JP6122263B2 - 扁平形電池 - Google Patents

扁平形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6122263B2
JP6122263B2 JP2012179537A JP2012179537A JP6122263B2 JP 6122263 B2 JP6122263 B2 JP 6122263B2 JP 2012179537 A JP2012179537 A JP 2012179537A JP 2012179537 A JP2012179537 A JP 2012179537A JP 6122263 B2 JP6122263 B2 JP 6122263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
peripheral wall
sealing
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012179537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014038744A (ja
Inventor
山本 雄治
雄治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2012179537A priority Critical patent/JP6122263B2/ja
Publication of JP2014038744A publication Critical patent/JP2014038744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122263B2 publication Critical patent/JP6122263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、外装缶及び封口缶によって形成される内部空間内に、正極及び負極を積層することによって形成される積層体が収納される扁平形電池に関する。
有底筒状の外装缶と、該外装缶との間に空間が形成されるように該外装缶に対して配置される有底筒状の封口缶と、前記空間内に配置される積層体と、外装缶と封口缶との間に挟み込まれるガスケットとを備えた扁平形電池が知られている。このような扁平形電池では、例えば特許文献1に開示されるように、正極缶及び負極缶によって形成される空間内に、複数の正極及び複数の負極を交互に積層することによって構成される積層体が収納されている。また、前記特許文献1の構成では、正極缶と負極缶との間にガスケットが挟み込まれている。
上述の構成では、電池を組み立てる際には、有底円筒状の正極缶内に積層体を配置した後、該正極缶の開口側を覆うように有底円筒状の負極缶を逆皿状に配置し、正極缶の側壁を負極缶の側壁に嵌合させる。この際、負極缶の側壁に設けられたガスケットが該負極缶と正極缶との間に挟み込まれるように、正極缶と負極缶とを組み合わせる。
特開2009−289621号公報
ところで、上述のように、外装缶と封口缶との間に形成される空間内に積層体を配置した状態で、封口缶の側壁に設けられたガスケットを外装缶との間に挟み込む場合、積層体とガスケットとの位置関係によっては該ガスケットが積層体と接触する可能性がある。特に、電池を小型化する場合には、電池内の空間が狭くなるため、積層体とガスケットとの距離が短くなる。そのため、積層体とガスケットとが接触しやすくなる。
ガスケットが積層体と接触した場合、該ガスケットによって、積層体の一部が損傷を受ける可能性がある。積層体が損傷を受けると、電池内部で短絡を生じる可能性がある。
本発明の目的は、外装缶及び封口缶によって形成される内部空間内に積層体が収納される扁平形電池において、外装缶と封口缶とを組み合わせる際にガスケットによって積層体が損傷を受けるのを防止可能な構成を得ることにある。
本発明の一実施形態に係る扁平形電池は、筒状の外装缶周壁部を有する有底筒状の外装缶と、筒状の封口缶周壁部を有し、前記外装缶の開口側を覆うとともに前記外装缶周壁部が前記封口缶周壁部の開口部側に接続される有底筒状の封口缶と、それぞれ平板状に形成された正極及び負極を厚み方向に積層することにより形成され、前記外装缶及び前記封口缶によって形成された内部空間内に収納される積層体と、前記外装缶と前記封口缶との間に挟み込まれるガスケットとを備え、前記ガスケットは、前記内部空間内に位置付けられるガスケット内側部を有し、前記ガスケット内側部には、前記内部空間の内方側で且つ前記外装缶の底部側に、R部が設けられている(第1の構成)。
これにより、外装缶内に積層体を配置した状態で、封口缶及びガスケットを外装缶に組み合わせる際に、該ガスケットが積層体に接触しても、該ガスケットによって積層体が損傷を受けるのを防止できる。すなわち、ガスケットのガスケット内側部には、内部空間の内方側で且つ外装缶の底面側にR部が設けられているため、ガスケットが積層体に接触する際には、前記R部が積層体に接触する。そうすると、積層体にガスケットの角部が接触する場合に比べて、該積層体の損傷を抑制することができる。
前記第1の構成において、前記封口缶は、前記封口缶周壁部が前記外装缶周壁部の内方に位置するように、前記外装缶に対して組み合わされ、前記ガスケット内側部は、前記封口缶周壁部の内方に位置し、前記ガスケットは、前記封口缶周壁部の外方に位置するガスケット外側部と、前記ガスケット内側部と前記ガスケット外側部とを繋ぐガスケット接続部とをさらに有し、前記封口缶周壁部を挟み込むように配置されるのが好ましい(第2の構成)。
このような構成では、封口缶周壁部にガスケットが取り付けられた状態で、封口缶を外装缶に組み合わせる際に、ガスケットが積層体に接触する可能性がある。このような構成において、上述の第1の構成を適用することにより、積層体がガスケットにより損傷を受けるのを防止できる。
前記第2の構成において、前記R部は、前記ガスケット内側部と前記ガスケット接続部との間に設けられているのが好ましい(第3の構成)。
R部は、封口缶を外装缶に組み合わせる際に、ガスケットが積層体と接触する可能性が最も高い部分、すなわちガスケット内側部とガスケット接続部との間に設けられているため、ガスケットが積層体と接触しても、該積層体が損傷を受けるのを極力防止できる。
前記第1から第3の構成のうちいずれか一つの構成において、前記ガスケット内側部は、前記封口缶周壁部に沿うように延びていて、前記R部は、前記ガスケット内側部の厚みの半分以上の曲率半径を有するのが好ましい(第4の構成)。
これにより、ガスケット内側部の内部空間側が積層体と接触した場合でも、該ガスケット内側部によって積層体に損傷を与えるのを防止できる。
前記第4の構成において、前記R部は、前記ガスケット内側部の厚み以上の曲率半径を有するのが好ましい(第5の構成)。
これにより、ガスケット内側部は、外装缶の底部側全体にR部が形成される。よって、ガスケット内側部が積層体と接触した場合に、該積層体が損傷を受けるのをより確実に防止できる。
本発明の一実施形態に係る扁平形電池によれば、外装缶と封口缶との間に挟み込まれるガスケットのうち、内部空間内に位置するガスケット内側部に、該内部空間の内方側で且つ外装缶の底部側にR部を設ける。これにより、電池を組み立てる際に、内部空間内に配置される積層体にガスケットが接触した場合でも、該積層体が損傷を受けるのを防止できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る扁平形電池の概略構成を示す断面図である。 図2は、扁平形電池の外周側の構造を拡大して断面で示す部分拡大断面図である。 図3は、扁平形電池の製造方法を説明するための断面図である。 図4は、扁平形電池の製造方法を説明するための断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
(全体構成)
図1は、本発明の一実施形態である扁平形電池1の概略構成を示す断面図である。この扁平形電池1は、有底円筒状の外装缶としての正極缶10と、該正極缶10の開口を覆う封口缶としての負極缶20と、正極缶10の外周側と負極缶20の外周側との間に配置されるガスケット30と、正極缶10及び負極缶20の間に形成される内部空間1a内に収納される電極体40(積層体)とを備える。したがって、扁平形電池1は、正極缶10と負極缶20とを合わせることによって、全体が扁平なコイン状となる。扁平形電池1の正極缶10及び負極缶20の間に形成される内部空間1a内には、電極体40以外に、非水電解液(図示省略)も封入されている。
正極缶10は、ステンレスなどの金属材料からなり、プレス成形によって有底円筒状に形成されている。正極缶10は、円形状の底部11と、その外周に該底部11と連続して形成される円筒状の周壁部12とを備える。この周壁部12は、縦断面視(図1に図示した状態)で、底部11の外周端からほぼ垂直に延びるように設けられている。正極缶10は、後述するように、負極缶20との間にガスケット30を挟んだ状態で、周壁部12の開口端側が内側に折り曲げられて、負極缶20に対してかしめられている。
負極缶20も、正極缶10と同様、ステンレスなどの金属材料からなり、プレス成形によって有底円筒状に形成されている。負極缶20は、正極缶10の周壁部12よりも外形が小さい円筒状の周壁部22と、その一方の開口を塞ぐ円形状の平面部21と、を有する。この周壁部22も、正極缶10と同様、縦断面視で、平面部21に対してほぼ垂直に延びるように設けられている。周壁部22には、平面部21側の基端部22aに比べて径が段状に大きくなる拡径部22bが形成されている。すなわち、周壁部22には、基端部22aと拡径部22bとの間に段部22cが形成されている。図1に示すように、この段部22cに対して、正極缶10の周壁部12の開口端側が折り曲げられてかしめられている。すなわち、正極缶10は、その周壁部12の開口端側が負極缶20の段部22cに嵌合されている。
ガスケット30は、ポリプロピレン(PP)からなる。ガスケット30は、正極缶10の周壁部12と負極缶20の周壁部22との間に挟みこまれるように、該負極缶20の周壁部22に配置されている。なお、ガスケット30の材料としては、PPに限らず、ポリフェニレンサルファイド(PPS)にオレフィン系エラストマーを含有した樹脂組成物や、ポリテトラフルオロエチレン(PFA)、ポリアミド系樹脂などを用いてもよい。
ガスケット30の詳しい構成については後述する。
電極体40は、図2にも示すように、袋状のセパレータ44内に収容された略円板状の正極41と、略円板状の負極46と、を厚み方向に交互に複数、積層してなる。これにより、電極体40は、全体として略円柱状の形状を有する。また、電極体40は、両端面が負極になるように、複数の正極41及び負極46が積層されている。
正極41は、コバルト酸リチウム等の正極活物質を含有する正極活物質層42を、アルミニウム等の金属箔製の正極集電体43の両面にそれぞれ形成したものである。
負極46は、黒鉛等の負極活物質を含有する負極活物質層47を、銅等の金属箔製の負極集電体48の両面にそれぞれ形成したものである。略円柱状の電極体40の積層方向両端に位置する負極は、それぞれ、負極集電体48,48が電極体40の積層方向端部に位置するように、負極集電体48の一面側のみに負極活物質層47を有する。すなわち、略円柱状の電極体40は、その両端で負極集電体48,48が露出している。
電極体40の一方の負極集電体48は、該電極体40が正極缶10と負極缶20との間に配置された状態で、負極缶20の平面部21に当接する。電極体40の他方の負極集電体48は、絶縁シート49を介して正極缶10の底部11上に位置付けられる。
セパレータ44は、平面視で略円形状に形成された袋状の部材であり、略円板状の正極41を収納可能な大きさに形成されている。セパレータ44は、絶縁性に優れたポリエチレン製の微多孔性薄膜によって構成されている。このように、セパレータ44を微多孔性薄膜によって構成することで、リチウムイオンが該セパレータ44を透過することができる。セパレータ44は、一枚の長方形状の微多孔性薄膜のシート材によって正極41を包み込んで、該シート材の重なっている部分を熱溶着等によって接着することにより形成される。
図1に示すように、正極41の正極集電体43には、平面視で該正極集電体43の外方に向かって延びる導電性の正極リード51が一体形成されている。この正極リード51の正極集電体43側も、セパレータ44によって覆われている。
負極46の負極集電体48には、平面視で該負極集電体48の外方に向かって延びる導電性の負極リード52が一体形成されている。
図1に示すように、正極41及び負極46は、各正極41の正極リード51が一側に位置し、且つ、各負極46の負極リード52が該正極リード51とは反対側に位置するように、積層される。
上述のように複数の正極41及び負極46を厚み方向に積層した状態で、複数の正極リード51は、先端側を厚み方向に重ね合わされて、超音波溶接等によって正極缶10の底部11に接続される。これにより、複数の正極リード51を介して複数の正極41と正極缶10の底部11とが電気的に接続される。
一方、複数の負極リード52も、先端側を厚み方向に重ね合わされて超音波溶接等によって互いに接続される。これにより、複数の負極リード52を介して複数の負極46が互いに電気的に接続される。
(ガスケット)
次に、ガスケット30の構成について、図1から図3を用いて詳しく説明する。
ガスケット30は、図1から図3に示すように、負極缶20の周壁部22の開口側に取り付けられる。すなわち、ガスケット30は、負極缶20の円筒状の周壁部22と同様、略円筒状に形成されている。
ガスケット30は、図2及び図3に示すように、内周側に位置するガスケット内側部31と、外周側に位置するガスケット外側部32と、ガスケット内側部31及びガスケット外側部32を繋ぐガスケット接続部33とを有する。ガスケット内側部31及びガスケット外側部32は、それぞれ筒軸方向に延びる円筒状に形成されている。ガスケット接続部33は、ガスケット内側部31とガスケット外側部32とを、それらの一端側同士で接続するように、該ガスケット内側部31及びガスケット外側部32に対して一体に形成されている。
ガスケット外側部32には、図3に示すように、ガスケット接続部33とは反対側に、ガスケット30の内周側に膨出する膨出部32aが一体形成されている。ガスケット30を負極缶20の周壁部22に装着した場合、ガスケット外側部32の膨出部32aが負極缶20の周壁部22に引っ掛かって、ガスケット30が負極缶20から脱落するのを防止できる。
図2に示すように、ガスケット内側部31には、扁平形電池1の内部空間1aの内方側で且つ正極缶10の底部11側に、R部31aが形成されている。すなわち、R部31aは、ガスケット内側部31とガスケット接続部33との間の部分に、略円筒状のガスケット内側部31の内周全周に亘って形成されている。
R部31aは、ガスケット内側部31の厚みTの半分以上の曲率半径を有する。ここで、ガスケット内側部31の厚みTは、該ガスケット内側部31の径方向の厚みで最も厚みが大きい部分の厚みである。
上述のようなR部31aをガスケット内側部31に設けることにより、後述するように扁平形電池1を組み立てる際に、正極缶10内に配置された電極体40に、ガスケット30が接触した場合でも、該電極体40が損傷を受けるのを防止できる。すなわち、正極缶10に負極缶20を組み合わせる際に、該正極缶10内に配置された電極体40に、負極缶20の周壁部22に取り付けられたガスケット30が接触する場合、該ガスケット30のR部31aが電極体40に接触する。そうすると、ガスケット30に接触した電極体40は、R部31aによって押されて正極缶10の底部11上を移動する。これにより、電極体40が、ガスケットの角部分等によって損傷を受けるのを防止することができる。
特に、R部31aの曲率半径を、ガスケット内側部31の厚みTの半分以上の曲率半径とすることで、ガスケット内側部31の内部空間1a側が電極体40に接触した場合でも、該電極体40に損傷を与えるのをより確実に防止できる。
また、例えば、ガスケットの内径を17.1mm、電極体40の外径を16.3mmとすると、R部31aの曲率半径は、0.2mm以上が好ましく、より好ましくは、0.35mm以上である。
(扁平形電池の製造方法)
次に、図3及び図4を用いて、扁平形電池1の製造方法について説明する。
まず、正極缶10及び負極缶20をプレス加工によって図3のような形状に成形するとともに、ガスケット30も成形型によって図3のような形状に成形する。一方、正極41及び負極46を積層することにより、積層体40を構成する。
図3に示すように、正極缶10内に電極体40を配置して、正極リード51を正極缶10の底部11に溶接する。一方、負極缶20の周壁部22にガスケット30を装着する。そして、正極缶10に対して負極缶20を組み合わせる(白抜き矢印参照)。
このとき、ガスケット30のガスケット内側部31にはR部31aが形成されているため、該ガスケット内側部31が積層体40に接触しても、該積層体40が損傷を受けるのを防止できる。
図4のように正極缶10及び負極缶20を組み合わせた状態で、正極缶10の周壁部12の開口側を該正極缶10の内方に折り曲げて(図中の矢印参照)、負極缶20の周壁部22に嵌合させる。このとき、ガスケット30は、正極缶10の周壁部12と負極缶20の周壁部22との間に挟み込まれる。これにより、図1に示すような扁平形電池1が得られる。
(実施形態の効果)
以上より、この実施形態では、正極缶10と負極缶20との間に挟み込まれるガスケット30のガスケット内側部31に、R部31aを設ける。これにより、正極缶10と負極缶20とを組み合わせる際に、該負極缶20の周壁部22に取り付けられたガスケット30が正極缶10内に配置された電極体40に接触した場合でも、該電極体40が損傷を受けるのを防止できる。
特に、R部31aの曲率半径を、ガスケット内側部31の厚みTの半分以上の曲率半径にすることで、ガスケット内側部31の内部空間1a側が電極体40に接触した場合でも、該ガスケット内側部31によって電極体40が損傷を受けるのをより確実に防止できる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、ガスケット内側部31に設けるR部31aを、ガスケット内側部31の厚みTの半分以上の曲率半径を有する形状としている。しかしながら、R部の曲率半径は、ガスケット内側部31の厚みT以上の曲率半径であってもよい。こうすれば、ガスケット30が電極体40に接触した場合に、該電極体40が損傷を受けるのをより確実に防止できる。
前記実施形態では、ガスケット30を、負極缶20とは別体に設けて、該負極缶20の周壁部22に装着している。しかしながら、ガスケットを負極缶20の周壁部22にモールド成形してもよい。このようなモールド成形のガスケットの場合でも、負極缶20の周壁部22の内方に位置する部分に、R部を設けることにより、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
前記実施形態では、電極体40の正極リード51を正極缶10の底部11に溶接しているが、この限りではなく、正極缶10の底部11に他の部材を介して電気的に接触させてもよい。
前記実施形態では、負極缶10を外装缶としていて、正極缶20を封口缶としているが、逆に負極缶が封口缶で、正極缶が外装缶であってもよい。
前記実施形態では、負極缶10及び正極缶20を、それぞれ有底円筒状に形成して、扁平形電池1をコイン状に形成したが、この限りではなく、扁平形電池を、多角柱状など、円柱状以外の形状に形成してもよい。
本発明による扁平形電池は、外装缶及び封口缶によって形成される内部空間に積層体が配置されるとともに、外装缶と封口缶との間にガスケットが挟み込まれる構成に利用可能である。
1:扁平形電池、1a:内部空間、10:正極缶(外装缶)、11:底部、12:周壁部(外装缶周壁部)、20:負極缶(封口缶)、22:周壁部(封口缶周壁部)、30:ガスケット、31:ガスケット内側部、31a:R部、32:ガスケット外側部、33:ガスケット接続部、40:電極体(積層体)、41:正極、46:負極

Claims (4)

  1. 筒状の外装缶周壁部を有する有底筒状の外装缶と、
    筒状の封口缶周壁部と、前記封口缶周壁部の一方の開口を塞ぐ平面部とを有し、前記外装缶の開口側を覆うとともに前記外装缶周壁部が前記封口缶周壁部の開口部側に接続される有底筒状の封口缶と、
    それぞれ平板状に形成された正極及び負極を厚み方向に積層することにより形成され、前記外装缶及び前記封口缶によって形成された内部空間内に収納される積層体と、
    前記外装缶と前記封口缶との間に挟み込まれるガスケットとを備え、
    前記ガスケットは、前記内部空間内に位置付けられる、筒状のガスケット内側部を有し、
    前記ガスケット内側部には、前記内部空間の内方側で且つ前記外装缶の底部側に、R部が設けられ、
    前記ガスケット内側部の前記内部空間の内方側の面は、段差のない連続したあり、
    前記ガスケット内側部の内側に、前記積層体の全体が配置されている、扁平形電池。
  2. 請求項1に記載の扁平形電池において、
    前記封口缶は、前記封口缶周壁部が前記外装缶周壁部の内方に位置するように、前記外装缶に対して組み合わされ、
    前記ガスケット内側部は、前記封口缶周壁部の内方に位置し、
    前記ガスケットは、前記封口缶周壁部の外方に位置するガスケット外側部と、前記ガスケット内側部と前記ガスケット外側部とを繋ぐガスケット接続部とをさらに有し、前記封口缶周壁部を挟み込むように配置される、扁平形電池。
  3. 請求項2に記載の扁平形電池において、
    前記R部は、前記ガスケット内側部と前記ガスケット接続部との間に設けられている、扁平形電池。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の扁平形電池において、
    前記ガスケット内側部は、前記封口缶周壁部に沿うように延びていて、
    前記R部は、前記ガスケット内側部の厚みの半分以上の曲率半径を有する、扁平形電池。
JP2012179537A 2012-08-13 2012-08-13 扁平形電池 Active JP6122263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179537A JP6122263B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 扁平形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179537A JP6122263B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 扁平形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038744A JP2014038744A (ja) 2014-02-27
JP6122263B2 true JP6122263B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50286724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179537A Active JP6122263B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 扁平形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6122263B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598562B2 (ja) * 1994-06-16 2004-12-08 ソニー株式会社 ボタン形アルカリ電池
JP2000243358A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2002184368A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Toshiba Battery Co Ltd コイン形非水電解質電池
JP2005026090A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
EP2211398B1 (de) * 2009-01-19 2018-01-10 Renata AG Galvanisches Element für hohe Beanspruchungen
JP2011154784A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Maxell Energy Ltd 扁平形非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014038744A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9017856B2 (en) Stacked battery with electrode having break portion
JP7246178B2 (ja) 電気化学セル
JP6743664B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6867746B2 (ja) 蓄電素子
JP6432952B1 (ja) 電気化学セル
WO2011111255A1 (ja) 扁平形電池
JP7382780B2 (ja) 電気化学セル
US20170117526A1 (en) Rechargeable battery
JP5011499B2 (ja) 電子部品
JP6122263B2 (ja) 扁平形電池
JP6254647B2 (ja) 扁平形電池
JP2015035303A (ja) 端子構造
JP6045799B2 (ja) 扁平形電池
JP6001885B2 (ja) 扁平形電池
JP5650567B2 (ja) 扁平形電池及び封口缶
JP5486356B2 (ja) 扁平形電池
JP2010211944A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP5093465B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2023157229A1 (ja) 二次電池
JP2014120449A (ja) 扁平形電池
JP6032060B2 (ja) 蓄電装置
WO2024062522A1 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP5547523B2 (ja) 扁平形電池
JP7040060B2 (ja) 蓄電素子
JP5662776B2 (ja) 蓄電セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250