JP6097618B2 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP6097618B2
JP6097618B2 JP2013072816A JP2013072816A JP6097618B2 JP 6097618 B2 JP6097618 B2 JP 6097618B2 JP 2013072816 A JP2013072816 A JP 2013072816A JP 2013072816 A JP2013072816 A JP 2013072816A JP 6097618 B2 JP6097618 B2 JP 6097618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
self
outdoor unit
gas engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013072816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014197956A (ja
Inventor
金井 弘
弘 金井
大畑 正
正 大畑
幸久 角田
幸久 角田
祥史 山下
祥史 山下
村上 高
高 村上
優磨 古橋
優磨 古橋
典弘 國松
典弘 國松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013072816A priority Critical patent/JP6097618B2/ja
Publication of JP2014197956A publication Critical patent/JP2014197956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097618B2 publication Critical patent/JP6097618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、停電時に発電機の発電電力を負荷に供給する空気調和システムに関する。
従来、空気調和システムには、商用電源からの電力供給が停止されている停電時であっても駆動できるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載される発電機能付きエンジン駆動式ヒートポンプ装置では、発電機の発電電力と商用電源からの電力をそれぞれ直流電力に変換し、合流させた状態でインバータにより交流電流に変換し、室外ファン、室内ファン及びその他の電力負荷に供給可能に構成するとともに、発電電力を蓄電する蓄電手段を備え、停電時でも蓄電手段からの電力によって始動し、空調運転を行うようにしている。
特開2009−236417号公報
ところで、商用電源の停電時に、発電機の発電電力によって室外ファン、室内ファン及びその他の電力負荷を駆動する運転(以下、自立運転という)を行う構成では、停電が終了した場合に自立運転を速やかに停止することが望ましい。
このため、ユーザーが停電の復帰を確認して手動で自立運転を停止させる構成、または、復電を検知する回路を別途設け、復電が検知されると自動的に停止させる構成が想定される。
しかし、ユーザーによる手動操作の場合、ユーザーが停止操作を忘れてしまうと、長時間自立運転が継続してしまい、経済性が悪化する場合が多い。また、復電検知回路を設けると、回路構成が煩雑になるとともに部品コストがかかる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、簡単かつ低コストの回路構成で自立運転を停止できる空気調和システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、圧縮機、室外熱交換器を有する室外ユニット、及び、室内熱交換器を有する室内ユニットを有し、前記室外ユニットが、前記圧縮機を駆動するガスエンジン、前記ガスエンジンで駆動される発電機、及び、前記発電機の発電電力を商用系統に出力する系統連系インバータを備えた空気調和システムにおいて、
前記商用系統と前記発電電力の系統とを切り替える電源切替盤を備え、この電源切替盤に前記室内ユニットを含む負荷を接続し、前記室外ユニットは、停電時に操作する自立運転スイッチと、停電時に前記ガスエンジンを始動するバッテリーと、運転制御手段と、を備え、停電時に自立運転スイッチが投入されると、前記運転制御手段は、前記バッテリーの電力で前記ガスエンジンを始動し、前記電源切替盤を前記発電電力の系統側に切り替えるとともに、前記ガスエンジンの駆動で前記発電機を発電させ、前記発電電力で前記室外ユニット、及び、前記電源切替盤に接続された前記負荷の自立運転を可能とし、予め定められた所定時間が経過した場合、当該運転制御手段は、前記発電を含む前記自立運転を停止するとともに、前記電源切替盤を前記商用系統側に切り替え、前記商用系統に前記負荷を接続することを特徴とする。
この構成において、前記運転制御手段は、前記自立運転が停止した場合に、前記電源切替盤を前記発電電力の系統から前記商用系統に切り替えても良い。
また、前記自立運転スイッチが手動で解除されると、前記運転制御手段は、前記室外ユニットの稼働を許可する構成としても良い。
本発明によれば、前記商用系統と前記発電電力の系統とを切り替える電源切替盤を備え、この電源切替盤に前記室内ユニットを含む負荷を接続し、前記商用系統の停電時には、予め定められた所定時間だけ、前記発電電力により前記室外ユニット、及び、前記電源切替盤に接続された前記負荷の自立運転を可能とし、前記所定時間が経過した場合、当該自立運転を停止する運転制御手段を備えたため、簡単かつ低コストの回路構成で自立運転を停止することができる。特に、計画停電のように、停電時間が予め分かっている場合にはより有効である。
また、室外ユニットは、停電時に操作する自立運転スイッチと、停電時にガスエンジンを始動するバッテリーと、運転制御手段と、を備え、停電時に自立運転スイッチが投入されると、運転制御手段は、バッテリーの電力でガスエンジンを始動し、電源切替盤を発電電力の系統側に切り替えるとともに、ガスエンジンの駆動で発電機を発電させ、発電電力で室外ユニット、及び、電源切替盤に接続された負荷の自立運転を可能とし、予め定められた所定時間が経過した場合、当該運転制御手段は、発電を含む自立運転を停止するとともに、電源切替盤を商用系統側に切り替え、商用系統に負荷を接続するため、自立運転スイッチを投入するだけで、ユーザーの意思に応じて確実に且つ簡単に自立運転を開始できるとともに、自立運転継続時間が経過した際には、自立運転を確実に停止して商用系統の電力による運転にスムーズに移行できる。
本発明の実施の形態に係る空気調和システムを示す回路図である。 通常運転時の空気調和システムの電力系統を模式的に示す図である。 商用系統の電力供給が断たれた直後における電力の供給を示す模式図である。 自立運転時の電力の供給を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら以下に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和システムを示す回路図である。
空気調和システム1は、ビルや学校等の施設に設置されるシステムであり、室外ユニット2と室内ユニット3とを有している。室外ユニット2と室内ユニット3とは、液管4a及びガス管4bからなるユニット間配管4で接続され、これによって空調運転を行うための冷凍サイクル回路が構成される。室外ユニット2には、ガスエンジン10(エンジン)と、このガスエンジン10の駆動力により発電を行う発電機11と、ガスエンジン10の駆動力により冷媒を圧縮する圧縮機12とが収容されている。このガスエンジン10は、燃料調整弁7を経て供給されるガスなどの燃料と、スロットル弁8を経て供給される空気との混合気を燃焼させて駆動力を発生する。
室内ユニット3は、複数の室内ユニット3a,3b,3c(室内機)を備えて構成される。本実施形態では、3台の室内ユニット3a〜3cが接続された場合を例に説明するが、室内ユニット3の台数は設置場所に応じて適宜に増減される。これら室内ユニット3a〜3cには、室内ユニット3a〜3cを操作するためのリモコン5がそれぞれ設けられており、各室内ユニット3a〜3cに電力が供給されている場合、ユーザーによるリモコン操作に応じて個別に運転/運転停止等の操作が可能である。なお、図1では、電力が供給される線を太線で示している。
圧縮機12は、容量が異なる大及び小の圧縮機12a,12bで構成され、2台が並列に、ガスエンジン10に対し、それぞれ電磁クラッチ14a,14bを介して接続されている。電磁クラッチ14a,14bによって圧縮機12a,12bとガスエンジン10との接続が切り替えられることで、空調の負荷に応じて圧縮機12a,12bの駆動が制御される。これら圧縮機12a,12bの吐出管12cは、プレート式熱交換器31、四方弁15、室外熱交換器17の順に接続され、この室外熱交換器17には、液管4aを介して、各室内ユニット3の膨張弁19a,19b,19c、及び、室内熱交換器21a,21b,21cが接続され、室内熱交換器21a,21b,21cには、ガス管4bを介して、四方弁15が接続され、この四方弁15には、圧縮機12a,12bが接続されている。室内熱交換器21a,21b,21cには、直流モーターによって駆動される送風機6a,6b,6c(室内送風機)がそれぞれ設けられている。
また、圧縮機12a,12bの吐出管12c及び吸込管12dが、バイパス管18で接続され、このバイパス管18に、アンロード用のバイパス弁20が接続されている。本構成では、上記した各機器を備えて冷媒回路が形成されている。
圧縮機12a,12bが駆動されると、四方弁15の切り替え状態が暖房切り替えであれば、図1に実線の矢印で示すように、圧縮機12a,12b(いずれか一方の圧縮機12a,12bの場合も含む)、四方弁15、室内熱交換器21a,21b,21c、膨張弁19a,19b,19c、室外熱交換器17の順に冷媒が循環し、室内熱交換器21a,21b,21cでの冷媒凝縮熱により室内が暖房される。これとは反対に、四方弁15が冷房切り替えであれば、図1に破線の矢印で示すように、圧縮機12a,12b、四方弁15、室外熱交換器17、膨張弁19a,19b,19c、室内熱交換器21a,21b,21cの順に冷媒が循環し、この室内熱交換器21a,21b,21cでの冷媒蒸発熱により室内が冷房される。
なお、室内ユニット3a〜3cは並列接続されるため、各室内ユニット3a〜3cへ個別に冷媒を供給することができ、各室内ユニット3a〜3cを各々独立して運転することが可能である。
次に、ガスエンジン10の冷却装置について説明する。
このガスエンジン10は水冷式であり、このガスエンジン10のウォータージャケットを循環した冷却水は、第1の三方弁22、逆潮流ヒータ23及び第2の三方弁24を経て、ラジエータ25に供給される。このラジエータ25は、室外熱交換器17と併設されており、これらは同一の送風機26により送られる空気によって空冷され、このラジエータ25を経た冷却水は、冷却水ポンプ27、排ガス熱交換器29の順に流れて、ガスエンジン10のウォータージャケットに戻される。
排ガス熱交換器29には、ガスエンジン10の排気ガスが通され、この排気ガスは、排気トップ30を経て、室外ユニット2の外に排出される。
上述した第1の三方弁22は冷却水温度で自動的に切り替えられる。すなわち、冷却水温度が所定温度よりも低い場合、ガスエンジン10のウォータージャケットからの冷却水を、ラジエータ25をバイパスさせ、直接、冷却水ポンプ27、排ガス熱交換器29に導いて、上記ウォータージャケットに戻す。
第2の三方弁24は、例えば暖房運転時に切り替えられ、冷却水を、ラジエータ25をバイパスさせ、プレート式熱交換器31を経て、冷却水ポンプ27、排ガス熱交換器29の順に流れ、ウォータージャケットに戻される。
次に、電力系統について説明する。図2は、空気調和システム1の電力系統を模式的に示している。なお、図2は、電力が流れる線を実線で示し、電力が流れない線を破線で示している。
図1及び図2に示すように、本実施の形態の空気調和システム1では、発電機11を、電力会社の電力系統である商用系統36(商用電源とも称する)に系統連系することにより、発電機11の発電電力を、商用系統36の電力とともに、室外ユニット2、室内ユニット3及び他の電力負荷38に供給することができる。
この場合、室外ユニット2及び室内ユニット3は、空気調和システム1の自己消費(自己電力消費)の電力負荷に相当しており、他の電力負荷38は、空気調和に関係しない電力負荷(非空調装置)に相当しており、これらの電力負荷が需要家負荷を構成している。他の電力負荷38は、設置場所やユーザーの希望に応じて適宜に接続される需要家負荷であり、以下、「他の需要家負荷」38と表記する。本実施形態の他の需要家負荷38は、室内を照らす照明装置となっている。
なお、需要家負荷は上記のものに限定されるものではなく、例えば、更に別の電力負荷を接続するように構成しても良い。
商用系統36は、商用電源線(いわゆる電灯線)である上流側給電ライン51aを介して室外ユニット2内の電源切替盤52に接続されており、この商用系統36と電源切替盤52との間には、商用系統36側から順に電力検出器43とブレーカ37が設けられている。
電源切替盤52は、上流側給電ライン51aが接続される第1端子52a(通常運転用端子)と、発電機11の発電電力が供給される後述する電源線34bが接続される第2端子52b(自立運転用端子)と、室内ユニット3及び他の需要家負荷38等が接続される下流側給電ライン51bが接続される第3端子52c(給電用端子)とを備え、配線58を介して、室外側コントローラ39の制御の下、第3端子52cの接続先を、第1端子52aと第2端子52bとのいずれか一方に切り替えるスイッチ回路として機能する。
このため、第3端子52cと第1端子52aとを接続することにより、商用系統36から商用電力(本実施形態では200Vの交流電力)を下流側給電ライン51bに供給することができ、第3端子52cと第2端子52bとを接続することにより、発電機11の発電電力を下流側給電ライン51bに供給することができる。
つまり、電源切替盤52は、下流側給電ライン51bへの電力源を、商用系統36と発電電力の系統(発電系統)との間で切り替える切替手段として機能する。この下流側給電ライン51bに供給された電力は、電源線41を介して室外側コントローラ39にも供給され、この電力により圧縮機12や送風機26等を駆動可能に構成されている。
このように、この空気調和システム1では、商用系統36と発電電力の系統とを切り替える電源切替盤52を備え、この電源切替盤52に、室外ユニット2、室内ユニット3及び他の需要家負荷38を接続することによって、商用系統36及び室外ユニット2の発電機11から供給される電力を利用して、室外ユニット2、室内ユニット3及び他の需要家負荷38を駆動する通常運転と、商用系統36から切り離して発電機11の発電電力によって室外ユニット2、室内ユニット3及び他の需要家負荷38を駆動する自立運転と、を選択的に行うことができる。
次いで、発電電力の系統について説明する。
発電機11の発電電力は、電力線32を介して系統連系インバータ33に出力される。系統連系インバータ33は、発電機11の発電電力である三相交流電力を、AC/DCコンバータを介して、直流電力に変換した後、200Vの交流の電力に再度変換して電源線34(発電電力出力線)に出力する。
この電源線34は、系統連系用の電源線34aと、自立運転用の電源線34bとに分岐し、系統連系用の電源線34aは、室外側コントローラ39を含む室外ユニット2に電力を供給する電源線41を介して下流側給電ライン51bに接続される。また、図1に示すように、系統連系用の電源線34aと下流側給電ライン51bとの間には、漏電時に遮断される漏電ブレーカ34Xが配設されている。
なお、発電電力の一部は、図2に示す電源線47bを介してバッテリー49に供給され、バッテリー49に発電電力が蓄電されるように構成されている。
自立運転用の電源線34bは、上述した電源切替盤52の第2端子52bに接続されている。このため、上述したように、電源切替盤52の第2端子52bと第3端子52cとが接続されることによって、電源切替盤52を介して発電電力を下流側給電ライン51bに直接供給させることができる。
ここで、自立運転用の電源線34bには、当該電源線34bに発電電力を流す際にオンにされる自立用リレー34cが設けられており、系統連系用の電源線34aにも、当該電源線34aに発電電力を流す際にオンにされる連系用リレー34dが設けられている。
系統連系インバータ33は、室外ユニット2の室外側コントローラ39に、通信線40を介して通信可能に接続されるとともに、電力が逆潮流しないように、上述した逆潮流ヒータ23に適宜に電力を供給する。
室外側コントローラ39は、系統連系用の電源線34aを介して発電電力が供給可能な構成に加え、商用系統36から電源線41を介して動作電源を得ることができ、通信線42を介して各室内ユニット3の室内側コントローラに通信可能に接続されている。
この室外側コントローラ39は、電源線54を介してバッテリー49の電力が直接供給される自立制御部39aと、制御プログラム等の各種データを記憶する記憶部39bとを備えている。
また、室外側コントローラ39は、商用系統36及び室外ユニット2の発電機11から供給される電力で室外ユニット2、室内ユニット3及び他の需要家負荷38を駆動する通常運転を行う通常運転モードと、停電時等に商用系統36から切り離されて発電機11の発電電力によって室外ユニット2、室内ユニット3及び他の需要家負荷38を駆動する自立運転を行う自立運転モードとのいずれかに動作モードを切り替える制御を行う。
自立制御部39aには、ユーザー等が手動で操作する手動スイッチである自立運転切り替えスイッチ56(自立運転スイッチ)が接続され、自立運転切り替えスイッチ56が操作されることで、自立制御部39aが自立運転モードへの切り替え動作を開始する。
バッテリー49の電力が供給される電源線54には、電源線48(図1)を介してガスエンジン10のセルモーター(不図示)がつながっており、室外側コントローラ39の制御の下、バッテリー49の電力でセルモーターを駆動し、ガスエンジン10を始動させることができる。
室外側コントローラ39は、上述したように、室外ユニット2の各機器(例えば、ガスエンジン10、電磁クラッチ14a,14b、送風機26、バッテリー49、及び、電源切替盤52等)の動作を中枢的に制御する制御部(運転制御手段)として機能する。
系統連系インバータ33には、通信線44を介して系統連系盤45が接続され、この系統連系盤45には、通信線46を介して、商用系統36とブレーカ37との間に設置された電力検出器43(以下、第1電力検出器43と言う)が接続されている。第1電力検出器43は、商用系統36に供給される電力値をリアルタイムに取得し、この取得した電力値データは、系統連系盤45を介して、系統連系インバータ33に入力され、通信線40を通じて室外側コントローラ39に送られる。系統連系盤45は、図示は省略するが、OVGR/RPR(地絡過電圧継電器/逆電力継電器)、UPR(不足電力継電器)、W/TD(ワット・トランスデューサ)等を備え、受信した第1電力検出器43からの信号とともに、OVGR/RPR、UPR、W/TDからの信号を系統連系インバータ33に送信するようになっている。このため、系統連系インバータ33は、商用系統36の情報を得ることができる。
系統連系インバータ33は、発電機11の発電量を制御する機能を有し、必要に応じ、発電量を減少または増大させる。例えば、室内ユニット3の空調要求に応じた圧縮機12a,12bの負荷の増大、及び、他の需要家負荷38の増大に応じて発電要求が増大した場合に、発電機11の発電量を増大させる。この場合、需要家負荷は、第1電力検出器43、系統連系盤45、系統連系インバータ33及び室外側コントローラ39により常時監視されている。
また、系統連系インバータ33は、自身の出力電力、つまり、電源線54に供給される電力を検出する電力検出器33a(以下、第2電力検出器33aと言う)を有している。
続いて、この空気調和システム1の基本動作を説明する。
図2は通常運転時(通常運転モード)の空気調和システム1を示している。
通常運転モードは、商用系統36から電力が供給されている場合の動作モードであり、このモードでは、図2に示すように、電源切替盤52は第1端子52a側に切り替えられる。このため、商用系統36から供給される電力は、上流側給電ライン51a、下流側給電ライン51b及び電源線41(図1参照)などを介して、室外ユニット2の各部、室内ユニット3a〜3c及び他の需要家負荷38に供給される。また、発電機11が発電した電力は、系統連系インバータ33の出力線である電源線34、系統連系用の電源線34a及び電源線41からなる電源線61(図2参照)を介して下流側給電ライン51bに流れ、室内ユニット3a〜3c及び他の需要家負荷38に供給される。
ここで、室内ユニット3a〜3cに供給される電力の大部分は、送風機6a〜6c(図1参照)で消費される。送風機6a〜6cの手前には、系統連系インバータ33からの交流電力を直流に変換するコンバータが設けられている。
また、この通常運転時には、発電機11は、室外ユニット2を駆動するための駆動電力を全てまかなう発電電力を出力し、発電した余剰の電力を室内ユニット3及び他の需要家負荷38に供給する。
図3は、商用系統36の電力供給が停止した直後を示す模式図であり、図4は、自立運転時(自立運転モード)の電力供給を示す模式図である。この図3及び図4においても、電力が流れる線を実線で示し、電力が流れない線を破線で示している。
図3に示すように、停電等によって商用系統36からの電力供給が断たれると、室外ユニット2、室内ユニット3a〜3c、及び、他の需要家負荷38は電力が供給されなくなって停止する。停電後にユーザーの手動操作によって自立運転切り替えスイッチ56が「オン」に操作されると、このスイッチ56をオンしたタイミングでバッテリー49からの電力が自立制御部39a(図1参照)に供給され、自立制御部39aの制御の下、バッテリー49の電力が不図示のDC/DCコンバータを通してDC200Vとされ、室外側コントローラ39の電源として供給される。
続いて、室外側コントローラ39は、通常運転モードから自立運転モードに切り替える動作を開始する。この場合、まず、室外側コントローラ39は、バッテリー49の電力によってセルモーターを駆動し、ガスエンジン10を始動させる。ガスエンジン10が始動すると、発電機11により発電が開始され、系統連系インバータ33を通して自立電源として出力される。自立電源が出力されると、図4に示すように、室外側コントローラ39は、電源切替盤52を、自立運転用端子である第2端子52b側に切り替える。これにより、商用系統36から系統連系インバータ33を含む室外ユニット2が切り離され、室外ユニット2と室内ユニット3a〜3c及び他の需要家負荷38とが接続されて閉じた自立運転回路57が形成され、自立運転が開始される。
この自立運転時には、少なくともガスエンジン10を駆動して発電機11で発電する運転(発電運転)を継続し、室内ユニット3a〜3cのいずれかを運転する場合には、室外ユニット2内の電磁クラッチ14a,14bのいずれかをつないだ状態にして圧縮機12a,12bのいずれかを駆動して空調運転を行う。また、この自立運転時には、発電しているため、発電電力によって他の需要家負荷38を運転すること、つまり、照明装置を作動させることもできる。
また、この自立運転時には、上流側給電ライン51aは電源切替盤52によって室外ユニット2から切り離されているため、電源切替盤52よりも上流側の商用系統36には発電機11の電力は供給されない。このため、自立運転の際に商用系統36側へ逆潮流が生じることを簡単な構成で防止できるとともに、所望の室内ユニット3a〜3c及び他の需要家負荷38を運転することができる。
したがって、発電能力が限られている発電機11で電力を供給する場合であっても、停電時に運転したい設備を稼働させることができる。
また、停電時の混乱状態にあっても、運転したい設備をその場で選定することなく、予め選定されて自立運転回路57に配置されている設備を速やかに稼働させることができる。
停電時に室内ユニット3a〜3cを稼働させる必要が無い場合には、電磁クラッチ14a,14bの接続が解除され、圧縮機12a,12bの運転が停止される。このため、他の需要家負荷38だけに電力を供給したい場合に圧縮機12a,12bを運転する必要がなく、効率良く電力を供給できる。
また、自立運転時には、電源線61は、発電機11で発電されて電源切替盤52の二次側に供給された電力を室外ユニット2側に戻す電力戻し回路として機能する。すなわち、発電機11から下流側給電ライン51bに流れた電力の一部は、電源線61の一部を構成する電源線41(図1参照)を通って室外ユニット2に戻り、電源線47a(図1)等を介して送風機26等の室外ユニット2の各部に供給される。この場合、バッテリー49にも電力が供給され、自立運転中もバッテリー49は充電される。
ところで、商用系統36の停電時に自立運転を可能とする構成では、停電が終了した場合に自立運転を速やかに停止することが望ましい。ここで、自立運転を停止する構成として、ユーザーが停電の復帰を確認して手動で自立運転を停止させる、または、復電を検知する回路を別途設け、復電が検知されると自動的に停止させるものが想定される。
しかし、ユーザーによる手動操作の場合、ユーザーが停止操作を忘れてしまうと、商用系統36が復帰しているにも関わらず、長時間、自立運転が継続してしまい、経済性が悪化する場合が多い。また、復電検知回路を設ける場合には、この復電検知回路に発電機11からの電力を常時供給するための回路、及び、復電の検知によって、自立運転を停止させる回路を設ける必要があり、回路構成が煩雑になるとともに部品コストがかかる。
このため、本構成では、室外側コントローラ39は、タイマカウンタ39cを備え、このタイマカウンタ39cの計測時間が予め設定された自立運転継続時間(所定時間)に達するまで、自立運転を継続し、当該自立運転継続時間に達すると、室外側コントローラ39は自立運転を自動停止させる。自立運転が停止されると、室外ユニット2、室内ユニット3a〜3c、及び、他の需要家負荷38は電力の供給が一度断たれて稼働が停止される。
タイマカウンタ39cは、上記した自立運転切り替えスイッチ56が「オン」に操作された際に、自立制御部39aの制御の下、時間計測を開始する。室外側コントローラ39の記憶部39bには自立運転継続時間(例えば、計画停電を行う際の停電時間)が予め記憶されている。
空気調和システム1は、室外側コントローラ39に設けられる不図示の操作装置を備え、この操作装置がサービスマン等によって操作されることにより、上記した自立運転継続時間を設定することができる。
この構成によれば、自立運転が予め設定された自立運転継続時間が経過すると、室外側コントローラ39は自立運転を自動停止させるため、ユーザーが手動で停止操作を行うことなく、確実に自立運転を停止させることができる。
また、この構成によれば、商用系統36の復電を検知する回路、この回路に停電時に発電機11からの電力を常時供給するための回路、及び、復電の検知によって、自立運転を停止させる回路を設ける必要がなく、回路構成を簡素化して部品コストの低減を図ることができる。
更に、この構成によれば、自立運転継続時間を予め設定できるため、計画停電のように、停電時間が予め分かっているものについては、この停電時間相当の時間を自立運転継続時間として設定することにより、効果的に自立運転を行うことができる。
続いて、室外側コントローラ39は、電源切替盤52を、通常運転用端子である第1端子52a側に切り替え、これにより、商用系統36の電力が室内ユニット3a〜3c及び他の需要家負荷38に供給されるようになる。
その後、自立運転切り替えスイッチ56がユーザーなどの意思によって手動で「オフ」に切り替えられると、室外側コントローラ39は室外ユニット2の稼働を許可し、次いで室外ユニット2の主電源スイッチ等によってユーザーによる室外ユニット2の再稼働の意思が入力されると、ガスエンジン10及び発電機11を含む室外ユニット2が再稼働され、通常運転が開始される。これにより、通常運転時には、自立運転切り替えスイッチ56は必ず「オフ」に切り替えられていることになるため、停電時にユーザーの意思による自立運転切り替えスイッチ56の手動操作なしに自立運転に切り替えられてしまうことがない。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、圧縮機12a,12b、室外熱交換器17を有する室外ユニット2、及び、室内熱交換器21a〜21cを有する室内ユニット3a〜3cを有し、室外ユニット2が、圧縮機12a,12bを駆動するガスエンジン10、ガスエンジン10で駆動される発電機11、及び、発電機11の発電電力を商用系統36に出力する系統連系インバータ33を備えた空気調和システム1において、商用系統36と発電電力の系統とを切り替える電源切替盤52を備え、この電源切替盤52に室内ユニット3a〜3cを含む負荷を接続し、商用系統36の停電時には、予め定められた自立運転継続時間だけ、発電電力により室外ユニット2、及び、電源切替盤52に接続された室内ユニット3a〜3c及び他の需要家負荷38の自立運転を可能とし、自立運転継続時間が経過した場合、当該自立運転を停止するため、ユーザーが手動で停止操作を行うことなく、確実に自立運転を停止させることができる。
また、本実施形態によれば、商用系統36の復電を検知する回路、この回路に停電時に発電機11からの電力を常時供給するための回路、及び、復電の検知によって、自立運転を停止させる回路を設ける必要がなく、回路構成を簡素化して部品コストの低減を図ることができる。
更に、本実施形態によれば、室外側コントローラ39の記憶部39bに自立運転継続時間を予め設定できるため、計画停電のように、停電時間が予め分かっているものについては、この停電時間相当の時間を自立運転継続時間として設定することにより、効果的に自立運転を行うことができる。
また、本実施形態によれば、室外側コントローラ39は、自立運転が停止した場合に、電源切替盤52を発電電力の系統から商用系統に自動で切り替えるため、商用系統が復電している場合には、室外ユニット2を動作させることなく、他の需要家負荷38である照明装置について、操作スイッチを「オン」することにより点灯させることができる。
また、本実施形態によれば、室外ユニット2は、停電時にガスエンジン10を始動するバッテリー49を備え、停電時に自立運転切り替えスイッチ56が投入されると、室外側コントローラ39は、バッテリー49の電力でガスエンジン10を始動し、電源切替盤52を発電電力の系統側に切り替えるとともに、ガスエンジン10の駆動で発電機11を発電させ、この発電電力で室内ユニット3a〜3c及び他の需要家負荷38を駆動する自立運転を行い、その後、自立運転継続時間が経過すると、室外側コントローラ39は、発電を含む室外ユニット2の稼働を停止するとともに、電源切替盤52を商用系統36側に切り替え、商用系統36に室内ユニット3a〜3c及び他の需要家負荷38を接続するため、自立運転切り替えスイッチ56を投入するだけで、ユーザーの意思に応じて確実に且つ簡単に自立運転を開始できるとともに、自立運転継続時間が経過した際には、自立運転を確実に停止して商用系統36の電力による運転にスムーズに移行できる。
また、本実施形態によれば、自立運転切り替えスイッチ56が手動で解除されると、室外側コントローラ39は、室外ユニット2の稼働を許可することにより、通常運転時には自立運転切り替えスイッチ56は必ず「オフ」に切り替えられている。このため、停電時にユーザーの意思による自立運転切り替えスイッチ56の手動操作なしに自立運転に切り替えられてしまうことがない。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されない。
上記実施の形態では、他の需要家負荷38は、照明装置であるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電力で駆動される他の装置等であっても良い。
1 空気調和システム
2 室外ユニット
3a,3b,3c 室内ユニット(負荷)
10 ガスエンジン
11 発電機
12a,12b 圧縮機
17 室外熱交換器
21a,21b,21c 室内熱交換器
33 系統連系インバータ
36 商用系統
38 他の需要家負荷(負荷)
39 室外側コントローラ(運転制御手段)
39b 記憶部
52 電源切替盤

Claims (3)

  1. 圧縮機、室外熱交換器を有する室外ユニット、及び、室内熱交換器を有する室内ユニットを有し、前記室外ユニットが、前記圧縮機を駆動するガスエンジン、前記ガスエンジンで駆動される発電機、及び、前記発電機の発電電力を商用系統に出力する系統連系インバータを備えた空気調和システムにおいて、
    前記商用系統と前記発電電力の系統とを切り替える電源切替盤を備え、この電源切替盤に前記室内ユニットを含む負荷を接続し、
    前記室外ユニットは、停電時に操作する自立運転スイッチと、停電時に前記ガスエンジンを始動するバッテリーと、運転制御手段と、を備え、停電時に自立運転スイッチが投入されると、
    前記運転制御手段は、前記バッテリーの電力で前記ガスエンジンを始動し、前記電源切替盤を前記発電電力の系統側に切り替えるとともに、前記ガスエンジンの駆動で前記発電機を発電させ、前記発電電力で前記室外ユニット、及び、前記電源切替盤に接続された前記負荷の自立運転を可能とし、予め定められた所定時間が経過した場合、当該運転制御手段は、前記発電を含む前記自立運転を停止するとともに、前記電源切替盤を前記商用系統側に切り替え、前記商用系統に前記負荷を接続することを特徴とする空気調和システム。
  2. 前記運転制御手段は、前記自立運転が停止した場合に、前記電源切替盤を前記発電電力の系統から前記商用系統に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の空気調和システム。
  3. 前記自立運転スイッチが手動で解除されると、前記運転制御手段は、前記室外ユニットの稼働を許可することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気調和システム。
JP2013072816A 2013-03-29 2013-03-29 空気調和システム Active JP6097618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072816A JP6097618B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 空気調和システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072816A JP6097618B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197956A JP2014197956A (ja) 2014-10-16
JP6097618B2 true JP6097618B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52358398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072816A Active JP6097618B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 空気調和システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6097618B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322930A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Yazaki Corp 車両の電源供給方法及び車両用電源供給装置
JP2004289900A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Meidensha Corp 分散型電源用の電源切替装置
JP2006254537A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd 電源装置
JP5016894B2 (ja) * 2006-10-25 2012-09-05 三洋電機株式会社 空調・発電装置及びその制御方法
JP4742121B2 (ja) * 2008-06-24 2011-08-10 大阪瓦斯株式会社 発電・空調システム
JP2010028950A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sinfonia Technology Co Ltd 非常用発電システム及び非常用発電装置
JP2010133661A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 空調・発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014197956A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016894B2 (ja) 空調・発電装置及びその制御方法
JP5628737B2 (ja) 空調システムの起動方法、及び、空調システムの起動装置
JP2009236417A (ja) 発電・空調システム
JP5628736B2 (ja) 発電・空調装置の起動方法、及び、発電・空調装置の起動装置
JP2010236711A (ja) 発電・空調システム
JP6166572B2 (ja) 空気調和システム
US9360244B2 (en) Engine driven heat pump
JP6139218B2 (ja) 空気調和システム
US9644870B2 (en) Engine driven heat pump
JP2009074744A (ja) ガスヒートポンプコージェネレーション装置
JP6504495B2 (ja) 空気調和システム
JP6097618B2 (ja) 空気調和システム
JP6097620B2 (ja) 空気調和システム
JP6334213B2 (ja) 空気調和装置
JP6139216B2 (ja) 空気調和システム
JP6210454B2 (ja) 空気調和システム
WO2022024650A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP6300583B2 (ja) 空気調和装置
JP4921407B2 (ja) 発電・空調システム
JP6130188B2 (ja) 空気調和システム
JP6251085B2 (ja) 空気調和装置
JP2009216260A (ja) 空調・発電システム
JP6325292B2 (ja) 空気調和装置
JP6334212B2 (ja) 空気調和装置
JP2009240084A (ja) 発電・空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250