JP6122151B2 - エラストマー複合材の処理のための方法及び装置 - Google Patents

エラストマー複合材の処理のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6122151B2
JP6122151B2 JP2015552855A JP2015552855A JP6122151B2 JP 6122151 B2 JP6122151 B2 JP 6122151B2 JP 2015552855 A JP2015552855 A JP 2015552855A JP 2015552855 A JP2015552855 A JP 2015552855A JP 6122151 B2 JP6122151 B2 JP 6122151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
roll mill
strip
mill
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506881A (ja
Inventor
グローツ ロン
グローツ ロン
アール.グーチ ローレンス
アール.グーチ ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cabot Corp
Original Assignee
Cabot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Corp filed Critical Cabot Corp
Publication of JP2016506881A publication Critical patent/JP2016506881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122151B2 publication Critical patent/JP6122151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/52Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders
    • B29B7/56Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set
    • B29B7/562Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set with means for axially moving the material on the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/52Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders
    • B29B7/56Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set
    • B29B7/566Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set provided with means to take material away from a set of rollers and to reconduct it to the same set; provided with endless belts, e.g. which can be in or out of cooperation with at least one of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/62Rollers, e.g. with grooves
    • B29B7/625Rollers, e.g. with grooves provided with cooling or heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/68Positioning of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/724Measuring, controlling or regulating for continuous roller mixers, e.g. calenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • B29C43/245Adjusting calender parameters, e.g. bank quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/52Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders
    • B29B7/56Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/52Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders
    • B29B7/56Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set
    • B29B7/562Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set with means for axially moving the material on the rollers
    • B29B7/564Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set with means for axially moving the material on the rollers at least one of the rollers being provided with helicoidal grooves or ridges, e.g. followed by axial extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/026Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means in rolls, calenders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • B29C33/044Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam in rolls calenders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2019/00Use of rubber not provided for in a single one of main groups B29K2007/00 - B29K2011/00, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • B29K2021/003Thermoplastic elastomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明はロールミル上でのエラストマー複合材の処理方法及びそのための装置に関する。
オープンミルとしばしば呼ばれる水平2ロールミルはポリマーベースの材料を混錬するのにゴム及びプラスチック産業において一般に使用されている。一般に、ミルは単一の水平面に又はそれに近い状態で配置されている2つの円筒形ロールを含む。ロールは中空であり、そして加熱又は冷却されてよい。2つのロールは同一のサイズである必要はなく、同一又は異なる速度で回転されうる。
エラストマー複合材などの粘性材料の処理において、ミル上で加工される材料はロールに適切に付着しないことがある。このような場合には、作業者はロールの下に到達し、材料の端部を掴み、そしてそれをロールの表面に戻し、2つのロールの間のニップまで全体にわたって戻さなければならない。ミルを操作している際に、2つのロールの間の表面速度の差異は一方のロール上に材料を集中させ、ここで、もう一方のロールによりその材料が混錬される。あるゴムは、スタートアップ時などに「裏面」ロールに集まることがあり、そのとき、作業者は「裏面」ロールから材料を切断し、そして切断された材料の端部を正面ロール上にフィードしなければならない。
通常混錬手順でも、材料を切断し、そしてロール上に又はロール間のニップに再フィードすることが必要な場合がある。例えば、エラストマー複合材が配合されるときに、材料を切断して、バンド形成された材料の一部をバンドから離れさせ、ロールから剥離させることができる。材料をどのように切断するかにより、材料自体が捕捉され、ニップにフィードされることができ、又は、作業者はストリップの端部をニップ中にフィードしなければならないことがある。この作業は新しい材料をミルに添加し、ニップ上に溜まった材料と、ロール上にバンド形成された材料との交換を促進する。このニップ中の材料の再フィードは十分なレベルの混錬を確保するものと考えられる(例えば、"Safe Use of the Horizontal Two Roll Mill", New Zealand Department of Labour, 1984を参照されたい。 www.osh.dol.govt.nz/order/catalogue/tworollmill.shtmlで入手可能)。
より高い生産速度を達成するために、より高い表面速度でロールミルを操作することが望ましい。しかしながら、人間の作業者が必要であることが最大安全ロール表面速度を低減する。さらに、より低い速度であっても、ロールミルの作業を自動化することが望ましいことがある。しかしながら、ロールミルは処理される材料の手動操作なしに作業するように構成されなければならない。
本発明は材料の手動操作なしのロールミルの操作を容易にし、ロール上にバンド形成された材料を手動切断するのを減らし又は不要にし、新たな材料をミル上に配置するのを可能にする。これを達成するために、ロールミルにフィードされる材料が均一なバンドを即座に形成する典型的な配合操作とは対照的に、ロールミルのインプット領域でのバンドにボイドを有することが必要であることが発見された。材料は一端でミルにフィードされ、作業者によって送られることなく、ミルに沿って吐出端へと移動することができる。この材料はロールミルのインプット領域での小塊の不連続な状態から、ロールミルのアウトプット端から引き抜かれる滑らかな連続のストリップへと加工される。このプロセスはロールミル操作に典型的な表面速度で操作されても、又は、一層高い表面速度で操作されてもよい。
1つの実施形態において、2つのロールの第一のロールに沿って互いに軸方向に間隔を開けたインプット領域及びアウトプット領域を有する2ロールミルを通したエラストマー複合材の処理の連続方法は、インプット領域で2ロールミルにエラストマー複合材の不連続片を受け入れること、A)ロールミル上のエラストマー複合材のバンドは複数のボイドを有し、それを通して第一のロールの表面が暴露されている、そしてB)エラストマー複合材は、ミルの作用の結果として、インプット領域からアウトプット領域に向けて下流にすりこぎ運動するように、ロールミルのニップギャップ幅、摩擦比、表面速度及び冷却剤温度の1つ以上を調節すること、及び、受け入れるのと同時に、第一のミル上の既定の軸方向位置から2ロールミルにより混錬されたエラストマー複合材を合着したアウトプットストリップとして吐出することを含み、ここで、吐出の間に、2ロールミルから取り出されるエラストマー複合材は連続的に取り出される。
別の実施形態において、2つのロールの第一のロールに沿って互いに軸方向に間隔を開けたインプット領域及びアウトプット領域を有する2ロールミルを通したエラストマー複合材の処理の連続方法は、インプット領域で2ロールミルにエラストマー複合材の不連続片を受け入れること、A)ロールミル上のエラストマー複合材のバンドは複数のボイドを有し、それを通して第一のロールの表面が暴露されている、そしてB)エラストマー複合材は、ミルの作用の結果として、インプット領域からアウトプット領域に向けて下流にすりこぎ運動するように、ロールミルのニップギャップ幅、摩擦比、表面速度及び冷却剤温度の1つ以上を調節すること、及び、第一のミル上の既定の軸方向位置から2ロールミルにより混錬されたエラストマー複合材を合着したアウトプットストリップとして吐出することを含み、ここで、2ロールミルから取り出されるエラストマー複合材の少なくとも90%は合着したストリップとして連続的に取り出される。
これらの実施形態のいずれかにおいても、ロールミルは2つのロールの上方に配置されたバンクガードをさらに含むことができ、その方法は、受け入れ及び吐出の間に、ニップギャップの上方にバンク形成されたエラストマー複合材の一部分をロールミルのアウトプット領域へと選択的に受け入れるように2ロールミルのバンクガードの位置構成を選択することをさらに含む。既定の軸方向位置は第一のロールの軸に対してアウトプットストリップを二分割する平面を画定することができ、ここで、バンクガードは既定の軸方向位置よりもインプット領域に近い既定の距離に配置され、既定の距離は第一のロールの直径の約33%〜約90%である。バンクガードはニップギャップに向けて延在しておりかつニップギャップの上方に配置された低部縁を有する突出部分を含むことができる。
これらの実施形態のいずれにおいても、2ロールミルは、2ロールミルの中心平面から2ロールミルの接平面までの距離により規定される垂直寸法vを有するニップを有することができ、該ニップは中心平面上のロール間の距離により規定される第一の水平寸法h及び接平面上の第一のロールと第二のロールとの距離により規定される第二の水平寸法をさらに有することができ、そしてバンクガードは第一及び第二の凹型縁を含むことができ、これらの縁はその間で突出部分を画定しており、該突出部分は縁を有し、ここで、第一及び第二の凹型縁は、第一の凹型縁がニップ内に配置された第一のロールの表面の部分から約3h〜約5hで配置され、そして第二の凹型縁がニップ内に配置された第二のロールの表面の部分から約3〜約15mmの距離で配置されるように構成されており、ここで、突出部分は中心平面に向かってニップ中に延在しており、中心平面と、バンクガードを越えた突出部分の縁との間にあるエラストマー複合材の少なくとも一部分を前進させることができる。突出部分は第一の凹型縁に隣接している切取縁をさらに含むことができ、ここで、切取縁と第一の凹型縁との間の境界は第一のロールの軸に関して中心平面とある角度を画定しており、該角度は約60°〜約90°である。
これらの実施形態のいずれにおいても、受け入れ及び吐出は同時に行うことができる。吐出の間に、バンドに対する切り込みは軸成分の少なくとも2倍の長さである接線成分を有する。
上記の実施形態のいずれも、第一のロールの軸に対して垂直な方向でアウトプット領域においてバンドに2つの平行な切り込みを作り、それにより、バンドに2つの間隔の開いたチャンネルを画定すること、間隔を開けたチャンネルの間で第一のロールの表面に対してスターターブレードを動作させ、それにより、弾性材料のバンドに軸方向の切り込みを作り、そしてアウトプットストリップを開始すること、スターターブレードから既定の距離に配置されたコンベヤにアウトプットストリップを向けること、及び、バンドから離れてエラストマー複合材をアウトプットストリップにより連続的に輸送することをさらに含むことができる。2つの平行の切り込みを作る工程は第一のロールの表面に対して2つのナイフを動作させることを含むことができる。
上記の実施形態のいずれも、該方法はバンドからアウトプット領域にエラストマー複合材のストリップを向けることをさらに含むことができる。エラストマー複合材のストリップはアウトプット領域の上流又は下流のいずれかにあるバンドの一部分から向けられることができる。
上記の実施形態のいずれも、受け入れは約200kg/hr〜約2000kg/hrの速度で行うことができ、受け入れ及び吐出は停止せずに少なくとも30分間行うことができ、ロールの少なくとも1つの表面速度は少なくとも40m/分であることができ、例えば、約45m/分〜約70m/分であり、約300kJ/kg〜約900kJ/kgのエネルギーは2ロールミル上のエラストマー複合材に付与されうる。
別の実施形態において、2ロールミルを通したエラストマー複合材の調製方法は、エラストマーラテックスを含む第一の流体を、粒状フィラーを含む第二の流体と組み合わせること、エラストマーラテックスを凝集させ、それにより、マスターバッチ団粒物を形成すること、マスターバッチ団粒物の水含有分を約0.5質量%〜約3質量%湿分とし、それにより、乾燥したエラストマー複合材を生成すること、乾燥したエラストマー複合材の不連続片を、2つのロールのうちの第一のロールに沿って軸方向に互いに間隔を開けたインプット領域及びアウトプット領域を有する2ロールミルに、インプット領域で受け入れること、A)ロールミル上の乾燥したエラストマー複合材のバンドは複数のボイドを有し、それを通して第一のロールの表面が暴露されている、そしてB)乾燥したエラストマー複合材は、ミルの作用の結果として、インプット領域からアウトプット領域に向けて下流にすりこぎ運動するように、ロールミルのニップギャップ幅、摩擦比、表面速度及び冷却剤温度の1つ以上を調節すること、及び、受け入れるのと同時に、2ロールミル上の既定の軸方向位置から2ロールミルにより混錬されたエラストマー複合材を合着したアウトプットストリップとして吐出することを含み、ここで、吐出の間に、2ロールミルから取り出されるエラストマー複合材は連続的に取り出される。
別の実施形態において、2ロールミルを通したエラストマー複合材の調製方法は、エラストマーラテックスを含む第一の流体を、粒状フィラーを含む第二の流体と組み合わせること、エラストマーラテックスを凝集させ、それにより、マスターバッチ団粒物を形成すること、マスターバッチ団粒物の水含有分を約0.5質量%〜約3質量%湿分とし、それにより、乾燥したエラストマー複合材を生成すること、乾燥したエラストマー複合材の不連続片を、2つのロールのうちの第一のロールに沿って軸方向に互いに間隔を開けたインプット領域及びアウトプット領域を有する2ロールミルに、インプット領域で受け入れること、A)ロールミル上の乾燥したエラストマー複合材のバンドは複数のボイドを有し、それを通して第一のロールの表面が暴露されている、そしてB)乾燥したエラストマー複合材は、ミルの作用の結果として、インプット領域からアウトプット領域に向けて下流にすりこぎ運動するように、ロールミルのニップギャップ幅、摩擦比、表面速度及び冷却剤温度の1つ以上を調節すること、及び、2ロールミル上の既定の軸方向位置から2ロールミルにより混錬されたエラストマー複合材を合着したアウトプットストリップとして吐出することを含み、ここで、2ロールミルから取り出されるエラストマー複合材の少なくとも90%は合着したストリップとして連続的に取り出される。
これらの2つの実施形態のいずれにおいても、組み合わせて凝集させる工程はA)エラストマーラテックスを含む第一の流体の連続流を、凝集反応器の混合ゾーンにフィードすること、B)粒状フィラーを含む第二の流体の連続流を加圧下に凝集反応器の混合ゾーンにフィードして、エラストマーラテックスを含む混合物を形成すること、ここで、粒状フィラーはエラストマーラテックスを凝集させるのに有効であり、混合ゾーン内の第一の流体及び第二の流体のフィード供給は凝集反応器中で粒状フィラーを含むエラストマーラテックスを実質的に完全に凝集させ、マスターバッチ団粒物を形成するのに十分にエネルギーがある、及び、C)凝集反応器からマスターバッチ団粒物の実質的に連続流を吐出することを含むことができる。
乾燥させるこれらの実施形態のいずれにおいても、乾燥させる工程はマスターバッチ団粒物を水含有分約1質量%〜約20質量%とし、それにより、脱水された凝集物を形成すること、脱水された凝集物を連続コンパウンダーのフィードポートにフィードすること、ロータの制御操作により連続コンパウンダーの処理チャンバーを通して、脱水された凝集物を処理すること、及び、連続コンパウンダーの吐出オリフィスから、得られた乾燥したエラストマー複合材を吐出することを含むことができる。
上記の実施形態のいずれにおいても、方法はニップギャップの上方にバンク形成されたエラストマー複合材の一部分をアウトプット領域に選択的に受け入れるように、2ロールミルのバンクガードの位置構成を選択することをさらに含むことができる。
既定の軸方向位置は第一のロールの軸に対してアウトプットストリップを二分割する平面を画定することができ、ここで、バンクガードは既定の軸方向位置よりもインプット領域に近い既定の距離に配置されており、ここで、既定の距離は第一のロールの直径の約33%〜約90%である。
これらの実施形態のいずれにおいても、受け入れ及び吐出は同時に行うことができ、及び/又は、吐出の間に、バンドに対する切り込みは軸成分の少なくとも2倍の接線成分を有する。
これらの実施形態のいずれにおいても、方法はバンドからアウトプット領域にエラストマー複合材のストリップを向けることをさらに含むことができる。エラストマー複合材のストリップはアウトプット領域の上流又は下流に配置されたバンドの一部分から向けられることができる。
これらの実施形態のいずれにおいても、受け入れは約200kg/hr〜約2000kg/hrの速度で行うことができ、受け入れ及び吐出は停止せずに少なくとも30分間行うことができ、ロールの少なくとも1つの表面速度は少なくとも40m/分であることができ、ロールの少なくとも1つの表面速度は約45m/分〜約70m/分であることができ、約300kJ/kg〜約900kJ/kgのエネルギーは2ロールミル上のエラストマー複合材に付与されうる。
別の実施形態において、粘弾性材料を処理するための2ロールミルであって、該2ロールミルは第一及び第二の平行なロールを含み、その間にニップを有し、該ニップは2ロールミルの中心平面から2ロールミルの接平面までの距離により規定される垂直寸法vを有し、該ニップは中心平面上のロール間の距離により規定される第一の水平寸法h及び接平面上の第一のロールと第二のロールとの距離により規定される第二の水平寸法をさらに有する2ロールミルにおいて、2ロールミルはバンクガードをさらに含み、該バンクガードは第一及び第二の凹型縁を有し、これらの縁はその間で突出部分を画定しており、該突出部分は縁を有し、ここで、第一及び第二の凹型縁は、第一の凹型縁がニップ内に配置された第一のロールの表面の部分から約3h〜約5hで配置され、そして第二の凹型縁がニップ内に配置された第二のロールの表面の部分から約3〜約15mmの距離で配置されるように構成されており、ここで、突出部分は中心平面に向かってニップ中に延在しており、ロールミルの操作の間に、中心平面と、バンクガードを越えた突出部分の縁との間にある粘弾性材料を前進させることができる。
2ロールミルは第一のロールの近傍に配置され、そして2ロールミルの操作の間に、第一のロール上に配置された粘弾性材料のアウトプットストリップを切断するように構成された2つのナイフをさらに含むことができ、ここで、バンクガードは2つのナイフの間の中ほどに配置された2ロールミルの環状面から既定の距離で軸方向に間隔を開けており、ここで、その既定の距離は第一のロールの直径の約33%〜約90%である。代わりに又は追加的に、突出部分は第一の凹型縁に隣接している切取縁をさらに含むことができ、ここで、切取縁と第一の凹型縁との間の境界は第二のロールの軸に関して中心平面とある角度を画定しており、その角度は約60°〜約90°である。
別の実施形態において、2ロールミル又はカレンダ加工ミルの2つのロールのうちの第一のロール上に配置された弾性材料のバンドからの取り出しのための弾性材料のストリップを開始するための装置はスターターブレード、スターターブレードを前進及び後退させるアクチュエータ、及び、エラストマー材料のストリップを受け入れそして第一のロールから弾性材料を分離するためのコンベヤを含む。
装置はスターターブレードの方向に対して直交方向に配置され、そしてストリップの幅を画定する間隔を開けた第一のナイフ及び第二のナイフ、及び、スターターブレードとは独立に第一のナイフ及び第二のナイフを前進及び後退させるナイフアクチュエータをさらに含むことができる。
開始のための装置の実施形態のいずれにおいても、スターターブレードとコンベヤとの間の距離及び/又は角度は調節可能であり、第一のロールの表面に対するスターターブレードの向きは調節可能であり、及び/又は、装置はインプット領域でストリップを受け入れるコンベヤのアウトプット端に配置されたストリップ出口ガイドをさらに含むことができる。
別の実施形態において、2ロールミル又はカレンダ加工ミルの2つのロールのうちの第一のロール上で弾性材料のバンドからの取り出しのための弾性材料のストリップを開始する方法はバンドに2つの平行な切り込みを作り、それにより、バンドに2つの間隔の開いたチャンネルを画定すること、2つの間隔の開いたチャンネルの間で第一のロールの表面に対してスターターブレードを動作させ、それにより、弾性材料のバンドに軸方向の切り込みを作りそしてストリップを開始すること、弾性材料のストリップをスターターブレードから既定の距離で配置されたコンベヤに向けること、及び、バンドから離れてストリップにより弾性材料を連続的に輸送することを含む。
2つの平行な切り込みを作る工程は第一のロールの表面に対して2つのナイフを動作させることを含み、該ナイフはスターターブレードに機械的に連結されている。代わりに又は追加的に、方法は連続的に輸送している間に、第一のロールの表面から既定の距離でスターターブレードを動作させることをさらに含むことができる。既定の距離はストリップの厚さよりも大きくすることができる。
ストリップを開始するための方法の上記の実施形態のいずれにおいても、方法はコンベヤに対するスターターブレードの角度を調節することをさらに含むことができる。
方法は、コンベヤからのスターターブレードの距離、及び/又は、第一のロールの表面に対するスターターブレードの角度を調節することができる。
上記の一般説明及び下記の詳細な説明の両方は例示及び説明を目的とするのみであり、特許請求されるとおりの本発明のさらなる説明を提供することが意図されていることは理解されるべきである。
本発明は幾つかの図面を参照して説明される。
2ロールミルの模式図である。 図1の2ロールミルの1つのロールの模式図である。 図1の2ロールミルの1つのロールの模式図である。 側方から見た図3に描写されたロールの模式図である。 特定の実施形態によるバンクガードの模式図を含む、図1に描写された2ロールミルの端面図である。 図1中の2ロールミルの模式図である。 図5に描写されたバンクガードとは別のバンクガード模式図である。 バンクガード及びブレンダーバーを含む、図1に描写された2ロールミルの側面図である。 2ロールミルとともに使用されるストリップ切断装置の模式図である。 2ロールミルとともに使用されるストリップ切断装置の模式図である。 2ロールミルに対して動作される、図7及び8に描写されたストリップ切断装置の一部分の模式図を示す。 連続ミキサーによる混錬の後に2ロールミルでエラストマー複合材に与えられる特定のエネルギー(kJ/kg)に対して、ムーニー粘度、バウンドゴム及びリバウンドのグラフをそれぞれ示す。 連続ミキサーによる混錬の後に2ロールミルでエラストマー複合材に与えられる特定のエネルギー(kJ/kg)に対して、ムーニー粘度、バウンドゴム及びリバウンドのグラフをそれぞれ示す。 連続ミキサーによる混錬の後に2ロールミルでエラストマー複合材に与えられる特定のエネルギー(kJ/kg)に対して、ムーニー粘度、バウンドゴム及びリバウンドのグラフをそれぞれ示す。
本発明での使用のための例示のロールミル装置10を図1に示す。ロールミル10は2つのロールである「リア」ロール12及び「フロント」ロール14を有する。どちらのロールがフロントロール又はバックロールであるかの選択は装置10の設置位置形態による。ほとんどの実施形態において、2つのロールは同一の直径を有するであろうが、このことは必須ではない。リアロール12とフロントロール14との空間はニップ18と呼ばれる。材料はニップ18においてロールミル10に堆積され、そしてバンド20を好ましくはフロントロール14上に形成する。
図5Aに示される1つの位置形態において、2つのロール12及び14は平行であり、同一のサイズである。フロントロールは中心軸140を有し、バックロールは中心軸120を有する。2つの中心軸140及び120は中心平面500を画定する。
従来技術の方法において、作業者は、例えば、ライン21に沿ってバンド20を切断することができる(図2)。ライン21は2つの成分を有し、中心平面500の方向に対して大体平行、すなわち、20°以内の切断動作により形成される軸成分21aを有する。第二の成分は、静止ブレードにより形成され、又は、中心平面500の方向に対して大体垂直、すなわち、70〜110°切断動作により形成される接線成分21bである。もちろん、フロントロール14は作業者がライン21を切断している間に回転し続ける。それゆえ、作業者が軸成分21aを切断するように軸方向に切断ツールを引くときに、得られる切り込みは、実際には、中心平面500に対して、より大きな角度を画定する。接線成分21bの長さはバンド20から切断されるストリップのサイズを決定する。切断ストリップはトレイ22に向けて落ち、そのトレイからフロントロール14の回転作用によるか又は作業者の支援によるかのいずれかで捕捉される。典型的な従来技術の方法において、軸成分21aは図2に示される通りに、接線成分21bよりも有意に長い。
ゴムはアウトプットストリップ24を切断することによりロールミル10から取り出される(図3)。アウトプットストリップ24はコンベヤ(図示せず)によりミル10から引き離されることができる。
従来技術の方法において、もしアウトプットストリップ24が破断するならば、新たなストリップは作業者により開始されなければならない。作業者は中心平面500に大体平行なバンド20の端部付近に切り込みを作る。フロントロール14の下方のミル切断ナイフ30(図4)はアウトプットストリップ24を画定する。作業者はフロントロール14から離れるようにアウトプットストリップ24の先導部分を引く。
対照的に、一旦、ロールミル10が始動すると、定常状態運転を維持するのに手動介入が要求されず、未加工材料がロールミル10のインプット領域28に連続様式で輸送され、加工された材料がアウトプットストリップ24により連続的に取り出される方法は本明細書に提供される。
2つの機能を発揮しながら、自動連続様式でロールミル10を操作することが望ましい。第一に、ロールミル10へのインプットは、典型的に、材料の不連続小塊を含む。これらの小塊はロールミル10の作用により、団結され、加工されそして平らにされ、アウトプットストリップ24による取り出しのためにフロントロール14の周囲に均一の厚さの連続の平らなブランケット(すなわち、バンド20)を生じる。第二に、ロールミル10の作用は材料、典型的にはエラストマー複合材を混錬し、材料の可塑性を増加させ、それにより、引き裂きを生じずに、より変形性とし、そして複合材を混合して、材料の均一塊を形成する。幾つかの実施形態において、所望の機械特性を達成するために特定の量の仕事がエラストマー複合材に与えられる必要がある。
場合により、ロールミル10は第三の機能を発揮することができる。1つの実施形態において、アウトプットストリップ24は積層したシートの梱、シーティングミルからのアウトプットから切り取られたシートの梱などの最終製品を形成するための正確な寸法(厚さ及び幅)を有する。或いは、アウトプットストリップ24はシーティングミルにフィードされ、該シーティングミルはより望ましい寸法へとアウトプットストリップ24を圧縮し又は広げることができる。
自動連続様式でロールミルを操作するために、未加工材料は手動介入、すなわち、バンド20の切断及び折り畳みなしにフロントロール14に連続的にうまく捕捉されなければならない。材料はフロントロール14に沿って移動している間に所望の程度に混錬されなければならない。最終的に、アウトプットストリップ24は破断することなくフロントロール14から材料を連続的に引き離さなければならない。これらの操作上の要求はロールミル10の操作変数を制御することにより満たされる。ロールミル10による材料の取り込み、フロントロール14上でのバンド20の形成、ロールミル10により材料に与えられるエネルギー量、及び、インプット領域28からアウトレットストリップ24に向けた軸方向移動速度は、部分的に、ロール12及び14の温度、フロントロール及びリアロール14及び12の表面速度、及び、摩擦比(フロントロール及びリアロール14及び12の表面速度の比)、及び、ニップギャップ19のサイズ、すなわち、最も狭い点でのニップの幅により影響を受ける。
リアロール12及びフロントロール14の温度は1つ又は両方のロールを通して水を循環させることにより制御されうる。2つのロールは同一又は異なる温度に維持されうる。循環水は中央コアを通して進行され、又は、フロントロール14及びリアロール12の表面により近い、周縁状にドリルされたチャンネルを通して進行されうる。周縁状にドリルされたチャンネルを有するロールを使用すると、熱が冷却チャンネルまで遠くに拡散する必要がないので、ロールの表面からの熱伝導が速くなることができる。当業者に理解されるとおり、ロールの表面から熱を除去するための冷却流体の能力は、また、流体の循環速度によるであろう。
ロールの温度はフロントロール14へのバンド20の付着力を制御するために調節される。材料がフロントロール14の表面に付着する連続バンドを形成するのに最適な温度範囲が存在する。天然ゴム及び天然ゴム複合材では、ゴムの最適温度範囲は約120℃〜約140℃である。特定の実施形態において、冷却流体は約50℃〜約65℃、例えば、約50℃〜約55℃、約55℃〜約60℃、又は、約60℃〜約65℃の温度であることができる。不良なバンド形成はバンド20中にボイドの形成をもたらすことがあり、又は、ロールの表面からバンド20が垂れ下がり又は引き離されることがある。最適温度は処理される材料の組成、例えば、ポリマーの組成及び任意のフィラーの組成及び装填量により変化するであろう。インプット領域28での材料はバンド20中にボイド20aを示すことが望ましい。これらのボイドは入ってくる材料をロールミル10により取り込むのを促進する新鮮な表面を提供する。材料が処理されそしてフロントロール14に沿って軸方向に進行するときに、バンド20はより滑らかになる。
ロールミル10の操作はインプット領域28で不良品質を維持するが、アウトプットストリップ24のより近くに、連続でボイドのないバンドを形成することができるように最適化される。もし、バンドがインプット領域28でボイドを発生しないならば、バンドの品質を低下させそしてボイドを発生させるように温度を最適温度から上げて又は下げて調節することができる。フロントロール14及び/又はリアロール12の温度を低下させることが好ましい。特定のポリマーでは、最大温度が存在し、それを超えると、材料の特性を低下させうる。しかしながら、フロントロール14及び/又はリアロール12の温度はこの点まで調節されうる。代わりに又は加えて、ニップ18はインプット領域28での取り込みを促進するように調節されうる。
リアロール12及びフロントロール14の表面速度は当業者により理解される基準により調節されうる。図1に矢印26a及び26bにより示されるように、2つのロールは反対方向に回転し、ニップ18を通して材料を引き込む。表面速度はロールの回転速度及びロール12及びロール14の直径から計算できる。リアロール12及びフロントロール14は、下記に議論されるとおり、同一速度である必要はない。回転の最適速度は所望の生産速度及びミル上の材料に与えられるエネルギー量により決定される。
さらに、ロールミル10は最大速度を有することができ、それを超えると、手動で切断し、ニップへと材料を折りたたみながら関連政府規制を遵守して装置を操作することが実行不可能になることがある。米国では、労働安全衛生庁は、手動操作ロールミルは、例えば、緊急時に、フィート/分での表面速度の1.5%以下のインチでの距離範囲内で停止されなければならないと規定している(29 CFR 1910.216(f)(2), 2012)。例えば、35m/秒では、ミルは約21インチの範囲内、又は、約0.015秒の範囲内で停止されなければならない。
様々な理由で、例えば、フロントロール14により材料を取り込むのを加速するために、又は、生産速度又は混錬エネルギーを上げるために、より高い表面速度、例えば、約45m/s〜約70m/s、例えば、約47m/s〜約62m/s、又は、約52m/s〜約 60m/sの表面速度でロールミルを操作することが望ましいことがある。また、自動操作の間に、より高い表面速度で操作することが望ましいことがある。特定の実施形態において、ロールミルは約300kJ/kg〜約1500kJ/kgのエネルギーを材料に与える。例えば、ロールミルは約300kJ/kg〜約400kJ/kg、約400kJ/kg〜約500 kJ/kg、約500kJ/kg〜約600kJ/kg、約600kJ/kg〜約700kJ/kg、約700kJ/kg〜約800kJ/kg、約800kJ/kg〜約900kJ/kg、約900kJ/kg〜約1000kJ/kg、約1000kJ/kg〜約1100kJ/kg、約1100kJ/kg〜約1200kJ/kg、約1200kJ/kg〜約1300kJ/kg、約1300kJ/kg〜約1400kJ/kg、又は、約1400kJ/kg〜約1500kJ/kgのエネルギーを材料に与える。カーボンブラック充填天然ゴム複合材のムーニー粘度は混錬エネルギーの増加とともに低下する。さらに、同一の複合材のバウンドラバー含有分がより低い値の混錬エネルギー(例えば、300〜900kJ/kg)で最大化され、そしてリバウンドなどの機械特性がより低い量のエネルギー付与(例えば、300〜900kJ/kg)で最適化されることを発見した。
ロールミル10の摩擦比、すなわち、フロントロール14及びリアロール12の表面速度の比は、また、インプット領域28からアウトレットストリップ24への材料の進行を調節するために変更されうる。典型的に、摩擦比は約同一(1:1)〜約1:1.2(フロント:バック)、例えば、約1:05〜約1.1、約1:1〜約1:1.15、又は、約1:1.15〜約1:2に維持される(例えば、John S. Dick, ed., Rubber Technology: Compounding and Testing for Performance, 2001, Hanser Verlag, p. 505を参照されたい)。
ニップギャップ19の幅は、典型的に、約0.25〜約2cmで変更され(例えば、Andrew Ciesielski, An Introduction to Rubber Technology, 1999, Rapra Technology Limited, p. 50を参照されたい)、例えば、約0.35〜約 0.5cm、約0.5〜約0.75cm、約0.75〜約1cm、約1cm〜約1.25cm、約1.25cm〜約1.5cm、約1.5cm〜約1.75cm、又は、約1.75cm〜約2cmで変更される。ニップギャップ19の幅は、いかなる量の材料をロールミル10上に載せることができるかを決定する。それゆえ、所与の表面速度に関して、より大きなニップギャップ19はより高い取り込み速度を可能にし、そしてロールミル10に沿って軸方向に材料を急速に輸送することを促進する。しかしながら、ニップギャップ19が広すぎるならば、スタートアップの間に要求されるバンド20の切断はより困難になるであろう。というのは、バンドはより厚くなるからである。さらに、材料はバンド20中の取り込まれるのではなく、ニップギャップ19を通して落ちる可能性がある。極端な場合には、バンド20はフロントロール14に付着せずに、そしてむしろ垂れを示し、バンド20の一部はフロントロールから垂れ下がることがある。さらに、ニップギャップのサイズは材料に与えられるせん断量及び混錬エネルギーを決定する。一般に、ニップギャップが増加するときに、より低いエネルギーが材料に与えられる。所与の表面エネルギーでは、所与の材料についての最適ニップギャップはポリマーの組成及び任意のフィラーの組成及び装填量によるであろう。
アウトレットストリップ24の幅はロールミル10上の材料バランスにより決められる。一般に、材料は材料がインプット領域28でビル(bill)上に堆積されるときに同一の速度でアウトプットストリップ24により取り出されるべきである。アウトプットストリップ24の適切な幅はニップギャップ19及びフロントロール14の表面速度に基づいて計算できる。ニップギャップ19の幅はアウトプットストリップ24の厚さ(すなわち、フロントロール14に対する深さ)を正確に決定せず、むしろ、アウトプットストリップ35の厚さはニップギャップ19から出てきた後の材料の膨張を考慮してニップギャップ19の幅を約2〜3倍することにより見積もることができる。もし、操作の間に、アウトプットストリップ24が広すぎ、又は、狭すぎることが明らかになれば、フロントロール14及びバックロール12の表面速度は補償するように調節されうる。代わりに又は加えて、幾つかのロールミル10は操作の間のアウトプットストリップ24の自動調節が可能となるように構成される。もし幅が自動的に調節できず、そして表面速度の調節が材料バランスを回復するのにうまくいかなければ、操作を停止し、アウトプットストリップ24の幅を再設定し、そしてロールミル10を再始動する必要があるであろう。
ロールミル10のインプット領域28に送達される材料は種々の装置から送達でき、例えば、インターナルミキサー又は連続コンパウンダーから送達されうる。このように、本明細書に提供される方法及び装置はCabot Corporationの、例えば、PCT 出願WO00/062990又はWO2009/099623に提供される技術に適用されうる。本明細書に提供される構成はインプロセス材料をロールミル10へ連続送達するのに理想的である。材料は、典型的には、約200〜2000mmの長さを有する不連続小塊で送達されうる。ロールミルによる材料の取り込みを促進するために、材料のより大きな片を小さい片、例えば、約10cm長さ〜約15cm長さの片に切断して、より一貫したインプット流をロールミル10に提供することができる。
高速操作において、アウトプットストリップ24の幅は比較的に小さいであろう。狭いストリップの低減された断面積のために、強く引っ張りすぎると、ストリップは引き裂かれる可能性がある。ロールミル10から離れてアウトプットストリップ24を輸送するために使用される装置は、アウトプットストリップ2上の張力を低減するために、ストリップの速度に注意深く適合されなければならない。さらに、ミルナイフ30はフロントロール14の表面に接触しそしてバンド20全体を通して切断するように注意深く調節されるべきである。もし、アウトプットストリップ24がバンド20から完全に切断されなければ、該ストリップはバンド20から引き離されるときに張力を経験するであろう。さらに、ミルナイフ30は、アウトプットストリップ24が切断された後であるが、フロントロール14から取り出される前に、バンド20に「再付着」しないように構成されるべきである。実際に、ミルナイフ30は、アウトプットストリップ24が取り出される点の近くに配置されうる。代わりに又は加えて、ミルナイフは、アウトプットストリップとバンド20の残部との間にギャップを形成するように幅が広いブレードを用いることができる。
上記のとおり、アウトプットストリップ24からロール12及び14の他端のインプット領域28において材料はロールミル10に堆積される。適切に構成されたバンクガード40(図5)の使用はアウトプットストリップ24における破断から破断までの間の時間量を延長することを発見した。任意の特定の理論に拘束されずに、バンド20中の材料はアウトプットストリップ24によりロールミル10から引き出される前に適切に混錬されるべきであり、そしてアウトプットストリップ中の不十分に加工された材料の取り込みは破断を生じさせるボイドを発生させるものと仮定される。しかしながら、フロントロール14に沿ったバンド20内の材料の進行は完全に均一ではない。このため、もしロール12及び14ならびにニップ18に対して適切に位置構成されれば、バンクガードは不十分に加工された材料がアウトプットストリップ24へと進行するのを防止することができる。或いは、もし材料がフィード/回収速度を超える速度でバンクガード40下を進行するならば、アウトプットストリップ24の回収点の近傍でバンクはビルドアップを起こすことが仮定される。この材料が最終的にアウトプットストリップ中に取り込まれるときに、アウトプットストリップ24にボイドを発生させ、破断を起こさせる可能性がある。
好ましくは、バンクガード40は材料バランスを満足するようにして、バンド20上の材料を、バンクガード40を通過して移行させうるように構成されている。さらに、バンクガード40の前縁40aはバンドの表面を引っ掻くのを回避するために十分に離れているべきである、しかしながら、バンクガード40の後縁40bは、典型的に材料を輸送しないバックロール12の表面に近くてよい。最適な構成はロール12及び14の直径ならびにニップギャップ19のサイズに部分的に依存するであろう。バンクガード40の突出部分42はニップ18を通して加工されていない材料がアウトプットストリップ24へ進行するのを防止するために十分に深くニップ18中に延在しているべきである。バンクガードとロール12及び14との間の最適間隔ならびに突出部分42によりブロックされるニップ18の量は、部分的に、ポリマーの組成及びならびに任意のフィラーの組成及び装填量を含む、処理される材料の組成によるであろう。
図5Aに示す1つの実施形態において、2つのロール12及び14は平行であり、そしてサイズが同じである。フロントロールは中心軸140を有し、そしてバックロールは中心軸120を有する。2つの中心軸140及び120は中央平面500を画定している。接平面501はフロントロール14及びバックロール12の両方に接している。ニップギャップ19の幅hは平面500上でのフロントロール14及びバックロール12の間の距離である。ニップ18は平面500及び平面501の間のフロントロール14及びバックロール12の間の領域である。バンド20中に取り込まれておらず、平面500の下方にある材料はトレイ22中に落ちる傾向があるであろう。このため、平面500の下方の領域はニップ18内に含まれない。ニップ18の高さvは平面500及び平面501の間の距離である。2つのロールが同一の直径でなく、そして平行でない場合には、距離vは接平面501の代わりに、両方のロールに接する線を作ることにより計算されうる。1つの実施形態において、縁40bはバックロール12の表面から約3〜約15mmであり、一方、縁40aはフロントロール14の表面から約3h〜約5hである。これらの距離はニップ18内に配置されたバンクガード40の部分についてのみ維持される必要がある。ニップの外側の縁40a及び40bの部分はそれぞれのロール12及び14の表面からさらに離れていてよい。実際、ニップ18の外側では、バンクガード40の縁は曲がっている必要がなく、ロールミル10の表面から離れるように角度を有してよい。別の実施形態において、フロントロール14の表面から縁40aの距離はニップ18内で特定の角度距離内で維持される。例えば、縁40aの限度は中心平面500に対して中心軸140の周りの角度を画定することができる(図5B)。角度αは60〜約90°であることができる。角度αの外側では、バンクガードの部分を切り落としていることも望ましいことがある(すなわち、カッタウエイ41)。角度αはニップ18中にあるが、バンド20中に取り込まれていない材料の通過を防止ために十分に大きいことが要求されるのみである。縁40bは同様のカッタウエイを端部とすることができる。
バンクガード40の厚さは構造材料により主として支配される。バンクガード40はバンクガードがロール12及び14の上方のブラケット又は他の支持体(図示せず)により支持され、突出部分42がニップ18中の材料の力の下で変形しないように十分に厚くすべきである。
ロール12及び14に対するバンクガード40の軸方向位置も最適化されうる。具体的には、もしバンクガードがミル10のインプット領域28に近すぎるならば、材料を捕捉しそして処理するのに十分な軸長さがロールミル10の上流側にない可能性がある。バンクガードとアウトプットストリップ24との間に明確な距離があることはインプット領域28の下流のバンド20中に未加工の材料片が捕捉されないように「保障」を提供する。未加工の材料がバンド中に取り込まれる前にミルに沿って軸方向に移動している時に、バンクガード40とアウトプットストリップ24との間のロールミル10の部分において、なおも幾分か加工されうる。バンクガード40がアウトプットストリップ24から十分に間隔があるときに、例えば、アウトプットストリップ24が取り出される点から上流に約300〜約700mmの間隔があるときに、許容される時間、例えば、少なくとも約30分間、例えば、少なくとも約1時間、少なくとも約90分間、又は、約2時間、又は、それ以上にわたって、連続操作、すなわち、手動介入なしでの2ロールミルからの材料の中断なしの取り出しを行うことができた。特定の実施形態において、アウトプットストリップの中心まで測定して、バンクガード40とアウトプットストリップ24との間の間隔は、フロントロール14の直径の約33%〜約90%、例えば、フロントロール14の直径の約33%〜約55%、約37%〜約62%、約40%〜約50%、約50%〜約60%、約60%〜約 70%、約70%〜約77%、約75%〜約86%、又は、約80%〜約90%である。直径が32インチであるフロントロールでは、間隔は約300 mm〜約500mm、又は、約500mm〜約700mmであることができる。この間隔は、部分的に、ロールミルの他の操作パラメータによる。例えば、もしニップギャップ19の幅を増加したならば、バンクガード40とアウトプットストリップ24との間の間隔を増加することが望ましいことがある。
好ましい実施形態において、ロールミルは連続的に操作でき、すなわち、約4時間まで又はそれ以上、約8時間まで又はそれ以上、約12時間まで又はそれ以上、又は、約16時間まで又はそれ以上、手動介入なしに、中断なしにミルから材料は取り出される。実際に、手動切断及び折り畳みは中断なしの材料の取り出しと同じではない。というのは、手動切断は不連続様式でバンドから材料のフラップを周期的に取り出すからである。
任意要素のブレンダーバー50(図6)もロールミル10の連続操作を促進することができる。バンクガード40の下流(すなわち、アウトプットストリップ24の方)の材料のストリップは第二のミルナイフ51a及び51bにより切断され、そして回転ブレンダ−バー50上に垂れ下げられ、ブレンダーストリップ52を形成する。ブレンダーストリップ52はスタートアップの間にブレンダーバー50上に手動でフィードされうる。ブレンダーストリップ52はアウトプットストリップ24の領域でニップ18中にフィードバックされる。ブレンダーストリップ52の輸送はフロントロール14の一部分を明け渡して、ニップ18の上方に溜まったゴムがニップ中(バンド20中でなく)に引き込まれる空間を作り、そしてフロントロール14の空乏部分にバンドを作る。このように、ストリップ回収領域24aの上方にビルドアップするバンクは、ブレンダーバーがない場合よりも頻繁にニップ18を通して加工されることを促進する。バンク形成されたゴムとバンド20との交換速度は加速され、アウトプットストリップ24を攪乱し、バンク材料の蓄積を低減する。ブレンダーストリップ52はストリップ回収領域24aの下流のカラー54を含む、バンクガード40の下流の任意の場所から取ることができる。ブレンダーストリップ52をストリップ回収領域24aの下流から取ることはカラー54中の材料をアウトプットストリップ24と交換することを促進する。
ブレンダーストリップ52の取り出しは好ましくは連続であり、すなわち、ブレンダーストリップ52はフロントロール14から離れ、ブレンダーバー50上を移動し、そしてブレンダーストリップの中断なしにニップ18に戻る。幾つかの実施形態において、材料は少なくとも約30分間、少なくとも約1時間、少なくとも約90分間、又は、少なくとも約2時間又はそれ以上の時間、中断なしに、ブレンダーストリップによりフロントロール14から取り出される。好ましい実施形態において、約4時間まで又はそれ以上、又は、約8時間まで又はそれ以上、又は、約12時間まで又はそれ以上、又は、約16時間又はそれ以上、材料をブレンダーストリップによりフロントロール14から取り出す。
定常運転の間に、すなわち、スタートアップ後及び同時のロールミル10への材料の受け入れ及びそこからの取り出しの間に、好ましくは、ロールミル10からの任意の、例えば、すべての材料は連続で中断せずに取り出される。特定の実施形態において、ロールミル10から取り出される材料の少なくとも約75wt%、少なくとも約80wt%、少なくとも約85wt%、少なくとも約90wt%、少なくとも約95wt%又は少なくとも約98wt%は中せずに連続的に取り出される。
作業者による介入なしにアウトプットストリップ24を開始することも望ましい。アウトプットストリップ24が高速運転の間に破断するならば、もし作業者がロールミル10に近づき、アウトプットストリップ24を再開始しようとするならば、ロールミル10はスローダウンされなければならない。さらに、破断したアウトプットストリップ24はロールミル10上の質量バランスを攪乱する。ロールミル10を遅くし、作業者がミル10に安全に近づくことができるようにすることは、ミル10の定常状態運転をさらに妨害し、そしてミル10を通常運転状態に戻すのにかかる時間を増加し、さらにロールミル10上での材料バランスを攪乱する。しかしながら、本発明は、遠隔制御されうるアウトプットストリップ24の開始のための装置を提供する。作業者はロールミル10に近づく必要がないので、新たなアウトプットストリップをロールミル10をスローダウンすることなく開始することができ、ロールミル10上の材料バランスの攪乱を低減する。
自動ストリップカッター70を図7に描いている。自動ストリップカッター70は支持体スタンド73上に取り付けられたストリップ切断及び取り出しアセンブリ71を含む。ストリップ切断及び取り出しアセンブリ71の前部は前方に作動するときにフロントロール14と接触しそしてバンド20を通して切断するスターターブレード72を含む。スターターブレード72はロールの中央線の下方約0〜約30°で、例えば、約0〜約10°、約10〜約20°、又は、約20〜約30°でフロントロール14と接触する。スターターブレード72の上縁72aとフロントロール14との間の角度はフロントロール14への接線よりも約10〜約45°鋭い(すなわち、フロントロール14から離れて傾斜されている)。ブレード72の上縁72aと低縁72bとの角度は約10〜約45°であることができる。
シリンダー94はフロントロール14に対してスターターブレード72を作動する。スターターブレード72がフロントロール14に接触する力は、約40〜約450lbsの力、例えば、約40〜約100lbs、約100lbs〜約150lbs、約150lbs〜約200lbs、約200lbs〜約250lbs、約250lbs〜約300lbs、約300lbS〜約 350lbs、約350lbs〜約400lbs、又は、約400lbs〜約450lbsの力であることができる。一旦切断されると、アウトプットストリップ24はコンベヤベルト76に沿ってローラ79を含むコンベヤ出口78に向けられる。ローラ79は処理装置の次の片に向けてある角度でアウトプットストリップ24を向ける。
コンベヤベルト76は2つのプーリー80及び82に取り付けられる。コンベヤベルトは、典型的には、水平を10°超えて取り付けられるが、操作に便利ないかなる角度で取り付けられてもよい。コンベヤベルト76の張力はプーリーアジャスタ77を用いて調節される(図8)。プーリー82はドライブアセンブリ84により駆動され、該アセンブリは駆動プーリー86、被駆動プーリー88及びモータ90を含む(図8)。ストリップ切断及び取り出しアセンブリ71は直線ベアリング92上で前後方向にスライドする(フロントロール14に向かう及びそこから離れる)。前後運動は空気式シリンダー94などの装置を用いて動作される(図7)。別の実施形態において、コンベヤベルト76は静止しており、そしてスターターブレード72のみが前後に動作される。
スターターブレード72は中心軸140に平行な方向で切り込みを本質的に作り、アウトプットストリップ24の端部を画定する。ストリップ24の側部を画定する横断方向の切り込み(中心軸140に垂直の方向)はフロントロール14の下方のミル切断ナイフ30により行うことができる。フロントロール14が回転し続けると、スターターブレード72はフロントロール14から離れるようにストリップ24を剥離し、そしてストリップをコンベヤベルト76上に向け、アウトプットストリップ24の取り出しを開始する。スターターブレード72の先端72cはコンベヤベルト76の上方約0.5〜約3インチに配置されうる。代わりに又は加えて、スターターブレード72の先端72cはコンベヤベルト76から双方に約 0.5〜約 3インチで配置されうる。両方の場合に、ストリップ24がフロントロール14から剥離し、そして詰まることなくベルトコンベヤー76に到達するのに十分な空間が存在すべきであるが、コンベヤベルト76がフロントロール14からアウトプットストリップ24を引っ張ることができないほど離れているべきでない。ベルトコンベヤー76はフロントロール14から剥離するのと同じ速さでアウトプットストリップ24を取り出す。図7は垂直切り込みを作るナイフ96がストリップ切断及び取り出しアセンブリ71上に取り付けられている実施形態を示し、図8Aはフロントロール14に対して動作されるナイフ96を示す。この実施形態において、このようなナイフ96は別の空気式シリンダー74により前後に動作されうるピボット上にある。しかしながら、この実施形態は任意であり、そして当業者に知られている構成によりロールミル10に取り付けられたミル切断ナイフ30は垂直切り込みを作るために使用されうる。ナイフはミル切断ナイフ30の垂直切断線内に適合するのに十分に広く間隔が開けられているべきである。1つの実施形態において、スターターブレード72の幅はアウトプットストリップ24の幅よりも約2mm小さい。
一旦、アウトプットストリップ24の取り出しが開始すると、スターターブレード72は前進(ロール接触位置)又は後退の状態にすることができる。後退されるならば、アウトプットストリップ24は、次回に破断しそこでサイクルが繰り返されるまでフロントロール14から取り出され続けられるであろう。スターターブレード72はフロントロール14の表面から約5インチ〜約12インチで後退されうる。
コンベヤベルト76の表面速度はフロントロール14の表面速度及びアウトプットストリップ24がフロントロール14から離れるときの速度と適合されるべきである。当業者はコンベヤベルト76の長さが下流の装置の構成によりカスタマイズされうるものと認識するであろう。当業者は、さらに、自動ストリップカッター70が2ロールミルを参照して記載されてきたが、カレンダ加工ミルで使用される構成であってもよいことを認識するであろう。一般に、スターターブレードの構成はミルの軸に平行であるように調節されるべきであり、そしてそれに従って、自動ストリップカッター70の残りの部品は調節されるべきである。
本発明は、下記の実施例によりさらに明瞭化され、該実施例は本質的に単なる例示であることが意図される。
[例1−エラストマー複合材の製造]
天然ゴムラテックス流に比較的に高速のカーボンブラックスラリー流(75m/秒)(すなわち、Cabot CorporationのVulcan 7Hカーボンブラック、水中10〜15質量%)を衝突させることにより湿潤マスターバッチを製造した。約80wt%の水を含む、凝集したマスターバッチ団粒物を、その後、脱水押出機(French Oil Mill Machinery Company, Piqua, Ohio)を用いて、約15wt%の水まで脱水(DW)した。押出機において、マスターバッチ団粒物を圧縮し、団粒物から絞り出した水を押出機のスロット付きバレルから出した。得られた脱水された凝集塊を混錬及び乾燥のために連続コンパウンダー(Farrel 連続ミキサー(FCM), Farrel Corporation, Ansonia, CT)中に落とした。酸化防止剤6PPDをFCMに、得られる混錬済みマスターバッチ中の濃度が1.0phrとなるような速度で添加した。FCMから出てくる混錬済みマスターバッチの湿分含量は約1〜2%であった。混錬済みマスターバッチを、さらに、混錬し、そして下記の実施例に記載されるとおりにオープンミルで冷却し、乾燥したエラストマー複合材を形成した。乾燥したエラストマー複合材を周囲温度で冷却して貯蔵した。表1の配合及び表2に与えられる配合手順を用いて、乾燥したエラストマー複合材を1.6Lバンバリーミキサー中で配合した。各バンバリー混合段階の後に、周囲温度及び約40rpmで操作されている2ロールミルでコンパウンドをシート化し、ここで、ニップギャップが約2mmであり、4クロスカット及び2エンドロールを用い、4〜6時間の第一段階及び第二段階混合の滞留時間であった。150℃に設定されたヒートプレスで従来のゴムレオメータにより決定された時間(すなわち、T90+T90の10%、ここで、T90は90%加硫を達成するのための時間)加硫を行った。
Figure 0006122151
Figure 0006122151
加硫サンプルに対して、ASTM法D7121-05によりリバウンド(Zwick)を室温にて測定した。未加硫サンプルに対するムーニー粘度をASTM法D 1646-06により測定した。バウンドゴムは以下のとおりに測定した: 0.5g+/−0.025gの重さのサンプルを計量し、シールされたフラスコ中で100mlのトルエン中に入れ、約24時間、周囲温度で貯蔵する。その後、トルエンを100mlの新鮮なトルエンで置換し、そしてフラスコを4日間貯蔵する。その後、サンプルを溶媒から取り出し、周囲温度で24時間、フード下に空気乾燥する。その後、サンプルを周囲温度で24時間、真空炉中でさらに乾燥する。その後、サンプルを計量し、そしてバウンドラバーを質量損失データから計算する。加硫サンプルの引張応力(T300及びT100)をASTM標準D-412により測定した。動的機械的特性を10Hzの動歪みスウィープ及び60℃を用いて決定した。Tan δmaxはこの歪みの範囲内のtan δの最大値として取る。
[例2−ロールミル操作条件の変更]
すべてのサンプルを、Dalian Rubber and Plastics Machinery Co. Ltd., Dalian, Chinaの32”×100”の2ロールミルで処理した。各実験を「許容可能な」初期条件でスタートし、混錬済みマスターバッチを全ロールミル表面上に完全にバンド形成し、そして運転毎で一貫した高さの均一なバンクを有した。ロールミル上に混錬済みマスターバッチを周期的に受け入れ、そして作業者(手動)の切断及び折り畳みにより材料を加工することにより初期条件を確立した。スタートアップ時間の間に非常に少量の新しい材料をロールミル上に受け入れた。
所望の初期条件に達したときに、運転のための定常状態フィード(インプット)速度と取り出し速度を適合させるのに適切なストリップ幅に到達するようにミルの下流部分にあるストリップカッターを調節した。同時に、ミルのインプット領域に混錬済みマスターバッチをフィードし、そしてミルのアウトプット領域からアウトプットストリップを取り出すことにより運転を開始した。ストリップの取り出しを周期的に1分間隔で計測し、正確な取り出し速度を確認するために計量した。ストリップカッターを所望の取り出し速度を達成するように、必要に応じて調節した。
[例3−バンクガードの位置、ニップギャップの変更]
本例は許容される操作条件を達成するためのバンクガードの位置及びニップギャップの幅をどのように最適化するかを実証する。例1により製造された混錬済みマスターバッチを例2に記載のとおりのロールミルで、下記の表3に示す操作条件を用いて処理した。例3A〜3Hは50phrのVulcan 7Hカーボンブラックを用いて調製した。例3I〜3Kは50phrのVulcan 10Hカーボンブラックを用いて調製した。
Figure 0006122151
結果は、より広いニップギャップがストリップの破断を低減するという相関があったことを示す。このコンパウンドでは、最適なバンクガード深さ/ニップギャップ組み合わせがある。ボイドは175mmの深さでバンクガードを横切ることができた。3.5mmのニップギャップで、211mmの深さのバンクガードでは、ボイドを通過させることができず、ストリップが欠乏し、すなわち、材料は材料がアウトプット領域に向けられるよりも速くロールミルから取り出された。この生産速度で、5mmのニップギャップ及び211mm深さのバンクガードは最適運転を提供するようである。これらの条件はストリップの破断なしに1時間を超えて良好に操作することが期待されたが、ロールミルの上流での製造困難さで運転が終了された。
[例4−摩擦比及び温度の変更−比較例]
本例は許容される操作条件を達成するためのロールミルの摩擦比及び冷却剤温度をどのように調節するかを示す。50phrのVulcan 7Hカーボンブラック(Cabot Corporation)を用いて例1により製造される混錬済みマスターバッチを、例2に記載されるとおりのロールミル上で、下記の表4に示す操作パラメータを用いて処理した。下記のすべての例において、ロールミルを例2に記載されるとおりスタートアップしたが、ミルのそばに立っている作業者は、バンドからフラップを切断しそしてニップ中にフィードバックすることにより新規材料の取り込みを促進した。ニップギャップをすべての運転で7mmで維持した。得られたエラストマー複合材を例1に記載されるように硬化し、その機械特性を測定した。結果を表5に報告する。
Figure 0006122151
有意に30分を下回る運転時間は操作困難(例えば、垂れ又は引き裂き)が起こり、そして運転が停止されたことを示す。結果は、高いロール温度、高い摩擦比(リアロールのほうが早い)及び低い速度が垂れと相関があることを示す。より低い摩擦比、低いロール温度及び高いロール速度は垂れが低減することと相関があるが、引き裂きの増加とも相関がある。得られた加硫物の機械特性(ムーニー粘度は配合後で加硫前に測定)を下記の表5に示す。
Figure 0006122151
結果は、冷却剤温度及び摩擦比などのロールミル操作パラメータを変更することが操作性(例えば、垂れ)に影響を及ぼすことを示す。しかしながら、製品品質パラメータはほとんど影響されない。冷却剤温度及び摩擦比の最適化は本例の操作を改良するが、ロールミルが手動介入なしに操作されうることを確信する点まで他の変数を調節しなかった。なおも、結果は品質を犠牲にすることなく、冷却剤温度及び摩擦比などの操作パラメータを最適化するためのある程度の自由度があることを示す。
[例5-ロール速度の変更]
本例は、許容される操作条件を達成するための2ロールミルのロールの表面速度をどのように調節するかを示す。50phrの、Cabot CorporationのVulcan 7Hカーボンブラックを用いて例1に記載されるとおりに製造される混錬済みマスターバッチを、例2に記載されるとおりのロールミル上で、下記の表6に示す操作パラメータを用いて処理した。例A及びBでは、バンクガードはアウトプットストリップの中心からインプット領域に向けて400mmに配置され、バンクガードはロールミルのトップの接平面501から211mm突出していた(図5Aを参照されたい)。比較例5Dにおいて、ロールミルを例2に記載のとおりにスタートアップしたが、その後、従来技術の手動技術を用いて操作し、ミルのそばに立っている作業者はバンドからフラップを切断しそしてミルにフィードバックすることにより新規材料の取り込みを促進した。得られたエラストマー複合材を例1に記載されるように硬化し、その機械特性を測定した。結果を表6に報告する。
Figure 0006122151
結果は、ある範囲の生産速度及びロール速度(例えば、例5A〜5C)で、自動の無人モードでロールミルを操作することができることを示す。得られたエラストマー複合材は従来の切断及びリサイクル技術を用いて操作されるロールミル(比較例5D)上で処理される材料と同等であるか又はさらにはそれより優れている機械特性を示す。
[例6−ロールミルにおけるエネルギーインプット]
本例は機械特性を最適化するための、ロールミルにより混錬済みマスターバッチに与えられるべき比エネルギーの目標範囲が存在することを示す。例1により製造される約30kgの混錬済みマスターバッチのサンプル(約50phrのVulcan 7Hカーボンブラック)をFCMから回収しそして計量した。混錬済みマスターバッチを空のロールミル上に取り込み、そしてロールミルからのエネルギーインプットをLabVIEW データ獲得装置 (National Instruments Corporation, Austin, TX)に接続された出力計を用いて計算した。バンドが形成するまでニップを通して落ちていく材料を回収しそしてロールミル上に再取り込みさせた。異なる量の比エネルギー(300、600、900及び1500kJ/kg)の送達後にサンプルをロールミルから回収した。対照サンプルはFCM吐出から回収した(すなわち、0 kJ/kg)。回収直後にサンプルを水浴で冷却し、そして本明細書の他のところで記載されたとおりに試験した。図9A〜Cはムーニー粘度(ML(1+4)@100℃)、バウンドゴム(%)及びZwickリバウンド(%回収エネルギー)の変化を比エネルギーとともに示す。ムーニー粘度は比エネルギーの増加とともに低下し、そして比エネルギーに対する低下速度は徐々に平坦化する。バウンドゴムはロールミルから与えられるエネルギーが300kJ/kg〜900kJ/kgの間で最大に到達するようである。リバウンドも与えられるエネルギーが300kJ/kg〜900kJ/kgの間で最大に到達し、2ロールミル上での更なる混錬の後に低下を示す。
本発明の好ましい実施形態の上記の記載は例示及び説明を目的として提示されている。本発明を開示の厳密な形態に限定し又は網羅的なものとすることは意図されない。修飾及び変更は上記の教示に照らして可能であり、又は、本発明の実施から行うことができる。本発明の原理を説明するために上記の実施形態を選択しそして記載しており、その実際上の応用では当業者が種々の実施形態の本発明を利用することができ、考慮される特定の使用に適するように種々の修飾がなされる。本発明の範囲は本明細書に添付される特許請求の範囲及びその均等物により規定されることが意図される。
本発明は、以下の態様を含んでいる。
(1)2つのロールの第一のロールに沿って互いに軸方向に間隔を開けたインプット領域及びアウトプット領域を有する2ロールミルを通したエラストマー複合材の処理の連続方法であって、
インプット領域で2ロールミルにエラストマー複合材の不連続片を受け入れること、
A)ロールミル上のエラストマー複合材のバンドは第一のロールの表面が暴露されているその表面を通して複数のボイドを有し、そしてB)エラストマー複合材は、ミルの作用の結果として、インプット領域からアウトプット領域に向けて下流にすりこぎ運動するように、ロールミルのニップギャップ幅、摩擦比、表面速度及び冷却剤温度の1つ以上を調節すること、及び、
受け入れるのと同時に、第一のミル上の既定の軸方向位置から2ロールミルにより混錬されたエラストマー複合材を合着したアウトプットストリップとして吐出することを含み、ここで、吐出の間に、2ロールミルから取り出されるエラストマー複合材は連続的に取り出される、方法。
(2)2つのロールの第一のロールに沿って互いに軸方向に間隔を開けたインプット領域及びアウトプット領域を有する2ロールミルを通したエラストマー複合材の処理の連続方法であって、
インプット領域で2ロールミルにエラストマー複合材の不連続片を受け入れること、
A)ロールミル上のエラストマー複合材のバンドは第一のロールの表面が暴露されているその表面を通して複数のボイドを有し、そしてB)エラストマー複合材は、ミルの作用の結果として、インプット領域からアウトプット領域に向けて下流にすりこぎ運動するように、ロールミルのニップギャップ幅、摩擦比、表面速度及び冷却剤温度の1つ以上を調節すること、及び、
第一のミル上の既定の軸方向位置から2ロールミルにより混錬されたエラストマー複合材を合着したアウトプットストリップとして吐出することを含み、ここで、2ロールミルから取り出されるエラストマー複合材の少なくとも90%は合着したストリップとして連続的に取り出される、方法。
(3)前記ロールミルは2つのロールの上方に配置されたバンクガードをさらに含み、該方法は、受け入れ及び吐出の間に、ニップギャップの上方にバンク形成されたエラストマー複合材の一部分をロールミルのアウトプット領域へと選択的に受け入れるように2ロールミルのバンクガードの位置構成を選択することをさらに含む、(1)又は(2)記載の方法。
(4)前記既定の軸方向位置は第一のロールの軸に対してアウトプットストリップを二分割する平面を画定し、ここで、前記バンクガードは前記既定の軸方向位置よりもインプット領域に近い既定の距離に配置され、そして前記既定の距離は第一のロールの直径の約33%〜90%である、(3)記載の方法。
(5)前記バンクガードはニップギャップに向けて延在しておりかつニップギャップの上方に配置された低部縁を有する突出部分を含む、(3)記載の方法。
(6)前記2ロールミルは、2ロールミルの中心平面から2ロールミルの接平面までの距離により規定される垂直寸法vを有するニップを有し、該ニップは中心平面上のロール間の距離により規定される第一の水平寸法h及び接平面上の第一のロールと第二のロールとの距離により規定される第二の水平寸法をさらに有し、ここで、前記バンクガードは第一及び第二の凹型縁を含み、これらの縁はその間で突出部分を画定しており、該突出部分は縁を有し、ここで、第一及び第二の凹型縁は、第一の凹型縁がニップ内に配置された第一のロールの表面の部分から約3h〜約5hで配置され、そして第二の凹型縁がニップ内に配置された第二のロールの表面の部分から約3〜約15mmの距離で配置されるように構成されており、ここで、前記突出部分は中心平面に向かってニップ中に延在しており、中心平面と、バンクガードを越えた突出部分の縁との間にあるエラストマー複合材の少なくとも一部分を前進させることができる、(3)記載の方法。
(7)前記突出部分は第一の凹型縁に隣接している切取縁をさらに含み、ここで、該切取縁と第一の凹型縁との間の境界は第一のロールの軸に関して中心平面とある角度を画定しており、該角度は約60°〜約90°である、(6)記載の方法。
(8)受け入れ及び吐出を同時に行う、(2)記載の方法。
(9)吐出の間に、バンドに対する切り込みは軸成分の少なくとも2倍の長さである接線成分を有する、(1)又は(2)記載の方法。
(10)前記第一のロールの軸に対して垂直な方向でアウトプット領域においてバンドに2つの平行な切り込みを作り、それにより、バンドに2つの間隔の開いたチャンネルを画定すること、
間隔を開けたチャンネルの間で第一のロールの表面に対してスターターブレードを動作させ、それにより、弾性材料のバンドに軸方向の切り込みを作り、そしてアウトプットストリップを開始すること、
前記スターターブレードから既定の距離に配置されたコンベヤに前記アウトプットストリップを向けること、及び、
前記バンドから離れてエラストマー複合材をアウトプットストリップにより連続的に輸送することをさらに含む、(1)又は(2)記載の方法。
(11)2つの平行の切り込みを作る工程は第一のロールの表面に対して2つのナイフを動作させることを含む、(10)記載の方法。
(12)前記バンドからアウトプット領域にエラストマー複合材のストリップを向けることをさらに含む、(1)又は(2)記載の方法。
(13)エラストマー複合材のストリップはアウトプット領域の上流にあるバンドの一部分から向けられる、(12)記載の方法。
(14)エラストマー複合材のストリップはアウトプット領域の下流にあるバンドの一部分から向けられる、(12)記載の方法。
(15)受け入れは約200kg/hr〜約2000kg/hrの速度で行う、(1)又は(2)記載の方法。
(16)受け入れ及び吐出は停止せずに少なくとも30分間行う、(1)又は(2)又は(8)記載の方法。
(17)ロールの少なくとも1つの表面速度は少なくとも40m/分である、(1)又は(2)記載の方法。
(18)ロールの少なくとも1つの表面速度は約45m/分〜約70m/分である、(1)又は(2)記載の方法。
(19)2ロールミル上のエラストマー複合材に約300kJ/kg〜約900kJ/kgのエネルギーを与えることをさらに含む、(1)又は(2)記載の方法。
(20)2ロールミルを通したエラストマー複合材の調製方法であって、
エラストマーラテックスを含む第一の流体を、粒状フィラーを含む第二の流体と組み合わせること、
エラストマーラテックスを凝集させ、それにより、マスターバッチ団粒物を形成すること、
マスターバッチ団粒物の水含有分を約0.5質量%〜約3質量%湿分とし、それにより、乾燥したエラストマー複合材を生成すること、
乾燥したエラストマー複合材の不連続片を、2つのロールのうちの第一のロールに沿って軸方向に互いに間隔を開けたインプット領域及びアウトプット領域を有する2ロールミルに、インプット領域で受け入れること、
A)ロールミル上の乾燥したエラストマー複合材のバンドは第一のロールの表面が暴露されているその表面を通して複数のボイドを有し、そしてB)乾燥したエラストマー複合材は、ミルの作用の結果として、インプット領域からアウトプット領域に向けて下流にすりこぎ運動するように、ロールミルのニップギャップ幅、摩擦比、表面速度及び冷却剤温度の1つ以上を調節すること、及び、
受け入れるのと同時に、2ロールミル上の既定の軸方向位置から2ロールミルにより混錬されたエラストマー複合材を合着したアウトプットストリップとして吐出することを含み、ここで、吐出の間に、2ロールミルから取り出されるエラストマー複合材は連続的に取り出される、方法。
(21) 2ロールミルを通したエラストマー複合材の調製方法であって、
エラストマーラテックスを含む第一の流体を、粒状フィラーを含む第二の流体と組み合わせること、
エラストマーラテックスを凝集させ、それにより、マスターバッチ団粒物を形成すること、
マスターバッチ団粒物の水含有分を約0.5質量%〜約3質量%湿分とし、それにより、乾燥したエラストマー複合材を生成すること、
乾燥したエラストマー複合材の不連続片を、2つのロールのうちの第一のロールに沿って軸方向に互いに間隔を開けたインプット領域及びアウトプット領域を有する2ロールミルに、インプット領域で受け入れること、
A)ロールミル上の乾燥したエラストマー複合材のバンドは第一のロールの表面が暴露されているその表面を通して複数のボイドを有し、そしてB)乾燥したエラストマー複合材は、ミルの作用の結果として、インプット領域からアウトプット領域に向けて下流にすりこぎ運動するように、ロールミルのニップギャップ幅、摩擦比、表面速度及び冷却剤温度の1つ以上を調節すること、及び、
2ロールミル上の既定の軸方向位置から2ロールミルにより混錬されたエラストマー複合材を合着したアウトプットストリップとして吐出することを含み、ここで、2ロールミルから取り出されるエラストマー複合材の少なくとも90%は合着したストリップとして連続的に取り出される、方法。
(22) 組み合わせて凝集させる工程は、
A)エラストマーラテックスを含む第一の流体の連続流を、凝集反応器の混合ゾーンにフィードすること、
B)粒状フィラーを含む第二の流体の連続流を加圧下に凝集反応器の混合ゾーンにフィードして、前記エラストマーラテックスとともに混合物を形成すること、ここで、前記粒状フィラーはエラストマーラテックスを凝集させるのに有効であり、混合ゾーン内の第一の流体及び第二の流体のフィード供給は凝集反応器中で粒状フィラーを含むエラストマーラテックスを実質的に完全に凝集させ、マスターバッチ団粒物を形成するのに十分にエネルギーがある、及び、
C)凝集反応器からマスターバッチ団粒物の実質的に連続流を吐出することを含む、(20)又は(21)記載の方法。
(23)乾燥させる工程は、
マスターバッチ団粒物を水含有分約1質量%〜約20質量%とし、それにより、脱水された凝集物を形成すること、
脱水された凝集物を連続コンパウンダーのフィードポートにフィードすること、
ロータの制御操作により連続コンパウンダーの処理チャンバーを通して、脱水された凝集物を処理すること、及び、
連続コンパウンダーの吐出オリフィスから、得られた乾燥したエラストマー複合材を吐出することを含む、(20)又は(21)記載の方法。
(24)ニップギャップの上方にバンク形成されたエラストマー複合材の一部分をアウトプット領域に選択的に受け入れるように、2ロールミルのバンクガードの位置構成を選択することをさらに含む、(20)又は(21)記載の方法。
(25)前記既定の軸方向位置は第一のロールの軸に対してアウトプットストリップを二分割する平面を画定し、ここで、バンクガードは前記既定の軸方向位置よりもインプット領域に近い既定の距離に配置されており、ここで、前記既定の距離は第一のロールの直径の約33%〜約90%である、(24)記載の方法。
(26)受け入れ及び吐出を同時に行う、(21)記載の方法。
(27)吐出の間に、バンドに対する切り込みは軸成分の少なくとも2倍の長さである接線成分を有する、(20)、(21)又は(26)記載の方法。
(28)前記バンドからアウトプット領域にエラストマー複合材のストリップを向けることをさらに含む、(20)又は(21)記載の方法。
(29)エラストマー複合材のストリップはアウトプット領域の上流にあるバンドの一部分から向けられる、(28)記載の方法。
(30)エラストマー複合材のストリップはアウトプット領域の下流にあるバンドの一部分から向けられる、(28)記載の方法。
(31)受け入れは約200kg/hr〜約2000kg/hrの速度で行う、(20)又は(21)記載の方法。
(32)受け入れ及び吐出は停止せずに少なくとも30分間行う、(20)又は(21)記載の方法。
(33)ロールの少なくとも1つの表面速度は少なくとも40m/分である、(20)又は(21)記載の方法。
(34)ロールの少なくとも1つの表面速度は約45m/分〜約70m/分である、(20)又は(21)記載の方法。
(35)2ロールミル上のエラストマー複合材に約300kJ/kg〜約900kJ/kgのエネルギーを与えることをさらに含む、(20)又は(21)記載の方法。
(36)粘弾性材料を処理するための2ロールミルであって、該2ロールミルは第一及び第二の平行なロールを含み、その間にニップを有し、該ニップは2ロールミルの中心平面から2ロールミルの接平面までの距離により規定される垂直寸法vを有し、該ニップは中心平面上のロール間の距離により規定される第一の水平寸法h及び接平面上の第一のロールと第二のロールとの距離により規定される第二の水平寸法をさらに有する2ロールミルにおいて、
前記2ロールミルはバンクガードをさらに含み、該バンクガードは第一及び第二の凹型縁を有し、これらの縁はその間で突出部分を画定しており、該突出部分は縁を有し、ここで、第一及び第二の凹型縁は、第一の凹型縁がニップ内に配置された第一のロールの表面の部分から約3h〜約5hで配置され、そして第二の凹型縁がニップ内に配置された第二のロールの表面の部分から約3〜約15mmの距離で配置されるように構成されており、ここで、前記突出部分は中心平面に向かってニップ中に延在しており、ロールミルの操作の間に、中心平面と、バンクガードを越えた突出部分の縁との間にある粘弾性材料を前進させることを特徴とする、2ロールミル。
(37)前記2ロールミルは第一のロールの近傍に配置され、そして2ロールミルの操作の間に、第一のロール上に配置された粘弾性材料のアウトプットストリップを切断するように構成された2つのナイフをさらに含み、ここで、バンクガードは2つのナイフの間の中ほどに配置された2ロールミルの環状面から既定の距離で軸方向に間隔を開けており、ここで、該既定の距離は第一のロールの直径の約33%〜約90%である、(36)記載の2ロールミル。
(38)前記突出部分は第一の凹型縁に隣接している切取縁をさらに含み、ここで、切取縁と第一の凹型縁との間の境界は第二のロールの軸に関して中心平面とある角度を画定しており、該角度は約60°〜約90°である、(36)記載の2ロールミル。
(39)2ロールミル又はカレンダ加工ミルの2つのロールのうちの第一のロール上に配置された弾性材料のバンドからの取り出しのための弾性材料のストリップを開始するための装置であって、
スターターブレード、
前記スターターブレードを前進及び後退させるアクチュエータ、及び、
エラストマー材料のストリップを受け入れそして第一のロールから弾性材料を分離するためのコンベヤを含む、装置。
(40)スターターブレードの方向に対して直交方向に配置され、そしてストリップの幅を画定する間隔を開けた第一のナイフ及び第二のナイフ、及び、前記スターターブレードとは独立に前記第一のナイフ及び第二のナイフを前進及び後退させるナイフアクチュエータをさらに含む、(39)記載の装置。
(41)前記スターターブレードと前記コンベヤとの間の距離は調節可能である、(39)記載の装置。
(42)前記スターターブレードと前記コンベヤとの間の角度は調節可能である、(39)記載の装置。
(43)前記第一のロールの表面に対する前記スターターブレードの向きは調節可能である、(39)記載の装置。
(44)インプット領域でストリップを受け入れるコンベヤのアウトプット端に配置されたストリップ出口ガイドをさらに含む、(39)記載の装置。
(45)2ロールミル又はカレンダ加工ミルの2つのロールのうちの第一のロール上で弾性材料のバンドからの取り出しのための弾性材料のストリップを開始する方法であって、
バンドに2つの平行な切り込みを作り、それにより、バンドに2つの間隔の開いたチャンネルを画定すること、
2つの間隔の開いたチャンネルの間で第一のロールの表面に対してスターターブレードを動作させ、それにより、弾性材料のバンドに軸方向の切り込みを作りそしてストリップを開始すること、
弾性材料のストリップをスターターブレードから既定の距離で配置されたコンベヤに向けること、及び、
バンドから離れてストリップにより弾性材料を連続的に輸送することを含む、方法。
(46)2つの平行な切り込みを作る工程は第一のロールの表面に対して2つのナイフを動作させることを含み、該ナイフはスターターブレードに機械的に連結されている、(45)記載の方法。
(47)連続的に輸送している間に、第一のロールの表面から既定の距離でスターターブレードを動作させることをさらに含む、(45)記載の方法。
(48)前記既定の距離はストリップの厚さよりも大きい、(47)記載の方法。
(49)前記コンベヤに対するスターターブレードの角度を調節することをさらに含む、(45)記載の方法。
(50)前記コンベヤからのスターターブレードの距離を調節することをさらに含む、(45)記載の方法。
(51)前記第一のロールの表面に対するスターターブレードの角度を調節することをさらに含む、(45)記載の方法。

Claims (18)

  1. 2つのロールの第一のロールに沿って互いに軸方向に間隔を開けたインプット領域及びアウトプット領域を有する2ロールミルを通したエラストマー複合材の処理の連続方法であって、
    インプット領域で2ロールミルにエラストマー複合材の不連続片を受け入れること、
    A)ロールミル上のエラストマー複合材のバンドは複数のボイドを有し、それを通して第一のロールの表面が暴露されている、そしてB)エラストマー複合材は、ミルの作用の結果として、インプット領域からアウトプット領域に向けて下流にすりこぎ運動するように、ロールミルのニップギャップ幅、摩擦比、表面速度及び冷却剤温度の1つ以上を調節すること、及び、
    第一のミル上の既定の軸方向位置から2ロールミルにより混錬されたエラストマー複合材をアウトプットストリップとして吐出することを含み、ここで、A)吐出は受け入れと同時に行われ、吐出の間に、2ロールミルから取り出されるエラストマー複合材は連続的に取り出される、方法。
  2. 前記ロールミルは2つのロールの上方に配置されたバンクガードをさらに含み、該方法は、受け入れ及び吐出の間に、ニップギャップの上方にバンク形成されたエラストマー複合材の一部分をロールミルのアウトプット領域へと選択的に受け入れるように2ロールミルのバンクガードの位置構成を選択することをさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 受け入れ及び吐出を同時に行う、請求項1記載の方法。
  4. 吐出の間に、バンドは切り込みを入れられ、バンドに対する切り込みは軸成分の少なくとも2倍の長さである接線成分を有する、請求項1記載の方法。
  5. 前記第一のロールの軸に対して垂直な方向でアウトプット領域においてバンドに2つの平行な切り込みを作り、それにより、バンドに2つの間隔の開いたチャンネルを画定すること、
    間隔を開けたチャンネルの間で第一のロールの表面に対してスターターブレードを動作させ、それにより、弾性材料のバンドに軸方向の切り込みを作り、そしてアウトプットストリップを開始すること、
    前記スターターブレードから既定の距離に配置されたコンベヤに前記アウトプットストリップを向けること、及び、
    前記バンドから離れてエラストマー複合材をアウトプットストリップにより連続的に輸送することをさらに含む、請求項1記載の方法。
  6. 2つの平行の切り込みを作る工程は第一のロールの表面に対して2つのナイフを動作させることを含む、請求項5記載の方法。
  7. 前記バンドからアウトプット領域にエラストマー複合材のブレンダーストリップを向けることをさらに含む、請求項1記載の方法。
  8. エラストマー複合材のストリップはアウトプット領域の上流又は下流にあるバンドの一部分から向けられる、請求項7記載の方法。
  9. 受け入れは200kg/hr〜2000kg/hrの速度で行う、請求項1記載の方法。
  10. 受け入れ及び吐出は停止せずに少なくとも30分間行う、請求項1又は3記載の方法。
  11. ロールの少なくとも1つの表面速度は少なくとも40m/分である、請求項1記載の方法。
  12. 請求項1記載の方法であって、
    前記2ロールミルは第一及び第二の平行なロールを含み、その間にニップを有し、該ニップは2ロールミルの中心平面から2ロールミルの接平面までの距離により規定される垂直寸法vを有し、該ニップは中心平面上のロール間の距離により規定される第一の水平寸法h及び接平面上の第一のロールと第二のロールとの距離により規定される第二の水平寸法をさらにしており、
    前記2ロールミルはバンクガードをさらに含み、該バンクガードは第一及び第二の凹型縁を有し、これらの縁はその間で突出部分を画定しており、該突出部分は縁を有し、ここで、第一及び第二の凹型縁は、第一の凹型縁がニップ内に配置された第一のロールの表面の部分から3h〜5hで配置され、そして第二の凹型縁がニップ内に配置された第二のロールの表面の部分から3〜15mmの距離で配置されるように構成されており、ここで、前記突出部分は中心平面に向かってニップ中に延在しており、ロールミルの操作の間に、中心平面と、バンクガードを越えた突出部分の縁との間にある粘弾性材料を前進させる、方法。
  13. 前記2ロールミルは第一のロールの近傍に配置され、そして2ロールミルの操作の間に、第一のロール上に配置された粘弾性材料のアウトプットストリップを切断するように構成された2つのナイフをさらに含み、ここで、バンクガードは2つのナイフの間の中ほどに配置された2ロールミルの環状面から既定の距離で軸方向に間隔を開けており、ここで、該既定の距離は第一のロールの直径の33%〜90%である、請求項12記載の方法。
  14. 前記突出部分は第一の凹型縁に隣接している切取縁をさらに含み、ここで、切取縁と第一の凹型縁との間の境界は第二のロールの軸に関して中心平面とある角度を画定しており、該角度は60°〜90°である、請求項12記載の方法。
  15. 既定の軸方向位置において、バンドに2つの平行な切り込みを作り、それにより、バンドに2つの間隔の開いたチャンネルを画定すること、
    2つの間隔の開いたチャンネルの間で第一のロールの表面に対してスターターブレードを動作させ、それにより、エラストマー複合材のバンドに軸方向の切り込みを作りそしてストリップを開始すること、
    エラストマー複合材のストリップをスターターブレードから既定の距離で配置されたコンベヤに向けること、及び、
    バンドから離れてストリップにより弾性材料を連続的に輸送することを含む、請求項1記載の方法。
  16. 2つの平行な切り込みを作る工程は第一のロールの表面に対して2つのナイフを動作させることを含み、該ナイフはスターターブレードに機械的に連結されている、請求項15記載の方法。
  17. 連続的に輸送している間に、第一のロールの表面から既定の距離でスターターブレードを動作させることをさらに含み、前記既定の距離はストリップの厚さよりも大きい、請求項15記載の方法。
  18. 前記コンベヤに対するスターターブレードの角度、前記コンベヤからのスターターブレードの距離、及び前記第一のロールの表面に対するスターターブレードの角度の1つ以上を調節することをさらに含む、請求項15記載の方法。
JP2015552855A 2013-01-14 2014-01-13 エラストマー複合材の処理のための方法及び装置 Active JP6122151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361752218P 2013-01-14 2013-01-14
US201361752223P 2013-01-14 2013-01-14
US61/752,223 2013-01-14
US61/752,218 2013-01-14
PCT/US2014/011278 WO2014110499A2 (en) 2013-01-14 2014-01-13 Method and apparatus for processing elastomer composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016506881A JP2016506881A (ja) 2016-03-07
JP6122151B2 true JP6122151B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51167520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552855A Active JP6122151B2 (ja) 2013-01-14 2014-01-13 エラストマー複合材の処理のための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9855686B2 (ja)
EP (1) EP2943322B1 (ja)
JP (1) JP6122151B2 (ja)
CN (1) CN104918759B (ja)
AU (1) AU2014205171B2 (ja)
BR (1) BR112015016773B1 (ja)
CA (2) CA2998264A1 (ja)
WO (1) WO2014110499A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3038899B1 (fr) 2015-07-15 2022-05-20 Cabot Corp Procedes de fabrication d'un composite elastomere renforce avec de la silice et des produits en contenant
GB2556568B (en) 2015-07-15 2022-07-06 Cabot Corp Elastomer composite reinforced with silica and products containing same
FR3046103A1 (fr) * 2015-12-23 2017-06-30 Michelin & Cie Calandre comprenant une table de decollement du melange profile
FR3046102A1 (fr) 2015-12-23 2017-06-30 Michelin & Cie Calandre comprenant un rouleau equipe de frettes laterales
JP7070112B2 (ja) * 2018-06-06 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 ゴム材料の練り方法
US20200180191A1 (en) 2018-12-06 2020-06-11 Garware Bestretch Limited Systems and methods for making dust agent free vulcanized rubber products
FR3098819B1 (fr) 2019-06-05 2023-05-05 Beyond Lotus Llc Bande de Roulement
US11307127B2 (en) * 2019-09-11 2022-04-19 Kauo Jei Ind Co., Ltd. Power consumption detection system
WO2022125683A1 (en) 2020-12-09 2022-06-16 Beyond Lotus Llc Methods of preparing a composite comprising never-dried natural rubber and filler
US20240026095A1 (en) 2020-12-09 2024-01-25 Beyond Lotus Llc Method of preparing a compound having elastomer and filler
WO2023122582A2 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Beyond Lotus Llc Method of enhancing carbon product performance in elastomers

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2097290A (en) * 1936-01-20 1937-10-26 Ici Ltd Roller apparatus
US2341651A (en) * 1939-01-26 1944-02-15 Raschig Klaus Process and apparatus for continuously producing plastic masses
DE756476C (de) 1939-01-27 1953-03-09 F Raschig G M B H Dr Verfahren zum ununterbrochenen Mischwalzen plastischer Massen
US2319040A (en) * 1939-12-28 1943-05-11 Eastman Kodak Co Method of forming particles of thermoplastic materials
DE853345C (de) 1940-07-23 1952-10-23 Voegele Ag J Verfahren zum Homogenisieren und Verfeinern von Kautschuk oder aehnlichen plastischen Massen auf Walzwerken
US2571760A (en) 1947-12-30 1951-10-16 Eastman Kodak Co Apparatus for forming colloidized plastics
FR1028812A (fr) 1949-09-14 1953-05-28 British Resin Prod Ltd Procédé et appareil pour le malaxage des matières plastiques
US2954580A (en) * 1959-01-02 1960-10-04 Blaw Knox Co Continuous mill
US3083404A (en) * 1962-02-08 1963-04-02 Goodrich Co B F Mixing mill accumulating shelf
US3548742A (en) * 1967-05-12 1970-12-22 Werner & Pfleiderer Apparatus for continuously processing pulverulent or granular feeds
US3740177A (en) * 1968-08-27 1973-06-19 Monsanto Co Inlet reservoir for continuous polymer casting machine
US3570054A (en) * 1968-12-31 1971-03-16 Adamson United Co Automatically adjustable end guides for calender rolls
JPS5338829B2 (ja) * 1973-12-28 1978-10-18
JPS563149Y2 (ja) * 1974-07-15 1981-01-23
BE833964A (fr) * 1974-11-28 1976-01-16 Machoire de guidage de matiere pour l'intervalle des cylindres d'un laminoir ou d'une calandre
DE2552034C3 (de) * 1975-11-20 1979-10-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Kalander mit Spaltbegrenzungsplatten
IT1137786B (it) * 1981-08-03 1986-09-10 Comerio Ercole Spa Mescoaltore a cilindri per gomma a ciclo di funzionamento completamente automatico
ATE31506T1 (de) * 1984-01-16 1988-01-15 Albers August Kontinuierliches misch- und scherwalzwerk.
ATE37158T1 (de) * 1986-02-06 1988-09-15 Albers August Kontinuierliches misch- und scherwalzwerk.
DE4032375A1 (de) 1990-10-12 1992-04-16 Werner & Pfleiderer Verfahren und messvorrichtung zum messen der visko-elastischen eigenschaften von polymerem material
JP2660641B2 (ja) * 1992-07-22 1997-10-08 株式会社東洋設計 ロール混練機の材料巻込み機構
DE4300298C2 (de) * 1993-01-08 1994-12-15 Degussa Verfahren zur Herstellung von mit Hartstoff- und/oder Metallpulvern versetzten flexiblen Kunststoffbändern
US5558885A (en) * 1994-10-26 1996-09-24 Casa Herrera, Inc. Inserts for sheeting head
JP4153042B2 (ja) * 1996-09-05 2008-09-17 ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー カレンダー、ミル、およびフィードミル内の材料バンクの寸法を制御するシステムと方法
US6330024B1 (en) * 1996-09-05 2001-12-11 The Goodyear Tire & Rubber Company System and method for controlling the size of material banks in calenders, mills, and feed mills
ID24152A (id) * 1997-05-02 2000-07-13 Union Carbide Chem Plastic Proses pencampuran giling untuk menggabungkan elasttomer-elastomer yang dihasilkan fasa gas
JPH10310686A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂成形材料の連続製造法
JP3786505B2 (ja) * 1997-07-07 2006-06-14 横浜ゴム株式会社 バンク量制御方法及びそれに使用されるロール混練装置、ロール混練装置群
PT1595670E (pt) * 1999-04-16 2011-07-07 Cabot Corp Métodos e aparelho para produzir e tratar novos compósitos de elastómero
JP2004114561A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP2006334842A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 熱可塑性フィルムの製造方法及びそれを用いて製造した液晶表示板用光学補償フィルム
CA2714461C (en) * 2008-02-08 2014-06-17 Cabot Corporation An elastomer composite and method for producing it
MY155456A (en) 2009-09-17 2015-10-15 Cabot Corp Formation of latex coagulum composite
EA201270430A1 (ru) 2009-09-17 2012-10-30 Компани Женераль Дез Этаблиссман Мишлен Композиция покрышки, использующая смеси эластомерных композитов
CN201745106U (zh) * 2010-08-18 2011-02-16 上海松下电工电子材料有限公司 一种混炼装置
WO2012026416A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造装置
FR2969163B1 (fr) 2010-12-17 2012-12-28 Michelin Soc Tech Composition elastomerique presentant une bonne dispersion de la charge dans la matrice elastomerique
US9073247B2 (en) * 2012-07-31 2015-07-07 Michelin Recherche Et Technique S.A. Biasing wedge for use with calendering drives processing elastomeric mixes

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014205171A1 (en) 2015-07-02
EP2943322A2 (en) 2015-11-18
CA2998264A1 (en) 2014-07-17
BR112015016773B1 (pt) 2021-10-19
CA2894772A1 (en) 2014-07-17
BR112015016773A2 (pt) 2017-07-11
US20150360399A1 (en) 2015-12-17
US10730211B2 (en) 2020-08-04
EP2943322B1 (en) 2017-08-02
WO2014110499A3 (en) 2014-09-12
AU2014205171B2 (en) 2016-02-11
US20180104870A1 (en) 2018-04-19
CN104918759B (zh) 2017-03-15
JP2016506881A (ja) 2016-03-07
WO2014110499A2 (en) 2014-07-17
CN104918759A (zh) 2015-09-16
CA2894772C (en) 2018-05-01
US9855686B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122151B2 (ja) エラストマー複合材の処理のための方法及び装置
TWI517957B (zh) 用於製備塑料材料的裝置
CN108349112B (zh) 弹性体配混物的制备方法
TWI569943B (zh) 用於製備塑料材料的裝置
KR20140034227A (ko) 개선된 탈수 기계 및 프로세스
WO2017093849A1 (en) Process for producing an elastomeric compound
EP3630436B1 (en) Continuous liquid mixing for producing composites destined for use in elastomeric products
US20220346433A1 (en) Method for producing a tobacco paste and reconstituted tobacco, tobacco-containing film, and system for producing reconstituted tobacco
CN113618950A (zh) 一种双螺杆挤出机造粒系统
US9073247B2 (en) Biasing wedge for use with calendering drives processing elastomeric mixes
JP7293996B2 (ja) 合成ゴムの製造方法
JPS6054974B2 (ja) ゴムカ−ボンマスタ−バツチの製造方法
CN113557112B (zh) 具有自清洁双螺杆的混合挤出机及使用方法
JP7363210B2 (ja) 合成ゴムの製造方法
US20140035187A1 (en) Stripper roll for use with calendering drives processing elastomeric mixes
TWI515100B (zh) Rubber-like polymer extrusion drying apparatus and rubber-like polymer
CN219404927U (zh) 一种胶片自动捣胶输送机
RU2785808C2 (ru) Установка и способ оперативной переработки обрезков на линиях экструзии пленки, изготовленной из пластического материала
CN211689323U (zh) 一种边料回收利用装置
CN210538852U (zh) 一种三轮滚动快速熟化机
WO2014021830A1 (en) Automatic startup and continued operation of calendering drives for elastomeric mixes
CN115922950A (zh) 一种胶片自动捣胶输送机
JP2002518200A (ja) 工業的方法による補強された半完成ゴム製品、特にホースから、架橋しないうちに、生ゴムコンパウンドを回収する方法及びその装置
WO2014021831A1 (en) Management of throughput of elastomeric mixes through calendering drives
CN112827614A (zh) 一种多级高效刀式破碎机及其工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250