JP6888905B2 - 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置 - Google Patents

検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6888905B2
JP6888905B2 JP2015241540A JP2015241540A JP6888905B2 JP 6888905 B2 JP6888905 B2 JP 6888905B2 JP 2015241540 A JP2015241540 A JP 2015241540A JP 2015241540 A JP2015241540 A JP 2015241540A JP 6888905 B2 JP6888905 B2 JP 6888905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
thickness
abnormality
value
converters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106837A (ja
Inventor
栄 米川
栄 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015241540A priority Critical patent/JP6888905B2/ja
Priority to EP16872681.8A priority patent/EP3388783B1/en
Priority to PCT/JP2016/078655 priority patent/WO2017098781A1/ja
Priority to KR1020187006916A priority patent/KR102113079B1/ko
Priority to CN201680053887.8A priority patent/CN108027235B/zh
Priority to TW105139262A priority patent/TWI641803B/zh
Publication of JP2017106837A publication Critical patent/JP2017106837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888905B2 publication Critical patent/JP6888905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/16Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the material being a moving sheet or film
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • G01B15/025Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness by measuring absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • G01D1/02Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application giving mean values, e.g. root means square values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/642Specific applications or type of materials moving sheet, web

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Description

本発明の実施形態は、厚さ測定装置に関する。
従来、金属板の圧延工程では、圧延された金属板に放射線を照射し、金属板を透過後の放射線の減衰量から、当該金属板の厚さを測定する厚さ測定装置が使用されている。この厚さ測定装置は放射線検出器により放射線を検出し、A/Dコンバータにより検出信号をディジタル値に変換し、制御部により板厚を算出している。
また、厚さ測定装置には厚さの測定範囲を広くとったA/Dコンバータと、厚さの厚い信号レベルに合わせたA/Dコンバータとを用いて厚いものも薄いものも精度よく測定できるものが知られている。
しかし、A/Dコンバータが経年劣化などにより故障し、異常値を出力した場合などは精度の高い厚さの測定ができない、という問題がある。
特開2006−184183
本発明が解決しようとする課題は、A/Dコンバータの異常状態が発生しても精度の高い厚さ測定ができる厚さ測定装置を提供する。
上記課題を解決するため、実施形態の厚さ測定装置は、測定対象物に放射線を照射する放射線源と、前記測定対象物を介して前記放射線源と対向する位置に配置され、前記測定対象物を透過した放射線を検出する放射線検出器と、前記放射線検出器に対して各々が独立して接続され、前記放射線検出器からの出力信号をディジタル値に変換する複数のA/Dコンバータと、前記複数のA/Dコンバータのディジタル値に基づいて前記測定対象物の厚さを算出する厚さ算出手段と、前記複数のA/Dコンバータのそれぞれの異常を検出する異常検出手段と、前記異常検出手段により異常が検出されたA/Dコンバータのディジタル値を、前記厚さ算出手段の算出対象から除外する除外手段と、を具備し、前記複数のA/Dコンバータのうちのいずれか1つは厚さの測定範囲が広く設定されており、このA/Dコンバータの出力に基づいて測定対象物の有無を判定する制御部をさらに有する。
第1の実施形態である厚さ測定装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態の制御部の動作を示すフローチャート。 第1の実施形態のA/Dコンバータごとの異常検出の例。 第2の実施形態のA/Dコンバータごとの出力信号の遷移図。 第3の実施形態である厚さ測定装置の構成を示すブロック図。 第3の実施形態の板厚に対する検出信号と雑音との相関図。 第4の実施形態である厚さ測定装置の構成を示すブロック図。 第4の実施形態の制御部の動作を示すフローチャート。
以下、厚さ測定装置の実施形態を図面に基づき説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態である厚さ測定装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の厚さ測定装置1は放射線源10と内蔵基準板11と放射線検出器20と複数のA/Dコンバータ30と制御部40とを有する。
放射線源10は測定対象物90に照射する放射線を照射する装置である。放射線には一例としてX線などが挙げられるがこれに限定されるものではない。
内蔵基準板11は放射線源10から照射される放射線中に挿入し、予め校正処理を行った検量線パラメータを作成するためのものである。なお、本実施形態および以下の実施形態において内蔵基準板11は省略しても良い。
放射線検出器20は測定対象物90を透過した放射線を検出する装置である。放射線検出器20は測定対象物90を介して放射線源10と対向する位置に配置されている。
複数のA/Dコンバータ30はN個(Nは2以上の自然数)のA/Dコンバータの集合である。N個のA/Dコンバータについて、各々のA/Dコンバータを30−1〜30−Nとする。A/Dコンバータ30−1〜30−Nは放射線検出器20に対して各々が独立して接続されており、放射線検出器20からの出力信号(放射線検出信号)をディジタル値に変換する。
制御部40は複数のA/Dコンバータ30のそれぞれの異常を検出する異常検出部41(異常検出手段)と、異常検出手段により異常が検出されたA/Dコンバータを、測定対象物90の厚さの算出対象から除外する除外部42(除外手段)と、複数のA/Dコンバータ30のディジタル値に基づいて測定対象物90の厚さを算出する算出部43(厚さ算出手段)と、を有する。
以下に本実施形態の厚さ測定装置1による測定対象物90の厚さの測定について詳述する。厚さ測定装置1の使用者は測定対象物90の目標値を設定し、厚さ測定装置1は測定対象物90を圧延工程により目標値の厚さに圧延する。圧延工程により測定対象物90が放射線源10と放射線検出器20との間を流れているとき、放射線源10はX線等の放射線を測定対象物90に照射する。放射線検出器20は測定対象物90を透過した放射線を検出する。
複数のA/Dコンバータ30のそれぞれのA/Dコンバータ30−1〜30−Nは放射線検出器20と独立に接続されているため、それぞれのA/Dコンバータ30−1〜30−Nが放射線検出器20からの出力信号をディジタル値に変換する。即ち、ディジタル値はN個の値となる。
ここで、複数のA/Dコンバータ30の内、あるA/Dコンバータに故障が発生した場合、当該A/Dコンバータが出力するディジタル値から測定対象物90の厚さを算出すると精度の低下を招く問題がある。
本実施形態の厚さ測定装置1は制御部40の異常検出手段(異常検出部41)により当該A/Dコンバータが故障していることを検出したとき、除外手段(除外部42)により当該A/Dコンバータを厚さ算出の対象から除外する。
図2は第1の実施形態の制御部40の動作を示すフローチャートである。制御部40の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
制御部40は放射線源10と放射線検出器20との間に測定対象物90が存在するか否かを判定する(ステップS100)。測定対象物90が存在しない場合(ステップS100のNO)は引き続き測定対象物90の有無を判定し続ける。測定対象物90が存在する場合(ステップS100のYES)、制御部40は複数のA/Dコンバータ30からN個のディジタル値を受信し、変数nを1と定義し(ステップS101)、A/Dコンバータ30−n(A/Dコンバータ30−1)の異常の有無を検出する(異常検出手段、ステップS102)。
A/Dコンバータ30−nに異常を検出した場合(ステップS102のYES)、除外部42はA/Dコンバータ30−nを測定対象物90の厚さの算出対象から除外する(除外手段、ステップS103)。異常が検出されたA/Dコンバータ30−nを算出対象から除外した後、または、A/Dコンバータ30−nに異常が検出されなかった場合(ステップS102のNO)、制御部40は変数nがA/Dコンバータの総数Nと同数か判定し(ステップS104)、異なれば(ステップS104のNO)変数nに1を足し(ステップS105)、次のA/Dコンバータ30−n(A/Dコンバータ30−2)について異常の有無を検出する(異常検出手段、ステップS102)。
全てのA/Dコンバータについて異常の有無の検出が完了し、変数nがA/Dコンバータの総数Nと同数となったとき(ステップS104のYES)、制御部40の算出部43はA/Dコンバータ30−1〜30−Nの内、除外されていない物に基づいて、測定対象物90の厚さを算出する(厚さ算出手段、ステップS106)。
制御部40の異常検出手段(異常検出部41)について図3を用いて説明する。図3はA/Dコンバータごとの異常検出の例であり、A/Dコンバータ30−1〜30−3のサンプリング数と各A/Dコンバータからの出力信号の遷移図である。複数のA/Dコンバータ30内のA/Dコンバータの数を3個(N=3)とする。
横軸は各A/Dコンバータのサンプリング数であり、縦軸は各A/Dコンバータの出力値である。なお、横軸のサンプリング数は測定対象物90の厚さの測定についての経過時間としても良い。図3で各A/Dコンバータの出力が変化しているのは放射線源10から放射されるX線源量の揺らぎのためであるが、図では判り易くするために誇張して記載してある。
ここで、設定した目標値に対する所定の幅を雑音仕様値N1とし、制御部40の異常検出手段(異常検出部41)は雑音仕様値N1から各A/Dコンバータ30−1〜30−3について異常の有無を判定する。
A/Dコンバータ30−1の出力値(実線)は目標値を中心にある幅の雑音を有しているが、当該雑音の幅は雑音仕様値N1内に収まっている。この場合、制御部40の異常検出手段(異常検出部41)はA/Dコンバータ30−1の出力値が雑音仕様値N1内に収まっていることから、異常は無いと判定する。
また、A/Dコンバータ30−2の出力値(点線)はA/Dコンバータ30−1と同様に目標値を中心としているが、雑音の幅は雑音仕様値N1よりも大きい出力を有している。即ち、A/Dコンバータ30−2の出力値の幅は目標値に対する所定の幅としての雑音仕様値N1の幅以上である。この場合、制御部40の異常検出手段(異常検出部41)はA/Dコンバータ30−2を異常であると判定する。
さらに、A/Dコンバータ30−3の出力値(一点鎖線)は雑音の幅はA/Dコンバータ30−1とほぼ同じ幅であるが中心値が雑音仕様値N1の範囲以外にある。即ち、A/Dコンバータ30−3の出力値の中心値が目標値に対する所定の幅としての雑音仕様値N1の幅以外に存在する。この場合も、制御部40の異常検出手段(異常検出部41)はA/Dコンバータ30−3を異常であると判定する。
制御部40の除外手段(除外部42)は本実施形態の異常検出手段(異常検出部41)により異常と判定されたA/Dコンバータ30−2、30−3の出力値を算出対象から除外する。
制御部40の厚さ算出手段(算出部43)はA/Dコンバータ30−2、30−3の出力値であるディジタル値を除外して、測定対象物90の厚さを算出する。このとき、厚さ算出手段(算出部43)は内蔵基準板11の厚さに対する検出信号(I1)の検量線パラメータを有しており、これを用いて、測定対象物90の厚さを算出している。
このように第1の実施形態では、A/Dコンバータの出力値の幅が所定の雑音仕様値の幅以上になったものと、A/Dコンバータの出力値の中心値が所定の雑音仕様値の幅を超える値になったものとを異常として検出している。
以上より、本実施形態の厚さ測定装置はA/Dコンバータが故障し、異常値を出力した場合であっても、その出力値を厚さ算出の対象から除外するため、測定対象物の厚さについて、精度の高い測定をすることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の厚さ測定装置のブロック図は第1の実施形態と同様の構造であり、図1と同様となる。本実施形態の厚さ測定装置は第1の実施形態の厚さ測定装置に対して、異常検出手段(異常検出部41)による異常の判定方法が相違する。
本実施形態の異常検出手段(異常検出部41)として、図4を用いて説明する。図4は第2の実施形態のA/Dコンバータごとの異常検出の例であり、A/Dコンバータ30−1〜30−3のサンプリング数と各A/Dコンバータからの出力信号の遷移図である。複数のA/Dコンバータ30内のA/Dコンバータの数を3個(N=3)とする。
横軸は図3と同様に各A/Dコンバータのサンプリング数であり、縦軸は各A/Dコンバータの出力値である。なお、横軸のサンプリング数は測定対象物90の厚さの測定についての経過時間としても良い。
図4のD1からD3はそれぞれ、A/Dコンバータ30−1からA/Dコンバータ30−3の出力値についての分布である。また、DaはA/Dコンバータ30−1からA/Dコンバータ30−3のすべての出力値についての分布である。
A/Dコンバータ30−1の出力値の中心値をμ1、A/Dコンバータ30−2の出力値の中心値をμ2、A/Dコンバータ30−3の出力値の中心値をμ3とし、A/Dコンバータ30−Nの出力値の中心値をμNとする。
A/Dコンバータ30−1からA/Dコンバータ30−Nまでのすべての出力値についての中心値をμaとする。
A/Dコンバータ30−1からA/Dコンバータ30−Nまでのすべての出力値についての標準偏差をσaとする。
ここで、制御部40の異常検出手段(異常検出部41)は、各A/Dコンバータの出力値の中心値μi(i=1〜N)について、以下の式(1)が成り立つか否かで各A/Dコンバータの異常の有無を判定する。
μa−σa < μi < μa+σa (i=1〜N)‥‥式(1)
A/Dコンバータの出力値の中心値μiについて、式(1)が成り立つ場合は、中心値μiは標準偏差の範囲σa内にあるため、異常検出手段(異常検出部41)は当該A/Dコンバータに異常は無いと判定する。
A/Dコンバータの出力値の中心値μiについて、式(1)が成り立たない場合は、中心値μiは標準偏差の範囲σa以外にあるため、異常検出手段(異常検出部41)は当該A/Dコンバータは異常であると判定する。
図4におけるA/Dコンバータ30−1からA/Dコンバータ30−3の例では、A/Dコンバータ30−1の中心値μ1およびA/Dコンバータ30−3の中心値μ3は標準偏差の範囲(μa±σa)内にある。このため、異常検出手段(異常検出部41)はA/Dコンバータ30−1およびA/Dコンバータ30−3に異常は無いと判定する。
A/Dコンバータ30−2の中心値μ2は標準偏差の範囲(μa±σa)以外にある。このため、異常検出手段(異常検出部41)はA/Dコンバータ30−2は異常であると判定する。
制御部40の除外手段(除外部42)は本実施形態の異常検出手段(異常検出部41)により異常と判定されたA/Dコンバータ30−2の出力値を算出対象から除外する。
制御部40の厚さ算出手段(算出部43)A/Dコンバータ30−2の出力値であるディジタル値を算出対象から除外して、測定対象物90の厚さを算出する。このとき、厚さ算出手段(算出部43)は内蔵基準板11の厚さに対する検出信号(I1)の検量線パラメータを有しており、これを用いて、測定対象物90の厚さを算出している。
このように第2の実施形態では、A/Dコンバータの出力値の中心値に基づく標準偏差の範囲以外になったものを異常として検出している。
以上より、本実施形態の厚さ測定装置はA/Dコンバータが故障し、異常値を出力した場合であっても、その出力値を厚さ算出の対象から除外するため、測定対象物の厚さについて、精度の高い測定をすることができる。
第2の実施形態の厚さ測定装置の異常検出手段(異常検出部41)により異常が無いと判定されたA/Dコンバータが複数ある場合に、当該複数のA/Dコンバータの出力値の平均により測定対象物90の厚さを算出する。厚さ算出部43は異常でないA/Dコンバータ30−1〜30−Nの平均値(30−1+30−2+30−3)/Nを求めることにより測定値を求める。これによりS/N比が1/√nに低下する。
測定対象物90の厚さの測定において、厚さ算出手段(算出部43)は複数のA/Dコンバータの出力値の平均を算出することで、雑音成分の緩和をすることが可能となる。
以上より、本実施形態の厚さ測定装置はA/Dコンバータが故障し、異常値を出力した場合であっても、その出力値を厚さ算出の対象から除外するため、測定対象物90の厚さについて、雑音成分を緩和した、精度の高い測定をすることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の厚さ測定装置のブロック図は図5に示すように、複数のA/Dコンバータの内、1つのA/Dコンバータについて測定範囲をフルスケールとしたものであり、制御部40はこのA/Dコンバータの出力に基づいて測定対象物の有無判定を行う。本実施形態の厚さ測定装置は、第1の実施形態および第2の実施形態の測定装置の複数のA/Dコンバータの内の1つをフルスケールに設定したものである。本実施形態では、A/DコンバータをN個とし、N番目のA/Dコンバータをフルスケールに設定する。
測定対象物90が所定の厚さを有しているときは板厚Tと検出信号Iは線形となるが、板厚Tが薄いときはA/Dコンバータの電気ノイズの影響により検出信号Iが板厚Tに対して非線形となる。ここで、検出信号Iが板厚Tに対して線形となる領域を線形領域、非線形となる領域を非線形領域とする。
また、板厚Tが所定の厚さよりも厚いときは、検出信号Iが小さく、雑音N(S/N比)が大きくなる。
従来のA/Dコンバータ1つのみで板厚測定と板の有無判定とを行う場合、板厚Tが薄く非線形領域にあるときや、板厚Tが所定の厚さよりも厚いときは測定対象物90の厚さを精度良く測定することは困難であった。
また、測定対象物90の厚さ測定用のA/Dコンバータと、測定対象物90の有無判定を行うフルスケールのA/Dコンバータとが1つずつ有し、厚さ測定用のA/Dコンバータが故障して異常な値を出力した場合、精度よく連続的に測定対象物90の厚さを測定することはできない。
本実施形態の厚さ測定装置は、測定対象物90の有無判定用A/Dコンバータと複数の厚さ測定用のA/Dコンバータとを有している。そして、板の有無判定を行いつつ、異常検出手段(異常検出部41)により、厚さ測定用のあるA/Dコンバータに異常が検出された場合は、除外手段(除外部42)が当該A/Dコンバータを除外し、厚さ算出手段(算出部43)が測定対象物90の厚さを算出する。
図5の例ではフルスケールのA/Dコンバータ30−Nの出力に基づいて制御部40が板の有無判定を行い、厚さ測定用のA/Dコンバータ30−1〜30−3が測定対象物90の厚さを測定する。異常検出手段(異常検出部41)は実施形態1または実施形態2の異常検出手段(異常検出部41)と同様であり、厚さ測定用のA/Dコンバータ30−1〜30−3について異常の有無を判定する。
図6は第3の実施形態の板厚に対する検出信号と雑音との相関図である。横軸は測定対象物90の板厚Tである。左の縦軸は板厚Tに対するA/Dコンバータの検出信号Iであり、右の縦軸は板厚Tに対する検出信号Iの雑音(S/N比)Nである。
検出信号I1は厚さ測定用のA/Dコンバータの検出信号であり、検出信号I2は板の有無判定用A/Dコンバータの検出信号である。検出信号I1、I2は放射線検出器20で検出される電流値であり、この検出信号より検量線が算出される。
検出信号I2は板厚Tが大きい領域では線形性を有し、板厚Tが小さい領域では板厚Tが小さくなるほど、検出信号の変化が大きくなる。以下、板厚Tが大きい領域を線形領域とし、小さい領域を非線形領域とする。
検出信号I1はA/Dコンバータの測定入力範囲を線形領域に設定することで、線形領域で板厚Tが小さくなるほど、検出信号の変化が大きくなる。このため、線形領域では板の有無判定用A/Dコンバータよりも精度良く測定対象物90の厚さを測定することが可能となる。
また、雑音(S/N比)Nは非線形領域では板厚Tが小さくなるほど、検出信号の変化が大きくなり、線形領域では板厚Tが所定の厚さまではほぼ一定となる。
制御部40の厚さ算出手段(算出部43)は測定対象物90の厚さに対する検出信号I1、I2の検量のパラメータを有しており、これを用いて、測定対象物90の厚さを算出している。
以上より、本実施形態の厚さ測定装置は、厚さ測定用のA/Dコンバータと測定対象物90の有無判定用A/Dコンバータとを用いて測定対象物90の厚さを測定し、更に厚さ測定用のA/Dコンバータの異常を検出して、除外するため精度よく測定をすることができる。
(第4の実施形態)
図7は第4の実施形態である厚さ測定装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の厚さ測定装置は第3の実施形態において、異常検出手段(異常検出部41)により測定対象物90の有無判定用A/Dコンバータ30−4が異常であることを検出したとき、制御部40が、他のA/Dコンバータの厚さの測定範囲を広く変更するスケール変更信号を厚さ測定用のA/Dコンバータに送信し、変更後の出力に基づいて測定対象物の有無を判定する。
本実施形態では、A/DコンバータをN個とし、N番目のA/Dコンバータをフルスケールに設定する。
測定対象物90の有無判定用A/Dコンバータ30−Nが故障した場合でも、板厚Tが非線形領域にあるときは測定対象物90の有無を判定し、厚さを精度良く測定する必要がある。
本実施形態の厚さ測定装置は、測定対象物90の有無判定用A/Dコンバータ30−Nが異常検出手段(異常検出部41)により異常と判定された場合は、制御部40がA/Dコンバータ30−Nを除外して他のA/Dコンバータの厚さの測定範囲を広く変更し、変更後の出力に基づいて測定対象物90の有無を判定する。
図8は第4の実施形態の制御部40の動作を示すフローチャートである。制御部40の動作について、図8のフローチャートを用いて説明する。
制御部40は放射線源10と放射線検出器20との間に測定対象物90が存在するか否かを判定する(ステップS100)。測定対象物90が存在しない場合(ステップS100のNO)は引き続き測定対象物90の有無を判定し続ける。測定対象物90が存在する場合(ステップS100のYES)、制御部40は複数のA/Dコンバータ30からN個のディジタル値を受信し、変数nを1と定義し(ステップS101)、A/Dコンバータ30−n(A/Dコンバータ30−1)の異常の有無を検出する(異常検出手段、ステップS102)。
A/Dコンバータ30−nに異常を検出した場合(ステップS102のYES)、制御部40はA/Dコンバータ30−nを測定対象物90の厚さの算出対象から除外する(除外手段、ステップS103)。
異常が検出されたA/Dコンバータ30−nを算出対象から除外した後、A/Dコンバータ30−nが測定対象物90の有無判定用か否かを判定する(ステップS200)。
A/Dコンバータ30−nが測定対象物90の有無判定用である場合(ステップS200のYES)、第2の変数mを1と定義し(ステップS201)、A/Dコンバータ30−(n−m)の異常の有無を検出する(異常検出手段、ステップS202)。
A/Dコンバータ30−(n−m)に異常を検出しなかった場合(ステップS202のNO)、制御部40はA/Dコンバータ30−(n−m)を測定対象物90の有無判定用に設定する(ステップS203)。このとき、制御部40はA/Dコンバータ30−(n−m)にスケール変更信号を送信する。
A/Dコンバータ30−(n−m)に異常を検出した場合(ステップS202のYES)、第2の変数mに1を足し(ステップS204)、次のA/Dコンバータ30−(n−m)について異常の有無を検出する(異常検出手段、ステップS202)。
A/Dコンバータ30−nに異常に異常が検出されなかった場合(ステップS102のNO)、または、A/Dコンバータ30−nが測定対象物90の有無判定用でない場合(ステップS200のNO)、または、A/Dコンバータ30−(n−m)を測定対象物90の有無判定用に設定した場合(ステップS203)、制御部40は第1の変数nがA/Dコンバータの総数Nと同数か判定し(ステップS104)、異なれば(ステップS104のNO)第1の変数nに1を足し(ステップS105)、次のA/Dコンバータ30−n(A/Dコンバータ30−2)について異常の有無を検出する(異常検出手段、ステップS102)。
全てのA/Dコンバータについて異常の有無の検出が完了し、第1の変数nがA/Dコンバータの総数Nと同数となったとき(ステップS104のYES)、制御部40の算出部43はA/Dコンバータ30−1〜30−Nの内、除外されていない物に基づいて、測定対象物90の厚さを算出する(厚さ算出手段、ステップS106)。
図7の例において、N=4とした場合ではフルスケールのA/Dコンバータ30−4が板の有無判定を行い、厚さ測定用のA/Dコンバータ30−1〜30−3が測定対象物90の厚さを測定する。異常検出手段(異常検出部41)は厚さ測定用のA/Dコンバータ30−1〜30−3と測定対象物90の有無判定用A/Dコンバータ30−4について異常の有無を判定する。
制御部40は異常検出手段(異常検出部41)により測定対象物90の有無判定用A/Dコンバータ30−4に異常が認められたとき、厚さ測定用のA/Dコンバータ30−3を測定対象物90の有無判定用A/Dコンバータに変更して、測定対象物90の厚さの測定を続ける。
以上より、本実施形態の厚さ測定装置は、測定対象物の有無判定用A/Dコンバータが故障し、異常値を出力した場合であっても、測定対象物の有無を判定し、厚さについて、連続して精度よく測定をすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、そのほかの様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10‥‥放射線源、
11‥‥内蔵基準板、
20‥‥放射線検出器、
30‥‥複数のA/Dコンバータ、
30−1、30−2、30−3、30−N‥‥A/Dコンバータ、
40‥‥制御部、
41‥‥異常検出部、
42‥‥除外部、
43‥‥算出部、
90‥‥測定対象物。

Claims (7)

  1. 測定対象物に放射線を照射する放射線源と、
    前記測定対象物を介して前記放射線源と対向する位置に配置され、前記測定対象物を透過した放射線を検出する放射線検出器と、
    前記放射線検出器に対して各々が独立して接続され、前記放射線検出器からの出力信号をディジタル値に変換する複数のA/Dコンバータと、
    前記複数のA/Dコンバータのディジタル値に基づいて前記測定対象物の厚さを算出する厚さ算出手段と、
    前記複数のA/Dコンバータのそれぞれの異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段により異常が検出されたA/Dコンバータのディジタル値を、前記厚さ算出手段の算出対象から除外する除外手段と、を具備し、
    前記複数のA/Dコンバータのうちのいずれか1つは厚さの測定範囲が広く設定されており、このA/Dコンバータの出力に基づいて測定対象物の有無を判定する制御部をさらに有する、
    さ測定装置。
  2. 前記異常検出手段は、対象物を透過した放射線を検出したときの前記A/Dコンバータの出力値の幅が目標値に対する所定の幅以上になったときに異常であると検出する、
    請求項1記載の厚さ測定装置。
  3. 前記異常検出手段は、対象物を透過した放射線を検出したときの前記A/Dコンバータの出力値の中心値に基づいて前記A/Dコンバータの異常を検出する、
    請求項1記載の厚さ測定装置。
  4. 前記異常検出手段は、対象物を透過した放射線を検出したときの前記A/Dコンバータの出力値の中心値が目標値に対する所定の幅にないときに異常であると検出する、
    請求項3記載の厚さ測定装置。
  5. 前記異常検出手段は、対象物を透過した放射線を検出したときの前記A/Dコンバータの出力値の中心値が前記複数のA/Dコンバータの出力値の中心値に基づく標準偏差の範囲以外になったときに異常であると検出する、
    請求項3記載の厚さ測定装置。
  6. 前記厚さ算出手段は前記複数のA/Dコンバータのディジタル値の平均値を測定対象物の厚さとして算出する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の厚さ測定装置。
  7. 前記制御部は、前記異常検出手段により前記測定対象物の有無判定用A/Dコンバータが異常であることを検出したとき、他のA/Dコンバータの厚さの測定範囲を広く変更して、変更後の出力に基づいて測定対象物の有無を判定する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の厚さ測定装置。
JP2015241540A 2015-12-10 2015-12-10 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置 Active JP6888905B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241540A JP6888905B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置
EP16872681.8A EP3388783B1 (en) 2015-12-10 2016-09-28 Thickness measuring device
PCT/JP2016/078655 WO2017098781A1 (ja) 2015-12-10 2016-09-28 厚さ測定装置
KR1020187006916A KR102113079B1 (ko) 2015-12-10 2016-09-28 두께 측정 장치
CN201680053887.8A CN108027235B (zh) 2015-12-10 2016-09-28 厚度测定装置
TW105139262A TWI641803B (zh) 2015-12-10 2016-11-29 Thickness measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241540A JP6888905B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106837A JP2017106837A (ja) 2017-06-15
JP6888905B2 true JP6888905B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=59012981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241540A Active JP6888905B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3388783B1 (ja)
JP (1) JP6888905B2 (ja)
KR (1) KR102113079B1 (ja)
CN (1) CN108027235B (ja)
TW (1) TWI641803B (ja)
WO (1) WO2017098781A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230010A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 株式会社東芝 予兆データサーバ及びx線厚み測定システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024407A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toshiba Corp 放射線厚み計
JPS6486939A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Yokogawa Medical Syst X-ray tomographic imaging apparatus
JPH07151531A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Japan Energy Corp 金属箔厚の測定装置および方法
KR0143117B1 (ko) * 1995-04-13 1998-07-15 김광호 잔류측파대 변조를 이용한 고화질 텔레비젼 수신기용 직류 오프셋 제거장치
JP3539199B2 (ja) * 1998-04-14 2004-07-07 株式会社デンソー 制御装置の補正データ生成方法及び装置
JP2000151405A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp Ad変換器内蔵シングルチップマイクロコンピュータ及びその故障検出方法
JP4613613B2 (ja) * 2004-12-28 2011-01-19 横河電機株式会社 物理量測定方法
CN101420228B (zh) * 2007-10-26 2011-09-07 比亚迪股份有限公司 多量程模数转换的方法和设备
JP5457641B2 (ja) * 2008-04-15 2014-04-02 株式会社クボタ 作業車のサスペンション構造
EP2530454A4 (en) * 2010-01-29 2014-02-19 Hitachi High Tech Corp ANALYSIS DEVICE
CN202511772U (zh) * 2012-04-16 2012-10-31 安徽工程大学 一种x射线测量金属材料厚度装置
JP2014006243A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 異常診断装置、異常診断方法、撮像装置、移動体制御システム及び移動体
JP5753824B2 (ja) * 2012-08-31 2015-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用電子制御装置
JP5847674B2 (ja) * 2012-09-10 2016-01-27 株式会社東芝 X線厚さ計
JP6122796B2 (ja) * 2014-02-24 2017-04-26 株式会社東芝 X線厚さ計
JP5764709B1 (ja) * 2014-12-02 2015-08-19 株式会社Nttファシリティーズ 変位量算出方法
CN104930992B (zh) * 2015-06-15 2016-04-06 安徽工程大学 一种测厚仪

Also Published As

Publication number Publication date
EP3388783B1 (en) 2020-06-03
TW201732227A (zh) 2017-09-16
CN108027235B (zh) 2020-07-07
WO2017098781A1 (ja) 2017-06-15
CN108027235A (zh) 2018-05-11
TWI641803B (zh) 2018-11-21
EP3388783A4 (en) 2019-09-04
KR102113079B1 (ko) 2020-05-20
KR20180039693A (ko) 2018-04-18
JP2017106837A (ja) 2017-06-15
EP3388783A1 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9778214B2 (en) X-ray analyzing apparatus
US9310496B2 (en) Calibration apparatus and method
JP6888905B2 (ja) 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置
JP2011059000A (ja) 放射線厚さ計
KR101524453B1 (ko) 온도 보상기능을 구비한 섬광검출기 및 그 제어방법
WO2014037984A1 (ja) X線厚さ計
JP2014145638A (ja) ワイドレンジ放射線モニタおよび放射線測定方法
KR101908807B1 (ko) 금속 시료의 성분 측정 장치 및 방법
KR20200088273A (ko) 핵 계측 격리된 출력 신호 스케일링 방법 및 이를 이용한 시스템
EP3745122A3 (en) X-ray analyzer
JP4928501B2 (ja) 液体シンチレーションカウンタ
US20060081788A1 (en) Method for operating a flat detector with reduced switching artifacts
JP6467684B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2013200259A (ja) 中性子測定装置およびその中性子測定方法
JP6542005B2 (ja) 厚さ測定装置
EP3035082B1 (en) Method for measuring x-ray energy of an accelerator in an inspection system
JP2019113350A (ja) X線分析装置、及び、x線検出器の交換時期判定方法
JP2011247727A (ja) 放射線モニタ
JP2019056604A (ja) 厚さ測定装置
KR101284096B1 (ko) 방사선 측정 방법
JP2014021099A (ja) 厚みプロファイル測定装置
JP2021032809A (ja) 放射線監視装置
JP2018100849A (ja) X線厚み計装置及び被測定対象物の厚み測定方法
JP2008185546A (ja) 放射線計装システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200217

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200923

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210323

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210420

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150