JP6118547B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6118547B2
JP6118547B2 JP2012269615A JP2012269615A JP6118547B2 JP 6118547 B2 JP6118547 B2 JP 6118547B2 JP 2012269615 A JP2012269615 A JP 2012269615A JP 2012269615 A JP2012269615 A JP 2012269615A JP 6118547 B2 JP6118547 B2 JP 6118547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
content
mmol
less
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012269615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114240A (ja
Inventor
義徳 村上
義徳 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012269615A priority Critical patent/JP6118547B2/ja
Publication of JP2014114240A publication Critical patent/JP2014114240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118547B2 publication Critical patent/JP6118547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、口腔用組成物に関する。
歯牙の着色は、歯石や歯垢、喫煙、又はコーヒー若しくはお茶等の習慣的飲食等により歯面に着色物が付着する外因性着色と、加齢等によって象牙質が着色してくるため透明度の高いエナメル質を通してその色が見える場合や、エナメル質形成期にテトラサイクリン等の薬剤の使用によりエナメル質自体が着色した場合等の内因性着色に依存する。そこで、歯を根本的に白くするためには、外因性着色のみならず内因性着色にも対応する必要がある。なかでもリンゴ酸は、こうした外因性着色や内因性着色によって生じた歯の黄ばみを除去し得る成分としても知られており、種々の口腔用組成物に用いられている。
リンゴ酸を用いたものとして、例えば特許文献1には、キサンタンガムとポリアクリル酸とを配合し、さらにリンゴ酸等の多塩基酸等を配合し、かつpHを6〜7とする歯磨組成物が開示されており、電動歯ブラシを使用した際にブラシ上での飛散を防ぎつつ口中での泡の分散性の向上を図っている。また特許文献2には、ミカン科ピロカルプス属植物の葉の抽出物を含有する、歯肉炎の予防等に有用な口腔用組成物が開示されており、リンゴ酸を併用したうがい用錠剤が示されている。さらに特許文献3には、リンゴ酸等の有機酸等と、フッ素イオン供給化合物、アニオン界面活性剤及びカリウムイオンを含む、美白効果を発揮する口腔用組成物が開示されており、pHを3〜6に保持することも記載されている。
特開2004−217609号公報 特開平9−188610号公報 特開2004−224779号公報
しかしながら、リンゴ酸による歯の黄ばみを除去する作用をより充分に発揮させようとする際、上記の組成物では、好適なpH領域や併用する成分に関する検討が未だ不十分であり、依然として改善の余地がある。また、歯の黄ばみ除去効果のさらなる向上を図る上では、リンゴ酸の含有量を増大させればよいものの、かかる含有量が増すにつれて酸味等も強まる傾向にあるため、使用感との両立は困難な状況にある。さらに、pHを調整する上で配合する成分によっては、歯のきしみを伴うおそれがあることも判明した。
したがって、本発明は、リンゴ酸による歯の黄ばみを除去する作用を増強させながら、歯のきしみを伴うことなく、酸味を抑制して良好な風味を付与することができる口腔用組成物に関する。
そこで本発明者は、種々検討したところ、特定量のリンゴ酸にリン酸一水素アルカリ金属塩を併用し、pHを7.5以上11以下の領域に調整することによって、予想外にも歯の黄ばみ除去効果をより増強させることができるとともに、歯のきしみが低く、また良好な味をも保持することができる口腔用組成物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)及び(B)
(A)リンゴ酸又はその塩 25mmol/kg以上1000mmol/kg以下
(B)リン酸一水素アルカリ金属塩
を含有し、かつpH7.5以上11以下である口腔用組成物に関する。
本発明の口腔用組成によれば、特定量のリンゴ酸とリン酸一水素アルカリ金属塩との併用により、pHがアルカリ領域側である7.5以上11以下であるため、酸味を抑制して良好な風味を保持しつつ、リンゴ酸による歯の黄ばみ除去効果を充分に増強することができる。また、歯のきしみが抑制されているため、良好な使用感をもたらしつつ白く美しい歯を得ることが可能である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の口腔用組成物は、リンゴ酸又はその塩(A)を質量モル濃度で25mmol/kg以上1000mmol/kg以下含有し、かつ(B)リン酸一水素アルカリ金属塩を含有しつつ、pHが7.5以上11以下の領域に保たれていることにより、外因性着色や内因性着色によって生じた歯の黄ばみを浮き上がらせて剥がれやすくし、効果的に除去することができる。
成分(A)リンゴ酸又はその塩の含有量は、歯の黄ばみの除去効果を充分に発揮させる観点から、本発明の口腔用組成物中に、質量モル濃度で25mmol/kg以上であって、好ましくは28mmol/kg以上であり、より好ましくは30mmol/kg以上であり、さらに好ましくは80mmol/kg以上である。成分(A)の含有量は、リンゴ酸由来の酸味を低減する観点から、本発明の口腔用組成物中に、質量モル濃度で1000mmol/kg以下であって、好ましくは900mmol/kg以下であり、より好ましくは800mmol/kg以下であり、さらに好ましくは350mmol/kg以下である。また、成分(A)の含有量は、本発明の口腔用組成物中に、質量モル濃度で25mmol/kg〜1000mmol/kgであって、好ましくは28mmol/kg〜900mmol/kgであり、より好ましくは30mmol/kg〜800mmol/kgであり、さらに好ましくは80mmol/kg〜350mmol/kgである。
本発明の口腔用組成物は、リン酸一水素アルカリ金属塩(B)を含有する。かかる成分(B)を含有することにより、緩衝能を発揮して本発明の口腔用組成物のpHを7.5以上11以下の領域内に良好に保持して成分(A)による歯の黄ばみの除去効果を充分に増強させることができる。また、リン酸由来の異味を低減して組成物の風味が変動するのを抑制することができるとともに、使用時において歯のきしみが抑制され、良好な使用感をもたらすことが可能である。ここで、歯がきしむとは、口角や舌を動かしたときに歯の周囲で摩擦を感じ、これらを滑らかに動かすことができなくなる感触をいう。
成分(B)のアルカリ金属としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムが挙げられる。
成分(B)は、組成物中において、オルトリン酸又はその塩の少なくともその一部が乖離することで含有され、緩衝能を充分に発揮して組成物のpHを7.5以上11以下の領域内に保持する。オルトリン酸又はその塩の含有量(P)は、本発明の口腔用組成物中に、質量モル濃度で好ましくは1mmol/kg以上であり、より好ましくは5mmol/kg以上であり、さらに好ましくは10mmol/kg以上である。
オルトリン酸又はその塩の含有量(P)は、黄ばみ除去効果の観点、組成物の風味を損なわない観点、及び味の変化を抑制する観点から、本発明の口腔用組成物中に、質量モル濃度で好ましくは800mmol/kg以下であり、より好ましくは700mmol/kg以下であり、さらに好ましくは500mmol/kg以下である。
また、オルトリン酸又はその塩の含有量(P)は、本発明の口腔用組成物中に、質量モル濃度で好ましくは1〜800mmol/kgであり、より好ましくは5〜700mmol/kgであり、さらに好ましくは10〜500mmol/kgである。
なお、成分(B)は、本発明の口腔用組成物中において、オルトリン酸又はその塩の含有量(P)が上記範囲となるような量で含有される。
リン酸一水素アルカリ金属塩を含むオルトリン酸又はその塩以外の、リン酸又はその塩の含有量は、組成物の風味の変動や歯に生じるきしみを抑制する観点から、本発明の口腔用組成物中に、好ましくはリン酸換算量で0.8質量%以下であり、より好ましくは0.08質量%以下であり、また不可避的に混入する場合を除き、含有しないことが好ましい。かかるオルトリン酸又はその塩以外のリン酸又はその塩としては、例えば、ピロリン酸、ピロリン酸ナトリウムやピロリン酸カリウム等のピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩等が挙げられる。
成分(A)リンゴ酸又はその塩に対するオルトリン酸又はその塩の含有量の質量モル比(P/A)は、リン酸による緩衝能を充分に発揮させて成分(A)による歯の黄ばみの除去効果を増強させる観点から、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.13以上であり、さらに好ましくは0.15以上である。
成分(A)のリンゴ酸又はその塩に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)の質量モル比(P/A)は、良好な風味を保持する観点、及び成分(A)による優れた歯の黄ばみの除去効果を確保する観点から、好ましくは10以下であり、より好ましくは8以下であり、さらに好ましくは6以下である。また、成分(A)のリンゴ又はその塩に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)の質量比(P/A)は、好ましくは0.1〜10であり、より好ましくは0.13〜8であり、さらに好ましくは0.15〜6である。
本発明の口腔用組成物のpHは、7.5以上11以下である。pHをこのような領域内に保持することにより、より高い歯の黄ばみの除去効果を発揮し、成分(A)のリンゴ酸又はその塩の含有量を必要以上に高めることなく白く美しい歯を得ることができる。
本発明の口腔用組成物のpHは、成分(A)による歯の黄ばみ除去効果を充分に発揮させる観点から、7.5以上であって、好ましくは7.7以上であり、より好ましくは7.8以上である。本発明の口腔用組成物のpHは、成分(B)がもたらす緩衝能を阻害しない観点から、11以下であって、好ましくは9.5以下であり、より好ましくは8.5以下である。また、本発明の口腔用組成物のpHは、7.5〜11であって、好ましくは7.7〜9.5であり、より好ましくは7.8〜8.5である。
なお、本発明の口腔用組成物のpHとは、20℃においてpH電極を用いて測定した値であり、本発明の口腔用組成物が液体口腔用組成物である場合は組成物を測定した値であり、本発明の口腔用組成物が練り歯磨組成物である場合には、蒸留水を加えて歯磨組成物の濃度を10質量%の溶液となるように調整した後、測定した値を意味する。
本発明の口腔用組成物は、さらにアルカリ剤(C)を含有することができる。かかる成分(C)を含有することにより、成分(B)による緩衝能を補強し、組成物のpHを上記範囲内となるよう容易に調製することができる。かかる成分(C)としては、例えば、水酸化物が好ましく、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。
本発明の口腔用組成物が成分(C)を含有する場合、成分(C)アルカリ剤の含有量は、成分(B)による緩衝能を補強し、組成物のpHを容易に調製する観点から、本発明の口腔用組成物中に、質量モル濃度で好ましくは1mmol/kg以上であり、より好ましくは10mmol/kg以上であり、さらに好ましくは150mmol/kg以上である。成分(C)アルカリ剤の含有量は、成分(B)による風味や味の変化の抑制効果を充分に発揮させる観点から、本発明の口腔用組成物中に、質量モル濃度で好ましくは1500mmol/kg以下であり、より好ましくは1000mmol/kg以下であり、さらに好ましくは500mmol/kg以下である。また、成分(C)アルカリ剤の含有量は、本発明の口腔用組成物中に、質量モル濃度で好ましくは1〜1500mmol/kgであり、より好ましくは10〜1000mmol/kgであり、さらに好ましくは150〜500mmol/kgである。
本発明の口腔用組成物が成分(C)アルカリ剤を含有する場合、オルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)のアルカリ剤含有量の合計に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)の質量モル比(P/(P+C))は、リン酸による緩衝能を確保しつつ風味や味の変化の抑制効果を充分に発揮させる観点から、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.05以上であり、さらに好ましくは0.07以上である。オルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)のアルカリ剤含有量の合計に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)の質量モル比(P/(P+C))は、組成物のpHの調整を容易にするから、好ましくは1未満であり、より好ましくは0.9以下であり、さらに好ましくは0.8以下である。また、オルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)のアルカリ換算量の合計に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)の質量モル比(P/(P+C))は、好ましくは0.01以上1未満であり、より好ましくは0.05〜0.9であり、さらに好ましくは0.1〜0.8である。
本発明の口腔用組成物が成分(C)アルカリ剤を含有する場合、成分(A)リンゴ酸又はその塩の含有量に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)のアルカリ剤の含有量の合計の質量モル比((P+C)/A))は、リン酸による緩衝能を成分(C)のアルカリ剤が良好に補強して成分(A)リンゴ酸又はその塩による歯の黄ばみの除去効果を増強させる観点から、好ましくは1.1以上であり、より好ましくは1.8以上である。成分(A)リンゴ酸又はその塩の含有量に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)のアルカリ剤の含有量の合計の質量モル比((P+C)/A))は、良好な風味を保持する観点、及び成分(A)による優れた歯の黄ばみの除去効果を確保する観点から、好ましくは30未満であり、より好ましくは8以下である。また、成分(A)リンゴ酸又はその塩のリンゴ酸含有量に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)のアルカリ剤含有量の合計の質量モル比((P+C)/A))は、好ましくは1.1以上30未満であり、より好ましくは1.8〜8である。
本発明の口腔用組成物は、水を含有することが好ましい。これにより、成分(B)によりもたらされる緩衝作用を促進しつつ、成分(A)を口腔内の隅々にまで行き渡らせることができる。かかる観点から、本発明の口腔用組成物が液状歯磨剤、洗口剤及び口中清涼剤等の液体口腔用組成物である場合、水の含有量は、本発明の口腔用組成物中に、好ましくは65質量%以上であり、より好ましくは75質量%以上であり、好ましくは99.5質量%以下であり、より好ましくは99質量%以下である。そして、本発明の口腔用組成物が液体口腔用組成物である場合、水の含有量は、本発明の口腔用組成物中に、好ましくは65〜99.5質量%であり、より好ましくは75〜99質量%である。
また、本発明の口腔用組成物が練り歯磨組成物である場合、水の含有量は、本発明の口腔用組成物中に、好ましくは8質量%以上であり、より好ましくは15質量%以上であり、さらに好ましくは25質量%以上であり、好ましくは55質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、さらに好ましくは45質量%以下である。そして、本発明の口腔用組成物が練り歯磨組成物である場合、水の含有量は、本発明の口腔用組成物中に、好ましくは8〜55質量%であり、より好ましくは15〜50質量%であり、さらに好ましくは25〜45質量%である。
本発明の口腔用組成物は、さらに湿潤剤を含有させることができる。かかる湿潤剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、キシリトール、マルチトール、ラクトール等が挙げられる。なかでも、組成物の風味の観点から、ポリエチレングリコール、ソルビトールが好ましい。湿潤剤の含有量は、本発明の口腔組成物中に、好ましくは1〜70質量%であり、より好ましくは2〜60質量%であり、さらに好ましくは10〜30質量%である。なお、本発明の口腔用組成物が液状歯磨剤、洗口剤及び口中清涼剤等の液体口腔用組成物である場合、湿潤剤の含有量は、本発明の口腔用組成物中に、好ましくは1〜30質量%であり、より好ましくは2〜20質量%である。また、本発明の口腔用組成物が練り歯磨組成物である場合、湿潤剤の含有量は、本発明の口腔組成物中に、好ましくは2〜70質量%であり、より好ましくは5〜60質量%であり、さらに好ましくは10〜30質量%である。
本発明の口腔用組成物は、さらに粘結剤を含有させることができる。かかる粘結剤としては、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、ポリアクリル酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ペクチン、トラガントガム、アラビアガム、グアーガム等が挙げられる。本発明の口腔用組成物が練り歯磨組成物である場合、粘結剤の含有量は、本発明の口腔用組成物中に、好ましくは0.2質量%以上であり、より好ましくは0.4質量(%以上であり、好ましくは8質量%以下であり、より好ましくは4質量%以下である。
本発明の口腔用組成物は、上記成分の他、本発明の効果を阻害しない範囲で、研磨性シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、酢酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、ゼオライト等の研磨剤;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルメチルタウリンナトリウム等のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等の界面活性剤;フッ化スズ、フッ化ナトリウム、フッ化アンモニウム等のフッ素イオン供給化合物、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物;サッカリンナトリウム等の甘味剤;メントール等の香料;色素;薬効成分等を適宜含有させることができる。
上述した実施態様に関し、本発明はさらに以下の口腔用組成物を開示する。
[1]次の成分(A)及び(B)
(A)リンゴ酸又はその塩の含有量で25.0mmol/kg以上1000.0mmol/kg以下
(B)リン酸一水素アルカリ金属塩
を含有し、かつpHが7.5以上11以下である口腔用組成物。
[2]成分(A)リンゴ酸又はその塩の含有量は、質量モル濃度で好ましくは28mmol/kg以上であり、より好ましくは30mmol/kg以上であり、さらに好ましくは80mmol/kg以上であであり、好ましくは900mmol/kg以下であり、より好ましくは800mmol/kg以下であり、さらに好ましくは350mmol/kg以下である上記[1]の口腔用組成物。
[3]オルトリン酸又はその塩の含有量(P)は、質量モル濃度で好ましくは1mmol/kg以上であり、より好ましくは5mmol/kg以上であり、さらに好ましくは10mmol/kg以上であり、好ましくは800mmol/kg以下であり、より好ましくは700mmol/kg以下であり、さらに好ましくは500mmol/kg以下である上記[1]又は[2]の口腔用組成物。
[4]成分(A)リンゴ酸又はその塩の含有量に対するオルトリン酸又はその塩の含有量の質量モル比(P/A)は、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.13以上であり、さらに好ましくは0.15以上であり、好ましくは10以下であり、より好ましくは8以下であり、さらに好ましくは6以下である上記[1]〜[3]の口腔用組成物。
[5]pHは、好ましくは7.7以上であり、より好ましくは7.8以上であり、好ましくは9.5以下であり、より好ましくは8.5以下である上記[1]〜[4]の口腔用組成物。
[6]さらに好ましくはアルカリ剤(C)を含有し、アルカリ剤(C)が、好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである上記[1]〜[5]の口腔用組成物。
[7]成分(C)アルカリ剤の含有量は、質量モル濃度で好ましくは1mmol/kg以上であり、より好ましくは10mmol/kg以上であり、さらに好ましくは150mmol/kg以上であり、好ましくは1500mmol/kg以下であり、より好ましくは1000mmol/kg以下であり、さらに好ましくは500mmol/kg以下である上記[6]の口腔用組成物。
[8]オルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)アルカリ剤のアルカリの換算量の合計に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)の質量モル比(P/(P+C))は、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.05以上であり、さらに好ましくは0.07以上であり、好ましくは1未満であり、より好ましくは0.9以下であり、さらに好ましくは0.8以下である上記[6]又は[7]の口腔用組成物。
[9]成分(A)リンゴ酸又はその塩の含有量に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)アルカリ剤の含有量の合計の質量モル比((P+C)/A))は、好ましくは1.1以上であり、より好ましくは1.8以上であり、好ましくは30未満であり、より好ましくは8以下である上記[6]〜[8]の口腔用組成物。
[10]水の含有量は、本発明の口腔用組成物が液体口腔用組成物である場合、好ましくは65質量%以上であり、より好ましくは75質量%以上であり、好ましくは99.5質量%以下であり、より好ましくは99質量%以下であり、本発明の口腔用組成物が練り歯磨組成物である場合、好ましくは8質量%以上であり、より好ましくは15質量%以上であり、さらに好ましくは25質量%以上であり、好ましくは55質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、さらに好ましくは45質量%以下である上記[1]〜[9]の口腔用組成物。
[11]成分(A)を含むオルトリン酸又はその塩以外の、リン酸又はその塩の含有量は、好ましくは0.8質量%以下であり、より好ましくは0.08質量%以下であり、また好ましくは含有しない上記[1]〜[10]の口腔用組成物。
[12]成分(A)を含むオルトリン酸又はその塩以外の、リン酸又はその塩が、ピロリン酸及びピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩等から選ばれる1種又は2種以上である上記[1]〜[11]の口腔用組成物。
[13]さらに好ましくは粘結剤を含有する上記[1]〜[12]の口腔用組成物。
[14]本発明の口腔用組成物が練り歯磨組成物である場合、粘結剤の含有量は、好ましくは0.2質量%以上であり、より好ましくは0.4質量%以上であり、好ましくは8質量%以下であり、より好ましくは4質量%以下である上記[13]の口腔用組成物。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明する。なお、表中に特に示さない限り、各成分の含有量は質量%を示す。
[実施例1、比較例1〜3]
表1に示す処方にしたがって、練り歯磨組成物を製造した。得られた練り歯磨組成物について、下記方法にしたがって測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
《練り歯磨組成物のpH測定》
得られた練り歯磨組成物を10g取りだし、精製水を添加して歯磨組成物の濃度を10質量%の溶液となるように調整した後、pH電極を用い、20℃にて測定した。
《吐き出し液のpH測定》
得られた練り歯磨組成物を1g取りだし、これを口に含んで2分間ブラッシングした後に吐き出し、この吐き出し液のpHを測定した。
《歯のきしみ》
得られた練り歯磨組成物を1g取りだし、専門パネラー3名にて歯ブラシを用いて2分間ブラッシングした後、歯のきしみの有無を以下の基準にしたがって評価した。結果は、専門パネラーらの協議にて決定した。
AA:歯の周囲で摩擦を感じることがなく、口角や舌を非常に滑らかに動かすことができる。
A:歯の周囲で多少の摩擦が感じられたものの、口角や舌を滑らかに動かすことができる。
C:歯の周囲で摩擦を感じ、口角や舌を滑らかに動かすのが難しかった。
《風味》
得られた練り歯磨組成物を1g取りだし、専門パネラー3名にて歯ブラシを用いて2分間ブラッシングした後、口腔内で感じられる風味について以下の基準にしたがって評価した。結果は、専門パネラーらの協議にて決定した。
AA:リン酸塩由来の異味もなく、酸味や味の変化を感じることもなかった。
A:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化を僅かに感じたが気にならない。
B:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化を感じたが気にならない。
C:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化が強く感じられ気になった。
《黄ばみ除去効果》
黄ばみ除去効果は、紅茶に浸漬して黄ばみを吸着させたハイドロキシアパタイト粉末を用いて測定した。具体的には、紅茶で着色させたハイドロキシアパタイト粉末は、以下の手順で作成した。
1)ハイドロキシアパタイト粉末(太平化学産業株式会社製)5gを1%アルブミン水溶液100mlに添加、30分攪拌し、アルブミン吸着ハイドロキシアパタイト粉末を遠心分離にて取り出した。
2)アルブミン吸着ハイドロキシアパタイト粉末、ティーバッグ4パックを80℃に加温した人口唾液(Katz S, Park KK, Stookey GK, Schemehorn BR.Caries Res 1986;20:424-428.)100mlに添加、1時間攪拌し、粉末を遠心分離にて取り出した。
3)紅茶が精製水に溶け出さなくなるまで精製水で粉末を水洗し、乾燥させ、紅茶で着色させたハイドロキシアパタイト粉末を得た。
紅茶で黄ばませたハイドロキシアパタイト粉末0.5gを10mlの試験液中に添加し、30分攪拌後、試験液の吸光度(波長400nm)を測定し、試験液へ抽出された黄ばみの量を評価した。
基準溶液(紅茶で黄ばませたハイドロキシアパタイト粉末を精製水で処理した溶液(pH5.0))の吸光度を100%とし、黄ばみ除去効果を以下の基準で評価した。
AA:黄ばみ抽出した試験液の吸光度が150%以上の吸光度を示した。
A:黄ばみ抽出した試験液の吸光度が110%以上の吸光度を示した。
C:黄ばみ抽出した試験液の吸光度が110%未満の吸光度を示した。
試験液は、剤型が練り歯磨組成物である場合(実施例1、比較例1〜4)、精製水で4倍希釈したものである。剤型が液状歯磨剤、洗口剤及び口中清涼剤等の液体口腔用組成物である場合(実施例2〜7、比較例5〜6)、希釈は行わない。
吸光度は、TECAN社製 波長可変型吸光マイクロプレートリーダー サンライズレインボーサーモで測定した。
Figure 0006118547
表1の結果によれば、優れた黄ばみ除去効果を発揮しつつ、歯のきしみを感じることもなく良好な風味を保持する実施例1に比して、成分(B)のリン酸一水素アルカリ金属の代わりにトリポリリン酸又はピロリン酸を用いた比較例1〜2は、歯にきしみ感をもたらしてしまうことがわかる。さらに、成分(A)のリン酸及び成分(B)のリン酸一水素アルカリ金属を併用しても、pH5である比較例3は、黄ばみ除去効果が実施例1に比して低かった。
[実施例5〜8]
表2〜3に示す処方にしたがって、液体組成物の試験溶液を製造した。次いで、得られた試験溶液を用い、下記方法にしたがって測定及び評価を行った。なお、黄ばみ除去効果については、上記と同様の方法にしたがって評価した。実施例2を含め、結果を表2〜3に示す。
《組成物のpH測定》
得られた液体口腔用組成物の試験溶液を10ml取りだし、pH電極を用い、20℃にて測定した。
《吐き出し液のpH測定》
得られた液体口腔用組成物の試験溶液を10ml取りだし、これを口に含んで30秒間すすいだ後吐き出し、この吐き出し液のpHを測定した。
《風味》
得られた液体口腔用組成物を10ml取りだし、専門パネラー3名にてこれを口に含んで30秒間すすいだ後、口腔内で感じられる風味について以下の基準にしたがって評価した。結果は、専門パネラーらの協議にて決定した。
AA:リン酸塩由来の異味もなく、酸味や味の変化を感じることもなかった。
A:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化を僅かに感じたが気にならない。
B:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化を感じたが気にならない。
C:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化が強く感じられ気になった。
《酸味》
得られた液体口腔用組成物10ml取りだし、専門パネラー3名にてこれを口に含んで30秒間すすいだ後、口腔内で感じられる酸味について以下の基準にしたがって評価した。結果は、専門パネラーらの協議にて決定した。
AA:酸味を感じることはなかった。
A:酸味を感じたがすすぎ続けられた。
C:すすぎ続けられないほどに酸味が感じられた。
Figure 0006118547
Figure 0006118547
表2の結果によれば、製造時から使用時に至るまで組成物のpHを安定に保持し、優れた黄ばみ除去効果と良好な風味とを両立する実施例2〜4に比して、成分(B)のリン酸一水素アルカリ金属を含有しない比較例4は、口腔内のpHを安定に保持することができず、黄ばみ除去効果が低減するとともに風味の低下をも招くことがわかる。
また、表3の結果により、実施例5〜8の組成物についても、優れた黄ばみ除去効果を発揮しつつ良好な風味をもたらすことがわかる。

Claims (6)

  1. 次の成分(A)(B)及び(C)
    (A)リンゴ酸又はその塩 25mmol/kg以上1000mmol/kg以下
    (B)リン酸一水素アルカリ金属塩
    (C)アルカリ水酸化物
    を含有し、オルトリン酸又はその塩の含有量(P)が5mmol/kg以上800mmol/kg以下であり、かつpHが7.5以上11以下である口腔用組成物。
  2. 成分(A)リンゴ酸又はその塩の含有量に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)の質量比(P/A)が、0.1以上10以下である請求項1に記載の口腔用組成物。
  3. オルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)アルカリ水酸化物の含有量の合計に対するオルトリン酸又はその塩の含有量の質量モル比(P/(P+C))が、0.01以上1以下である請求項1又は2に記載の口腔用組成物。
  4. 成分(A)リンゴ酸又はその塩の含有量に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)アルカリ水酸化物の含有量の合計の質量モル比((P+C)/A))が、1.1以上30未満である請求項1〜のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
  5. (C)アルカリ水酸化物の含有量が、1mmol/kg以上1500mmol/kg以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
  6. (A)リンゴ酸又はその塩の含有量が、74.58mmol/kg以上1000mmol/kg以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
JP2012269615A 2012-12-10 2012-12-10 口腔用組成物 Active JP6118547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269615A JP6118547B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269615A JP6118547B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114240A JP2014114240A (ja) 2014-06-26
JP6118547B2 true JP6118547B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51170643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269615A Active JP6118547B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6118547B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10517810B2 (en) 2014-12-18 2019-12-31 Colgate-Palmolive Company Oral care compositions having high water content and micro robustness
WO2018074441A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 花王株式会社 口腔用組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8326974D0 (en) * 1983-10-08 1983-11-09 Beecham Group Plc Oral hygiene composition
DE3504178A1 (de) * 1985-02-07 1986-08-14 Blendax Werke Schneider Co Zahnpasta
US5043183A (en) * 1989-09-13 1991-08-27 Cambridge Research Laboratories, Inc. Oral rinse and method for plaque removal
JPH08175946A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Kao Corp 口腔用組成物
JPH09188610A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Tsumura & Co 口腔用組成物
JPH09235214A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Lion Corp 発泡性口腔用組成物
US6159448A (en) * 1996-09-27 2000-12-12 Enamelon, Inc. Products and methods for the remineralization and prevention of demineralization of teeth
JP2002241251A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Tanpei Seiyaku Kk 歯垢染着性歯磨き
JP3820402B2 (ja) * 2002-10-31 2006-09-13 花王株式会社 口腔用組成物及びガム
JP3894131B2 (ja) * 2003-01-09 2007-03-14 ライオン株式会社 電動歯ブラシ用歯磨組成物
JP3957293B2 (ja) * 2003-01-27 2007-08-15 花王株式会社 口腔用組成物
JP4398301B2 (ja) * 2004-05-21 2010-01-13 花王株式会社 液体口腔用組成物
JP2007176856A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 口腔用組成物
GB0614353D0 (en) * 2006-07-20 2006-08-30 Oraldent Ltd Oral compositions, their preparation and use
JP5691494B2 (ja) * 2010-12-24 2015-04-01 ライオン株式会社 液体口腔用組成物及び液体口腔用組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114240A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10064794B2 (en) Oral care composition
AU2010336467B2 (en) Oral care compositions
MX2008013710A (es) Dentifrico.
CN106999363B (zh) 口腔用组合物
JP6118547B2 (ja) 口腔用組成物
JP2008201732A (ja) 歯の美白方法
JP6960433B2 (ja) 口腔用組成物
JP6825339B2 (ja) 口腔用組成物
JP6038567B2 (ja) 口腔用組成物
JP3894110B2 (ja) 美白用歯磨組成物
CN108472514B (zh) 口腔护理产品及其使用和制造方法
CN106659659B (zh) 口腔用组合物
JP6249641B2 (ja) 液体口腔用組成物
KR101514014B1 (ko) 다부분 치아 미백 조성물 및 치아 미백 방법
CN108289800B (zh) 液体口腔用组合物
TW202031240A (zh) 口腔用組合物
US20200163868A1 (en) Oral Care Compositions Comprising Charcoal
JP6626187B2 (ja) 口腔用組成物
JP6444620B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP3820402B2 (ja) 口腔用組成物及びガム
JP2024093366A (ja) 歯磨組成物
JP6439425B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2016102080A (ja) 口腔用組成物
JP2020176060A (ja) 口腔用組成物
WO2023063180A1 (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6118547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250