JP6128105B2 - 用紙搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6128105B2
JP6128105B2 JP2014241913A JP2014241913A JP6128105B2 JP 6128105 B2 JP6128105 B2 JP 6128105B2 JP 2014241913 A JP2014241913 A JP 2014241913A JP 2014241913 A JP2014241913 A JP 2014241913A JP 6128105 B2 JP6128105 B2 JP 6128105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
sheet
image forming
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014241913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102021A (ja
Inventor
山川 幹彦
幹彦 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014241913A priority Critical patent/JP6128105B2/ja
Priority to US14/933,907 priority patent/US9671739B2/en
Priority to EP15194847.8A priority patent/EP3028970B1/en
Priority to CN201510834551.2A priority patent/CN105645149B/zh
Publication of JP2016102021A publication Critical patent/JP2016102021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128105B2 publication Critical patent/JP6128105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/103Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1424Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、用紙を搬送する用紙搬送装置、用紙搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置等、用紙が搬送される構成を備えた装置では、用紙の面に沿った方向の傾きを補正した後、用紙を挟持したローラを用紙の搬送方向と直交する幅方向に移動させることで、用紙の幅方向の位置を補正する用紙位置補正動作が行われる構成が知られている。
用紙位置補正動作では、用紙の搬送方向に沿って回転する搬送ローラは、用紙が幅方向に沿って移動する際の抵抗となる。このため、用紙位置補正動作では全ての搬送ローラを用紙の搬送経路から退避させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、画像形成装置等、用紙が搬送される構成を備えた装置では、用紙の搬送経路を構成するガイド部材が備えられている。画像形成装置では、画像が形成された用紙が、ガイド部材が備えられた搬送経路を通過する。
用紙の画像が形成された面がガイド部材に当接すると、画像スクラッチと称される傷が付く場合がある。ガイド部材が曲線状となる曲線搬送路では、用紙とガイド部材との当接が顕著となり、画像スクラッチを発生し易くさせる。
そこで、用紙の搬送経路を構成するガイド部材から突出して用紙と接し、用紙の搬送に従動して回転するコロを備える技術が提案されている。
特開2013−133223号公報
ガイド部材にコロを備えることで、用紙の面がガイド部材に接触することが抑制され、画像スクラッチの発生を抑制することができる。しかし、用紙位置補正動作では、用紙の幅方向の端面がコロの端面に接触することがある。
用紙の幅方向の端面がコロの端面に接触すると、用紙の端面に傷が付く可能性がある。また、幅方向に移動する用紙がコロに乗り上げることによる抵抗が生じ、用紙が曲がる可能性がある。
更に、用紙位置補正動作では、全てのコロを搬送経路から退避させれば、用紙の幅方向の端面がコロの端面に接触することによる課題は生じないが、用紙の面がガイド部材に接触し、画像スクラッチの要因となる。
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、用紙の幅方向の位置を調整する用紙位置補正動作で用紙に傷が付くことを抑制可能とした用紙搬送装置、及び、用紙搬送装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、請求項1に係る発明は、用紙を挟持して搬送方向と直交する方向に移動し、用紙の位置を調整するレジストローラと、用紙の搬送方向に対しレジストローラより上流側に設けられ、用紙の搬送経路を構成するガイド板と、用紙の搬送方向に対しレジストローラより上流側の複数個所に設けられ、ガイド板から突出して用紙と接し、用紙の搬送に従動して回転するコロと、コロを用紙の搬送経路に突出する位置と退避する位置との間で移動させる昇降駆動機構と、用紙の搬送方向と直交する方向の位置を検知する片寄検知センサと、片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報に基づき、レジストローラを用紙の搬送方向と直交する方向に移動させ、用紙の搬送方向と直交する方向の位置を調整する用紙位置補正動作を行う制御部とを備え、制御部は、搬送する用紙のサイズ情報に基づき、サイズ情報で特定される用紙の幅と、用紙の幅に応じて予め決められている用紙位置補正動作での最大移動量から、用紙位置補正動作で移動する用紙の幅方向の端面が接する配置のコロを求めて退避コロ配置情報を生成し、退避コロ配置情報で特定される配置のコロを、用紙位置補正動作を開始するより前に昇降駆動機構で用紙の搬送経路から退避させる用紙搬送装置である。
請求項2に係る発明は、用紙を挟持して搬送方向と直交する方向に移動し、用紙の位置を調整するレジストローラと、用紙の搬送方向に対しレジストローラより上流側に設けられ、用紙の搬送経路を構成するガイド板と、用紙の搬送方向に対しレジストローラより上流側の複数個所に設けられ、ガイド板から突出して用紙と接し、用紙の搬送に従動して回転するコロと、コロを用紙の搬送経路に突出する位置と退避する位置との間で移動させる昇降駆動機構と、用紙の搬送方向と直交する方向の位置を検知する片寄検知センサと、片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報に基づき、レジストローラを用紙の搬送方向と直交する方向に移動させ、の搬送方向と直交する方向の位置を調整する用紙位置補正動作を行う制御部とを備え、制御部は、片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報と、搬送する用紙のサイズ情報で特定される用紙の幅に基づき、用紙位置補正動作で移動する用紙の幅方向の端面が接する配置のコロを求めて退避コロ配置情報を生成し、退避コロ配置情報で特定される配置のコロを、用紙位置補正動作を開始するより前に昇降駆動機構で用紙の搬送経路から退避させる用紙搬送装置である。
請求項に係る発明は、制御部は、用紙を搬送方向と直交する方向に移動させる用紙位置補正動作が完了すると、用紙位置補正動作を開始するより前に用紙の搬送経路から退避させたコロを昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる請求項1または請求項2に記載の用紙搬送装置である。
請求項に係る発明は、制御部は、用紙位置補正動作が行われる先行した用紙の次の用紙の先端が、用紙の搬送経路から退避させたコロに到達するより前に、該当コロを昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる請求項1または請求項2に記載の用紙搬送装置である。
請求項に係る発明は、制御部は、用紙を搬送方向と直交する方向に移動させる用紙位置補正動作が完了し、かつ、用紙位置補正動作が行われる先行した用紙の次の用紙の先端が、用紙の搬送経路から退避させたコロに到達するより前に、該当コロを昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる請求項1または請求項2に記載の用紙搬送装置である。
請求項に係る発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、用紙を挟持して搬送方向と直交する方向に移動し、用紙の位置を調整するレジストローラと、用紙の搬送方向に対しレジストローラより上流側に設けられ、用紙の搬送経路を構成するガイド板と、用紙の搬送方向に対しレジストローラより上流側の複数個所に設けられ、ガイド板から突出して用紙と接し、用紙の搬送に従動して回転するコロと、コロを用紙の搬送経路に突出する位置と退避する位置との間で移動させる昇降駆動機構と、用紙の搬送方向と直交する方向の位置を検知する片寄検知センサと、片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報に基づき、レジストローラを用紙の搬送方向と直交する方向に移動させ、用紙の搬送方向と直交する方向の位置を調整する用紙位置補正動作を行う制御部とを備え、制御部は、搬送する用紙のサイズ情報に基づき、サイズ情報で特定される用紙の幅と、用紙の幅に応じて予め決められている用紙位置補正動作での最大移動量から、用紙位置補正動作で移動する用紙の幅方向の端面が接する配置のコロを求めて退避コロ配置情報を生成し、退避コロ配置情報で特定される配置のコロを、用紙位置補正動作を開始するより前に昇降駆動機構で用紙の搬送経路から退避させる画像形成装置である。
請求項7に係る発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、用紙を挟持して搬送方向と直交する方向に移動し、用紙の位置を調整するレジストローラと、用紙の搬送方向に対しレジストローラより上流側に設けられ、用紙の搬送経路を構成するガイド板と、用紙の搬送方向に対しレジストローラより上流側の複数個所に設けられ、ガイド板から突出して用紙と接し、用紙の搬送に従動して回転するコロと、コロを用紙の搬送経路に突出する位置と退避する位置との間で移動させる昇降駆動機構と、用紙の搬送方向と直交する方向の位置を検知する片寄検知センサと、片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報に基づき、レジストローラを用紙の搬送方向と直交する方向に移動させ、用紙の搬送方向と直交する方向の位置を調整する用紙位置補正動作を行う制御部とを備え、制御部は、片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報と、搬送する用紙のサイズ情報で特定される用紙の幅に基づき、用紙位置補正動作で移動する用紙の幅方向の端面が接する配置のコロを求めて退避コロ配置情報を生成し、退避コロ配置情報で特定される配置のコロを、用紙位置補正動作を開始するより前に昇降駆動機構で用紙の搬送経路から退避させる画像形成装置である。
請求項に係る発明は、制御部は、用紙を搬送方向と直交する方向に移動させる用紙位置補正動作が完了すると、用紙位置補正動作を開始するより前に用紙の搬送経路から退避させたコロを昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる請求項6または請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項に係る発明は、制御部は、用紙位置補正動作が行われる先行した用紙の次の用紙の先端が、用紙の搬送経路から退避させたコロに到達するより前に、該当コロを昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる請求項6または請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項10に係る発明は、制御部は、用紙を搬送方向と直交する方向に移動させる用紙位置補正動作が完了し、かつ、用紙位置補正動作が行われる先行した用紙の次の用紙の先端が、用紙の搬送経路から退避させたコロに到達するより前に、該当コロを昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる請求項6または請求項7に記載の画像形成装置である。
本発明によれば、用紙の搬送経路を構成するガイド板から突出して用紙と接し、用紙の搬送に従動して回転するコロを備えることで、搬送される用紙の面がガイド板に接触することを抑制できる。
そして、用紙位置補正動作で移動する用紙の幅方向の端面が接する配置のコロを求めて退避コロ配置情報を生成し、退避コロ配置情報で特定される配置のコロを、用紙位置補正動作を開始するより前に用紙の搬送経路から退避させることで、幅方向に移動する用紙の端面がコロの端面に接触することを抑制できる。これにより、用紙の端面に傷が付くことが抑制される。また、幅方向に移動する用紙がコロに乗り上げることによる抵抗が生じず、用紙が曲がることが抑制される。
本実施の形態の用紙搬送装置の一例を示す構成図である。 本実施の形態の用紙搬送装置の一例を示す構成図である。 昇降機構の一例を示す説明図である。 本実施の形態の用紙搬送装置を備えた画像形成装置を模式的に示す構成図である。 本実施の形態の用紙搬送装置を備えた画像形成装置の制御機能の一例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態の用紙処理装置を備えた画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 レジスト揺動動作での用紙の動きと退避させるコロの配置の関係を示す動作説明図である。 用紙のサイズと退避させるコロの配置の関係を示す動作説明図である。 本実施の形態の用紙処理装置を備えた画像形成装置の動作の他の例を示すフローチャートである。 本実施の形態の用紙処理装置を備えた画像形成装置の動作の更に他の例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本実施の形態の用紙搬送装置及び画像形成装置の実施の形態について説明する。
<本実施の形態の用紙搬送装置の構成例>
図1及び図2は、本実施の形態の用紙搬送装置の一例を示す構成図で、図1は、用紙搬送装置の模式的な側面図、図2は、用紙搬送装置の模式的な要部平面図である。なお、本実施の形態の用紙搬送装置は、後述する画像形成装置に備えられるレジスト部の近傍において、用紙を搬送する機構に適用される。
用紙搬送装置1は、用紙Pが搬送される搬送路2と、搬送路2を搬送される用紙Pに対し、スキューと称す用紙Pの傾き、及び、搬送方向に直交した用紙Pの幅方向の位置の片寄りを補正するレジスト部3を備える。
また、用紙搬送装置1は、搬送路2において用紙Pを搬送する搬送ローラ4と、用紙Pの搬送経路を構成するガイド板5と、ガイド板5に沿った用紙Pの搬送をガイドするコロ6を備える。更に、用紙搬送装置1は、コロ6を搬送路2から退避させる昇降機構7を備える。
搬送路2は、曲線搬送路20を有し、略U字状に曲がる搬送経路を構成する。レジスト部3は、矢印Aで示す用紙Pの搬送方向に対し、曲線搬送路20より下流側の搬送路2に設けられる。
レジスト部3は、搬送路2を搬送される用紙Pを挟んで対向する一対のローラで構成され、レジストローラ30を備える。レジストローラ30は、用紙Pの搬送方向に対して直交する軸を備え、用紙Pの搬送方向に沿って回転する。
レジスト部3は、レジストローラ30を停止させた状態で、一対のローラの当接部で構成されるニップ部31に用紙Pの先端が突き当てられることで、用紙Pの面に沿った方向の傾きが補正される。また、レジスト部3は、レジストローラ30が用紙Pの搬送方向に沿って回転駆動されることで、一対のローラで用紙Pが挟持されて搬送される。更に、レジスト部3は、レジストローラ30を用紙Pの搬送方向と直交する矢印Bで示す用紙Pの幅方向に移動させることで、用紙Pの幅方向の位置が補正される。上述したように、用紙Pを搬送しながら幅方向の位置の片寄りを補正する一連の用紙位置補正動作をレジスト揺動と称す。
レジスト部3は、搬送路2を搬送される用紙Pを検知するレジストセンサ32を備える。レジストセンサ32は、用紙Pの搬送方向に対してレジストローラ30より上流側に設けられる。
レジスト部3では、搬送路2を搬送される用紙Pの先端が、レジストローラ30の検知位置に到達してから、レジストローラ30のニップ部31に用紙Pの先端が突き当てられて傾きが補正されるために必要な用紙の搬送量が、レジストセンサ32の検知位置とレジストローラ30のニップ部31との間の距離に基づき予め設定される。
これにより、搬送路2を搬送される用紙Pの先端がレジストセンサ32で検知されると、予め設定された搬送量、用紙Pが搬送されることで、用紙Pの先端がレジストローラ30のニップ部31に突き当てられて傾きが補正される動作が行われる。
レジスト部3は、用紙Pの幅方向の位置を検知する片寄検知センサ33を備える。片寄検知センサ33は、用紙Pの搬送方向に対してレジストローラ30より下流側に設けられ例えば、用紙Pの幅方向に沿って延在するラインセンサで構成される。レジスト部3では、レジストローラ30を通過した用紙Pの幅方向の一方の端面P1が片寄検知センサ33で検知されることで、用紙Pの幅方向の位置等に基づき、レジスト揺動動作での揺動量が算出される。
搬送ローラ4は、搬送路2を搬送される用紙Pを挟んで対向する一対のローラで構成され、用紙Pの搬送方向に対してレジスト部3の上流側に設けられる。搬送ローラ4は、用紙Pの搬送方向に対して直交する軸を備え、用紙Pの搬送方向に沿って回転することで、用紙Pを搬送する。
搬送ローラ4はループローラと称され、レジストローラ30のニップ部31に用紙Pの先端を突き当てて、ループと称す湾曲した形態となるまで用紙Pを搬送することで、用紙Pの傾きを補正する動作を行う。
ガイド板5は、用紙Pが通過可能な隙間を開けて、一対の部材が用紙Pの表裏面に対向して設けられる。ガイド板5は、曲線搬送路20においては略U形状に曲がり、ガイド板5に沿って用紙Pが搬送されることで、用紙Pの搬送経路が曲げられる。
コロ6は、回転動作の軸に沿った方向に並び、用紙Pの搬送経路に沿った配置で、レジスト部3の上流側に設けられる。コロ6は、外周面の一部がガイド板5から突出し、搬送路2を搬送される用紙Pが接する。コロ6は、用紙Pの搬送方向に対して直交する軸を備え、用紙Pの搬送に従動して回転する。
曲線搬送路20においては、搬送路が曲がる方向に対して内側に配置されるガイド板5に沿ってコロ6を備えることで、用紙Pがコロ6に接しながら搬送され、用紙Pの面がガイド板5に接することが抑制される。
昇降機構7は、搬送路2に設けられる全てのコロ6、あるいは、レジスト揺動動作で用紙Pの幅方向の端面P1が接触する可能性のある位置に設けられるコロ6に備えられる。
昇降機構7を備えたコロ6は、外周面の一部がガイド板5から突出する位置と、ガイド板5から退避する位置との間で移動する。
図3は、昇降機構の一例を示す説明図である。昇降機構7は昇降駆動機構の一例で、コロ6を軸61を支点に回転可能に支持するアーム70と、コロ6がガイド板5から突出する方向にアーム70を付勢するバネ71と、アーム70の回転動作の支点となる軸72と、軸72を回転可能に支持する軸受け部材73と、軸72を回転させるコロ昇降ソレノイド74を備える。
昇降機構7は、コロ昇降ソレノイド74が制御されてコロ昇降ソレノイド74の駆動が停止されると、バネ71の力でアーム70が矢印c1方向に回転して、コロ6の外周面の一部がガイド板5の開口部50から用紙Pの搬送経路51に突出し、搬送路2を搬送される用紙Pと接する。また、昇降機構7は、コロ昇降ソレノイド74が制御されてコロ昇降ソレノイド74が駆動されると、バネ71に抗してアーム70が矢印c2方向に回転することで、コロ6がガイド板5の開口部50に入り用紙Pの搬送経路51から退避し、搬送路2を搬送される用紙Pと非接触となる。
<本実施の形態の画像形成装置の構成例>
図4は、本実施の形態の画像形成装置を模式的に示す構成図であり、次に、上述した本実施の形態の用紙搬送装置1を備えた画像形成装置Sについて説明する。
画像形成装置Sは、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置であり、本例では、複数の感光体を一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆる、タンデム型カラー画像形成装置である。
画像形成装置Sは、原稿読取装置SCと、画像形成部100と、用紙搬送部200と、定着部300を備える。
原稿読取装置SCは、走査露光装置の光学系により原稿の画像を走査露光し、その反射光をラインイメージセンサにより読み取り、これにより、画像信号を得る。なお、画像形成装置Sは、原稿を給紙する図示しない自動原稿搬送装置が上部に備えられる構成でも良い。
画像形成部100は、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部100Yと、マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成部100Mと、シアン(C)の画像を形成する画像形成部100Cと、ブラック(BK)の画像を形成する画像形成部100BKを備える。
画像形成部100Yは、感光体ドラムY及びその周辺に配置された帯電部12Y、光書込部13Y、現像装置14Y及びドラムクリーナ15Yを備える。同様に、画像形成部100M,100C,100BKは、感光体ドラムM,C,BK及びその周辺に配置された帯電部12M,12C,12BK、光書込部13M,13C,13BK、現像装置14M,14C,14BK及びドラムクリーナ15M,15C,15BKを備える。
感光体ドラムYは、帯電部12Yにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13Yによる走査露光により、感光体ドラムYには潜像が形成される。さらに、現像装置14Yは、トナーで現像することによって感光体ドラムY上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムY上には、イエローに対応する所定色の画像(トナー画像)が形成される。
同様に、感光体ドラムMは、帯電部12Mにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13Mによる走査露光により、感光体ドラムMには潜像が形成される。さらに、現像装置14Mは、トナーで現像することによって感光体ドラムM上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムM上には、マゼンダに対応する所定色のトナー画像が形成される。
感光体ドラムCは、帯電部12Cにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13Cによる走査露光により、感光体ドラムCには潜像が形成される。さらに、現像装置14Cは、トナーで現像することによって感光体ドラムC上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムC上には、シアンに対応する所定色のトナー画像が形成される。
感光体ドラムBKは、帯電部12BKにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13BKによる走査露光により、感光体ドラムBKには潜像が形成される。さらに、現像装置14BKは、トナーで現像することによって感光体ドラムBK上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムBK上には、ブラックに対応する所定色のトナー画像が形成される。
感光体ドラムY,M,C、BK上に形成された画像は、1次転写ローラ17Y,17M,17C,17BKにより、ベルト状の中間転写体である中間転写ベルト16上の所定位置へと逐次転写される。
中間転写ベルト16上に転写された各色よりなる画像は、用紙搬送部200により所定のタイミングで搬送される用紙Pに対して、2次転写ローラ18によって転写される。2次転写ローラ18は、中間転写ベルト16と圧接して配置されることにより転写ニップ部19を形成し、用紙Pを搬送しながら当該用紙Pに画像を転写する。
用紙搬送部200は、用紙Pが収納される本例では複数の給紙トレイ201と、給紙トレイ201から用紙Pを繰り出す給紙部202を備える。また、用紙搬送部200は、給紙部202で繰り出された用紙P、あるいは、外部給紙部203から給紙された用紙Pが搬送される主搬送路204と、用紙Pの表裏を反転させる反転搬送路205を備える。
主搬送路204は、給紙トレイ201から用紙Pを繰り出す給紙部202から、排紙ローラ206で用紙Pが排紙される排紙口207までの間の搬送経路を構成する。なお、外部給紙部203からの搬送経路が、主搬送路204と反転搬送路205との合流箇所より上流側で主搬送路204と合流する。
反転搬送路205は、定着部300の下流側で主搬送路204から分岐し、主搬送路204と反転搬送路205の分岐箇所に切換ゲート208を備える。反転搬送路205は、主搬送路204から本例では下方に分岐し、主搬送路204の下側で略水平方向に延在する第1の反転搬送路209を備える。第1の反転搬送路209では、用紙Pの搬送方向が矢印D1方向から矢印D2方向に反転される。
反転搬送路205は、矢印D2で示す搬送方向に対して第1の反転搬送路209から上方に分岐し、一の方向へ略U形状に曲がる第2の反転搬送路210と、第2の反転搬送路210から、第1の反転搬送路209に沿って延在する第3の反転搬送路211を備える。更に、反転搬送路205は、第3の反転搬送路211から他の方向へ略U形状に曲がり、レジスト部3より上流側で主搬送路204と合流する第4の反転搬送路212を備える。
画像形成装置Sでは、主搬送路204を搬送され、転写ニップ部19及び定着部300を通過した用紙Pは、上側を向いた面に画像が形成される。用紙Pの両面に画像を形成する場合、上側を向いた一の面に画像が形成された用紙Pが主搬送路204から反転搬送路205の第1の反転搬送路209に搬送されることで、画像形成面が下側を向く。
第1の反転搬送路209へ搬送された用紙Pが、第2の反転搬送路210から第3の反転搬送路211へ搬送されることで、画像形成面が上側を向く。そして、第3の反転搬送路211へ搬送された用紙Pが、第4の反転搬送路212から主搬送路204へ搬送されることで、画像形成面が下側を向く。これにより、用紙Pが表裏反転され、上側を向いた他の面に画像を形成することが可能となる。
画像形成装置Sでは、転写ニップ部19より上流側で、第4の反転搬送路212より下流側のレジスト部3を含む範囲の主搬送路204、主搬送路204に合流する第4の反転搬送路212、第3の反転搬送路211、第2の反転搬送路210で、本実施の形態の用紙搬送装置1の搬送路2を構成する。第4の反転搬送路212及び第2の反転搬送路210は、搬送路2の曲線搬送路20を構成する。
主搬送路204及び反転搬送路205は、ガイド板5を備えると共に、上述した所定の配置でコロ6を備える。そして、全てのコロ6、あるいは、レジスト揺動動作で用紙Pの幅方向の端面P1が接触する可能性のある位置に設けられるコロ6に、図3で説明した昇降機構7が備えられる。
画像形成装置Sは、用紙Pの両面に画像を形成する動作では、曲線搬送路20である第4の反転搬送路212において、画像形成面は搬送経路が曲がる方向に対し内側を向く。画像形成面のガイド板5への接触を抑制するため、第4の反転搬送路212においては、内側に配置されるガイド板5にコロ6を備える。また、第2の反転搬送路210において、画像形成面は搬送経路が曲がる方向に対し外側を向く。画像形成面のガイド板5への接触を抑制するため、第2の反転搬送路210においては、外側に配置されるガイド板5にコロ6を備える。
定着部300は、画像が転写された用紙Pに対して、画像を定着させる定着処理を行う。定着部300は、互いに圧接して配置される一対の定着部材として定着ローラ301と定着ローラ302を備え、定着ローラ301と定着ローラ302が圧接されることで定着ニップ部303が形成される。
また、定着部300は、定着部材を加熱する加熱手段として、定着ローラ301を加熱する定着ヒータ304を備える。定着ヒータ304は通電によって点灯し、例えばハロゲンランプを用いることができる。定着部300は、用紙Pを搬送するとともに、一対の定着ローラ301,302による圧力定着、定着ヒータ304による熱定着を行うことで、画像を用紙Pに定着させる。
<本実施の形態の用紙搬送装置を備えた画像形成装置の制御機能例>
図5は、本実施の形態の画像形成装置の制御機能の一例を示す機能ブロック図である。ここで、図5では、レジスト揺動動作でコロ6を退避させる動作に関連する制御機能について説明する。
画像形成装置Sは、用紙Pを給紙し、画像を形成して排紙する一連の制御を行う制御部500を備える。制御部500は制御手段の一例で、CPU、MPUと称されるマイクロプロセッサと、記憶手段としてRAM、ROM等のメモリを備える。
画像形成装置Sで用紙Pに画像を形成する通常の動作ついて説明すると、制御部500は、用紙搬送部200を制御して用紙Pを搬送する。制御部500は、原稿読取部SCで原稿から取得した画像データ、あるいは、外部から取得した画像データに基づき画像形成部100を制御して、用紙Pに画像を形成する。また、制御部500は、定着部300を制御して画像を用紙Pに定着させ、画像が形成された用紙Pを排紙する。
画像形成装置Sは、レジスト揺動動作を行うため、用紙搬送部200を構成するレジスト部3でレジストローラ30を回転及び停止させるレジスト搬送モータ34を備える。また、画像形成装置Sは、レジストローラ30を揺動方向に移動させるレジスト揺動モータ35を備える。更に、画像形成装置Sは、搬送ローラ4を回転及び停止させる搬送モータ40を備える。
制御部500は、図1等で説明した用紙搬送装置1において、レジスト揺動動作でコロ6を退避させる動作に関連する制御を行う制御部を構成する。制御部500は、用紙情報取得部501で取得した用紙Pのサイズ等の用紙情報に基づき、レジスト揺動動作で用紙Pが移動する範囲を求め、用紙Pの移動範囲に存在するコロ6を、昇降機構7のコロ昇降ソレノイド74を駆動してガイド板5から退避させる退避動作を行う。
用紙情報取得部501は、画像形成装置Sであれば、用紙Pのサイズが選択される操作部502、給紙トレイ201にセットされた用紙Pのサイズを検知する用紙サイズ検知センサ503等で構成される。
制御部500は、操作部502で選択された用紙Pのサイズ情報、用紙サイズ検知センサ503で検知された用紙Pのサイズ情報に基づき、サイズ情報で特定される用紙Pの幅と、用紙の幅に応じて予め決められている最大揺動幅から、レジスト揺動動作で用紙Pの幅方向の端面P1がコロ6の端面60に接する可能性がある配置のコロ6を算出し、退避コロ配置情報を生成する。なお、制御部500は、用紙Pのサイズ情報と退避コロ配置情報が対応付けられたテーブルを備えても良い。
また、制御部500は、片寄検知センサ33により用紙Pの幅方向の位置情報を取得し、用紙Pのサイズ情報で特定される用紙Pの幅と、用紙Pの位置情報から、レジスト揺動動作で用紙Pの幅方向の端面P1がコロ6の端面60に接する可能性がある配置のコロ6を算出し、退避コロ配置情報を生成する。なお、制御部500は、用紙Pの位置情報と退避コロ配置情報が対応付けられたテーブルを備えても良い。
制御部500は、レジスト揺動動作で用紙Pの端面P1が該当コロ6に到達するより前の所定の退避開始タイミングで、退避コロ配置情報で特定されるコロ6に対応したコロ昇降ソレノイド74を駆動して、該当するコロ6をガイド板5から退避させる。
また、制御部500は、レジスト揺動動作で用紙Pの端面P1が該当コロ6に到達した後の所定の退避終了タイミングで、退避コロ配置情報で特定されるコロ6に対応したコロ昇降ソレノイド74を駆動して、該当するコロ6をガイド板5から突出させる。
<本実施の形態の用紙搬送装置を備えた画像形成装置の動作例>
図6は、本実施の形態の用紙処理装置を備えた画像形成装置の動作の一例を示すフローチャート、図7は、レジスト揺動動作での用紙の動きと退避させるコロの配置の関係を示す動作説明図、図8は、用紙のサイズと退避させるコロの配置の関係を示す動作説明図である。次に、各図を参照して、画像形成装置S及び用紙搬送装置1の動作について説明する。
図6のステップSA1で、制御部500は、昇降機構7を備えて退避可能に構成される全てのコロ6に対し、コロ昇降ソレノイド74を非駆動として、全てのコロ6をガイド板5から突出させた初期状態とする。
図6のステップSA2で、制御部500は、レジスト搬送モータ34を制御してレジストローラ30を停止させた状態で、搬送モータ40を制御して搬送ローラ4を駆動し、レジストセンサ32で用紙Pの先端を検知した後、所定量用紙Pを搬送し、搬送モータ40を制御して搬送ローラ4を停止させる。
これにより、レジストローラ30のニップ部31に用紙Pの先端が突き当てられ、レジストローラ30のニップ部31と搬送ローラ4の間の用紙Pが、ループと称す湾曲した形態となるまで当該用紙Pが搬送されることで、用紙Pの傾きが補正される。
図6のステップSA3で、制御部500は、レジスト搬送モータ34を制御してレジストローラ30を駆動すると共に、搬送モータ40を制御して搬送ローラ4を駆動して、傾きが補正された用紙Pの搬送を開始する。
図6のステップSA4で、制御部500は、用紙Pが片寄検知センサ33に到達すると、用紙Pの幅方向の位置情報を取得し、レジストローラ30の揺動量及び揺動方向を算出して、揺動情報を生成する。また、用紙Pのサイズ情報で特定される用紙Pの幅と、用紙Pの位置情報から、レジスト揺動動作で用紙Pの幅方向の端面P1がコロ6の端面60に接する可能性がある配置のコロ6を算出し、退避コロ配置情報を生成する。
そして、制御部500は、本例では、レジスト揺動モータ35を駆動するより前に、退避コロ配置情報で特定されるコロ6に対応したコロ昇降ソレノイド74を駆動して、該当するコロ6をガイド板5から退避させる。また、制御部500は、該当するコロ6をガイド板5から退避させた後、揺動情報に基づきレジスト揺動モータ35を制御して、レジストローラ30を用紙Pの搬送方向と直交する矢印B1で示す幅方向に移動することで、用紙Pの幅方向の位置を補正する。
図7の例では、傾きが補正された揺動前の用紙Pを、実線の位置P10で示す。レジストローラ30の揺動量、すなわち、用紙Pの揺動量をL1とすると、傾きが補正された用紙Pが、実線で示す位置P10から、レジスト揺動動作によって一点鎖線で示す位置P11へ移動し、レジスト揺動動作が完了すると、二点鎖線で示す位置P12へ移動する。
以上の例では、破線で示す範囲Eに含まれるコロ6の端面60に、レジスト揺動動作で揺動される用紙Pの端面P1が接する可能性があると判断され、退避コロ配置情報として、破線で示す範囲のコロ6が退避対象として設定される。
制御部500は、図6のステップSA5で、用紙Pの幅方向の位置の補正が終了すると、レジスト揺動モータ35を制御して、レジストローラ30の揺動を停止する。また、制御部500は、レジストローラ30の揺動を停止すると、退避コロ配置情報で特定されるコロ6に対応したコロ昇降ソレノイド74を駆動して、該当するコロ6をガイド板5から突出させる。
そして、制御部500は、図6のステップSA6で、次用紙があるか判断し、次用紙があると判断すると、ステップSA1に戻り、次用紙に対してレジスト揺動動作及びコロ6の退避動作を行う。レジストローラ30の揺動を停止すると、該当するコロ6をガイド板5から突出させるので、先行する用紙Pで退避させたコロ6に次用紙の先端が到達するより前に、コロ6は搬送経路に突出する。これにより、次用紙の搬送では、用紙Pの面がガイド板5に接触することが抑制される。
なお、制御部500は、レジスト揺動動作での用紙Pの位置を認識しているので、図7の例であれば、用紙Pが実線で示す位置P10にあるときは、破線で示す範囲のコロ6の中で、全てのコロ6a及びコロ6bをガイド板5から退避させる。用紙Pが一点鎖線で示す位置P11に移動すると、用紙Pの端面P1が、コロ6aを通過したので、コロ6aをガイド板5から突出させる。コロ6bは、退避した状態を保持する。そして、用紙Pが二点鎖線で示す位置P12に移動すると、用紙Pの端面P1が、コロ6bを通過したので、コロ6bをガイド板5から突出させる。
このように、レジスト揺動動作で揺動される用紙Pの位置情報に基づき、コロ6の退避と復帰を制御しても良い。また、レジスト揺動動作で用紙Pが揺動される方向が認識されるので、レジスト揺動動作で離れる方向に存在するコロ6については、ガイド板5から退避させない。
さて、画像形成装置Sでは、処理可能な最大用紙サイズが予め決められている。このため、図8に示すように、処理可能な最大サイズの用紙Pの先端がレジストローラ30のニップ部31に突き当てられた状態での当該用紙Pの後端位置P13に対し、下流側のコロ6には昇降機構7を備える。後端位置P13より上流側のコロ6については、レジスト揺動動作で用紙Pが接することはないので、昇降機構7は備える必要はない。
本実施の形態では、用紙Pの搬送経路51を構成するガイド板5から突出して用紙Pと接し、用紙Pの搬送に従動して回転するコロ6を備えることで、搬送される用紙Pの画像形成面がガイド板5に接触することを抑制できる。これにより、画像スクラッチの発生を抑制することができる。
そして、レジスト揺動動作で移動する用紙Pの幅方向の端面P1が接する配置のコロ6を求めて退避コロ配置情報を生成し、退避コロ配置情報で特定される配置のコロ6を、レジスト揺動動作を開始するより前に退避させることで、幅方向に移動する用紙Pの端面P1がコロ6の端面60に接触することを抑制できる。これにより、用紙Pの端面P1に傷が付くことが抑制される。
なお、コロ6の端面を曲線形状とすると、幅方向に移動する用紙Pがコロ6に乗り上げる際に、傷が付くことを抑制することはできるが、用紙Pがコロ6に乗り上げることによる抵抗で、用紙Pが曲がる可能性がある。これに対し、用紙Pが接触する可能性のあるコロ6を退避させることで、幅方向に移動する用紙Pがコロ6に乗り上げることによる抵抗が生じず、用紙Pが曲がることが抑制される。
図9は、本実施の形態の用紙処理装置を備えた画像形成装置の動作の他の例を示すフローチャートであり、次に、各図を参照して、画像形成装置S及び用紙搬送装置1の動作の他の例について説明する。
図9のステップSB1で、制御部500は、昇降機構7を備えて退避可能に構成される全てのコロ6に対し、コロ昇降ソレノイド74を非駆動として、全てのコロ6をガイド板5から突出させた初期状態とする。
図9のステップSB2で、制御部500は、操作部502で選択された用紙Pのサイズ情報、用紙サイズ検知センサ503で検知された用紙Pのサイズ情報に基づき、サイズ情報で特定される用紙Pの幅と、用紙の幅に応じて予め決められている最大揺動幅から、レジスト揺動動作で用紙Pの幅方向の端面P1がコロ6の端面60に接する可能性がある配置のコロ6を算出し、退避コロ配置情報を生成する。
そして、制御部500は、退避コロ配置情報で特定されるコロ6に対応したコロ昇降ソレノイド74を駆動して、該当するコロ6をガイド板5から退避させる。
図9のステップSB3で、制御部500は、レジスト搬送モータ34を制御してレジストローラ30を停止させた状態で、搬送モータ40を制御して搬送ローラ4を駆動し、レジストセンサ32で用紙Pの先端を検知した後、所定量用紙Pを搬送し、搬送モータ40を制御して搬送ローラ4を停止させる。
これにより、レジストローラ30のニップ部31に用紙Pの先端が突き当てられ、レジストローラ30のニップ部31と搬送ローラ4の間の用紙Pが、ループと称す湾曲した形態となるまで当該用紙Pが搬送されることで、用紙Pの傾きが補正される。
図9のステップSB4で、制御部500は、レジスト搬送モータ34を制御してレジストローラ30を駆動すると共に、搬送モータ40を制御して搬送ローラ4を駆動して、傾きが補正された用紙Pの搬送を開始する。
図9のステップSB5で、制御部500は、用紙Pが片寄検知センサ33に到達すると、用紙Pの幅方向の位置情報を取得し、レジストローラ30の揺動量及び揺動方向を算出して、揺動情報を生成する。
そして、制御部500は、揺動情報に基づきレジスト揺動モータ35を制御して、レジストローラ30を用紙Pの搬送方向と直交する矢印B1で示す幅方向に移動することで、用紙Pの幅方向の位置を補正する。
本例では、用紙Pの傾きを補正する動作を開始するより前に、レジスト揺動動作で用紙Pの端面P1が接触する可能性のあるコロ6をガイド板5から退避させており、レジスト揺動動作で、用紙Pの端面P1がコロ6の端面60に接触することはない。
制御部500は、図9のステップSB6で、用紙Pの幅方向の位置の補正が終了すると、レジスト揺動モータ35を制御して、レジストローラ30の揺動を停止する。
制御部500は、図9のステップSB7で、用紙Pの後端がコロ6を通過すると、退避コロ配置情報で特定されるコロ6に対応したコロ昇降ソレノイド74を駆動して、該当するコロ6をガイド板5から突出させる。
そして、制御部500は、図9のステップSB8で、次用紙があるか判断し、次用紙があると判断すると、ステップSB1に戻り、次用紙に対してレジスト揺動動作及びコロ6の退避動作を行う。用紙Pの後端がコロ6を通過すると、該当するコロ6をガイド板5から突出させるので、先行する用紙Pで退避させたコロ6に次用紙の先端が到達するより前に、コロ6は搬送経路に突出する。これにより、次用紙の搬送では、用紙Pの面がガイド板5に接触することが抑制される。
図10は、本実施の形態の用紙処理装置を備えた画像形成装置の動作の更に他の例を示すフローチャートであり、次に、各図を参照して、画像形成装置S及び用紙搬送装置1の動作の更に他の例について説明する。
図10のステップSC1で、制御部500は、昇降機構7を備えて退避可能に構成される全てのコロ6に対し、コロ昇降ソレノイド74を非駆動として、全てのコロ6をガイド板5から突出させた初期状態とする。
図10のステップSC2で、制御部500は、操作部502で選択された用紙Pのサイズ情報、用紙サイズ検知センサ503で検知された用紙Pのサイズ情報に基づき、サイズ情報で特定される用紙Pの幅と、用紙の幅に応じて予め決められている最大揺動幅から、レジスト揺動動作で用紙Pの幅方向の端面P1がコロ6の端面60に接する可能性がある配置のコロ6を算出し、退避コロ配置情報を生成する。
図10のステップSC3で、制御部500は、レジスト搬送モータ34を制御してレジストローラ30を停止させた状態で、搬送モータ40を制御して搬送ローラ4を駆動し、レジストセンサ32で用紙Pの先端を検知した後、所定量用紙Pを搬送し、搬送モータ40を制御して搬送ローラ4を停止させる。
これにより、レジストローラ30のニップ部31に用紙Pの先端が突き当てられ、レジストローラ30のニップ部31と搬送ローラ4の間の用紙Pが、ループと称す湾曲した形態となるまで当該用紙Pが搬送されることで、用紙Pの傾きが補正される。
図10のステップSC4で、制御部500は、レジスト搬送モータ34を制御してレジストローラ30を駆動すると共に、搬送モータ40を制御して搬送ローラ4を駆動して、傾きが補正された用紙Pの搬送を開始する。また、制御部500は、退避コロ配置情報で特定されるコロ6に対応したコロ昇降ソレノイド74を駆動して、該当するコロ6をガイド板5から退避させる。
図10のステップSC5で、制御部500は、用紙Pが片寄検知センサ33に到達すると、用紙Pの幅方向の位置情報を取得し、レジストローラ30の揺動量及び揺動方向を算出して、揺動情報を生成する。
そして、制御部500は、揺動情報に基づきレジスト揺動モータ35を制御して、レジストローラ30を用紙Pの搬送方向と直交する矢印B1で示す幅方向に移動することで、用紙Pの幅方向の位置を補正する。
本例では、傾き補正後の用紙Pの搬送を開始するタイミングで、レジスト揺動動作で用紙Pの端面P1が接触する可能性のあるコロ6をガイド板5から退避させており、レジスト揺動動作で、用紙Pの端面P1がコロ6の端面60に接触することはない。
制御部500は、図10のステップSC6で、用紙Pの幅方向の位置の補正が終了すると、レジスト揺動モータ35を制御して、レジストローラ30の揺動を停止する。
制御部500は、図10のステップSC7で、用紙Pの後端がコロ6を通過すると、退避コロ配置情報で特定されるコロ6に対応したコロ昇降ソレノイド74を駆動して、該当するコロ6をガイド板5から突出させる。
そして、制御部500は、図10のステップSC8で、次用紙があるか判断し、次用紙があると判断すると、ステップSB1に戻り、次用紙に対してレジスト揺動動作及びコロ6の退避動作を行う。用紙Pの後端がコロ6を通過すると、該当するコロ6をガイド板5から突出させるので、先行する用紙Pで退避させたコロ6に次用紙の先端が到達するより前に、コロ6は搬送経路に突出する。これにより、次用紙の搬送では、用紙Pの面がガイド板5に接触することが抑制される。
本発明は、用紙の搬送に従動して回転するコロを備えた構成で、用紙の幅方向の位置を合わせる動作が行われる装置に適用される。
1・・・用紙搬送装置、2・・・搬送路、20・・・曲線搬送路、3・・・レジスト部、30・・・レジストローラ、31・・・ニップ部、4・・・搬送ローラ、5・・・ガイド板、6・・・コロ、7・・・昇降機構、S・・・画像形成装置、500・・・制御部

Claims (10)

  1. 用紙を挟持して搬送方向と直交する方向に移動し、用紙の位置を調整するレジストローラと、
    用紙の搬送方向に対し前記レジストローラより上流側に設けられ、用紙の搬送経路を構成するガイド板と、
    用紙の搬送方向に対し前記レジストローラより上流側の複数個所に設けられ、前記ガイド板から突出して用紙と接し、用紙の搬送に従動して回転するコロと、
    前記コロを用紙の搬送経路に突出する位置と退避する位置との間で移動させる昇降駆動機構と、
    用紙の搬送方向と直交する方向の位置を検知する片寄検知センサと、
    前記片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報に基づき、前記レジストローラを用紙の搬送方向と直交する方向に移動させ、用紙の搬送方向と直交する方向の位置を調整する用紙位置補正動作を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、搬送する用紙のサイズ情報に基づき、サイズ情報で特定される用紙の幅と、用紙の幅に応じて予め決められている用紙位置補正動作での最大移動量から、用紙位置補正動作で移動する用紙の幅方向の端面が接する配置の前記コロを求めて退避コロ配置情報を生成し、退避コロ配置情報で特定される配置の前記コロを、用紙位置補正動作を開始するより前に前記昇降駆動機構で用紙の搬送経路から退避させる
    ことを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 用紙を挟持して搬送方向と直交する方向に移動し、用紙の位置を調整するレジストローラと、
    用紙の搬送方向に対し前記レジストローラより上流側に設けられ、用紙の搬送経路を構成するガイド板と、
    用紙の搬送方向に対し前記レジストローラより上流側の複数個所に設けられ、前記ガイド板から突出して用紙と接し、用紙の搬送に従動して回転するコロと、
    前記コロを用紙の搬送経路に突出する位置と退避する位置との間で移動させる昇降駆動機構と、
    用紙の搬送方向と直交する方向の位置を検知する片寄検知センサと、
    前記片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報に基づき、前記レジストローラを用紙の搬送方向と直交する方向に移動させ、用紙の搬送方向と直交する方向の位置を調整する用紙位置補正動作を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、前記片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報と、搬送する用紙のサイズ情報で特定される用紙の幅に基づき、用紙位置補正動作で移動する用紙の幅方向の端面が接する配置の前記コロを求めて退避コロ配置情報を生成し、退避コロ配置情報で特定される配置の前記コロを、用紙位置補正動作を開始するより前に前記昇降駆動機構で用紙の搬送経路から退避させる
    ことを特徴とする用紙搬送装置。
  3. 前記制御部は、用紙を搬送方向と直交する方向に移動させる用紙位置補正動作が完了すると、用紙位置補正動作を開始するより前に用紙の搬送経路から退避させた前記コロを前記昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の用紙搬送装置。
  4. 前記制御部は、用紙位置補正動作が行われる先行した用紙の次の用紙の先端が、用紙の搬送経路から退避させた前記コロに到達するより前に、該当コロを前記昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の用紙搬送装置。
  5. 前記制御部は、用紙を搬送方向と直交する方向に移動させる用紙位置補正動作が完了し、かつ、用紙位置補正動作が行われる先行した用紙の次の用紙の先端が、用紙の搬送経路から退避させた前記コロに到達するより前に、該当コロを前記昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の用紙搬送装置。
  6. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙を挟持して搬送方向と直交する方向に移動し、用紙の位置を調整するレジストローラと、
    用紙の搬送方向に対し前記レジストローラより上流側に設けられ、用紙の搬送経路を構成するガイド板と、
    用紙の搬送方向に対し前記レジストローラより上流側の複数個所に設けられ、前記ガイド板から突出して用紙と接し、用紙の搬送に従動して回転するコロと、
    前記コロを用紙の搬送経路に突出する位置と退避する位置との間で移動させる昇降駆動機構と、
    用紙の搬送方向と直交する方向の位置を検知する片寄検知センサと、
    前記片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報に基づき、前記レジストローラを用紙の搬送方向と直交する方向に移動させ、用紙の搬送方向と直交する方向の位置を調整する用紙位置補正動作を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、搬送する用紙のサイズ情報に基づき、サイズ情報で特定される用紙の幅と、用紙の幅に応じて予め決められている用紙位置補正動作での最大移動量から、用紙位置補正動作で移動する用紙の幅方向の端面が接する配置の前記コロを求めて退避コロ配置情報を生成し、退避コロ配置情報で特定される配置の前記コロを、用紙位置補正動作を開始するより前に前記昇降駆動機構で用紙の搬送経路から退避させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙を挟持して搬送方向と直交する方向に移動し、用紙の位置を調整するレジストローラと、
    用紙の搬送方向に対し前記レジストローラより上流側に設けられ、用紙の搬送経路を構成するガイド板と、
    用紙の搬送方向に対し前記レジストローラより上流側の複数個所に設けられ、前記ガイド板から突出して用紙と接し、用紙の搬送に従動して回転するコロと、
    前記コロを用紙の搬送経路に突出する位置と退避する位置との間で移動させる昇降駆動機構と、
    用紙の搬送方向と直交する方向の位置を検知する片寄検知センサと、
    前記片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報に基づき、前記レジストローラを用紙の搬送方向と直交する方向に移動させ、用紙の搬送方向と直交する方向の位置を調整する用紙位置補正動作を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、前記片寄検知センサで検知された用紙の幅方向の位置情報と、搬送する用紙のサイズ情報で特定される用紙の幅に基づき、用紙位置補正動作で移動する用紙の幅方向の端面が接する配置の前記コロを求めて退避コロ配置情報を生成し、退避コロ配置情報で特定される配置の前記コロを、用紙位置補正動作を開始するより前に前記昇降駆動機構で用紙の搬送経路から退避させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記制御部は、用紙を搬送方向と直交する方向に移動させる用紙位置補正動作が完了すると、用紙位置補正動作を開始するより前に用紙の搬送経路から退避させた前記コロを前記昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、用紙位置補正動作が行われる先行した用紙の次の用紙の先端が、用紙の搬送経路から退避させた前記コロに到達するより前に、該当コロを前記昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、用紙を搬送方向と直交する方向に移動させる用紙位置補正動作が完了し、かつ、用紙位置補正動作が行われる先行した用紙の次の用紙の先端が、用紙の搬送経路から退避させた前記コロに到達するより前に、該当コロを前記昇降駆動機構で用紙の搬送経路に突出させる
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
JP2014241913A 2014-11-28 2014-11-28 用紙搬送装置及び画像形成装置 Active JP6128105B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241913A JP6128105B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 用紙搬送装置及び画像形成装置
US14/933,907 US9671739B2 (en) 2014-11-28 2015-11-05 Sheet-conveying device that conveys sheets, and image-forming apparatus using the same
EP15194847.8A EP3028970B1 (en) 2014-11-28 2015-11-17 Sheet-conveying device that conveys sheets and image-forming apparatus using the same
CN201510834551.2A CN105645149B (zh) 2014-11-28 2015-11-26 纸张输送装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241913A JP6128105B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 用紙搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102021A JP2016102021A (ja) 2016-06-02
JP6128105B2 true JP6128105B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=54695487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241913A Active JP6128105B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 用紙搬送装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9671739B2 (ja)
EP (1) EP3028970B1 (ja)
JP (1) JP6128105B2 (ja)
CN (1) CN105645149B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107512601B (zh) * 2016-06-15 2019-11-29 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 纸张搬送机构、自动进纸装置以及图像形成装置
WO2018192671A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 Hp Indigo B.V. Media alignment
CN106976747B (zh) * 2017-05-15 2018-10-09 台州市黄岩八极果蔬专业合作社 一种纸品加工的收料装置
CN107499977A (zh) * 2017-08-14 2017-12-22 昆山古鳌电子机械有限公司 一种纸张处理装置
JP7085113B2 (ja) * 2018-02-27 2022-06-16 株式会社リコー シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN113928901A (zh) * 2021-10-18 2022-01-14 东莞市浩信精密机械有限公司 一种用于纸张输送和堆叠成型的组装机构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086019A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Copyer Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
US6173952B1 (en) * 1999-05-17 2001-01-16 Xerox Corporation Printer sheet deskewing system with automatic variable nip lateral spacing for different sheet sizes
US6901237B2 (en) * 2002-06-05 2005-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus
JP2007326708A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sharp Corp オフセンター調整装置
JP2008050069A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE602007009614D1 (de) * 2006-08-22 2010-11-18 Ricoh Kk Blattausrichtungsvorrichtung und Bilderzeugungsvorrichtung damit
JP4306732B2 (ja) * 2007-01-26 2009-08-05 シャープ株式会社 シート搬送装置、それを備えてなる自動原稿送り装置および画像形成装置
JPWO2012127731A1 (ja) * 2011-03-23 2014-07-24 富士フイルム株式会社 クランプ装置及びプリンタ
JP5724633B2 (ja) * 2011-05-25 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよびプログラム
JP5825098B2 (ja) 2011-12-27 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5936173B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-15 株式会社リコー シート材位置補正装置、及び、画像形成装置
US8851470B2 (en) * 2012-02-17 2014-10-07 Ricoh Company, Limited Conveying device and image forming apparatus
JP5549701B2 (ja) * 2012-04-02 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5928276B2 (ja) * 2012-09-25 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3028970B1 (en) 2017-06-21
US9671739B2 (en) 2017-06-06
CN105645149A (zh) 2016-06-08
US20160154362A1 (en) 2016-06-02
JP2016102021A (ja) 2016-06-02
EP3028970A1 (en) 2016-06-08
CN105645149B (zh) 2017-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128105B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6314948B2 (ja) 画像形成装置
US9134676B2 (en) Image forming apparatus
JP2012189672A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008087916A (ja) シート搬送装置
JP6187440B2 (ja) 画像形成装置
JP6206460B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5887951B2 (ja) 画像形成装置
JP6776710B2 (ja) 画像形成装置
US10088792B2 (en) Image forming apparatus
JP6256233B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2017078826A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20150331377A1 (en) Curling detection device, image forming apparatus, curling detection method, image adjustment method, recording medium storing a curling detection program, and recording medium storing an image adjustment program
JP7027780B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP7031139B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6810507B2 (ja) 画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
US20180352108A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP7003546B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP7047264B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6957995B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6926724B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2022178142A (ja) 画像形成装置
JP2020179951A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2018205394A (ja) 画像形成装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150