JP6117362B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6117362B2
JP6117362B2 JP2015532746A JP2015532746A JP6117362B2 JP 6117362 B2 JP6117362 B2 JP 6117362B2 JP 2015532746 A JP2015532746 A JP 2015532746A JP 2015532746 A JP2015532746 A JP 2015532746A JP 6117362 B2 JP6117362 B2 JP 6117362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
capacitor
circuit board
power
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015532746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015025594A1 (ja
Inventor
総徳 錦見
総徳 錦見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015025594A1 publication Critical patent/JPWO2015025594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117362B2 publication Critical patent/JP6117362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/52Cooling of switch parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は直流電力を交流電力に変換する、或いは交流電力を直流電力に変換する電力変換装置に係り、特にハイブリッド自動車や電気自動車に用いられる電力変換装置である。
電力変換装置においては電力変換性能を向上や小型化を図るためには、電力変換装置の内部部品の冷却性の向上が重要である。電力変換装置の筐体に収容されている制御回路基板に実装される電子部品は熱的に弱いため、この電子部品を安価で性能を確保するためには、制御回路基板は冷却を効率的に行うことが求められる。
特許文献1には、制御素子の熱が、当該制御素子を支持する熱伝導板と、当該熱伝導板を支持する棚受け部と、当該棚受け部を形成する筐体とを介して冷却器に伝達される構成が記載されている。しかしながら電力変換装置の小型化の要望に伴い、制御素子の熱を冷却器に伝達するまでの伝熱経路を短くして、制御素子の放熱性能を向上することが求められる。
WO2000/17994
本発明の課題は、制御回路基板の冷却性を向上させることである。
本発明に係る電力変換装置は、直流電流を交流電流に変換するパワー半導体素子を有するパワー半導体モジュールと、流路空間を形成する流路形成体と、前記パワー半導体素子を駆動するドライバ回路基板と、前記ドライバ回路基板を制御する制御回路基板と、を備え、前記流路形成体は、第1面と、前記第1面の垂直方向と平行に形成された側面部と、を有し、前記ドライバ回路基板は、前記第1面と対向する位置に配置され、前記制御回路基板は、前記流路形成体の前記側面部の垂直方向から投影した場合、当該制御回路基板の射影部が前記流路空間の射影部と重なるように、当該側面部に配置される
本発明により、制御回路基板の冷却性を向上させることができる。
ハイブリッド自動車のシステムを示すシステム図である。 図1に示す電気回路の構成を示す回路図である。 電力変換装置200の外観図である。 電力変換装置200の外観図である。 パワー半導体モジュール300aの全体斜視図である。 本実施形態のパワー半導体モジュール300aを断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。 図3に示された平面Aで電力変換装置200を切断した断面図である。 図7の電力変換装置200を構成する部品を抜き取り、流路形成体400、上部カバー419、側部カバー422のみで構成した断面図である。 側面カバー422を取り除き、制御回路基板421を電力変換装置200から分解した分解斜視図である。 側面カバー422を取り除き、制御回路基板421が配置された側から見た側面図である。 コンデンサ端子が形成された側から見たコンデンサモジュール500の外観斜視図である。 図11に示されたコンデンサモジュール500のコンデンサケース501を取り除いた外観斜視図である。 コンデンサ端子が形成されていない側から見たコンデンサモジュール500の外観斜視図である。 図13に示されたコンデンサモジュール500のコンデンサケース501を取り除いた外観斜視図である。 図3の平面Bで切断した電力変換装置200の断面図である。 冷却ボード413を上面側からみた全体斜視図である。 冷却ボード413を下面側からみた全体斜視図である。
次に図面を使用して本発明に係る実施の形態を説明するが、図1は内燃機関と電動機の両方を使用して走行するいわゆるハイブリッド方式の自動車に本発明が対象とする電力変換装置を適用した場合のシステム図である。
尚、本発明に係る電力変換装置はハイブリッド方式の自動車のみならず、電動機のみで走行するいわゆる電気自動車にも適用可能であり、また一般産業機械に使用されている電動機を駆動するための電力変換装置としても使用可能であるが、代表例としてハイブリッド方式の自動車に適用した電力変換装置について説明する。
図1はハイブリッド方式の自動車の制御ブロックを示す図であり、内燃機関EGNおよびモータジェネレータMGは自動車の走行用トルクを発生する動力源である。また、モータジェネレータMGは回転トルクを発生するだけでなく、モータジェネレータMGに外部から加えられる機械エネルギ(回転力)を電力に変換する機能を有する。モータジェネレータMGは、例えば同期電動/発電機あるいは誘導電動/発電機であり、上述のごとく運転方法により電動機としても発電機としても動作する。
内燃機関EGNの出力側は動力分配機構TSMを介してモータジェネレータMGに伝達され、動力分配機構TSMからの回転トルクあるいはモータジェネレータMGが発生する回転トルクは、トランスミッションTMおよびデファレンシャルギアDEFを介して車輪に伝達される。
一方、回生制動の運転時には、車輪から回転トルクがモータジェネレータMGに伝達され、伝達されてきた回転トルクに基づいて交流電力を発生する。発生した交流電力は後述するように電力変換装置200により直流電力に変換され、高電圧用のバッテリ136を充電し、充電された電力は再び走行エネルギとして使用される。
次に電力変換装置200について説明する。インバータ回路部140はバッテリ136と直流コネクタ138を介して電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ回路部140との相互において電力の授受が行われる。
モータジェネレータMGを電動機として動作させる場合には、インバータ回路部140は直流コネクタ138を介してバッテリ136から供給された直流電力に基づき交流電力を発生し、交流端子188を介してモータジェネレータMGに供給する。モータジェネレータMGとインバータ回路部140からなる構成は電動/発電ユニットとして動作する。
電動/発電ユニットは、運転状態に応じて電動機として、或いは発電機として運転する場合、或いはこれらを使い分けて運転する場合がある。尚、本実施形態では、バッテリ136の電力によって電動/発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータMGの動力のみによって車両の駆動ができる。更に、本実施形態では、電動/発電ユニットを発電ユニットとして内燃機関EGNの動力或いは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができるようになっている。
電力変換装置200は、インバータ回路部140に供給される直流電力を平滑化するためのコンデンサモジュール500を備えている。
電力変換装置200は上位の制御装置から指令を受け、あるいは上位の制御装置に状態を表すデータを送信したりするための通信用のコネクタ21を備えている。コネクタ21から入力される指令に基づいて制御回路部172でモータジェネレータMGの制御量を演算する。
更に電動機として運転するか発電機として運転するかを演算し、演算結果に基づいて制御パルスを発生してドライバ回路174へ制御パルスを供給する。この制御パルスに基づいてドライバ回路174がインバータ回路部140を制御するための駆動パルスを発生する。
次に、図2を用いてインバータ回路部140の回路構成を説明するが、半導体素子として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを使用しており、以下略してIGBTと表現している。
インバータ回路部140は、上アームとして動作するIGBT328及びダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330及びダイオード166と、からなる上下アームのパワー半導体モジュール300aないし300cを、出力しようとする交流電力のU相,V相,W相からなる3相に対応して備えている。
これらの3相はこの実施の形態では、モータジェネレータMGの電機子巻線の3相の各相巻線に対応している。3相のそれぞれの上下アームのパワー半導体モジュール300aないし300cは、パワー半導体モジュール300aないし300cのそれぞれのIGBT328とそれぞれのIGBT330の中点部分である中間電極169から交流電流が出力され、この交流電流は交流端子159及び交流コネクタ188を通して、モータジェネレータMGへの交流電力線である交流バスバーと接続される。
上アームのIGBT328のコレクタ電極153は正極端子157を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサ端子506に、下アームのIGBT330のエミッタ電極は負極端子158を介してコンデンサモジュール500の負極側のコンデンサ端子504にそれぞれ電気的に接続されている。
上述のように、制御回路部172は上位の制御装置からコネクタ21を介して制御指令を受け、これに基づいてインバータ回路部140を構成する各相のパワー半導体モジュール300aないし300cの上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための制御信号である制御パルスを発生し、ドライバ回路174に供給する。
ドライバ回路174は制御パルスに基づき各相のパワー半導体モジュール150の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための駆動パルスを各相のIGBT328やIGBT330に供給する。
IGBT328やIGBT330はドライバ回路174からの駆動パルスに基づき、導通あるいは遮断動作を行い、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、この変換された電力はモータジェネレータMG1に供給される。
IGBT328はコレクタ電極153と、信号用エミッタ電極155と、ゲート電極154を備えている。また、IGBT330はコレクタ電極163と、信号用のエミッタ電極165と、ゲート電極164を備えている。
ダイオード156がコレクタ電極153とエミッタ電極との間に電気的に接続されている。また、ダイオード166がコレクタ電極163とエミッタ電極との間に電気的に接続されている。
スイッチング用パワー半導体素子としては金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ(以下略してMOSFETと記す)を用いてもよい、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。スイッチング用パワー半導体素子としてIGBTは直流電圧が比較的高い場合に適していて、MOSFETは直流電圧が比較的低い場合に適している。
コンデンサモジュール500は、複数の正極側コンデンサ端子506と複数の負極側コンデンサ端子504と、正極側電源端子509と負極側電源端子508とを備えている。バッテリ136からの高電圧の直流電力は直流コネクタ138を介して、正極側電源端子509や負極側電源端子508に供給され、コンデンサモジュール500の複数の正極側コンデンサ端子506や複数の負極側のコンデンサ端子504から、インバータ回路部140へ供給される。
一方、交流電力からインバータ回路部140によって変換された直流電力は正極側コンデンサ端子506や負極側コンデンサ端子504からコンデンサモジュール500に供給され、正極側電源端子509や負極側電源端子508から直流コネクタ138を介してバッテリ136に供給されてバッテリ136に蓄積される。
制御回路部172はIGBT328及びIGBT330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンへの入力情報として、モータジェネレータMGに対して要求される目標トルク値、上下アームパワー半導体モジュール150からモータジェネレータMGに供給される電流値、及びモータジェネレータMG1の回転子の磁極位置がある。
目標トルク値は図示しない上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものであり、電流値は電流センサによる検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータMGに設けられたレゾルバなどの回転磁極センサ(図示せず)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。
図3は電力変換装置200の外観図である。図4は、電力変換装置200の外観図である。
筐体400は、金属製、例えばアルミニウム合金より構成され、一対の短辺壁部と長辺壁部とを有する箱状の直方体である。筐体400は、コンデンサモジュール500やパワー半導体モジュール300aないし300c、制御回路部172、及びドライバ回路174等を収納する。筐体400は、コンデンサモジュール500やパワー半導体モジュール300aないし300c等を挿入するための開口部を形成する第1長辺側壁部400Aと、下部カバー404が固定される第2長辺側壁部400Bと、側部カバー422が固定される第1短辺側壁部400Cと、第1短辺側壁部400Cと対向する第2短辺側壁部400Dと、を有する。パイプ406は、下部カバー404に設けられ、冷却媒体を流入又は流出させる。
流路形成体440は、筐体400の底部に配置される。流路形成体440は、本実施形態においては、アルミ鋳造や樹脂成形等により、筐体400と一体に形成される。冷却媒体は、パイプ406に流入し、下部カバー404と流路形成体440との間に形成された流路空間を流れ、さらに流路形成体440内の流路空間(後述する)を通って、パイプ406から流出する。
コンデンサモジュール500は、流路形成体440の側部に設けられた収納部402に配置される。放熱シート407は、収納部402の低壁部とコンデンサモジュール500と間に配置される。放熱シート407は、筐体400や下部カバー404や流路形成体440にコンデンサモジュール500の熱を逃がす放熱機能と備え、さらに筐体400や下部カバー404や流路形成体440との絶縁機能を有する。
開口部403は、流路形成体440の上面に、3つ形成される。開口部403は、流路形成体440内の流路空間(後述する)と繋がっている。
パワー半導体モジュール300aないし300cのそれぞれは、3つの開口部403から流路空間に挿入される。したがって、パワー半導体モジュール300aないし300cは、自身で液密的な構成を備えており、流路形成体440との間でシールパッキン等によって流路空間内を封止している。よって、パワーモジュール300aないし300cは、直接的に冷却媒体と接触することによって冷却される構成となっている。
直流側収納口409及び交流側収納口410は、流路形成体440の近くに設けられた側壁部400Eに形成される。直流ターミナル408は、直流側収納口409に収納される。3個の交流ターミナル470は、交流側収納口410に収納される。
3個の交流接続バスバー416は、交流ターミナル470とそれぞれのパワー半導体モジュール300aないし300cとを接続する。電流センサ411は、パワー半導体モジュール300aないし300cと側壁部400Eの間の空間に、配置される。
冷却ボード413は、コンデンサモジュール500やパワー半導体モジュール300aないし300cや電流センサ411の上部を覆うように配置されている。冷却ボード413は、本実施形態においては、筐体400に固定され、この筐体400に熱を伝達する。なお、冷却ボード413は、流路形成体440に直接に固定されていても良い。これにより、冷却ボード413は、コンデンサモジュール500からの熱、及び交流接続バスバー416からの熱を流路形成体440に逃がすようにしている。放熱シート415は、コンデンサモジュール500と冷却ボード413の間に配置され、コンデンサモジュール500の熱を冷却ボード413に逃がす。
放熱シート417は、交流接続バスバー416と冷却ボード413の間に配置され、交流ターミナル408から流入してくる電動機の熱を交流接続バスバー416、及び放熱シート417を介して冷却ボード413に逃がす。
ドライバ回路基板418は、冷却ボード413を挟んでパワー半導体モジュール300aないし300cとは反対側に配置される。上部カバー419は、第1長辺側壁部400Aの開口部を塞ぐように、筐固定ネジ420によって筐体400に固定されている。
制御回路基板421は、第1短辺側壁部400Cに設けられた側面部430に配置される。
図5は、パワー半導体モジュール300aの全体斜視図である。図6は、本実施形態のパワー半導体モジュール300aを断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。パワー半導体モジュール300a〜300cはいずれも同じ構造であり、代表してパワー半導体モジュール300aの構造を説明する。なお、図5において信号端子325Uは、図2に開示したゲート電極154および信号用エミッタ電極155に対応する。信号端子325Lは、図2に開示したゲート電極164およびエミッタ電極165に対応する。また直流正極端子315Bは、図2に開示した正極端子157と同一のものであり、直流負極端子319Bは、図2に開示した負極端子158と同一のものである。また交流端子320Bは、図2に開示した交流端子159と同じものである。
図6に示されるように、IGBT328、IGBT330、ダイオード156及びダイオード166は、導体板341と導体板342によって挟まれ、半田材を介して導体板341と導体板342と固着される。本実施例では、IGBT328、IGBT330、ダイオード156及びダイオード166は、パワー半導体素子として機能する。
図6に示されるように、モジュールケース304は、電気伝導性を有する部材、例えばアルミ合金材料(Al,AlSi,AlSiC,Al−C等)で構成される。挿入口306は、モジュールケース304の一面に形成され、挿導体板341と導体板342等が挿入される。フランジ304Bは、挿入口306の外周を囲むように形成される。第1放熱面307Aは、IGBT328やGBT330等を介して第2放熱面307Bと対向する位置に配置される。
第1放熱部307A及び第2放熱面307Bは、モジュールケース304の他の面より広い面積を有し、放熱性を高めている。このような形状の金属製のモジュールケース304を用いることで、モジュールケース304を水や油などの冷媒が流れる冷媒流路19内に挿入しても、冷媒に対するシールをフランジ304Bにて確保できるため、冷却媒体がモジュールケース304の内部に侵入するのを簡易な構成で防ぐことができる。 フィン305は、第1放熱部307Aと第2放熱部307Bのそれぞれに形成される。薄肉部304Aは、第1放熱面307A及び第2放熱面307Bの外周に形成され、第1放熱面307A及び第2放熱面307Bよりも極端に薄く形成されている。薄肉部304Aは、第1放熱部307Aや第2放熱部307Bを加圧することで簡単に変形する程度まで厚みを極端に薄くしてあるため、導体板341と導体板342等が挿入された後の生産性が向上する。
導体板341と導体板342は、一部が露出した状態で第一封止樹脂348によって封止される。導体板341と導体板342の露出面は、絶縁シート333と熱圧着される。これにより、導体板315等とモジュールケース304の内壁の間の空隙を少なくすることができ、パワー半導体素子の発生熱を効率良くフィン305へ伝達できる。さらに絶縁シート333にある程度の厚みと柔軟性を持たせることにより、熱応力の発生を絶縁シート333で吸収することができ、温度変化の激しい車両用の電力変換装置に使用するのに良好となる。
図5に示されるように、直流正極配線315Aおよび直流負極配線319Aは、挿入口306から突出し、コンデンサモジュール500と電気的に接続する。直流正極端子315B(157)は、直流正極配線315Aの先端に形成される。直流負極端子319B(158)は、直流負極配線319Aの先端に形成される。交流配線320Aは、挿入口306から突出し、モータジェネレータMG1あるいはMG2に交流電力を供給する。交流端子320B(159)は、交流配線320Aの先端に形成される。
信号配線324Uおよび信号配線324Lは、挿入口306から突出し、ドライバ回路174と電気的に接続する。信号端子325U(154,155)と信号端子325L(164,165)は、信号配線324Uおよび信号配線324Lの先端に形成される。図6に示されるように、配線絶縁部608は、直流正極配線315Aと直流負極配線319Aの間に配置される。これにより、パワー半導体素子のスイッチング動作時に瞬間的に流れる電流が、対向してかつ逆方向に流れる。これにより、電流が作る磁界が互いに相殺する作用をなし、この作用により低インダクタンス化が可能となる。なお、交流配線320Aや信号端子325U,325Lも、直流正極配線315A及び直流負極配線319Aと同様の方向に向かって延びている。
図7は、図3に示された平面Aで電力変換装置200を切断した断面図である。図8は、図7の電力変換装置200を構成する部品を抜き取り、流路形成体400、上部カバー419、側部カバー422のみで構成した断面図である。
パワー半導体モジュール300a〜300cは、開口部403から挿入され、流路形成体440の流路空間480に配置される。これにより、パワー半導体モジュールは、前記流路空間480と対向させるように配置させることができる。本実施形態においては、パワー半導体モジュール300a〜300cを流路空間480内に配置するようにしたが、流路が内部に形成された流路配管を複数設け、流路配管がパワー半導体モジュール300a〜300cを挟むように構成してもよい。
ドライバ回路基板418は、開口部403が形成された流路形成体440の面と対向する位置に配置される。流路形成体440は、パワー半導体モジュール300aとドライバ回路基板418の配列方向と平行に形成された側面部430を形成する。本実施形態においては、側面部430は流路形成体440と一体に形成されているが、側面部430が流路形成体440と別々に構成されて、流路形成体440と放熱シート等により熱的に接続されるように構成してもよい。
突出部485Aは、側面部430に形成され、制御回路基板421が配置された方向に向かって突出する。突出部485Aは、その端部が制御回路基板421と熱的に接触する。例えば、放熱シートや放熱グリースが、突出部485Aと制御回路基板421との間に配置される。
さらにパワー半導体モジュール300aは、第1流路空間481が図8に示される流路空間480の一方の内壁とパワー半導体モジュール300aの第1放熱部307Aの間に設けられるようにかつ、第2流路空間482が流路空間480の他方の内壁と第2放熱部07Bの間に設けられるように、流路空間480に配置される。
そして、側面部430は、第1流路空間481を挟んでパワー半導体モジュール300aと対向するように形成される。
これにより、側面部430は、第1流路空間481を形成する流路空間480の一方の内壁によって効率良く冷却されることができ、制御回路基板421の冷却性を向上させることができる。
図9は、側面カバー422を取り除き、制御回路基板421を電力変換装置200から分解した分解斜視図である。
本実施形態においては、突出部485Bが、突出部485Aとは別に、側面部430に形成される。これにより、制御回路基板421の放熱性をさらに向上させているが、突出部485Aと突出部485Bのいずれか一方であってもよい。
また、図7に示されるように、第1収納空間471は、流路形成体440の開口部403が形成された面と筐体400の内壁と上部カバー419との間に設けられる。ドライバ回路基板418は、第1収納空間470に配置される。第2収納空間472は、流路形成体440の側面部430と側面カバー422との間に設けられる。制御回路基板421は、第2収納空間472に配置される。
壁473は、第1収納空間471と第2収納空間472を仕切る。図9に示されるように、開口部474は、第1収納空間471と第2収納空間472を繋ぐように、壁473に形成される。
配線490は、開口部474を通って、ドライバ回路基板418と制御回路基板421とを電気的に接続する。これにより、ドライバ回路基板418は放射される電磁ノイズを壁473によって遮蔽することができ、制御回路基板421を電磁ノイズから保護することができる。
図10は、側面カバー422を取り除き、制御回路基板421が配置された側から見た側面図である。
射影部421Sは、側面部430の垂直方向から投影した場合における、制御回路基板421の射影部である。射影部480Sは、側面部430の垂直方向から投影した場合における、流路空間480の射影部である。
制御回路基板421は、制御回路基板421の射影部421Sが流路空間480の射影部480Sと重なるように、側面部430から突出する突出部485Aや突出部485Bを介して側面部430に配置される。
これにより、制御回路基板421は冷却効率の良い空間に配置することができるため、制御回路基板421上の電子部品の信頼性を向上させることができる。
また、射影部485ASは、突出部485Aの射影部である。射影部485BSは、突出部485Bの射影部である。突出部485A又は突出部485Bは、これらの射影部485ASまたは射影部485BSが制御回路基板421の射影部421S及び流路空間480の射影部480Sと重なるように、形成される。これにより、さらに制御回路基板421の冷却効率を高めることができる。
さらに、制御回路基板421は、電力変換装置200の面において、ドライバ回路基板418は配置された面とは異なる面に配置される。これにより、制御回路基板421は、ドライバ回路基板418から発生する電磁ノイズから保護される。
また、電力変換装置200は、制御回路基板421とドライバ回路基板418との間に配置される電磁シールド用金属板等が不要になり、部品点数を低減することができ、小型化及び低コスト化を図ることができる。
図8に示されるように、突出部485A及び突出部485Bは、流路形成体440と同一材料により一体成形される。これにより突出部485A及び突出部485Bは、冷却冷媒によって冷却され、制御回路基板421の冷却性能をさらに向上させることができる。
また、図10に示されるように、制御回路基板421は、開口部474の開口面と対向する第1領域475を有する。さらに、制御回路基板421は、第1領域475と重なる位置に、配線490と接続される接続部476を設ける。これにより、制御回路基板421とドライバ回路基板418をつなぐ配線490を短くすることができ、配線490に外部からの電磁ノイズが乗り難くなる。また配線490が短くなることにより配線インピーダンスが低減される効果もある。
また、図10に示されるように、制御回路基板421は、パワー半導体素子のスイッチング動作の演算を行うマイクロコンピュータ173を有する。マイクロコンピュータ173は、このマイクロコンピュータ173の射影部173Sが流路空間480の射影部480Sと重なるように配置される。これにより、制御回路基板421に搭載されている回路部品の中でも比較的発熱量の大きいマイクロコンピュータ173を効率的に冷却することができる。
図11は、コンデンサ端子が形成された側から見たコンデンサモジュール500の外観斜視図である。図12は、図11に示されたコンデンサモジュール500のコンデンサケース501を取り除いた外観斜視図である。図13は、コンデンサ端子が形成されていない側から見たコンデンサモジュール500の外観斜視図である。図14は、図13に示されたコンデンサモジュール500のコンデンサケース501を取り除いた外観斜視図である。図15は、図3の平面Bで切断した電力変換装置200の断面図である。
コンデンサ素子501は、直流電力を平滑化し、パワー半導体モジュール300aないし300cに直流電力を供給する。正極側コンデンサ導体板502は、コンデンサ素子501の正極側電極とリード端子504を介して接続される。負極側コンデンサ導体板503は、コンデンサ素子501の負極側電極とリード端子(不図示)を介して接続される。
ノイズ除去用コンデンサ508は、コンデンサ素子501よりも小さい容量のコンデンサであり、ノイズによるリップル電流を平滑化する。コンデンサケース507は、コンデンサ素子501と正極側コンデンサ導体板502と負極側コンデンサ導体板503とノイズ除去用コンデンサ508を収納する。
図11に示される封止材509は、コンデンサケース507の収納空間に充填される。コンデンサケース507は、一面に開口部510を形成する。導体突出部511は、開口部510から突出する。正極側コンデンサ端子505aないし505c及び負極側コンデンサ端子506aないし506cは、導体突出部511から分岐される。
正極側コンデンサ端子505aは、パワー半導体モジュール300aの直流正極端子315Bと接続される。正極側コンデンサ端子505bは、パワー半導体モジュール300bの直流正極端子315Bと接続される。正極側コンデンサ端子505cは、パワー半導体モジュール300cの直流正極端子315Bと接続される。
負極側コンデンサ端子506aは、パワー半導体モジュール300aの直流負極端子319Bと接続される。負極側コンデンサ端子506bは、パワー半導体モジュール300bの直流負極端子319Bと接続される。負極側コンデンサ端子506cは、パワー半導体モジュール300cの直流負極端子319Bと接続される。
正極側電源端子512は、正極側コンデンサ導体板502と接続されるとともに、開口部510から突出する。負極側電源端子513は、負極側コンデンサ導体板503と接続されるとともに、開口部510から突出する。正極側コンデンサ導体板502は、開口部510から突出する導体放熱部514を有する。
図15に示されるように、導体放熱部514は、パイプ406と繋がる流路空間を形成する流路形成体に、流路側の放熱シート407を介して熱的に接触する。これにより、正極側電源端子512や直流正極端子315Bから伝達される熱やコンデンサ素子501から伝達される熱を、効率的に放熱することができる。
また、図15に示されるようにコンデンサケース507は、開口部510がパワー半導体モジュール300aないし300cと対向するように、流路形成体に配置される。導体放熱部514は、コンデンサケース507と流路形成体の間の空間に配置されるように、コンデンサケース507の外壁に沿って形成される。
これにより、正極側コンデンサ端子505aないし505c及び負極側コンデンサ端子506aないし506cの長さを短くすることができるとともに、 導体放熱部514の伝熱距離を短くすることができ、コンデンサモジュール500の放熱性をさらに向上させることができる。
図16は、冷却ボード413を上面側からみた全体斜視図である。図17は、冷却ボード413を下面側からみた全体斜視図である。
冷却ボード413は、コンデンサモジュール500の導体突出部511と放熱シート415を介して熱的に接触する受熱面600を有する。導体突出部511は、一枚の板状で開口部510から突出し、その先端で正極側コンデンサ端子505aないし505cに分岐する。
このように構成することにより、導体突出部511は、冷却ボード413の受熱面600と広い面積で接触することができ、冷却性能を向上させることができる。特に、導体突出部511は、複数のパワー半導体モジュール300aないし300cとの間のスイッチング時の還流電流が流れる部分であり、この部分を開口部510から突出させて、冷却ボード413と接触させることは、冷却性能の向上に大きく寄与する。
また、図11に示される接地用端子520は、ノイズ除去用コンデンサ508と接続される。接地用端子520は、開口部510において、冷却ボード413に近い側から突出する。本実施形態では、接地用端子520は、導体突出部511と冷却ボード413との間に空間に配置されるように、開口部510から突出する。
接地用接続部601が、冷却ボード413に形成され、接地用端子520と接続される。接地用接続部601は、接地用端子520と対向する位置に形成される。冷却ボード413は、金属製の筐体400と接続されている。これにより、ノイズ除去用コンデンサ508は、冷却ボード413を介して接地することができ、冷却ボード413は放熱機能と接地機能を有し、電力変換装置200の部品点数の削減や小型化に寄与する。
140…インバータ回路部、156…ダイオード、166…ダイオード、172…制御回路部、173…マイコン、174…ドライバ回路、200…電力変換装置、300a 〜300c…パワー半導体モジュール、304…モジュールケース、304A…薄肉部、305…フィン、306…挿入口、307A…第1放熱部、307B…第2放熱部、315A…直流正極配線、315B…直流正極端子、319A…直流負極配線、319B…直流負極端子、324…信号導体、325U,325L…信号端子、328…IGBT、330…IGBT、333…絶縁シート、341…導体板、342…導体板、348…第一封止樹脂、
400…筐体、400A…第1長辺側壁部、400B…第2長辺側壁部、400C…第1短辺側壁部、400D…第2短辺側壁部、400E…側壁部、402…収納部、403…開口部、406…パイプ、407…放熱シート、408…交流ターミナル、409…直流側収納口、410…交流側収納口、411…電流センサ、413…冷却ボード、416…交流接続バスバー、418…ドライバ回路基板、419…上部カバー、421…制御回路基板、421S…射影部、430…側面部、440…流路形成体、470…交流ターミナル、473…壁、474…開口部、475…第1領域、480…流路空間、480S…射影部、481…第1流路空間、482…第2流路空間、485A…突出部、485B…突出部、485AS…射影部、485BS…射影部、490…配線、500…コンデンサモジュール、501…コンデンサ素子、502…正極側コンデンサ導体板、503…負極側コンデンサ導体板、504…負極側コンデンサ端子、505aないし505c…正極側コンデンサ端子、506aないし506c…負極側コンデンサ端子、507…コンデンサケース、508…ノイズ除去用コンデンサ、509…封止材、510…開口部、511…導体突出部、512…正極側電源端子、513…負極側電源端子、514…導体放熱部、520…接地用端子、600…受熱面、601…接地用接続部

Claims (11)

  1. 直流電流を交流電流に変換するパワー半導体素子を有するパワー半導体モジュールと、
    流路空間を形成する流路形成体と、
    前記パワー半導体素子を駆動するドライバ回路基板と、
    前記ドライバ回路基板を制御する制御回路基板と、を備え、
    前記流路形成体は、第1面と、前記第1面の垂直方向と平行に形成された側面部と、を有し
    前記ドライバ回路基板は、前記第1面と対向する位置に配置され、
    前記制御回路基板は、前記流路形成体の前記側面部の垂直方向から投影した場合、当該制御回路基板の射影部が前記流路空間の射影部と重なるように、当該側面部に配置される電力変換装置。
  2. 請求項1に記載された電力変換装置であって、
    前記流路形成体は、前記パワー半導体モジュールを前記流路空間と対向させるように配置させるための第1開口部を形成し、
    前記ドライバ回路基板は、前記第1開口部が形成された前記流路形成体の第1面と対向する位置に配置される電力変換装置。
  3. 請求項2に記載された電力変換装置であって、
    前記制御回路基板は、当該側面部から突出する突出部を介して、前記流路形成体の前記側面部に配置される電力変換装置。
  4. 請求項に記載された電力変換装置であって、
    前記流路形成体は、前記第1開口部が前記流路空間に繋がるように形成され、
    前記パワー半導体モジュールは、前記パワー半導体素子と対向する第1放熱と、当該パワー半導体素子を挟んで当該第1放熱面と対向する第2放熱と、を有し、
    さらに前記パワー半導体モジュールは、前記流路空間の内壁の一方と前記第1放熱面の間に第1流路空間を形成するようにかつ前記流路空間の前記内壁の他方と前記第2放熱面の間に第2流路空間を形成するように、前記流路空間を配置され、
    前記側面部は、前記第1流路空間を挟んで前記パワー半導体モジュールと対向するように形成される電力変換装置。
  5. 請求項またはに記載されたいずれかの電力変換装置であって、
    前記突出部は、前記流路形成体と同一材料により一体成形される電力変換装置。
  6. 請求項1ないしに記載されたいずれかの電力変換装置であって、
    前記ドライバ回路基板と前記制御回路基板とを電気的に接続する配線と
    前記流路形成体を収納する筐体と、
    前記流路形成体の前記側面部を覆うように前記筐体に固定されるカバーと、を備え、
    前記筐体は、前記筐体の内壁と前記流路形成体の前記第1面との間に設けられる第1収納空間と、前記流路形成体の前記側面部と前記カバーとの間に設けられる第2収納空間と、当該第1収納空間と当該第2収納空間を仕切る壁と、当該壁に形成された第2開口部と、を形成し、
    前記ドライバ回路基板は、前記第1収納空間に配置され、
    前記制御回路基板は、前記第2収納空間に配置され、
    前記配線は、前記第2開口部を介して、前記ドライバ回路基板と前記制御回路基板を接続する電力変換装置。
  7. 請求項に記載された電力変換装置であって、
    前記制御回路基板は、前記第2開口部の開口面と対向する第1領域を有し、
    前記配線は、前記制御回路基板の前記第1領域と重なる位置に接続される電力変換装置。
  8. 請求項1ないしに記載されたいずれかの電力変換装置であって、
    前記制御回路基板は、前記パワー半導体素子のスイッチング動作の演算を行うマイクロコンピュータを有し、
    前記マイクロコンピュータは、前記マイクロコンピュータの射影部が前記流路空間の射影部と重なるように配置される電力変換装置。
  9. 請求項1ないしに記載されたいずれかの電力変換装置であって、
    直流電力を平滑化するコンデンサモジュールと、
    前記流路形成体に配置される流路側放熱シートと、を備え、
    前記コンデンサモジュールは、コンデンサ素子と、当該コンデンサ素子の電極と電気的に接続されるコンデンサ側導体部と、当該コンデンサ側導体部の一部及び当該コンデンサ素子を収納するコンデンサケースと、を備え、
    前記コンデンサ側導体部は、前記コンデンサケースの開口部から突出してかつ前記流路側放熱シートと接触する導体放熱部を有する電力変換装置。
  10. 請求項に記載された電力変換装置であって、
    前記コンデンサケースは、当該コンデンサケースの前記開口部が前記パワー半導体モジュールと対向するように、前記流路形成体に配置され、
    前記導体放熱部は、前記コンデンサケースと前記流路形成体の間の空間に配置されるように、当該コンデンサケースの外壁に沿って形成される電力変換装置。
  11. 請求項1ないしに記載されたいずれかの電力変換装置であって、
    直流電力を平滑化するコンデンサモジュールと、
    前記流路形成体を収納する筐体と、
    前記筐体に電気的かつ熱的に接触する金属製冷却ボードと、
    前記金属製冷却ボードと接触するボード側放熱シートと、を備え、
    前記コンデンサモジュールは、コンデンサ素子と、当該コンデンサ素子の電極と電気的に接続される第1コンデンサ側導体部と、当該コンデンサ素子よりも静電容量が小さいノイズ除去用コンデンサ素子と、当該ノイズ除去用コンデンサ素子と接続される接地用端子と、当該コンデンサ側導体部の一部及び当該コンデンサ素子を収納するコンデンサケースと、を備え、
    前記コンデンサケースは、当該コンデンサケースの開口部が前記パワー半導体モジュールと対向するように、前記流路形成体に配置され、
    前記第1コンデンサ側導体部は、前記コンデンサケースの開口部から突出してかつ前記ボード側放熱シートと接触し、さらに前記パワー半導体モジュールの配置方向に向かって形成され、
    前記接地用端子は、前記コンデンサケースの開口部から突出してかつ前記金属製冷却ボードと接触する電力変換装置。
JP2015532746A 2013-08-20 2014-06-13 電力変換装置 Active JP6117362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170047 2013-08-20
JP2013170047 2013-08-20
PCT/JP2014/065673 WO2015025594A1 (ja) 2013-08-20 2014-06-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015025594A1 JPWO2015025594A1 (ja) 2017-03-02
JP6117362B2 true JP6117362B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52483379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532746A Active JP6117362B2 (ja) 2013-08-20 2014-06-13 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9717167B2 (ja)
EP (1) EP3038245B1 (ja)
JP (1) JP6117362B2 (ja)
CN (1) CN105474767B (ja)
WO (1) WO2015025594A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014111421A1 (de) * 2014-08-11 2016-02-11 Woodward Kempen Gmbh Niederinduktive Schaltungsanordnung eines Umrichters
US10137798B2 (en) * 2015-08-04 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Busbars for a power module assembly
WO2018008424A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP6678770B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JPWO2018190184A1 (ja) * 2017-04-14 2020-02-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
IT201700070324A1 (it) * 2017-06-23 2018-12-23 Meta System Spa Apparecchiatura elettronica di potenza per auto elettriche o ibride e relativo procedimento di realizzazione
DE112018005094T5 (de) * 2017-11-02 2020-07-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Leistungsumsetzer
JP7065595B2 (ja) * 2017-12-13 2022-05-12 株式会社Soken フィルムコンデンサモジュール
WO2020211034A1 (zh) * 2019-04-18 2020-10-22 威刚科技股份有限公司 控制器装置
US10665398B1 (en) * 2019-09-23 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Direct current solid-state switch
CN110932529B (zh) * 2019-12-17 2021-03-16 国网江苏省电力有限公司检修分公司 三电平功率模块装置
JP7180631B2 (ja) * 2020-03-27 2022-11-30 株式会社デンソー コンデンサモジュールおよび電力変換装置
KR20220145653A (ko) * 2021-04-22 2022-10-31 현대자동차주식회사 전력 변환 장치
JP2024073864A (ja) * 2022-11-18 2024-05-30 株式会社デンソー コンデンサ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW283274B (ja) 1994-11-08 1996-08-11 Sansha Denki Seisakusho Co Ltd
JP2907753B2 (ja) * 1995-03-31 1999-06-21 株式会社三社電機製作所 電源装置
JP4231626B2 (ja) 1998-09-18 2009-03-04 株式会社日立製作所 自動車用モータ駆動装置
US6898072B2 (en) * 2002-01-16 2005-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cooled electrical terminal assembly and device incorporating same
US7177153B2 (en) * 2002-01-16 2007-02-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved cooling configuration
JP4848187B2 (ja) * 2006-01-17 2011-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4751810B2 (ja) 2006-11-02 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4994123B2 (ja) * 2007-06-18 2012-08-08 ニチコン株式会社 パワー半導体モジュール
JP4452953B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4797077B2 (ja) * 2009-02-18 2011-10-19 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュール、電力変換装置、および、半導体パワーモジュールの製造方法
JP5481148B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP5592496B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5647633B2 (ja) * 2012-02-15 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5738794B2 (ja) * 2012-03-30 2015-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3038245A4 (en) 2017-05-03
US20160374229A1 (en) 2016-12-22
CN105474767B (zh) 2017-10-13
EP3038245B1 (en) 2018-11-14
CN105474767A (zh) 2016-04-06
JPWO2015025594A1 (ja) 2017-03-02
EP3038245A1 (en) 2016-06-29
WO2015025594A1 (ja) 2015-02-26
US9717167B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117362B2 (ja) 電力変換装置
JP6072492B2 (ja) コンデンサモジュール及び電力変換装置
JP5855899B2 (ja) Dc−dcコンバータ及び電力変換装置
JP5506740B2 (ja) 電力変換装置
JP5738817B2 (ja) 電力変換装置
CN103597729B (zh) 功率模块和使用它的电力转换装置
JP5647633B2 (ja) 電力変換装置
JP5789576B2 (ja) 電力変換装置
JP5455888B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5506741B2 (ja) 電力変換装置
JP5455887B2 (ja) 電力変換装置
CN103703667A (zh) 电力变换装置
JP6039356B2 (ja) 電力変換装置
JP2013192367A (ja) 電力変換装置
JP2014050209A (ja) 電力変換装置
JP5378293B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP6219442B2 (ja) 電力変換装置
JP5568511B2 (ja) 電力用変換装置
JP6035615B2 (ja) 電力変換装置
JP5925863B2 (ja) 電力変換装置
JP5966065B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250