JP6129070B2 - エンジン駆動ヒートポンプ - Google Patents

エンジン駆動ヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6129070B2
JP6129070B2 JP2013272908A JP2013272908A JP6129070B2 JP 6129070 B2 JP6129070 B2 JP 6129070B2 JP 2013272908 A JP2013272908 A JP 2013272908A JP 2013272908 A JP2013272908 A JP 2013272908A JP 6129070 B2 JP6129070 B2 JP 6129070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
driven
generator
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013272908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127609A (ja
Inventor
秀志 岡田
秀志 岡田
恭子 橋本
恭子 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2013272908A priority Critical patent/JP6129070B2/ja
Priority to US14/561,704 priority patent/US10047993B2/en
Publication of JP2015127609A publication Critical patent/JP2015127609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129070B2 publication Critical patent/JP6129070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/06Damage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21154Temperatures of a compressor or the drive means therefor of an inverter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、エンジンで駆動される圧縮機により吸入・吐出されて冷媒回路に流れる冷媒を用いて熱交換を行うエンジン駆動ヒートポンプに関する。
エンジンで駆動される圧縮機により吸入・吐出されて冷媒回路に流れる冷媒を用いて熱交換を行うエンジン駆動ヒートポンプにおいて、発電機を搭載することは、従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
そして、特許文献1は、発電機を搭載したエンジン駆動ヒートポンプを停電時の電源装置として使用することを開示している(0038段落等)。
特許第4682558号公報
しかしながら、特許文献1は、発電機を搭載したエンジン駆動ヒートポンプを停電時の電源装置として使用することを開示しているものの、当該エンジン駆動ヒートポンプに備えられて発電機による発電電力によって駆動される内部機器への自立運転開始時での電力供給タイミングについては何も開示していない。
そこで、本発明は、発電機を搭載して停電時の電源装置として使用するエンジン駆動ヒートポンプにおいて、当該エンジン駆動ヒートポンプに備えられて発電機による発電電力によって駆動される内部機器の自立運転開始時での駆動開始タイミングの動作構成を提示することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、次の第1態様及び第2態様のエンジン駆動ヒートポンプを提供する。
(1)第1態様のエンジン駆動ヒートポンプ
エンジンと、前記エンジンで駆動される圧縮機と、前記圧縮機により吸入・吐出される冷媒を流す冷媒回路と、前記エンジンで駆動される発電機とを備えるエンジン駆動ヒートポンプであって、前記発電機による発電電力によって駆動される室外ファンおよびエンジン冷却水ポンプと、前記エンジンを起動するエンジン起動用バッテリと、前記エンジン起動用バッテリを充電するバッテリ充電回路と、前記発電機からの出力電力を所定電圧・所定周波数に変換するインバータとを備え、前記エンジンの所定の起動時期から第1所定時間経過後に前記発電機からの出力電力を出力制御して前記発電電力を得る電力出力制御を開始し、前記電力出力制御の開始後の発電電圧が所定電圧以上を判定したときに前記エンジン冷却水ポンプを駆動し、前記エンジン冷却水ポンプの所定の駆動時期から第2所定時間経過後に前記室外ファンを駆動し、前記室外ファンの所定の駆動時期から第3所定時間経過後に前記インバータの出力制御を開始する構成とされており、前記エンジン冷却水ポンプの定格消費電力が前記室外ファンの定格消費電力よりも小さいことを特徴とするエンジン駆動ヒートポンプ。
前記第1態様のエンジン駆動ヒートポンプにおいて、前記圧縮機を運転しないで前記発電機を駆動する場合は、前記圧縮機を運転して前記発電機を駆動する場合と対比して前記室外ファンの上限回転数を小さくする態様を例示できる。
(2)第2態様のエンジン駆動ヒートポンプ
エンジンと、前記エンジンで駆動される圧縮機と、前記圧縮機により吸入・吐出される冷媒を流す冷媒回路と、前記エンジンで駆動される発電機とを備えるエンジン駆動ヒートポンプであって、前記発電機による発電電力によって駆動される室外ファンおよびエンジン冷却水ポンプと、前記エンジンを起動するエンジン起動用バッテリと、前記エンジン起動用バッテリを充電するバッテリ充電回路と、前記発電機からの出力電力を所定電圧・所定周波数に変換するインバータとを備え、前記エンジンの所定の起動時期から第1所定時間経過後に前記発電機からの出力電力を出力制御して前記発電電力を得る電力出力制御を開始し、前記電力出力制御の開始後の発電電圧が所定電圧以上を判定したときに前記エンジン冷却水ポンプを駆動し、前記エンジン冷却水ポンプの所定の駆動時期から第2所定時間経過後に前記室外ファンを駆動し、前記室外ファンの所定の駆動時期から第3所定時間経過後に前記インバータの出力制御を開始する構成とされており、前記圧縮機を運転しないで前記発電機を駆動する場合は、前記圧縮機を運転して前記発電機を駆動する場合と対比して前記室外ファンの上限回転数を小さくすることを特徴とするエンジン駆動ヒートポンプ。
ここで、前記エンジンの所定の起動時期としては、例えば、前記エンジンを起動した時点から前記エンジンの回転数であるエンジン回転数が前記エンジンの起動が完了と判定することができる所定の起動完了回転数になった起動完了の時点までの期間のうち何れかの時点とすることができる。また、前記エンジン冷却水ポンプの所定の駆動時期としては、例えば、前記エンジン冷却水ポンプの駆動を指示した時点から前記エンジン冷却水ポンプの回転が開始したと判定する時点までの期間のうち何れかの時点とすることができる。また、前記室外ファンの所定の駆動時期としては、例えば、前記室外ファンの駆動を指示した時点から前記室外ファンの回転が開始したと判定する時点までの期間のうち何れかの時点とすることができる。
本発明によると、発電機を搭載して停電時の電源装置として使用するエンジン駆動ヒートポンプにおいて、当該エンジン駆動ヒートポンプに備えられて発電機による発電電力によって駆動される内部機器への自立運転開始時での電力供給タイミングの動作構成を提示することができる。
本発明の実施の形態に係るエンジン駆動ヒートポンプを備えた熱交換システの一例を示す概略ブロック図である。 実施形態に係るエンジン駆動ヒートポンプにおける電気回路の概略構成を示すブロック図である。 実施形態に係るエンジン駆動ヒートポンプにおける電気回路の詳細図である。 実施形態に係るエンジン駆動ヒートポンプの具体的な回路動作を示すタイムチャートである。 エンジン駆動ヒートポンプにおけるエンジン、発電機、制御部、発電機コントローラ、内部機器用電力変換器、エンジン冷却水ポンプ、室外ファンおよびインバータの制御構成を示すシステムブロック図である。 エンジン駆動ヒートポンプにおける自立運転開始時での制御動作の一例を示すタイムチャートである。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るエンジン駆動ヒートポンプ100を備えた熱交換システム500の一例を示す概略ブロック図である。
図1に示す熱交換システム500は、エンジン駆動ヒートポンプ100により、冷媒を減圧して低温になる状態と、冷媒を加圧して高温になる状態とを繰り返しながら冷媒循環路300によって冷媒を循環させるようになっている。
詳しくは、冷媒循環路300は、エンジン駆動ヒートポンプ100(この例では空調装置を構成する室外機)に設けられる第1冷媒回路310(冷媒回路の一例)と、熱交換部200(この例では空調装置を構成する室内機)に設けられる第2冷媒回路320と、第1冷媒回路310と第2冷媒回路320とを連通する第3冷媒回路330と、エンジン駆動ヒートポンプ100に設けられて第1冷媒回路310に介装される第1熱交換器340と、熱交換部200に設けられて第2冷媒回路320に介装される第2熱交換器350と、第1熱交換器340と第2熱交換器350との間に設けられる冷媒回路(この例では第1冷媒回路310)に介装される膨張弁360とを備えている。
エンジン駆動ヒートポンプ100における第1冷媒回路310は、エンジン110で駆動されて冷媒を吸入・吐出する圧縮機120の吐出側に接続される吐出側第1冷媒管311と、第3冷媒回路330の一方側の第3冷媒管331に接続される一方側第1冷媒管312と、第3冷媒回路330の他方側の第3冷媒管332に接続される他方側第1冷媒管313と、圧縮機120の吸入側に接続される吸入側第1冷媒管314と、吐出側第1冷媒管311、一方側第1冷媒管312、他方側第1冷媒管313および吸入側第1冷媒管314に接続されて吐出側第1冷媒管311からの冷媒を一方側第1冷媒管312に導き、かつ、他方側第1冷媒管313からの冷媒を吸入側第1冷媒管314に導くか、或いは、吐出側第1冷媒管311からの冷媒を他方側第1冷媒管313に導き、かつ、一方側第1冷媒管312からの冷媒を吸入側第1冷媒管314に導くかを切り替え可能とされた四方弁315とを備えている。第1熱交換器340は、他方側第1冷媒管313に設けられており、膨張弁360は、他方側第1冷媒管313において第1熱交換器340と第3冷媒回路330の他方側の第3冷媒管332との間に設けられている。熱交換部200における第2冷媒回路320は、第3冷媒回路330の一方側の第3冷媒管331および他方側の第3冷媒管332に接続される第2冷媒管321を備えている。第2熱交換器350は、第2冷媒管321に設けられている。
かかる構成を備えることにより、熱交換システム500は、暖房や給湯(この例では暖房)に利用する場合は、吐出側第1冷媒管311からの冷媒を一方側第1冷媒管312に導き、かつ、他方側第1冷媒管313からの冷媒を吸入側第1冷媒管314に導くように四方弁315を切り替えて、低温の冷媒を外気や水などと第1熱交換器340を介して間接的に接触させて熱を取り込み、さらに冷媒を圧縮機120で圧縮して高温にしてから、第2熱交換器350を介して室内の空気や給湯用の水(この例では室内の空気)を温めるようになっている。一方、熱交換システム500は、冷房や冷蔵(この例では冷房)に利用する場合は、吐出側第1冷媒管311からの冷媒を他方側第1冷媒管313に導き、かつ、一方側第1冷媒管312からの冷媒を吸入側第1冷媒管314に導くように四方弁315を切り替えて、高温の冷媒を外気などと第1熱交換器340を介して間接的に接触させて熱を放出し、さらに膨張弁360で減圧して低温にしてから、第2熱交換器350を介して室内や冷蔵庫内(この例では室内)の空気を冷却するようになっている。
また、熱交換システム500は、エンジン110の回転駆動により出力電力が出力される発電機130を搭載したエンジン駆動ヒートポンプ100を系統E(具体的には商用電源)の停電時に電源装置として使用するようになっており、系統運転と系統Eの停電時に運転する自立運転とを切り替える自立運転切替装置400をさらに備えている。
自立運転切替装置400は、系統Eと宅内の差込プラグやコンセント等の配線用差込接続器PL〜PLとを配線用遮断器(ブレーカ)BK〜BKを介して接続するか、或いは、エンジン駆動ヒートポンプ100の自立出力部101と宅内の配線用差込接続器PL〜PLとを配線用遮断器BK〜BKを介して接続するかを切り替える切替器410を備えている。
本実施の形態では、切替器410は、系統Eからの系統電力の供給時に系統Eと配線用差込接続器PL〜PLとを接続する系統接続状態と、停電時にエンジン駆動ヒートポンプ100の自立出力部101と配線用差込接続器PL〜PLとを接続する停電接続状態とを自動的に切り替えるようになっている。なお、切替器410は、系統接続状態と停電接続状態とを手動で切り替えるようになっていてもよい。
また、自立運転切替装置400は、変圧器420をさらに備えている。変圧器420は、200V系の電圧を100V系の電圧に変換するものである。変圧器420は、200V系の配線用差込接続器PL(この例では熱交換部200に接続される接続器)に対応する配線用遮断器BKと、100V系の配線用差込接続器PL(この例では通常使用する照明やテレビジョン等の一般負荷Loに接続される接続器)に対応する配線用遮断器BKとの間の接続配線に設けられている。
本実施の形態では、エンジン駆動ヒートポンプ100は、エンジン110(この例ではガスエンジン)と、エンジン110で駆動される圧縮機120と、圧縮機120により吸入・吐出される冷媒を流す第1冷媒回路310と、エンジン110で駆動される発電機130とが本体パッケージ150に収納されている。詳しくは、圧縮機120は、エンジン110からの駆動力が電磁クラッチ121を介して伝達されるようになっている。発電機130は、エンジン110からの駆動力が直接的に或いは図示しない駆動伝達手段を介して間接的に伝達されるようになっている。なお、エンジン110は、ここでは、ガスエンジンとされているが、それに限定されるものではなく、ガスエンジン以外のエンジンであってもよい。
エンジン駆動ヒートポンプ100は、エンジン110を始動するエンジンスタータ140(具体的にはスタータモータ)に電力を供給してエンジン110を起動するエンジン起動用バッテリ161と、エンジン起動用バッテリ161を充電するバッテリ充電回路162(具体的にはバッテリ充電器)と、発電機130からの出力電力を所定電圧・所定周波数に変換するインバータ163(具体的には自立運転用インバータ)とを含む自立運転用電源装置160を備えている。本実施の形態では、自立運転用電源装置160は、スタータリレー164をさらに含んでいる。スタータリレー164は、エンジンスタータ140とエンジン起動用バッテリ161との間に接続されてエンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力をエンジンスタータ140に供給するようになっている。
なお、インバータ163は、互いに異なる2つの周波数(具体的には50Hzまたは60Hz)に切り替え可能とされている。エンジン駆動ヒートポンプ100は、自立運転用電源装置160が本体パッケージ150とは別体とされた別体パッケージ170に収納されている。自立運転用電源装置160および別体パッケージ170でバッテリユニット180を構成している。
<エンジン駆動ヒートポンプにおける電気回路について>
次に、実施形態に係るエンジン駆動ヒートポンプ100における電気回路について説明する。
図2は、実施形態に係るエンジン駆動ヒートポンプ100における電気回路の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、エンジン駆動ヒートポンプ100は、既述したエンジン110、圧縮機120、発電機130、エンジン起動用バッテリ161、バッテリ充電回路162、インバータ163、スタータリレー164、エンジンスタータ140および自立出力部101に加えて、制御部11、電源回路12、系統遮断リレー13、自立電源リレー14および自立運転スイッチ102を備えている。
制御部11は、エンジン駆動ヒートポンプ100全体の制御を司るものであり、制御基板を構成している。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等の処理部(図示せず)と、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリやフラッシュメモリなどの書き込み可能な不揮発性メモリおよびRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを含む記憶部(図示せず)とを備えている。制御部11は、時間を計測するタイマー機能を有している。エンジン駆動ヒートポンプ100は、制御部11の処理部が記憶部のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素を制御するようになっている。また、記憶部における不揮発性メモリには、エンジン駆動ヒートポンプ100の動作パラメータや設定データなどの各種システム情報が格納されている。
そして、制御部11は、ユーザからのヒートポンプ動作(この例では空調)の要求(ユーザによる指示)がある場合にエンジン110を駆動する通常運転モードと、ヒートポンプ動作(この例では空調)の要求と関係なくエンジン110を駆動する自立運転モードとに切り替え可能な構成とされている。
電源回路12は、エンジン駆動ヒートポンプ100における電気機器(この例では制御部11やエンジン110の図示を省略した点火プラグ)に電力を供給するものであり、電源基板を構成している。電源回路12は、交流の入力電力を直流の出力電力に変換するようになっており、この例では、制御部11の供給電源やエンジン110の点火プラグの供給電源とされている。
系統遮断リレー13は、系統Eの電力によって閉状態を自己保持して系統Eと電源回路12およびバッテリ充電回路162とを接続して系統Eからの系統電力を電源回路12およびバッテリ充電回路162に供給する一方、停電時に開状態となって系統Eと電源回路12およびバッテリ充電回路162との接続を遮断するように構成されている。
自立電源リレー14は、電源回路12およびバッテリ充電回路162に対して系統遮断リレー13と並列に接続されて系統Eから電力が供給されているときは、開状態となって系統遮断リレー13と電源回路12およびバッテリ充電回路162との接続を遮断する一方、停電時にインバータ163からの出力電力によって閉状態を自己保持してインバータ163と電源回路12およびバッテリ充電回路162とを接続し、インバータ163からの出力電力を電源回路12およびバッテリ充電回路162に供給するように構成されている。
自立運転スイッチ102は、ユーザによりオン操作されることで、オン状態を維持する一方、オン状態からユーザによりオフ操作されることで、オフされてオフ状態を維持する構成とされている。詳しくは、自立運転スイッチ102は、停電中のみエンジン起動用バッテリ161と制御部11との接続または遮断を手動で切り替え、かつ、制御部11に対して自立運転を指示する自立運転信号のオンオフ(有無)を手動で切り替える機能を有している。なお、自立運転スイッチ102は、宅内の操作盤30から操作できるようになっている。
本実施の形態では、エンジン駆動ヒートポンプ100は、入力電源リレー15をさらに備えている。
入力電源リレー15は、電源回路12からの出力電力を制御部11に供給する一方、停電時に自立運転スイッチ102がオンされると、エンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力を制御部11に供給するように構成されている。
なお、図2において説明していない部材については、以下の具体的な回路構成で説明する。
<具体的な回路構成について>
次に、実施形態に係るエンジン駆動ヒートポンプ100の具体的な回路構成について図3を参照しながら説明する。
図3は、実施形態に係るエンジン駆動ヒートポンプ100における電気回路の詳細図である。
(系統電力供給時での回路動作に関与する回路構成)
系統遮断リレー13は、励磁コイルが励磁されている励磁状態では導通(閉)とされる一方、励磁コイルが励磁されていない非励磁状態では非導通(開)とされるA接点(図3では○で示す)と、励磁状態では非導通(開)とされる一方、非励磁状態では導通(閉)とされるB接点(図3では●で示す)とを備えている。ここで、A接点やB接点の意味は、自立電源リレー14、入力電源リレー15(具体的には制御電源リレー15a、点火電源リレー15b)、後述するバッテリリレー22、自立運転入力リレー23、スタータリレー164、制御リレー24についても同様である。
系統遮断リレー13は、3つのA接点(○)と、2つのB接点(●)とを備えており、自立電源リレー14は、4つのA接点(○)と、1つのB接点(●)とを備えている。入力電源リレー15は、制御電源リレー15aおよび点火電源リレー15bで構成されている。入力電源リレー15(具体的には制御電源リレー15aおよび点火電源リレー15b)は、2つのA接点(○)と、2つのB接点(●)とを備えている。
エンジン駆動ヒートポンプ100は、系統Eに接続される系統入力部103と、系統Eの系統電圧を降圧する始動トランス17と、始動トランス17からの交流電力を直流電力に変換する整流回路18(具体的には整流器)と、発電機130からの出力電力(交流電力)を出力制御して発電に必要な発電電力(直流電力)を得る発電機コントローラ19と、発電機コントローラ19からの発電電力によって内部機器用電力変換器20を介して駆動されるエンジン冷却水ポンプ211および室外ファン212を含む内部機器21(内部電気機器)とをさらに備えている。内部機器用電力変換器20は、発電機コントローラ19からの発電電力(直流電力)を駆動電力(交流電力)に変換して得られた駆動電力をエンジン冷却水ポンプ211および室外ファン212を含む内部機器21に供給するようになっている。ここで、発電機コントローラ19は、発電機130からの出力電圧(交流電圧)が一定の発電電圧(直流電圧)になるように発電機130からの出力電圧を出力制御する直流安定化電源として作用する。内部機器用電力変換器20は、発電機コントローラ19からの発電電力(直流電力)を駆動電力(交流電力)に変換する内部機器用インバータとして作用する。エンジン冷却水ポンプ211は、エンジン110を冷却する冷却水を循環させるものである。また、室外ファン212は、機内の空気を機外に排出するものであり、ヒートポンプ動作(この例では空調)時に第1熱交換器340を通風する機能を有する他、エンジン作動時にエンジン110を冷却する冷却水を通風する機能も有している。
系統入力部103は、外部入力端子を構成しており、系統Eからの系統電力が入力されるようになっている。
系統入力部103は、系統遮断リレー13における3つのA接点(○)を介して、電源回路12の交流側と、始動トランス17の入力側と、入力電源リレー15(具体的には制御電源リレー15aおよび点火電源リレー15b)における励磁コイルと、バッテリ充電回路162の入力側とに接続されている。また、系統入力部103は、自立電源リレー14における1つのB接点(●)を介して系統遮断リレー13における励磁コイルに接続されている。
始動トランス17の出力側は、整流回路18を介してエンジンスタータ140に接続されている。
制御部11の電源入力ポート(具体的には制御電源ポートおよび点火電源ポート)は、入力電源リレー15(具体的には制御電源リレー15aおよび点火電源リレー15b)における2つのA接点(○)を介して電源回路12の直流側に接続されている。
また、電源回路12の直流側および発電機コントローラ19の直流側は、内部機器用電力変換器20を介して内部機器21に接続されている。発電機コントローラ19の交流側は、発電機130に接続されている。
さらに、バッテリ充電回路162の出力側は、エンジン起動用バッテリ161に接続されている。
なお、図示を省略したが、系統入力部103と系統遮断リレー13および自立電源リレー14との間には、漏電遮断器(ELB:Earth Leakage circuit Breaker)が接続されており、整流回路18とエンジンスタータ140との間には、制御部11により作動制御されるスタータリレーが接続されており、制御電源リレー15aと制御部11の制御電源ポートとの間の2つのA接点(○)の配線間には、停電用キャパシタが接続されており、発電機130と発電機コントローラ19の入力側との間には、発電機リアクトルが接続されている。
(停電時での回路動作に関与する回路構成)
エンジン駆動ヒートポンプ100は、バッテリリレー22、自立運転入力リレー23および制御リレー24をさらに備えている。
バッテリリレー22は、エンジン起動用バッテリ161と自立運転入力リレー23における励磁コイルとの接続を遮断する一方、ユーザにより自立運転スイッチ102がオンされると、エンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力を自立運転入力リレー23における励磁コイルに供給するように構成されている。
自立運転入力リレー23は、制御部11の自立運転指示ポートの導通を遮断する一方、バッテリリレー22を介してエンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力が励磁コイルに供給されると、制御部11の自立運転指示ポートが導通するように構成されている。ここで、制御部11は、自立運転指示ポートが導通して自立運転信号を受信すると、ユーザにより自立運転スイッチ102がオンされて自立運転が指示されていることを認識することができ、これにより、制御部11は、運転モードを自立運転モードに切り替えることができる。
制御リレー24は、エンジン起動用バッテリ161とスタータリレー164における励磁コイルとの接続を遮断する一方、制御部11からのエンジン始動電力が励磁コイルに供給されると、エンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力をスタータリレー164における励磁コイルに供給するように構成されている。
スタータリレー164は、エンジン起動用バッテリ161とエンジンスタータ140との接続を遮断する一方、制御リレー24を介してエンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力が励磁コイルに供給されると、エンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力をエンジンスタータ140に供給するように構成されている。
具体的には、バッテリリレー22、自立運転入力リレー23、制御リレー24、スタータリレー164は、何れも1つのA接点(○)を備えている。
バッテリリレー22における励磁コイルは、自立運転スイッチ102を介してエンジン起動用バッテリ161に接続されている。
自立運転入力リレー23における励磁コイルは、バッテリリレー22におけるA接点(○)を介してエンジン起動用バッテリ161に接続されている。制御部11の自立運転指示ポートは、自立運転入力リレー23におけるA接点(○)と系統遮断リレー13における一つのB接点(●)とを介して接続されて自立運転信号の閉回路を構成している。
制御リレー24における励磁コイルは、制御部11のエンジン始動出力ポートに接続されている。
スタータリレー164における励磁コイルは、制御リレー24におけるA接点(○)およびバッテリリレー22におけるA接点(○)を介してエンジン起動用バッテリ161に接続されている。エンジンスタータ140は、スタータリレー164におけるA接点(○)を介してエンジン起動用バッテリ161に接続されている。
制御部11の電源入力ポート(具体的には制御電源ポートおよび点火電源ポート)は、入力電源リレー15(具体的には制御電源リレー15aおよび点火電源リレー15b)における2つのB接点(●)およびバッテリリレー22におけるA接点(○)を介してエンジン起動用バッテリ161に接続されている。
インバータ163の信号入力側は、制御部11のインバータ出力指示ポートに接続されている。
さらに、発電機コントローラ19の直流側は、インバータ163の入力側(直流側)に接続されている。
ここで、図示を省略したが、スタータリレー164のA接点(○)とバッテリリレー22における励磁コイルとの間、入力電源リレー15(具体的には制御電源リレー15aおよび点火電源リレー15b)のB接点(●)とバッテリリレー22のA接点(○)との間には、ヒューズが接続されており、自立運転スイッチ102とバッテリリレー22における励磁コイルとの間には、ヒューズおよびバッテリスイッチが直列に接続されており、自立運転入力リレー23の励磁コイルの端子間には、自立運転入力リレー23と並列の関係となるヒューズおよび自立起動表示ランプが直列に接続されている。
なお、停電時での回路動作に関与する回路構成におけるその他の回路構成は、既に説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
(自立運転時での回路動作に関与する回路構成)
エンジン駆動ヒートポンプ100は、発電機130の電圧確立後でインバータ163からの出力電力を受けたときにインバータ163からの出力電力を、自立電源リレー14により電源回路12およびバッテリ充電回路162に供給し、かつ、自立出力部101を介してエンジン駆動ヒートポンプ100外に供給する構成とされている。
また、エンジン駆動ヒートポンプ100は、インバータ163からの出力電力の供給中は系統遮断リレー13による系統Eと電源回路12およびバッテリ充電回路162との接続の遮断を持続し、自立運転信号が切れるまでインバータ163からの出力電力を持続する構成とされている。
また、エンジン駆動ヒートポンプ100は、復電かつインバータ163からの出力電力が切れたときに系統遮断リレー13による系統Eと電源回路12およびバッテリ充電回路162との接続を回復する構成とされている。
本実施の形態では、エンジン駆動ヒートポンプ100は、インバータ163からの出力電力が切れたときに自立電源リレー14によりインバータ163と電源回路12およびバッテリ充電回路162との接続を遮断する構成とされている。
詳しくは、自立出力部101は、インバータ163に対して自立電源リレー14と並列に接続されており、外部出力端子を構成している。自立出力部101は、図1に示す切替器410に接続されてインバータ163からの出力電力を切替器410に供給するようになっている。
自立電源リレー14は、インバータ163からの出力電力が励磁コイルに供給されると、インバータ163からの出力電力を電源回路12およびバッテリ充電回路162に供給し、かつ、制御部11のインバータ出力確認ポートが導通するように構成されている。ここで、制御部11は、インバータ出力確認ポートが導通し、インバータ出力信号を受信すると、インバータ163から出力電力が出力されていることを認識することができる。
具体的には、インバータ163の出力側(交流側)は、自立電源リレー14における3つのA接点(○)を介して、電源回路12の交流側と、始動トランス17の入力側と、入力電源リレー15(具体的には制御電源リレー15aおよび点火電源リレー15b)における励磁コイルと、バッテリ充電回路162の入力側とに接続されている。また、インバータ163の出力側は、自立出力部101に接続されている。さらに、インバータ163の出力側は、系統遮断リレー13における1つのB接点(●)を介して、自立電源リレー14における励磁コイルに接続されている。ここで、既述したように、系統入力部103が自立電源リレー14におけるB接点(●)を介して系統遮断リレー13における励磁コイルに接続されており、インバータ163の出力側が系統遮断リレー13におけるB接点(●)を介して自立電源リレー14における励磁コイルに接続されているが、このように接続された系統遮断リレー13と自立電源リレー14との間で構成される回路は、系統遮断リレー13および自立電源リレー14のうち、先に動作(励磁)した一方側のリレーが優先し、他方側のリレーの動作(励磁)を禁止する回路(いわゆるインターロック回路)を構成している。
また、制御部11のインバータ出力確認ポートは、自立電源リレー14における1つA接点(○)を介して接続されてインバータ出力信号の閉回路を構成している。
ここで、図示を省略したが、自立電源リレー14とインバータ163の出力側の自立電源リレー14側への分岐部との間には、横流防止用トランスが接続されており、自立出力部101とインバータ163の出力側の自立出力部101側への分岐部との間には、回路保護器(CP:Circuit Protector)が設けられている。
なお、自立運転時での回路動作に関与する回路構成におけるその他の回路構成は、既に説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
図4は、実施形態に係るエンジン駆動ヒートポンプ100の具体的な回路動作を示すタイムチャートである。
以上説明したエンジン駆動ヒートポンプ100では、系統電力供給時、停電時および自立運転時等において、自立運転スイッチ102、交流電力供給、直流電力供給、エンジン110、系統遮断リレー13、自立電源リレー14、バッテリリレー22、スタータリレー164、制御電源リレー15a、点火電源リレー15b、インバータ163および制御部11の運転モードは、図4に示すような動作状態となる。
ここで、停電時および自立運転時でのエンジン駆動ヒートポンプ100の回路動作について以下に説明し、系統電力供給時等でのエンジン駆動ヒートポンプ100の回路動作については説明を省略する。なお、系統電力供給時等でのエンジン駆動ヒートポンプ100の回路動作については、本出願人が出願した特願2013−193237号の明細書に記載している。
(停電時でのエンジン駆動ヒートポンプの回路動作)
エンジン駆動ヒートポンプ100は、系統Eが停電している状態からユーザにより自立運転スイッチ102がオンされると、エンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力がバッテリリレー22における励磁コイルに供給されてバッテリリレー22におけるA接点(○)が導通する。そうすると、エンジン駆動ヒートポンプ100は、エンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力が、バッテリリレー22における導通状態のA接点(○)と入力電源リレー15(具体的には制御電源リレー15aおよび点火電源リレー15b)における導通状態のB接点(●)とを介して制御部11の電源入力ポート(具体的には制御電源ポートおよび点火電源ポート)に供給され、さらに、バッテリリレー22における導通状態のA接点(○)を介して自立運転入力リレー23における励磁コイルに供給され、自立運転入力リレー23におけるA接点(○)が導通される。
これにより、制御部11は、エンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力が供給され、自立運転指示ポートが自立運転入力リレー23における導通状態のA接点(○)を介して導通することで自立運転信号を受信することができる。従って、制御部11は、作動状態となり、さらに、ユーザにより自立運転スイッチ102がオンされて自立運転が指示されていることを認識することができる。
そして、制御部11は、ユーザにより自立運転が指示されていることを認識すると、運転モードを自立運転モードに切り替え、ユーザからのヒートポンプ動作(この例では空調)の要求に関わらず、エンジン始動出力ポートから制御リレー24における励磁コイルにエンジン始動電力を所定時間供給し(具体的には、所定時間(例えば5秒間)の送信を所定間隔(例えば3秒間隔)で所定回数繰り返し)、エンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力を、制御リレー24におけるA接点(○)を介してスタータリレー164における励磁コイルに供給する。そうすると、スタータリレー164におけるA接点(○)が所定時間導通してスタータリレー164におけるA接点(○)を介してエンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力をエンジンスタータ140に供給し、これにより、エンジン110が始動し、ひいては発電機130が始動する。
また、エンジン駆動ヒートポンプ100は、発電機130からの出力電力が発電機コントローラ19を介してインバータ163の入力側に供給され、かつ、発電機130からの出力電力が発電機コントローラ19および内部機器用電力変換器20を介して内部機器21に供給される。ここで、エンジン駆動ヒートポンプ100は、発電機コントローラ19が作動し、発電機コントローラ19から発電電力が出力されると、発電機コントローラ19からの発電電力が内部機器用電力変換器20に供給されるようになっている。
(自立運転時でのエンジン駆動ヒートポンプの回路動作)
エンジン駆動ヒートポンプ100は、発電機130が起動した回路動作の状態において、制御部11は、発電機130の電圧確立後(所定電圧以上になった時或いは所定時間経過後)にインバータ出力指示ポートから出力指示信号をインバータ163の信号入力側に送信し、インバータ163を作動させると、インバータ163からの出力電力が系統遮断リレー13における導通状態のB接点(●)を介して自立電源リレー14における励磁コイルに供給されて自立電源リレー14におけるA接点(○)が導通する一方、自立電源リレー14におけるB接点(●)が非導通状態になる。そうすると、エンジン駆動ヒートポンプ100は、インバータ163からの出力電力が自立電源リレー14における導通状態のA接点(○)を介して、電源回路12の交流側と、始動トランス17の入力側と、入力電源リレー15(具体的には制御電源リレー15aおよび点火電源リレー15b)における励磁コイルと、バッテリ充電回路162の入力側とに供給され、入力電源リレー15(具体的には制御電源リレー15aおよび点火電源リレー15b)におけるA接点(○)が導通される一方、入力電源リレー15におけるB接点(●)が非導通状態とされる。
これにより、エンジン駆動ヒートポンプ100は、エンジン起動用バッテリ161からのバッテリ電力に代えて、インバータ163からの出力電力を、電源回路12と入力電源リレー15(具体的には制御電源リレー15aおよび点火電源リレー15b)における導通状態のA接点(○)とを介して制御部11の電源入力ポート(具体的には制御電源ポートおよび点火電源ポート)に供給することができる。また、エンジン駆動ヒートポンプ100は、インバータ163からの出力電力を、始動トランス17を介して整流回路18に供給し、バッテリ充電回路162を介してエンジン起動用バッテリ161に供給することができる。さらに、エンジン駆動ヒートポンプ100は、インバータ163からの出力電力を、自立出力部101を介してエンジン駆動ヒートポンプ100外(この例では自立運転切替装置400における切替器410(図1参照))に供給することができる。
<内部機器への電力供給タイミングについて>
ところで、エンジン駆動ヒートポンプ100において、停電状態から自立運転に移行するにあたって自立運転開始時での内部機器21への電力供給タイミングによっては、自立運転開始時での発電機130からの出力電力の起動が不安定になることがある。
そこで、本実施の形態に係るエンジン駆動ヒートポンプ100では、自立運転開始時での内部機器21への電力供給タイミングの動作構成を次のようにしている。ここで、自立運転開始時とは、エンジン110が起動して(すなわち発電機130から出力電力Paが出力して)(後述する図6のα1参照)インバータ163が作動し始めるまでの期間をいう。
図5は、エンジン駆動ヒートポンプ100におけるエンジン110、発電機130、制御部11、発電機コントローラ19、内部機器用電力変換器20、エンジン冷却水ポンプ211、室外ファン212およびインバータ163の制御構成を示すシステムブロック図である。また、図6は、エンジン駆動ヒートポンプ100における自立運転開始時での制御動作の一例を示すタイムチャートである。
本実施の形態に係るエンジン駆動ヒートポンプ100は、エンジン110の予め定めた所定の起動時期から予め定めた第1所定時間T1(図6参照)経過後に発電機130からの出力電力Paを出力制御して発電電力Pbを得る電力出力制御を開始し、電力出力制御の開始後の発電電圧Vbが予め定めた所定電圧Vb1(図6参照)以上を判定したときにエンジン冷却水ポンプ211を駆動し、エンジン冷却水ポンプ211の予め定めた所定の駆動時期から予め定めた第2所定時間T2(図6参照)経過後に室外ファン212を駆動し、室外ファン212の予め定めた所定の駆動時期から予め定めた第3所定時間T3(図6参照)経過後にインバータ163の出力制御を開始するようになっている。
なお、エンジン110の所定の起動時期は、エンジン110が起動した時点であってもよいし、エンジン110の回転数であるエンジン回転数Cがエンジン110の起動が完了する予め定めた所定の起動完了回転数C2になった起動完了の時点であってもよい。ここで、エンジン回転数Cは、エンジン110の単位時間当たりの回転数(回転速度)を意味する。また、エンジン冷却水ポンプ211の所定の駆動時期は、エンジン冷却水ポンプ211の駆動を制御部11が指示した時点であってもよいし、エンジン冷却水ポンプ211を駆動してエンジン冷却水ポンプ211の回転を制御部11が認識した時点であってもよい。また、室外ファン212の所定の駆動時期は、室外ファン212の駆動を制御部11が指示した時点であってもよいし、室外ファン212を駆動して室外ファン212の回転を制御部11が認識した時点であってもよい。
この例では、制御部11は、エンジン110の起動完了を検出(図6のα2参照)してから第1所定時間T1(例えば20秒)経過後に発電機130からの出力電力Paの出力制御を行う電力出力制御の開始を指示(図6のα5参照)し、電力出力制御の開始の指示後(具体的には発電機コントローラ19からの発電電力Pbを出力したことを示す発電出力信号の返信(図6のα6参照)後)に発電機130からの出力電力Paの整流後の発電電圧Vbが所定電圧Vb1(例えば300V)以上を判定したときにエンジン冷却水ポンプ211の駆動を指示(図6のα7参照)し、エンジン冷却水ポンプ211の駆動の指示から第2所定時間T2(例えば10秒)経過後に室外ファン212の駆動を指示(図6のα8参照)し、室外ファン212の駆動開始から(具体的には室外ファン212の回転を認識(図6のα9参照)してから)第3所定時間T3(例えば10秒)経過後にインバータ163の出力制御の開始を指示(図6のα10参照)する構成とされている。本実施の形態では、発電機130の駆動(図6のα1参照)に伴って出力電圧Va(具体的には三相交流)を整流しただけのDC電圧(出力制御されていない電圧)が発電機コントローラ19で発生している。なお、制御部11は、電力出力制御の開始の指示後(具体的には発電機コントローラ19からの発電電力Pbを出力したことを示す発電出力信号の返信(図6のα6参照)後)にエンジン回転数Cが所定回転数(例えば1000rpm:revolution per minute)以上を所定時間(例えば10秒)継続し、かつ、発電機130からの出力電力Paの整流後の発電電圧Vbが所定電圧Vb1(例えば300V)以上を判定したときにエンジン冷却水ポンプ211の駆動を指示してもよい。
本実施の形態では、制御部11は、エンジン110の起動開始を検出(図6のα1参照)できると共にエンジン110の起動完了を検出(図6のα2参照)できるようになっている。
詳しくは、エンジン駆動ヒートポンプ100は、エンジン回転数Cを検知する回転数検知器40(図5参照)をさらに備えている。回転数検知器40は、制御部11の入力系に接続されている。制御部11は、回転数検知器40によりエンジン回転数Cを検出することで、発電時にエンジン回転数Cが発電機130による発電電力Pb(具体的には発電機コントローラ19から発電電力Pb)を供給することが可能な発電回転数C1(例えば2000rpm)になるようにエンジン110を制御する構成とされている。なお、制御部11によりエンジン110に指令するエンジン回転数Cの制御構成は、従来公知のものと同様であり、ここでは説明を省略する。
かかる構成により、制御部11は、回転数検知器40によりエンジン110が回転したこと計測することで、エンジン110の起動開始を検出(図6のα1参照)できるようになっており、エンジン110の起動が完了する予め定めた所定の起動完了回転数C2(例えば800rpm)を計測することで、エンジン110の起動完了を検出(図6のα2参照)できるようになっている。
本実施の形態では、発電機コントローラ19は、エンジン回転数Cが発電機130から予め定めた所定電力を供給するのに必要な最低回転数以上となって発電機130からの出力電力Paが所定電力以上になり、発電機130からの出力電圧Vaが所定の動作可能電圧Va1以上になると(図6のα3参照)、発電電力Pbを出力可能な動作可能状態となって制御部11と通信できるようになる。そうすると、発電機コントローラ19は、制御部11と通信するための初期化(図6のα4参照)を行う。その結果、制御部11は、発電機コントローラ19が発電電力Pbを出力可能な動作可能状態になったことを認識する。
詳しくは、発電機コントローラ19の信号通信ポートは、内部機器用電力変換器20の信号通信ポートを介して制御部11の信号通信ポートに接続されている(図5参照)。発電機コントローラ19は、発電機コントローラ19が動作可能になったことを示す動作可能認識信号を制御部11に送信するようになっている。これにより、制御部11は、発電機コントローラ19から内部機器用電力変換器20を介して得られた動作可能認識信号により、発電機コントローラ19が発電電力Pbを出力可能な動作可能状態になったか否か(つまり制御部11と通信可能になったか否か)を認識できるようになっている。
本実施の形態では、発電機コントローラ19は、発電電力Pbを出力可能な動作可能状態であっても、制御部11からの指示がないと、発電電力Pbを電力出力制御しないようになっている。すなわち、発電機コントローラ19は、制御部11からの指示により、電力出力制御された発電電力Pbを出力する。
詳しくは、制御部11は、エンジン110の起動完了を検出(図6のα2参照)してから第1所定時間T1(例えば20秒)経過後に、発電機コントローラ19を用いて発電機130からの出力電力Paを出力制御して発電電力Pbを得る電力出力制御の開始を指示(図6のα5参照)することにより、発電機コントローラ19から発電電力Pbを出力させる。この例では、発電機コントローラ19は、制御部11からの電力出力制御の開始の指示により、発電機130からの出力電圧Vaを発電電圧Vbに変換して所定の直流電圧Vb2(例えば330V)に維持する。ここで、第1所定時間T1は、例えば、エンジン回転数Cが発電回転数C1になり、発電機コントローラ19が発電電力Pbを出力可能な動作可能状態となるのに十分な時間とすることができる。
本実施の形態では、制御部11は、電力出力制御の開始の指示(図6のα5参照)後(具体的には発電機コントローラ19からの発電電力Pbを出力したことを示す発電出力信号の返信(図6のα6参照)後)に発電機130からの出力電力Paの発電機コントローラ19による整流後の発電電圧Vbが所定電圧Vb1(例えば300V)以上を判定したときに、内部機器21であるエンジン冷却水ポンプ211の駆動を指示(図6のα7参照)するようになっている。ここで、所定電圧Vb1は、例えば、エンジン冷却水ポンプ211(さらには室外ファン212)を駆動させるのに十分な電圧とすることができる。
詳しくは、発電機コントローラ19は、発電電力Pbを出力すると、発電電力Pbを出力したことを示す発電出力信号を制御部11に返信(図6のα6参照)する。そうすると、制御部11は、発電機コントローラ19が発電電力Pbを出力したことを認識する。
内部機器用電力変換器20の信号通信ポートは、制御部11の信号通信ポートに接続されている。内部機器用電力変換器20は、発電機コントローラ19から供給された発電電圧Vbを計測して発電電圧Vbを示す発電電圧認識信号を制御部11に送信するようになっている。これにより、制御部11は、発電機コントローラ19からの発電電圧認識信号により、発電機コントローラ19からの発電電圧Vbを検出できるようになっている。
制御部11は、内部機器用電力変換器20と通信して発電機コントローラ19から供給された発電電圧Vbを検出することで、発電機130からの出力電力Paの発電機コントローラ19による整流後の発電電圧Vbを判定するようになっている。なお、エンジン駆動ヒートポンプ100は、制御部11の入力系に接続されて発電機コントローラ19からの発電電圧Vbを測定する発電電圧測定器をさらに備え、該発電電圧測定器により制御部11が発電機コントローラ19からの発電電圧Vbを測定することで、発電機130からの出力電力Paの発電機コントローラ19による整流後の発電電圧Vbを判定するようになっていてもよい。
内部機器用電力変換器20は、制御部11の指示の下にエンジン冷却水ポンプ211への電力供給の有無を切り替えることができるようになっている。内部機器用電力変換器20は、制御部11から駆動電力を供給する指示がなされると、エンジン冷却水ポンプ211に冷却水ポンプ用駆動電力Pcを供給する一方、制御部11から駆動電力を供給しない指示がなされると、エンジン冷却水ポンプ211への冷却水ポンプ用駆動電力Pcの供給を遮断するように構成されている。
本実施の形態では、制御部11は、エンジン冷却水ポンプ211の駆動の指示(図6のα7参照)から第2所定時間T2(例えば10秒)経過後に、内部機器21である室外ファン212の駆動を指示(図6のα8参照)するようになっている。ここで、第2所定時間T2は、例えば、エンジン冷却水ポンプ211の駆動後の発電機コントローラ19からの発電電力Pbが安定するのに十分な時間とすることができる。
また、内部機器用電力変換器20は、制御部11の指示の下に室外ファン212への電力供給の有無を切り替えることができるようになっている。内部機器用電力変換器20は、制御部11から駆動電力を供給する指示がなされると、室外ファン212に室外ファン用駆動電力Pdを供給する一方、制御部11から駆動電力を供給しない指示がなされると、室外ファン212への室外ファン用駆動電力Pdの供給を遮断するように構成されている。
本実施の形態では、制御部11は、室外ファン212の駆動開始から(具体的には室外ファン212の回転を認識(図6のα9参照)してから)第3所定時間T3(例えば10秒)経過後に、インバータ163の出力制御の開始を指示(図6のα10参照)するようになっている。ここで、第3所定時間T3は、例えば、室外ファン212の駆動後の発電機コントローラ19からの発電電力Pbが安定するのに十分な時間とすることができる。なお、室外ファン212が複数ある場合は、制御部11は、少なくとも一つの室外ファン212の回転を認識してから第3所定時間T3経過後に、インバータ163の出力制御の開始を指示することができる。
詳しくは、内部機器用電力変換器20は、室外ファン212の回転数を検出し、検出した室外ファン212の回転数を制御部11に応答する機能を有している。具体的には、内部機器用電力変換器20は、室外ファン212の回転数を計測して室外ファン212の回転数を示す室外ファン回転数認識信号を制御部11に送信するようになっている。制御部11は、内部機器用電力変換器20から得られた室外ファン回転数認識信号により、室外ファン212の回転数(つまり室外ファン212が駆動されて回転したか否か)を検出できるようになっている。これにより、制御部11は、室外ファン212が駆動して室外ファン212が回転したことを認識(図6のα9参照)することができる。ここで、室外ファン212の回転数は、室外ファン212の単位時間当たりの回転数(回転速度)を意味する。
なお、本実施の形態では、制御部11は、エンジン冷却水ポンプ211の駆動の指示(図6のα7参照)から第2所定時間T2経過後に室外ファン212の駆動を指示(図6のα8参照)するようになっているが、エンジン冷却水ポンプ211の駆動開始から(具体的にはエンジン冷却水ポンプ211の回転を認識してから)第2所定時間T2経過後に室外ファン212の駆動を指示(図6のα8参照)するようになっていてもよい。
この場合、エンジン駆動ヒートポンプ100を次のような構成とすることができる。すなわち、内部機器用電力変換器20は、エンジン冷却水ポンプ211の回転数を検出し、検出したエンジン冷却水ポンプ211の回転数を制御部11に応答する機能を有している。具体的には、内部機器用電力変換器20は、エンジン冷却水ポンプ211の回転数を計測してエンジン冷却水ポンプ211の回転数を示す冷却水ポンプ回転数認識信号を制御部11に送信するようになっている。制御部11は、内部機器用電力変換器20から得られた冷却水ポンプ回転数認識信号により、エンジン冷却水ポンプ211の回転数(つまりエンジン冷却水ポンプ211が駆動されて回転したか否か)を検出できるようになっている。これにより、制御部11は、エンジン冷却水ポンプ211が駆動してエンジン冷却水ポンプ211が回転したことを認識することができる。ここで、エンジン冷却水ポンプ211の回転数は、エンジン冷却水ポンプ211の単位時間当たりの回転数(回転速度)を意味する。
また、制御部11は、インバータ出力指示ポートからインバータ163の出力を指示する(インバータ163を動作させる)出力指示信号をインバータ163の信号入力側に入力することで、インバータ163を作動させる一方、出力指示信号をインバータ163の信号入力側に入力しないことで、インバータ163を作動させないようになっている。
(本実施の形態について)
以上説明したように、本実施の形態に係るエンジン駆動ヒートポンプ100によれば、エンジン110の所定の起動時期から第1所定時間T1(例えば20秒)経過後に発電機130からの出力電力Paを出力制御して発電電力Pbを得る電力出力制御を開始し、電力出力制御の開始後の発電電圧Vbが所定電圧Vb1(例えば300V)以上を判定したときにエンジン冷却水ポンプ211を駆動し、エンジン冷却水ポンプ211の所定の駆動時期から第2所定時間T2(例えば10秒)経過後に室外ファン212を駆動し、室外ファン212の所定の駆動時期から第3所定時間T3(例えば10秒)経過後にインバータ163の出力制御を開始するので、自立運転開始時において発電機130による発電電力Pbによって駆動されるエンジン冷却水ポンプ211および室外ファン212の内部機器21への電力供給タイミングの動作構成を提示することができる。このことは、例えば、内部機器21の中で負荷電力が比較的大きいエンジン冷却水ポンプ211および室外ファン212を自立運転開始時に一度に起動すると支障をきたす(例えば自立運転開始時での発電機130からの出力電力Paの起動が不安定になる)程度に定格容量が小さい発電機130を用いた場合に特に有効である。しかも、内部機器21としてエンジン冷却水ポンプ211および室外ファン212を順番に駆動するので、自立運転開始時での発電初期の消費電力を抑えることができ、それだけ自立運転開始時での発電機130からの出力電力Paの起動を安定化させることができる。
本実施の形態において、エンジン冷却水ポンプ211の定格消費電力を室外ファン212の定格消費電力よりも小さくすることが好ましい。このように、エンジン冷却水ポンプ211の定格消費電力を室外ファン212の定格消費電力よりも小さくすることで、内部機器21であるエンジン冷却水ポンプ211および室外ファン212のうちで定格消費電力の小さい方のエンジン冷却水ポンプ211から駆動することができ、これにより、自立運転開始時での発電機130からの出力電力Paの起動をより一層安定化させることができる。
本実施の形態において、制御部11は、圧縮機120を運転しないで発電機130を駆動する場合は、圧縮機120を運転して発電機130を駆動する場合と対比して予め設定した室外ファン212の回転数の上限値である室外ファン212の上限回転数が小さくなるように室外ファン212を作動制御することが好ましい。このように、圧縮機120を運転しないで発電機130を駆動する場合に、圧縮機120を運転して発電機130を駆動する場合と対比して室外ファン212の上限回転数を小さくすることで、圧縮機120を運転しないで、すなわち、ヒートポンプ動作(この例では空調運転)をしないで発電機130を駆動する場合に、室外ファン212の消費電力を抑えることができ、それだけ自立運転開始時での電力負荷への電力供給余力を増加させることができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
11 制御部
12 電源回路
13 系統遮断リレー
14 自立電源リレー
15 入力電源リレー
15a 制御電源リレー
15b 点火電源リレー
17 始動トランス
18 整流回路
19 発電機コントローラ
20 内部機器用電力変換器
21 内部機器
22 バッテリリレー
23 自立運転入力リレー
24 制御リレー
40 回転数検知器
100 エンジン駆動ヒートポンプ
101 自立出力部
102 自立運転スイッチ
103 系統入力部
110 エンジン
120 圧縮機
121 電磁クラッチ
130 発電機
140 エンジンスタータ
150 本体パッケージ
160 自立運転用電源装置
161 エンジン起動用バッテリ
162 バッテリ充電回路
163 インバータ
164 スタータリレー
211 エンジン冷却水ポンプ
212 室外ファン
500 熱交換システム
C エンジン回転数
C1 発電回転数
C2 起動完了回転数
Pa 出力電力
Pb 発電電力
Pc 冷却水ポンプ用駆動電力
Pd 室外ファン用駆動電力
T1 第1所定時間
T2 第2所定時間
T3 第3所定時間
Va 出力電圧
Va1 動作可能電圧
Vb 発電電圧
Vb1 所定電圧
Vb2 直流電圧

Claims (3)

  1. エンジンと、前記エンジンで駆動される圧縮機と、前記圧縮機により吸入・吐出される冷媒を流す冷媒回路と、前記エンジンで駆動される発電機とを備えるエンジン駆動ヒートポンプであって、
    前記発電機による発電電力によって駆動される室外ファンおよびエンジン冷却水ポンプと、前記エンジンを起動するエンジン起動用バッテリと、前記エンジン起動用バッテリを充電するバッテリ充電回路と、前記発電機からの出力電力を所定電圧・所定周波数に変換するインバータとを備え、
    前記エンジンの所定の起動時期から第1所定時間経過後に前記発電機からの出力電力を出力制御して前記発電電力を得る電力出力制御を開始し、前記電力出力制御の開始後の発電電圧が所定電圧以上を判定したときに前記エンジン冷却水ポンプを駆動し、前記エンジン冷却水ポンプの所定の駆動時期から第2所定時間経過後に前記室外ファンを駆動し、前記室外ファンの所定の駆動時期から第3所定時間経過後に前記インバータの出力制御を開始する構成とされており、
    前記エンジン冷却水ポンプの定格消費電力が前記室外ファンの定格消費電力よりも小さいことを特徴とするエンジン駆動ヒートポンプ。
  2. 請求項1に記載のエンジン駆動ヒートポンプであって、
    前記圧縮機を運転しないで前記発電機を駆動する場合は、前記圧縮機を運転して前記発電機を駆動する場合と対比して前記室外ファンの上限回転数を小さくすることを特徴とするエンジン駆動ヒートポンプ。
  3. エンジンと、前記エンジンで駆動される圧縮機と、前記圧縮機により吸入・吐出される冷媒を流す冷媒回路と、前記エンジンで駆動される発電機とを備えるエンジン駆動ヒートポンプであって、
    前記発電機による発電電力によって駆動される室外ファンおよびエンジン冷却水ポンプと、前記エンジンを起動するエンジン起動用バッテリと、前記エンジン起動用バッテリを充電するバッテリ充電回路と、前記発電機からの出力電力を所定電圧・所定周波数に変換するインバータとを備え、
    前記エンジンの所定の起動時期から第1所定時間経過後に前記発電機からの出力電力を出力制御して前記発電電力を得る電力出力制御を開始し、前記電力出力制御の開始後の発電電圧が所定電圧以上を判定したときに前記エンジン冷却水ポンプを駆動し、前記エンジン冷却水ポンプの所定の駆動時期から第2所定時間経過後に前記室外ファンを駆動し、前記室外ファンの所定の駆動時期から第3所定時間経過後に前記インバータの出力制御を開始する構成とされており、
    前記圧縮機を運転しないで前記発電機を駆動する場合は、前記圧縮機を運転して前記発電機を駆動する場合と対比して前記室外ファンの上限回転数を小さくすることを特徴とするエンジン駆動ヒートポンプ。
JP2013272908A 2013-12-27 2013-12-27 エンジン駆動ヒートポンプ Active JP6129070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272908A JP6129070B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 エンジン駆動ヒートポンプ
US14/561,704 US10047993B2 (en) 2013-12-27 2014-12-05 Engine driven heat pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272908A JP6129070B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 エンジン駆動ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127609A JP2015127609A (ja) 2015-07-09
JP6129070B2 true JP6129070B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53481280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272908A Active JP6129070B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 エンジン駆動ヒートポンプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10047993B2 (ja)
JP (1) JP6129070B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10208991B2 (en) * 2011-12-14 2019-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device, and air conditioner, heat pump water heater, refrigerator and freezing machine including heat pump device
JP6654594B2 (ja) * 2017-03-16 2020-02-26 ヤンマー株式会社 エンジンシステム
CN109668356B (zh) * 2018-12-18 2021-01-19 广东芬尼克兹节能设备有限公司 一种热泵机组的除霜控制方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257238A (en) * 1979-09-28 1981-03-24 Borg-Warner Corporation Microcomputer control for an inverter-driven heat pump
US4991400A (en) * 1990-02-23 1991-02-12 Gas Research Institute Engine driven heat pump with auxiliary generator
US5996367A (en) * 1993-11-01 1999-12-07 Gas Research Institute Heat pump and air conditioning system compressor unloading method and apparatus
FR2781197B1 (fr) * 1998-07-17 2000-09-22 Eurocopter France Mode de fonctionnement d'une installation de climatisation d'une cabine ou cockpit d'helicoptere
JP2004215327A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Yanmar Co Ltd インバータレス方式の自家発電システムの付属機器類の電力供給方法及びインバータレス方式の自家発電システムの付属機器類の電力供給装置
JP4165281B2 (ja) * 2003-04-10 2008-10-15 アイシン精機株式会社 発電機能付きのエンジン駆動式空気調和装置
JP4682558B2 (ja) * 2004-08-27 2011-05-11 アイシン精機株式会社 ハイブリッド駆動ヒートポンプ式空調装置
JP2007107390A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5016894B2 (ja) * 2006-10-25 2012-09-05 三洋電機株式会社 空調・発電装置及びその制御方法
JP4306782B2 (ja) * 2007-11-21 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却制御装置および冷却制御方法
US8333172B2 (en) * 2008-12-23 2012-12-18 Caterpillar Inc. Cooling system
JP2011043268A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Osaka Gas Co Ltd ヒートポンプシステム
CN102191991A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 株式会社电装 用于发动机冷却系统的控制器
JP5628736B2 (ja) * 2011-04-27 2014-11-19 大阪瓦斯株式会社 発電・空調装置の起動方法、及び、発電・空調装置の起動装置
JP6070271B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-01 アイシン精機株式会社 エンジン駆動式空調装置
JP6072657B2 (ja) 2013-09-18 2017-02-01 ヤンマー株式会社 エンジン駆動ヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015127609A (ja) 2015-07-09
US20150184904A1 (en) 2015-07-02
US10047993B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628737B2 (ja) 空調システムの起動方法、及び、空調システムの起動装置
US20060202559A1 (en) Power unit
JP5016894B2 (ja) 空調・発電装置及びその制御方法
WO2013099277A1 (ja) 空気調和装置
JP5628736B2 (ja) 発電・空調装置の起動方法、及び、発電・空調装置の起動装置
JP2008249264A (ja) 空気調和装置
JP6072673B2 (ja) エンジン駆動ヒートポンプ
JP6129070B2 (ja) エンジン駆動ヒートポンプ
JP5049161B2 (ja) コージェネレーション装置
US9644870B2 (en) Engine driven heat pump
US8489248B2 (en) Portable backup power system
KR101593296B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP6181553B2 (ja) エンジン駆動ヒートポンプ
JP5027543B2 (ja) 空気調和システム
JP4570127B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP6139218B2 (ja) 空気調和システム
JP2009264681A (ja) 空調装置及び発電装置
JP2009264678A (ja) 空調装置及び空調装置の点検方法
JP6569080B2 (ja) 燃料電池システム
JP6334213B2 (ja) 空気調和装置
JP2009216260A (ja) 空調・発電システム
JP6201354B2 (ja) 空気調和装置
US11588427B2 (en) Motor drive device and air conditioner
JP6097618B2 (ja) 空気調和システム
JP2005354760A (ja) ハイブリッドコンプレッサ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350