JP2009045998A - Pneumatic tire for all-terrain vehicle - Google Patents

Pneumatic tire for all-terrain vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2009045998A
JP2009045998A JP2007213286A JP2007213286A JP2009045998A JP 2009045998 A JP2009045998 A JP 2009045998A JP 2007213286 A JP2007213286 A JP 2007213286A JP 2007213286 A JP2007213286 A JP 2007213286A JP 2009045998 A JP2009045998 A JP 2009045998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ply
cord
tread
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007213286A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Hirose
一浩 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007213286A priority Critical patent/JP2009045998A/en
Publication of JP2009045998A publication Critical patent/JP2009045998A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire 2 for all-terrain vehicle having excellent steering stability. <P>SOLUTION: This tire 2 is provided with a tread 4, a sidewall 6, a bead 8, a carcass 10, a belt 12, and an intervention layer 14. The carcass 10 is provided with a first ply 26, and a second ply 28 located outside the first ply 26. The belt 12 is provided with a belt ply. The intervention layer 14 is located between the first ply 26 and the second ply 28. The first ply 26 is provided with a first cord made of organic fibers. The second ply 28 is provided with a second cord made of organic fibers. A ratio of the modulus of the second cord to the modulus of the first cord is ≥3.8. A ratio of the Young's modulus of the second cord to the Young's modulus of the first cord is ≥3.6. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、全地形車に装着される空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire mounted on an all-terrain vehicle.

全地形車(All Terrain Vehicle、以下ATV)は、主として岩石地、砂地、泥地等の悪路を走行する。このATVには、路面の外乱を吸収して乗り心地に優れるタイヤが求められる。このATVがこの悪路を40km/hから120km/hの速度域で安定に走行するために、このATVには直進安定性、旋回安定性及び操縦性に優れるタイヤが求められる。   All Terrain Vehicle (hereinafter ATV) travels mainly on bad roads such as rocky land, sandy land, and muddy ground. This ATV is required to have a tire that absorbs road disturbances and has excellent ride comfort. In order for this ATV to travel stably on this rough road in the speed range of 40 km / h to 120 km / h, this ATV is required to have a tire that is excellent in straight running stability, turning stability and maneuverability.

その剛性が高いタイヤは、操縦安定性に優れるが外乱吸収性に劣る。その一方で、その剛性が低いタイヤは、外乱吸収性に優れるが操縦安定性に劣る。操縦安定性と外乱吸収性との両立は、難しい。   A tire having a high rigidity is excellent in handling stability but inferior in disturbance absorption. On the other hand, a tire having low rigidity is excellent in disturbance absorption but poor in steering stability. It is difficult to achieve both handling stability and disturbance absorption.

軽量化を図りつつ、耐久性及び操縦安定性を維持しうる空気入りタイヤが、特開平11−321217号公報に開示されている。このタイヤは、2枚のローエンズプライと、1枚のハイエンズプライとからなるカーカスを備えている。このタイヤは、このハイエンズプライの5cm幅当たりのコードの本数がこのローエンズプライのそれよりも5本以上多くなるように構成されている。
特開平11−321217号公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-32217 discloses a pneumatic tire capable of maintaining durability and steering stability while achieving weight reduction. This tire includes a carcass composed of two low end plies and one high end ply. This tire is configured such that the number of cords per 5 cm width of the high end ply is five or more than that of the low end ply.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-32217

ATV用の、操縦安定性に優れるタイヤが得られるために、剛性の最適化が行われる。この最適化のために、カーカスプライに含まれるコードの太さが調整される場合がある。このカーカスプライに太いコードが用いられたタイヤは、高い剛性を有する。高剛性なタイヤは、操縦安定性に優れる。その一方で、この調整によりこのタイヤは大きな質量を得る。大きな質量を有するタイヤは、ATVの燃費に影響を与える。   In order to obtain a tire having excellent steering stability for ATV, the rigidity is optimized. For this optimization, the thickness of the code included in the carcass ply may be adjusted. A tire in which a thick cord is used for the carcass ply has high rigidity. A highly rigid tire has excellent handling stability. On the other hand, this adjustment gives the tire a large mass. A tire having a large mass affects the fuel consumption of the ATV.

剛性の最適化のために、カーカスプライのコードが赤道面に対してなす角度が調整される。この角度の調整は、タイヤの寸法に影響を与える。   In order to optimize the rigidity, the angle formed by the carcass ply cord with respect to the equator plane is adjusted. Adjustment of this angle affects the tire dimensions.

剛性の最適化のために、トレッドの厚みが調整される。その厚みが大きいトレッドを有するタイヤは、高い剛性を有する。高剛性なタイヤは、操縦安定性に優れる。その一方で、この調整によりこのタイヤは大きな質量を得る。大きな質量を有するタイヤは、ATVの燃費に影響を与える。   The tread thickness is adjusted to optimize the stiffness. A tire having a tread having a large thickness has high rigidity. A highly rigid tire has excellent handling stability. On the other hand, this adjustment gives the tire a large mass. A tire having a large mass affects the fuel consumption of the ATV.

剛性の最適化のために、トレッドを構成する架橋ゴムの硬度が調整される。この硬度の調整は、耐摩耗性及び耐クラック性に影響を与える。   In order to optimize the rigidity, the hardness of the crosslinked rubber constituting the tread is adjusted. This adjustment of hardness affects the wear resistance and crack resistance.

剛性の最適化は、質量、寸法、耐摩耗性、耐クラック性等のような性能に影響を与える。その質量を増加することなく、操縦安定性に優れるタイヤを得ることは難しい。   Stiffness optimization affects performance such as mass, dimensions, wear resistance, crack resistance, and the like. It is difficult to obtain a tire having excellent steering stability without increasing its mass.

本発明の目的は、全地形車用の、操縦安定性に優れる空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire excellent in handling stability for all-terrain vehicles.

本発明に係る全地形車用の空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、このトレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトと、介在層とを備えている。このカーカスは、第一プライと、このトレッドの半径方向内側においてこの第一プライの外側に位置する第二プライとを備えている。このベルトは、ベルトプライを備えている。この介在層は、このトレッドの半径方向内側においてこの第一プライとこの第二プライとの間に位置している。この第一プライは、有機繊維からなる第一コードを備えている。この第二プライは、有機繊維からなる第二コードを備えている。このベルトプライは、有機繊維からなるベルトコードを備えている。この第二コードのモジュラスの、この第一コードのモジュラスに対する比は、3.8以上である。この第二コードのヤング率の、この第一コードのヤング率に対する比は、3.6以上である。   A pneumatic tire for an all-terrain vehicle according to the present invention includes a tread whose outer surface forms a tread surface, a pair of sidewalls extending substantially inward in the radial direction from the end of the tread, and a radial direction substantially closer to the sidewall. A pair of beads located on the inside, a carcass spanned between both beads along the inside of the tread and the sidewall, a belt laminated with the carcass on the radially inner side of the tread, and an intervening layer ing. The carcass includes a first ply and a second ply located outside the first ply on the radially inner side of the tread. This belt includes a belt ply. The intervening layer is located between the first ply and the second ply on the radially inner side of the tread. The first ply includes a first cord made of an organic fiber. The second ply includes a second cord made of an organic fiber. The belt ply includes a belt cord made of organic fibers. The ratio of the modulus of the second chord to the modulus of the first chord is 3.8 or greater. The ratio of the Young's modulus of the second cord to the Young's modulus of the first cord is 3.6 or more.

好ましくは、このタイヤでは、上記介在層は、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿っている。   Preferably, in the tire, the intervening layer is along the inside of the tread and the sidewall.

好ましくは、このタイヤでは、上記介在層の硬度は、40以上90以下である。この介在層の厚みは、0.3mm以上0.5mm以上である。   Preferably, in this tire, the hardness of the intervening layer is 40 or more and 90 or less. The thickness of this intervening layer is 0.3 mm or more and 0.5 mm or more.

このタイヤでは、その剛性の最適化を図るために、第二コードのモジュラスの、第一コードのモジュラスに対する比及び第二コードのヤング率の、第一コードのヤング率に対する比が適切に調節されている。この調節により、このタイヤは第二コードが第一コードの弾性よりも高い弾性を有するように構成されている。このような構成を有するカーカスは、剛性に寄与しうる。このタイヤの剛性は高い。このタイヤでは、剛性が容易に調節されうる。高い剛性を有するタイヤは、操縦安定性に優れる。このタイヤでは、高い剛性を得るために、大きな厚みを有するトレッド及びサイドウォールが設けられる必要はない。このタイヤでは、その質量の増加が抑えられる。このタイヤは、剛性の最適化のために、トレッドを構成する架橋ゴムの硬度を調節する必要もないので、耐摩耗性、耐クラック性等のような性能が維持されうる。このタイヤでは、剛性の最適化のために、第一コード及び第二コードのようなカーカスプライに含まれるコードが赤道面に対してなす角度を調節する必要もない。このタイヤは、第一プライと第二プライとの間に介在層を備えている。この介在層は、悪路走行時のタイヤの変形によって発生するコードセパレーションを防止する。このタイヤは、耐久性に優れる。   In this tire, in order to optimize the rigidity, the ratio of the modulus of the second cord to the modulus of the first cord and the ratio of the Young's modulus of the second cord to the Young's modulus of the first cord are appropriately adjusted. ing. By this adjustment, the tire is configured such that the second cord has higher elasticity than that of the first cord. A carcass having such a configuration can contribute to rigidity. This tire has high rigidity. In this tire, the rigidity can be easily adjusted. A tire having high rigidity is excellent in handling stability. In this tire, it is not necessary to provide a tread and sidewall having a large thickness in order to obtain high rigidity. In this tire, an increase in mass is suppressed. This tire does not need to adjust the hardness of the cross-linked rubber constituting the tread in order to optimize the rigidity, so that performances such as wear resistance and crack resistance can be maintained. In this tire, it is not necessary to adjust the angle formed by the cords included in the carcass ply such as the first cord and the second cord with respect to the equator plane in order to optimize the rigidity. This tire includes an intervening layer between the first ply and the second ply. This intervening layer prevents cord separation caused by deformation of the tire when traveling on a rough road. This tire is excellent in durability.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ2の一部が示された断面図である。図2は、図1のタイヤ2の一部が示された断面図である。この図1及び図2において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、介在層14及びインナーライナー16を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、全地形車(以下、ATV)に装着される。なお、図1中の実線BBLは、ビードベースラインを表す。   FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire 2 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view showing a part of the tire 2 of FIG. 1 and 2, the vertical direction is the radial direction, the horizontal direction is the axial direction, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction. The tire 2 has a substantially left-right symmetric shape centered on a one-dot chain line CL in FIG. This alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The tire 2 includes a tread 4, a sidewall 6, a bead 8, a carcass 10, a belt 12, an intervening layer 14, and an inner liner 16. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is attached to an all-terrain vehicle (hereinafter referred to as ATV). A solid line BBL in FIG. 1 represents a bead base line.

トレッド4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、トレッド面18を備えている。このトレッド面18は、路面と接地する。トレッド面18には、溝20が刻まれている。この溝20により、トレッドパターンが形成されている。   The tread 4 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 includes a tread surface 18. The tread surface 18 is in contact with the road surface. A groove 20 is carved in the tread surface 18. The groove 20 forms a tread pattern.

サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。   The sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The sidewall 6 is made of a crosslinked rubber. The sidewall 6 absorbs an impact from the road surface by bending. Furthermore, the sidewall 6 prevents the carcass 10 from being damaged.

ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア22と、このコア22から半径方向外向きに延びるエイペックス24とを備えている。コア22は、リング状である。コア22は、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エイペックス24は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス24は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The bead 8 is located substantially inward of the sidewall 6 in the radial direction. The bead 8 includes a core 22 and an apex 24 that extends radially outward from the core 22. The core 22 has a ring shape. The core 22 includes a plurality of non-stretchable wires (typically steel wires). The apex 24 is tapered outward in the radial direction. The apex 24 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス10は、第一プライ26及び第二プライ28からなる。第一プライ26及び第二プライ28は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。第一プライ26は、コア22の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折返しにより、第一プライ26には第一主部30及び第一折返し部32が形成されている。第二プライ28は、トレッド4の半径方向内側において、第一プライ26の外側に位置している。第二プライ28は、コア22の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折返しにより、第二プライ28には第二主部34及び第二折返し部36が形成されている。このタイヤ2では、第二主部34は、第一主部30の外側に位置している。第一折返し部32は、第二折返し部36の軸方向外側に位置している。第一折返し部32の端38は、第二折返し部36の端40の半径方向外側に位置している。なお、このカーカス10に、3枚以上のプライが用いられてもよい。   The carcass 10 includes a first ply 26 and a second ply 28. The first ply 26 and the second ply 28 are spanned between the beads 8 on both sides, and extend along the inside of the tread 4 and the sidewall 6. The first ply 26 is folded around the core 22 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, the first main portion 30 and the first folding portion 32 are formed in the first ply 26. The second ply 28 is located outside the first ply 26 on the inner side in the radial direction of the tread 4. The second ply 28 is folded around the core 22 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, a second main portion 34 and a second folding portion 36 are formed on the second ply 28. In the tire 2, the second main portion 34 is located outside the first main portion 30. The first folded portion 32 is located outside the second folded portion 36 in the axial direction. The end 38 of the first folded portion 32 is located radially outside the end 40 of the second folded portion 36. Note that three or more plies may be used for the carcass 10.

図示されていないが、第一プライ26は、並列された多数の第一コードとトッピングゴムとからなる。各第一コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、50°以上90°以下である。第二プライ28は、並列された多数の第二コードとトッピングゴムとからなる。各第二コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、50°以上90°以下である。このタイヤ2では、第一コードが赤道面に対してなす角度の絶対値が90°未満であり、第二コードが赤道面に対してなす角度の絶対値が90°未満であるとき、カーカス10は、第一コードの傾斜方向と、第二コードの傾斜方向とが逆になるように構成される。この場合、操縦安定性の観点から、第一コードが赤道面に対してなす角度の絶対値と、第二コードが赤道面に対してなす角度の絶対値とは同じであるのが好ましい。このタイヤ2では、第一コードが赤道面に対してなす角度は、88°であり、第二コードが赤道面に対してなす角度は、−88°である。   Although not shown, the first ply 26 is composed of a large number of first cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each first cord with respect to the equator plane is not less than 50 ° and not more than 90 °. The second ply 28 includes a large number of second cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each second cord with respect to the equator plane is not less than 50 ° and not more than 90 °. In the tire 2, when the absolute value of the angle formed by the first cord with respect to the equator plane is less than 90 °, and the absolute value of the angle formed by the second cord with respect to the equator plane is less than 90 °, the carcass 10 Is configured such that the inclination direction of the first cord and the inclination direction of the second cord are reversed. In this case, from the viewpoint of steering stability, it is preferable that the absolute value of the angle formed by the first cord with respect to the equator plane and the absolute value of the angle formed by the second cord with respect to the equator plane are the same. In the tire 2, the angle formed by the first cord with respect to the equator plane is 88 °, and the angle formed by the second cord with respect to the equator plane is −88 °.

このタイヤ2では、第一コードは有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。第二コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。このタイヤ2では、第一コードはナイロン繊維からなる。第二コードは、アラミド繊維からなる。このタイヤ2では、第一コードの材質と、第二コードの材質とは異なる。なお、この第一コードの材質と第二コードの材質とが同一とされてもよい。   In the tire 2, the first cord is made of an organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. The second cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. In the tire 2, the first cord is made of nylon fiber. The second cord is made of aramid fiber. In the tire 2, the material of the first cord and the material of the second cord are different. The material of the first cord and the material of the second cord may be the same.

ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、トレッド4の半径方向内側においてカーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、第一のベルトプライ42及び第二のベルトプライ44からなる。このベルト12は、2枚のベルトプライ42、44を備えている。このベルト12が1枚のベルトプライから構成されてもよい。   The belt 12 is located on the radially outer side of the carcass 10. The belt 12 is laminated with the carcass 10 on the radially inner side of the tread 4. The belt 12 reinforces the carcass 10. The belt 12 includes a first belt ply 42 and a second belt ply 44. The belt 12 includes two belt plies 42 and 44. The belt 12 may be composed of a single belt ply.

図示されていないが、第一のベルトプライ42及び第二のベルトプライ44のそれぞれは、並列された多数のベルトコードとトッピングゴムとからなる。各ベルトコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、0°以上40°以下である。この角度の絶対値が0°よりも大きいとき、このベルト12は、第一のベルトプライ42のベルトコードの赤道面に対する傾斜方向が第二のベルトプライ44のベルトコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆になるように構成される。この場合、第一のベルトプライ42と第二のベルトプライ44とは、いわゆるクロスプライ構造を構成する。このベルトコードが実質的に周方向に延びているとき、この角度は0°である。この場合、トッピングゴムで被覆された長尺のベルトコードが、周方向に螺旋状に巻回されて、このベルト12が構成されてもよい。このようなベルト12は、いわゆるジョイントレス構造を構成する。このタイヤ2では、第一のベルトプライ42のベルトコードが赤道面に対してなす角度は、32°であり、第二のベルトプライ44のベルトコードが赤道面に対してなす角度は、−32°である。したがって、このタイヤ2は、クロスプライ構造を有するベルト12を備えている。   Although not shown, each of the first belt ply 42 and the second belt ply 44 includes a plurality of belt cords and topping rubbers arranged in parallel. The absolute value of the angle formed by each belt cord with respect to the equator plane is 0 ° or more and 40 ° or less. When the absolute value of this angle is larger than 0 °, the belt 12 has an inclination direction with respect to the equator plane of the belt cord of the first belt ply 42 and an inclination direction of the belt cord of the second belt ply 44 with respect to the equator plane. Are configured to be reversed. In this case, the first belt ply 42 and the second belt ply 44 constitute a so-called cross ply structure. When the belt cord extends substantially in the circumferential direction, this angle is 0 °. In this case, the belt 12 may be configured by winding a long belt cord covered with a topping rubber in a spiral shape in the circumferential direction. Such a belt 12 constitutes a so-called jointless structure. In the tire 2, the angle formed by the belt cord of the first belt ply 42 with respect to the equator plane is 32 °, and the angle formed by the belt cord of the second belt ply 44 with respect to the equator plane is −32. °. Therefore, the tire 2 includes a belt 12 having a cross-ply structure.

このタイヤ2では、ベルトコードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。このタイヤ2では、このベルトコードはナイロン繊維からなる。   In the tire 2, the belt cord is made of an organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. In the tire 2, the belt cord is made of nylon fiber.

介在層14は、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。換言すれば、この介在層14は、トレッド4の半径方向内側に位置しており、サイドウォール6の軸方向内側に位置している。この介在層14は、第一主部30と、第二主部34との間に挟まれている。換言すれば、この介在層14は、第一プライ26と第二プライ28との間に位置している。   The intervening layer 14 extends along the inside of the tread 4 and the sidewall 6. In other words, the intervening layer 14 is located on the inner side in the radial direction of the tread 4 and on the inner side in the axial direction of the sidewall 6. The intervening layer 14 is sandwiched between the first main portion 30 and the second main portion 34. In other words, the intervening layer 14 is located between the first ply 26 and the second ply 28.

インナーライナー16は、カーカス10の内周面に接合されている。インナーライナー16は、架橋ゴムからなる。インナーライナー16には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。   The inner liner 16 is joined to the inner peripheral surface of the carcass 10. The inner liner 16 is made of a crosslinked rubber. For the inner liner 16, rubber having excellent air shielding properties is used. The inner liner 16 serves to maintain the internal pressure of the tire 2.

後述するように、このタイヤ2では、その剛性の最適化を図るために、第二コードのモジュラスM2の、第一コードのモジュラスM1に対する比及び第二コードのヤング率Y2の、第一コードのヤング率Y1に対する比が適切に調節されている。このタイヤ2は、この調節により第二コードが第一コードの弾性よりも高い弾性を有するように構成されている。このタイヤ2では、第一コードの特性は、第二コードの特性とは異なる。前述したように、第二主部34は第一主部30の外側に位置している。したがって、この第二コードは第一コードを効果的に拘束する。換言すれば、第二プライ28は、第一プライ26を効果的に拘束する。このような第一プライ26及び第二プライ28からなるカーカス10は、剛性に寄与しうる。このタイヤ2の剛性は高い。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。   As will be described later, in the tire 2, in order to optimize the rigidity, the ratio of the modulus M2 of the second cord to the modulus M1 of the first cord and the Young's modulus Y2 of the second cord The ratio to Young's modulus Y1 is adjusted appropriately. The tire 2 is configured so that the second cord has higher elasticity than the first cord by this adjustment. In the tire 2, the characteristics of the first cord are different from the characteristics of the second cord. As described above, the second main portion 34 is located outside the first main portion 30. Thus, this second code effectively binds the first code. In other words, the second ply 28 effectively restrains the first ply 26. Such a carcass 10 including the first ply 26 and the second ply 28 can contribute to rigidity. The tire 2 has high rigidity. The tire 2 is excellent in handling stability.

このタイヤ2では、タイヤ2の仕様を考慮して第一コード及び第二コードが選定されうる。この選定により、操縦安定性と外乱吸収性の均衡が調節されうる。このタイヤ2では、剛性が容易に調節されうる。   In the tire 2, the first cord and the second cord can be selected in consideration of the specification of the tire 2. By this selection, the balance between steering stability and disturbance absorption can be adjusted. In the tire 2, the rigidity can be easily adjusted.

このタイヤ2では、剛性の最適化のために、大きな厚みを有するトレッド及びサイドウォールが設けられる必要はない。このタイヤ2では、質量の増加が抑えられる。トレッド4を構成する架橋ゴムの硬度を調節する必要もないので、耐摩耗性、耐クラック性等のような性能が維持されうる。このタイヤ2では、剛性の最適化のために、第一コード及び第二コードのようなカーカス10に含まれるコードが赤道面に対してなす角度を調節する必要もない。   In the tire 2, it is not necessary to provide a tread and a sidewall having a large thickness in order to optimize the rigidity. In the tire 2, an increase in mass is suppressed. Since it is not necessary to adjust the hardness of the crosslinked rubber constituting the tread 4, performances such as wear resistance and crack resistance can be maintained. In the tire 2, it is not necessary to adjust the angle formed by the cords included in the carcass 10 such as the first cord and the second cord with respect to the equator plane in order to optimize the rigidity.

このタイヤ2では、介在層14はコードを含まない架橋ゴムからなる。前述したように、この介在層14は第一主部30と第二主部34との間に位置している。この介在層14は、悪路走行時のタイヤ2の変形によって発生するコードセパレーションを防止する。このような介在層14を備えたタイヤ2は、耐久性に優れる。なお、このタイヤ2では、この介在層14はカーカス10を構成するトッピングゴムと同一のゴム組成物から形成されている。   In the tire 2, the intervening layer 14 is made of a crosslinked rubber that does not include a cord. As described above, the intervening layer 14 is located between the first main portion 30 and the second main portion 34. The intervening layer 14 prevents cord separation caused by deformation of the tire 2 when traveling on a rough road. The tire 2 provided with such an intervening layer 14 is excellent in durability. In the tire 2, the intervening layer 14 is formed from the same rubber composition as the topping rubber constituting the carcass 10.

このタイヤ2では、モジュラスM2の、モジュラスM1に対する比は、3.8以上である。この比が3.8以上に設定されることにより、第二プライ28が第一プライ26を効果的に拘束する。このような第一プライ26及び第二プライ28からなるカーカス10は、剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から、この比は5.0以上がより好ましい。カーカス10の剛性過大は、タイヤ2の外乱吸収性及び乗り心地に影響を与える。モジュラスM2がモジュラスM1に比べて過大であると、悪路走行時のタイヤ2の変形によって、コードセパレーションが発生する。この観点から、この比は5.8以下が好ましく、5.3以下がより好ましい。なお、このモジュラスM1、M2は、JIS−L1017に準じて計測される。このモジュラスM1、M2は、JIS−L1017の8.8項に記載される初期引張抵抗度と同等である。このモジュラスM1、M2は、下記に示される条件で、材料試験機(インテスコ社の「2005型」)によって測定される。10回の試験の平均値が、モジュラスM1、M2として採用されている。
試験温度:20℃
試験湿度:65%
材料つかみ間隔:250mm
引張速度:300mm/min
In the tire 2, the ratio of the modulus M2 to the modulus M1 is 3.8 or more. By setting this ratio to 3.8 or more, the second ply 28 effectively restrains the first ply 26. Such a carcass 10 including the first ply 26 and the second ply 28 can contribute to rigidity. The tire 2 is excellent in handling stability. From this viewpoint, the ratio is more preferably 5.0 or more. Excessive rigidity of the carcass 10 affects the disturbance absorption and riding comfort of the tire 2. If the modulus M2 is excessively larger than the modulus M1, code separation occurs due to deformation of the tire 2 when traveling on a rough road. In this respect, the ratio is preferably 5.8 or less, and more preferably 5.3 or less. The moduli M1 and M2 are measured according to JIS-L1017. The moduli M1 and M2 are equivalent to the initial tensile resistance described in Section 8.8 of JIS-L1017. The moduli M1 and M2 are measured by a material testing machine ("2005 model" manufactured by Intesco) under the conditions shown below. Average values of 10 tests are adopted as the moduli M1 and M2.
Test temperature: 20 ° C
Test humidity: 65%
Material grip interval: 250 mm
Tensile speed: 300 mm / min

このタイヤ2では、ヤング率Y2の、ヤング率Y1に対する比は、3.6以上である。この比が3.6以上に設定されることにより、第二プライ28が第一プライ26を効果的に拘束する。このような第一プライ26及び第二プライ28からなるカーカス10は、剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から、この比は6.3以上がより好ましい。カーカス10の剛性過大は、タイヤ2の外乱吸収性及び乗り心地に影響を与える。ヤング率Y2がヤング率Y1に比べて過大であると、悪路走行時のタイヤ2の変形によって、コードセパレーションが発生する。この観点から、この比は7.4以下が好ましく、6.7以下がさらに好ましく、6.6以下が特に好ましい。なお、このヤング率Y1、Y2は、JIS−L1017に準じて計測される。このヤング率Y1、Y2は、JIS−L1017に規定される見掛けヤング率である。   In the tire 2, the ratio of the Young's modulus Y2 to the Young's modulus Y1 is 3.6 or more. By setting this ratio to 3.6 or more, the second ply 28 effectively restrains the first ply 26. Such a carcass 10 including the first ply 26 and the second ply 28 can contribute to rigidity. The tire 2 is excellent in handling stability. From this viewpoint, the ratio is more preferably 6.3 or more. Excessive rigidity of the carcass 10 affects the disturbance absorption and riding comfort of the tire 2. If the Young's modulus Y2 is excessive as compared with the Young's modulus Y1, cord separation occurs due to deformation of the tire 2 when traveling on a rough road. In this respect, the ratio is preferably 7.4 or less, more preferably 6.7 or less, and particularly preferably 6.6 or less. The Young's modulus Y1 and Y2 are measured according to JIS-L1017. The Young's moduli Y1 and Y2 are apparent Young's moduli specified in JIS-L1017.

図1において、両矢印線H0はビードベースラインからタイヤ赤道面までの半径方向高さを表している。この半径方向高さH0は、タイヤ断面高さである。両矢印線H1は、ビードベースラインから介在層14の端46までの半径方向高さを表している。   In FIG. 1, a double arrow line H0 represents the height in the radial direction from the bead base line to the tire equatorial plane. This radial height H0 is the tire cross-section height. A double arrow line H1 represents the height in the radial direction from the bead base line to the end 46 of the intervening layer 14.

このタイヤ2では、半径方向高さH1の、半径方向高さH0に対する比は、0.6以下であるのが好ましい。この比が0.6以下に設定されることにより、コードセパレーションが効果的に防止されうる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この比は0.5以下がより好ましく、0.4以下が特に好ましい。この介在層14が両ビード8のコア22に達するように配置されたタイヤ2は、このコードセパレーションを確実に防止する。この観点から、この比は0.1以下であるのが好ましい。   In the tire 2, the ratio of the radial height H1 to the radial height H0 is preferably 0.6 or less. By setting this ratio to 0.6 or less, code separation can be effectively prevented. The tire 2 is excellent in durability. In this respect, the ratio is more preferably equal to or less than 0.5, and particularly preferably equal to or less than 0.4. The tire 2 arranged so that the intervening layer 14 reaches the cores 22 of both beads 8 reliably prevents this cord separation. From this viewpoint, this ratio is preferably 0.1 or less.

図2において、両矢印線TAはこの介在層14の厚みを表している。このタイヤ2では、介在層14が耐久性に寄与しうるという観点から、この介在層14の厚みTAは0.3mm以上である。剛性過大が防止されうるという観点から、この厚みTAは0.5mm以上である。このタイヤ2では、この厚みTAは0.3mmである。   In FIG. 2, a double arrow line TA represents the thickness of the intervening layer 14. In the tire 2, from the viewpoint that the intervening layer 14 can contribute to durability, the thickness TA of the intervening layer 14 is 0.3 mm or more. From the viewpoint that excessive rigidity can be prevented, the thickness TA is 0.5 mm or more. In the tire 2, the thickness TA is 0.3 mm.

このタイヤ2では、介在層14の硬度は、40以上90以下である。この硬度が40以上に設定されることにより、この介在層14が耐久性に寄与しうる。この観点から、この硬度は57以上が好ましい。この硬度が90以下に設定されることにより、剛性過大が防止されうる。この観点から、この硬度は72以下が好ましい。このタイヤ2では、この硬度は61である。   In the tire 2, the hardness of the intervening layer 14 is 40 or more and 90 or less. By setting the hardness to 40 or more, the intervening layer 14 can contribute to durability. From this viewpoint, the hardness is preferably 57 or more. By setting the hardness to 90 or less, excessive rigidity can be prevented. From this viewpoint, the hardness is preferably 72 or less. In the tire 2, this hardness is 61.

本発明において硬度は、JIS−K6253に準じて、タイプAのデュロメータによって測定される。この硬度は、温度が23℃である条件下で測定される。なお、この測定には、ゴム組成物が架橋されることにより形成される試験片が用いられる。この試験片は、温度が160℃である金型内でゴム組成物が10分間保持されることで、得られる。   In the present invention, the hardness is measured by a type A durometer according to JIS-K6253. This hardness is measured under conditions where the temperature is 23 ° C. In addition, the test piece formed by bridge | crosslinking a rubber composition is used for this measurement. This test piece is obtained by holding the rubber composition in a mold having a temperature of 160 ° C. for 10 minutes.

このタイヤ2では、介在層14の複素弾性率(E*)は、3.4MPa以上11.7MPa以下であるのが好ましい。この複素弾性率が3.4MPa以上に設定されれることにより、この介在層14はタイヤ2の耐久性に寄与しうる。この観点から、この複素弾性率は4.0MPa以上がより好ましい。この複素弾性率が11.7MPa以下に設定されることにより、タイヤ2の剛性過大が抑えられる。このタイヤ2は、外乱吸収性及び乗り心地を維持しうる。この観点から、この複素弾性率は8.0MPa以下であるのが好ましい。このタイヤ2では、介在層14の複素弾性率は4.5MPaである。   In the tire 2, the complex elastic modulus (E *) of the intervening layer 14 is preferably 3.4 MPa or more and 11.7 MPa or less. By setting the complex elastic modulus to 3.4 MPa or more, the intervening layer 14 can contribute to the durability of the tire 2. From this viewpoint, the complex elastic modulus is more preferably 4.0 MPa or more. By setting this complex elastic modulus to 11.7 MPa or less, excessive rigidity of the tire 2 can be suppressed. The tire 2 can maintain disturbance absorption and riding comfort. From this viewpoint, the complex elastic modulus is preferably 8.0 MPa or less. In the tire 2, the complex elastic modulus of the intervening layer 14 is 4.5 MPa.

このタイヤ2では、介在層14の損失係数(tanδ)は、0.05以上0.12以下であるのが好ましい。この損失係数が0.05以上に設定されることにより、この介在層14はタイヤ2の耐久性に寄与しうる。この観点から、この損失係数は0.06以上がより好ましい。この損失係数が0.12以下に設定されることにより、悪路走行時のタイヤ2の変形による介在層14の発熱が抑えられる。この観点から、この損失係数は0.11以下がより好ましい。   In the tire 2, the loss coefficient (tan δ) of the intervening layer 14 is preferably 0.05 or more and 0.12 or less. By setting the loss factor to be 0.05 or more, the intervening layer 14 can contribute to the durability of the tire 2. In this respect, the loss factor is more preferably 0.06 or more. By setting the loss coefficient to be 0.12 or less, heat generation of the intervening layer 14 due to deformation of the tire 2 when traveling on a rough road is suppressed. In this respect, the loss factor is more preferably 0.11 or less.

本発明において、介在層14の複素弾性率及び損失係数は、「JIS−K 6394」の規定に準拠して、下記に示される条件で、粘弾性スペクトロメーター(島津製作所社の「VA−200型」)によって測定される。
初期歪み:10%
振幅:±2%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
In the present invention, the complex elastic modulus and loss factor of the intervening layer 14 are based on viscoelasticity spectrometer (“VA-200 type” manufactured by Shimadzu Corporation) under the conditions shown below in accordance with the provisions of “JIS-K 6394”. )).
Initial strain: 10%
Amplitude: ± 2%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile
Measurement temperature: 70 ° C

粘弾性スペクトロメーターによる測定に供される試験片は板状であり、その長さは45mmであり、幅は4mmであり、厚みは2mmである。この試験片の両端部がチャックされて、測定がなされる。試験片の変位部分の長さは、30mmである。この試験片は、温度が160℃である金型内でゴム組成物が10分間保持されることで、得られる。   The test piece used for the measurement by a viscoelastic spectrometer is plate shape, the length is 45 mm, the width is 4 mm, and the thickness is 2 mm. Measurement is performed by chucking both ends of the test piece. The length of the displacement part of the test piece is 30 mm. This test piece is obtained by holding the rubber composition in a mold having a temperature of 160 ° C. for 10 minutes.

このタイヤ2では、第一コードの密度は30以上80以下であるのが好ましい。この密度が30以上に設定されることにより、第一プライ26が剛性に寄与しうる。このタイヤ2は操縦安定性に優れる。この観点から、この密度は40以上がより好ましく、45以上が特に好ましい。この密度が80以下に設定されることによりタイヤ2の剛性過大が抑えられる。このタイヤ2では、外乱吸収性及び乗り心地が維持されうる。この観点から、この密度は70以下がより好ましく、60以下が特に好ましい。このタイヤ2では、この第一コードの密度は、50である。なお、この密度は、第一コードの長手方向に垂直な断面において、第一プライ26の5cm幅当たりに存在する第一コードの本数が計測されることにより、得られる。後述する第二コードの密度も、同様にして計測される。   In the tire 2, the density of the first cord is preferably 30 or more and 80 or less. By setting the density to 30 or more, the first ply 26 can contribute to the rigidity. The tire 2 is excellent in handling stability. In this respect, the density is more preferably equal to or greater than 40, and particularly preferably equal to or greater than 45. By setting the density to 80 or less, excessive rigidity of the tire 2 can be suppressed. In the tire 2, disturbance absorbability and riding comfort can be maintained. In this respect, the density is more preferably equal to or less than 70, and particularly preferably equal to or less than 60. In the tire 2, the density of the first cord is 50. This density is obtained by measuring the number of first cords existing per 5 cm width of the first ply 26 in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the first cords. The density of the second code described later is also measured in the same manner.

このタイヤ2では、第二コードの密度は30以上80以下であるのが好ましい。この密度が30以上に設定されることにより、第二プライ28が剛性に寄与しうる。このタイヤ2は操縦安定性に優れる。この観点から、この密度は40以上がより好ましく、45以上が特に好ましい。この密度が80以下に設定されることによりタイヤ2の剛性過大が抑えられる。このタイヤ2では、外乱吸収性及び乗り心地が維持されうる。この観点から、この密度は70以下がより好ましく、60以下が特に好ましい。このタイヤ2では、この第二コードの密度は、50である。   In the tire 2, the density of the second cord is preferably 30 or more and 80 or less. By setting the density to 30 or more, the second ply 28 can contribute to rigidity. The tire 2 is excellent in handling stability. In this respect, the density is more preferably equal to or greater than 40, and particularly preferably equal to or greater than 45. By setting the density to 80 or less, excessive rigidity of the tire 2 can be suppressed. In the tire 2, disturbance absorbability and riding comfort can be maintained. In this respect, the density is more preferably equal to or less than 70, and particularly preferably equal to or less than 60. In the tire 2, the density of the second cord is 50.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   In the present invention, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in the JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in the TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in the ETRTO standard are normal internal pressures.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、その仕様が下記表1に示されたコードBを第一コードに、コードGを第二コードに用いて、下記表3に示された仕様を備えた実施例1のATV用の空気入りタイヤを得た。このタイヤのサイズは、「AT20×10R9 KT355」である。このタイヤでは、第二コードのモジュラスM2の、第一コードのモジュラスM1に対する比(M2/M1)は、5.3である。第二コードのヤング率Y2の、第一コードのヤング率Y1に対する比(Y2/Y1)は、6.6である。このタイヤの介在層の厚みTAは、0.3mmである。この介在層の、温度が25℃である条件下で測定された硬度(デュロメータA硬さ)は61である。
[Example 1]
The basic configuration shown in FIG. 1 is used, and the specification includes the specification shown in Table 3 below, using the code B shown in Table 1 as the first code and the code G as the second code. A pneumatic tire for ATV of Example 1 was obtained. The size of this tire is “AT20 × 10R9 KT355”. In this tire, the ratio (M2 / M1) of the modulus M2 of the second cord to the modulus M1 of the first cord is 5.3. The ratio (Y2 / Y1) of the Young's modulus Y2 of the second cord to the Young's modulus Y1 of the first cord is 6.6. The thickness TA of the intervening layer of the tire is 0.3 mm. The hardness (durometer A hardness) of this intervening layer measured under conditions where the temperature is 25 ° C. is 61.

[実施例2、3及び9]
第一コードを下記表2及び表3の通りとして比(M2/M1)及び比(Y2/Y1)を変えた他は実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[Examples 2, 3 and 9]
Tires were obtained in the same manner as in Example 1 except that the first cords were as shown in Tables 2 and 3 below and the ratio (M2 / M1) and ratio (Y2 / Y1) were changed.

[比較例3から7]
第一コード及び第二コードを下記表2の通りとして比(M2/M1)及び比(Y2/Y1)を変えた他は実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[Comparative Examples 3 to 7]
Tires were obtained in the same manner as in Example 1 except that the first cord and the second cord were as shown in Table 2 and the ratio (M2 / M1) and ratio (Y2 / Y1) were changed.

[実施例8]
介在層の厚みTAを下記表3の通りとした他は実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[Example 8]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness TA of the intervening layer was as shown in Table 3 below.

[実施例4から7]
介在層の硬度を下記表3の通りとした他は実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[Examples 4 to 7]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hardness of the intervening layer was as shown in Table 3 below.

[比較例1]
第一コード及び第二コードを下記表2の通りとして比(M2/M1)及び比(Y2/Y1)を変えて、介在層を設けなかった他は実施例1と同様にしてタイヤを得た。この比較例1は、市販されている従来のタイヤである。
[Comparative Example 1]
Tires were obtained in the same manner as in Example 1 except that the first cord and the second cord were as shown in Table 2 below, and the ratio (M2 / M1) and ratio (Y2 / Y1) were changed and no intervening layer was provided. . Comparative Example 1 is a conventional tire that is commercially available.

[比較例2]
第二コードを下記表2の通りとして比(M2/M1)及び比(Y2/Y1)を変えて、介在層を設けなかった他は実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[Comparative Example 2]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the second cord was as shown in Table 2 and the ratio (M2 / M1) and ratio (Y2 / Y1) were changed and no intervening layer was provided.

[実車評価]
試作タイヤを「9×8.0AT」のリムに組み込み、タイヤの内圧を25kPaとした。このタイヤを排気量が400ccである全地形車に装着した。この全地形車にダートコースを、40km/hから100km/hの範囲で走行させて、ドライバーによる官能評価が実施された。直進及び旋回時におけるロール感と外乱吸収性の観点から、安定性が評価された。走行時のハンドル重さ及び接地感の観点から、操縦性が評価された。耐久性は、走行距離が1000kmであるときのタイヤの損傷の程度を目視にて観察することにより評価された。なお、この走行試験に先立ち、試作タイヤについてその質量が計測された。これらの結果が、比較例1を100とした指数値で、表2及び表3に示されている。この数値が大きいほど、良好であることが示されている。総合評価には、全ての評価で比較例1よりも良好である結果が得られたタイヤを合格として、Yが記されている。なお、それ以外は、Nとして記されている。
[Real car evaluation]
The prototype tire was incorporated into a “9 × 8.0 AT” rim, and the internal pressure of the tire was 25 kPa. This tire was mounted on an all-terrain vehicle having a displacement of 400 cc. This all-terrain vehicle was run on a dirt course in the range of 40 km / h to 100 km / h, and a sensory evaluation was performed by the driver. Stability was evaluated from the viewpoint of roll feeling and disturbance absorption during straight running and turning. Steering performance was evaluated from the viewpoint of handle weight and ground contact feeling during driving. The durability was evaluated by visually observing the degree of tire damage when the travel distance was 1000 km. Prior to this running test, the mass of the prototype tire was measured. These results are shown in Tables 2 and 3 as index values with Comparative Example 1 as 100. It is shown that the larger this value, the better. In the overall evaluation, Y is marked with a tire having passed a result that is better than Comparative Example 1 in all evaluations. Otherwise, it is written as N.

Figure 2009045998
Figure 2009045998

Figure 2009045998
Figure 2009045998

Figure 2009045998
Figure 2009045998

表1に示されるように、実施例のタイヤでは、全ての項目(安定性、操縦性、耐久性及びタイヤ質量)で比較例よりも良好であることが確認された。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1, the tires of the examples were confirmed to be better than the comparative example in all items (stability, maneuverability, durability, and tire mass). From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係る空気入りタイヤは、種々の車両に装着されうる。   The pneumatic tire according to the present invention can be mounted on various vehicles.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing a part of the tire of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
14・・・介在層
16・・・インナーライナー
18・・・トレッド面
20・・・溝
22・・・コア
24・・・エイペックス
26・・・第一プライ
28・・・第二プライ
30・・・第一主部
32・・・第一折返し部
34・・・第二主部
36・・・第二折返し部
38、40、46・・・端
42・・・第一のベルトプライ
44・・・第二のベルトプライ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Tire 4 ... Tread 6 ... Side wall 8 ... Bead 10 ... Carcass 12 ... Belt 14 ... Intervening layer 16 ... Inner liner 18 ... Tread surface 20 ... Groove 22 ... Core 24 ... Apex 26 ... First ply 28 ... Second ply 30 ... First main part 32 ... First turn-up part 34 ... First Two main parts 36 ... second folded part 38, 40, 46 ... end 42 ... first belt ply 44 ... second belt ply

Claims (3)

その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、このトレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトと、介在層とを備えており、
このカーカスが、第一プライと、このトレッドの半径方向内側においてこの第一プライの外側に位置する第二プライとを備えており、
このベルトが、ベルトプライを備えており、
この介在層が、このトレッドの半径方向内側においてこの第一プライとこの第二プライとの間に位置しており、
この第一プライが、有機繊維からなる第一コードを備えており、
この第二プライが、有機繊維からなる第二コードを備えており、
このベルトプライが、有機繊維からなるベルトコードを備えており、
この第二コードのモジュラスの、この第一コードのモジュラスに対する比が、3.8以上であり、
この第二コードのヤング率の、この第一コードのヤング率に対する比が、3.6以上である全地形車用の空気入りタイヤ。
A tread whose outer surface forms a tread surface, a pair of sidewalls extending substantially inward in the radial direction from the end of the tread, a pair of beads positioned substantially inward in the radial direction from the sidewall, and a tread and sidewalls A carcass stretched between the beads along the inside, a belt laminated with the carcass on the inner side in the radial direction of the tread, and an intervening layer;
The carcass includes a first ply and a second ply located outside the first ply on the radially inner side of the tread,
This belt is equipped with a belt ply,
The intervening layer is located between the first ply and the second ply on the radially inner side of the tread;
This first ply has a first cord made of organic fibers,
This second ply has a second cord made of organic fiber,
This belt ply has a belt cord made of organic fibers,
The ratio of the modulus of the second chord to the modulus of the first chord is 3.8 or greater;
A pneumatic tire for all-terrain vehicles, wherein the ratio of the Young's modulus of the second cord to the Young's modulus of the first cord is 3.6 or more.
上記介在層が、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿っている請求項1に記載のタイヤ。   The tire according to claim 1, wherein the intervening layer is along the inside of the tread and the sidewall. 上記介在層の硬度が、40以上90以下であり、
この介在層の厚みが、0.3mm以上0.5mm以上である請求項1又は2に記載のタイヤ。
The intervening layer has a hardness of 40 or more and 90 or less,
The tire according to claim 1 or 2, wherein the thickness of the intervening layer is 0.3 mm or more and 0.5 mm or more.
JP2007213286A 2007-08-20 2007-08-20 Pneumatic tire for all-terrain vehicle Withdrawn JP2009045998A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213286A JP2009045998A (en) 2007-08-20 2007-08-20 Pneumatic tire for all-terrain vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213286A JP2009045998A (en) 2007-08-20 2007-08-20 Pneumatic tire for all-terrain vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009045998A true JP2009045998A (en) 2009-03-05

Family

ID=40498654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213286A Withdrawn JP2009045998A (en) 2007-08-20 2007-08-20 Pneumatic tire for all-terrain vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009045998A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095354A (en) * 2011-11-04 2013-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2014162268A (en) * 2013-02-22 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2015189253A (en) * 2014-03-27 2015-11-02 横浜ゴム株式会社 pneumatic tire

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095354A (en) * 2011-11-04 2013-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2014162268A (en) * 2013-02-22 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2015189253A (en) * 2014-03-27 2015-11-02 横浜ゴム株式会社 pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328371B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP4383466B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP2008296898A (en) Tire for motorcycle
JP5399535B2 (en) Tires for motorcycles
JP4965168B2 (en) Motorcycle tire for rough terrain
JP4583891B2 (en) Motorcycle tires
JP2009045998A (en) Pneumatic tire for all-terrain vehicle
JP5103081B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP4528240B2 (en) Motorcycle tires
JP2012140068A (en) Pneumatic tire
JP5522708B2 (en) Pneumatic tire
JP2008302871A (en) Pneumatic tire for motorcycle
JP4970874B2 (en) Motorcycle tires
JP2008307933A (en) Pneumatic tire for motorcycle
JP4965167B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP6051071B2 (en) Pneumatic tire
JP6192491B2 (en) Pneumatic tire
JP5020589B2 (en) Motorcycle tires
JP5417000B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP2009113741A (en) Pneumatic tire
JP5541614B2 (en) Pneumatic tire
JP7056227B2 (en) Motorcycle tires
JP2008195360A (en) Pneumatic tire
JP2017137008A (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101102