JP6121202B2 - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP6121202B2
JP6121202B2 JP2013049818A JP2013049818A JP6121202B2 JP 6121202 B2 JP6121202 B2 JP 6121202B2 JP 2013049818 A JP2013049818 A JP 2013049818A JP 2013049818 A JP2013049818 A JP 2013049818A JP 6121202 B2 JP6121202 B2 JP 6121202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tire
mpa
tread
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049818A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014172588A (en
Inventor
小林 弘之
弘之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013049818A priority Critical patent/JP6121202B2/en
Publication of JP2014172588A publication Critical patent/JP2014172588A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6121202B2 publication Critical patent/JP6121202B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、二輪自動車に装着される空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire. More particularly, the present invention relates to a pneumatic tire mounted on a two-wheeled vehicle.

タイヤのトレッドは、架橋ゴムからなる。トレッドは、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッドは、トレッド面を備えている。このトレッド面において、タイヤは接地する。   The tread of the tire is made of a crosslinked rubber. The tread has a shape protruding outward in the radial direction. The tread has a tread surface. The tire is grounded on the tread surface.

二輪自動車は、その車体を傾斜して旋回する。旋回容易の観点から、二輪自動車用タイヤのトレッドは小さな曲率半径を有する。   A two-wheeled vehicle turns with its body tilted. From the viewpoint of easy turning, the tread of a motorcycle tire has a small radius of curvature.

このタイヤでは、直進走行時、トレッドの赤道面の部分(センター部)が接地する。旋回走行においては、このセンター部よりも軸方向外側の部分が接地する。レースにおいてライダーは、たびたび自動二輪車を極限まで傾斜させて旋回させる。この状態は、「フルバンク」と称されている。このフルバンクにおいては、トレッドの端の部分(ショルダー部)が接地する。   In this tire, the equatorial plane portion (center portion) of the tread is grounded when traveling straight ahead. In the cornering, a portion outside the center portion in the axial direction is grounded. In races, riders often turn their motorcycles to the limit. This state is called “full bank”. In this full bank, the end portion (shoulder portion) of the tread is grounded.

レース用タイヤでは、グリップ性能が重視される。グリップ性能の向上の観点から、トレッドについて様々な検討がなされている。この検討の例が、特開平07−195906号公報、特開2002−059709公報及び特開2009−173247公報に開示されている。   In racing tires, grip performance is important. Various studies have been made on treads from the viewpoint of improving grip performance. Examples of this study are disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 07-195906, 2002-059709, and 2009-173247.

特開平07−195906号公報JP 07-195906 A 特開2002−059709公報JP 2002-059709 A 特開2009−173247公報JP 2009-173247 A

走行を開始してからしばらくの間は、タイヤのトレッドの温度は上昇していく。トレッドでは、路面との接触が繰り返される。このため、走行によりトレッドは摩耗する。摩耗が進むと、トレッドの厚みは減少する。トレッドが薄くなると、逆にトレッドの温度は低下していく。走行状態が続くレースにおいては、トレッドの温度は変動する。   The tire tread temperature rises for a while after starting running. In the tread, contact with the road surface is repeated. For this reason, the tread is worn by running. As wear progresses, the thickness of the tread decreases. Conversely, as the tread becomes thinner, the temperature of the tread decreases. In races that continue to run, the tread temperature varies.

タイヤのトレッドが、ベース層と、このベース層に積層されたキャップ層とで構成されることがある。このタイヤでは、キャップ層が接地する。グリップ性能の向上には、大きなコンプライアンスを有するキャップ層の採用が有効である。   A tire tread may be composed of a base layer and a cap layer laminated on the base layer. In this tire, the cap layer is grounded. In order to improve the grip performance, it is effective to employ a cap layer having a large compliance.

ロスコンプライアンスは、温度によって変動する。このため、例えば、120℃において十分なロスコンプライアンスを有していても、100℃においてはロスコンプライアンスが不足することがある。しかも大きなロスコンプライアンスを有するキャップ層は摩耗しやすい。このタイヤでは、グリップ性能を安定に発揮し続けることは難しい。   Loss compliance varies with temperature. For this reason, even if it has sufficient loss compliance at 120 ° C., for example, loss compliance may be insufficient at 100 ° C. Moreover, the cap layer having a large loss compliance is easily worn. With this tire, it is difficult to keep the grip performance stable.

本発明の目的は、グリップ性能に優れる空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire excellent in grip performance.

本発明に係る空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれが上記サイドウォールよりも半径方向内側に位置する一対のビードと、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスとを備えている。上記トレッドは、ベース層と、このベース層の半径方向外側に位置するキャップ層とを備えている。上記キャップ層は、半径方向に積層された複数の層からなる。上記複数の層のうち、最も外側に位置する第一層の、120℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1aは0.13MPa−1以上である。この第一層の、70℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1bは0.13MPa−1以上である。上記第一層の内側に位置する第二層の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC2は0.19MPa−1以上である。 The pneumatic tire according to the present invention has a tread whose outer surface forms a tread surface, a pair of sidewalls each extending substantially inward in the radial direction from the end of the tread, and each of which is radially inward of the sidewalls. A pair of positioned beads are provided, and a carcass spanned between one bead and the other bead along the inside of the tread and the sidewall. The tread includes a base layer and a cap layer located on the radially outer side of the base layer. The cap layer is composed of a plurality of layers stacked in the radial direction. The loss compliance LC1a measured at a temperature of 120 ° C. of the outermost first layer among the plurality of layers is 0.13 MPa −1 or more. The loss compliance LC1b measured at a temperature of 70 ° C. of this first layer is 0.13 MPa −1 or more. The loss compliance LC2 measured at a temperature of 100 ° C. of the second layer located inside the first layer is 0.19 MPa −1 or more.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一層のロスコンプライアンスLC1aは0.17MPa−1以上0.24MPa−1以下である。上記第一層のロスコンプライアンスLC1bは、0.13MPa−1以上0.20MPa−1以下である。上記第二層のロスコンプライアンスLC2は、0.19MPa−1以上0.29MPa−1以下である。 Preferably, in this pneumatic tire, the loss compliance LC1a of the first layer is 0.17 MPa −1 or more and 0.24 MPa −1 or less. Loss compliance LC1b of the first layer is 0.13 MPa -1 or 0.20 MPa -1 or less. The loss compliance LC2 of the second layer is 0.19 MPa −1 or more and 0.29 MPa −1 or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記キャップ層は上記第二層の半径方向内側に第三層を備えている。この第三層の、80℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC3は0.17MPa−1以上0.25MPa−1以下である。 Preferably, in the pneumatic tire, the cap layer includes a third layer on the radially inner side of the second layer. The third layer, loss compliance LC3, measured at a temperature of 80 ° C. is 0.17 MPa -1 or 0.25 MPa -1 or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一層のロスコンプライアンスLC1aは0.13MPa−1以上0.20MPa−1以下である。上記第一層のロスコンプライアンスLC1bは、0.17MPa−1以上0.23MPa−1以下である。上記第二層のロスコンプライアンスLC2は、0.20MPa−1以上0.30MPa−1以下である。 Preferably, in the pneumatic tire, loss compliance LC1a of the first layer is not more than 0.13 MPa -1 or 0.20 MPa -1. The loss compliance LC1b of the first layer is 0.17 MPa −1 or more and 0.23 MPa −1 or less. The loss compliance LC2 of the second layer is 0.20 MPa −1 or more and 0.30 MPa −1 or less.

本発明に係る空気入りタイヤでは、トレッドのキャップ層は半径方向に積層された複数の層からなる。このタイヤでは、半径方向において最も外側に位置する第一層の、120℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1aは0.13MPa−1以上であり、70℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1bは0.13MPa−1以上である。この第一層は、走行を開始してからしばらく続く温度上昇過程において、タイヤのグリップ性能に寄与しうる。 In the pneumatic tire according to the present invention, the tread cap layer includes a plurality of layers laminated in the radial direction. In this tire, the loss compliance LC1a measured at a temperature of 120 ° C. of the first layer located on the outermost side in the radial direction is 0.13 MPa −1 or more, and the loss compliance measured at a temperature of 70 ° C. LC1b is 0.13 MPa −1 or more. This first layer can contribute to the grip performance of the tire in the process of temperature rise that continues for a while after starting running.

このタイヤでは、走行により第一層は摩耗する。この摩耗が進むと、トレッドは薄くなり、このトレッドの温度は低下していく。   In this tire, the first layer is worn by running. As this wear progresses, the tread becomes thinner and the temperature of the tread decreases.

このタイヤでは、第一層の内側に位置する第二層の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC2は0.19MPa−1以上である。このタイヤでは、走行により第一層が摩耗し第二層が露出しても、この第二層がグリップ性能に寄与しうる。 In this tire, the loss compliance LC2 measured at a temperature of 100 ° C. of the second layer located inside the first layer is 0.19 MPa −1 or more. In this tire, even if the first layer is worn and the second layer is exposed by running, the second layer can contribute to the grip performance.

このように、このタイヤでは、トレッドの状態に応じて各層のロスコンプライアンスが適切に調節されている。摩耗によりトレッドが薄くなりこのトレッドの温度が低下しても、このタイヤは良好なグリップ性能を安定に発揮し続ける。本発明によれば、グリップ性能に優れる空気入りタイヤが得られる。   Thus, in this tire, the loss compliance of each layer is appropriately adjusted according to the state of the tread. Even if the tread becomes thin due to wear and the temperature of the tread decreases, the tire continues to exhibit good grip performance stably. According to the present invention, a pneumatic tire excellent in grip performance can be obtained.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention. 図3(a)は図2のタイヤにおけるトレッドのセンター部の一部が示された拡大断面図であり、図3(b)はこのトレッドのミドル部の一部が示された拡大断面図であり、図3(c)はこのトレッドのショルダー部の一部が示された拡大断面図である。3A is an enlarged cross-sectional view showing a part of the center portion of the tread in the tire of FIG. 2, and FIG. 3B is an enlarged cross-sectional view showing a part of the middle portion of the tread. FIG. 3C is an enlarged sectional view showing a part of the shoulder portion of the tread. 図4は、本発明のさらに他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、第一実施形態としての空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2 as a first embodiment. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ウィング8、ビード10、カーカス12、バンド14及びインナーライナー16を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、二輪自動車に装着される。詳細には、このタイヤ2は二輪自動車の後輪に装着される。   The tire 2 includes a tread 4, a sidewall 6, a wing 8, a bead 10, a carcass 12, a band 14, and an inner liner 16. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is attached to a two-wheeled vehicle. Specifically, the tire 2 is attached to the rear wheel of a two-wheeled vehicle.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接触するトレッド面18を形成する。このタイヤ2では、トレッド面18には溝は刻まれていない。このトレッド面18に溝が刻まれて、トレッドパターンが形成されてもよい。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 18 that comes into contact with the road surface. In the tire 2, no groove is formed on the tread surface 18. A groove may be cut in the tread surface 18 to form a tread pattern.

トレッド4は、ベース層20とキャップ層22とを有している。キャップ層22は、ベース層20の半径方向外側に位置している。キャップ層22は、ベース層20に積層されている。ベース層20は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層20の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層22は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。   The tread 4 has a base layer 20 and a cap layer 22. The cap layer 22 is located on the radially outer side of the base layer 20. The cap layer 22 is laminated on the base layer 20. The base layer 20 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber of the base layer 20 is natural rubber. The cap layer 22 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance, and grip properties.

サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。サイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。   The sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The sidewall 6 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. The side wall 6 prevents the carcass 12 from being damaged.

ウィング8は、トレッド4とサイドウォール6との間に位置している。ウィング8は、トレッド4及びサイドウォール6のそれぞれと接合している。ウィング8は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。   The wing 8 is located between the tread 4 and the sidewall 6. The wing 8 is joined to each of the tread 4 and the sidewall 6. The wing 8 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness.

ビード10は、サイドウォール6よりも半径方向内側に位置している。ビード10は、コア24と、このコア24から半径方向外向きに延びるエイペックス26とを備えている。コア24はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス26は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス26は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The bead 10 is located radially inward of the sidewall 6. The bead 10 includes a core 24 and an apex 26 that extends radially outward from the core 24. The core 24 has a ring shape and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 26 is tapered outward in the radial direction. The apex 26 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス12は、カーカスプライ28からなる。カーカスプライ28は、両側のビード10の間に架け渡されている。カーカスプライ28は、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ28は、コア24の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ28には、主部30と折り返し部32とが形成されている。   The carcass 12 includes a carcass ply 28. The carcass ply 28 is bridged between the beads 10 on both sides. The carcass ply 28 extends along the tread 4 and the sidewall 6. The carcass ply 28 is folded around the core 24 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, the main portion 30 and the folding portion 32 are formed in the carcass ply 28.

カーカスプライ28は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス12が、2枚以上のカーカスプライ28から形成されてもよい。   The carcass ply 28 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 12 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. The carcass 12 may be formed from two or more carcass plies 28.

バンド14は、カーカス12よりも半径方向外側に位置している。このバンド14は、トレッド4の半径方向内側においてカーカス12と積層されている。図示されていないが、このバンド14は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド14は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。バンド14は、タイヤ2の半径方向の剛性に寄与しうる。バンド14は、走行時に作用する遠心力の影響を抑制しうる。このタイヤ2は、高速安定性に優れる。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The band 14 is located radially outside the carcass 12. The band 14 is laminated with the carcass 12 on the inner side in the radial direction of the tread 4. Although not shown, the band 14 is composed of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The band 14 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. The band 14 can contribute to the rigidity of the tire 2 in the radial direction. The band 14 can suppress the influence of centrifugal force that acts during traveling. The tire 2 is excellent in high speed stability. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

インナーライナー16は、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー16は、カーカス12の内面に接合されている。インナーライナー16は、架橋ゴムからなる。インナーライナー16には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー16の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 16 is located inside the carcass 12. The inner liner 16 is joined to the inner surface of the carcass 12. The inner liner 16 is made of a crosslinked rubber. For the inner liner 16, rubber having excellent air shielding properties is used. A typical base rubber of the inner liner 16 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 16 holds the internal pressure of the tire 2.

図1に示されるように、トレッド4のキャップ層22は半径方向に積層された複数の層からなる。このタイヤ2では、キャップ層22は3層からなる。これらの層のうち、半径方向において最も外側に位置する層は第一層34と称される。この第一層34の内側に位置する層は、第二層36と称される。この第二層36のさらに内側に位置する層は、第三層38と称される。このキャップ層22は、第一層34、第二層36及び第三層38を備えている。   As shown in FIG. 1, the cap layer 22 of the tread 4 includes a plurality of layers stacked in the radial direction. In the tire 2, the cap layer 22 is composed of three layers. Of these layers, the outermost layer in the radial direction is referred to as a first layer 34. The layer located inside the first layer 34 is referred to as a second layer 36. The layer located further inside the second layer 36 is referred to as a third layer 38. The cap layer 22 includes a first layer 34, a second layer 36 and a third layer 38.

このタイヤ2では、トレッド4を構成する各層のロスコンプライアンスLCが適切に調整されている。これにより、グリップ性能の向上が図られている。   In the tire 2, the loss compliance LC of each layer constituting the tread 4 is appropriately adjusted. As a result, the grip performance is improved.

ロスコンプライアンスLCは、複素弾性率E*の2乗に対する損失弾性率E”の比[E”/(E*)]で表される。ロスコンプライアンスLCの算出には、複素弾性率E*及び損失弾性率E”が用いられる。この複素弾性率E*及び損失弾性率E”は、「JIS K 6394」の規定に準拠して、下記の測定条件により、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社製)を用いて計測される。この計測では、トレッド4を構成する各層について、ゴム組成物から板状の試験片(長さ=45mm、幅=4mm、厚み=2mm)が形成される。この試験片が、計測に用いられる。 The loss compliance LC is represented by the ratio [E ″ / (E *) 2 ] of the loss elastic modulus E ″ to the square of the complex elastic modulus E *. In calculating the loss compliance LC, the complex elastic modulus E * and the loss elastic modulus E ″ are used. The complex elastic modulus E * and the loss elastic modulus E ″ are as follows according to the provisions of “JIS K 6394”. According to the measurement conditions, a viscoelastic spectrometer (manufactured by Iwamoto Seisakusho Co., Ltd.) is used. In this measurement, a plate-shaped test piece (length = 45 mm, width = 4 mm, thickness = 2 mm) is formed from the rubber composition for each layer constituting the tread 4. This test piece is used for measurement.

初期歪み:10%
振幅:±2.5%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃、80℃、100℃、120℃
Initial strain: 10%
Amplitude: ± 2.5%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile
Measurement temperature: 70 ° C, 80 ° C, 100 ° C, 120 ° C

二輪自動車が走行を開始すると、タイヤ2の温度は上昇していく。この温度上昇過程は、走行を開始してからしばらく続く。気温が25℃以上である、又は、路面温度が40℃以上であるサーキットコースでは、タイヤ2の温度は上昇しやすい。   When the two-wheeled vehicle starts running, the temperature of the tire 2 increases. This temperature rising process continues for a while after the start of traveling. On a circuit course where the air temperature is 25 ° C. or higher, or the road surface temperature is 40 ° C. or higher, the temperature of the tire 2 tends to rise.

このタイヤ2では、第一層34の、120℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1aは0.13MPa−1以上である。これにより、温度上昇過程において、第一層34がグリップ性能に寄与しうる。この観点から、このロスコンプライアンスLC1aは0.17MPa−1以上が好ましい。過大なロスコンプライアンスLC1aは、耐摩耗性に影響する。この観点から、ロスコンプライアンスLC1aは0.24MPa−1以下が好ましい。 In the tire 2, the loss compliance LC1a of the first layer 34 measured at a temperature of 120 ° C. is 0.13 MPa −1 or more. Thereby, the first layer 34 can contribute to the grip performance in the temperature rising process. From this viewpoint, the loss compliance LC1a is preferably 0.17 MPa −1 or more. Excessive loss compliance LC1a affects the wear resistance. From this viewpoint, the loss compliance LC1a is preferably 0.24 MPa −1 or less.

このタイヤ2では、第一層34の、70℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1bは0.13MPa−1以上である。これにより、走行開始直後の、タイヤ2が冷えた状態においても、第一層34がグリップ性能に寄与しうる。過大なロスコンプライアンスLC1bは、耐摩耗性に影響する。この観点から、ロスコンプライアンスLC1bは0.20MPa−1以下が好ましい。 In the tire 2, the loss compliance LC1b of the first layer 34 measured at a temperature of 70 ° C. is 0.13 MPa −1 or more. Thereby, even in a state where the tire 2 is cold immediately after the start of traveling, the first layer 34 can contribute to the grip performance. Excessive loss compliance LC1b affects the wear resistance. From this viewpoint, the loss compliance LC1b is preferably 0.20 MPa −1 or less.

走行により第一層34は摩耗する。摩耗が進むと、トレッド4の厚みは減少していく。トレッド4が薄くなると、トレッド4の温度は低下していく。このタイヤ2では、第一層34の内側に第二層36が位置している。この第二層36の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC2は0.19MPa−1以上である。このタイヤ2では、第一層34が摩耗し第二層36が露出した場合、この第二層36がグリップ性能に寄与しうる。過大なロスコンプライアンスLC2は、耐摩耗性に影響する。この観点から、ロスコンプライアンスLC2は0.29MPa−1以下が好ましい。 The first layer 34 is worn by running. As wear progresses, the thickness of the tread 4 decreases. As the tread 4 becomes thinner, the temperature of the tread 4 decreases. In the tire 2, the second layer 36 is located inside the first layer 34. The loss compliance LC2 measured at a temperature of 100 ° C. of the second layer 36 is 0.19 MPa −1 or more. In the tire 2, when the first layer 34 is worn and the second layer 36 is exposed, the second layer 36 can contribute to the grip performance. Excessive loss compliance LC2 affects the wear resistance. From this viewpoint, the loss compliance LC2 is preferably 0.29 MPa −1 or less.

走行により第二層36も摩耗する。摩耗が進むと、トレッド4の厚みはさらに減少していく。これにより、トレッド4の温度はさらに低下していく。グリップ性能の維持の観点から、第二層36の内側に位置する第三層38の、80℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC3は0.17MPa−1以上が好ましい。これにより、第二層36が摩耗し第三層38が露出した場合、この第三層38がグリップ性能に寄与しうる。過大なロスコンプライアンスLC3は、耐摩耗性に影響する。この観点から、ロスコンプライアンスLC3は0.25MPa−1以下が好ましい。 The second layer 36 is also worn by running. As wear progresses, the thickness of the tread 4 further decreases. Thereby, the temperature of the tread 4 further decreases. From the viewpoint of maintaining grip performance, the loss compliance LC3 measured at a temperature of 80 ° C. of the third layer 38 located inside the second layer 36 is preferably 0.17 MPa −1 or more. Thereby, when the second layer 36 is worn and the third layer 38 is exposed, the third layer 38 can contribute to the grip performance. An excessive loss compliance LC3 affects the wear resistance. In this respect, the loss compliance LC3 is preferably 0.25 MPa −1 or less.

このタイヤ2では、ベース層20の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLCbは0.07MPa−1以上0.12MPa−1以下が好ましい。このロスコンプライアンスLCbが0.07MPa−1以上に設定されることにより、ベース層20がトレッド4の剛性に寄与しうる。このロスコンプライアンスLCbが0.12MPa−1以下に設定されることにより、このベース層20の変形に伴う発熱が抑えられる。このベース層20は、転がり抵抗の低減に寄与しうる。 In the tire 2, the base layer 20, loss compliance LCb, measured at a temperature of 100 ° C. is preferably 0.07 MPa -1 or 0.12 MPa -1 or less. By setting the loss compliance LCb to 0.07 MPa −1 or more, the base layer 20 can contribute to the rigidity of the tread 4. By setting the loss compliance LCb to 0.12 MPa −1 or less, heat generation due to deformation of the base layer 20 is suppressed. This base layer 20 can contribute to reduction of rolling resistance.

このタイヤ2では、気温が25℃以上である、又は、路面温度が40℃以上であるサーキットコースにおいて、第一層34がグリップ性能に効果的に寄与するとの観点から、この第一層34のロスコンプライアンスLC1aは0.17MPa−1以上0.24MPa−1以下とされ、この第一層34のロスコンプライアンスLC1bは0.13MPa−1以上0.20MPa−1以下とされるのが好ましい。さらにこのサーキットコースにおいて第二層36がグリップ性能に効果的に寄与するとの観点から、この第二層36のロスコンプライアンスLC2は0.19MPa−1以上0.29MPa−1以下とされるのが好ましい。そしてこのサーキットコースにおいて第三層38がグリップ性能に効果的に寄与するとの観点から、この第三層38のロスコンプライアンスLC3は0.17MPa−1以上0.25MPa−1以下とされるのが好ましい。 In the tire 2, from the viewpoint that the first layer 34 effectively contributes to grip performance in a circuit course where the air temperature is 25 ° C. or higher or the road surface temperature is 40 ° C. or higher, loss compliance LC1a is a 0.17 MPa -1 or 0.24 MPa -1 or less, loss compliance LC1b the first layer 34 preferably is a 0.13 MPa -1 or 0.20 MPa -1 or less. Furthermore, from the viewpoint that the second layer 36 effectively contributes to grip performance in this circuit course, the loss compliance LC2 of the second layer 36 is preferably set to 0.19 MPa −1 or more and 0.29 MPa −1 or less. . And in terms of the third layer 38 is effectively contributes to the grip performance in this circuit course, loss compliance LC3 of the third layer 38 preferably is a 0.17 MPa -1 or 0.25 MPa -1 or less .

このように、このタイヤ2では、トレッド4の状態に応じて各層のロスコンプライアンスが適切に調節されている。摩耗によりトレッド4が薄くなりこのトレッド4の温度が低下しても、このタイヤ2は良好なグリップ性能を安定に発揮し続ける。特に、このタイヤ2のトレッド4は、気温が25℃以上である、又は、路面温度が40℃以上であるサーキットコースにおいて、グリップ性能に効果的に寄与しうる。本発明によれば、グリップ性能に優れる空気入りタイヤ2が得られる。   Thus, in the tire 2, the loss compliance of each layer is appropriately adjusted according to the state of the tread 4. Even if the tread 4 becomes thin due to wear and the temperature of the tread 4 decreases, the tire 2 continues to exhibit good grip performance stably. In particular, the tread 4 of the tire 2 can effectively contribute to grip performance on a circuit course in which the air temperature is 25 ° C. or higher or the road surface temperature is 40 ° C. or higher. According to the present invention, a pneumatic tire 2 having excellent grip performance can be obtained.

このタイヤ2では、第一層34の、120℃の温度下で計測される硬さH1aは30以上40以下が好ましい。この硬さH1aが30以上に設定されることにより、特に、二輪自動車が走行を開始してからしばらく続く、温度上昇過程において、第一層34がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。この硬さH1aが40以下に設定されることにより、第一層34による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 2, the hardness H1a of the first layer 34 measured at a temperature of 120 ° C. is preferably 30 or greater and 40 or less. By setting the hardness H1a to 30 or more, the first layer 34 can contribute to the rigidity of the tire 2 particularly in the temperature rising process that continues for a while after the two-wheeled vehicle starts to travel. The tire 2 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the hardness H1a to 40 or less, the influence of the first layer 34 on the rigidity can be suppressed. The tire 2 is excellent in grip performance and ride comfort.

このタイヤ2では、第一層34の、70℃の温度下で計測される硬さH1bは38以上47以下が好ましい。この硬さH1bが38以上に設定されることにより、特に、二輪自動車の走行開始直後の、タイヤ2が冷えた状態において、第一層34がタイヤ2の剛性に効果的に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。この硬さH1bが47以下に設定されることにより、第一層34による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 2, the hardness H1b of the first layer 34 measured at a temperature of 70 ° C. is preferably 38 or more and 47 or less. By setting the hardness H1b to be equal to or greater than 38, the first layer 34 can effectively contribute to the rigidity of the tire 2 particularly in a state where the tire 2 is cold immediately after the start of traveling of the two-wheeled vehicle. The tire 2 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the hardness H1b to 47 or less, the influence on the rigidity by the first layer 34 is suppressed. The tire 2 is excellent in grip performance and ride comfort.

本発明において、硬さはJIS−A硬さである。この硬さは、「JIS−K6253」の規定に準拠して、タイプAのデュロメータによって測定される。より詳細には、硬さは、図1に示された断面にタイプAのデュロメータが押し付けられることで測定される。後述する、第二層36の硬さH2、第三層38の硬さH3及びベース層20の硬さHbも、前述された硬さH1a及び硬さH1bと同様にして測定される。なお、所定の温度に設定されたオーブンにタイヤ2を投入し、このオーブン内でこのタイヤ2を3時間静置した後、前述された硬さが測定される。   In the present invention, the hardness is JIS-A hardness. This hardness is measured by a type A durometer in accordance with the provisions of “JIS-K6253”. More specifically, the hardness is measured by pressing a type A durometer against the cross section shown in FIG. The hardness H2 of the second layer 36, the hardness H3 of the third layer 38, and the hardness Hb of the base layer 20, which will be described later, are also measured in the same manner as the hardness H1a and the hardness H1b described above. The tire 2 is put into an oven set at a predetermined temperature, and after the tire 2 is allowed to stand in the oven for 3 hours, the above-described hardness is measured.

このタイヤ2では、第二層36の100℃の温度下で計測される硬さH2は30以上40以下が好ましい。この硬さH2が30以上に設定されることにより、この第二層36がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。この硬さH2が40以下に設定されることにより、第二層36による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 2, the hardness H2 measured at a temperature of 100 ° C. of the second layer 36 is preferably 30 or greater and 40 or less. The second layer 36 can contribute to the rigidity of the tire 2 by setting the hardness H2 to 30 or more. The tire 2 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the hardness H2 to 40 or less, the influence of the second layer 36 on the rigidity is suppressed. The tire 2 is excellent in grip performance and ride comfort.

このタイヤ2では、第三層38の80℃の温度下で計測される硬さH3は30以上40以下が好ましい。この硬さH2が30以上に設定されることにより、この第三層38がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。この硬さH3が40以下に設定されることにより、第三層38による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 2, the hardness H3 measured at a temperature of 80 ° C. of the third layer 38 is preferably 30 or more and 40 or less. The third layer 38 can contribute to the rigidity of the tire 2 by setting the hardness H2 to 30 or more. The tire 2 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the hardness H3 to 40 or less, the influence of the third layer 38 on the rigidity is suppressed. The tire 2 is excellent in grip performance and ride comfort.

このタイヤ2では、ベース層20の、100℃の温度下で計測される硬さHbは35以上50以下が好ましい。この硬さHbが35以上に設定されることにより、このベース層20がトレッド4の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この硬さHbが50以下に設定されることにより、ベース層20による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。   In the tire 2, the hardness Hb of the base layer 20 measured at a temperature of 100 ° C. is preferably 35 or more and 50 or less. By setting the hardness Hb to 35 or more, the base layer 20 can contribute to the rigidity of the tread 4. The tire 2 is excellent in handling stability. By setting the hardness Hb to 50 or less, the influence of the base layer 20 on the rigidity can be suppressed. The tire 2 is excellent in ride comfort.

このタイヤ2では、第一層34のモジュラスM1は4.5MPa以上7.0MPa以下が好ましい。このモジュラスM1が4.5MPa以上に設定されることにより、第一層34がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。このモジュラスM1が7.0MPa以下に設定されることにより、第一層34による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 2, the modulus M1 of the first layer 34 is preferably 4.5 MPa or more and 7.0 MPa or less. By setting the modulus M1 to 4.5 MPa or more, the first layer 34 can contribute to the rigidity of the tire 2. The tire 2 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the modulus M1 to 7.0 MPa or less, the influence of the first layer 34 on the rigidity can be suppressed. The tire 2 is excellent in grip performance and ride comfort.

本発明において、モジュラスM1は300%伸張時の引張応力である。このモジュラスM1は、「JIS−K6251」の規定に準拠して測定される。条件は、下記の通りである。
試験片の形状=4号ダンベル
環境温度=100℃
試験機=東洋精機製作所社製の商品名「ストログラフ」
引張速度=500mm/min
後述する、第二層36のモジュラスM2、第三層38のモジュラスM3及びベース層20のモジュラスMbも、この第一層34のモジュラスM1と同様にして測定される。
In the present invention, the modulus M1 is a tensile stress at 300% elongation. The modulus M1 is measured in accordance with the provisions of “JIS-K6251”. The conditions are as follows.
Specimen shape = No. 4 dumbbell Environmental temperature = 100 ° C
Test machine = Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd. trade name "Strograph"
Tensile speed = 500mm / min
The modulus M2 of the second layer 36, the modulus M3 of the third layer 38, and the modulus Mb of the base layer 20 described later are also measured in the same manner as the modulus M1 of the first layer 34.

このタイヤ2では、第二層36のモジュラスM2は3.0MPa以上5.0MPa以下が好ましい。このモジュラスM2が3.0MPa以上に設定されることにより、第二層36がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。このモジュラスM2が5.0MPa以下に設定されることにより、第二層36による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 2, the modulus M2 of the second layer 36 is preferably 3.0 MPa or more and 5.0 MPa or less. By setting the modulus M2 to 3.0 MPa or more, the second layer 36 can contribute to the rigidity of the tire 2. The tire 2 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the modulus M2 to be equal to or lower than 5.0 MPa, the influence of the second layer 36 on the rigidity is suppressed. The tire 2 is excellent in grip performance and ride comfort.

このタイヤ2では、第三層38のモジュラスM3は2.5MPa以上4.5MPa以下が好ましい。このモジュラスM3が2.5MPa以上に設定されることにより、第三層38がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。このモジュラスM3が4.5MPa以下に設定されることにより、第三層38による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 2, the modulus M3 of the third layer 38 is preferably 2.5 MPa or more and 4.5 MPa or less. By setting the modulus M3 to 2.5 MPa or more, the third layer 38 can contribute to the rigidity of the tire 2. The tire 2 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the modulus M3 to 4.5 MPa or less, the influence of the third layer 38 on the rigidity can be suppressed. The tire 2 is excellent in grip performance and ride comfort.

このタイヤ2では、ベース層20のモジュラスMbは4.5MPa以上7.5MPa以下が好ましい。このモジュラスMbが4.5MPa以上に設定されることにより、ベース層20がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。このモジュラスMbが7.5MPa以下に設定されることにより、ベース層20による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。   In the tire 2, the modulus Mb of the base layer 20 is preferably 4.5 MPa or more and 7.5 MPa or less. By setting the modulus Mb to 4.5 MPa or more, the base layer 20 can contribute to the rigidity of the tire 2. The tire 2 is excellent in handling stability. By setting the modulus Mb to 7.5 MPa or less, the influence of the base layer 20 on the rigidity can be suppressed. The tire 2 is excellent in ride comfort.

このタイヤ2では、キャップ層22をなす各層が、その半径方向内側に位置する層のモジュラスよりも高いモジュラスを有しているのが好ましい。言い換えれば、第一層34は第二層36のモジュラスM2よりも高いモジュラスM1を有し、第二層36は第三層38のモジュラスM3よりも高いモジュラスM2を有しているのが好ましい。これにより、走行状態にあるタイヤ2において、トレッド4の剛性が適切に維持される。このタイヤ2は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。この観点から、モジュラスM1とモジュラスM2との差(M1−M2)は0.1MPa以上が好ましい。同様の観点から、モジュラスM2とモジュラスM3との差(M2−M3)は0.1MPa以上が好ましい。摩耗によりトレッド4が薄くなった場合の剛性の変化が抑えられるとの観点から、モジュラスM1とモジュラスM2との差(M1−M2)は1.0MPa以下が好ましい。同様の観点から、モジュラスM2とモジュラスM3との差(M2−M3)は1.0MPa以下が好ましい。   In the tire 2, it is preferable that each layer constituting the cap layer 22 has a modulus higher than that of a layer located inside in the radial direction. In other words, the first layer 34 preferably has a modulus M1 that is higher than the modulus M2 of the second layer 36, and the second layer 36 preferably has a modulus M2 that is higher than the modulus M3 of the third layer 38. Thereby, in the tire 2 in the running state, the rigidity of the tread 4 is appropriately maintained. The tire 2 is excellent in handling stability and traction performance. From this viewpoint, the difference (M1−M2) between the modulus M1 and the modulus M2 is preferably 0.1 MPa or more. From the same viewpoint, the difference (M2−M3) between the modulus M2 and the modulus M3 is preferably 0.1 MPa or more. From the viewpoint of suppressing a change in rigidity when the tread 4 becomes thin due to wear, the difference (M1−M2) between the modulus M1 and the modulus M2 is preferably 1.0 MPa or less. From the same viewpoint, the difference (M2−M3) between the modulus M2 and the modulus M3 is preferably 1.0 MPa or less.

図1において、両矢印T1は第一層34の厚みを表している。両矢印T2は、第二層36の厚みを表している。両矢印T3は、第三層38の厚みを表している。両矢印Tbは、ベース層20の厚みを表している。本願においては、厚みT1、厚みT2、厚みT3及び厚みTbのそれぞれは、図1に示された断面において赤道面に沿って計測される。厚みT1、厚みT2及び厚みT3の和は、赤道面に沿って計測されるキャップ層22の厚みである。   In FIG. 1, the double arrow T <b> 1 represents the thickness of the first layer 34. A double-headed arrow T2 represents the thickness of the second layer 36. A double-headed arrow T3 represents the thickness of the third layer 38. A double-headed arrow Tb represents the thickness of the base layer 20. In the present application, each of the thickness T1, the thickness T2, the thickness T3, and the thickness Tb is measured along the equator plane in the cross section shown in FIG. The sum of the thickness T1, the thickness T2, and the thickness T3 is the thickness of the cap layer 22 measured along the equator plane.

このタイヤ2では、温度上昇過程において第一層34がグリップ性能に有効に寄与しうるとの観点から、厚みT1は1.0mm以上が好ましく、4.5mm以下が好ましい。   In the tire 2, the thickness T <b> 1 is preferably equal to or greater than 1.0 mm, and is preferably equal to or less than 4.5 mm, from the viewpoint that the first layer 34 can effectively contribute to grip performance in the temperature rising process.

このタイヤ2では、第一層34の摩耗により第二層36が露出した場合にこの第二層36がグリップ性能に有効に寄与しうるとの観点から、厚みT2は1.0mm以上が好ましい。この厚みT2は、4.5mm以下が好ましく、3.0mm以下がより好ましい。   In the tire 2, when the second layer 36 is exposed due to wear of the first layer 34, the thickness T2 is preferably 1.0 mm or more from the viewpoint that the second layer 36 can effectively contribute to the grip performance. The thickness T2 is preferably 4.5 mm or less, and more preferably 3.0 mm or less.

このタイヤ2では、第二層36の摩耗により第三層38が露出した場合にこの第三層38がグリップ性能に有効に寄与しうるとの観点から、厚みT3は1.0mm以上が好ましい。この厚みT3は、4.5mm以下が好ましく、3.0mm以下が好ましい。   In the tire 2, the thickness T <b> 3 is preferably 1.0 mm or more from the viewpoint that when the third layer 38 is exposed due to wear of the second layer 36, the third layer 38 can effectively contribute to the grip performance. The thickness T3 is preferably 4.5 mm or less, and more preferably 3.0 mm or less.

このタイヤ2では、温度上昇過程において第一層34がグリップ性能に有効に寄与しうるとの観点から、厚みT1のキャップ層22の厚みに対する比は、0.15以上が好ましく、0.70以下が好ましい。   In the tire 2, the ratio of the thickness T1 to the thickness of the cap layer 22 is preferably 0.15 or more and 0.70 or less from the viewpoint that the first layer 34 can effectively contribute to the grip performance in the temperature rising process. Is preferred.

このタイヤ2では、第一層34の摩耗により第二層36が露出した場合にこの第二層36がグリップ性能に有効に寄与しうるとの観点から、厚みT2のキャップ層22の厚みに対する比は、0.15以上が好ましく、0.70以下が好ましい。   In the tire 2, the ratio of the thickness T <b> 2 to the thickness of the cap layer 22 from the viewpoint that when the second layer 36 is exposed due to wear of the first layer 34, the second layer 36 can effectively contribute to grip performance. Is preferably 0.15 or more, and preferably 0.70 or less.

このタイヤ2では、第二層36の摩耗により第三層38が露出した場合にこの第三層38がグリップ性能に有効に寄与しうるとの観点から、厚みT3のキャップ層22の厚みに対する比は、0.15以上が好ましく、0.70以下が好ましい。   In the tire 2, the ratio of the thickness T <b> 3 to the thickness of the cap layer 22 from the viewpoint that when the third layer 38 is exposed due to wear of the second layer 36, the third layer 38 can effectively contribute to the grip performance. Is preferably 0.15 or more, and preferably 0.70 or less.

このタイヤ2では、ベース層20の厚みTbは0.5mm以上2.0mm以下が好ましい。この厚みTbが0.5mm以上に設定されることにより、このベース層20がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この厚みTbが2.0mm以下に設定されることにより、このベース層20によるタイヤ2の剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。   In the tire 2, the thickness Tb of the base layer 20 is preferably 0.5 mm or greater and 2.0 mm or less. The base layer 20 can contribute to the rigidity of the tire 2 by setting the thickness Tb to 0.5 mm or more. The tire 2 is excellent in handling stability. By setting the thickness Tb to 2.0 mm or less, the influence of the base layer 20 on the rigidity of the tire 2 can be suppressed. The tire 2 is excellent in ride comfort.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。後述するタイヤも、同様である。   In the present invention, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. The same applies to tires described later.

図2には、第二実施形態としての空気入りタイヤ40が示されている。図2において、上下方向がタイヤ40の半径方向であり、左右方向がタイヤ40の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ40の周方向である。図2において、一点鎖線CLはタイヤ40の赤道面を表わす。このタイヤ40の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 2 shows a pneumatic tire 40 as a second embodiment. In FIG. 2, the vertical direction is the radial direction of the tire 40, the horizontal direction is the axial direction of the tire 40, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 40. In FIG. 2, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 40. The shape of the tire 40 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ40は、トレッド42、サイドウォール44、ウィング46、ビード48、カーカス50、バンド52及びインナーライナー54を備えている。このタイヤ40は、チューブレスタイプである。このタイヤ40は、二輪自動車に装着される。   The tire 40 includes a tread 42, a sidewall 44, a wing 46, a bead 48, a carcass 50, a band 52, and an inner liner 54. The tire 40 is a tubeless type. The tire 40 is attached to a two-wheeled vehicle.

トレッド42は、ベース層56とキャップ層58とを有している。このタイヤ40では、トレッド42のキャップ層58以外は図1に示されたタイヤ2と同等の構成を有している。   The tread 42 has a base layer 56 and a cap layer 58. The tire 40 has the same configuration as that of the tire 2 shown in FIG. 1 except for the cap layer 58 of the tread 42.

このタイヤ40では、キャップ層58は半径方向において積層された複数の層からなる。このキャップ層58は、一対の第一層60と、これらの第一層60が積層された第二層62と、この第二層62が積層された第三層64とを備えている。   In the tire 40, the cap layer 58 includes a plurality of layers stacked in the radial direction. The cap layer 58 includes a pair of first layers 60, a second layer 62 in which the first layers 60 are stacked, and a third layer 64 in which the second layers 62 are stacked.

第三層64は、ベース層56の半径方向外側に位置している。この第三層64は、ベース層56と積層されている。図2に示された断面において、第三層64はトレッド42の一端から赤道面を経由してこのトレッド42の他端まで延在している。第三層64の端は、トレッド面66の端68と一致している。   The third layer 64 is located on the radially outer side of the base layer 56. The third layer 64 is laminated with the base layer 56. In the cross section shown in FIG. 2, the third layer 64 extends from one end of the tread 42 to the other end of the tread 42 via the equator plane. The end of the third layer 64 coincides with the end 68 of the tread surface 66.

第二層62は、第三層64の半径方向外側に位置している。図2に示された断面において、第二層62はトレッド42の一端側から赤道面を経由してこのトレッド42の他端側まで延在している。第二層62の端70の部分は、軸方向略外向きに先細りな形状を呈している。第二層62の端70は、トレッド面66の端68、言い換えれば、第三層64の端よりも軸方向内側に位置している。この第二層62の端70の位置は、トレッド面66における第二層62と第三層64との境界である。   The second layer 62 is located outside the third layer 64 in the radial direction. In the cross section shown in FIG. 2, the second layer 62 extends from one end side of the tread 42 to the other end side of the tread 42 via the equator plane. The portion of the end 70 of the second layer 62 has a shape that tapers substantially outward in the axial direction. The end 70 of the second layer 62 is located on the inner side in the axial direction from the end 68 of the tread surface 66, in other words, the end of the third layer 64. The position of the end 70 of the second layer 62 is the boundary between the second layer 62 and the third layer 64 on the tread surface 66.

前述したように、キャップ層58は一対の第一層60を有している。このタイヤ40では、左右の第一層60は軸方向に離間して配置されている。それぞれの第一層60は、第二層62の半径方向外側に位置している。第一層60の軸方向内側端72の部分は、軸方向略内向きに先細りな形状を呈している。この第一層60の内側端72は、赤道面よりも軸方向外側に位置している。この第一層60の内側端72の位置は、トレッド面66における第一層60と第二層62との赤道面側の境界である。第一層60の軸方向外側端74の部分は、軸方向略外向きに先細りな形状を呈している。この第一層60の外側端74は、第二層62の端70よりも軸方向内側に位置している。この第一層60の外側端74の位置は、トレッド面66における第一層60と第二層62とのトレッド42の端側の境界である。   As described above, the cap layer 58 has a pair of first layers 60. In the tire 40, the left and right first layers 60 are spaced apart in the axial direction. Each first layer 60 is located radially outside the second layer 62. The portion of the inner end 72 in the axial direction of the first layer 60 has a shape that tapers inward in the axial direction. The inner end 72 of the first layer 60 is located on the outer side in the axial direction from the equator plane. The position of the inner end 72 of the first layer 60 is the boundary of the tread surface 66 between the first layer 60 and the second layer 62 on the equator plane side. A portion of the axially outer end 74 of the first layer 60 has a shape that tapers substantially outward in the axial direction. The outer end 74 of the first layer 60 is located on the inner side in the axial direction than the end 70 of the second layer 62. The position of the outer end 74 of the first layer 60 is a boundary on the end side of the tread 42 between the first layer 60 and the second layer 62 on the tread surface 66.

このタイヤ40では、キャップ層58における、一方の第一層60の内側端72から他方の第一層60の内側端72(図示されず)までの領域はセンター部Cと称される。このセンター部Cは、第二層62及び第三層64からなる。このキャップ層58における、第一層60の内側端72からその外側端74までの領域は、ミドル部Mと称される。このミドル部Mは、第一層60、第二層62及び第三層64からなる。このキャップ層58における、第一層60の外側端74から第二層62の端70までの領域は、第一ショルダー部Sと称される。この第一ショルダー部Sは、第二層62及び第三層64からなる。このキャップ層58における、第二層62の端70から第三層64の端、言い換えれば、トレッド面66の端68までの領域は、第二ショルダー部Tと称される。この第二ショルダー部Tは、第三層64からなる。このタイヤ40では、トレッド42のキャップ層58は、赤道面上に位置するセンター部Cと、それぞれがこのセンター部Cの軸方向外側に位置する一対のミドル部Mと、それぞれがこのミドル部Mの軸方向外側に位置する一対の第一ショルダー部Sと、それぞれがこの第一ショルダー部Sの軸方向外側に位置する一対の第二ショルダー部Tとを備えている。このキャップ層58は、軸方向において7つの領域で構成されている。   In the tire 40, a region from the inner end 72 of one first layer 60 to the inner end 72 (not shown) of the other first layer 60 in the cap layer 58 is referred to as a center portion C. The center portion C includes a second layer 62 and a third layer 64. A region of the cap layer 58 from the inner end 72 of the first layer 60 to the outer end 74 is referred to as a middle portion M. The middle portion M includes a first layer 60, a second layer 62, and a third layer 64. A region of the cap layer 58 from the outer end 74 of the first layer 60 to the end 70 of the second layer 62 is referred to as a first shoulder portion S. The first shoulder portion S includes a second layer 62 and a third layer 64. The region from the end 70 of the second layer 62 to the end of the third layer 64, in other words, the end 68 of the tread surface 66 in the cap layer 58 is referred to as a second shoulder portion T. The second shoulder portion T includes a third layer 64. In the tire 40, the cap layer 58 of the tread 42 includes a center portion C located on the equator plane, a pair of middle portions M that are located outside the center portion C in the axial direction, and each middle portion M. A pair of first shoulder portions S positioned on the outer side in the axial direction, and a pair of second shoulder portions T positioned on the outer side in the axial direction of the first shoulder portion S, respectively. The cap layer 58 is composed of seven regions in the axial direction.

走行状態が継続されるレースにおいては、ミドル部Mにおいてトレッド42の温度が最大となる。このタイヤ40では、ミドル部Mは半径方向に積層された第一層60、第二層62及び第三層64からなる。   In a race in which the running state is continued, the temperature of the tread 42 becomes maximum in the middle portion M. In the tire 40, the middle portion M includes a first layer 60, a second layer 62, and a third layer 64 that are stacked in the radial direction.

このタイヤ40では、第一層60は図1に示されたタイヤ2のキャップ層22に関して前述された第一層34と同等である。このタイヤ40では、この第一層60の、120℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1aは0.13MPa−1以上である。この第一層60は、温度上昇過程においてグリップ性能に寄与しうる。好ましくは、この第一層60のロスコンプライアンスLC1aは0.24MPa−1以下である。この第一層60は、耐摩耗性に寄与しうる。 In this tire 40, the first layer 60 is equivalent to the first layer 34 described above with respect to the cap layer 22 of the tire 2 shown in FIG. In the tire 40, the loss compliance LC1a measured at a temperature of 120 ° C. of the first layer 60 is 0.13 MPa −1 or more. The first layer 60 can contribute to grip performance in the temperature rising process. Preferably, the loss compliance LC1a of the first layer 60 is 0.24 MPa −1 or less. The first layer 60 can contribute to wear resistance.

このタイヤ40では、第一層60の、70℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1bは0.13MPa−1以上である。この第一層60は、走行開始直後の、タイヤ40が冷えた状態においてもグリップ性能に寄与しうる。好ましくは、この第一層60のロスコンプライアンスLC1bは0.20MPa−1以下である。この第一層60は、耐摩耗性に寄与しうる。 In the tire 40, the loss compliance LC1b of the first layer 60 measured at a temperature of 70 ° C. is 0.13 MPa −1 or more. The first layer 60 can contribute to grip performance even when the tire 40 is cold immediately after the start of traveling. Preferably, the loss compliance LC1b of the first layer 60 is 0.20 MPa −1 or less. The first layer 60 can contribute to wear resistance.

ミドル部Mにおいて、第二層62は第一層60の半径方向内側に位置している。この第二層62は、図1に示されたタイヤ2のキャップ層22に関して前述された第二層34と同等である。このタイヤ40では、この第二層62の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC2は0.19MPa−1以上である。このタイヤ40では、第一層60が摩耗し第二層62が露出しても、この第二層62がグリップ性能に寄与しうる。好ましくは、この第二層62のロスコンプライアンスLC2は0.29MPa−1以下である。この第二層62は、耐摩耗性に寄与しうる。 In the middle portion M, the second layer 62 is located on the radially inner side of the first layer 60. This second layer 62 is equivalent to the second layer 34 described above with respect to the cap layer 22 of the tire 2 shown in FIG. In the tire 40, the loss compliance LC2 measured at a temperature of 100 ° C. of the second layer 62 is 0.19 MPa −1 or more. In the tire 40, even if the first layer 60 is worn and the second layer 62 is exposed, the second layer 62 can contribute to the grip performance. Preferably, the loss compliance LC2 of the second layer 62 is 0.29 MPa −1 or less. The second layer 62 can contribute to wear resistance.

ミドル部Mにおいて、第三層64は第二層62の半径方向内側に位置している。この第三層64は、図1に示されたタイヤ2のキャップ層22に関して前述された第三層38と同等である。このタイヤ40では、この第三層64の、80℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC3は0.17MPa−1以上が好ましい。これにより、第二層62が摩耗し第三層64が露出しても、この第三層64がグリップ性能に寄与しうる。好ましくは、この第三層64のロスコンプライアンスLC3は0.25MPa−1以下である。この第三層64は、耐摩耗性に寄与しうる。 In the middle portion M, the third layer 64 is located inside the second layer 62 in the radial direction. This third layer 64 is equivalent to the third layer 38 described above with respect to the cap layer 22 of the tire 2 shown in FIG. In the tire 40, the loss compliance LC3 measured at a temperature of 80 ° C. of the third layer 64 is preferably 0.17 MPa −1 or more. Thereby, even if the second layer 62 is worn and the third layer 64 is exposed, the third layer 64 can contribute to the grip performance. Preferably, the loss compliance LC3 of the third layer 64 is 0.25 MPa −1 or less. The third layer 64 can contribute to wear resistance.

このタイヤ40では、センター部Cは半径方向に積層された第二層62及び第三層64からなる。このタイヤ40では、走行状態が継続されるレースにおいては、センター部Cがミドル部Mに次いで高い温度を有する。このセンター部Cの最外層は第二層62である。前述したように、第二層62の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC2は0.19MPa−1以上である。この第二層62は、グリップ性能に寄与しうる。前述したように、好ましくは、この第二層62のロスコンプライアンスLC2は0.29MPa−1以下である。この第二層62は、耐摩耗性に寄与しうる。 In the tire 40, the center portion C includes a second layer 62 and a third layer 64 stacked in the radial direction. In the tire 40, the center portion C has the second highest temperature after the middle portion M in a race in which the running state is continued. The outermost layer of the center portion C is the second layer 62. As described above, the loss compliance LC2 measured at a temperature of 100 ° C. of the second layer 62 is 0.19 MPa −1 or more. The second layer 62 can contribute to grip performance. As described above, the loss compliance LC2 of the second layer 62 is preferably 0.29 MPa −1 or less. The second layer 62 can contribute to wear resistance.

センター部Cにおいて、第三層64は第二層62の半径方向内側に位置している。前述したように、好ましくは、この第三層64の、80℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC3は0.17MPa−1以上である。このタイヤ40では、第二層62が摩耗し第三層64が露出しても、この第三層64がグリップ性能に寄与しうる。前述したように、好ましくは、この第三層64のロスコンプライアンスLC3は0.25MPa−1以下である。この第三層64は、耐摩耗性に寄与しうる。 In the center portion C, the third layer 64 is located on the radially inner side of the second layer 62. As described above, the loss compliance LC3 measured at a temperature of 80 ° C. of the third layer 64 is preferably 0.17 MPa −1 or more. In the tire 40, even if the second layer 62 is worn and the third layer 64 is exposed, the third layer 64 can contribute to the grip performance. As described above, the loss compliance LC3 of the third layer 64 is preferably 0.25 MPa −1 or less. The third layer 64 can contribute to wear resistance.

このタイヤ40では、第一ショルダー部Sは、前述されたセンター部Cと同様、半径方向に積層された第二層62及び第三層64からなる。この第一ショルダー部Sの最外層は第二層62である。このタイヤ40では、走行状態が継続されるレースにおいては、第一ショルダー部Sはセンター部Cと同等又はそれ以下の温度を有する。前述したように、第二層62の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC2は0.19MPa−1以上である。第一ショルダー部Sにおいて、第二層62はグリップ性能に寄与しうる。前述したように、好ましくは、この第二層62のロスコンプライアンスLC2は0.29MPa−1以下である。この第二層62は、耐摩耗性に寄与しうる。 In the tire 40, the first shoulder portion S includes a second layer 62 and a third layer 64 that are stacked in the radial direction, like the center portion C described above. The outermost layer of the first shoulder portion S is the second layer 62. In the tire 40, the first shoulder portion S has a temperature equal to or lower than that of the center portion C in a race in which the running state is continued. As described above, the loss compliance LC2 measured at a temperature of 100 ° C. of the second layer 62 is 0.19 MPa −1 or more. In the first shoulder portion S, the second layer 62 can contribute to grip performance. As described above, the loss compliance LC2 of the second layer 62 is preferably 0.29 MPa −1 or less. The second layer 62 can contribute to wear resistance.

第一ショルダー部Sにおいて、第三層64は第二層62の半径方向内側に位置している。前述したように、好ましくは、この第三層64の、80℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC3は0.17MPa−1以上である。このタイヤ40では、第二層62が摩耗し第三層64が露出しても、この第三層64がグリップ性能に寄与しうる。前述したように、好ましくは、この第三層64のロスコンプライアンスLC3は0.25MPa−1以下である。この第三層64は、耐摩耗性に寄与しうる。 In the first shoulder portion S, the third layer 64 is located inside the second layer 62 in the radial direction. As described above, the loss compliance LC3 measured at a temperature of 80 ° C. of the third layer 64 is preferably 0.17 MPa −1 or more. In the tire 40, even if the second layer 62 is worn and the third layer 64 is exposed, the third layer 64 can contribute to the grip performance. As described above, the loss compliance LC3 of the third layer 64 is preferably 0.25 MPa −1 or less. The third layer 64 can contribute to wear resistance.

このタイヤ40では、第二ショルダー部Tは第三層64からなる。このタイヤ40では、走行状態が継続されるレースにおいては、第二ショルダー部Tにおいてトレッド42の温度が最小となる。前述したように、好ましくは、第三層64の、80℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC3は0.17MPa−1以上である。このタイヤ40の第二ショルダー部Tでは、この第三層64はグリップ性能に寄与しうる。前述したように、好ましくは、この第三層64のロスコンプライアンスLC3は0.25MPa−1以下である。この第三層64は、耐摩耗性に寄与しうる。 In the tire 40, the second shoulder portion T includes a third layer 64. In the tire 40, in the race in which the running state is continued, the temperature of the tread 42 is minimized at the second shoulder portion T. As described above, the loss compliance LC3 measured at a temperature of 80 ° C. of the third layer 64 is preferably 0.17 MPa −1 or more. In the second shoulder portion T of the tire 40, the third layer 64 can contribute to grip performance. As described above, the loss compliance LC3 of the third layer 64 is preferably 0.25 MPa −1 or less. The third layer 64 can contribute to wear resistance.

このように、このタイヤ40では、トレッド42の状態に応じて各層のロスコンプライアンスが適切に調節されている。摩耗によりトレッド42が薄くなりこのトレッド42の温度が低下しても、このタイヤ40は良好なグリップ性能を安定に発揮し続ける。特に、このタイヤ40のトレッド42は、気温が25℃以上である、又は、路面温度が40℃以上であるサーキットコースにおいて、グリップ性能に効果的に寄与しうる。本発明によれば、グリップ性能に優れる空気入りタイヤ40が得られる。   Thus, in the tire 40, the loss compliance of each layer is appropriately adjusted according to the state of the tread 42. Even if the tread 42 becomes thin due to wear and the temperature of the tread 42 decreases, the tire 40 continues to exhibit good grip performance stably. In particular, the tread 42 of the tire 40 can effectively contribute to grip performance on a circuit course where the air temperature is 25 ° C. or higher or the road surface temperature is 40 ° C. or higher. According to the present invention, a pneumatic tire 40 having excellent grip performance can be obtained.

図2において、両矢印WAは赤道面からトレッド面66の端68までの長さを表している。この長さWAは、トレッド面66の長さの半分である。両矢印WCは、赤道面から第一層60の内側端72までの長さを表している。この長さWCは、センター部Cの外面の長さの半分である。両矢印WMは、第一層60の内側端72からその外側端74までの長さを表している。この長さWMは、ミドル部Mの外面の長さである。両矢印WSは、第一層60の外側端74から第二層62の端70までの長さを表している。この長さWSは、第一ショルダー部Sの外面の長さである。両矢印WTは、第二層62の端70からトレッド面66の端68までの長さを表している。この長さWTは、第二ショルダー部Tの外面の長さである。本願においては、長さWA、長さWC、長さWM、長さWS及び長さWTは、図2に示された断面において、トレッド面66に沿って計測される。   In FIG. 2, a double arrow WA represents the length from the equator plane to the end 68 of the tread surface 66. This length WA is half of the length of the tread surface 66. A double arrow WC represents the length from the equator plane to the inner end 72 of the first layer 60. This length WC is half of the length of the outer surface of the center portion C. A double arrow WM represents a length from the inner end 72 of the first layer 60 to the outer end 74 thereof. This length WM is the length of the outer surface of the middle part M. A double arrow WS represents the length from the outer end 74 of the first layer 60 to the end 70 of the second layer 62. This length WS is the length of the outer surface of the first shoulder portion S. A double-headed arrow WT represents the length from the end 70 of the second layer 62 to the end 68 of the tread surface 66. This length WT is the length of the outer surface of the second shoulder portion T. In the present application, the length WA, the length WC, the length WM, the length WS, and the length WT are measured along the tread surface 66 in the cross section shown in FIG.

前述したように、走行状態が継続されるレースにおいては、ミドル部Mにおいてトレッド42の温度が最大となる。センター部Cは、ミドル部Mに次いで高い温度を有する。第一ショルダー部Sは、センター部Cと同等又はそれ以下の温度を有する。第二ショルダー部Tにおいて、トレッド42の温度は最小となる。トレッド42全体として、良好なグリップ性能が得られるとの観点から、長さWCの長さWAに対する比は0.2以上が好ましく、0.3以下が好ましい。長さWMの長さWAに対する比は、0.3以上が好ましく、0.6以下が好ましい。長さWSの長さWAに対する比は、0.1以上が好ましく、0.2以下が好ましい。長さWTの長さWAに対する比は、0.1以上が好ましく、0.2以下が好ましい。   As described above, in the race where the running state is continued, the temperature of the tread 42 becomes maximum in the middle portion M. The center part C has the second highest temperature after the middle part M. The first shoulder portion S has a temperature equal to or lower than that of the center portion C. In the second shoulder portion T, the temperature of the tread 42 is minimum. The ratio of the length WC to the length WA is preferably 0.2 or more, and preferably 0.3 or less, from the viewpoint that good grip performance can be obtained as the entire tread 42. The ratio of the length WM to the length WA is preferably 0.3 or more, and more preferably 0.6 or less. The ratio of the length WS to the length WA is preferably 0.1 or more, and preferably 0.2 or less. The ratio of the length WT to the length WA is preferably 0.1 or more, and more preferably 0.2 or less.

図3(a)には、キャップ層58のセンター部Cの一部が示されている。この図3(a)において、両矢印T2cはこのセンター部Cにおける第二層62の厚みを表している。両矢印T3cは、このセンター部Cにおける第三層64の厚みを表している。厚みT2c及び厚みT3cは、赤道面に沿って計測される。   FIG. 3A shows a part of the center portion C of the cap layer 58. In FIG. 3A, a double-headed arrow T2c represents the thickness of the second layer 62 in the center portion C. A double-headed arrow T3c represents the thickness of the third layer 64 in the center portion C. The thickness T2c and the thickness T3c are measured along the equator plane.

走行状態が継続されるレースにおいて、センター部Cが良好なグリップ性能を発揮し続けるとの観点から、厚みT2cは1.0mm以上が好ましく、4.5mm以下が好ましい。厚みT3cは1.0mm以上が好ましく、3.0mm以下が好ましい。   In the race where the running state is continued, the thickness T2c is preferably 1.0 mm or more, and preferably 4.5 mm or less from the viewpoint that the center portion C continues to exhibit good grip performance. The thickness T3c is preferably 1.0 mm or more, and preferably 3.0 mm or less.

図3(b)には、キャップ層58のミドル部Mの一部が示されている。この図3(b)において、符号PMは前述された長さWMが半分となる地点を表している。実線LMは、この地点PMにおけるトレッド面66の法線を表している。両矢印T1mは、このミドル部Mにおける第一層60の厚みを表している。両矢印T2mは、このミドル部Mにおける第二層62の厚みを表している。両矢印T3mは、このセンター部Cにおける第三層64の厚みを表している。厚みT1m、厚みT2m及び厚みT3mは、法線LMに沿って計測される。なお、この厚みT1m、厚みT2m及び厚みT3mの和が、このタイヤ40におけるキャップ層58の厚みである。   FIG. 3B shows a part of the middle portion M of the cap layer 58. In FIG. 3B, the symbol PM represents a point where the length WM described above is halved. A solid line LM represents a normal line of the tread surface 66 at the point PM. A double-headed arrow T1m represents the thickness of the first layer 60 in the middle portion M. A double-headed arrow T2m represents the thickness of the second layer 62 in the middle portion M. A double-headed arrow T3m represents the thickness of the third layer 64 in the center portion C. The thickness T1m, the thickness T2m, and the thickness T3m are measured along the normal line LM. The sum of the thickness T1m, the thickness T2m, and the thickness T3m is the thickness of the cap layer 58 in the tire 40.

走行状態が継続されるレースにおいて、ミドル部Mが良好なグリップ性能を発揮し続けるとの観点から、厚みT1mは1.0mm以上が好ましく、4.5mm以下が好ましい。厚みT2mは1.0mm以上が好ましく、4.5mm以下が好ましい。厚みT3mは、1.0mm以上が好ましく、4.5mm以下が好ましい。   In the race where the running state is continued, the thickness T1m is preferably 1.0 mm or more, and more preferably 4.5 mm or less from the viewpoint that the middle portion M continues to exhibit good grip performance. The thickness T2m is preferably 1.0 mm or more, and more preferably 4.5 mm or less. The thickness T3m is preferably 1.0 mm or more, and more preferably 4.5 mm or less.

図3(c)には、キャップ層58のショルダー部の一部が示されている。この図3(b)において、実線LSはミドル部Mと第一ショルダー部Sとの境界におけるトレッド面66の法線を表している。実線LTは、第一ショルダー部Sと第二ショルダー部Tとの境界におけるトレッド面66の法線を表している。両矢印T2sは、第一ショルダー部Sにおける第二層62の厚みを表している。両矢印T3sは、この第一ショルダー部Sにおける第三層64の厚みを表している。両矢印T3tは、第二ショルダー部Tにおける第三層64の厚みを表している。厚みT2s及び厚みT3sは、法線LSに沿って計測される。厚みT3tは、法線LTに沿って計測される。   FIG. 3C shows a part of the shoulder portion of the cap layer 58. In FIG. 3B, the solid line LS represents the normal line of the tread surface 66 at the boundary between the middle portion M and the first shoulder portion S. The solid line LT represents the normal line of the tread surface 66 at the boundary between the first shoulder portion S and the second shoulder portion T. A double-headed arrow T2s represents the thickness of the second layer 62 in the first shoulder portion S. A double-headed arrow T3s represents the thickness of the third layer 64 in the first shoulder portion S. A double-headed arrow T3t represents the thickness of the third layer 64 in the second shoulder portion T. The thickness T2s and the thickness T3s are measured along the normal line LS. The thickness T3t is measured along the normal line LT.

走行状態が継続されるレースにおいて、第一ショルダー部Sが良好なグリップ性能を発揮し続けるとの観点から、厚みT2sは1.0mm以上が好ましく、4.5mm以下が好ましい。厚みT3sは、1.0mm以上が好ましく、4.5mm以下が好ましい。第二ショルダー部Tが良好なグリップ性能を発揮し続けるとの観点から、厚みT3tは、2.0mm以上が好ましく、5.0mm以下が好ましい。   In the race where the running state is continued, the thickness T2s is preferably 1.0 mm or more, and more preferably 4.5 mm or less, from the viewpoint that the first shoulder portion S continues to exhibit good grip performance. The thickness T3s is preferably 1.0 mm or more, and more preferably 4.5 mm or less. From the viewpoint that the second shoulder portion T continues to exhibit good grip performance, the thickness T3t is preferably 2.0 mm or more, and more preferably 5.0 mm or less.

図4には、第三実施形態としての空気入りタイヤ76が示されている。図4において、上下方向がタイヤ76の半径方向であり、左右方向がタイヤ76の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ76の周方向である。図4において、一点鎖線CLはタイヤ76の赤道面を表わす。このタイヤ76の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 4 shows a pneumatic tire 76 as a third embodiment. In FIG. 4, the vertical direction is the radial direction of the tire 76, the horizontal direction is the axial direction of the tire 76, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 76. In FIG. 4, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 76. The shape of the tire 76 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ76は、トレッド78、サイドウォール80、ウィング82、ビード84、カーカス86、バンド88及びインナーライナー90を備えている。このタイヤ76は、チューブレスタイプである。このタイヤ76は、二輪自動車に装着される。   The tire 76 includes a tread 78, a sidewall 80, a wing 82, a bead 84, a carcass 86, a band 88, and an inner liner 90. The tire 76 is a tubeless type. The tire 76 is attached to a two-wheeled vehicle.

トレッド78は、ベース層92とキャップ層94とを有している。このタイヤ76では、トレッド78のキャップ層94以外は図1に示されたタイヤ2と同等の構成を有している。   The tread 78 has a base layer 92 and a cap layer 94. The tire 76 has the same configuration as that of the tire 2 shown in FIG. 1 except for the cap layer 94 of the tread 78.

図4に示されるように、トレッド78のキャップ層94は半径方向に積層された複数の層からなる。このタイヤ76では、キャップ層94は2層からなる。これらの層のうち、半径方向において最も外側に位置する層は第一層96と称される。この第一層96の内側に位置する層は、第二層98と称される。このキャップ層94は、第一層96及び第二層98を備えている。   As shown in FIG. 4, the cap layer 94 of the tread 78 includes a plurality of layers stacked in the radial direction. In the tire 76, the cap layer 94 is composed of two layers. Of these layers, the outermost layer in the radial direction is referred to as a first layer 96. The layer located inside the first layer 96 is referred to as a second layer 98. The cap layer 94 includes a first layer 96 and a second layer 98.

このタイヤ76においても、図1に示されたタイヤ76のトレッド78と同様、トレッド78を構成する各層のロスコンプライアンスLCが適切に調整されている。これにより、グリップ性能の向上が図られている。   Also in the tire 76, as in the tread 78 of the tire 76 shown in FIG. 1, the loss compliance LC of each layer constituting the tread 78 is appropriately adjusted. As a result, the grip performance is improved.

二輪自動車が走行を開始すると、タイヤ76の温度は上昇していく。この温度上昇過程は、走行を開始してからしばらく続く。気温が20℃以下である、又は、路面温度が35℃以下であるサーキットコースでは、タイヤ76が外気により冷やされるので、気温が25℃以上である、又は、路面温度が40℃以上であるサーキットコースを走行した場合のように、タイヤ76の温度は上昇しない。   When the two-wheeled vehicle starts traveling, the temperature of the tire 76 increases. This temperature rising process continues for a while after the start of traveling. In a circuit course in which the air temperature is 20 ° C. or lower or the road surface temperature is 35 ° C. or lower, the tire 76 is cooled by the outside air, so that the air temperature is 25 ° C. or higher or the road temperature is 40 ° C. or higher. The temperature of the tire 76 does not increase as in the case of running on the course.

このタイヤ76では、第一層96の、70℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1bは0.13MPa−1以上である。これにより、温度上昇過程において、第一層96がグリップ性能に寄与しうる。この観点から、このロスコンプライアンスLC1bは0.17MPa−1以上がより好ましい。過大なロスコンプライアンスLC1bは、耐摩耗性に影響する。この観点から、ロスコンプライアンスLC1bは0.23MPa−1以下が好ましい。 In the tire 76, the loss compliance LC1b of the first layer 96 measured at a temperature of 70 ° C. is 0.13 MPa −1 or more. Thereby, the first layer 96 can contribute to the grip performance in the temperature rising process. From this viewpoint, the loss compliance LC1b is more preferably 0.17 MPa −1 or more. Excessive loss compliance LC1b affects the wear resistance. In this respect, the loss compliance LC1b is preferably 0.23 MPa −1 or less.

このタイヤ76では、第一層96の、120℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1aは0.13MPa−1以上である。これにより、タイヤ76がスピンをして急激に温度が上昇した場合においても、この第一層96がグリップ性能に寄与しうる。過大なロスコンプライアンスLC1aは、耐摩耗性に影響する。この観点から、ロスコンプライアンスLC1aは0.20MPa−1以下が好ましい。 In the tire 76, the loss compliance LC1a of the first layer 96 measured at a temperature of 120 ° C. is 0.13 MPa −1 or more. As a result, even when the tire 76 spins and the temperature suddenly increases, the first layer 96 can contribute to the grip performance. Excessive loss compliance LC1a affects the wear resistance. In this respect, the loss compliance LC1a is preferably 0.20 MPa −1 or less.

走行により第一層96は摩耗する。摩耗が進むと、トレッド78の厚みは減少していく。トレッド78が薄くなると、トレッド78の温度は低下していく。このタイヤ76では、第一層96の内側に第二層98が位置している。この第二層98の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC2は0.19MPa−1以上である。このタイヤ76では、第一層96が摩耗し第二層98が露出した場合、この第二層98がグリップ性能に寄与しうる。この観点から、このロスコンプライアンスLC2は0.20MPa−1以上が好ましい。過大なロスコンプライアンスLC2は、耐摩耗性に影響する。この観点から、ロスコンプライアンスLC2は0.30MPa−1以下が好ましい。 The first layer 96 is worn by running. As wear progresses, the thickness of the tread 78 decreases. As the tread 78 becomes thinner, the temperature of the tread 78 decreases. In the tire 76, the second layer 98 is located inside the first layer 96. The loss compliance LC2 measured at a temperature of 100 ° C. of the second layer 98 is 0.19 MPa −1 or more. In the tire 76, when the first layer 96 is worn and the second layer 98 is exposed, the second layer 98 can contribute to grip performance. From this viewpoint, the loss compliance LC2 is preferably 0.20 MPa −1 or more. Excessive loss compliance LC2 affects the wear resistance. From this viewpoint, the loss compliance LC2 is preferably 0.30 MPa −1 or less.

このタイヤ76では、気温が20℃以下である、又は、路面温度が35℃以下であるサーキットコースにおいて、第一層96がグリップ性能に効果的に寄与するとの観点から、この第一層96のロスコンプライアンスLC1aは0.13MPa−1以上0.20MPa−1以下とされ、この第一層96のロスコンプライアンスLC1bは0.17MPa−1以上0.23MPa−1以下とされるのが好ましい。さらにこのサーキットコースにおいて第二層98がグリップ性能に効果的に寄与するとの観点から、この第二層98のロスコンプライアンスLC2は0.20MPa−1以上0.30MPa−1以下とされるのが好ましい。 In the tire 76, in the circuit course where the air temperature is equal to or lower than 20 ° C. or the road surface temperature is equal to or lower than 35 ° C., from the viewpoint that the first layer 96 effectively contributes to grip performance, loss compliance LC1a is a 0.13 MPa -1 or 0.20 MPa -1 or less, loss compliance LC1b the first layer 96 preferably is a 0.17 MPa -1 or 0.23 MPa -1 or less. Furthermore, from the viewpoint that the second layer 98 effectively contributes to grip performance in this circuit course, the loss compliance LC2 of the second layer 98 is preferably set to 0.20 MPa −1 or more and 0.30 MPa −1 or less. .

このように、このタイヤ76では、トレッド78の状態に応じて各層のロスコンプライアンスが適切に調節されている。摩耗によりトレッド78が薄くなりこのトレッド78の温度が低下しても、このタイヤ76は良好なグリップ性能を安定に発揮し続ける。特に、このタイヤ76のトレッド78は、気温が20℃以下である、又は、路面温度が35℃以下であるサーキットコースにおいて、グリップ性能に効果的に寄与しうる。本発明によれば、グリップ性能に優れる空気入りタイヤ76が得られる。   Thus, in the tire 76, the loss compliance of each layer is appropriately adjusted according to the state of the tread 78. Even if the tread 78 becomes thin due to wear and the temperature of the tread 78 decreases, the tire 76 continues to exhibit good grip performance stably. In particular, the tread 78 of the tire 76 can effectively contribute to grip performance on a circuit course where the air temperature is 20 ° C. or lower or the road surface temperature is 35 ° C. or lower. According to the present invention, a pneumatic tire 76 having excellent grip performance can be obtained.

このタイヤ76では、第一層96の、70℃の温度下で計測される硬さH1bは36以上45以下が好ましい。この硬さH1bが36以上に設定されることにより、特に、二輪自動車が走行を開始してからしばらく続く、温度上昇過程において、第一層96がタイヤ76の剛性に寄与しうる。このタイヤ76は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。この硬さH1bが47以下に設定されることにより、第一層96による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ76は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 76, the hardness H1b of the first layer 96 measured at a temperature of 70 ° C. is preferably 36 or more and 45 or less. By setting the hardness H1b to be equal to or greater than 36, the first layer 96 can contribute to the rigidity of the tire 76 particularly in the temperature rising process that continues for a while after the two-wheeled vehicle starts to travel. The tire 76 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the hardness H1b to 47 or less, the influence of the first layer 96 on the rigidity can be suppressed. The tire 76 is excellent in grip performance and ride comfort.

このタイヤ76では、第一層96の、120℃の温度下で計測される硬さH1aは33以上40以下が好ましい。この硬さH1aが33以上に設定されることにより、タイヤ76がスピンをして急激に温度が上昇した場合においても、第一層96がタイヤ76の剛性に寄与しうる。このタイヤ76は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。この硬さH1aが40以下に設定されることにより、第一層96による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ76は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 76, the hardness H1a of the first layer 96 measured at a temperature of 120 ° C. is preferably 33 or greater and 40 or less. By setting the hardness H1a to 33 or more, the first layer 96 can contribute to the rigidity of the tire 76 even when the tire 76 spins and the temperature suddenly rises. The tire 76 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the hardness H1a to 40 or less, the influence of the first layer 96 on the rigidity can be suppressed. The tire 76 is excellent in grip performance and ride comfort.

このタイヤ76では、第二層98の100℃の温度下で計測される硬さH2は25以上35以下が好ましい。この硬さH2が25以上に設定されることにより、この第二層98がタイヤ76の剛性に寄与しうる。このタイヤ76は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。この硬さH2が35以下に設定されることにより、第二層98による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ76は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 76, the hardness H2 measured at a temperature of 100 ° C. of the second layer 98 is preferably 25 or more and 35 or less. The second layer 98 can contribute to the rigidity of the tire 76 by setting the hardness H2 to 25 or more. The tire 76 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the hardness H2 to 35 or less, the influence of the second layer 98 on the rigidity is suppressed. The tire 76 is excellent in grip performance and ride comfort.

このタイヤ76では、第一層96のモジュラスM1は5.0MPa以上7.0MPa以下が好ましい。このモジュラスM1が5.0MPa以上に設定されることにより、第一層96がタイヤ76の剛性に寄与しうる。このタイヤ76は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。このモジュラスM1が7.0MPa以下に設定されることにより、第一層96による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ76は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 76, the modulus M1 of the first layer 96 is preferably 5.0 MPa or more and 7.0 MPa or less. By setting the modulus M1 to 5.0 MPa or more, the first layer 96 can contribute to the rigidity of the tire 76. The tire 76 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the modulus M1 to 7.0 MPa or less, the influence of the first layer 96 on the rigidity can be suppressed. The tire 76 is excellent in grip performance and ride comfort.

このタイヤ76では、第二層98のモジュラスM2は2.5MPa以上3.5MPa以下が好ましい。このモジュラスM2が2.5MPa以上に設定されることにより、第二層98がタイヤ76の剛性に寄与しうる。このタイヤ76は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。このモジュラスM2が3.5MPa以下に設定されることにより、第二層98による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ76は、グリップ性能及び乗り心地に優れる。   In the tire 76, the modulus M2 of the second layer 98 is preferably 2.5 MPa or more and 3.5 MPa or less. By setting the modulus M2 to 2.5 MPa or more, the second layer 98 can contribute to the rigidity of the tire 76. The tire 76 is excellent in handling stability and traction performance. By setting the modulus M2 to 3.5 MPa or less, the influence of the second layer 98 on the rigidity is suppressed. The tire 76 is excellent in grip performance and ride comfort.

このタイヤ76では、第一層96は第二層98のモジュラスM2よりも高いモジュラスM1を有しているのが好ましい。これにより、走行状態にあるタイヤ76において、トレッド78の剛性が適切に維持される。このタイヤ76は、操縦安定性及びトラクション性能に優れる。この観点から、モジュラスM1とモジュラスM2との差(M1−M2)は1.5MPa以上が好ましい。摩耗によりトレッド78が薄くなった場合の剛性の変化が抑えられるとの観点から、モジュラスM1とモジュラスM2との差(M1−M2)は3.0MPa以下が好ましい。   In the tire 76, the first layer 96 preferably has a modulus M1 higher than the modulus M2 of the second layer 98. Thereby, the rigidity of the tread 78 is appropriately maintained in the tire 76 in the traveling state. The tire 76 is excellent in handling stability and traction performance. From this viewpoint, the difference (M1−M2) between the modulus M1 and the modulus M2 is preferably 1.5 MPa or more. From the viewpoint of suppressing the change in rigidity when the tread 78 becomes thin due to wear, the difference (M1−M2) between the modulus M1 and the modulus M2 is preferably 3.0 MPa or less.

図4において、両矢印T1は第一層96の厚みを表している。両矢印T2は、第二層98の厚みを表している。本願においては、厚みT1、厚みT2及び厚みTbのそれぞれは、図4に示された断面において赤道面に沿って計測される。厚みT1及び厚みT2の和は、赤道面に沿って計測されるキャップ層94の厚みである。   In FIG. 4, the double arrow T <b> 1 represents the thickness of the first layer 96. A double-headed arrow T2 represents the thickness of the second layer 98. In the present application, each of the thickness T1, the thickness T2, and the thickness Tb is measured along the equator plane in the cross section shown in FIG. The sum of the thickness T1 and the thickness T2 is the thickness of the cap layer 94 measured along the equator plane.

このタイヤ76では、温度上昇過程において第一層96がグリップ性能に有効に寄与しうるとの観点から、厚みT1は1.5mm以上が好ましく、5.0mm以下が好ましい。   In the tire 76, the thickness T1 is preferably equal to or greater than 1.5 mm, and preferably equal to or less than 5.0 mm, from the viewpoint that the first layer 96 can effectively contribute to the grip performance in the temperature rising process.

このタイヤ76では、第一層96の摩耗により第二層98が露出した場合にこの第二層98がグリップ性能に有効に寄与しうるとの観点から、厚みT2は1.5mm以上が好ましく、5.0mm以下がより好ましい。   In the tire 76, when the second layer 98 is exposed due to wear of the first layer 96, the thickness T2 is preferably 1.5 mm or more from the viewpoint that the second layer 98 can effectively contribute to grip performance. 5.0 mm or less is more preferable.

このタイヤ76では、温度上昇過程において第一層96がグリップ性能に有効に寄与しうるとの観点から、厚みT1のキャップ層94の厚みに対する比は、0.20以上が好ましく、0.80以下が好ましい。   In the tire 76, the ratio of the thickness T1 to the thickness of the cap layer 94 is preferably 0.20 or more and 0.80 or less from the viewpoint that the first layer 96 can effectively contribute to the grip performance in the temperature rising process. Is preferred.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実験1]
[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記の表2に示された仕様を備えた実施例1の空気入りタイヤ(タイヤサイズ=200/60R420)を得た。この実施例1では、トレッドのキャップ層は、第一層、第二層及び第三層の3層からなる。
[Experiment 1]
[Example 1]
A pneumatic tire (tire size = 200 / 60R420) of Example 1 having the basic configuration shown in FIG. 1 and having the specifications shown in Table 2 below was obtained. In Example 1, the tread cap layer is composed of three layers, a first layer, a second layer, and a third layer.

第一層の、120℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1aは0.19MPa−1とされた。この第一層の、70℃の温度下で計測されたロスコンプライアンスLC1b、0.15MPa−1とされた。この第一層の、120℃の温度下で計測された硬さH1aは、36とされた。この第一層の、70℃の温度下で計測された硬さH1bは、40とされた。この第一層の、100℃の温度下で計測された300%モジュラスM1は、4.7MPaとされた。この第一層の厚みT1は、1.5mmとされた。 The loss compliance LC1a measured at a temperature of 120 ° C. in the first layer was set to 0.19 MPa −1 . The loss compliance LC1b measured at a temperature of 70 ° C. of this first layer was 0.15 MPa −1 . The hardness H1a of this first layer measured at a temperature of 120 ° C. was 36. The hardness H1b of this first layer measured at a temperature of 70 ° C. was 40. The 300% modulus M1 measured at a temperature of 100 ° C. of this first layer was set to 4.7 MPa. The thickness T1 of the first layer was 1.5 mm.

第二層の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC2は0.21MPa−1とされた。この第二層の、100℃の温度下で計測された硬さH2は、35とされた。この第一層の、100℃の温度下で計測された300%モジュラスM2は、4.5MPaとされた。この第一層の厚みT1は、2.5mmとされた。 The loss compliance LC2 of the second layer measured at a temperature of 100 ° C. was set to 0.21 MPa −1 . The hardness H2 of this second layer measured at a temperature of 100 ° C. was 35. The 300% modulus M2 measured at a temperature of 100 ° C. of this first layer was 4.5 MPa. The thickness T1 of this first layer was 2.5 mm.

第三層の、80℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC3は0.17MPa−1とされた。この第三層の、80℃の温度下で計測された硬さH3は、38とされた。この第三層の、100℃の温度下で計測された300%モジュラスM3は、4.3MPaとされた。この第一層の厚みT3は、2.5mmとされた。 The third layer, loss compliance LC3, measured at a temperature of 80 ° C. was set to 0.17 MPa -1. The hardness H3 of this third layer measured at a temperature of 80 ° C. was 38. The 300% modulus M3 measured at a temperature of 100 ° C. of this third layer was set to 4.3 MPa. The thickness T3 of this first layer was 2.5 mm.

ベース層の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLCbは0.10MPa−1とされた。このベース層の、100℃の温度下で計測された硬さHbは、48とされた。この第三層の、100℃の温度下で計測された300%モジュラスMbは、5.9MPaとされた。この第一層の厚みTbは、1.5mmとされた。 The loss compliance LCb measured at a temperature of 100 ° C. of the base layer was 0.10 MPa −1 . The hardness Hb of the base layer measured at a temperature of 100 ° C. was 48. The 300% modulus Mb measured at a temperature of 100 ° C. of this third layer was set to 5.9 MPa. The thickness Tb of this first layer was 1.5 mm.

[実施例2−6及び比較例1]
第一層の、ロスコンプライアンスLC1a及びLC1b、硬さH1a及びH1b、並びにモジュラスM1を下記の表1の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−6及び比較例1のタイヤを得た。
[Example 2-6 and Comparative Example 1]
Tires of Examples 2-6 and Comparative Example 1 in the same manner as in Example 1 except that the first layer loss compliances LC1a and LC1b, hardness H1a and H1b, and modulus M1 are as shown in Table 1 below. Got.

[実施例7−10及び比較例2]
第二層の、ロスコンプライアンスLC2、硬さH2及びモジュラスM2を下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例7−10及び比較例2のタイヤを得た。
[Examples 7-10 and Comparative Example 2]
Tires of Examples 7-10 and Comparative Example 2 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the loss compliance LC2, hardness H2, and modulus M2 of the second layer were as shown in Table 2 below.

[実施例11−14]
第三層の、ロスコンプライアンスLC3、硬さH3及びモジュラスM3を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例11−14のタイヤを得た。
[Examples 11-14]
Tires of Examples 11-14 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the third layer had loss compliance LC3, hardness H3, and modulus M3 as shown in Table 3 below.

[実施例16−30]
厚みT1、厚みT2及び厚みT3を下記の表4、表5及び表6の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例16−30のタイヤを得た。
[Example 16-30]
Tires of Examples 16-30 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the thicknesses T1, T2, and T3 were as shown in Tables 4, 5, and 6 below.

[比較例3−5]
キャップ層を単一の層で構成させた他は実施例1と同様にして、比較例3−5のタイヤを得た。
[Comparative Example 3-5]
A tire of Comparative Example 3-5 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the cap layer was composed of a single layer.

[実施例15]
トレッドの構成を図2に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例15のタイヤを得た。なお、トレッド面の半分の長さWAに対する、センター部の外面の半分の長さWCの比は、0.25とされた。ミドル部の外面の長さWMの長さWAに対する比は、0.50とされた。第一ショルダー部の外面の長さWSの長さWAに対する比は、0.10とされた。第二ショルダー部の外面の長さWTの長さWAに対する比は、0.15とされた。センター部における第二層の厚みT2cは、1.0mmとされた。このセンター部における第三層の厚みT3cは、1.0mmとされた。ミドル部における第一層の厚みT1mは、1.5mmとされた。このミドル部における第二層の厚みT2mは、2.5mmとされた。このミドル部における第三層の厚みT3mは、2.5mmとされた。第一ショルダー部における第二層の厚みT2sは、4.0mmとされた。この第一ショルダー部における第三層の厚みT3sは、2.5mmとされた。この第二ショルダー部における第三層の厚みT3tは、6.5mmとされた。
[Example 15]
A tire of Example 15 was obtained in the same manner as Example 1 except that the tread configuration was as shown in FIG. Note that the ratio of the half length WC of the outer surface of the center portion to the half length WA of the tread surface was 0.25. The ratio of the length WM of the outer surface of the middle part to the length WA was 0.50. The ratio of the length WS of the outer surface of the first shoulder portion to the length WA was 0.10. The ratio of the length WT of the outer surface of the second shoulder portion to the length WA was 0.15. The thickness T2c of the second layer in the center portion was 1.0 mm. The thickness T3c of the third layer in this center portion was 1.0 mm. The thickness T1m of the first layer in the middle part was 1.5 mm. The thickness T2m of the second layer in the middle part was 2.5 mm. The thickness T3m of the third layer in this middle part was 2.5 mm. The thickness T2s of the second layer in the first shoulder portion was 4.0 mm. The thickness T3s of the third layer in the first shoulder portion was 2.5 mm. The thickness T3t of the third layer in the second shoulder portion was 6.5 mm.

[グリップ性能の評価(1)]
試作タイヤを排気量が1000ccであるスポーツタイプの二輪自動車(4サイクル)の後輪に装着し、その内圧が290kPaとなるように空気を充填した。後輪のリムのサイズは、6.25×420とされた。前輪には、市販のタイヤ(サイズ=125/80R420)を装着し、その内圧が250kPaとなるように空気を充填した。前輪のリムのサイズは、3.50×420とされた。この二輪自動車を、その路面がアスファルトであるサーキットコースで走行させて(周回数は40周)、ライダーによる官能評価を行った。サーキットコースの気温は、32℃であった。路面温度は、47℃であった。評価項目は、グリップ性能である。1〜5周、6〜10周、11〜20周そして21〜40周における結果が、指数として下記表1から表6に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Evaluation of grip performance (1)]
The prototype tire was mounted on the rear wheel of a sports type two-wheeled vehicle (4-cycle) with a displacement of 1000 cc, and air was filled so that the internal pressure was 290 kPa. The size of the rim of the rear wheel was 6.25 × 420. A commercially available tire (size = 125 / 80R420) was mounted on the front wheel and filled with air so that the internal pressure was 250 kPa. The size of the rim of the front wheel was 3.50 × 420. The two-wheeled vehicle was run on a circuit course with asphalt on the road surface (the number of laps was 40 laps), and a sensory evaluation by a rider was performed. The circuit course temperature was 32 ° C. The road surface temperature was 47 ° C. The evaluation item is grip performance. The results in 1 to 5 laps, 6 to 10 laps, 11 to 20 laps, and 21 to 40 laps are shown in Tables 1 to 6 below as indices. Larger numbers are preferable.

Figure 0006121202
Figure 0006121202

Figure 0006121202
Figure 0006121202

Figure 0006121202
Figure 0006121202

Figure 0006121202
Figure 0006121202

Figure 0006121202
Figure 0006121202

Figure 0006121202
Figure 0006121202

表1から表6に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 to 6, the tires of the examples have higher evaluation than the tires of the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

[実験2]
[実施例31]
図4に示された基本構成を備え、下記の表8に示された仕様を備えた実施例31の空気入りタイヤ(タイヤサイズ=200/60R420)を得た。この実施例31では、トレッドのキャップ層は、第一層及び第二層の2層からなる。
[Experiment 2]
[Example 31]
A pneumatic tire of Example 31 (tire size = 200 / 60R420) having the basic configuration shown in FIG. 4 and the specifications shown in Table 8 below was obtained. In Example 31, the tread cap layer is composed of two layers, a first layer and a second layer.

第一層の、120℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1aは0.14MPa−1とされた。この第一層の、70℃の温度下で計測されたロスコンプライアンスLC1b、0.18MPa−1とされた。この第一層の、120℃の温度下で計測された硬さH1aは、35とされた。この第一層の、70℃の温度下で計測された硬さH1bは、43とされた。この第一層の、100℃の温度下で計測された300%モジュラスM1は、6.1MPaとされた。この第一層の厚みT1は、1.5mmとされた。 The loss compliance LC1a measured at a temperature of 120 ° C. of the first layer was set to 0.14 MPa −1 . The loss compliance LC1b measured at a temperature of 70 ° C. of this first layer was 0.18 MPa −1 . The hardness H1a of the first layer measured at a temperature of 120 ° C. was set to 35. The hardness H1b measured at a temperature of 70 ° C. of this first layer was 43. The 300% modulus M1 measured at a temperature of 100 ° C. of this first layer was set to 6.1 MPa. The thickness T1 of the first layer was 1.5 mm.

第二層の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC2は0.25MPa−1とされた。この第二層の、100℃の温度下で計測された硬さH2は、29とされた。この第一層の、100℃の温度下で計測された300%モジュラスM2は、3.2MPaとされた。この第一層の厚みT1は、5.0mmとされた。 The loss compliance LC2 measured at a temperature of 100 ° C. of the second layer was set to 0.25 MPa −1 . The hardness H2 of this second layer measured at a temperature of 100 ° C. was 29. The 300% modulus M2 measured at a temperature of 100 ° C. of this first layer was 3.2 MPa. The thickness T1 of this first layer was 5.0 mm.

ベース層の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLCbは0.10MPa−1とされた。このベース層の、100℃の温度下で計測された硬さHbは、48とされた。この第三層の、100℃の温度下で計測された300%モジュラスMbは、5.9MPaとされた。この第一層の厚みTbは、1.5mmとされた。 The loss compliance LCb measured at a temperature of 100 ° C. of the base layer was 0.10 MPa −1 . The hardness Hb of the base layer measured at a temperature of 100 ° C. was 48. The 300% modulus Mb measured at a temperature of 100 ° C. of this third layer was set to 5.9 MPa. The thickness Tb of this first layer was 1.5 mm.

[実施例32−36及び比較例6]
第一層の、ロスコンプライアンスLC1a及びLC1b、硬さH1a及びH1b、並びにモジュラスM1を下記の表7の通りとした他は実施例31と同様にして、実施例32−36及び比較例6のタイヤを得た。
[Examples 32-36 and Comparative Example 6]
Tires of Examples 32-36 and Comparative Example 6 in the same manner as in Example 31, except that the loss compliance LC1a and LC1b, the hardness H1a and H1b, and the modulus M1 are as shown in Table 7 below. Got.

[実施例37−39及び比較例7]
第二層の、ロスコンプライアンスLC2、硬さH2及びモジュラスM2を下記の表8の通りとした他は実施例31と同様にして、実施例37−39及び比較例7のタイヤを得た。
[Examples 37-39 and Comparative Example 7]
Tires of Examples 37 to 39 and Comparative Example 7 were obtained in the same manner as Example 31 except that the loss compliance LC2, hardness H2, and modulus M2 of the second layer were as shown in Table 8 below.

[実施例40−45]
厚みT1及び厚みT2を下記の表9の通りとした他は実施例31と同様にして、実施例40−45のタイヤを得た。
[Examples 40-45]
Tires of Examples 40-45 were obtained in the same manner as Example 31 except that the thickness T1 and the thickness T2 were as shown in Table 9 below.

[比較例8−9]
キャップ層を単一の層で構成させた他は実施例31と同様にして、比較例8−9のタイヤを得た。
[Comparative Example 8-9]
A tire of Comparative Example 8-9 was obtained in the same manner as in Example 31 except that the cap layer was composed of a single layer.

[グリップ性能の評価(2)]
試作タイヤを排気量が1000ccであるスポーツタイプの二輪自動車(4サイクル)の後輪に装着し、その内圧が290kPaとなるように空気を充填した。後輪のリムのサイズは、6.25×420とされた。前輪には、市販のタイヤ(サイズ=125/80R420)を装着し、その内圧が250kPaとなるように空気を充填した。前輪のリムのサイズは、3.50×420とされた。この二輪自動車を、その路面がアスファルトであるサーキットコースで走行させて(周回数は40周)、ライダーによる官能評価を行った。サーキットコースの気温は、16℃であった。路面温度は、26℃であった。評価項目は、グリップ性能である。1〜5周、6〜10周、11〜20周そして21〜40周における結果が、指数として下記表7から表10に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Evaluation of grip performance (2)]
The prototype tire was mounted on the rear wheel of a sports type two-wheeled vehicle (4-cycle) with a displacement of 1000 cc, and air was filled so that the internal pressure was 290 kPa. The size of the rim of the rear wheel was 6.25 × 420. A commercially available tire (size = 125 / 80R420) was mounted on the front wheel and filled with air so that the internal pressure was 250 kPa. The size of the rim of the front wheel was 3.50 × 420. The two-wheeled vehicle was run on a circuit course with asphalt on the road surface (the number of laps was 40 laps), and a sensory evaluation by a rider was performed. The circuit course temperature was 16 ° C. The road surface temperature was 26 ° C. The evaluation item is grip performance. The results in 1 to 5 laps, 6 to 10 laps, 11 to 20 laps, and 21 to 40 laps are shown in Tables 7 to 10 as indices. Larger numbers are preferable.

Figure 0006121202
Figure 0006121202

Figure 0006121202
Figure 0006121202

Figure 0006121202
Figure 0006121202

Figure 0006121202
Figure 0006121202

表7から表10に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 7 to 10, the tires of the examples have higher evaluation than the tires of the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された空気入りタイヤは、種々の車両にも適用されうる。   The pneumatic tire described above can be applied to various vehicles.

2、40、76・・・タイヤ
4、42、78・・・トレッド
6、44、80・・・サイドウォール
10、48、84・・・ビード
12、50、86・・・カーカス
20、56、92・・・ベース層
22、58、94・・・キャップ層
34、60、96・・・第一層
36、62、98・・・第二層
38、64・・・第三層
2, 40, 76 ... tire 4, 42, 78 ... tread 6, 44, 80 ... sidewall 10, 48, 84 ... bead 12, 50, 86 ... carcass 20, 56, 92 ... Base layer 22, 58, 94 ... Cap layer 34, 60, 96 ... First layer 36, 62, 98 ... Second layer 38, 64 ... Third layer

Claims (4)

その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれが上記サイドウォールよりも半径方向内側に位置する一対のビードと、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスとを備えており、
上記トレッドが、ベース層と、このベース層の半径方向外側に位置するキャップ層とを備えており、
上記キャップ層が、半径方向に積層された複数の層からなり、
上記複数の層のうち、最も外側に位置する第一層の、120℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1aが0.13MPa−1以上であり、
この第一層の70℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC1bが0.13MPa−1以上であり、
上記第一層の内側に位置する第二層の、100℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC2が0.19MPa−1以上である、空気入りタイヤ。
A tread whose outer surface forms a tread surface, a pair of sidewalls each extending substantially inward in the radial direction from an end of the tread, a pair of beads each positioned radially inward of the sidewall, and the tread And a carcass stretched between one bead and the other bead along the inside of the sidewall,
The tread includes a base layer and a cap layer located on the radially outer side of the base layer,
The cap layer is composed of a plurality of layers laminated in the radial direction,
The loss compliance LC1a measured at a temperature of 120 ° C. of the first layer located on the outermost side among the plurality of layers is 0.13 MPa −1 or more,
Loss compliance LC1b measured at a temperature of 70 ° C. of the first layer is 0.13 MPa −1 or more,
The pneumatic tire whose loss compliance LC2 measured under the temperature of 100 degreeC of the 2nd layer located inside the said 1st layer is 0.19 Mpa- 1 or more.
上記第一層のロスコンプライアンスLC1aが0.17MPa−1以上0.24MPa−1以下であり、
上記第一層のロスコンプライアンスLC1bが0.13MPa−1以上0.20MPa−1以下であり、
上記第二層のロスコンプライアンスLC2が0.19MPa−1以上0.29MPa−1以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
The loss compliance LC1a of the first layer is 0.17 MPa −1 or more and 0.24 MPa −1 or less,
Loss compliance LC1b of the first layer is at 0.13 MPa -1 or 0.20 MPa -1 or less,
The pneumatic tire according to claim 1 whose loss compliance LC2 of said 2nd layer is 0.19MPa- 1 or more and 0.29MPa- 1 or less.
上記キャップ層が上記第二層の半径方向内側に第三層を備えており、
この第三層の、80℃の温度下で計測されるロスコンプライアンスLC3が0.17MPa−1以上0.25MPa−1以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
The cap layer includes a third layer radially inward of the second layer;
The third layer is loss compliance LC3, measured at a temperature of 80 ° C. is 0.17 MPa -1 or 0.25 MPa -1 or less, pneumatic tire according to claim 1 or 2.
上記第一層のロスコンプライアンスLC1aが0.13MPa−1以上0.20MPa−1以下であり、
上記第一層のロスコンプライアンスLC1bが0.17MPa−1以上0.23MPa−1以下であり、
上記第二層のロスコンプライアンスLC2が0.20MPa−1以上0.30MPa−1以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
Loss compliance LC1a of the first layer is at 0.13 MPa -1 or 0.20 MPa -1 or less,
The loss compliance LC1b of the first layer is 0.17 MPa −1 or more and 0.23 MPa −1 or less,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the loss compliance LC2 of the second layer is 0.20 MPa -1 or more and 0.30 MPa -1 or less.
JP2013049818A 2013-03-13 2013-03-13 Pneumatic tire Active JP6121202B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049818A JP6121202B2 (en) 2013-03-13 2013-03-13 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049818A JP6121202B2 (en) 2013-03-13 2013-03-13 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172588A JP2014172588A (en) 2014-09-22
JP6121202B2 true JP6121202B2 (en) 2017-04-26

Family

ID=51694272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049818A Active JP6121202B2 (en) 2013-03-13 2013-03-13 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6121202B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587207B2 (en) * 2015-07-30 2019-10-09 住友ゴム工業株式会社 Tread, mold for tread molding, tread molding method, and green tire molding method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756564B2 (en) * 1988-09-07 1998-05-25 東洋ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP2002079808A (en) * 2000-09-07 2002-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP4201082B2 (en) * 2003-03-11 2008-12-24 横浜ゴム株式会社 Pneumatic tire
JP4410505B2 (en) * 2003-07-15 2010-02-03 住友ゴム工業株式会社 Heavy duty pneumatic tire
JP5179802B2 (en) * 2007-08-24 2013-04-10 株式会社ブリヂストン Tires for motorcycles
US8844595B2 (en) * 2010-11-30 2014-09-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with tread including tread base layer and tread blocks having two different rubber layers
JP2012140068A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
US20130048169A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Boris Erceg Pneumatic tire with dual tread cap

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172588A (en) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566903B2 (en) Motorcycle tires
JP2010195123A (en) Pneumatic tire for motorcycle
JP2015140073A (en) Tire for motorcycle
JP2005271760A (en) Tire for motorcycle
JP6053550B2 (en) Pneumatic tire
JP6040100B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP6121202B2 (en) Pneumatic tire
JP5868040B2 (en) Tires for motorcycles
JP2012140068A (en) Pneumatic tire
JP6353313B2 (en) Tires for motorcycles
JP6040039B2 (en) Tires for motorcycles
JP2009045998A (en) Pneumatic tire for all-terrain vehicle
JP6442196B2 (en) Tires for motorcycles
JP6525151B2 (en) Tires for motorcycles
JP4758248B2 (en) Motorcycle tires
JP6405159B2 (en) Tires for motorcycles
JP5417000B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP6460532B2 (en) Tires for motorcycles
JP6200832B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP5541614B2 (en) Pneumatic tire
JP6911496B2 (en) Motorcycle tires
JP2018177021A (en) Tire for two-wheel vehicle
JP6457758B2 (en) Tires for motorcycles
JP6346813B2 (en) Tires for motorcycles
JP6790562B2 (en) Tires for two-wheeled vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250