JP2015035303A - 端子構造 - Google Patents

端子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035303A
JP2015035303A JP2013165175A JP2013165175A JP2015035303A JP 2015035303 A JP2015035303 A JP 2015035303A JP 2013165175 A JP2013165175 A JP 2013165175A JP 2013165175 A JP2013165175 A JP 2013165175A JP 2015035303 A JP2015035303 A JP 2015035303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
terminal
insulating member
lid member
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013165175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048341B2 (ja
Inventor
耕二郎 田丸
Kojiro Tamaru
耕二郎 田丸
元章 奥田
Motoaki Okuda
元章 奥田
寛恭 西原
Hiroyasu Nishihara
寛恭 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013165175A priority Critical patent/JP6048341B2/ja
Publication of JP2015035303A publication Critical patent/JP2015035303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048341B2 publication Critical patent/JP6048341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】絶縁部材の溶融を抑制可能な端子構造を提供する。
【解決手段】端子構造50においては、蓋部材60の内面64と端子部材70のベース部71との間に絶縁部材91を配置すると共に、蓋部材60の外面65と固定部材80との間、及び蓋部材60の連通孔66の内側面66sと端子部材70の突出部72との間に絶縁部材92が配置される。端子構造50においては、蓋部材60の内面64と絶縁部材91との間、及び蓋部材60の外面65と絶縁部材92との間の少なくとも一方に、金属又はセラミックからなるスペーサ部材101,102が配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、電極を収容するケースを備えた蓄電装置に用いられる端子構造に関する。
特許文献1には、密閉型電池が記載されている。この密閉型電池は、電極体が収納される金属製の外装缶と、外装缶の開口を塞ぐ金属製の蓋板と、蓋板を貫通する端子と、蓋板と端子との間に設けられた樹脂材料からなる絶縁部と、を備えている。また、蓋板には、蓋板と外装缶とによって形成される空間内に電解液を注入するための注入口が設けられている。そして、絶縁部は、蓋板における端子が貫通する部分から、その注入口よりも蓋板外周側の範囲まで延びるように形成されている。
特開2012−94250号公報
ところで、上述したような密閉型電池においては、電極体が収納された金属製の外装缶に対して、端子を貫通させると共に絶縁部を設けた金属製の蓋板を溶接によって接合する場合がある。そのような場合には、外装缶と蓋板との溶接個所で生じた熱によって、樹脂材料からなる絶縁部が溶融するおそれがある。
そこで、本発明は、絶縁部材の溶融を抑制可能な端子構造を提供することを目的とする。
本発明に係る端子構造は、電極を収容するケースを備えた蓄電装置に用いられる端子構造であって、ケースに溶接される外縁部、ケースの内側に配置される内面、及び内面の反対側の外面を有し、内面と外面とを連通する連通孔が形成された蓋部材と、内面に対向するベース部、及びベース部に突設され連通孔を介して外面側に突出する突出部を有し、電極に電気的に接続される端子部材と、外面に対向するように突出部に設けられ、端子部材を蓋部材に固定する固定部材と、内面とベース部との間に配置され、端子部材と蓋部材とを電気的に絶縁する第1の絶縁部材と、外面と固定部材との間、及び連通孔の内側面と突出部との間に配置され、端子部材と蓋部材とを電気的に絶縁する第2の絶縁部材と、内面と第1の絶縁部材との間、及び外面と第2の絶縁部材との間の少なくとも一方に配置され、金属又はセラミックからなるスペーサ部材と、を備えることを特徴とする。
この端子構造においては、蓋部材の内面と端子部材のベース部との間に第1の絶縁部材を配置すると共に、蓋部材の外面と固定部材との間、及び蓋部材の連通孔の内側面と端子部材の突出部との間に第2の絶縁部材を配置することによって、蓋部材と端子部材との絶縁を確保している。そして、蓋部材の内面と第1の絶縁部材との間、及び蓋部材の外面と第2の絶縁部材との間の少なくとも一方に、金属又はセラミックからなるスペーサ部材を介在させている。これにより、スペーサ部材が熱マスとして機能すると共に、接触熱抵抗が発生する界面が増加する。このため、ケースとの溶接個所である蓋部材の外縁部から当該絶縁部材への伝熱が抑制され、当該絶縁部材が溶融することが抑制される。
本発明に係る端子構造においては、スペーサ部材は、内面と第1の絶縁部材との間、及び、外面と第2の絶縁部材との間に配置されていてもよい。この場合、第1及び第2の絶縁部材の両方の溶融が抑制される。
本発明に係る端子構造においては、内面及び外面に沿った方向において、スペーサ部材の外縁は、第1の絶縁部材における内面に対向する面であって最も内面側の第1の面の外縁、及び、第2の絶縁部材における外面に対向する面であって最も外面側の第2の面の外縁よりも内側に位置していてもよい。この場合、第1の絶縁部材の第1の面と蓋部材との間、及び第2の絶縁部材の第2の面と蓋部材との間の少なくとも一方には、第1及び第2の面の外縁よりも溶接個所から遠い位置(すなわち内側)に外縁を有するスペーサ部材が介在されることになる。このため、当該絶縁部材の溶融が一層抑制される。
本発明に係る端子構造においては、内面及び外面に沿った方向において、スペーサ部材の幅は、第1の絶縁部材における内面に対向する面であって最も内面側の第1の面の幅、及び第2の絶縁部材における外面に対向する面であって最も外面側の第2の面の幅よりも広く、内面及び外面に沿った方向において、スペーサ部材の外縁は、第1及び第2の面の外縁よりも外側に位置していてもよい。例えば、固定部材が、端子部材の固定に際して、端子部材のベース部との間で第1及び第2の絶縁部材とスペーサ部材とを挟持するような場合には、第1及び第2の絶縁部材に押圧力が加わる。この端子構造においては、第1の絶縁部材の第1の面と蓋部材との間、及び第2の絶縁部材の第2の面と蓋部材との間の少なくとも一方には、第1及び第2の面よりも広い範囲で延在するようにスペーサ部材が配置されることとなる。したがって、第1及び第2の絶縁部材の少なくとも一方は、第1の面や第2の面の全体においてスペーサ部材に押さえられることになるので、押圧力が分散され、当該絶縁部材の変形等が抑制される。
本発明に係る端子構造においては、内面、外面、第1の絶縁部材における内面に対向する面であって最も内面側の第1の面、第2の絶縁部材における外面に対向する面であって最も外面側の第2の面、スペーサ部材における蓋部材側の第3の面、及び、スペーサ部材における蓋部材と反対側の第4の面の少なくともいずれかは、複数の凹部が形成された凹凸面であってもよい。この場合、蓋部材から当該絶縁部材に至るまでの接触熱抵抗が増加するので、当該絶縁部材の溶融が一層抑制される。
本発明に係る端子構造においては、スペーサ部材は、金属からなり、第3の面及び/又は第4の面は、凹凸面であり、内面、外面、第1の面、及び第2の面は、平坦面であってもよい。この場合には、金属からなるスペーサ部材の第3の面及び/又は第4の面を凹凸面とすることにより、低コストで接触熱抵抗を増加させることが可能となる。なお、ここでの平坦面とは、例えば、複数の凹部を形成するための凹凸加工(例えばディンプル加工等)が事後的に施されていない面を意味するものであり、少なくとも構成材料の性質に由来する表面粗さ等を含む場合がある。
本発明に係る端子構造は、電極を収容するケースを備えた蓄電装置に用いられる端子構造であって、ケースに溶接される外縁部、ケースの内側に配置される内面、及び内面の反対側の外面を有し、内面と外面とを連通する連通孔が形成された蓋部材と、内面に対向するベース部、及びベース部に突設され連通孔を介して外面側に突出する突出部を有し、電極に電気的に接続される端子部材と、外面に対向するように突出部に設けられ、端子部材を蓋部材に固定する固定部材と、内面とベース部との間に配置され、端子部材と蓋部材とを電気的に絶縁する第1の絶縁部材と、外面と固定部材との間、及び連通孔の内側面と突出部との間に配置され、端子部材と蓋部材とを電気的に絶縁する第2の絶縁部材と、を備え、第1の絶縁部材における内面に対向する面であって最も内面側の第1の面、及び、第2の絶縁部材における外面に対向する面であって最も外面側の第2の面の少なくとも一方は、複数の面が形成された凹凸面である、ことを特徴とする。
この端子構造においては、蓋部材の内面と端子部材のベース部との間に第1の絶縁部材を配置すると共に、蓋部材の外面と固定部材との間、及び蓋部材の連通孔の内側面と端子部材の突出部との間に第2の絶縁部材を配置することによって、蓋部材と端子部材との絶縁を確保している。そして、第1の絶縁部材における蓋部材に接触する第1の面、及び、第2の絶縁部材における蓋部材に接触する第2の面の少なくとも一方を凹凸面とすることにより、当該絶縁部材と蓋部材との接触熱抵抗が増加するので、当該絶縁部材が溶融することが抑制される。
本発明によれば、絶縁部材の溶融を抑制可能な端子構造を提供することができる。
本実施形態に係る二次電池の平面図である。 図1に示されたII−II線に沿っての断面図である。 本実施形態に係る端子構造を示す部分断面図である。 図3に示された端子構造の変形例を示す部分断面図である。 図3に示された端子構造の変形例を示す部分断面図である。
以下、実施形態に係る端子構造について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一の要素同士、或いは相当する要素同士には、互いに同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図における寸法比率は、実際のものと異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係る二次電池の平面図である。図2は、図1に示されたII−II線に沿っての断面図である。図1,2に示される二次電池(蓄電装置)1は、例えば、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池である。二次電池1は、ケース10を備えている。ケース10は、例えば、アルミニウム等の金属から構成されている。ケース10は、例えば、一方が解放された矩形箱状を呈している。ケース10内には、電解液Sが充填されている。電解液Sとしては、例えば、有機溶媒系又は非水系の電解液が挙げられる。ケース10の内側面上には、例えば、絶縁フィルムを設けてもよい。
二次電池1は、電極組立体20を備えている。電極組立体20は、ケース10に収容されている。電極組立体20は、複数の正極(電極)30及び複数の負極(電極)40と、正極30と負極40との間に配置された複数のセパレータとを備えている。正極30及び負極40は、セパレータを介して所定の方向に沿って交互に積層されている。
正極30は、例えばアルミニウム箔等の金属箔と、金属箔の両面に設けられた正極活物質層とを有している。正極活物質層は、例えば、正極活物質とバインダとを含んで構成される。正極活物質としては、例えば、複合酸化物、金属リチウム、及び硫黄等が挙げられる。複合酸化物は、例えば、マンガン、ニッケル、コバルト、及びアルミニウムの少なくとも1つと、リチウムとを含む。正極30は、縁に形成されたタブ33を有する。タブ33には、正極活物質が担持されていない。正極30は、タブ33を介して導電部材34に接続されている。
負極40は、銅箔等の金属箔と、金属箔の両面に設けられた負極活物質層とを有している。負極活物質層は、例えば、負極活物質とバインダとを含んで構成される。負極活物質としては、例えば、黒鉛、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、及びソフトカーボン等のカーボン、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、金属化合物、SiO(0.5≦x≦1.5)等の金属酸化物、並びに、ホウ素添加炭素等が挙げられる。負極40は、縁に形成されたタブ43を有する。タブ43には、負極活物質が担持されていない。負極40は、タブ43を介して導電部材44に接続されている。
ここで、二次電池1には、図1〜3に示されるような端子構造が用いられている。引き続いて、二次電池1に用いられる端子構造について説明する。図3は、本実施形態に係る端子構造を示す部分断面図である。特に、図3の(a)は、図1のIII−III線に沿っての部分断面図であり、図3の(b)は、図1のII−II線に沿っての部分断面図である。
図1〜3に示されるように、端子構造50は、電極組立体20の正極30及び負極40のそれぞれに対して用いられる。端子構造50は、蓋部材60と、端子部材70と、固定部材80と、絶縁部材(第1の絶縁部材)91と、絶縁部材(第2の絶縁部材)92と、一対のスペーサ部材101,102と、を有している。
蓋部材60は、ケース10の開放部分の形状に対応するように長方形板状を呈しており、ケース10に溶接される外縁部61を有している。蓋部材60は、その外縁部61がケース10に溶接されることによってケース10に接合され、ケース10の内部を気密に封止する。ケース10との溶接個所となる外縁部61は、互いに略平行な一対の長辺部62と、互いに略平行であり長辺部62同士を接続する一対の短辺部63と、を含む。
蓋部材60は、ケース10の内側に配置される内面64と、ケース10の外側に配置される外面65と、を有している。外面65は、内面64の反対側の面である。また、蓋部材60には、内面64と外面65とを連通する連通孔66が形成されている。連通孔66は、後述するように、ケース10内において電極組立体20に電気的に接続された端子部材70をケース10の外部に引き出すためのものである。連通孔66は、蓋部材60の長手方向の中心よりも短辺部63側に形成されている。蓋部材60は、例えばアルミニウム等の金属から構成されている。
端子部材70は、ケース10内に配置されるベース部71を有している。ベース部71は、蓋部材60の内面64に対向するように配置され、内面64に沿って平板状に延在している。また、端子部材70は、ベース部71の略中央においてベース部71に突設された突出部72を有している。突出部72は、蓋部材60の内面64側から蓋部材60の連通孔66を介して蓋部材60の外面65側に突出している。突出部72の側面には、例えばねじ溝が形成されている。その場合には、端子部材70は、全体としてボルトとして構成される。
端子部材70は、電極組立体20に電気的に接続されている。より具体的には、端子部材70は、ベース部71から延設された集電板73が、タブ33を介して正極30に接続された導電部材34(又は、タブ43を介して負極40に接続された導電部材44)に接合され、正極30(又は負極40)に電気的に接続されている。端子部材70は、例えば、正極30に接続される場合にはアルミニウム等、負極40に接続される場合には銅等の金属によって一体的に形成される。
固定部材80は、蓋部材60の外面65に対向するように、蓋部材60の連通孔66から突出した端子部材70の突出部72に設けられている(取り付けられている)。固定部材80は、端子部材70を蓋部材60に固定する。固定部材80は、突出部72を囲むように環状を呈している。固定部材80の内側面には、例えばねじ溝が形成されている。その場合には、固定部材80は、ナットであり、突出部72に螺合される。固定部材80は、端子部材70の突出部72に取り付けられることにより、端子部材70に電気的に接続されている。固定部材80は、例えば、ステンレス等の金属によって形成されている。
絶縁部材91は、突出部72を囲むように環状に形成されており、蓋部材60の内面64と端子部材70のベース部71との間に配置されている。その状態において、絶縁部材91は、スペーサ部材101を介して蓋部材60の内面64に対向すると共に、端子部材70のベース部71に接触しており、蓋部材60と端子部材70とを電気的に絶縁している。絶縁部材91は、蓋部材60の内面64上面(第1の面)91sを有し、その上面91sにおいてスペーサ部材101に接触している。上面91sは、蓋部材60の内面64に対向する面であって、最も内面64側の面である。絶縁部材91は、例えば、PPS等の樹脂材料から構成することができる。
絶縁部材92は、突出部72を囲むように環状に形成されており、蓋部材60の外面65と固定部材80との間、及び、蓋部材60の内側面66sと突出部72との間に配置されている。その状態において、絶縁部材92は、スペーサ部材102を介して蓋部材60の外面65に対向すると共に、蓋部材60の内側面66s、及び固定部材80に接触しており、蓋部材60と端子部材70とを電気的に絶縁している。絶縁部材92は、蓋部材60の外面65側の下面(第2の面)92sを有しており、その下面92sにおいてスペーサ部材102に接触している。下面92sは、蓋部材60の外面65に対向する面であって、最も外面65側の面である。
より具体的には、絶縁部材92は、蓋部材60の連通孔66の開口に沿うように蓋部材60の外面65と固定部材80との間に配置された環状の第1の絶縁部93を含む。第1の絶縁部93は、スペーサ部材102を介して蓋部材60の外面65に対向する共に、固定部材80に接触している。これにより、第1の絶縁部93は、蓋部材60と固定部材80(ひいては端子部材70)とを電気的に絶縁している。下面92sは、第1の絶縁部93における外面65側の面である。
また、絶縁部材92は、第1の絶縁部93における連通孔66側の端部に設けられ、蓋部材60の外面65側から連通孔66を介して内面64側に延在する第2の絶縁部94を含む。第2の絶縁部94は、突出部72を囲むように筒状に形成されている。これにより、第2の絶縁部94は、連通孔66内において、蓋部材60と端子部材70とを電気的に絶縁している。
また、絶縁部材92は、第1の絶縁部93における蓋部材60の外縁部61側の端部に立設され、固定部材80の外側面80sに沿って延在する壁部95をさらに含む。壁部95は、固定部材80の外側面80sに沿って固定部材80を囲むように環状に形成されている。なお、壁部95は、ここでは固定部材80から離間しているが、固定部材80に接触していてもよい。このような絶縁部材92は、例えば、PPS等の樹脂材料によって一体的に形成されている。
スペーサ部材101は、蓋部材60の内面64と絶縁部材91の上面91sとの間に配置されている。スペーサ部材101は、端子部材70の突出部72を囲むように環状に形成されている。スペーサ部材101は、金属又はセラミックから構成されている。スペーサ部材101の具体的な材料の一例としては、例えばステンレス等が挙げられる。
スペーサ部材101は、蓋部材60の内面64側の上面(第3の面)101aと、蓋部材60の内面64と反対側(すなわち絶縁部材91側)の下面(第4の面)101bと、を有している。スペーサ部材101は、上面101aにおいて蓋部材60の内面64に接触しており、下面101bにおいて絶縁部材91の上面91sに接触している。スペーサ部材101の上面101aは、複数の凹部が形成された凹凸面である。凹凸面は、例えばディンプル加工等の凹凸加工を施すことによって形成することができる。
これに対して、蓋部材60の内面64は、平坦面である。したがって、蓋部材60とスペーサ部材101との接触は、凹凸面と平坦面とによって形成されている。このため、蓋部材60とスペーサ部材101との接触が平坦面同士で形成される場合と比較して、蓋部材60とスペーサ部材101との接触面積が減少する。
一方、スペーサ部材101の下面101b及び絶縁部材91の上面91sは、平坦面である。したがって、絶縁部材91とスペーサ部材101との接触は、平坦面同士によって形成されている。なお、ここでの平坦面とは、例えば、事後的に凹凸加工が施されていない面を意味するものであり、少なくとも構成材料の性質に由来する表面粗さ等を含む場合がある。
スペーサ部材102は、蓋部材60の外面65と絶縁部材92(特に第1の絶縁部93)の下面92sとの間に配置されている。スペーサ部材102は、端子部材70の突出部72及び絶縁部材92の第2の絶縁部94を囲むように環状に形成されている。スペーサ部材102は、金属又はセラミックから構成されている。スペーサ部材102の具体的な材料の一例としては、例えばステンレス等が挙げられる。
スペーサ部材102は、蓋部材60の外面65側の下面102bと、蓋部材60の外面65と反対側(すなわち絶縁部材92側)の上面102aと、を有している。スペーサ部材102は、下面102bにおいて蓋部材60の外面65と接触しており、上面102aにおいて絶縁部材92の下面92sと接触している。
スペーサ部材102の下面102bは、複数の凹部が形成された凹凸面である。これに対して、蓋部材60の外面65は、平坦面である。したがって、蓋部材60とスペーサ部材102との接触は、凹凸面と平坦面とによって形成されている。このため、蓋部材60とスペーサ部材102との接触が平坦面同士で形成される場合と比較して、蓋部材60とスペーサ部材102との接触面積が減少する。
一方、スペーサ部材102の上面102a及び絶縁部材92の下面92sは、平坦面である。したがって、絶縁部材92とスペーサ部材102との接触は、平坦面同士によって形成されている。
ここで、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、スペーサ部材101の外縁101eは、絶縁部材91の上面91sの外縁91eよりも内側(蓋部材60の外縁部61よりも連通孔66側)に位置している。また、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、スペーサ部材102の外縁102eは、絶縁部材92の下面92sの外縁92eよりも内側に位置している。ここでは、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、外縁101e及び外縁102eは、外縁91e及び外縁92eよりも内側に位置している。なお、ここでは、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、絶縁部材91の上面91sの外縁91eは、絶縁部材91の外縁と一致しており、絶縁部材92の下面92sの外縁92eは、絶縁部材92の外縁と一致している。したがって、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、外縁101e及び外縁102eは、絶縁部材91及び絶縁部材92の外縁よりも内側に位置している。
固定部材80は、端子部材70のベース部71との間で、これらの絶縁部材91,92、スペーサ部材101,102、及び蓋部材60を(例えば突出部72との螺合によって)挟持することにより、端子部材70を蓋部材60に固定している。なお、端子構造50においては、蓋部材60の内面64と端子部材70のベース部71との間に、蓋部材60の連通孔66を囲むようにリング状の弾性部材(Oリング)Rを配置することによって、ケース10から電解液Sやガス等が漏出することを防止している。
以上説明したように、端子構造50においては、蓋部材60の内面64と端子部材70のベース部71との間に絶縁部材91を配置すると共に、蓋部材60の外面65と固定部材80との間、及び蓋部材60の連通孔66の内側面66sと端子部材70の突出部72との間に絶縁部材92を配置することによって、蓋部材60と端子部材70との絶縁を確保している。そして、蓋部材60の内面64と絶縁部材91との間にスペーサ部材101を配置すると共に、蓋部材60の外面65と絶縁部材92との間にスペーサ部材102を配置している。
これにより、スペーサ部材101,102が熱マスとして機能すると共に、蓋部材60から絶縁部材91に至る間の接触熱抵抗及び蓋部材60から絶縁部材92に至る間の接触熱抵が発生する界面が増加する。このため、ケース10との溶接個所である蓋部材60の外縁部61から絶縁部材91,92への伝熱が抑制され、絶縁部材91,92が溶融することが抑制される。このように絶縁部材91,92の溶融が抑制されれば、絶縁部材91,92の溶融に起因する固定部材80の端子部材70の固定に緩みが生じることも抑制される。つまり、端子構造50によれば、二次電池1の信頼性を向上することができる。
また、端子構造50においては、スペーサ部材101の外縁101e及びスペーサ部材102の外縁102eが、絶縁部材91の上面91sの外縁91e及び絶縁部材92の下面92sの外縁92eよりも内側に位置している。つまり、絶縁部材91の上面91sと蓋部材60との間には、上面91sの外縁91eよりも溶接個所から遠い位置に(すなわち内側に)外縁101eを有するスペーサ部材101が介在させられ、絶縁部材92の下面92sと蓋部材60との間には、下面92sの外縁92eよりも溶接個所から遠い位置に外縁102eを有するスペーサ部材102が介在されることになる。このため、溶接個所から絶縁部材91,92への伝熱が一層抑制され、絶縁部材91,92の溶融が一層抑制される。
また、端子構造50においては、スペーサ部材101における蓋部材60と接触する上面101aを凹凸面とすると共に、スペーサ部材102における蓋部材60と接触する下面102bを凹凸面としている。このため、スペーサ部材101,102と蓋部材60との間の接触面積が減少し、接触熱抵抗が増加する。よって、絶縁部材91,92の溶融が一層抑制される。
さらに、端子構造50においては、絶縁部材92対して、固定部材80の外側面80sに沿って延在する壁部95が形成されている。このため、例えば導電性の異物等が、蓋部材60と固定部材80の外側面80sとに架け渡されるように付着することが防止されるため、固定部材80(ひいては端子部材70)と蓋部材60との絶縁が確実に確保される。
以上の実施形態は、本発明に係る端子構造の一実施形態を説明したものである。したがって、本発明に係る端子構造は、上述した端子構造50に限定されない。本発明に係る端子構造は、各請求項の要旨を変更しない範囲において、上述した端子構造50を任意に変更したものとすることができる。
例えば、上記実施形態においては、スペーサ部材101の外縁101e及びスペーサ部材102の外縁102eが、絶縁部材91の上面91sの外縁91e及び絶縁部材92の下面92sの外縁92eよりも内側に位置しているものとした。しかしながら、図4の(a)に示されるように、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、スペーサ部材101の幅を絶縁部材91の上面91sの幅よりも広くし、且つ、スペーサ部材101の外縁101eを絶縁部材91の上面91sの外縁91eよりも外側に位置させてもよい。また、蓋部材60の内面及び外面65に沿った方向において、スペーサ部材102の幅を絶縁部材92の下面92sの幅よりも広くし、且つ、スペーサ部材102の外縁102eを絶縁部材92の下面92sの外縁92eよりも外側に位置させてもよい。ここでは、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、スペーサ部材101の幅及びスペーサ部材102の幅は、上面91sの幅及び下面92sの幅よりも広く、且つ、外縁101e及び外縁102eは、外縁91e及び外縁92eよりも外側に位置している。
端子構造50においては、絶縁部材91,92が固定部材80と端子部材70のベース部71との間でスペーサ部材101,102を介して挟持されたときに、絶縁部材91,92に押圧力が加わる。しかしながら、この構成によれば、絶縁部材91が上面91sの全体においてスペーサ部材101に押さえられ、絶縁部材92が下面92sの全体においてスペーサ部材102に押さえられることになるので、その押圧力が分散され、絶縁部材91,92の変形等が抑制される。
また、端子構造50においては、図4の(b)に示されるように、蓋部材60の内面64と絶縁部材91との間、及び、蓋部材60の外面65と絶縁部材92との間に対して、スペーサ部材101,102を介在させなくてもよい。その場合には、絶縁部材91は、上面91sにおいて蓋部材60の内面64に接触し、絶縁部材92は、下面92sにおいて蓋部材60の外面65に接触する。したがって、絶縁部材91の上面91s及び絶縁部材92の下面92sを凹凸面とすることにより、絶縁部材91,92と蓋部材60との接触面積を減少させ、接触熱抵抗を増加させることができる。
また、端子構造50においては、蓋部材60の内面64と絶縁部材91との間、及び蓋部材60の外面65と絶縁部材92との間の一方に対して、上述したようなスペーサ部材101(又はスペーサ部材102)を配置してもよい。例えば、蓋部材60の内面64と絶縁部材91との間にスペーサ部材101を配置すると共に、蓋部材60の外面65と絶縁部材92との間にスペーサ部材102を配置しない場合には、スペーサ部材101の上面101aを凹凸面とすると共に、絶縁部材92の下面92sを凹凸面とすることができる。
さらには、蓋部材60から絶縁部材91,92に至るまでの間の接触熱抵抗を増加させて絶縁部材91,92の溶融を抑制する目的としては、内面64、外面65、絶縁部材91の上面91s、絶縁部材92の下面92s、スペーサ部材101の上面101a、スペーサ部材101の下面101b、スペーサ部材102の下面102b、及び、スペーサ部材102の上面102aの少なくともいずれかを凹凸面とすることにより、凹凸面と平坦面とによって接触を形成し、接触面積を低減させればよい。
ただし、製造コストの低減及び製法の容易化の観点からは、スペーサ部材を金属から構成すると共に、金属から構成されたスペーサ部材の蓋部材60側の面及び/又は蓋部材60と反対側の面を凹凸面とすることが有利である。その場合には、予め凹凸加工を施した金属板を打ち抜いて形成されるスペーサ部材を用いることにより、低コスト且つ容易に絶縁部材91,92の溶融を抑制することができる。
ここで、絶縁部材91及び絶縁部材92は、図5に示されるように、相対的に厚い部分と相対的に薄い部分とを含むことができる。より具体的には、絶縁部材91は、内側部分91аと、内側部分91aよりも蓋部材60の外縁部61側に位置する外側部分91bとを含む。絶縁部材91は、外側部分91bの厚さ(ベース部71から蓋部材60に向かう方向の厚さ)が内側部分91aの厚さよりも薄くなるように形成されている。
このため、絶縁部材91は、内側部分91aにおいてスペーサ部材101に接触しつつ、外側部分91bにおいて蓋部材60及びスペーサ部材101から離間している。このような絶縁部材91における蓋部材60の内面64に対向する面であって最も内面64側の面は、内側部分91aの上面91sである。したがって、上面91sは、ペーサ部材101と接触を成す面である。
同様に、絶縁部材92(ここでは、外面65上に位置する部分(第1の絶縁部93))は、内側部分92aと、内側部分92aよりも蓋部材60の外縁部61側に位置する外側部分92bとを含む。絶縁部材92は、外側部分92bの厚さが内側部分92aの厚さよりも薄くなるように形成されている。
このため、絶縁部材92は、内側部分92aにおいてスペーサ部材102に接触しつつ、外側部分92bにおいて蓋部材60及びスペーサ部材102から離間している。絶縁部材92における蓋部材60の外面65に対向する面であって最も外面65側の面は、内側部分92aの下面92sである。したがって、下面92sは、スペーサ部材101と接触を成す面である。
このような場合には、図5の(a)に示されるように、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、スペーサ部材101の外縁101eを内側部分91aの上面91sの外縁91eよりも内側に位置させることができる。また、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、スペーサ部材102の外縁102eを内側部分92aの下面92sの外縁92eよりも内側に位置させることができる。ここでは、外縁101e及び外縁102eが、内側部分91aの上面91sの外縁91e及び内側部分92aの下面92sの外縁92eよりも内側に位置している。
このようにすれば、絶縁部材91の内側部分91aの上面91sと蓋部材60との間には、上面91sの外縁91eよりも溶接個所から遠い位置に外縁101eを有するスペーサ部材101が介在させられ、絶縁部材92の内側部分92aの下面92sと蓋部材60との間には、下面92sの外縁92eよりも溶接個所から遠い位置に外縁102eを有するスペーサ部材102が介在されることになる。このため、溶接個所から絶縁部材91,92への伝熱が一層抑制され、絶縁部材91,92の溶融が一層抑制される。
一方、図5の(b)に示されるように、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、スペーサ部材101の幅を内側部分91aの上面91sの幅よりも広くし、且つ、スペーサ部材101の外縁101eを内側部分91aの上面91sの外縁91eよりも外側に位置させてもよい。また、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、スペーサ部材102の幅を絶縁部材92の下面92sの幅よりも広くし、且つ、スペーサ部材102の外縁102eを内側部分92aの下面92sの外縁92eよりも外側に位置させてもよい。
ここでは、蓋部材60の内面64及び外面65に沿った方向において、スペーサ部材101の幅及びスペーサ部材102の幅は、内側部分91aの上面91sの幅及び内側部分92aの下面92sの幅よりも広く、スペーサ部材101の外縁101e及びスペーサ部材102の外縁102eは、内側部分91aの上面91sの外縁91e及び内側部分92aの下面92sの外縁92eよりも外側に位置している。
なお、この場合には、スペーサ部材101,102の外縁101e,102eは、絶縁部材91,92の外縁(すなわち、外側部分91b,92bの外縁)よりも内側に位置させてもよい。つまり、スペーサ部材101の外縁101eは、絶縁部材91の内側部分91aの外縁91eと絶縁部材91の外側部分91bの外縁との間に位置していればよく、スペーサ部材102の外縁102eは、絶縁部材92の内側部分92aの外縁92eと絶縁部材92の外側部分92bの外縁との間に位置していればよい。
このようにすれば、端子部材70の固定の際に絶縁部材91,92に押圧力が加わったとき、絶縁部材91が内側部分91aの上面91sの全体においてスペーサ部材101に押さえられ、絶縁部材92が内側部分92aの下面92sの全体においてスペーサ部材102に押さえられることになる。つまり、絶縁部材91,92において比較的広い範囲に押圧力が分散されるので、絶縁部材91,92の変形等が抑制される。
さらに、絶縁部材91に凹凸面を設ける場合には、外側部分91bの上面を平坦面とし、内側部分91aの上面91sのみを凹凸面としてもよい。同様に、絶縁部材92に凹凸面を設ける場合には、外側部分92bの下面を平坦面とし、内側部分92aの下面92sのみを凹凸面とすることができる。
また、上記実施形態においては、ボルトである端子部材70と、ナットである固定部材80とを例示した(つまり、端子部材70と蓋部材60とが別体である場合について例示した)。しかしながら、端子部材70と固定部材80としては、互いに一体に形成されるリベットを用いてもよい。
さらに、端子構造50は、二次電池1の他に、例えば、電気二重層キャパシタ等の任意の蓄電装置に用いることができる。
1…二次電池(蓄電装置)、10…ケース、30…正極(電極)、40…負極(電極)、50…端子構造、60…蓋部材、61…外縁部、64…内面、65…外面、66…連通孔、66s…内側面、70…端子部材、71…ベース部、72…突出部、80…固定部材、91…絶縁部材(第1の絶縁部材)、91s…上面(第1の面)、91e,92e…外縁、92…絶縁部材(第2の絶縁部材)、92s…下面(第2の面)、101…スペーサ部材、101a…上面(第3の面)、101b…下面(第4の面)、101e,102e…外縁、102…スペーサ部材、102a…上面(第4の面)、102b…下面(第3の面)。

Claims (7)

  1. 電極を収容するケースを備えた蓄電装置に用いられる端子構造であって、
    前記ケースに溶接される外縁部、前記ケースの内側に配置される内面、及び前記内面の反対側の外面を有し、前記内面と前記外面とを連通する連通孔が形成された蓋部材と、
    前記内面に対向するベース部、及び前記ベース部に突設され前記連通孔を介して前記外面側に突出する突出部を有し、前記電極に電気的に接続される端子部材と、
    前記外面に対向するように前記突出部に設けられ、前記端子部材を前記蓋部材に固定する固定部材と、
    前記内面と前記ベース部との間に配置され、前記端子部材と前記蓋部材とを電気的に絶縁する第1の絶縁部材と、
    前記外面と前記固定部材との間、及び前記連通孔の内側面と前記突出部との間に配置され、前記端子部材と前記蓋部材とを電気的に絶縁する第2の絶縁部材と、
    前記内面と前記第1の絶縁部材との間、及び前記外面と前記第2の絶縁部材との間の少なくとも一方に配置され、金属又はセラミックからなるスペーサ部材と、
    を備えることを特徴とする端子構造。
  2. 前記スペーサ部材は、前記内面と前記第1の絶縁部材との間、及び、前記外面と前記第2の絶縁部材との間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子構造。
  3. 前記内面及び前記外面に沿った方向において、前記スペーサ部材の外縁は、前記第1の絶縁部材における前記内面に対向する面であって最も前記内面側の第1の面の外縁、及び、第2の絶縁部材における前記外面に対向する面であって最も前記外面側の第2の面の外縁よりも内側に位置している、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子構造。
  4. 前記内面及び前記外面に沿った方向において、前記スペーサ部材の幅は、前記第1の絶縁部材における前記内面に対向する面であって最も前記内面側の第1の面の幅、及び、第2の絶縁部材における前記外面に対向する面であって最も前記外面側の第2の面の幅よりも広く、
    前記内面及び前記外面に沿った方向において、前記スペーサ部材の外縁は、前記第1及び第2の面の外縁よりも外側に位置している、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子構造。
  5. 前記内面、前記外面、前記第1の絶縁部材における前記内面に対向する面であって最も前記内面側の第1の面、前記第2の絶縁部材における前記外面に対向する面であって最も前記外面側の第2の面、前記スペーサ部材における前記蓋部材側の第3の面、及び、前記スペーサ部材における前記蓋部材と反対側の第4の面の少なくともいずれかは、複数の凹部が形成された凹凸面である、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の端子構造。
  6. 前記スペーサ部材は、金属からなり、
    前記第3の面及び/又は前記第4の面は、前記凹凸面であり、
    前記内面、前記外面、前記第1の面、及び前記第2の面は、平坦面である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の端子構造。
  7. 電極を収容するケースを備えた蓄電装置に用いられる端子構造であって、
    前記ケースに溶接される外縁部、前記ケースの内側に配置される内面、及び前記内面の反対側の外面を有し、前記内面と前記外面とを連通する連通孔が形成された蓋部材と、
    前記内面に対向するベース部、及び前記ベース部に突設され前記連通孔を介して前記外面側に突出する突出部を有し、前記電極に電気的に接続される端子部材と、
    前記外面に対向するように前記突出部に設けられ、前記端子部材を前記蓋部材に固定する固定部材と、
    前記内面と前記ベース部との間に配置され、前記端子部材と前記蓋部材とを電気的に絶縁する第1の絶縁部材と、
    前記外面と前記固定部材との間、及び前記連通孔の内側面と前記突出部との間に配置され、前記端子部材と前記蓋部材とを電気的に絶縁する第2の絶縁部材と、を備え、
    前記第1の絶縁部材における前記内面に対向する面であって最も前記内面側の第1の面、及び、前記第2の絶縁部材における前記外面に対向する面であって最も前記外面側の第2の面の少なくとも一方は、複数の凹部が形成された凹凸面である、
    ことを特徴とする端子構造。
JP2013165175A 2013-08-08 2013-08-08 端子構造 Expired - Fee Related JP6048341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165175A JP6048341B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165175A JP6048341B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035303A true JP2015035303A (ja) 2015-02-19
JP6048341B2 JP6048341B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=52543701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165175A Expired - Fee Related JP6048341B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048341B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017142929A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池
WO2021106595A1 (ja) 2019-11-26 2021-06-03 三洋電機株式会社 端子構造及び蓄電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN209843907U (zh) * 2019-07-22 2019-12-24 江苏时代新能源科技有限公司 二次电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285406A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Yuasa Corp 電池
JP2009245865A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池
US20100040943A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Changseob Kim Secondary battery
JP2014035828A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2015022988A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285406A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Yuasa Corp 電池
JP2009245865A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池
US20100040943A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Changseob Kim Secondary battery
JP2010045020A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2014035828A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2015022988A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017142929A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池
WO2021106595A1 (ja) 2019-11-26 2021-06-03 三洋電機株式会社 端子構造及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6048341B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102625B2 (ja) 端子構造
KR101116449B1 (ko) 이차 전지
JP6091815B2 (ja) 2次電池
KR101914567B1 (ko) 이차 전지
JP2012195278A (ja) 二次電池
JP2010161075A (ja) 電池モジュール
JP6194572B2 (ja) 蓄電素子及び電源モジュール
JP2014160618A (ja) 蓄電素子
WO2017090706A1 (ja) 蓄電素子および蓄電モジュール
JP2016192322A (ja) 二次電池及び組電池
JP6509856B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6048341B2 (ja) 端子構造
JP2014225450A (ja) 二次電池
CN109155442B (zh) 二次电池
JP2016103412A (ja) 角形二次電池
JP6123544B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2022141967A (ja) 二次電池および二次電池集合体
JP6601116B2 (ja) 端子構造、蓄電セル、及び蓄電モジュール
JP6149692B2 (ja) 端子構造
JP2015106517A (ja) 電気化学デバイス
JP6015595B2 (ja) 蓄電装置
KR101621591B1 (ko) 비대칭 전극판, 비대칭 전극판을 구비한 비대칭 전극 조립체, 및 비대칭 전극 조립체를 구비한 비대칭 이차전지
JP2015099735A (ja) 蓄電装置
JP2016031851A (ja) 蓄電装置
JP6064878B2 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160111

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6048341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees