JP6120981B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6120981B2
JP6120981B2 JP2015542527A JP2015542527A JP6120981B2 JP 6120981 B2 JP6120981 B2 JP 6120981B2 JP 2015542527 A JP2015542527 A JP 2015542527A JP 2015542527 A JP2015542527 A JP 2015542527A JP 6120981 B2 JP6120981 B2 JP 6120981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
wind speed
unit
air conditioner
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056465A1 (ja
Inventor
太田 幸治
幸治 太田
稲永 康隆
康隆 稲永
谷村 泰宏
泰宏 谷村
渉 岩竹
渉 岩竹
潔 吉村
潔 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015056465A1 publication Critical patent/JPWO2015056465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120981B2 publication Critical patent/JP6120981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/47Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/01Pretreatment of the gases prior to electrostatic precipitation
    • B03C3/011Prefiltering; Flow controlling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/09Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces at right angles to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/12Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/14Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by the additional use of mechanical effects, e.g. gravity
    • B03C3/155Filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • B03C3/368Controlling flow of gases or vapour by other than static mechanical means, e.g. internal ventilator or recycler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0047Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling

Description

本発明は、空気調和機に関するものである。
特許文献1には、送風装置とイオン発生装置とを備えたイオン発生機が開示されている。送風装置は、シロッコファンと、このシロッコファンを囲むケーシングと、ケーシングの出口に接続されシロッコファンのファン吹出口をシロッコファンの回転軸に垂直な面内に拡大する送風経路と、を備えている。ケーシングは、シロッコファンを囲む渦巻き部と、この渦巻き部の外周部から接線方向に延設されファン吹出口に至る直線部と内周部に形成されファン吹出口に至るのど部と、を備えるとともに、直線部を、送風経路の流通方向の中心線に対して所定角度傾斜して設置している。また、シロッコファンのファン吹出口に連なる送風経路が、シロッコファンの回転軸に垂直な面内に徐々に拡幅される第一送風経路と拡幅された広幅の第二送風経路とを有し、この第二送風経路にイオン発生装置を配設している。
同文献には、上記構成によると、気流の片寄りを抑制して送風経路内を均一に流通させることが可能な送風装置を得ることができ、さらに、イオン発生装置で発生したイオンを均一に含んだ気流として本体吹出口から送出して効率よく拡散できる送風構造のイオン発生機を得ることができることが記載されている。また、同文献には、従来よりも効率よく空間に正負のイオンを拡散させることができるため、浮遊カビ菌や細菌の殺菌、ウイルスやアレルゲンの不活性化、空間や物品の除電効果が良好に得られることが記載されている。
特開2013−93173号公報
しかしながら、上記のようなイオン発生機では、送風装置のファンの回転速度によっては送風経路の風速が均一にならないため、安定した空気清浄効果が得られないという問題点があった。また、上記のようなイオン発生機では、イオン発生装置での気流を均一に流通させる必要があるため、ファンからイオン発生装置までの距離が長くなってしまい、装置全体が大型化してしまうという問題点があった。
本発明は、上述のような問題点の少なくとも1つを解決するためになされたものであり、装置の大型化を回避しつつ安定した空気清浄効果が得られる空気調和機を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和機は、空気を吸い込む吸込口と、吸い込んだ空気を吹き出す吹出口との間に形成される空気流路と、前記空気流路に設けられ、空気中に浮遊する捕捉対象物を帯電させる荷電部と、前記空気流路のうち前記荷電部よりも下流側に設けられ、帯電した前記捕捉対象物を捕捉する捕捉部と、を備え、前記荷電部は、空気の流れに対して並列に設けられた複数の荷電モジュールを有しており、前記複数の荷電モジュールは、印加電圧を互いに独立して可変に調節可能なものである
本発明によれば、風速の速い第1の部分での捕捉対象物の捕捉効率が風速の遅い第2の部分よりも高められていることにより、風速の速い第1の部分での捕捉対象物の捕捉率を風速の遅い第2の部分での捕捉対象物の捕捉率に近づけることができる。したがって、安定した空気清浄効果を得ることができる。また、本発明によれば、空気流路における風速分布を必ずしも均一にする必要がないため、装置の大型化を回避することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和機1の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機1の構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機1の吸込口51の概略構成を示す下面図である。 図3に示す吸込口51を16個の領域(1)〜(16)に区画したときの風速分布を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機1において空気清浄ユニット30を通過する空気の風速と粒子除去率との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機1において荷電部32での印加電圧と粒子除去率との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機1における荷電部32の放電特性を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機1における荷電部32での消費電力と粒子除去率との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機1における荷電モジュール34の配置の例を示す下面図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機1において、90%の粒子除去率を得るための消費電力の一例を全面放電と分割とで比較して示すグラフである。 本発明の実施の形態1の第1変形例として、吸込口51における風路の中央部のみに荷電モジュール34を設置した空気調和機の構成を示す断面図である。 図11に示す空気調和機1の吸込口51の概略構成を示す下面図である。 85%の粒子除去率を得るために必要な消費電力及びコストを示すグラフである。 本発明の実施の形態1の第2変形例に係る空気調和機の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の第3変形例に係る空気調和機の構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1の第3変形例に係る空気調和機の動作を説明するための概略のフローチャートである。 本発明の実施の形態1の第4変形例に係る空気調和機の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機2の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機2において、風速の速い部分の捕捉部33aと風速の遅い部分の捕捉部33bとでセル密度の異なる静電フィルタを用いた構成を示す下面図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機2において、風速の速い部分の捕捉部33aと風速の遅い部分の捕捉部33bとで厚みの異なる静電フィルタを用いた構成を示す断面図である。 捕捉部33における静電フィルタのセル密度を全て一様な200セル/平方インチとした構成Aと、静電フィルタのセル密度を風速の速い中央部で400セル/平方インチとし、風速の遅い周辺部で200セル/平方インチとした構成Bとの粒子除去率を比較するグラフである。 本発明の実施の形態2の変形例に係る空気調和機の構成を示す断面図である。 静電フィルタのセル数とセルの壁面面積との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態3に係る空気調和機3の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る空気調和機に用いられるプレフィルタ31の構成を示す平面図である。 本発明を壁掛形の空気調和機に適用した構成の一例を示す断面図である。 本発明を床置形の空気調和機に適用した構成の一例を示す断面図である。 除湿機能を有する床置形の空気調和機に本発明を適用した構成の一例を示す断面図である。 除湿機能を有する床置形の空気調和機に本発明を適用した構成の別の例を示す断面図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る空気調和機について説明する。図1は、本実施の形態に係る空気調和機1の構成を示す断面図である。図2は、本実施の形態に係る空気調和機1の構成を示す分解斜視図である。図1及び図2中の破線矢印は、空気の流れを表している。なお、本実施の形態では、空気調和機1として、4方向吹出し式天井カセット形の室内機を例示している。また、図1及び図2を含む以下の図面では、各構成部材の寸法の関係や形状等が実際のものとは異なる場合がある。
図1及び図2に示すように、空気調和機1は、下面が開口されたケース50(外箱)を有している。ケース50の下面のうち中央部には室内の空気を吸い込む吸込口51が設けられており、ケース50の下面のうち吸込口51の周囲には室内に空気を吹き出す吹出口52が設けられている。本例では、吹出口52は吸込口51の周囲の4辺に設けられている。ケース50内における吸込口51と各吹出口52との間には、吸込口51から各吹出口52に向かって空気を流通させる空気流路が形成されている。図1及び図2では、空気流路の例を破線矢印で示している。
ケース50内には、吸込口51から吸い込まれた室内空気を清浄化する空気清浄ユニット30と、空気清浄ユニット30で清浄化された室内空気を導入し、導入した室内空気の温度を調節して空調空気を生成する空気調和ユニット10と、が収容されている。ケース50に設けられた吹出口52からは、空気清浄ユニット30で清浄化されて空気調和ユニット10で温度調節された空調空気が室内に吹き出される。
空気調和ユニット10は、ケース50の天板に取り付けられたファンモータ11と、ファンモータ11の出力軸に取り付けられ、吸込口51から吹出口52に向かう空気の流れをケース50内の空気流路に生成する遠心式のファン12と、を有している。また、空気調和ユニット10は、ファン12の外周側に配置され、冷媒との熱交換により室内空気を冷却又は加熱する熱交換器13と、熱交換器13の下方に設けられ、熱交換器13からのドレン水を受けるドレンパン14と、を有している。熱交換器13は、不図示の圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張装置等と共に冷凍サイクルを構成するものである。少なくとも冷凍サイクルの圧縮機及び室外熱交換器は、室外熱交換器に外気を送風する室外送風機と共に、不図示の室外機に搭載されている。冷房運転時には、熱交換器13は蒸発器として機能する。このとき、ファン12により送風されて熱交換器13を通過する室内空気は、冷媒との熱交換により冷却される。一方、暖房運転時には、熱交換器13は、四方弁が切り替えられることにより凝縮器として機能する。このとき、ファン12により送風されて熱交換器13を通過する室内空気は、冷媒との熱交換により加熱される。
空気清浄ユニット30は、空気調和ユニット10よりも空気流れ上流側(吸込口51側)に設けられている。空気清浄ユニット30は、吸込口51を介して吸い込まれた空気中に浮遊する塵埃などの粒子、微生物及びウイルス等(以下、「捕捉対象物」という場合がある)を捕捉して除去し、空気を清浄化するものである。空気清浄ユニット30は、空気流れにおいて最も上流側となる吸込口51付近に設けられたプレフィルタ31と、プレフィルタ31の下流側に設けられた荷電部32(荷電ユニット)と、荷電部32の下流側に設けられた捕捉部33(捕捉フィルタ)と、を有している。プレフィルタ31は、空気中に含まれる粒径の比較的大きい捕捉対象物を取り除くものである。荷電部32は、プレフィルタ31で取り除かれずプレフィルタ31を通過した捕捉対象物を帯電させるものである。捕捉部33は、荷電部32により帯電した捕捉対象物を捕捉して取り除くものである。
ここで、ケース50内において吸込口51と吹出口52との間に形成される空気流路には、主に、プレフィルタ31、荷電部32、捕捉部33、ファン12及び熱交換器13が、空気の流れ方向においてこの順に配置されている。
荷電部32は、複数の荷電モジュール34を備えている。本例では、9個の荷電モジュール34が縦横3×3のマトリクス状に配置されている。複数の荷電モジュール34は、高圧電極35と、高圧電極35に対向して配置される接地電極36(対向電極)と、高圧電極35と接地電極36との間に電圧を印加する電源37と、をそれぞれ有している。高圧電極35は、φ0.1〜1mm程度のワイヤー線(図1及び図2参照)、長方形状の断面を有するリボン状ワイヤー線、又は、平板を鋸歯状に加工したもの、等により構成されている。接地電極36は、平板状又はメッシュ状の金属で構成されている。本例では、荷電モジュール34のそれぞれは、空気の流れ方向に沿って配置されかつ空気の流れ方向と交差(例えば、直交)する面内で互いに並列して配列する複数の平行平板状の接地電極36と、隣り合う接地電極36の間に配置された複数のワイヤー線状の高圧電極35と、を有している。また、荷電モジュール34毎に電源37が設けられているため、各荷電モジュール34は、制御部の制御によって互いに独立して(例えば、単独で)駆動できるようになっている。
捕捉部33は、表面に静電気を帯びて永久帯電している静電フィルタ等により構成されている。静電フィルタとしては、ハニカム構造等の、厚み0.1〜1mmのろ材隔壁構造を有するものが用いられる。例えば、静電フィルタ内のろ材隔壁のセル数は、1平方インチ当たり100〜600個(セル幅が1〜3mm)となっている。静電フィルタの素材には、例えばポリプロピレンが用いられるが、それ以外の帯電し易い物質(例えば、テフロン(登録商標)等のフッ素樹脂、シリコン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ガラス繊維など)を用いることもできる。また、静電フィルタとしての風の流れ方向の厚みが厚いほど粒子の捕捉率が高くなる。しかし、厚みの増加に伴って圧力損失が増加するため、静電フィルタの厚みは5〜30mm程度が望ましい。
この空気調和機1では、ファン12が駆動することにより吸込口51から室内空気が吸い込まれる。吸い込まれた室内空気からは、まず最初にプレフィルタ31によって、粒径の比較的大きい捕捉対象物が捕捉されて取り除かれる。プレフィルタ31で取り除かれなかった捕捉対象物は、次に荷電部32を通過する。荷電部32では、各荷電モジュール34の高圧電極35及び接地電極36の間で発生するイオンが捕捉対象物に付着したり、高圧電極35及び接地電極36の間に形成された電界によって捕捉対象物に誘導帯電が生じたりすることによって、プレフィルタ31で取り除かれなかった捕捉対象物が帯電する。荷電部32で帯電した捕捉対象物は、捕捉部33の静電フィルタとの間に働くクーロン力により、静電フィルタに付着して捕捉されることによって取り除かれる。捕捉対象物が取り除かれて清浄化した室内空気は、空気調和ユニット10に取り込まれ、熱交換器13での冷媒との熱交換により温度調節され、吹出口52から再び室内に吹き出される。
ここで、空気調和機1は、一般に羽根を回転駆動することによって送風している。そのため、空気流路(例えば、吸込口51)における風速は一様ではない。例えば、中心部から空気を吸い込み、空気調和した空気を4方向に吹き出す空気調和機では、ターボファン又はシロッコファン等が用いられる。このときの吸込口51における風速分布について以下に説明する。
図3は、空気調和機1の吸込口51の概略構成を示す下面図である。図4は、図3に示す吸込口51を4行(「1」〜「4」)×4列(「s1」〜「s4」)の16個の領域(1)〜(16)に区画したときの風速分布を示すグラフである。グラフの縦軸は風速(m/s)を表している。ここで、図4に示す風速分布は、風量を20m/minとしたときのものである。図3及び図4に示すように、ファン12によって吸込口51を介して吸い込まれる空気の風速は、中央部の領域(6)、(7)、(10)及び(11)で相対的に速く、周辺部の領域(1)〜(5)、(8)、(9)及び(12)〜(16)で相対的に遅くなっている。
図5は、空気調和機1において空気清浄ユニット30を通過する空気の風速と粒子(捕捉対象物)の除去率との関係を示すグラフである。グラフの横軸は風速(m/s)を表し、縦軸は粒子除去率(%)を表している。ここで、荷電部32での印加電圧は一定の値とした。また、高圧電極35には0.05mm×0.3mmのタングステンリボンを用い、接地電極36にはステンレス製の平板電極を用いた。高圧電極35と接地電極36との間の距離(間隔)は6mmとした。高圧電極35には5.7kVの電圧を印加し、そのときに流れる電流は60μAであった。捕捉部33には、厚み10mm、セル密度200セル/平方インチのポリプロピレン製静電フィルタを1種類のみ用いた。
図5に示すように、風速が1.5m/s以下である場合には90%以上の粒子除去率が得られているが、風速が1.5m/sより速くなると粒子除去率は90%未満となり、風速が速くなるほど粒子除去率が低下している。このように、荷電部32を通過する空気の風速が速くなると、言い換えれば、荷電部32での粒子の滞在時間が短くなると、粒子除去率は低下する。これは、風速が速くなると、荷電部32においてコロナ放電により発生するイオンが粒子に衝突し難くなり、粒子の帯電が不十分になるためであると思われる。
これらのことから、空気調和機1の吸込口51における中央部では通過風量が多く粒子除去率が低くなっており、吸込口51における周辺部では通過風量が少なく粒子除去率が高くなっていることが分かる。
図6は、空気調和機1において荷電部32での印加電圧と粒子除去率との関係を示すグラフである。グラフの横軸は印加電圧(kV)を表し、縦軸は粒子除去率(%)を表している。図6では、0.8m/s、1.3m/s、1.7m/s、2.5m/sの各風速における印加電圧と粒子除去率との関係を示している。図6に示すように、いずれの風速においても、印加電圧が高くなるほど粒子除去率が高くなっている。風速が比較的遅い0.8m/s又は1.3m/sのときには、印加電圧を約5.5kV以上とすることによって90%以上の粒子除去率が得られる。風速がそれより速い1.7m/sのときには、印加電圧を約5.8kV以上とすることによって90%以上の粒子除去率が得られる。風速がさらに速い2.5m/sのときには、印加電圧を約6.4kV以上とすることによって90%以上の粒子除去率が得られる。
図7は、荷電部32の放電特性を示すグラフである。グラフの横軸は印加電圧(kV)を表し、縦軸は高圧電極35と接地電極36との間に流れる放電電流(μA)を表している。図7に示すように、印加電圧が5.0kVになると放電電流が流れ始める。印加電圧が5.0kVを超えると、放電電流は電子なだれの影響により指数関数的に増加する。よって、印加電圧が高くなると流れる電流が大幅に増加し、消費電力が増加することになる。
図8は、荷電部32での消費電力(放電電力)と粒子除去率との関係を示すグラフである。グラフの横軸は放電電力(mW)を表し、縦軸は粒子除去率(%)を表している。図8では、0.8m/s、1.3m/s、1.7m/s、2.5m/sの各風速における放電電力と粒子除去率との関係を示している。図8に示すように、風速が速い場合には、粒子除去率を向上しようとすると消費電力が大きく増加する。
本実施の形態の構成では、複数の荷電モジュール34のそれぞれに電源37が設けられているため、各荷電モジュール34に対してそれぞれ個別に電圧を印加できるようになっている。したがって、各荷電モジュール34に対応する領域での風速に応じて印加電圧を設定する。具体的には、風速の遅い部分の荷電モジュール34では、図5に示したように十分に高い粒子除去率が得られるため、相対的に低い印加電圧に設定する。一方、風速の速い部分の荷電モジュール34では、風速の遅い部分と同じ印加電圧では高い粒子除去率が得られないため、風速の遅い部分の荷電モジュール34よりも印加電圧を高く設定する。すなわち、粒子の除去効率(捕捉対象物の捕捉効率)は少なくとも荷電部32(荷電モジュール34)の電界強度に基づいて変化するため、風速の速い部分の荷電モジュール34では、印加電圧を高く設定することによって電界強度を風速の遅い部分よりも高くする。結果として、風速の速い部分での粒子の除去率(捕捉対象物の捕捉率)は、風速の遅い部分と同程度まで高められる。したがって、必要以上の高電圧を印加することなく、吸込口51の全ての領域で例えば90%以上の粒子除去率を得ることができる。
図9は、空気調和機1における荷電モジュール34の配置の例を示す下面図である。図9に示すように、荷電部32は9個(縦3×横3)の荷電モジュール34に分割されている。9個の荷電モジュール34は、吸込口51の全体に対してほぼ隙間なく配置されている。図9では、9個の荷電モジュール34の位置を(1)〜(9)で表している。以下の説明では、各位置(1)〜(9)に配置された荷電モジュール34をそれぞれ荷電モジュール(1)〜(9)と表現する場合がある。複数の荷電モジュール34がこのように配置されている場合、例えば、中央部の荷電モジュール(5)の印加電圧を6.4kVとし、周辺部の荷電モジュール(1)〜(4)及び(6)〜(9)の印加電圧を5.5kVとする。これにより、全ての荷電モジュール(1)〜(9)、すなわち吸込口51の全ての領域で90%以上の粒子除去率を得ることが可能となる。また、周辺部の荷電モジュール(1)〜(4)及び(6)〜(9)の印加電圧を必要以上に高めてしまうこともない。
図10は、一過(一度の通過)で90%の粒子除去率を得るための消費電力の一例を、風路全面で一様に放電させた場合(「全面放電」)と、9分割された個々の荷電モジュール34毎に電圧を制御した場合(「分割」)と、で比較して示すグラフである。グラフの縦軸は消費電力(mW)を表している。図10に示すように、各荷電モジュール34毎に電圧を制御することによって、風路全面で一様に放電させた場合の約48%まで消費電力を減らすことができる。
このように、本実施の形態では、吸込口51における風速分布が不均一である場合、風速分布に合わせて荷電部32(荷電モジュール34)を分割する。一般に、空気調和機は複数段階の風量設定が可能である。空気調和機の風量設定が異なると、吸込口51における風速分布も変化する。そのため、荷電モジュール34を細分化し、風量設定値に基づいて各荷電モジュール34の印加電圧を調整することによって、無駄に電力を投入することなく、捕捉対象物を効率良く除去することが可能になる。なお、荷電モジュール34を細かく分割するほど、風速分布に対してより細やかに対応することができる。また、各荷電モジュール34の外周は樹脂等の絶縁材で覆われており、隣り合う荷電モジュール34同士は電気的に絶縁されている。さらに、各荷電モジュール34はそれぞれ個別での着脱が可能になっている。これにより、荷電部32の組立てが容易になっており、また清掃等のメンテナンスも容易になっている。
なお、荷電モジュール(5)は、他の荷電モジュールより通過風速が速いため、粒子処理量が多くなる。よって、荷電モジュール(1)〜(4)、(6)〜(9)を設置せず荷電モジュール(5)のみを設置することで、低エネルギーで効率良く粒子除去することが可能になる。
図11は、本実施の形態の第1変形例として、吸込口51における風路の中央部(中心部)のみに荷電モジュール34を設置した空気調和機1の構成を示す断面図である。図12は、図11に示す空気調和機1の吸込口51の概略構成を示す下面図である。図11及び図12に示すように、本変形例の空気調和機1では、吸込口51を領域(1)〜(16)に16分割したとき、領域(2)、(3)、(5)、(8)、(9)、(12)、(14)及び(15)の中心を通る四角形状の太破線内の位置に、1つの荷電モジュール34が設置されている。吸込口51において太破線の内側と外側の面積比は約6:4であり、太破線の内側での風速を2.2m/sとし、太破線の外側での風速を0.2m/sとした。
図13は、図9に示した構成の風路全面で一様に放電させた場合(「全面放電」)と、図9に示した構成で個々の荷電モジュール34毎に電圧を制御した場合(「分割」)と、図11に示す本変形例の構成で風路の中央部のみに1つの荷電モジュール34を設置した場合(「中心のみ」)と、のそれぞれについて、一過で85%の粒子除去率を得るために必要な消費電力及び初期コストを示すグラフである。グラフの縦軸は、「全面放電」の消費電力及び初期コストがそれぞれ1となるように正規化した消費電力比及び初期コスト比を表している。図13に示すように、「分割」においては、個々の荷電モジュール毎に電圧を制御することによって「全面放電」と比較して消費電力が低下するが、使用する部材は変わらないため初期コストは「全面放電」と同じになる。一方、「中心のみ」においては、一過での粒子除去率が「分割」と比較して若干低下するため、一定の粒子除去率を得るための消費電力は「分割」よりも増加する。しかしながら、「中心のみ」では、荷電部32(荷電モジュール34)及び電源を風路の一部のみに用いるため、初期コストが「分割」よりも低下するというメリットが得られる。なお、ここでは中心部のみに1つの荷電モジュール34を設置する場合について説明したが、中心部のみに複数の荷電モジュール34を設置してもよい。すなわち、図12における太破線内の部分を複数の領域に分割し、各領域のそれぞれに荷電モジュール34を設置し、各荷電モジュール34に個別の電源を接続してもよい。
また、本例の構成では、吸込口51における風路の中央部の風速が相対的に速いため、風路の中央部のみに荷電モジュール34を設置しているが、風路の中央部以外の風速が相対的に速い場合には、その風速の速い部分のみに荷電モジュール34を設置してもよい。
図14は、本実施の形態の第2変形例に係る空気調和機の構成を示す断面図である。図14に示すように、本変形例の空気調和機1は、ファン12の吸込部(例えば、捕捉部33よりも下流側でファン12よりも上流側)にベルマウス構造70を有している。ベルマウス構造70を備えることにより、風の広がりを抑えて、荷電部32に積極的に風を集めることができる。このため、荷電部32(荷電モジュール34)を設置する領域をより小さく絞ることが可能になる。また、ベルマウス構造70を備えることにより、圧力損失の増加を抑えつつ、一過での粒子除去率を向上することが可能となる。
図15は、本実施の形態の第3変形例に係る空気調和機の構成を示す分解斜視図である。図15に示すように、本変形例の空気調和機には、粒子センサ60が設けられている。粒子センサ60は、室内空気(例えば、空気清浄ユニット30を通過した空気)の粒子濃度を検出し、制御部100に検出信号を出力するようになっている。粒子センサ60は、空気の流れにおいて空気清浄ユニット30(プレフィルタ31、荷電部32、捕捉部33)よりも下流側で熱交換器13よりも上流側に配置されている。
また、本変形例では、荷電部32が2つの荷電モジュール34a、34bに分割されている。荷電モジュール34aは風速が速い部分(例えば、吸込口51の中央部)に設けられており、荷電モジュール34bは風速が遅い部分(例えば、吸込口51の周辺部)に設けられている。すなわち、荷電モジュール34bの中央部には空間(開口部)が形成されており、当該空間には荷電モジュール34aが配置されている。荷電モジュール34a、34bにはそれぞれ電源37a、37bが設けられているため、各荷電モジュール34a、34bは、制御部100の制御によって互いに独立して駆動できるようになっている。制御部100は、CPU、ROM、RAM、タイマー、入出力ポート等を備えたマイコンである。
図16は、本変形例の空気調和機の動作を説明するための概略のフローチャートである。図16に示すように、空気調和機がオン状態となり(ステップS1)、ファン12が作動すると(ステップS2)、同時に、制御部100に設けられたタイマーが作動し、時間Tの計測を開始する(ステップS3)。また、ファン12が作動することにより、粒子センサ60によって室内空気の粒子濃度が検出される(ステップS4)。次に、制御部100は、検出された粒子濃度に基づき、予めROMに記憶されているN個の制御パターン1〜Nのうちのいずれかを選択する(ステップS5、S6)。各制御パターンは、例えば、荷電モジュール34a、34bの印加電圧の情報を含んでいる。制御部100は、選択した制御パターンに従って荷電モジュール34a、34bのそれぞれの印加電圧を決定し、決定した電圧を荷電モジュール34a、34bに印加する(ステップS7、S8)。これにより、荷電モジュール34a、34bのそれぞれの出力が調整される。
その後、空気調和機がまだオン状態であれば(ステップS9)、粒子センサ60によって室内空気の粒子濃度を再度検出し、粒子濃度に基づいて制御パターンを選択し、選択した制御パターンに従って荷電モジュール34a、34bに電圧を印加する。これらの制御は、空気調和機がオフ状態になるまで所定の時間間隔で繰り返して実行される。
なお、タイマーにより計測される時間Tにおける粒子濃度をCとし、時間0における粒子濃度をCとしたとき、制御パターンは、粒子濃度の減衰比C/Cと、時間Tと、により決定される。制御部100のROMには、時間Tと、基準となる減衰比C/Cとの関係が予め記憶されている。時間Tにおける粒子濃度CTNが基準となる粒子濃度Cよりも高い場合には減衰比に応じて電圧を上げ、粒子濃度Cよりも低い場合には減衰比に応じて電圧を下げる制御を行う。例えば、時間Tにおいて、印加電圧がVであり、減衰比C/Cが基準となる値η1よりも小さい値η2であった場合には、印加電圧をV×α×η1/η2(αは任意に設定可能な変数。ただし、α>0)に上げる制御を行う。また、時間Tにおいて、印加電圧がVであり、減衰比C/Cが基準となる値η1よりも大きい値η3であった場合には、印加電圧をV×α×η1/η3(αは任意に設定可能な変数。ただし、α>0)に下げる制御を行う。これにより、安定かつ省エネルギーで、室内空気の粒子濃度を目標濃度まで低下させることが可能になる。
上記の例では、各荷電モジュール34の印加電圧を調整することで、全体的な捕捉対象物の捕捉率を向上させている。しかしながら、吸込口51における風速分布が一定であること(例えば、空気調和機の風量設定等の条件に関わらず風速の速い部分と風速の遅い部分とが大きく変動しないこと)が予め分かっている場合には、空気調和機を下記の第4変形例のような構成にすることもできる。
図17は、本実施の形態の第4変形例に係る空気調和機の構成を示す断面図である。図17に示すように、本変形例の空気調和機では、高圧電極35と接地電極36との間の距離を風速分布に応じて異ならせている。風速の速い部分(例えば、吸込口51の中央部)では、高圧電極35と接地電極36との間の距離を短く設定する。これにより、高圧電極35と接地電極36との間の電界強度が高められるため、高圧電極35と接地電極36との間を通過する捕捉対象物の帯電率が向上する。一方、風速の遅い部分(例えば、吸込口51の周辺部)では、高圧電極35と接地電極36との間の距離を長く設定する。これにより、高圧電極35と接地電極36との間の電界強度が低められるため、高圧電極35と接地電極36との間を通過する捕捉対象物の帯電率が低下する。これにより、結果として、風速の速い部分での捕捉対象物の捕捉率は、風速の遅い部分と同程度まで高められる。したがって、吸込口51の全体において捕捉対象物を効率良く除去することが可能となる。また、本変形例の構成では、同一の印加電圧で電界強度を変化させることができるため、1台の高圧電源で複数の荷電モジュール34に電圧を印加することができる。また、荷電部32の全体を1つの荷電モジュールとすることができる。
図17に示す構成では、空気流路の全体に荷電部32を設けているが、風速の速い部分(例えば、吸込口51の中央部)のみに荷電部32を設けるようにしてもよい。この構成によれば、空気調和機の構成が簡素化するとともに、無駄に電力を投入することなく捕捉対象物を効率良く除去することが可能になる。
本実施の形態では、捕捉部33として静電フィルタを用いた例を説明したが、捕捉部33は、帯電した捕捉対象物を捕捉できるものであれば静電フィルタには限られない。例えば、捕捉部33には、図24を用いて後述するように、平行平板に電圧を印加して電界を形成し、この電界によって帯電した捕捉対象物を捕捉する方式を用いても同様の効果を得ることができる。
以上のように、本実施の形態では、荷電部32において、風速の速い部分での捕捉対象物の捕捉効率が風速の遅い部分よりも高められている。これにより、風速の速い部分での捕捉対象物の捕捉率を風速の遅い部分での捕捉対象物の捕捉率に近づけることができる。したがって、安定した空気清浄効果を得ることができる。また、本実施の形態によれば、空気流路における風速分布を必ずしも均一にする必要がないため、装置の大型化を回避することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る空気調和機について説明する。上記実施の形態1では、各荷電モジュール34の印加電圧、又は高圧電極35と接地電極36との間の距離を風速分布に応じて変更することで、不均一な風速分布を有する空気の流れにおいても効率よく捕捉対象物を捕捉できる構成について説明した。本実施の形態では、荷電部32を一様な構成とし、捕捉部33の構成を風速分布に応じて変更した空気調和機について説明する。本実施の形態のように、風速の速い部分と風速の遅い部分とで捕捉部33の構成を変更しても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
図18は、本実施の形態に係る空気調和機2の構成を示す断面図である。なお、実施の形態1と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施の形態では、風速の速い部分(例えば、吸込口51の中央部)には捕捉部33aが設けられており、風速の遅い部分(例えば、吸込口51の周辺部)には、帯電量又は形状等が捕捉部33aとは異なる捕捉部33bが設けられている。
捕捉部33(捕捉部33a、33b)では、荷電部32で帯電した捕捉対象物がクーロン力により引き寄せられて捕捉される。すなわち、捕捉対象物の捕捉効率は、少なくとも捕捉部33の静電フィルタの帯電量によって変化する。よって、捕捉部33に静電フィルタを用いる場合、風速の速い部分の捕捉部33aには帯電量の大きい静電フィルタを用い、風速の遅い部分の捕捉部33bには帯電量の小さい静電フィルタを用いる。これにより、結果として、風速の速い部分での捕捉対象物の捕捉率は、風速の遅い部分と同程度まで高められる。したがって、捕捉対象物の捕捉率が捕捉部33aと捕捉部33bとの間で均一化し、捕捉部33の全体での捕捉対象物の捕捉率が向上する。
静電フィルタの帯電率の大小だけでなく、風速分布に合わせて静電フィルタの形状を変えることでも、風速分布に起因する捕捉対象物の捕捉率低下を防ぐことが可能になる。図19は、本実施の形態に係る空気調和機2において、風速の速い部分の捕捉部33aと風速の遅い部分の捕捉部33bとで、セル密度(穴径)が異なる静電フィルタを用いた構成を示す下面図である。図19に示すように、風速の速い部分の捕捉部33aには、セル数が多くセルの目が細かい静電フィルタ(すなわち、セル密度が高く穴径の小さい静電フィルタ)が用いられている。一方、風速の遅い部分の捕捉部33bには、セル数が少なくセルの目が粗い静電フィルタ(すなわち、セル密度が低く穴径の大きい静電フィルタ)が用いられている。
静電フィルタのセルの目が細かい場合、セルを通過する帯電した捕捉対象物と、電荷を持つセル壁との距離が短くなる。そのため、(1/4πε)q/r(ここで、εは真空中の誘電率、qは捕捉対象物の電荷量、qはセル壁の電荷量、rは捕捉対象物とセル壁との距離)で表されるクーロン力が大きくなる。すなわち、捕捉対象物の捕捉効率は、少なくとも捕捉部33の静電フィルタのセル密度によって変化する。したがって、風速の速い部分の捕捉部33aにセル密度の高い静電フィルタ(セルの目が細かい静電フィルタ)を用いることにより、風速の速い部分での捕捉対象物の捕捉率が高められる。
図20は、本実施の形態に係る空気調和機2において、風速の速い部分の捕捉部33aと風速の遅い部分の捕捉部33bとで、厚みが異なる静電フィルタを用いた構成を示す断面図である。図20に示すように、風速の速い部分の捕捉部33aには、厚みの大きい静電フィルタが用いられている。一方、風速の遅い部分の捕捉部33bには、厚みの小さい静電フィルタが用いられている。
静電フィルタの厚みを大きくすると、帯電した捕捉対象物の通過距離が長くなり、捕捉対象物とセル壁との衝突回数が増加するため、捕捉対象物が捕捉されやすくなる。すなわち、捕捉対象物の捕捉効率は、少なくとも静電フィルタの厚みによって変化する。したがって、風速の速い部分の捕捉部33aに厚みの大きい静電フィルタを用いることにより、風速の速い部分での捕捉対象物の捕捉率が高められる。捕捉部33aの静電フィルタの厚みを捕捉部33bの静電フィルタの厚みよりも大きくする方法としては、捕捉部33aと捕捉部33bとで厚みの異なる静電フィルタを用いてもよいし、捕捉部33aで複数枚の静電フィルタを重ねるようにしてもよい。
なお、上記のように静電フィルタのセル密度(セルの目の細かさ)又は厚みを変えると、静電フィルタの圧力損失が変化する。この場合、風速の速い部分にセル密度の高い静電フィルタ又は厚みの大きい静電フィルタを設けることによって、風速の速い部分の静電フィルタの圧力損失が増加する。そのため、風速の速い部分よりも風速の遅い部分の方が風が流れやすくなる。これにより、全体的に風量が均一化することにより、捕捉対象物の捕捉率が向上する効果も得られる。
図21は、捕捉部33における静電フィルタのセル密度を全て一様な200セル/平方インチとした構成Aと、静電フィルタのセル密度を風速の速い中央部で400セル/平方インチとし、風速の遅い周辺部で200セル/平方インチとした構成Bとの粒子除去率を比較するグラフである。図21に示すように、構成Aでは粒子除去率が70%弱であるが、中央部のセル密度を高くした構成Bでは、粒子除去率を90%程度まで向上させることができた。
図22は、本実施の形態の変形例に係る空気調和機の構成を示す断面図である。図22に示すように、本変形例の構成では、吸込口51の中央部の捕捉部33aには、セルの隔壁61が吸込口51に対して垂直に形成された静電フィルタが用いられており、吸込口51の周辺部の捕捉部33bには、セルの隔壁61が傾斜して形成された静電フィルタが用いられている。捕捉部33bの静電フィルタの隔壁61は、それぞれの空気流れ下流側が吸込口51の中央部(ファン12の中心部)寄りに傾くように形成されている。これにより、周辺部の捕捉部33bの静電フィルタには、ファン12の中心部に向かってセルの風路が形成される。吸込口51ではファン12の中心部に向かって空気が流れるため、上記のように構成することによって、風の乱れを少なくすることができ、圧力損失の低減を図ることができる。
一定の断面積を通過する空気の風量は、風速に比例する。図23は、静電フィルタのセル数(セル密度)とセルの壁面面積との関係を示すグラフである。グラフの横軸は単位面積当たりのセル数(セル/平方インチ)を表し、縦軸は静電フィルタの単位厚み当たりのセルの壁面面積(壁面面積/厚みt)(cm/cm)を表している。図23に示すように、単位面積当たりのセル数をxとし、単位厚み当たりのセルの壁面面積をyとすると、x及びyの関係はy=10.16x0.5となる。すなわち、セルの壁面面積はセル数の1/2乗に比例する。捕捉対象物は静電フィルタのセル壁面との衝突により捕捉されるため、捕捉対象物の捕捉率はセルの壁面面積に比例する。そのため、風速の速い部分と風速の遅い部分とでセルの壁面面積を同等にすればよい。壁面面積はセル数の1/2乗に比例するため、風速の速い部分では風速比の2乗のセル数が必要となる。
しかし、実際は、セル数の違いにより生じる圧力損失によって風速の均一化が図られるため、風速の速い部分のセル数は、風速の遅い部分のセル数の(風速比×1/2)倍〜(風速比×2)倍の範囲で設定すればよい。例えば、図4に示したように、風速が速い部分の風速が約2.5m/sであり、風速が遅い部分の風速が約0.5m/sであるものとする。このとき、風速比は約5である。したがって、風速が遅い部分のセル数を100セル/平方インチとした場合には、風速が速い部分のセル数を250〜1000セル/平方インチ(風速が遅い部分のセル数の2.5倍〜10倍)の範囲で設定すればよい。
以上のように、本実施の形態では、捕捉部33において、風速の速い部分での捕捉対象物の捕捉効率が風速の遅い部分よりも高められている。これにより、風速の速い部分での捕捉対象物の捕捉率を風速の遅い部分での捕捉対象物の捕捉率に近づけることができる。したがって、安定した空気清浄効果を得ることができる。また、本実施の形態によれば、空気流路における風速分布を必ずしも均一にする必要がないため、装置の大型化を回避することができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る空気調和機について説明する。上記実施の形態1及び2では、捕捉部33に静電フィルタを用いた構成について述べた。本実施の形態では、捕捉部33を金属製の平行平板電極で形成し、外部から電源で電圧を印加する構成について述べる。
図24は、本実施の形態に係る空気調和機3の構成を示す断面図である。図24に示すように、本実施の形態は、捕捉部33が複数の捕捉部モジュール38a、38bを備えている点に特徴を有している。例えば、捕捉部33は、風速の速い部分に設けられた捕捉部モジュール38aと、風速の遅い部分に設けられた捕捉部モジュール38bと、の2つの捕捉部モジュールを備えている。捕捉部モジュール38aには電源39aが設けられており、捕捉部モジュール38bには電源39bが設けられている。これにより、捕捉部モジュール38a、38bは、制御部の制御によって互いに独立して駆動できるようになっている。また、捕捉部モジュール38a、38bのそれぞれは、高圧電極40と、高圧電極40に対向して配置される接地電極41(対向電極)と、を有している。高圧電極40及び接地電極41は、空気の流れ方向に沿って配置されかつ空気の流れ方向と交差(例えば、直交)する面内で交互に配列した平行平板電極である。隣り合う高圧電極40及び接地電極41の間には、平行電界が形成される。荷電部32で帯電した捕捉対象物は、高圧電極40及び接地電極41の間に入り込むと、クーロン力により一方の平板電極に引き寄せられて捕捉される。すなわち、捕捉対象物の捕捉効率は、少なくとも捕捉部モジュール38a、38bの電界強度によって変化する。なお、荷電部32は、複数の荷電モジュールに細分化した方が細やかな制御ができて捕捉効率が向上するが、必ずしも複数の荷電モジュールに分割する必要はない。
このような構成において、捕捉部モジュール38aの高圧電極40と接地電極41との間には電源39aによって所定の電圧が印加され、捕捉部モジュール38bの高圧電極40と接地電極41との間には電源39bによって捕捉部モジュール38aの印加電圧とは独立した所定の電圧が印加される。風速の速い部分に設けられた捕捉部モジュール38aの印加電圧は、風速の遅い部分に設けられた捕捉部モジュール38bの印加電圧よりも大きくする。これにより、風速の速い部分での捕捉対象物の捕捉率を向上させることができる。
なお、捕捉部モジュール38aの高圧電極40と接地電極41との距離(電極間隔)を、捕捉部モジュール38bの高圧電極40と接地電極41との距離よりも短くしてもよい。これにより、捕捉部モジュール38a、38bの印加電圧を共通にしても、捕捉部モジュール38aの電界強度を捕捉部モジュール38bの電界強度よりも高めることができるため、捕捉部モジュール38a、38bを1台の高圧電源で駆動することができる。また、実施の形態2で説明した静電フィルタのセル数と同様の考え方に基づき、捕捉部モジュール38aの電極間隔に対する捕捉部モジュール38bの電極間隔の比は、(風速比×1/2)〜(風速比×2)の範囲で設定するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態では、捕捉部33において、風速の速い部分での捕捉対象物の捕捉効率が風速の遅い部分よりも高められている。これにより、風速の速い部分での捕捉対象物の捕捉率を風速の遅い部分での捕捉対象物の捕捉率に近づけることができる。したがって、安定した空気清浄効果を得ることができる。また、本実施の形態によれば、空気流路における風速分布を必ずしも均一にする必要がないため、装置の大型化を回避することができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係る空気調和機について説明する。上記実施の形態1〜3では、風速のばらつきによって捕捉対象物の捕捉率が変わることを示した。本実施の形態では、空気調和機に整流板等を設けて風速のばらつきを抑えることにより、捕捉対象物の捕捉率を向上させる。図25は、本実施の形態に係る空気調和機に用いられるプレフィルタ31の構成を示す平面図である。プレフィルタ31は、荷電部32及び捕捉部33よりも上流側に設けられており、荷電部32及び捕捉部33を流れる空気の風速ばらつきを抑制する整流板を兼ねている。プレフィルタ31は、平板状の部材に複数の円形の貫通孔62a、62bが形成された構成を有している。各貫通孔62a、62bは空気の通過を許容するが、貫通孔62a、62b以外の部分は空気を実質的に通過させないようになっている。各貫通孔62a、62bには、粒径の比較的大きい捕捉対象物を捕捉して取り除くメッシュ等が貼られている。
プレフィルタ31のうちの中央部には、相対的に径の小さい複数の貫通孔62aが形成されている。プレフィルタ31のうちの中央部以外の周辺部には、貫通孔62aよりも径の大きい複数の貫通孔62bが形成されている。中央部における貫通孔62aの面積密度(単位面積当たりの貫通孔62aの面積)は、周辺部における貫通孔62bの面積密度(単位面積当たりの貫通孔62bの面積)よりも小さくなっている。これにより、プレフィルタ31の中央部を通過する空気の風速を低下させることができるため、荷電部32及び捕捉部33での風速のばらつきを抑制することができる。したがって、捕捉部33での捕捉対象物の捕捉率を改善することができる。
以上説明したように、上記の各実施の形態に係る空気調和機は、以下のようにまとめられる。
上記実施の形態に係る空気調和機は、空気を吸い込む吸込口51と、吸い込んだ空気を吹き出す吹出口52との間に形成される空気流路と、空気流路(例えば、吸込口51)に設けられ、空気中に浮遊する捕捉対象物を帯電させる荷電部32と、空気流路のうち荷電部32よりも下流側に設けられ、帯電した捕捉対象物を捕捉する捕捉部33と、を備え、空気流路には、風速の速い第1の部分(例えば、風路の中央部)と、第1の部分よりも風速の遅い第2の部分(例えば、風路の周辺部)と、が形成されており、第1の部分では、荷電部32及び捕捉部33の少なくとも一方における捕捉対象物の捕捉効率が第2の部分よりも高められている。
また、上記実施の形態に係る空気調和機は、荷電部32は、第1の高圧電極35と、第1の高圧電極35に対向して配置される第1の接地電極36とを有しており、捕捉効率は、少なくとも第1の高圧電極35及び第1の接地電極36の間の電界強度に基づいて変化するものであり、第1の部分では、第1の高圧電極35及び第1の接地電極36の間の電界強度が第2の部分よりも高い。
また、上記実施の形態に係る空気調和機は、第1の部分では、第1の高圧電極35及び第1の接地電極36の間の印加電圧が第2の部分よりも高い。
また、上記実施の形態に係る空気調和機は、第1の部分では、第1の高圧電極35及び第1の接地電極36の間の距離が第2の部分よりも短い。
また、上記実施の形態に係る空気調和機は、荷電部32は、第1の部分及び第2の部分のうち第1の部分のみに設けられている。
また、上記実施の形態に係る空気調和機は、捕捉部33は、静電フィルタを有しており、捕捉効率は、少なくとも静電フィルタの帯電量に基づいて変化するものであり、第1の部分では、静電フィルタの帯電量が第2の部分よりも大きい。
また、上記実施の形態に係る空気調和機は、捕捉部33は、ろ材隔壁構造を備えた静電フィルタを有しており、捕捉効率は、少なくとも静電フィルタのセル密度に基づいて変化するものであり、第1の部分では、静電フィルタのセル密度が第2の部分よりも高い。
また、上記実施の形態に係る空気調和機は、捕捉部33は、静電フィルタを有しており、捕捉効率は、少なくとも静電フィルタの厚みに基づいて変化するものであり、第1の部分では、静電フィルタの厚みが第2の部分よりも大きい。
また、上記実施の形態に係る空気調和機は、捕捉部33は、第2の高圧電極40と、第2の高圧電極40に対向して配置される第2の接地電極41とを有しており、捕捉効率は、少なくとも第2の高圧電極40及び第2の接地電極41の間の電界強度に基づいて変化するものであり、第1の部分では、第2の高圧電極40及び第2の接地電極41の間の電界強度が第2の部分よりも高い。
その他の実施の形態.
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、空気調和機1として天井カセット形の室内機を例に挙げたが、本発明は、天吊形、壁掛形、床置形等の他の構造の室内機にも適用できる。また、本発明は、空気調和ユニットを有しない空気調和機(例えば、空気清浄機)にも適用できる。
図26は、本発明を壁掛形の空気調和機(室内機)に適用した構成の一例を示す断面図である。図中において左側は室内側(前面側)を示しており、右側は壁側を示している。図26では、空気の流れの例を破線矢印で示している。図26に示すように、本例の空気調和機は、天面及び下面(又は前面下部)が開口されたケース50を有している。ケース50の天面には、室内の空気を吸い込む吸込口51が設けられている。ケース50の下面(又は前面下部)には、室内に空気を吹き出す吹出口52が設けられている。吹出口52には、風向を変えるための可動式のベーン52aが設けられている。ケース50内における吸込口51と吹出口52との間には、吸込口51から吹出口52に向かって空気を流通させる空気流路が形成されている。
ケース50内には、吸込口51から吸い込まれた室内空気を清浄化する空気清浄ユニット30と、空気清浄ユニット30で清浄化された室内空気を導入し、導入した室内空気の温度を調節して空調空気を生成する空気調和ユニット10と、が収容されている。ケース50に設けられた吹出口52からは、空気清浄ユニット30で清浄化されて空気調和ユニット10で温度調節された空調空気が室内に吹き出される。
空気調和ユニット10は、ファンモータ11と、ファンモータ11の出力軸に取り付けられ、吸込口51から吹出口52に向かう空気の流れをケース50内の空気流路に生成する軸流式のファン12(羽根車)と、を有している。本例では、ケース50の長手方向(図26の奥行方向)に沿って複数のファン12が並列配置されている。また、空気調和ユニット10は、ファン12の下方(下流側)に配置され、冷媒との熱交換により室内空気を冷却又は加熱する熱交換器13と、熱交換器13の下方に設けられ、熱交換器13からのドレン水を受けるドレンパン14と、を有している。本例の熱交換器13は、側面視でV字型の形状を有している。熱交換器13は、不図示の圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張装置等と共に冷凍サイクルを構成するものである。少なくとも冷凍サイクルの圧縮機及び室外熱交換器は、室外熱交換器に外気を送風する室外送風機と共に、不図示の室外機に搭載されている。冷房運転時には、熱交換器13は蒸発器として機能する。このとき、ファン12により送風されて熱交換器13を通過する室内空気は、冷媒との熱交換により冷却される。一方、暖房運転時には、熱交換器13は、四方弁が切り替えられることにより凝縮器として機能する。このとき、ファン12により送風されて熱交換器13を通過する室内空気は、冷媒との熱交換により加熱される。
空気清浄ユニット30は、空気調和ユニット10よりも空気流れ上流側(吸込口51側)に設けられている。空気清浄ユニット30は、吸込口51を介して吸い込まれた空気中の捕捉対象物を捕捉して除去し、空気を清浄化するものである。空気清浄ユニット30は、空気流れにおいて最も上流側となる吸込口51付近に設けられたプレフィルタ31と、プレフィルタ31の下流側に設けられたフィルタ31aと、フィルタ31aの下流側に設けられた荷電部32と、荷電部32の下流側に設けられた捕捉部33と、を有している。プレフィルタ31及びフィルタ31aは、空気中に含まれる粒径の比較的大きい捕捉対象物を取り除くものである。荷電部32は、プレフィルタ31及びフィルタ31aで取り除かれずプレフィルタ31及びフィルタ31aを通過した捕捉対象物を帯電させるものである。本例の荷電部32は、図1、図2及び図9等に示した構成と同様に、複数の荷電モジュール34を備えている。捕捉部33は、荷電部32により帯電した捕捉対象物を捕捉して取り除くものである。
ここで、ケース50内において吸込口51と吹出口52との間に形成される空気流路には、主に、プレフィルタ31、フィルタ31a、荷電部32、捕捉部33、ファン12及び熱交換器13が、空気の流れ方向においてこの順に配置されている。
このように、壁掛形の空気調和機(室内機)においても、上記実施の形態と同様の構成とすることが可能である。なお、軸流式のファンに代えて遠心式のファンを用いてもよいし、ファン12を熱交換器13の空気流れ下流側に配置してもよい。
図27は、本発明を床置形の空気調和機(例えば、空気清浄機)に適用した構成の一例を示す断面図である。図中において右側は室内側(前面側)を示している。図27に示すように、本例の空気調和機は、前面及び天面が開口されたケース50を有している。ケース50の前面のうち下部には、室内の空気を吸い込む吸込口51が設けられている。ケース50の天面には、室内に空気を吹き出す吹出口52が設けられている。ケース50内における吸込口51と吹出口52との間には、吸込口51から吹出口52に向かって空気を流通させる空気流路が形成されている。
ケース50内には、吸込口51から吸い込まれた室内空気を清浄化する空気清浄ユニット30と、空気清浄ユニット30の下流側に配置された高い捕捉率をもつフィルタと、空気の流れを生成するファンユニット10aと、が収容されている。本例では、空気清浄ユニット30の下流側に配置されるフィルタとして、0.3μmの粒子を99.97%以上捕捉可能なHEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルタ80が用いられている。ケース50に設けられた吹出口52からは、空気清浄ユニット30及びHEPAフィルタ80で清浄化された空気が室内に吹き出される。
ファンユニット10aは、ファンモータ11と、ファンモータ11の出力軸に取り付けられ、吸込口51から吹出口52に向かう空気の流れをケース50内の空気流路に生成する遠心式のファン12と、を有している。
空気清浄ユニット30は、HEPAフィルタ80よりも空気流れ上流側(吸込口51側)に設けられている。空気清浄ユニット30は、吸込口51を介して吸い込まれた空気中の捕捉対象物を捕捉して除去し、空気を清浄化するものである。空気清浄ユニット30は、空気流れにおいて最も上流側となる吸込口51付近に設けられたプレフィルタ31と、プレフィルタ31の下流側に設けられた荷電部32と、荷電部32の下流側に設けられた捕捉部33と、を有している。プレフィルタ31は、空気中に含まれる粒径の比較的大きい捕捉対象物を取り除くものである。荷電部32は、プレフィルタ31で取り除かれずプレフィルタ31を通過した捕捉対象物を帯電させるものである。本例の荷電部32は、図1、図2及び図9等に示した構成と同様に、複数の荷電モジュール34を備えている。捕捉部33は、荷電部32により帯電した捕捉対象物を捕捉して取り除くものである。
空気清浄ユニット30がなく、HEPAフィルタ80だけでも捕捉対象物の捕捉は可能である。しかし、ファン12が停止したときや、HEPAフィルタ80の捕捉容量を超えたときには、HEPAフィルタ80で捕捉したウイルスや菌が再度、室内に放出される可能性がある。そのため、空気清浄ユニット30を設けることによって、捕捉部33(静電フィルタ)の電荷により、捕捉したウイルスや菌がファン停止時などに室内に放出されるのを防ぐことができる。また、荷電部32で発生するオゾンによって、捕捉したウイルスや菌を不活化することもできる。したがって、本例の構成によれば、より清浄な室内空間を得ることができる。
図28は、除湿機能を有する床置形の空気調和機に本発明を適用した構成の一例を示す断面図である。図中において右側は室内側(前面側)を示している。図28に示すように、本例の空気調和機は、前面及び天面が開口されたケース50を有している。ケース50の前面のうち下部には、室内の空気を吸い込む吸込口51が設けられている。ケース50の天面には、室内に空気を吹き出す吹出口52が設けられている。ケース50内における吸込口51と吹出口52との間には、吸込口51から吹出口52に向かって空気を流通させる空気流路が形成されている。
ケース50内には、吸込口51から吸い込まれた室内空気を清浄化する空気清浄ユニット30と、空気清浄ユニット30で清浄化された室内空気を導入し、導入した室内空気の温度を調節して空調空気を生成する空気調和ユニット10と、が収容されている。ケース50に設けられた吹出口52からは、空気清浄ユニット30で清浄化されて空気調和ユニット10で湿度調節された空調空気が室内に吹き出される。
空気調和ユニット10は、ファンモータ11と、ファンモータ11の出力軸に取り付けられ、吸込口51から吹出口52に向かう空気の流れをケース50内の空気流路に生成する遠心式のファン12と、を有している。また、空気調和ユニット10は、ファン12の前方(上流側)に配置され、冷媒との熱交換により室内空気を冷却する蒸発器13a(熱交換器)と、蒸発器13aの下流側でファン12の上流側に配置され、蒸発器13aで冷却した空気を冷媒との熱交換により加熱する凝縮器13b(熱交換器)と、蒸発器13aの下方に設けられ、蒸発器13aからのドレン水を受けるドレンパン14と、ドレンパン14で受けたドレン水を貯めておくドレンタンク14aと、を有している。蒸発器13a及び凝縮器13bは、不図示の圧縮機、膨張装置等と共に冷凍サイクルを構成するものである。空気調和ユニット10に流入した室内空気は、まず蒸発器13aにより冷却される。これにより、空気の飽和蒸気圧が低下し、空気中に含まれる水分が蒸発器13aの表面で凝縮する。蒸発器13aで凝縮したドレン水は、ドレンパン14に滴下し、ドレンタンク14aに貯留される。蒸発器13aで冷却された空気は、凝縮器13bで加熱されてから室内に吹き出される。これにより、室内空気の温度を維持したまま除湿することができる。
空気清浄ユニット30は、空気調和ユニット10よりも空気流れ上流側(吸込口51側)に設けられている。空気清浄ユニット30は、吸込口51を介して吸い込まれた空気中の捕捉対象物を捕捉して除去し、空気を清浄化するものである。空気清浄ユニット30は、空気流れにおいて最も上流側となる吸込口51付近に設けられたプレフィルタ31と、プレフィルタ31の下流側に設けられた荷電部32と、荷電部32の下流側に設けられた捕捉部33と、を有している。プレフィルタ31は、空気中に含まれる粒径の比較的大きい捕捉対象物を取り除くものである。荷電部32は、プレフィルタ31で取り除かれずプレフィルタ31を通過した捕捉対象物を帯電させるものである。本例の荷電部32は、図1、図2及び図9等に示した構成と同様に、複数の荷電モジュール34を備えている。捕捉部33は、荷電部32により帯電した捕捉対象物を捕捉して取り除くものである。
ここで、ケース50内において吸込口51と吹出口52との間に形成される空気流路には、主に、プレフィルタ31、荷電部32、捕捉部33、蒸発器13a、凝縮器13b及びファン12が、空気の流れ方向においてこの順に配置されている。
このように、除湿機能を有する空気調和機においても、上記実施の形態と同様の構成とすることが可能である。
図29は、除湿機能を有する床置形の空気調和機に本発明を適用した構成の別の例を示す断面図である。図29に示す例では、空気清浄ユニット30がファン12の下流側(例えば、吹出口52付近)に配置されている。この構成によれば、ドレンタンク14a内で菌が生じた場合であっても、その菌が室内に飛散してしまうことを防ぐことができる。なお、空気清浄ユニット30の位置は、空気流れにおいて蒸発器13a及びドレンパン14の下流側であれば、ファン12の上流側であってもよい。また、図29では図示を省略しているが、空気清浄ユニット30のうちのプレフィルタ31は、蒸発器13aよりも上流側(例えば、吸込口51付近)に設けられていてもよい。
図28及び図29では、除湿機能を有する空気調和機を例に挙げたが、加湿機能を有する空気調和機においても同様に構成することにより、同様の効果を得ることができる。例えば、加湿機能を有する空気調和機において、空気清浄ユニット30を加湿器の下流側(例えば、ファン12の下流側)に配置すれば、加湿水に菌が生じた場合であってもその菌が室内に飛散してしまうことを防ぐことができる。
また、上記の各実施の形態や変形例は、互いに組み合わせて実施することが可能である。
1、2、3 空気調和機、10 空気調和ユニット、10a ファンユニット、11 ファンモータ、12 ファン、13 熱交換器、13a 蒸発器、13b 凝縮器、14 ドレンパン、14a ドレンタンク、30 空気清浄ユニット、31 プレフィルタ、31a フィルタ、32 荷電部、33、33a、33b 捕捉部、34、34a、34b 荷電モジュール、35 高圧電極、36 接地電極、37、37a、37b 電源、38a、38b 捕捉部モジュール、39a、39b 電源、40 高圧電極、41 接地電極、50 ケース、51 吸込口、52 吹出口、52a ベーン、60 粒子センサ、61 隔壁、62a、62b 貫通孔、70 ベルマウス構造、80 HEPAフィルタ、100 制御部。

Claims (6)

  1. 空気を吸い込む吸込口と、吸い込んだ空気を吹き出す吹出口との間に形成される空気流路と、
    前記空気流路に設けられ、空気中に浮遊する捕捉対象物を帯電させる荷電部と、
    前記空気流路のうち前記荷電部よりも下流側に設けられ、帯電した前記捕捉対象物を捕捉する捕捉部と、を備え、
    前記荷電部は、空気の流れに対して並列に設けられた複数の荷電モジュールを有しており、
    前記複数の荷電モジュールは、印加電圧を互いに独立して可変に調節可能なものである空気調和機。
  2. 前記複数の荷電モジュールは、高圧電極と、前記高圧電極に対向して配置される接地電極と、前記高圧電極と前記接地電極との間に電圧を印加する電源と、をそれぞれ有している請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記複数の荷電モジュールは、マトリクス状に配置されている請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記複数の荷電モジュールは、個別に着脱可能である請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の空気調和機。
  5. 前記複数の荷電モジュールは、前記吸込口の全体に対して隙間なく配置されている請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の空気調和機。
  6. 前記空気流路には、風が流れる方向に対する垂直断面において、風速の速い第1の部分と、前記第1の部分よりも風速の遅い第2の部分と、が形成されており、
    前記荷電部は、前記第1の部分及び前記第2の部分のうち前記第1の部分のみに設けられている請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の空気調和機。
JP2015542527A 2013-10-16 2014-06-16 空気調和機 Active JP6120981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215670 2013-10-16
JP2013215670 2013-10-16
PCT/JP2014/065923 WO2015056465A1 (ja) 2013-10-16 2014-06-16 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056465A1 JPWO2015056465A1 (ja) 2017-03-09
JP6120981B2 true JP6120981B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52827918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542527A Active JP6120981B2 (ja) 2013-10-16 2014-06-16 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6120981B2 (ja)
WO (1) WO2015056465A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915959B2 (ja) * 2015-08-05 2021-08-11 ダイキン工業株式会社 放電装置を備えた室内機
WO2022254479A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 三菱電機株式会社 室内機、および空気調和機

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574480B2 (ja) * 1989-10-13 1997-01-22 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
JPH082426B2 (ja) * 1990-03-16 1996-01-17 ダイキン工業株式会社 電撃防止装置
JPH0641849U (ja) * 1992-11-12 1994-06-03 株式会社ゼクセル 空気清浄装置
JPH06190239A (ja) * 1992-12-26 1994-07-12 Canon Inc オゾン除去装置
JP3039290B2 (ja) * 1994-10-17 2000-05-08 ダイキン工業株式会社 電気集塵装置
JPH08224500A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Daido Steel Co Ltd 電気集じん装置
JPH1176863A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Aiwa Co Ltd イオン式の空気清浄装置
JPH11319633A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気集じん装置
JPH11333322A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Sharp Corp 空気清浄機
JP3622600B2 (ja) * 1999-10-27 2005-02-23 三菱電機株式会社 電気集塵装置
JP2003326121A (ja) * 2002-05-08 2003-11-18 Mitsubishi Electric Corp 空気清浄フィルター及びそのフィルターを用いた空気調和機
JP2005152863A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気集塵装置
JP4334365B2 (ja) * 2004-01-27 2009-09-30 株式会社ベッセル工業 電極組立体とイオン発生装置
JP4835288B2 (ja) * 2006-06-30 2011-12-14 ダイキン工業株式会社 電気集塵装置及び集塵モジュール
JP2008202462A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sharp Corp 送風装置、および、それを備える換気装置と空気調和機
JP2009061444A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Midori Anzen Co Ltd 静電式集塵装置及び荷電装置
JP2009045594A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Daikin Ind Ltd 厨房排気処理装置
JP5292820B2 (ja) * 2008-01-15 2013-09-18 オムロン株式会社 静電気除去装置
JP5262913B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-14 ダイキン工業株式会社 荷電装置
JP2012047353A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015056465A1 (ja) 2015-04-23
JPWO2015056465A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101880631B1 (ko) 실내 공기질의 관리가 가능한 열회수 환기장치 및 이의 제어방법
AU2009263696B2 (en) Ventilator
KR102199381B1 (ko) 공기조화기용 공기청정기구
US9028588B2 (en) Particle guide collector system and associated method
WO2019000693A1 (zh) 控制方法、控制器、空调器和计算机可读存储介质
JP5774119B2 (ja) 微生物・ウイルスの捕捉・不活化方法
KR101956632B1 (ko) 사각지대의 먼지 제거가 가능한 공조기용 필터
JP6120981B2 (ja) 空気調和機
US7713330B2 (en) Tower ionizer air cleaner
JP2018194188A (ja) 換気装置
JP6423596B2 (ja) 空調システム及び送風機
JP2005074389A (ja) 空気調和機用電気集塵機
JP5262913B2 (ja) 荷電装置
WO2019000696A1 (zh) 控制方法、控制器、空调器和计算机可读存储介质
CN112406476B (zh) 送风机以及换气系统
KR100511690B1 (ko) 크린룸장치
JP5177210B2 (ja) 空気調和装置
JP2001091005A (ja) クリーンルーム設備
RU2686883C1 (ru) Разрядное устройство и оснащенное им устройство кондиционирования воздуха
JPH02135109A (ja) 空気清浄装置
JP2019219155A (ja) 空気調和機
JP5262912B2 (ja) 荷電装置
US20210325066A1 (en) Integrated active needle point bipolar ionization for air curtains
KR200211988Y1 (ko) 천장형 항온 항습기
JP7243360B2 (ja) 空気清浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250