JP6122796B2 - X線厚さ計 - Google Patents

X線厚さ計 Download PDF

Info

Publication number
JP6122796B2
JP6122796B2 JP2014032740A JP2014032740A JP6122796B2 JP 6122796 B2 JP6122796 B2 JP 6122796B2 JP 2014032740 A JP2014032740 A JP 2014032740A JP 2014032740 A JP2014032740 A JP 2014032740A JP 6122796 B2 JP6122796 B2 JP 6122796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
temperature
ray
cooling medium
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014032740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158405A (ja
Inventor
武 賀川
武 賀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014032740A priority Critical patent/JP6122796B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to PCT/JP2014/002677 priority patent/WO2015125178A1/ja
Priority to KR1020157001794A priority patent/KR101691315B1/ko
Priority to CN201480001939.8A priority patent/CN105008001B/zh
Priority to BR112015002939-6A priority patent/BR112015002939B1/pt
Priority to EP14830489.2A priority patent/EP3112801B1/en
Priority to TW103118433A priority patent/TWI490449B/zh
Publication of JP2015158405A publication Critical patent/JP2015158405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122796B2 publication Critical patent/JP6122796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Description

本発明は、X線厚さ計に係り、X線の照射線量ドリフトによる厚さ測定誤差の補正方法に関する。
種々の被測定物を透過した放射線の照射線量の減衰量が被測定物の厚さの関数であることを利用して、被測定物の厚さを測定する厚さ測定装置がある。
圧延中の鉄やアルミ等の板厚測定には、放射線としてX線を利用したX線厚さ計は、線量が多く高速測定が可能であることから広く用いられてきた。
このX線を発生するX線管は、陰極(フィラメント)から放出された熱電子が、両極間に印加された高電圧によって陽極(ターゲット)方向に加速され、陽極のターゲット表面に衝突してX線が生成される。
X線管の発生効率は非常に低く、衝突による熱電子の運動エネルギの一部1%程度がX線に変換されるが、大半の99%は熱に変換される。この熱のためX線管の陽極のターゲットが加熱され高温となる。
通常ターゲットはオーバーヒートしないように、X線管周囲の絶縁油や、X線管を含むX線発生器内部全体を冷却水などの冷却媒体で、常時冷却している。
ところで、X線発生器の冷却媒体に温度変化があると、ターゲット周辺の温度が変化し、陽極のターゲットの位置や角度がずれてX線の照射線量が変化する。
X線の減衰量から被測定物の板厚を求める厚さ計においては、X線の照射線量の変化は、厚さ測定誤差に直結する問題であるため、従来はX線管へ供給する冷却媒体の温度や流量は、チラー等の冷却媒体循環装置によって一定の温度範囲内となるように制御している。
ところで、X線管用冷却器には、一次冷却媒体と二次冷却媒体とを備えるX線管用冷却器がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、X線厚さ計には、被測定物の測定中であっても、厚さ測定範囲が限定された範囲であれば厚さ校正が可能なX線厚さ計がある(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−82285号公報 特開昭58-150809号公報
従来のX線厚さ計においては、装置が設置されている周囲温度が変化しても測定精度が変化しないように、厚さの標準片をX線の放射経路中に挿入して、高い頻度で厚さ校正を行って測定精度を保証するようにしていた。
さらに、X線厚さ計の場合、測定精度に影響を与える温度ドリフトの主原因が、X線管の周囲温度の変化によるX線の照射線量の変化であるため、上述したように、一般には冷却媒体である冷却水循環装置(チラー)設けX線管の周囲温度が一定になるように制御して照射線量が変化しないようにしている。しかし、この場合にはシステムが高価で複雑になる問題がある。
引用文献2に開示された厚さ校正方法の場合、厚さの全測定範囲にわたる全校正においては、X線が照射されたX線経路空間中は、被測定物が無い状態、即ち、測定中では被測定物が存在しない状態で行うようにしている。
しかしながら、鋼板等の圧延ラインの場合の厚さ測定は、長時間連続して測定が行われるので、厚さ校正する場合には、一旦測定位置から校正可能な校正位置まで装置を退避させる必要があるので、その間は厚さ測定が出来なくなる問題がある。
また、厚さ測定範囲が小範囲に限定されたレンジ校正においては、測定中でも校正が可能であるとしているが、校正装置が複雑になる問題がある。
この様な問題を回避するためX線厚さ計を複数台設置し、冗長化した構成で交互に使用する方法があるが、この構成の場合にもシステムが複雑になる問題がある。
本発明は、厚さ校正済みのX線厚さ計のX線の照射線量ドリフトによる厚さ測定誤差を、簡易な構成で、測定中であっても補正が可能なX線厚さ計を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、実施形態のX線厚さ計は、X線管と、X線管を冷却媒体で冷却する冷却部と、当該X線管に印加する高圧電源及びフィラメント電流を安定化して供給する電源部と、を備え、X線を生成するX線発生器と、
前記X線発生器から照射する照射線量が被測定物を透過した検出照射線量を検出する検出器と、照射された前記X線の経路中に設けられる厚さ基準片を備える校正装置と、前記検出器の出力から前記被測定物による前記X線の減衰量を求めて、予め作成された前記厚さ基準片の厚さと前記検出照射線量とを対応付けした校正テーブルを参照して前記被測定物の厚さを求める演算部と、を備えるX線厚さ計であって、さらに、前記冷却媒体の温度を測定する温度センサを備え、前記演算部は、前記厚さ基準片を用いて測定する校正時の前記冷却媒体の温度と、前記被測定物を補正する測定中の冷却媒体の温度と、の温度差に基づいて前記検出照射線量を求める温度補正テーブル、または、温度補正式を予め備え、前記演算部は、前記測定中の前記冷却媒体の温度と前記校正時の温度との差を求めて、前記温度補正テーブル又は温度補正式を参照して前記検出照射線量を補正し、さらに、前記校正テーブルを参照して厚さを求め、測定中であっても厚さ測定誤差の補正が可能としたことを特徴とする。
実施形態のX線厚さ計のブロック構成図。 実施形態のX線発生器とX線制御電源の概要を説明する構成図。
以下、実施形態について、図1、図2を参照して説明する。先ず、本実施形態のX線厚さ計100の構成について説明する。
図1において、X線厚さ計100は、X線管1aと、X線管1aを冷却媒体で冷却する冷却部1bと、X線管1aに印加する高圧電源及びフィラメント電流を安定化して供給する電源部1cと、を備え、X線を生成するX線発生器1と、X線発生器1から照射する照射線量が被測定物4を透過した検出照射線量を検出する検出器5と、照射されたX線の経路中に設けられる厚さ基準片2aを備える校正装置2と、を備える。
さらに、検出器5の出力から被測定物4によるX線の減衰量を求めて、予め作成された厚さ基準片2aの厚さと検出照射線量とを対応付けした校正テーブルを参照して被測定物の厚さを求める演算部6と、を備える。
通常、鋼板等の板厚さを測定する場合には、X線発生器1と検出器5とは、被測定物4を上下方向から対向して挟むように固定する、図示しないC型フレームに搭載される。
また、校正装置2は、X線発生器1と被測定物4との間に設けられ、被測定物4が、X線の経路中に存在しない状態で演算部6らの校正指令を受けて厚さ校正片2aをX線の経路中に挿入する。
次に、各部の詳細構成について説明する。X線管1aは、被測定物4の材質と被測定物4の厚さ測定範囲により適切な照射線量が得られるものを適宜選択する。
そして、冷却部1bは、X線管1aにより予め定められる冷却構造に基づいて、冷却媒体である絶縁油、及び冷却水等を流して、X線管1aの周囲を所定の温度範囲以下となるように冷却する。
冷却部1bは、冷却媒体を供給する冷却媒体供給部8から供給される冷却媒体をX線管1aの周囲の設ける配管内を循環させ、冷却媒体排出部9に排出する。冷却部1bは、この冷却媒体をX線管1aの周囲に流すことでX線管1aの周囲を一様な温度に冷却する。
さらに、冷却部1bの吐出位置の近傍には、循環された冷却媒体の温度を測定する温度センサ7を備え、排出された冷却媒体の温度を温度センサ7で検出して演算部6に送る。
尚、冷却媒体が水である場合には、冷却媒体供給部8と冷却媒体排出部9とは一体構成とした循環型の冷却装置としてもよい。しかしながら、チラー等を使用しない一般の配管による冷却水の場合、その温度は装置が設置される生産工場内の環境においては、通常、朝夕で10℃程度は変化するので、何らかの温度補正が必要である。
次に、このように構成された、X線厚さ計100の動作について説明する。先ず、特許文献2に示すような従来方法に基づいて、所定の校正時間間隔、例えば、8時間ピッチで厚さ基準片2aを用いた校正を行い、検出照射線量と複数の基準厚さとを対応付けした校正テーブル(検量線)を作成しておく。
そして、この校正時の冷却媒体の温度Trを温度センサ7から演算部6に送り、検出照射線量と校正時の温度Trとの対応付けして記憶する。
次に、被測定物4の測定を行う。このときの測定中の温度をTmとする。
すると、校正時の温度Trの状態での検量線を用いて、検出照射線量に対応する厚さを求めると、測定時の温度Tmと温度Trとの差に基づく検出照射線量の変化に対応する厚さ測定誤差が生じる。
しかしながら、温度Tmの時の検出照射線量Imと、温度Trの時の検出照射線量Irとは相関があるので、この相関係数Fを、予め冷却媒体の温度を変えて求めておく。ここで相関係数Fは、被測定物の厚さdと、冷却媒体の測定時の温度Tmと校正時の温度Trとの温度差(Tm−Tr)に依存する
この検出照射線量と冷却水温度の関係は、下記式で示される。
Im=Ir×F(d、Tm−Tr)
したがって、この補正された検出照射線量Imを上記式で求め、または、この関係を温度補正テーブルから求め、求めたImに基づいて温度Tr時の校正テーブルを参照して厚さを求めれば、温度差に対応する測定誤差が補正された厚さを求めることができる。
即ち、冷却媒体の温度変化による温度Tmの時の検出照射線量Imと温度Trの時の検出照射線量Irとの相関係数Fを予め求めておけば、測定中であっても、冷却媒体の温度変化による検出照射線量の変化を補正することが可能である。
以上説明したように、本実施例に拠れば、演算部6は、校正テーブルを作成した校正時の冷却媒体の温度Trと、被測定物4の厚さ測定中の冷却媒体の温度Tmと、の温度差Tm−Trに対応する検出照射線量を求める温度補正テーブル、または、温度補正式を予め備え、測定中の冷却媒体の温度から、校正時の温度との差を求めて、温度補正テーブル又は温度補正式を参照して検出照射線量を求め(補正し)、さらに、校正テーブルを参照して厚さを求めるので、測定中であっても前記被測定物の厚さを求めることができる。
したがって、厚さ校正済みのX線厚さ計の照射線量ドリフトによる測定誤差を、簡易な構成で、X線厚さ計が測定中であっても補正が可能なX線厚さ計を提供することができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。また、これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 X線発生器
1a X線管
1b 冷却部
1c 電源部
2 校正装置
2a 厚さ基準片
3 X線制御電源
4 被測定物
5 検出器
6 演算部
7 冷却媒体の供給部
8 冷却媒体排出部
9 温度センサ
100 X線厚さ計

Claims (2)

  1. X線管と、X線管を冷却媒体で冷却する冷却部と、当該X線管に印加する高圧電源及びフィラメント電流を安定化して供給する電源部と、を備え、X線を生成するX線発生器と、
    前記X線発生器から照射する照射線量が被測定物を透過した検出照射線量を検出する検出器と、
    照射された前記X線の経路中に設けられる厚さ基準片を備える校正装置と、
    前記検出器の出力から前記被測定物による前記X線の減衰量を求めて、予め作成された前記厚さ基準片の厚さと前記検出照射線量とを対応付けした校正テーブルを参照して前記被測定物の厚さを求める演算部と、
    を備えるX線厚さ計であって、
    さらに、前記冷却媒体の温度を測定する温度センサを備え、
    前記演算部は、前記厚さ基準片を用いて測定する校正時の前記冷却媒体の温度と、前記被測定物を補正する測定中の冷却媒体の温度と、の温度差に基づいて前記検出照射線量を求める温度補正テーブル、または、温度補正式を予め備え、
    前記演算部は、前記測定中の前記冷却媒体の温度と前記校正時の温度との差を求めて、前記温度補正テーブル又は温度補正式を参照して前記検出照射線量を補正し、さらに、前記校正テーブルを参照して厚さを求め、測定中であっても厚さ測定誤差の補正が可能としたことを特徴とするX線厚さ計。
  2. 前記温度センサは、前記冷却部から冷却媒体が排出される位置に設けるようにした請求項1に記載のX線厚さ計。
JP2014032740A 2014-02-24 2014-02-24 X線厚さ計 Active JP6122796B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032740A JP6122796B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 X線厚さ計
KR1020157001794A KR101691315B1 (ko) 2014-02-24 2014-05-22 X선 두께계
CN201480001939.8A CN105008001B (zh) 2014-02-24 2014-05-22 X射线厚度计
BR112015002939-6A BR112015002939B1 (pt) 2014-02-24 2014-05-22 calibrador de espessura de raios x
PCT/JP2014/002677 WO2015125178A1 (ja) 2014-02-24 2014-05-22 X線厚さ計
EP14830489.2A EP3112801B1 (en) 2014-02-24 2014-05-22 X-ray thickness gauge
TW103118433A TWI490449B (zh) 2014-02-24 2014-05-27 X-ray thickness gauge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032740A JP6122796B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 X線厚さ計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158405A JP2015158405A (ja) 2015-09-03
JP6122796B2 true JP6122796B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53877724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032740A Active JP6122796B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 X線厚さ計

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3112801B1 (ja)
JP (1) JP6122796B2 (ja)
KR (1) KR101691315B1 (ja)
CN (1) CN105008001B (ja)
BR (1) BR112015002939B1 (ja)
TW (1) TWI490449B (ja)
WO (1) WO2015125178A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888905B2 (ja) * 2015-12-10 2021-06-18 株式会社東芝 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置
WO2019230010A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 株式会社東芝 予兆データサーバ及びx線厚み測定システム
KR102015792B1 (ko) * 2018-12-26 2019-08-29 주식회사 메디코어스 정량화 엑스선 시스템의 온도에 따른 오차 보정 방법
CN110360974B (zh) * 2019-06-27 2021-08-10 广东美的厨房电器制造有限公司 食物厚度估测方法及相关装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150809A (ja) 1982-02-25 1983-09-07 Toshiba Corp 非接触放射線厚み計及びその校正方法
JPS6079207A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 放射線板厚測定方法
JP2878829B2 (ja) * 1990-11-29 1999-04-05 株式会社東芝 放射線厚さ計
JPH0582285A (ja) 1991-09-19 1993-04-02 Toshiba Corp X線管用冷却器
JPH0555013U (ja) * 1991-12-24 1993-07-23 横河電機株式会社 X線透過方式によるシート状物質測定装置
JP4075166B2 (ja) * 1998-11-30 2008-04-16 松下電器産業株式会社 X線基板検査装置
JP2000292140A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toshiba Corp 放射線厚さ計
US6792075B2 (en) * 2002-08-21 2004-09-14 Hypernex, Inc. Method and apparatus for thin film thickness mapping
JP4087274B2 (ja) * 2003-04-01 2008-05-21 株式会社東芝 X線厚さ測定装置
CN201041484Y (zh) * 2007-04-10 2008-03-26 北京北科合作仪器厂 金属带材x射线测厚仪c型架冷却装置
CN100588901C (zh) * 2007-05-09 2010-02-10 北京北科合作仪器厂 一种使用x射线连续高精度测量金属带材的装置
ITUD20080072A1 (it) * 2008-04-04 2009-10-05 Danieli Automation Spa Misuratore di spessore per lamiere e relativo procedimento di misura
JP2010032387A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Yamabun Denki:Kk 温度測定方法、温度測定装置、温度制御方法、温度制御装置、補正方法、及び補正装置
JP5570135B2 (ja) * 2009-03-30 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 放射線板厚測定装置
US8077827B2 (en) * 2010-02-23 2011-12-13 Test Research, Inc. Method for thickness calibration and measuring thickness of material
JP2011242254A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nippon Steel Corp 鋼板の板厚測定装置およびその校正方法
JP5220836B2 (ja) * 2010-12-20 2013-06-26 株式会社山文電気 温度測定装置及び温度測定方法
CN102607476B (zh) * 2012-01-05 2016-07-13 黑龙江省科学院技术物理研究所 可调节高精度x射线测厚仪及测试方法
JP2013156137A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 厚さ測定装置、厚さ測定方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150110454A (ko) 2015-10-02
CN105008001A (zh) 2015-10-28
EP3112801B1 (en) 2018-01-10
KR101691315B1 (ko) 2016-12-29
TWI490449B (zh) 2015-07-01
BR112015002939B1 (pt) 2021-02-09
CN105008001B (zh) 2017-06-20
WO2015125178A1 (ja) 2015-08-27
TW201533424A (zh) 2015-09-01
BR112015002939A2 (pt) 2017-10-10
EP3112801A1 (en) 2017-01-04
EP3112801A4 (en) 2017-07-05
JP2015158405A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122796B2 (ja) X線厚さ計
Abakumova et al. The beam energy measurement system for the Beijing electron–positron collider
CN102415220B (zh) 用于对x射线生成设备的焦斑进行负荷相关尺寸调整的方法和设备
Takabayashi et al. New method for measuring beam profiles using a parametric X-ray pinhole camera
WO2016002648A1 (ja) レーザ装置、euv光生成システム及びレーザ装置の制御方法
US20130083901A1 (en) Method and device for determining the wear of an x-ray anode
JP2017022054A5 (ja)
KR101666470B1 (ko) X선 두께계
JP2010249691A (ja) 校正曲線の作成方法
Kittelmann et al. Simulations and detector technologies for the Beam Loss Monitoring System at the ESS linac
Kato et al. Pulse energy of the extreme-ultraviolet free-electron laser at SPring-8 determined using a cryogenic radiometer
US9666322B2 (en) X-ray source assembly
Fraser et al. Slow extraction efficiency measurements at the CERN SPS
US20200371269A1 (en) Information exchange using gravitational waves
JP2014039873A (ja) X線撮影装置
JP6888905B2 (ja) 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置
JP6542005B2 (ja) 厚さ測定装置
JP2018100849A (ja) X線厚み計装置及び被測定対象物の厚み測定方法
JP6213986B2 (ja) 絶対光強度測定装置及び測定方法
Grasruck et al. Characterization of focal spots of x-ray tubes in CT systems: method development and examples
Morrone et al. JACOW: Preliminary design of the FCC-ee vacuum chamber absorbers
WO2019124309A1 (ja) X線装置およびx線装置の制御方法
Petkov et al. Thermal Monitoring for Condition Based Maintenance of an X-ray Generator
JP2014236848A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2014021099A (ja) 厚みプロファイル測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6122796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151