JP6128721B2 - 始動発電装置、及び始動発電方法 - Google Patents

始動発電装置、及び始動発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6128721B2
JP6128721B2 JP2016526257A JP2016526257A JP6128721B2 JP 6128721 B2 JP6128721 B2 JP 6128721B2 JP 2016526257 A JP2016526257 A JP 2016526257A JP 2016526257 A JP2016526257 A JP 2016526257A JP 6128721 B2 JP6128721 B2 JP 6128721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
unit
generator
starter
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016526257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143036A1 (ja
Inventor
達也 新井
達也 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016143036A1 publication Critical patent/JPWO2016143036A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128721B2 publication Critical patent/JP6128721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/046Energy or power necessary for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、始動発電装置、及び始動発電方法に関する。
従来、車両、特に小型二輪車などにおいては、エンジン始動時にスタータモータとして働くと共にエンジン始動後は発電機として働くACG(ACジェネレータ)スタータモータ(始動発電機)が多用されている(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3)。
このACGスタータモータには、永久磁石で界磁を構成するとともに、電機子の巻線仕様をエンジン始動時に必要なトルク特性を満たすように設計しているものがある(特許文献1及び特許文献2)。このような構成では、ACGスタータモータをそのまま発電機として使用すると、電装負荷に必要な電力量を超えた発電量となり、余剰電力が発生してしまう。また、このようなACGスタータモータでは、整流回路を構成する半導体素子のショート制御により発電電力を抑制する方式が用いられている。この方式では、ACGスタータモータを還流する電流がACGスタータモータの電機子巻線やACGスタータモータを駆動するパワーデバイス素子を流れることにより、発熱することで電力損失が発生して車両の燃費を悪化させるとともに、エンジンフリクションも悪化させる。そのため、特許文献1及び特許文献2に記載されている構成では、ACGスタータモータの電機子巻線を並列に複数設け、ACGスタータモータとして用いる場合と、発電機として用いる場合とで使用する電機子巻線を切り替える制御が行われている。
特開2003−83209号公報 特許第4851184号公報 特許第4329527号公報
しかしながら、特許文献1から特許文献3に記載されている構成には次の課題がある。まず、特許文献1に記載の構成では、電機子巻線が並列に接続された4個の巻線から形成されているが、全ての巻線において三相の内一相が共通に接続されている。すなわち、ACGスタータモータとして用いる巻線と、発電機として用いる巻線とが、共通の節点に接続されていて、完全には分離されていない。また、巻線の選択はリレーで行われている。そのためアイドルストップ制御のように頻繁にリレーをオン・オフする使い方では接点の寿命低下が課題となる。また、各巻線の一相が共通に接続されている構成では、リレーをMOSFETへ置き換える場合、次の点が課題となる。すなわち、リレーでは接点をオフすることで電流を双方向で遮断することができるが、MOSFETではオフした場合でもドレイン・ソース間の寄生ダイオードに電流が流れるため、一方向の電流しか遮断することができない。このため、巻線を分離するためにリレーでなくMOSFETを用いた場合には、ACGスタータモータとして用いる巻線が分離されずに、ACGスタータモータの巻線から発電電力が供給されて電力が過剰供給され、電力損失が増大するということが課題となる。
また、特許文献2に記載の構成では、中性点を制御するものであり、電機子巻線がスター結線である場合にのみ使用することができ、電機子巻線がデルタ結線である場合に対応することができないという課題がある。デルタ結線には中性点が無いため、デルタ結線と電機子巻線との組み合わせを考えた場合、個別リレーが増加することとなり、コスト高や配線の複雑化が問題となる。
また、特許文献3に記載の構成では、ACGスタータモータが2つの電機子巻線から構成されており、ACGスタータモータとして用いる際には一方の電機子巻線のみを用い、発電機として使用する際には2個の巻線を用いる構成となっている。また、特許文献1及び特許文献2に記載の構成と異なり、特許文献3に記載の構成では、界磁が巻線を用いて構成されている。この構成では、通常、ブラシを用いて界磁巻線に電流が通電される。永久磁石を用いて界磁を構成する場合と比較して、特許文献3に記載の構成は、装置の小型化が難しく、特許文献2で図示されているようにクランクシャフトに直結する取り付けにも適していないという課題がある。
本発明は、上記の解決することができる始動発電装置、及び始動発電方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る始動発電装置は、多相コイルからなる第1巻線部及び第2巻線部が並列に配設された電機子部と、永久磁石からなる界磁部とを備えた始動発電機と、前記第1巻線部に接続された第1交流端子を有し、直流及び交流間で電力を双方向に変換する直交変換部と、前記第1交流端子と前記第2巻線部との間に介挿され、前記交流端子に対して前記第2巻線部の接続及び分離を行う複数のスイッチ素子と、前記直交変換部と前記複数のスイッチ素子との制御を行う制御部と、を備える。前記制御部は、前記始動発電機を発電機として用いる場合、あるいはエンジンの始動を行うスタータモータとして用いる場合の各々において、それぞれの場合の負荷の状況に対応して、前記第1巻線とともに、前記第2巻線を使用するか否かを選択する。前記始動発電機をスタータモータとして用いる場合の前記制御部による前記選択が、前記始動発電機が駆動するエンジンの冷却水温又はピストン位置に基づいてなされる。
本発明の他の一態様に係る始動発電方法は、多相コイルからなる第1巻線部及び第2巻線部が並列に配設された電機子部と、永久磁石からなる界磁部とを備えた始動発電機と、前記第1巻線部に接続された第1交流端子を有し、直流及び交流間で電力を双方向に変換する直交変換部と、前記第1交流端子と前記第2巻線部との間に介挿され、前記交流端子に対して前記第2巻線部の接続及び分離を行う複数のスイッチ素子と、前記直交変換部と前記複数のスイッチ素子との制御を行う制御部と、を備えた始動発電装置における始動発電方法であって、前記複数のスイッチ素子をオン又はオフに制御するステップを含む。前記制御部は、前記始動発電機を発電機として用いる場合、あるいはエンジンの始動を行うスタータモータとして用いる場合の各々において、それぞれの場合の負荷の状況に対応して、前記第1巻線とともに、前記第2巻線を使用するか否かを選択する。前記始動発電機をスタータモータとして用いる場合の前記制御部による前記選択が、前記始動発電機が駆動するエンジンの冷却水温又はピストン位置に基づいてなされる。
本発明の態様によれば、電力損失の低減等、始動発電機の制御特性を容易に向上させることができる。
本発明の一実施形態の構成例を示したブロック図である。 図1に示した始動発電機1の構成例を模式的に示した図である。 図1に示した電力変換部6と巻線部11及び12とを示した回路図である。 図3に示した電力変換部6の通電モードの一例を示した図である。 図3に示した回路図における電流の流れの一例を示した図である。 図3に示した電力変換部6の通電モードの一例を示した図である。 図3に示した回路図における電流の流れの一例を示した図である。 図1に示した制御部7の動作例を示したフローチャートである。 図1に示した電力変換部6(図9では電力変換部6a)と巻線部11及び12とを示した回路図である。 図9に示した電力変換部6aの通電モードの一例を示した図である。 図9に示した回路図における電流の流れの一例を示した図である。 図9に示した電力変換部6aの通電モードの一例を示した図である。 図9に示した回路図における電流の流れの一例を示した図である。 本発明の一実施形態の構成例を示したブロック図である。 図14に示した始動発電機1bの構成例を模式的に示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態の始動発電制御システム(始動発電装置)100の構成例を示したブロック図である。図1に示した始動発電制御システム100は、始動発電機(ACGスタータモータ)1と、エンジン2と、クランクシャフト3と、回転角度センサ4と、エンジン水温計5と、電力変換部6と、制御部7と、スタータスイッチ8と、バッテリ9とを含む。
始動発電機1は、クランクシャフト3に直結されていて、エンジン2の回転に同期して回転する。始動発電機1は、電力変換部6の制御によって、スタータモータとして動作したり、ACGとして動作したりする。始動発電機1は、巻線部11と巻線部12と図2に示す界磁部15とを備える。巻線部11はスター結線された3相コイル(多相コイル)を構成するコイル11u、11v及び11wを備える。巻線部12はスター結線された3相コイルを構成するコイル12u、12v及び12wを備える。中性点11nは巻線部11を構成するスター結線の中性点である。中性点12nは巻線部12を構成するスター結線の中性点である。コイル11u〜11wと、コイル12u〜12wとは、図示してない同一の電機子鉄心に巻かれていて、電気的に絶縁されている1組の電機子巻線である。なお、巻線部11と巻線部12と図示してない電機子鉄心とは電機子部を構成する。なお、巻線部11と巻線部12とはスター結線に限らず、デルタ結線で構成されていてもよい。
図2は、始動発電機1の巻線部11、巻線部12及び界磁部15の構成例を軸方向から見て模式的に示した図である。ただし、図2では、コイル11uとコイル12uのみを示している。図2に示した構成例では、始動発電機1は、界磁部15を複数組のN極の永久磁石15N及びS極の永久磁石15Sから構成したアウターロータ型のブラシレスモータである。コイル11uは、図示してない電機子鉄心に対して120度おきに配設された3個の巻線から構成されている。コイル11uの3個の巻線は各一端を中性点11nに共通に接続し、各他端を端子11u2に共通に接続している。コイル12uは、図示してない電機子鉄心に対して120度おきかつコイル11uと60度ずれて配設された3個の巻線から構成されている。コイル12uの3個の巻線は各一端を中性点12nに共通に接続し、各他端を端子12u2に共通に接続している。
図1において、エンジン2は例えば小型二輪車に搭載された発動機である。クランクシャフト3は、エンジン2の構成部品であり、エンジン2が備える図示していないピストンの往復運動を回転運動に変換する軸である。回転角度センサ4は、クランクシャフト3の回転角度(クランク角)を検知するセンサである。エンジン水温計5は、エンジン2の冷却水の温度を検知するセンサである。
図3に示したように、電力変換部6は、直交変換部61と、スイッチ部62とを備える。直交変換部61は、6個のnチャネルMOSFET(以下、MOSFETと記す)(Q1)〜(Q6)を備え、3相ブリッジ直交変換回路を構成する。直交変換部61は、直流入出力線の正側(ハイサイド)の直流端子614をバッテリ9の正極に、負側(ローサイド)の直流端子615をバッテリ9の負極に接続している。直交変換部61は、バッテリ9と、巻線部11又は巻線部12の一方又は両方とにスイッチ部62によって選択的に接続され、交流及び直流間の双方向の電力変換を行う。また、直交変換部61の各交流端子(第1交流端子)611、612及び613には、巻線部11の各コイル11u、11w及び11vの各端部が接続されている。
スイッチ部62は、3個のMOSFET(Q7)、(Q8)及び(Q9)を備え、巻線部12の各コイル12u、12w及び12vをそれぞれ直交変換部61の各交流端子611、612及び613に接続したり、分離したりする。この場合、3個のMOSFET(Q7)、(Q8)及び(Q9)は、巻線部11の各コイル11u、11w及び11vの各端部が接続されている直交変換部61の各交流端子611、612及び613と、巻線部12の各コイル12u、12w及び12vの各端部との間に介挿されている。そして、3個のMOSFET(Q7)、(Q8)及び(Q9)は、巻線部12の各コイル12u、12w及び12vの各端部を、オンすることで各交流端子611、612及び613に対して接続したり、オフすることで各交流端子611、612及び613から分離したりする。
また、各MOSFET(Q7)、(Q8)及び(Q9)は、ドレイン・ソース間に寄生ダイオードD7、D8及びD9が形成されている。この場合、寄生ダイオードD7、D8及びD9の向きが各交流端子611、612及び613に対して同一であり、アノードが各交流端子611、612及び613に接続されている。また、カソードは、巻線部12の各コイル12u、12w及び12vの各端部に接続されている。このように寄生ダイオードD7、D8及びD9の向きをそろえることで、各MOSFET(Q7)、(Q8)及び(Q9)をオフした場合に、モータ動作における直交変換部61を介したバッテリ9から巻線部12への電流の流れ込み及び発電動作における直交変換部61を介した巻線部12からバッテリ9への電流の流れ出しを遮断することができる。なお、寄生ダイオードD7、D8及びD9の向き(すなわちMOSFET(Q7)、(Q8)及び(Q9)のドレイン及びソースの向き)は、図示したものと逆向きであってもよい。
なお、電力変換部6は、MOSFET(Q1)〜(Q9)をオン・オフ制御するための図示していない駆動回路を備えている。この駆動回路は、制御部7から指示された所定の通電モードに従ってMOSFET(Q1)〜(Q9)をオン・オフ制御する。また、電力変換部6は、各MOSFETに流れる電流を検出するためのセンサを備え、例えば、MOSFET(Q7)〜(Q9)のオンからオフへの切替をMOSFETに流れる電流が零(あるいはほぼ零)となったときに行うことができる。
制御部7は、エンジン2の点火制御等を行う装置であり、この場合、回転角度センサ4の出力信号と、エンジン水温計5の出力信号と、スタータスイッチ8の出力信号とを入力する。また、制御部7は、電力変換部6が備える図示していない駆動回路に対して、MOSFET(Q1)〜(Q9)の通電モードを指示する。制御部7は、始動発電機1を発電機として用いる場合、あるいはエンジンの始動を行うスタータモータとして用いる場合の各々において、それぞれの場合の負荷の状況に対応して、巻線部11とともに、巻線部12を使用するか否かを選択する。始動発電機1をスタータモータとして用いる場合、制御部7は、エンジン水温計5の出力、回転角度センサ4の出力等に応じ、エンジン2の冷却水温又はピストン位置に基づいて、巻線部11とともに、巻線部12を使用するか否かを選択する。例えば冷却水温が所定の基準値以下の場合、エンジン2が冷えた状態であり、エンジンオイルの粘度が比較的大きく、エンジン2を始動する際にクランクシャフト3を駆動するトルクが比較的大きくなる。よって、このような場合には、制御部7は、巻線部11に加え、巻線部12を使用して始動発電機1をモータとして駆動させる。また、例えば単気筒のエンジンではエンジン2のピストンの位置やバルブの開閉状態によってエンジン2を始動する際にクランクシャフト3を駆動するトルクが変化する。ただし、この変化は、エンジンのストローク数や気筒数によっても異なる。制御部7は、例えば、ピストン位置やバルブの開閉状態を図示していないセンサの出力信号やエンジン制御の処理内容に応じて検知し、エンジン2を始動する際にクランクシャフト3を駆動するトルクが比較的大きくなると予測される場合には、巻線部11に加え、巻線部12を使用して始動発電機1をモータとして駆動させる。
一方、スタータスイッチ8は、ユーザがエンジン2を始動する際に操作するスイッチである。そして、バッテリ9は2次電池である。
次に、図4から図7を参照して、図3に示した電力変換部6の動作例について説明する。図4は、始動発電機1をスタータモータとして使用する場合の図3に示した電力変換部6の通電モードの一例を示した図である。以下、始動発電機1をスタータモータとして使用する場合の制御をモータ制御と呼ぶ。ここで、図4(A)及び図4(B)に示した各通電モードは、180度通電制御の場合である。図4(A)及び図4(B)は、電力変換部6内の各MOSFET(Q1)〜(Q9)のON(オン)又はOFF(オフ)の動作の組み合わせを示している。図4(A)は巻線部11と巻線部12との両方を使用する場合である。図4(B)は巻線部11のみを使用する場合である。図5は、図4(A)に示した通電モードM1と、図4(B)に示した通電モードM7における図3に示した回路図における電流の経路を示した図である。
モータ制御の場合に巻線部11と巻線部12との両方を使用するとき、制御部7は、図4(A)に示した通電モードM1〜M6の1つを選択し、選択した通電モードを電力変換部6に対して指示する。すなわち、制御部7は、回転角度センサ4の出力に基づき、界磁部15の角度に合わせて図4(A)に示した通電モードM1〜M6のいずれかを繰り返し選択し、選択した通電モードをその都度、電力変換部6に対して指示する。この場合、MOSFET(Q1)〜(Q6)は通電モードに応じたON・OFFの組み合わせに従いON又はOFFに切り替えて制御される。また、MOSFET(Q7)〜(Q9)はすべてONに制御される。
一方、モータ制御の場合に巻線部11のみを使用するとき、制御部7は、図4(B)に示した通電モードM7〜M12の1つを選択して、選択した通電モードを電力変換部6に対して指示する。すなわち、制御部7は、回転角度センサ4の出力に基づき、界磁部15の角度に合わせて図4(B)に示した通電モードM7〜M12のいずれかを繰り返し選択し、選択した通電モードをその都度、電力変換部6に対して指示する。この場合、MOSFET(Q1)〜(Q6)はON又はOFFに切り替えて制御される。また、MOSFET(Q7)〜(Q9)はすべてOFFに制御される。
図5は、図4(A)に示した通電モードM1における電流の経路を破線の矢印と鎖線の矢印で示した。破線の矢印で示した経路は巻線部11を通る電流の流れである。鎖線の矢印で示した経路は巻線部12を通る電流の流れである。この場合、MOSFET(Q1)はON、(Q2)はOFF、(Q3)はOFF、(Q4)はOFF、(Q5)はON、そして(Q6)はONである。また、MOSFET(Q7)〜(Q9)はすべてONである。一方、図4(B)に示した通電モードM7では、巻線部12を通る鎖線の矢印で示した経路は遮断され、巻線部11を通る破線の矢印で示した経路でのみ電流が流れる。この場合、MOSFET(Q1)はON、(Q2)はOFF、(Q3)はOFF、(Q4)はOFF、(Q5)はON、そして(Q6)はONである。また、MOSFET(Q7)〜(Q9)はすべてOFFである。
次に、図6及び図7を参照して、始動発電機1を発電機として使用する場合の図3に示した電力変換部6の通電モードについて説明する。以下、始動発電機1を発電機として使用する場合の制御を発電制御と呼ぶ。図6は、発電制御の場合の図3に示した電力変換部6の通電モードの一例を示した図である。ここで、図6(A)及び図6(B)は、電力変換部6内の各MOSFET(Q1)〜(Q9)のON(オン)又はOFF(オフ)の動作の組み合わせを示している。図6(A)は巻線部11のみを使用する場合である。図6(B)は巻線部11と巻線部12との両方を使用する場合である。図7は、図6(A)に示した通電モードG1における図3に示した回路図における電流の経路を示した図である。
発電制御の場合に巻線部11のみを使用するとき、制御部7は、図6(A)に示した通電モードG1〜G6の1つを選択して、選択した通電モードを電力変換部6に対して指示する。すなわち、制御部7は、回転角度センサ4の出力に基づき、界磁部15の角度に合わせて図6(A)に示した通電モードG1〜G6のいずれかを繰り返し選択し、選択した通電モードをその都度、電力変換部6に対して指示する。この場合、MOSFET(Q1)〜(Q6)はON又はOFFに切り替えて制御される。また、MOSFET(Q7)〜(Q9)はすべてOFFに制御される。ただし、発電制御の場合、電力変換部6は、バッテリ9の電圧に応じて、当該電圧が所定の調整電圧を上回る場合、適宜MOSFET(Q1)〜(Q6)を用いてショート制御等を行い、発電電圧の制御を行う。また、MOSFET(Q7)〜(Q9)をOFFする場合、すなわち例えばモータ制御から発電制御に切り替える場合、電力変換部6は、各MOSFET(Q7)〜(Q9)に流れる電流を監視し、各電流が0Aあるいはその近傍となったときに各MOSFET(Q7)〜(Q9)をOFFする。「OFF」の後の「*」は、各MOSFET(Q7)〜(Q9)をオフする際、一度にすべてをOFFするのではなく、当該各MOSFET(Q7)〜(Q9)に流れる電流の大きさが所定の値になった場合に順次オフすることを表す。
一方、発電制御の場合に巻線部11と巻線部12との両方を使用するとき、制御部7は、図6(B)に示した通電モードG7〜G12の1つを選択して、選択した通電モードを電力変換部6に対して指示する。すなわち、制御部7は、回転角度センサ4の出力に基づき、界磁部15の角度に合わせて図6(B)に示した通電モードG7〜G12のいずれかを繰り返し選択し、選択した通電モードをその都度、電力変換部6に対して指示する。この場合、MOSFET(Q1)〜(Q6)はON又はOFFに切り替えて制御される。また、MOSFET(Q7)〜(Q9)はすべてONに制御される。ただし、発電制御の場合、電力変換部6は、バッテリ9の電圧に応じて、当該電圧が所定の調整電圧を上回る場合、適宜MOSFET(Q1)〜(Q6)を用いてショート制御等を行い、発電電圧の制御を行う。
図7は、図6(A)に示した通電モードG1における電流の経路を破線の矢印で示した。破線の矢印で示した経路は巻線部11を通る電流の流れを示す。この場合、MOSFET(Q1)はON、(Q2)はOFF、(Q3)はOFF、(Q4)はOFF、(Q5)はON、そして(Q6)はONである。また、MOSFET(Q7)〜(Q9)はすべてOFFである。
次に、図8を参照して、制御部7の動作例について説明する。例えば、図示していないイグニッションスイッチがオンされると、制御部7は、図8に示した処理を所定の間隔で繰り返し実行する。まず、制御部7は、回転角度センサ4の検出結果等に基づきエンジン2が自力回転しているか否かを判定する(ステップST1)。エンジン2が自力回転していなかった場合(ステップST1で「NO」の場合)、制御部7は、スタータスイッチ8がオンしているか否かを判定する(ステップST2)。スタータスイッチ8がオンしていなかった場合(ステップST2で「NO」の場合)、制御部7は図8に示した処理を終了する。他方、スタータスイッチ8がオンしていた場合(ステップST2で「YES」の場合)、制御部7は、エンジン水温計5の検出結果に基づき水温が所定の水温基準値未満か否かを判定する(ステップST3)。
水温が所定の水温基準値未満でなかった場合(ステップST3で「NO」の場合)、制御部7は、エンジン2のピストン負荷が大きいか否かを判定する(ステップST4)。エンジン2のピストン負荷とは、ピストンの位置やバルブの状態によって変化するピストンの駆動抵抗を意味する。そして、ピストン負荷が大きいとは、ピストンの駆動抵抗が所定の範囲の大きさであることを意味する。制御部7は、例えばエンジン制御で用いている各種センサの値に基づきピストンの位置やバルブの状態を確認し、確認した結果に基づいてピストンの駆動抵抗を求める。そして、制御部7は、求めたピストンの駆動抵抗が所定の範囲の大きさであるか否かを判定する。ピストン負荷が大ではなかった場合(ステップST4で「NO」の場合)、制御部7は、巻線部11のみを使用したモータ制御を開始する(ステップST5)。すなわち、水温が水温基準値以上(ステップST3で「NO」の場合)で、ピストン負荷が大きくない場合(ステップST4で「NO」の場合)、制御部7は、巻線部11のみを使用したモータ制御を開始あるいはすでに開始していた場合には継続する(ステップST5)。
一方、水温が水温基準値未満(ステップST3で「YES」の場合)か、あるいは、ピストン負荷が大きい場合(ステップST4で「YES」の場合)、制御部7は、巻線部11と巻線部12とを使用したモータ制御を開始あるいはすでに開始していた場合には継続する(ステップST6)。
また、ステップST1において、エンジン2が自力回転していると判定した場合(ステップST1で「YES」の場合)、制御部7は、バッテリ9の電圧が低下傾向にあるか否かを判定する(ステップST7)。バッテリ9の電圧が低下傾向にあるとは、実際にバッテリ9の電圧が所定の調整電圧を下回っている場合あるいはショート制御等による発電電力を抑制する制御が実行されている時間割合がほとんど無い場合(所定の基準値を下回る場合)である。バッテリ9の電圧が低下傾向にある場合(ステップST7で「YES」の場合)、制御部7は、巻線部11と巻線部12とを使用した発電制御を開始あるいはすでに開始していた場合には継続する(ステップST8)。他方、バッテリ9の電圧が低下傾向にない場合(ステップST7で「NO」の場合)、制御部7は、巻線部11のみを使用した発電制御を開始あるいはすでに開始していた場合には継続する(ステップST9)。
以上のように、本実施形態は、3相コイル(多相コイル)である巻線部11と巻線部12とが並列に配設された電機子部と、永久磁石からなる界磁部とを備えた始動発電機1(ACGスタータモータ)と、巻線部11又は巻線部11及び巻線部12に接続され、交流及び直流間の電力変換を行う直交変換部61と、巻線部11の各端部に接続されている直交変換部61の各交流端子611、612及び613と、巻線部12の各端部との間に介挿され、各交流端子611、612及び613に対して巻線部12の各端部の接続及び分離を行う複数のMOSFET(スイッチ素子)(Q7)〜(Q9)とを備えることを特徴とする。この構成によれば、電力損失の低減等、始動発電機1(ACGスタータモータ)の制御特性を容易に向上させることができる。
また、以上のように、本実施形態によれば、巻線部を例えば2分割して両方を使用する場合と片方を使用する場合とで使い分けることで、発電と電気負荷とのバランスを適正化することができる。この構成によれば、スタータモータのトルク特性を満たすように巻線仕様を設計したモータを、発電機として使用したときに電気負荷とのアンバランスによって発生す余剰電力を低減することができる。すなわち、巻線部の環流電流を減らし、巻線やパワーデバイス素子の発熱(電力損失)を小さくすることができる。よって、モータトルクを損なうことなく発電時の余剰電力を容易に削減することができる。これによってエンジン2の燃費向上やフリクションの低減が可能となる。
また、エンジン2が基準値以上の温度であり、暖まって回りやすい場合にはモータ制御時に使用する巻線を少なくすることで、バッテリ9の電力消費を低減することができる。
また、発電制御時には必要な通電角精度(出力を出す方向)を比較的低くすることができる。
また、環流電流を減らすことで電機子巻線とパワーデバイスの発熱を低減することができる。
次に、図9から図13を参照して、図1に示した電力変換部6の他の構成例について説明する。図9は、図1に示した電力変換部6(図9では電力変換部6a)と巻線部11及び12とを示した回路図である。図10は、図9に示した電力変換部6aの通電モードの一例を示した図である。図11は、図9に示した回路図における電流の流れの一例を示した図である。図12は、図9に示した電力変換部6aの通電モードの一例を示した図である。図13は、図9に示した回路図における電流の流れの一例を示した図である。
なお、図9において、図3に示したものと同一の構成には同一の符号を付けて説明を省略する。図9に示した始動発電制御システム100aは、図1及び図3に示した始動発電制御システム100に対応する構成であるが電力変換部6a内の構成が異なる。ここで、電力変換部6aは図3に示した電力変換部6に対応する構成である。この場合、電力変換部6aは、新たに、直交変換部61a内に、MOSFET(Q10)、MOSFET(Q11)及びMOSFET(Q12)を備えている。直交変換部61aは図3に示した直交変換部61に対応する構成である。この場合、MOSFET(Q10)のドレインはMOSFET(Q7)のドレインに接続されている。MOSFET(Q11)のドレインはMOSFET(Q8)のドレインに接続されている。MOSFET(Q12)のドレインはMOSFET(Q9)のドレインに接続されている。そして、MOSFET(Q10)、MOSFET(Q11)及びMOSFET(Q12)の各ソースは、MOSFET(Q4)、MOSFET(Q5)及びMOSFET(Q6)の各ソースと共通に接続されている。
図10(A)は巻線部11と巻線部12との両方を使用したモータ制御における通電モードを示す。図10(A)に示した通電モードM101〜M106は、図4(A)に示した通電モードM1〜M6と比較して次の点が異なる。すなわち、図10(A)に示した通電モードM101〜M106では、MOSFET(Q7)〜(Q9)が各モードにおいてMOSFET(Q1)〜(Q3)と同一の動作である。また、図10(A)に示した通電モードM101〜M106では、新たに設けたMOSFET(Q10)〜(Q12)が各モードにおいてMOSFET(Q4)〜(Q6)と同一の動作である。
一方、図10(B)は巻線部11のみを使用したモータ制御における通電モードを示す。図10(B)に示した通電モードM107〜M112は、図4(B)に示した通電モードM7〜M12と比較して次の点が異なる。すなわち、図10(B)に示した通電モードM107〜M112では、新たに設けたMOSFET(Q10)〜(Q12)が各モードにおいてすべてOFFである。
図11は、図10(A)に示した通電モードM101における電流の経路を破線の矢印と鎖線の矢印で示した。破線の矢印で示した経路は巻線部11を通る電流の流れである。鎖線の矢印で示した経路は巻線部12を通る電流の流れである。この場合、MOSFET(Q1)はON、(Q2)はOFF、(Q3)はOFF、(Q4)はOFF、(Q5)はON、そして(Q6)はONである。また、MOSFET(Q7)はON、(Q8)はOFF、そして、(Q9)はOFFある。さらに、MOSFET(Q10)はOFF、(Q11)はON、そして(Q12)はONである。図11に示したように、破線の矢印で示した巻線部11を通る電流はMOSET(Q5)又は(Q6)を流れる。また、鎖線の矢印で示した巻線部12を通る電流はMOSET(Q11)又は(Q12)を流れる。このように、図10(A)に示した通電モードM101〜M106では、巻線部11又は巻線部12からグランド側(ローサイド)に流れる電流が通過するMOSFETの組を分離することができる。
一方、図10(B)に示した通電モードM107では、図11において巻線部12を通る鎖線の矢印で示した経路は遮断され、巻線部11を通る破線の矢印で示した経路でのみ電流が流れる。この場合、MOSFET(Q1)はON、(Q2)はOFF、(Q3)はOFF、(Q4)はOFF、(Q5)はON、そして(Q6)はONである。また、MOSFET(Q7)〜(Q12)はすべてOFFである。
次に、図12(A)は巻線部11のみを使用した発電制御における通電モードを示す。図12(A)に示した通電モードG101〜G106は、図6(A)に示した通電モードG1〜G6と比較して次の点が異なる。すなわち、図12(A)に示した通電モードG101〜G106では、新たに設けたMOSFET(Q10)〜(Q12)が各モードにおいてすべて「OFF*」である。一方、MOSFET(Q1)〜(Q9)の各モードにおける動作は同一である。
一方、図12(B)は巻線部11と巻線部12とを使用した発電制御における通電モードを示す。図12(B)に示した通電モードG107〜G112は、図6(B)に示した通電モードG7〜G12と比較して次の点が異なる。すなわち、図12(B)に示した通電モードG107〜G112では、新たに設けたMOSFET(Q10)〜(Q12)が各モードにおいてMOSFET(Q4)〜(Q6)と同一の動作である。
図13は、図10(A)に示した通電モードG101における電流の経路を破線の矢印で示した。破線の矢印で示した経路は巻線部11を通る電流の流れである。この場合、MOSFET(Q1)はON、(Q2)はOFF、(Q3)はOFF、(Q4)はOFF、(Q5)はON、そして(Q6)はONである。また、MOSFET(Q7)〜(Q9)はすべてONである。さらに、MOSFET(Q10)はOFF、(Q11)はON、そして(Q12)はONである。
図9に示した電力変換部6aによれば、負側のMOSFETを2組設けることで、負側のMOSFETに流れる電流を制限し、各MOSFETの発熱を減らすことができる。
次に、図14及び図15を参照して本発明の他の実施形態について説明する。図14は、本発明の実施形態の始動発電制御システム(始動発電装置)100bの構成例を示したブロック図である。図14に示した始動発電制御システム100bは、図3に示した始動発電制御システム100と次の点が異なる。すなわち、図14に示した始動発電制御システム100bは、新たに巻線部13を備えるとともに、電力変換部6bが電力変換部6と比較して新たにMOSFET(Q17)〜(Q19)(スイッチ素子)を備える。なお、図14において、図3に示したものと同一の構成には同一の符号を用いて説明を省略する。
図14において、始動発電機1bは、始動発電機1と同様に図1に示したクランクシャフト3に直結されていて、エンジン2の回転に同期して回転する。始動発電機1bは、電力変換部6bの制御によって、スタータモータとして動作したり、ACGとして動作したりする。始動発電機1bは、巻線部11と巻線部12と巻線部13とを備える。巻線部13はスター結線された3相コイル(多相コイル)を構成するコイル13u、13v及び13wを備える。中性点13nは巻線部13のスター結線の中性点である。コイル11u〜11wと、コイル12u〜12wと、コイル13u〜13wとは、図示してない同一の電機子鉄心に巻かれて電気的に絶縁された1組の電機子巻線である。なお、巻線部11と巻線部12と巻線部13と図示してない電機子鉄心とによって電機子部が構成される。
3個のMOSFET(Q17)、(Q18)及び(Q19)は、巻線部11の各コイル11u、11w及び11vの各端部が接続されている直交変換部61の各交流端子611、612及び613と、巻線部13の各コイル13u、13w及び13vの各端部との間に介挿されている。そして、3個のMOSFET(Q17)、(Q18)及び(Q19)は、巻線部13の各コイル13u、13w及び13vの各端部をオンすることで各交流端子611、612及び613に対して接続したり、オフすることで各交流端子611、612及び613から分離したりする。なお、巻線部13に対するMOSFET(Q17)、(Q18)及び(Q19)の通電モードは、巻線部12に対するMOSFET(Q7)、(Q8)及び(Q9)の通電モードと同様であり、説明を省略する。
また、各MOSFET(Q17)、(Q18)及び(Q19)は、各ドレインを各コイル13u、13w及び13vの各端部に接続している。したがって、図示していないドレイン・ソース間の各寄生ダイオードは、カソードが、巻線部13の各コイル13u、13w及び13vの各端部に接続されている。
図15は、始動発電機1bの巻線部11、巻線部12、巻線部13及び界磁部15の構成例を軸方向から見て模式的に示した図である。ただし、図15では、コイル11uとコイル12uとコイル13uとのみを示している。なお、図15において図2に示したものと同一の構成には同一の符号を付けて説明を省略する。図15に示した構成例では、始動発電機1bは、界磁部15を複数組のN極の永久磁石15N及びS極の永久磁石15Sから構成したアウターロータ型のブラシレスモータである。コイル11uは、図示してない電機子鉄心に対して180度おきに配設された2個の巻線から構成されている。コイル11uの2個の巻線は各一端を中性点11nに共通に接続し、各他端を端子11u2に共通に接続している。コイル12uは、図示してない電機子鉄心に対して180度おきかつコイル11uと60度ずれて配設された2個の巻線から構成されている。コイル12uの2個の巻線は各一端を中性点12nに共通に接続し、各他端を端子12u2に共通に接続している。そして、コイル13uは、図示してない電機子鉄心に対して180度おきかつコイル12uと60度ずれて配設された2個の巻線から構成されている。コイル13uの2個の巻線は各一端を中性点13nに共通に接続し、各他端を端子13u2に共通に接続している。
図14及び図15に示した始動発電制御システム100bによれば、巻線部11〜13を次のように選択して、モータ制御及び発電制御を行うことができる。すなわち、巻線部11のみを使用する場合、巻線部11と巻線部12とを使用する場合、巻線部11と巻線部13とを使用する場合、そして、巻線部11と巻線部12と巻線部13を使用する場合の4つの形態から1つを選択することができる。この場合、巻線部12と巻線部13の仕様(ターン数、線径等)を異ならせることでモータ制御における発生トルクや発電制御における発電出力を4段階で選択することができる。
なお、本発明の実施形態は上記のものに限定されず、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
100、100a、100b 始動発電制御システム
1、1a、1b 始動発電機
6、6a、6b 電力変換部
7 制御部
D7〜D9 寄生ダイオード
Q1〜Q12、Q17〜Q19 MOSFET
11、12、13 巻線部
11u、11v、11w、12u、12v、12w、13u、13v、13w コイル(巻線)
15 界磁部
61、61a 直交変換部
611、612、612 交流端子(第1交流端子)

Claims (4)

  1. 多相コイルからなる第1巻線部及び第2巻線部が並列に配設された電機子部と、永久磁石からなる界磁部とを備えた始動発電機と、
    前記第1巻線部に接続された第1交流端子を有し、直流及び交流間で電力を双方向に変換する直交変換部と、
    前記第1交流端子と前記第2巻線部との間に介挿され、前記交流端子に対して前記第2巻線部の接続及び分離を行う複数のスイッチ素子と、
    前記直交変換部と前記複数のスイッチ素子との制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記始動発電機を発電機として用いる場合、あるいはエンジンの始動を行うスタータモータとして用いる場合の各々において、それぞれの場合の負荷の状況に対応して、前記第1巻線とともに、前記第2巻線を使用するか否かを選択し、
    前記始動発電機をスタータモータとして用いる場合の前記制御部による前記選択が、前記始動発電機が駆動するエンジンの冷却水温又はピストン位置に基づいてなされる
    ことを特徴とする始動発電装置。
  2. 前記複数のスイッチ素子がそれぞれMOSFETであり、当該複数のMOSFETの寄生ダイオードの向きが前記第1交流端子に対して同一である
    ことを特徴とする請求項1に記載の始動発電装置。
  3. 前記各スイッチ素子は、オフされる際、当該各スイッチ素子に流れる電流の大きさに応じて順次オフされる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の始動発電装置。
  4. 多相コイルからなる第1巻線部及び第2巻線部が並列に配設された電機子部と、永久磁石からなる界磁部とを備えた始動発電機と、
    前記第1巻線部に接続された第1交流端子を有し、直流及び交流間で電力を双方向に変換する直交変換部と、
    前記第1交流端子と前記第2巻線部との間に介挿され、前記交流端子に対して前記第2巻線部の接続及び分離を行う複数のスイッチ素子と、
    前記直交変換部と前記複数のスイッチ素子との制御を行う制御部と、
    を備えた始動発電装置における始動発電方法であって、
    前記複数のスイッチ素子をオン又はオフに制御するステップを含み、
    前記制御部は、前記始動発電機を発電機として用いる場合、あるいはエンジンの始動を行うスタータモータとして用いる場合の各々において、それぞれの場合の負荷の状況に対応して、前記第1巻線とともに、前記第2巻線を使用するか否かを選択し、
    前記始動発電機をスタータモータとして用いる場合の前記制御部による前記選択が、前記始動発電機が駆動するエンジンの冷却水温又はピストン位置に基づいてなされる
    ことを特徴とする始動発電方法。
JP2016526257A 2015-03-09 2015-03-09 始動発電装置、及び始動発電方法 Active JP6128721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056846 WO2016143036A1 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 始動発電装置、及び始動発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143036A1 JPWO2016143036A1 (ja) 2017-04-27
JP6128721B2 true JP6128721B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=56878851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526257A Active JP6128721B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 始動発電装置、及び始動発電方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3270506B1 (ja)
JP (1) JP6128721B2 (ja)
CN (1) CN107251406B (ja)
WO (1) WO2016143036A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066065A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 新電元工業株式会社 始動発電装置および始動発電方法
CN111009992B (zh) * 2019-12-05 2021-05-28 北京动力机械研究所 一种高、低电压兼容内置式无刷直流起发电系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083209A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Mitsuba Corp 始動発電機
JP2003174790A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Denso Corp 車両用同期電動機装置
TW575718B (en) * 2001-12-11 2004-02-11 Honda Motor Co Ltd Method of starting an electric brushless rotating machine for driving an internal combustion engine
DE10241101A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-11 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur Regelung des Betriebs einer Einrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie durch einen mittels einer Freikolbenbrennkraftmaschine angetriebenen Generator
JP4329527B2 (ja) * 2003-12-18 2009-09-09 株式会社デンソー 車両用発電電動装置
JP4339757B2 (ja) * 2004-07-12 2009-10-07 株式会社日立製作所 車両用駆動発電システム
JP4876661B2 (ja) * 2006-03-24 2012-02-15 株式会社デンソー 車両用発電電動装置
CN2900841Y (zh) * 2006-03-31 2007-05-16 重庆长安汽车股份有限公司 一种集成起动/发电机混合动力装置
WO2009144957A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 パナソニック株式会社 同期電動機駆動システム
JP2010016953A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電電動機及びその制御方法
JP5662870B2 (ja) * 2011-05-17 2015-02-04 本田技研工業株式会社 エンジン発電機の始動制御装置
DE102011080926A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung von Überspannungen in einem Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
JPWO2013171843A1 (ja) * 2012-05-15 2016-01-07 三菱電機株式会社 界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法
AP2015008523A0 (en) * 2012-11-30 2015-06-30 Yamaha Motor Co Ltd Engine unit and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN107251406A (zh) 2017-10-13
EP3270506A4 (en) 2018-11-21
WO2016143036A1 (ja) 2016-09-15
EP3270506B1 (en) 2022-12-28
EP3270506A1 (en) 2018-01-17
JPWO2016143036A1 (ja) 2017-04-27
CN107251406B (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787931B2 (en) Starter generator for internal combustion engine
US8232696B2 (en) Coil structure, coil connection control apparatus, and magnetic electricity generator
JP6825961B2 (ja) エンジン発電機
EP3358741B1 (en) Starter-generator device and starter-generator method
JP2009060713A (ja) 車両用回転電機
JP6120472B2 (ja) 始動発電装置、及び始動発電方法
JP6128721B2 (ja) 始動発電装置、及び始動発電方法
CN105281627A (zh) 具有负载突降保护的旋转电机
JP2018170864A (ja) エンジン発電機
EP1560318A1 (en) Starting power generation system and starting power generator
US10027252B2 (en) Rotating electric machine system
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
JP6419285B1 (ja) エンジンの始動装置
JP2018113784A (ja) 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット
JP2006174606A (ja) 車両用回転電機システム
JP2017017954A (ja) 船外機用発電システムおよび船外機
JP6645405B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
WO2016157386A1 (ja) 始動発電装置、及び始動発電方法
EP2824314A2 (en) Starter-generator and method for controlling the same
JP6157042B1 (ja) 始動発電装置および始動発電方法
WO2016157381A1 (ja) 始動発電装置、及び始動発電方法
JP5028392B2 (ja) 巻線接続制御装置及び磁石式発電機
JP2018204553A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150