実行されてもよい。
バルク波応用のために現在最も使用されている材料切断の数例は、下記の通りに思い出されるはずである。
− 石英の場合、BT切断を使用するための(YXl)/40°(±5°)、AT切断を使用するための(YXl)/−54°(±5°)、SC切断を利用するための(YXwl)/22°/46°(各角度について±5°)。
− ニオブ酸リチウムの場合、純粋な縦バルク波の励起だけを可能にする切断(YXl)/36°を利用するための(YXI)/126°(±5°)、純粋な横バルク波の励起だけを可能にする切断(YXl)/163°を利用するための(YXl)/73°(±5°)、タンタル酸リチウムについても同じ結晶方位。
それ故に、所与の表面については、周波数フィルタへの応用のための電気機械結合の観点から、安定な周波数源を使う応用のための温度安定性の観点から、センサへの応用のための応力への感度の観点から、より有利な単結晶切断の切断を利用することによって、一般的には所与の応用機能を生じさせるためにこれらの多様な特性を組み合わせることによって、共振器の数を少なくとも10倍だけ増やすことが可能である。
2 共振器
4 基板ブロック
6 共振平板
8 第1の面
10 第2の面
12 第1の金属電極
14 第2の金属電極
16 平面
20 電気的励起源
22 抽出回路
32 共振器
36 共振平板
38 収縮領域
42 第1の電極
44 第2の電極
54 第1の電極
56 第2の電極
58 膨らみ
60 膨らみ
62 共振器
64 基板ブロック
66 共振平板
68 結合要素
72 共振器
74 基板ブロック
76 共振平板
78 音響絶縁要素
102 方法
202 第1の中間状態
204 樹脂層
206 未加工ウェハ
212 第2の中間状態
214 ブロック、基板
216 共振平板、平板
218 谷部
220 谷部
222 棒状部
224 棒状部
226 樹脂層
228 上面
230 上面
232 上面
234 帯状部
236 帯状部
242 第3の中間状態、チップ
244 電極
246 電極
252 チップ
254 共振器
256 共振器
258 共振器
264 共振平板
266 共振平板
268 共振平板
270 電極
272 共通基板床
276 絶縁ストリップ
302 方法
322 第1の中間状態
324 第1の未加工ウェハ、基板ブロック
326 ブラッグミラーを形成する層
328 第2の未加工ウェハ
330 樹脂層
332 第2の中間状態、チップ
336 平板、共振平板
338 谷部
340 谷部
342 棒状部
344 棒状部
346 樹脂層
348 上面
350 上面
352 上面
354 帯状部
356 帯状部
362 第3の中間状態、チップ
364 電極
366 電極
402 方法
e1 基板の厚さ
e2 共振平板の厚さ
e21 共振平板の厚さ
e22 共振平板の厚さ
e23 共振平板の厚さ
L 共振平板の長さ
l 共振平板の幅

Claims (8)

  1. 所定周波数で動作し、かつ
    平面(16)を持ち、前記平面の法線に沿って第1の厚さ(e1)を有し、第1の材料でできた、保持手段としての基板ブロック(4、64、74)と、
    互いに面して位置決めされる第1の平面(8)及び第2の平面(10)を有し、長さ(L)、幅(l)および第2の厚さ(e2)を有し、圧電材料である第2の材料でできた、共振平板(6、36、66、76)と、
    前記共振平板(6、36、66、76)の前記第1の平面(8)および前記第2の平面(10)をそれぞれ少なくとも部分的に覆い、前記共振平板(6、36、66、76)を通じて少なくとも部分的に互いに面して位置する、第1の金属電極及び第2の金属電極(12、14、42、44、54、56)とを含むバルク波圧電共振器であって、
    前記共振平板(6、36、66、76)が、前記共振平板(6、36、66、76)の前記幅および前記基板ブロック(4、64、74)の前記第1の厚さが同じ方向を持つように前記基板ブロック(4、64、74)の前記平面(16)の近くに垂直に付着され、
    前記第1の材料、前記第2の材料、前記基板ブロック(4、64、74)の前記第1の厚さ、前記共振平板(6、36、66、76)の前記長さ(L)、前記幅(l)、前記第2の厚さ(e2)が、前記共振器の動作周波数のバルク波を捕捉し、平面−平面型の、すなわちバルク波が前記共振平板の前記第2の厚さの方向に伝播する型のバルク波圧電共振器を生じさせるように構成され
    前記第1および第2の材料と異なる少なくとも第3の材料でできた、前記基板ブロック(64、74)および前記共振平板(66、76)と異なる動作周波数(f)の付着要素および/または音響絶縁要素(68、78)を含み、前記付着要素および/または音響絶縁要素(68、78)が、単一接着剤層、対照的な音響インピーダンスを持つ層のスタックによって形成されるブラッグミラーを含む群に含まれることを特徴とする、バルク波圧電共振器。
  2. 前記共振平板(6、36、66、76)の前記第2の厚さ(e2)に対する前記共振平板(6、36、66、76)の前記幅(l)の比として定義される横方向形状因子(Fl)は、5以上、好ましくは10以上である、請求項1に記載のバルク波圧電共振器。
  3. 前記共振平板(6、36、66、76)の前記厚さに対する前記共振平板(6、36、66、76)の前記長さの比として定義される縦方向形状因子は、5以上、好ましくは10以上である、請求項1または2に記載のバルク波圧電共振器。
  4. 前記共振平板(6)および前記基板ブロック(4)は、同じ圧電材料で作られ、一体で部品を形成する、請求項1または2に記載のバルク波圧電共振器。
  5. 前記共振平板(6、76)および前記基板ブロック(4、74)は、同じ圧電材料から成り、
    その面の両方に平行な平面に沿った前記共振平板(6、76)の結晶学的切断は、前記共振平板によって形成される変換器の電気音響結合係数が、前記共振平板の前記厚さの方向に伝搬するバルク波について0.0001よりも大きくなるように選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載の圧電共振器。
  6. 前記共振平板(36)が、前記厚さの方向にその長さの全体にわたって収縮領域(38)を有し、そのため前記共振平板(36)の前記厚さが、最小量を通過し、前記共振平板(36)が前記基板ブロック(4)に付着されると、前記収縮領域(38)が、前記基板ブロック(4)の前記平面の近くに位置することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の圧電共振器。
  7. 前記第1の材料は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸カリウム、圧電セラミック、石英、四ホウ酸リチウム、オルトリン酸ガリウム、ランガサイト、ランガテイト、ランガナイト、酸化亜鉛および窒化アルミニウムから選択され
    前記第2の材料は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸カリウム、圧電セラミック、石英、四ホウ酸リチウム、オルトリン酸ガリウム、ランガサイト、ランガテイト、ランガナイト、ダイヤモンド炭素、シリコン、およびサファイアから選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の圧電共振器。
  8. 前記金属電極(12、14、42、44、54、56)は、アルミニウム、銅、チタン、白金、イリジウム、ジルコニウム、ルビジウム、モリブデン、ニッケル、タングステン、金、ポリシリコン、およびこれらのさまざまな金属の合金から選択された材料で作られ、
    それらの厚さは、前記共振平板の局所領域内部に前記バルク波を捕捉して集結させるために前記共振平板および前記基板ブロックの境界に局在する質量分布を得るように分配される、請求項1から7のいずれか一項に記載の圧電共振器。
JP2014533917A 2011-10-05 2012-10-05 微細加工された垂直構造物に基づくバルク波共振器 Active JP6129187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1158964A FR2981204B1 (fr) 2011-10-05 2011-10-05 Resonateurs a ondes de volume sur structures verticales micro-usinees.
FR1158964 2011-10-05
PCT/EP2012/069726 WO2013050533A1 (fr) 2011-10-05 2012-10-05 Résonateurs à ondes de volume sur structures verticales micro-usinées

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532360A JP2014532360A (ja) 2014-12-04
JP6129187B2 true JP6129187B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=46980960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533917A Active JP6129187B2 (ja) 2011-10-05 2012-10-05 微細加工された垂直構造物に基づくバルク波共振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9666786B2 (ja)
EP (1) EP2764617B1 (ja)
JP (1) JP6129187B2 (ja)
FR (1) FR2981204B1 (ja)
WO (1) WO2013050533A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11705882B2 (en) * 2016-12-29 2023-07-18 Intel Corporation Acoustic resonator structure
CN111052602B (zh) * 2017-09-13 2023-09-29 株式会社村田制作所 晶体振动元件及其制造方法
DE102018109383B3 (de) * 2018-04-19 2019-08-01 RF360 Europe GmbH Akustischer Volumenwellenresonator und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2020095421A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 日本碍子株式会社 電気光学素子のための複合基板とその製造方法
CN113659953B (zh) * 2021-08-12 2023-10-27 苏州汉天下电子有限公司 一种体声波谐振器组件、制备方法以及通信器件
WO2022267710A1 (zh) * 2021-06-23 2022-12-29 苏州汉天下电子有限公司 一种体声波谐振器组件、制备方法以及通信器件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814443B2 (ja) * 1999-06-30 2006-08-30 京セラ株式会社 バルク波素子とその製造方法及びこのバルク波素子を用いたバルク波装置
JP2001044794A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kyocera Corp 圧電共振子
JP3964193B2 (ja) * 2000-12-22 2007-08-22 日本碍子株式会社 マトリクス型アクチュエータ
US6794723B2 (en) * 2001-09-12 2004-09-21 Ngk Insulators, Ltd. Matrix type piezoelectric/electrostrictive device and manufacturing method thereof
TW573375B (en) * 2001-12-17 2004-01-21 Intel Corp Film bulk acoustic resonator structure and method of making
JP2006094140A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びその製造方法、圧電フィルタ並びにデュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2981204A1 (fr) 2013-04-12
WO2013050533A1 (fr) 2013-04-11
US20140246956A1 (en) 2014-09-04
EP2764617B1 (fr) 2019-05-22
FR2981204B1 (fr) 2014-07-04
JP2014532360A (ja) 2014-12-04
US9666786B2 (en) 2017-05-30
EP2764617A1 (fr) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129187B2 (ja) 微細加工された垂直構造物に基づくバルク波共振器
US10270420B2 (en) Surface elastic wave device comprising a single-crystal piezoelectric film and a crystalline substrate with low visoelastic coefficients
TWI714785B (zh) 表面聲波元件用複合結構
JP6025850B2 (ja) 微細加工された垂直構造上に形成された周期的強誘電分極を有する電気−音響トランスデューサ
US9209779B2 (en) Heterogenous acoustic structure formed from a homogeneous material
US6377137B1 (en) Acoustic resonator filter with reduced electromagnetic influence due to die substrate thickness
JP2018506930A (ja) 波閉じ込め構造を有する板波デバイス及び作製方法
CN110401428A (zh) 薄膜体声波谐振器及其制造方法
JP2018506930A5 (ja)
US20080292127A1 (en) Electroacoustic Component
EP2909932B1 (fr) Transducteur a ondes de volume guidees en surface par des structures d'excitation synchrone
JP6642499B2 (ja) 弾性波装置
US20180375014A1 (en) Method for the production of a single-crystal film, in particular piezoeletric
KR102654808B1 (ko) 단결정 압전층의 제조 방법 및 이러한 층을 포함하는 미세전자소자, 포토닉 또는 광학 소자
CN105229924A (zh) 压电设备的制造方法、压电设备以及压电自立基板
JP2021503229A (ja) 圧電共振器および圧電共振器の製造方法
KR20180097710A (ko) 온도-보상된 표면 음향파 장치 또는 벌크 음향파 장치를 위한 기판
Xu et al. SAW filters on LiNbO 3/SiC heterostructure for 5G n77 and n78 band applications
JP2007228341A (ja) 圧電薄膜デバイス
CN205792476U (zh) 一种采用超薄压电单晶体制作的薄膜体声波谐振器
JP2005033775A (ja) 電子部品及びその製造方法
FR2854993A1 (fr) Resonateurs integres et base de temps incorporant de tels resonateurs
JP2008244725A (ja) 圧電薄膜デバイス
WO2024027033A1 (en) Acoustic resonator
WO2022188100A1 (zh) 基于压电薄膜换能的石英谐振器以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250