JP6114815B2 - 肝臓xレセプターモジュレーター - Google Patents

肝臓xレセプターモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP6114815B2
JP6114815B2 JP2015500603A JP2015500603A JP6114815B2 JP 6114815 B2 JP6114815 B2 JP 6114815B2 JP 2015500603 A JP2015500603 A JP 2015500603A JP 2015500603 A JP2015500603 A JP 2015500603A JP 6114815 B2 JP6114815 B2 JP 6114815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropyl
methylsulfonyl
mmol
mixture
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015500603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514061A5 (ja
JP2015514061A (ja
Inventor
ドーン,チュヨングオ
ファン,イー
レフテリス,カテリナ
ロテスタ,スティーヴン
シン,スレシュ・ビー
タイス,コリン
ジャオ,ウェイ
ジュヨン,ヤージュン
ジュワーン,リーンハーン
Original Assignee
ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド, ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2015514061A publication Critical patent/JP2015514061A/ja
Publication of JP2015514061A5 publication Critical patent/JP2015514061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114815B2 publication Critical patent/JP6114815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Description

関連出願の参照
本出願は、2012年3月16日に出願された米国特許仮出願第61/612,063号の出願日の利益を主張し、その内容全体を参照により本明細書に組み込む。
本発明は、肝臓Xレセプターの活性をモジュレートする化合物に関する。
アテローム性動脈硬化症は先進国の主な死因であり、21世紀では、アテローム性動脈硬化症は発展途上国の主な死因と予想される。肝臓Xレセプター(LXR)は、リガンドにより活性化される転写因子であり、脂質代謝及び細胞のコレステロール恒常性に関与する遺伝子の発現調節において重要な役割を果たす。LXRアゴニストは、コレステロール逆輸送(RCT)を増強すること、すなわち処理及び排出のためにコレステロールを末梢から肝臓に戻す輸送を助長することが示されている。RCTは、末梢のマクロファージにおけるコレステロール輸送体(ATP結合カセット:ABCA1及びABCG1)のアップレギュレーションを介して起こる。活性RCTは、アテローム性動脈硬化症の進行を阻害する可能性がある。
別々の遺伝子にコードされる2つのLXRアイソフォーム、LXRα(NR1H3)及びLXRβ(NR1H2)が存在する。LXRαの発現は組織選択的であり、肝臓、腸、腎臓、脂肪組織及び副腎で検出することができ、それらすべてが脂質恒常性に重要である。一方、LXRβは普遍的に発現する。LXRは両方とも、4ヌクレオチド(DR4)によって分けられた6量体コア配列の2つのダイレクトリピートからなるLXR応答エレメント(LXRE)を認識し、且つそれと協調的に結合するために、必須のヘテロ二量体のパートナーとして、レチノイドXレセプター(RXR)を必要とする。2つのLXRのリガンド結合ドメインはかなり良く保存されており(約78%のアミノ酸相同性)、ステロイドホルモン及び胆汁酸合成の中間体として働くコレステロールの酸化誘導体(オキシステロール)からなる内在性リガンドに応答する。その中でも、22(R)−ヒドロキシコレステロール、24(S)−ヒドロキシコレステロール及び24(S),25−エポキシコレステロールは最も強力である。これらのデータによって、LXRはコレステロールの調節において重要な役割を果たす可能性があることが示唆され、このことは、マウスにおける遺伝子ノックアウト研究を通して後に確証された。非ステロイド性リガンドも同定されており、これらを化学プローブとして使用して、多くのLXRに調節される遺伝子が発見されている。いくつかのLXRE含有遺伝子は、コレステロール代謝、コレステロール逆輸送(RCT)及び脂質生成に関与する。炎症及び糖質代謝に関与する他の遺伝子はLXREを欠くが、リガンド依存的にLXRによって抑制される。これらの発見に基づいて、肝臓Xレセプターは、細胞内コレステロールセンサーとして働く新奇な標的として最近浮上し、これは、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、アルツハイマー病、皮膚障害、生殖障害及び癌を含めた種々の疾患の治療の基礎を提供するものである(Viennoisら、2011、Expert Opin.Ther.Targets、15(2):219〜232)。さらに、LXRアゴニストは、腸及び腎臓のリン酸ナトリウム(NaPi)輸送、ひいては血清リン酸レベルをモジュレートすることが確認された(Caldasら、2011、Kidney International、80:535〜544)。したがって、LXRはまた、腎臓障害の標的であり、特に高リン酸血症及び付随する心血管系の合併症を予防するための標的である。最近LXRは、骨粗鬆症及び関連疾患の治療の標的として同定された(Kleyerら、2012、J.Bone Miner.Res.、27(12):2442〜51)。
アルツハイマー病は認知症の最も一般的な形態のうちの1つであり、アミロイドβ(Aβ)ペプチドの脳での蓄積及び沈着に特徴付けられ、罹患者の脳におけるシナプス機能の撹乱及びニューロンの脱落につながる。脳のニューロンは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)の切断を介してAβペプチドを産生し、Aβペプチドは、末梢循環への流出を通して、及び脳内のプロテイナーゼによる分解によって、通常は取り除かれる。
アポリポタンパク質E(apoE)は、アルツハイマー病に対する加齢に関連した危険性と関係があり、Aβ恒常性で重要な役割を果たす。LXRはapoEの発現を増大させ、apoEの脂質化を増進させる。細胞内及び細胞外の両方でのAβの分解は、脂質が付加されたapoEによって増強される。APPを発現するトランスジェニックマウスでのLXRアゴニスト処理によって、Aβのタンパク質分解が刺激され、斑病状が軽減され、記憶が改善された(Jiangら、2008、Neuron、58:681〜693)。
皮膚では、ケラチノサイトは表皮の重要な成分である。外層である角質層は、水及び電解質の通過に対する透過性バリアに主として関与する。表皮のケラチノサイトは、角質層において、ケラチノサイトの角化(「レンガ」)及び脂質に富んだ細胞外層状膜(「モルタル」)の形成に至る分化を受ける。LXRαとLXRβの両方ともケラチノサイトで発現し、LXRの発現及び活性化は、表皮バリア機能を促進する。LXRの活性化は、ケラチノサイト分化、層状膜の形成、及び表皮性バリア機能の全体的な改善に関与する。したがって、LXRの活性化は、ケラチノサイト分化を増進させ、(ABCA1、ABCA12を介する)脂質分泌を増大させ、層状体形成を増進させることが期待され、このことは、健康な表皮(滑らかな肌)につながる。
LXRアゴニストの潜在的な治療的有用性によって、両方のレセプターサブタイプに対して強力なアゴニズムを有するいくつかの高親和性LXRリガンドが開発された。LXRアゴニストの治療的有用性は、ステロール応答エレメント結合タンパク1c(SREBP1c)及び脂肪酸合成酵素(FAS)を含めた脂質生成遺伝子を誘導する、その潜在力に限定される。前臨床試験によって、肝臓脂質生成の増大が制限されたアテローム性動脈硬化症のマウスモデルにおいて、LXRの合成モジュレーターが病変の進行を遅らせることが実証された。現在のLXRアゴニストの抗アテローム性動脈硬化効力を保持するが、脂質生成活性のない新規なLXR化学種が、明らかに必要である。RCTに陽性効果を与えるが、脂質生成遺伝子に対して中立又は抑制的である薬理学的プロファイルを示す化合物が、アテローム性動脈硬化性脂質異常症の患者において価値ある治療薬である。
本発明は、肝臓Xレセプターアゴニストであり、患者において、コレステロール逆輸送を促進し且つ肝臓脂質生成を抑制するための、並びにアテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病、皮膚炎及び脂質異常症を含めた疾患又は障害を予防、回復又は治療するための治療薬として有用な化合物を提供する。
発明の概要
対象においてコレステロール逆輸送を促進し且つ肝臓脂質生成を抑制するための、並びにアテローム性動脈硬化症及び脂質異常症を含めた疾患又は障害を予防、回復又は治療するための治療薬として有用であるLXRモジュレーターが開示される。開示されるLXRモジュレーターは、LXRαサブタイプよりもLXRβサブタイプに対して選択的である(例えば、実施例6、アイソマー1;実施例7、アイソマー1;及び実施例13、アイソマー1を参照されたい)。
本発明の一実施形態は、構造式I:
Figure 0006114815
によって表される化合物、又は医薬的に許容されるその塩である。
XはN又はCRである。
はアルキル又は−NRである。
は、H;ハロゲン;−CN;−NRC(O)R;−C(O)OR;−C(O)NR;アルキル、−CN、−NRC(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR及びハロゲンから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい単環式複素芳香族;アルキル、ハロゲン、−CN及び=Oから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい単環式非芳香族複素環;又はハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)O(アルキル)、−NRC(O)N(R)、−C(O)OR、チオール、アルキルチオール、ニトロ、−CN、=O、−OC(O)H、−OC(O)(アルキル)、−OC(O)O(アルキル)、−OC(O)N(R)及び−C(O)NRから選択される1つ又は複数の基によって置換されていてもよいアルキルである。
はアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、単環式非芳香族複素環、単環式複素芳香族又はフェニルであり、Rによって表されるフェニル、単環式非芳香族複素環及び単環式複素芳香族基は、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ及び−CNから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい。
及びRは独立にハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)O(アルキル)、−C(O)O(ハロアルキル)、−OC(O)R、−C(O)N(R)、−OC(O)N(R)、−NRC(O)R、−NRC(O)O(アルキル)、−S(O)R −SOR、−SON(R)、−NRS(O)R、−NRSOR、−NRC(O)N(R)、−NRSON(R)、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、シクロアルキル、単環式非芳香族複素環、単環式複素芳香族又はアルキルであり、R又はRによって表されるアルキル、単環式非芳香族複素環及び単環式複素芳香族基は、−CN、−OR、−SR、−N(R)、=O、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)O(ハロアルキル)、−OC(O)R、−OC(O)O(アルキル)、−C(O)N(R)、−OC(O)N(R)、−NRC(O)R、−NRC(O)O(アルキル)、−S(O)R、−SOR、−SON(R)、−NRS(O)R、−NRSOR、−NRC(O)N(R)及び−NRSON(R)から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい。
はH、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)O(アルキル)、−C(O)O(ハロアルキル)、−OC(O)R、−C(O)N(R)、−OC(O)N(R)、−NRC(O)R、−NRC(O)O(アルキル)、−S(O)R、−SOR、−SON(R)、−NRS(O)R、−NRSOR、−NRC(O)N(R)、−NRSON(R)、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、シクロアルキル又はアルキルであり、Rによって表されるアルキル基は、−CN、−OR、−SR、−N(R)、=O、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)O(ハロアルキル)、−OC(O)R、−OC(O)O(アルキル)、−C(O)N(R)、−OC(O)N(R)、−NRC(O)R、−NRC(O)O(アルキル)、−S(O)R、−SOR、−SON(R)、−NRS(O)R、−NRSOR、−NRC(O)N(R)及び−NRSON(R)から選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;又はR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル及び=Oから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよい単環式(moncyclic)非芳香族複素環を形成する。
各Rは独立にH又はアルキルである。
及びRは独立にH、アルキルであり、又はR及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、単環式非芳香族複素環を形成することができる。
はH、アルキル又はハロゲンである。
本発明の別の態様は、本発明の化合物及び医薬的に許容される担体又は希釈剤を含む医薬組成物である。
本発明のさらなる態様は、LXR活性をアップレギュレートすることによって治療可能な疾患又は障害を有する対象を治療する方法も提供する。この方法は、有効量の本発明の化合物又は医薬的に許容されるその塩を、それらを必要とする対象に投与することを含む。
その医薬を必要とする対象おけるLXR活性をアップレギュレートすることによって治療可能な疾患又は障害を有する対象を治療するための医薬を製造するための、本発明の化合物の使用も、本発明で提供される。
その化合物を必要とする対象におけるLXR活性をアップレギュレートすることによって治療可能な疾患又は障害の治療で使用するための本発明の化合物も、本明細書に開示される。
本発明の別の実施形態は、LXRモジュレーターの調製で使用される中間化合物であり、構造式Ia:
Figure 0006114815
によって表されるか、又はその塩である。
XはN又はCRである。
10はアルキル又は−NRである。
20はH;ハロゲン;−CN;−NRC(O)R;−C(O)OR;−C(O)NR;アルキル、−CN、−NRC(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR及びハロゲンから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよい単環式複素芳香族;アルキル、ハロゲン、−CN及び=Oから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよい単環式非芳香族複素環;又はハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)O(アルキル)、−NRC(O)N(R)、−C(O)OR、チオール、アルキルチオール、ニトロ、−CN、=O、−OC(O)H、−OC(O)(アルキル)、−OC(O)O(アルキル)、−OC(O)N(R)、−C(O)NR及び−O(保護基)から選択される1つ若しくは複数の基によって置換されていてもよいアルキルである。
30はアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル又はフェニルであり、R30によって表されるフェニル基は、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ及び−CNから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい。
各Rは独立にH又はアルキルである。
及びRは独立にH、アルキルであり、又はR及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、単環式非芳香族複素環を形成することができる。
はH、アルキル又はハロゲンである。
A.化合物
本明細書で提供する本発明の化合物(複数可)(又はその調製で使用する中間体(複数可))は、中性型及び医薬的に許容されるその塩の両方を含む。
一実施形態では、化合物は、構造式II、III、IV、V、VI若しくはVIIによって表されるか、又は医薬的に許容されるその塩であり、変数についての値は、上記の式Iについて定義する通りである。
Figure 0006114815
式IからVIIの任意の化合物に関する第1の代替実施形態では、変数は次のように定義される。
はアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル又はフェニルであり、Rによって表されるフェニル基は、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ及び−CNから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい。
及びRは独立に、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)O(アルキル)、−C(O)O(ハロアルキル)、−OC(O)R、−C(O)N(R)、−OC(O)N(R)、−NRC(O)R、−NRC(O)O(アルキル)、−S(O)R、−SOR、−SON(R)、−NRS(O)R、−NRSOR、−NRC(O)N(R)、−NRSO2N(R)、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、シクロアルキル又はアルキルであり、R又はRによって表されるアルキルは、−CN、−OR、−SR、−N(R)、=O、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)O(ハロアルキル)、−OC(O)R、−OC(O)O(アルキル)、−C(O)N(R)、−OC(O)N(R)、−NRC(O)R、−NRC(O)O(アルキル)、−S(O)R、−SOR、−SON(R)、−NRS(O)R、−NRSOR、−NRC(O)N(R)及び−NRSON(R)から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよく;
はH、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)O(アルキル)、−C(O)O(ハロアルキル)、−OC(O)R、−C(O)N(R)、−OC(O)N(R)、−NRC(O)R、−NRC(O)O(アルキル)、−S(O)R、−SOR、−SON(R)、−NRS(O)R、−NRSOR、−NRC(O)N(R)、−NRSON(R)、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、シクロアルキル又はアルキルであり、Rによって表されるアルキル基は、−CN、−OR、−SR、−N(R)、=O、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)O(ハロアルキル)、−OC(O)R、−OC(O)O(アルキル)、−C(O)N(R)、−OC(O)N(R)、−NRC(O)R、−NRC(O)O(アルキル)、−S(O)R、−SOR、−SON(R)、−NRS(O)R、−NRSOR、−NRC(O)N(R)及び−NRSON(R)から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい。
式IからVIIの任意の化合物に関する第2の代替実施形態では、変数は次のように定義される。
はメチル又は−NHである。
はH又はメチルであり、Rによって表されるメチル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)O(アルキル)、−NRC(O)N(R)、−C(O)OR、チオール、アルキルチオール、ニトロ、−CN、=O、−OC(O)H、−OC(O)(アルキル)、−OC(O)O(アルキル)、−C(O)NR及び−OC(O)N(R)から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよく、好ましくは、RはH又は−CHOHである。
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、−CHCF、−CH(CHF)、−CH(CHF、−CH(CF、−CF(CH、−CF、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−C(OH)(CH、−CH(OH)(CH)又はフェニルであり、Rによって表されるフェニル基は、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ及び−CNから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい。
は、存在する場合はHである。
残りの変数についての値は、式Iについて又は第1の代替実施形態について定義した通りである。
式IからVIIの任意の化合物に関する第3の代替実施形態では、Rはメチルであり、Rは−CHOHであり、Rはイソプロピルである。残りの変数についての値は、式Iについて又は第1若しくは第2の代替実施形態について定義した通りである。
式IからVIIの任意の化合物に関する第4の代替実施形態では、R及びRは独立にハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、−N(R)、−C(O)OH、−C(O)O(アルキル)、−C(O)O(ハロアルキル)、−C(O)(アルキル)、−C(O)N(R)、−NRC(O)R、−SON(R)、−OC(O)N(R)、−CN、ヒドロキシアルキル又はジヒドロキシアルキルである。残りの変数についての値は、式Iについて又は第1、第2若しくは第3の代替実施形態について定義した通りである。
式IからVIIの任意の化合物に関する第5の代替の実施形態では、Rはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシである。残りの変数についての値は、式Iについて又は第1、第2、第3若しくは第4の代替の実施形態について定義した通りである。
式IからVIIの任意の化合物に関する第6の代替の実施形態では、R及びRは独立にメチル、エチル、ヒドロキシ、−CF、イソプロピル、シクロプロピル、−CHOH、−CH(OH)(CH)(OH)、−C(OH)(CH、−CH(OH)(CH)、−CH(OH)(CH)(CH)、−CH(OH)(CH(CH)、−C(O)NH、−C(O)N(CH、−C(O)OH、−C(O)NH(CH)、−C(O)CH、−C(O)CHCH、−C(O)O(CH)(CH)、−C(O)O(tert−ブチル)、−C(O)O(C)(CH(CF)、−NHC(O)CH、−OCHF、−OCF、−OCHCH、−OCH(CH又は−OCHである。好ましくは、Rは前述の通りであり、Rは−C(OH)(CHである。残りの変数についての値は、式Iについて又は第1、第2、第3、第4若しくは第5の代替実施形態について定義した通りである。
式IからVIIの任意の化合物に関する第7の代替実施形態では、Rはメチル、ハロゲン化メチル、シクロプロピル、−OCHF又は−OCHである。好ましくは、RはCFである。残りの変数についての値は、式Iについて又は第1、第2、第3、第4、第5若しくは第6の代替実施形態について定義した通りである。
本発明の別の実施形態は、式I、II、III、IV、V、VI若しくはVIIによって表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩であり、変数は式Iについて又は第1、第2、第3、第4、第5、第6若しくは第7の代替の実施形態で定義する通りである。但し化合物が、−C(O)ORによって表される少なくとも1つの基を含むものとする。
本発明の別の実施形態は、式I、II、III、IV、V、VI若しくはVIIによって表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩であり、変数は、式(I)について又は第1、第2、第3、第4、第5、第6若しくは第7の代替実施形態で定義する通りである。但し、化合物が−C(O)ORによって表される基を含まないものとする。
本発明の化合物(又はその調製で使用する中間体(複数可))は、少なくとも1つのキラル中心を含むので、鏡像異性体として存在する。立体化学を示すことなしに本発明の化合物が示される又は命名される場合は、鏡像異性体的に純粋な形態、及びラセミ混合物を含めた鏡像異性体の混合物が含まれることを理解されたい。
単一の鏡像異性体を示す名前又は構造で化合物が指定される場合は、別段指示がない限り、その化合物は、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、99.5%又は99.9%光学的に純粋(「鏡像異性体的に純粋」とも言われる)である。光学純度は、命名又は示された鏡像異性体の混合物の重量÷両方の鏡像異性体の混合物の総重量である。
キラル中心での特定の立体化学を示す名前又は構造で化合物が指定される場合は、別段指示がない限り、その化合物は、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、99.5%又は99.9%立体異性的に純粋である。立体異性体純度は、命名又は示された立体異性体(複数可)の混合物の重量÷すべての立体異性体の混合物の総重量である。
第8の代替実施形態では、本発明の化合物は、表1の構造式で示されるか、又は医薬的に許容されるその塩である。第8の代替実施形態では、本発明の化合物は、化合物E6a、E7a、13a、E18及びE27aのうちのいずれか一つ又は医薬的に許容されるその塩から選択される。
Figure 0006114815
Figure 0006114815
Figure 0006114815
Figure 0006114815
Figure 0006114815
Figure 0006114815
Figure 0006114815
Figure 0006114815
別の実施形態では、LXRモジュレーターの調製で使用される中間化合物は、構造式VIII、IX若しくはXによって表されるか、又はその塩であり、変数についての値は、上記の式Iaについて定義した通りである。
Figure 0006114815
式VIIIからXの中間化合物の第1の代替実施形態では、R10は−CHである。残りの変数についての値は、式Iaについて定義した通りである。
式VIIIからXの中間化合物の第2の代替実施形態では、R20は−CHOH、−CHO(保護基)、−COOH又は−C(O)O(アルキル)である。残りの変数についての値は、式Iaについて、又は式VIIIからXについての第1の代替実施形態で定義した通りである。
式VIIIからXの中間化合物の第3の代替実施形態では、R30はイソプロピルである。残りの変数についての値は、式Iaについて、又は式VIIIからXについての第1若しくは第2の代替実施形態で定義した通りである。
式VIIIからXの中間化合物の第4の代替実施形態では、R20は−CHO(TBDPS)又は−C(O)OCHである。残りの変数についての値は、式Iaについて、又は式VIIIからXの任意の化合物の第1若しくは第3の代替実施形態について定義した通りである。
式VIIIからXの中間化合物の第5の代替実施形態では、中間化合物は、
Figure 0006114815
又はその塩から選択される。
式VIIIからXの中間化合物の第6の代替実施形態では、中間化合物は、
Figure 0006114815
又はその塩である。
B.定義
別段の指定がない限り、本明細書で使用する以下の用語は次のように定義される。
「対象」、「患者」及び「哺乳動物」は、本明細書で互換的に使用される。一実施形態では、対象は、非ヒト霊長類(例えば、サル、チンパンジー)、家畜(例えば、ウマ、ウシ、ブタ、ニワトリ若しくはヒツジ)、実験動物(例えば、ラット若しくはマウス)又は伴侶動物(例えば、イヌ、ネコ、モルモット若しくはウサギ)などの非ヒト動物である。好ましい実施形態では、対象はヒトである。
「本発明の化合物(複数可)」は、構造式I、II、III、IV、V、VI、VIIによって表される化合物、表1に示される化合物、実施例の最終的な化合物(複数可)として本明細書の実施例で命名若しくは示される化合物、又は医薬的に許容されるそれらの塩を指す。「本発明の化合物(複数可)」には、本明細書に示される化合物の中性型も含まれる。
「医薬的に許容される」は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などなしで、ヒト及び他の哺乳動物などの対象の組織と接触して使用するのに適しており、妥当な利益/危険比に見合った成分を指す。
本明細書に開示される化合物の医薬的に許容される塩は、本発明に含まれる。開示される化合物は塩基性アミン基を有するので、医薬的に許容される酸(複数可)を有する医薬的に許容される塩を形成することができる。本発明の化合物の適切な医薬的に許容される酸付加塩としては、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸及び硫酸)の塩、並びに有機酸(例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸及び酒石酸)の塩が挙げられる。カルボン酸などの酸性基を有する本発明の化合物は、医薬的に許容される塩基(複数可)を有する医薬的に許容される塩を形成することができる。適切な医薬的に許容される塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩)並びにアルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム塩及びカルシウム塩)が挙げられる。適切な塩のリストは、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Publishing Company、Easton、PA、1990、1445頁に見られ、その開示は参照により本明細書に組み込まれる。
「肝臓Xレセプター又はLXR」は、肝臓Xレセプターのα及びβサブタイプの両方を含む。一実施形態では、開示される化合物は、LXRαサブタイプよりもLXRβサブタイプに選択的に結合し、その活性をアップレギュレートする。レセプターを「モジュレートする」ことは、目的の分子の活性、例えば、肝臓Xレセプターの生物活性において変化又は変質があることを意味する。モジュレーションは、目的の分子の特定の活性又は機能の規模のアップレギュレーション(増大)でも良いし、ダウンレギュレーション(低下)でも良い。分子の例示的な活性及び機能としては、これらに限定されないが、結合特性、酵素活性、細胞レセプター活性化、転写活性及びシグナル伝達が挙げられる。一実施形態では、本発明の化合物は、例えばLXRの転写標的(すなわち「LXRの標的遺伝子」)である遺伝子をアップレギュレート又はダウンレギュレートする、LXRアゴニストである。
「治療」又は「治療する」は、治療及び予防的治療の両方を含み、疾患(例えば、本明細書に叙述した疾患又は障害)の発達又は進行を良くする、低下させる、抑制する、減弱する、縮小する、抑止する若しくは安定化する、疾患の重症度を減らす、又は疾患に付随する症状を改善することを意味する。
「疾患」又は「障害」は、LXR活性によってモジュレートされる若しくは影響を受ける、又はLXR活性が関与する、任意の状態を意味する。疾患又は障害としては、異常なコレステロール輸送、コレステロールの逆輸送、脂肪酸代謝、コレステロール吸収、コレステロール再吸収、コレステロール分泌、コレステロール排出若しくはコレステロール代謝に付随する疾患若しくは障害、又はこれらの合併症から生じる症状が挙げられる。
「有効量」は、標的とする障害を治療(治療的又は予防的)するのに十分な化合物量、又は適した投薬レジメンで対象に化合物を投与する場合に有益な臨床転帰が達成される化合物量である。当業者が認識するように、有効用量はまた、治療される疾患、疾患の重症度、投与経路、患者の性別、年齢及び全身の健康状態、賦形剤の使用、他の薬剤の使用などの他の治療処置と共に使用する可能性、並びに治療担当医師又は他の医療提供者の判断に応じて変動する。例えば、有効量は、治療を受ける障害の重症度、持続期間若しくは進行を低減若しくは良くする、治療を受ける障害の進行を予防する、治療を受ける障害を退行させる、又は別の療法の予防的若しくは治療的効果(複数可)を増強若しくは改善するのに十分である。例えば、本発明の化合物を、癌を罹患する対象に投与する場合は、「有益な臨床転帰」としては、治療を行わない時と比較した際の、腫瘍量の減少、転移の減少、癌に付随する症状の重症度の低減、及び/又は対象の寿命の延長が挙げられる。アテローム性動脈硬化症などの障害を有する対象に本発明の化合物を投与する場合は、「有益な臨床転帰」としては、治療を行わない時と比較した際の、重症度若しくは障害に付随する症状数の低減、コレステロールの低下、又は対象の寿命の延長が挙げられる。障害の治療に現在使用されている薬剤の推奨される投薬量は、当技術分野の様々な参考文献から得ることができ、参考文献には、これらに限定されないが、Hardmanら編、1996、Goodman&Gilman’s The Pharmacological Basis Of Basis Of Therapeutics第9版、Mc−Graw−Hill、New York;Physician’s Desk Reference(PDR)第57版、2003、Medical Economics Co.,Inc.、Montvale、NJが含まれ、これらのそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。特定の実施形態では、有効量の本発明の化合物は、治療あたり、0.5mgから2000mg又は0.5mgから1000mg又は0.5mgから500mg又は0.5mgから100mg又は100mgから1000mg又は20mgから2000mgの範囲である。治療は、典型的には毎日1から3回投与する。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、クロロ、ブロモ、フルオロ又はヨードを意味する。一実施形態では、ハロはフルオロである。
「アルキル」は、鎖中に1から15個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の炭化水素基を意味する。一実施形態では、アルキル基は、鎖中に1から12個の炭素原子を有する。別の実施形態では、アルキル基は、1から6個の炭素原子を有する。例示的なアルキル基としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル及びドデシルが挙げられる。
「アルコキシ」は、酸素リンカー(−O(アルキル))を介して別の部分に結合しているアルキル基である。非限定例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びブトキシが挙げられる。
「ハロアルキル」又は「ハロゲン化アルキル」は、水素基の1つ又は複数(すべてを含む)がハロ基で置き換えられ、各ハロ基が、−F、−Cl、−Br及び−Iから独立に選択されるアルキル基を意味する。例えば、「ハロメチル」又は「ハロゲン化メチル」という用語は、1から3個の水素基がハロ基で置き換えられたメチルを意味する。代表的な、ハロアルキル基としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ブロモメチル、1,2−ジクロロエチル、4−ヨードブチル、2−フルオロペンチルなどが挙げられる。他の例としては、これらに限定されないが、−CHCF、−CH(CHF)、−CH(CHF、−CH(CF、−CF(CH、−CFなどの基が挙げられる。
「ハロアルコキシ」は、これらに限定されないが−OCHCF又は−OCFなどの酸素リンカーを介して別の部分に結合している、ハロアルキル基である。
「アルコキシアルキル」は、アルキルリンカーを介して別の部分に結合しているアルコキシ基である。「ヒドロキシアルキル」又は「ジヒドロキシアルキル」は、アルキルリンカーを介して別の部分に結合している、それぞれ1又は2個のヒドロキシ基である。代表的な、「ヒドロキシアルキル」又は「ジヒドロキシアルキル」としては、−CHOH、−CH(OH)(CH)(OH)、−C(OH)(CH、−CH(OH)(CH)、−CH(OH)(CH)(CH)、−CH(OH)(CH(CH)、−C(CH(OH)などが挙げられる。
「シクロアルキル」は、3から10個の炭素原子の非芳香族単環系を意味する。一実施形態では、シクロアルキル基は、3から6個の炭素原子を有する。例示的なシクロアルキル環としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
「シクロアルコキシ」は、酸素リンカー(−O(シクロアルキル))を介して別の部分に結合しているシクロアルキル基を意味する。
「単環式非芳香族複素環」は、単一の飽和複素環を意味し、典型的には3から10員、より典型的には3から7員を環に有し、環の中の少なくとも1つの原子はヘテロ原子、例えば、窒素、酸素、硫黄(スルホキシド及びスルホンを含む)などである。3から4員の単環式非芳香族複素環は2個までのヘテロ原子を含むことができ、5から6員の単環式複素環は、3個までのヘテロ原子を含むことができ、7から10員の単環式非芳香族複素環は、4個までのヘテロ原子を含むことができる。単環式非芳香族複素環は、単環式非芳香族複素環の任意のヘテロ原子又は炭素原子を介して別の基に結合していてもよい。代表的な単環式非芳香族複素環としては、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリンジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどが挙げられる。一実施形態では、単環式非芳香族複素環は、4、5、6又は7員の複素環である。
「単環式複素芳香族」は、炭素原子環員及び1つ又は複数のヘテロ原子環員を含む。各ヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄(スルホキシド及びスルホンを含む)から独立に選択される。単環式複素芳香環の別の基への結合点は、複素芳香族の炭素原子又はヘテロ原子のいずれかでもよい。一実施形態では、単環式複素芳香環は、5から8員の単環式複素芳香環から選択される。代表的な単環式複素芳香族基としては、ピリジル、1−オキソ−ピリジル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、トリアゾリル、チアジアゾリル及びテトラゾリルが挙げられる。
保護基は、化合物の反応性官能基と結合して、反応性官能基を別の非反応基に変換し、例えば、その反応性官能基からの干渉なしで、分子の別の部分での反応(複数可)を可能にする基である。一旦、分子の他の部分での反応(複数可)が完了すると、保護基が外されて、本来の反応性官能基が再生される。ヒドロキシ基(−OH)に対する保護基並びにヒドロキシ基を保護及び脱保護するための反応及び条件は、当技術分野で周知であり、例えば、Greene及びWuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley&Sons(2007)、第2章、及びその中で引用される参考文献に開示されている。例えば、保護基は、エーテルとしてヒドロキシ基を保護することができる。そうした保護基としては、これらに限定されないが、メチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、p−メトキシベンジルオキシメチル、[3,4−ジメトキシベンジル)オキシ]メチル、p−ニトロベンジルオキシメチル、o−ニトロベンジルオキシメチル、[(R)−1−(2−ニトロフェニル)エトキシ]メチル、(4−メトキシフェノキシ)メチル、グアイアコールメチル、[(p−フェニルフェニル)オキシ]メチル、t−ブトキシメチル、4−ペンテニルオキシメチル、シロキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−シアノエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、メントキシメチル、O−ビス(2−アセトキシエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、フルオラス(fluorous)テトラヒドロピラニル、3−ブロモテトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1−メトキシシクロヘキシル、4−メトキシテトラヒドロピラニル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル、S,S−ジオキシド、1−[(2−クロロ−4−メチル)フェニル]−4−メトキシピペリジン−4−イル、1−(2−フルオロフェニル)−4−メトキシピペリジン−4−イル、1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシピペリジン−4−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ(octahyrdo)−7,8,8−トリメチル−4,7−メタノベンゾフラン−2−イル、1−エトキシエチル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、2−ヒドロキシエチル、2−ブロモエチル、1−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシ−2−フルオロエチル、1−メチル−1−フェノキシエチル、2,2,2−トリクロロエチル、1,1,−ジアニシル−2,2,2,−トリクロロエチル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−フェニルイソプロピル、1−(2−シアノエトキシ)エチル、2−トリメチルシリルエチル、2−(ベンジルチオ)エチル、2−(フェニルセレニル)エチル、t−ブチル、シクロヘキシル、1−メチル−1’−シクロプロピルメチル、アリル、プレニル、シンナミル、2−フェナリル、プロパルギル、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、p−ニトロフェニル、2,4−ジニトロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、ベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,6−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、ペンタジエニルニトロベンジル、ペンタジエニルニトロピペロニル、ハロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、p−シアノベンジル、フルオロスベンジル(fluoros benzyl)、4−フルオラスアルコキシベンジル、トリメチルシリルキシリル、p−フェニルベンジル、2−フェニル−2−プロピル(クミル)、p−アシルアミノベンジル、p−アジドベンジル、4−アジド−3−クロロベンジル、2−及び4−トリフルオロメチルベンジル、p−(メチルスルフィニル)ベンジル、p−シレタニルベンジル、4−アセトキシベンジル、4−(2−トリメチルシリル)エトキシメトキシベンジル、2−ナフチルメチル、2−及び4−ピコリル、3−メチル−2−ピコリルN−オキシド、2−キノリニルメチル、6−メトキシ−2−(4−メチルフェニル(methylpheny))−4−キノリンメチル、1−ピレニルメチル、ジフェニルメチル、4−メトキシジフェニルメチル、4−フェニルジフェニルメチル、p,p’−ジニトロベンズヒドリル、5−ジベンゾスベリル、トリフェニルメチル、トリス(4−t−ブチルフェニル)メチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル、トリ(p−メトキシフェニル)メチル、4−(4’−ブロモフェナシルオキシ)フェニルジフェニルメチル、4,4’,4”−トリス(4,5−ジクロロフタルイミドフェニル)メチル、4,4’,4”−トリス(レブリノイルオキシフェニル)メチル、4,4’,4”トリス(ベンゾイルオキシフェニル)メチル、4,4’−ジメトキシ−3”−[N−(イミダゾリルメチル)トリチル、4,4’−ジメトキシ−3”−[N−(イミダゾリルエチル)カルバモイル]トリチル、ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル、4−(17−テトラベンゾ[a,c,g,i]フルオレニルメチル)−4,4”−ジメトキシトリチル、9−アンスリル、9−(9−フェニル)キサンテニル、9−フェニルチオキサンチル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アンスリル、1,3−ベンゾジチオラン−2−イル、4,5−ビス(エトキシカルボニル−[1,3]−ジオキソラン−2−イル、ベンズイソチアゾリルS,S−ジオキシド、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジメチルイソプロピルシリル(dimethylisopropylsiyl)、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルテキシルシリル、2−ノルボルニルジメチルシリル(2−norbornyldimethylsily)、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリベンジルシリル、トリ−p−キシリルシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、ジ−t−ブチルメチルシリル、ビス(t−ブチル)−1−ピレニルメトキシシリル、トリス(トリメチルシリル)シリル、シシル(sisyl)、(2−ヒドロキシスチリル)ジメチルシリル、(2−ヒドロキシスチリル)ジイソプロピルシリル(diisopropylsily)、t−ブチルメトキシフェニルシリル、t−ブトキシジフェニルシリル、1,1,3,3−テトライソプロピ−3−[2−(トリフェニルメトキシ)エトキシ]ジシロキサン−1−イル、フルオラスシリルが挙げられる。
あるいは、適切な保護基は、エステルとして、例えば、ホルメート、ベンゾイルホルメート、アセテート、クロロアセテート、ジクロロアセテート、トリクロロアセテート、トリクロロアセトアミデート、トリフルオロアセテート、メトキシアセテート、トリフェニルメトキシアセテート、フェノキシアセテート、p−クロロフェノキシアセテート、フェニルアセテート、p−P−フェニルアセテート、ジフェニルアセテート、3−フェニルプロピオネート、ビスフルオラス鎖型プロパノイル(bisfluorous chain type propanoyl)(Bfp−OR)、4−ペンテノエート、4−オキソペンタノエート(レブリネート)、4,4−(エチレンジチオ)ペンタノエート、5−[3−ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチルフェノキシ]レブリネート、ピバロエート、1−アダマントエート(adamantoate)、クロトネート、4−メトキシクロトネート、ベンゾエート、p−フェニルベンゾエート、2,4,6−トリメチルベンゾエート(メシトエート)、4−ブロモベンゾエート、2,5−ジフルオロベンゾエート、p−ニトロベンゾエート、ピコリネート、ニコチネート、2−(アジドメチル)ベンゾエート、4−アジドブチレート、(2−アジドメチル)フェニルアセテート、2−{[(トリチルチオ)オキシ]メチル}ベンゾエート、2−{[(4−メトキシトリチルチオ)オキシ]メチル}ベンゾエート、2−{[メチル(トリチルチオ)アミノ]メチル}ベンゾエート、2{{[4−メトキシトリチル)チオ]メチルアミノ}−メチル}ベンゾエート、2−(アリルオキシ)フェニルアセテート、2−(プレニルオキシメチル)ベンゾエート、6−(レブリニルオキシメチル)−3−メトキシ−2−及び4−ニトロベンゾエート、4−ベンジルオキシブチレート、4−トリアルキルシロキシブチレート、4−アセトキシ−2,2−ジメチルブチレート、2,2−ジメチル−4−ペンテノエート、2−ヨードベンゾエート、4−ニトロ−4−メチルペンタノエート、o−(ジブロモメチル)ベンゾエート、2−ホルミルベンゼンスルホネート、4−メチルチオメトキシ)ブチレート、2−メチルチオメトキシメチル)ベンゾエート、2−(クロロアセトキシメチル)ベンゾエート、2[(2−クロロアセトキシ)エチル]ベンゾエート、2−[2−(ベンジルオキシ)エチル]ベンゾエート、2−[2−(4−メトキシベンジルオキシ)エチル]ベンゾエート、2,6−ジクロロ−4−メチルフェノキシアセテート、2,6−ジクロロ−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシアセテート、2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル(imethylpropyl))フェノキシアセテート、クロロジフェニルアセテート、イソブチレート、モノスクシノエート、(E)−2−メチル−2−ブテノエートチグロエート)、o−(メトキシカルボニル)ベンゾエート、p−P−ベンゾエート、α−ナフトエート、ナイトレート、アルキルN,N,N’,N’−テトラメチルホスホロジアミデート、2−クロロベンゾエートとしてヒドロキシ基を保護し、スルホネート、スルフェネート及びスルフィネートとして、例えば、スルフェート、アリルスルホネート、エタンスルホネート(メシレート)、ベンジルスルホネート、トシレート、2−[(4−ニトロフェニル)エチル]スルホネート、2−トリフルオロメチルスルホネート、4−モノメトキシトリチルスルフェネート、アルキル2,4−ジニトロフェニルスルフェネート(initrophenylsulfenate)、2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−オン−1−スルフィネート、ボレート、ジメチルホスフィノチオイルとしてヒドロキシ基を保護し、カーボネートとして、例えば、アルキルメチルカーボネート、メトキシメチルカーボネート、9−フルオレニルメチルカーボネート、エチルカーボネート、ブロモエチルカーボネート、2−(メチルチオメトキシ)エチルカーボネート、2,2,2−トリクロロエチルカーボネート、1,1−ジメチル−2,2,2−トリクロロエチルカーボネート、2−(トリメチルシリル)エチルカーボネート、2−[ジメチル(2−ナフチルメチル)シリル]エチルカーボネート、2−(フェニルスルホニル)エチルカーボネート、2−(トリフェニルホスホニオ)エチルカーボネート、cis−[4−[[(−メトキシトリチル)スルフェニル]オキシ]テトラヒドロフラン−3−イル]オキシカーボネート、イソブチルカーボネート、t−ブチルカーボネート、ビニルカーボネート、アリルカーボネート、シンナミルカーボネート、プロパルギルカーボネート、p−クロロフェニルカーボネート、p−ニトロフェニルカーボネート、4−エトキシル−1−ナフチルカーボネート、6−ブロモ−7−ヒドロキシクマリン−4−イルメチルカーボネート、ベンジルカーボネート、o−ニトロベンジルカーボネート、p−ニトロベンジルカーボネート、p−メトキシベンジルカーボネート、3,4−ジメトキシベンジルカーボネート、アントラキノン−2−イルメチルカーボネート、2−ダンシルエチルカーボネート、2−(4−ニトロフェニル)エチル、2−(2,4−ニトロフェニル)エチル、2−(2−ニトロフェニル)プロピル、2−(3,4−メチレンジオキシ−6−ニトロフェニルプロピル、2−シアノ−1−フェニルエチルカーボネート、2−(2−ピリジル)アミノ−1−フェニルエチルカーボネート、2−[N−メチル−N−(2−ピリジル)]アミノ−1−フェニルエチルカーボネート、フェナシルカーボネート、3’,5’−ジメトキシベンゾインカーボネート、メチルジチオカーボネート、S−ベンジルチオカーボネートとしてヒドロキシ基を保護し、カルバメートとして、例えば、ジメチルチオカルバメート、N−フェニルカルバメート及びN−メチル−N−(o−ニトロフェニル)カルバメートとしてヒドロキシ基を保護する。
C.医薬組成物、製剤及び投薬量
一実施形態では、本発明の化合物及び医薬的に許容される担体又は希釈剤を含む医薬組成物を本明細書で提供する。
本発明の医薬組成物では、本発明の化合物は有効量で存在する。動物及びヒトに対する投薬量(体表の平方メートルあたりのミリグラムに基づく)の相互関係は、Freireichら、Cancer Chemother.Rep、1966、50:219に記載されている。体表面積は、患者の身長及び体重からおおよそ決定することができる。例えば、Scientific Tables、Geigy Pharmaceuticals、Ardsley、N.Y.、1970、537を参照されたい。
本明細書のLXRモジュレーター(例えば、本発明の化合物(複数可))は、選択される投与経路に適する種々の形態で、医薬組成物として製剤化することができ、ヒトなどの対象に投与することができる。そうした医薬組成物を投与する典型的な経路としては、限定はされないが、経口、局所、バッカル、経皮、吸入、非経口、舌下、直腸、腟及び鼻腔内が挙げられる。本明細書で使用する場合、非経口という用語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、髄腔内、胸骨内の注射又は注入の手法を含む。医薬組成物を製剤化する方法は、例えば、「Remington:The Science and Practice of Pharmacy」、University of the Sciences in Philadelphia編、第21版、2005、Lippincott、Williams&Wilkins、Philadelphia、PAに開示されているように、当技術分野で周知である。各LXRモジュレーターは、単独で又は本発明の医薬組成物の一部として組み合わせて使用することができる。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物を医薬的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と組み合わせて調製することができ、固体、半固体、液体又はガス状の形態の調整物、例えば、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、軟膏剤、液剤、坐剤、注射剤、吸入剤、ゲル剤、マイクロスフェア剤及びエアゾール剤の中に製剤化することができる。したがって、本化合物は、例えば経口的に、医薬的に許容される適切な賦形剤、例えば不活性な希釈剤又は吸収可能な食用担体と組み合わせて、全身的に投与することができる。これらは、硬殻又は軟殻のゼラチンカプセルに封入してもよいし、錠剤中に圧縮してもよいし、患者の食事の食物と直接的に組み合わせてもよい。治療的経口投与については、活性化合物は、1種又は複数の賦形剤と組み合わせてもよく、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、ウェハー剤などの形で使用してもよい。
適切な錠剤は、例えば、1種又は複数の本発明の化合物を既知の賦形剤、例えば不活性な希釈剤、担体、崩壊剤、補助剤、界面活性剤、結合剤及び/又は滑沢剤と混合することによって、得てもよい。錠剤はいくつかの層からなってもよい。
本発明の化合物は、対象に投与するための医薬組成物中に適宜製剤化することができる。そのために、本発明の医薬組成物は、1種又は複数の医薬的に許容される担体及び/又は希釈剤、例えば、乳糖、でんぷん、セルロース及びブドウ糖を含む。他の賦形剤、例えば、着香剤、甘味剤、並びにメチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン及びブチルパラベンなどの防腐剤を含んでいてもよい。適切な賦形剤のより完全なリストは、Handbook of Pharmaceutical Excipients(第5版、Pharmaceutical Press(2005))に見出すことができる。当業者なら、様々な型の投与経路に適した製剤の調製方法を知っているはずである。適切な製剤を選択及び調整するための従来の方法及び処方成分は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(2003−第20版)及び米国薬局方:1999年に出版された国民医薬品集(USP 24 NF19)に記載されている。担体、希釈剤及び/又は賦形剤は、医薬組成物の他の処方成分と適合性であり、それらの受容者に有害でないという意味で、「許容される」。
典型的には、治療的経口投与については、本発明の化合物は、賦形剤と組み合わせてもよく、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、ウェハー剤などの形で使用してもよい。
典型的には、非経口投与については、本発明の化合物の溶液は、一般に、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合した水の中で調製することができる。分散液も、アルコールの有無にかかわらず、グリセロール、液状ポリエチレングリコール、DMSO及びそれらの混合物中で、並びに油中で調製することができる。通常の保管及び使用条件下では、こうした調整物は、微生物の増殖を防止するために防腐剤を含む。
典型的には、注射使用については、滅菌した注射液又は分散液の即時調製のための本発明の化合物の滅菌水溶液又は分散液、及び滅菌粉末。
経鼻投与については、本発明の化合物は、エアゾール剤、滴剤、ゲル剤及び粉末剤として製剤化することができる。エアゾール剤は、生理学的に許容される水性又は非水性溶媒中に、活性物質の溶液又は微細懸濁液を典型的には含み、密閉容器中に滅菌した形態で、単回又は多回用量で通常提供され、噴霧装置と共に使用するためにカートリッジ又はリフィルの形態をとってもよい。あるいは密閉容器は、例えば、使用後に処分することが企図された定量バルブが装着された単回用量の鼻吸入器又はエアゾールディスペンサーなどの単位分配装置(unitary dispensing device)でもよい。剤形がエアゾールディスペンサーを含む場合は、それは噴霧剤を含み、噴霧剤は圧縮空気などの圧縮ガス又はフルオロクロロ炭化水素などの有機噴霧剤でもよい。エアゾール剤形は、ポンプ噴霧器の形態をとってもよい。
バッカル又は舌下投与については、本発明の化合物は、担体、例えば糖、アラビアゴム、トラガント又はゼラチン及びグリセリンと共に、錠剤、ロゼンジ剤、又は香錠として製剤化することができる。
直腸内投与については、本発明の化合物は、ココアバターなどの従来の坐剤ベースを含む坐剤の形で製剤化することができる。
本発明の化合物の局所及び/又は局部投与は、種々の方法で達成することができ、その方法には、これらに限定されないが、軟膏剤、ローション剤、ペースト剤、クリーム剤、ゲル剤、粉末剤、滴剤、スプレー剤、液剤、吸入剤、パッチ剤、坐剤、停留浣腸、咀しゃく又は舐めることが可能な錠剤又はペレット剤及びエアゾール剤が含まれる。局所及び/又は局部投与は、経皮パッチ又はイオン導入装置(iontophoresis device)などの経皮投与の使用を含んでもよい。局所及び/又は局部投与については、本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤、乳剤、膏薬、粉末剤、含浸パッド、合成洗剤、液剤、ゲル剤、スプレー剤、フォーム剤、懸濁剤、ローション剤、スティック剤、洗髪剤又は洗浄基剤として製剤化することができる。本発明の化合物は、制御放出のために、脂質小胞若しくはポリマー小胞又はナノスフェア若しくはマイクロスフェア又はポリマーパッチの懸濁剤及びハイドロゲルの形で投与してもよい。
D.治療方法及びLXRモジュレーターの使用
LXRのモジュレーションによって治療可能な疾患又は障害を有する対象の治療方法を本明細書で提供する。一実施形態では、LXRは、LXR活性をアップレギュレートすることによってモジュレートされる。この方法は、有効量の本発明の化合物を投与することを含む。さらに、その医薬を必要とする対象におけるLXR活性をアップレギュレートすることによって治療可能な疾患又は障害を有する対象を治療するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を、本明細書で提供する。
本明細書で提供される方法は、LXRのモジュレーション、特にLXRのアゴニズムを用いて治療可能な障害にとって有用であり得る。
本発明の化合物は、異常なコレステロール輸送、コレステロール逆輸送、脂肪酸代謝、コレステロール吸収、コレステロール再吸収、コレステロール分泌、コレステロール排出又はコレステロール代謝に付随する疾患又は障害の治療又は予防に有用である。代表的な疾患又は障害としては、これらに限定されないが、脂質障害;癌、特に卵巣癌、乳癌及び前立腺癌を含めたホルモン依存性癌;ざ瘡様皮膚状態;皮膚炎症性疾患;免疫障害;表皮性バリア機能の撹乱に特徴付けられる状態;表皮若しくは粘膜の分化が乱れた状態又は表皮若しくは粘膜の過剰増殖状態;心血管疾患;生殖器系障害;視神経及び網膜の病態;疾患において起こる変性神経障害;自己免疫疾患;中枢神経系若しくは末梢神経系への外傷性損傷;又は神経変性疾患;老化による変性過程;腎臓の疾患若しくは障害;及び骨粗鬆症並びに関連疾患が挙げられる。
別の実施形態では、疾患又は障害は、高脂質血症、高コレステロール血症、高リポタンパク質血症、高トリグリセリド血症、脂肪ジストロフィ、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、高血糖症、インスリン抵抗性、真性糖尿病、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、胆石症、尋常性ざ瘡、皮膚炎(これらに限定されないが、乾癬、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎及び湿疹を含む)、皮膚創傷、皮膚老化、光老化、しわ、糖尿病、ニーマン・ピック病C型、パーキンソン病、アルツハイマー病、炎症、黄色腫、肥満症、代謝症候群、X症候群、脳卒中、末梢閉塞性疾患、記憶喪失、糖尿病性神経障害、タンパク尿症、糸球体症(これらに限定されないが、糖尿病性腎障害、高血圧性腎障害、IGA腎障害、巣状分節性糸球体硬化症を含む)、高リン酸血症、高リン酸血症の付随する心血管系の合併症、癌、多発性硬化症又は骨粗鬆症である。
別の実施形態では、疾患又は障害は、尋常性ざ瘡;面皰;多型性ざ瘡;赤瘡;結節嚢腫性ざ瘡;集簇性ざ瘡(acne conglobate);老人性ざ瘡;二次性ざ瘡(これらに限定されないが、日光性、医薬性及び職業性ざ瘡を含む);魚鱗癬;魚鱗癬様状態;ダリエー病;掌蹠角化症;白斑症;白斑症様状態;皮膚又は粘液性(口腔)苔癬;細胞増殖障害の有無を問わない、炎症性免疫アレルギー成分を伴う皮膚科学的状態又は苦痛(これらに限定されないが、皮膚乾癬、粘液性乾癬、爪乾癬、乾癬性リウマチ、皮膚アトピー(湿疹、呼吸性アトピー及び歯肉肥大症を含む);ウイルス性又は非ウイルス性起源の良性又は悪性の真皮性又は表皮性増殖(これらに限定されないが、尋常性疣贅、扁平疣贅、疣贅状表皮発育異常症、口腔乳頭腫症(oral or florid papillomatoses)、及びTリンパ腫又は皮膚性T細胞リンパ腫を含む);紫外線光によって誘導される増殖(これらに限定されないが、基底細胞上皮腫及び有棘細胞上皮腫を含む);前癌の皮膚病変(これに限定されないが、角化棘細胞腫を含む);免疫性皮膚炎(これに限定されないが、紅斑性狼瘡を含む);水疱性免疫疾患;膠原病(これに限定されないが、強皮症を含む);免疫学的成分を伴う、皮膚科学的又は全身的な状態又は苦痛;紫外線への曝露による皮膚障害;光線誘発性又は経時的な皮膚の老化;光線性色素沈着;角化症;経時的又は光線性老化に付随する病態(これに限定されないが、乾燥症を含む);皮脂腺機能障害(これらに限定されないが、ざ瘡の過剰脂漏、単純な脂漏及び脂漏性皮膚炎を含む);瘢痕形成障害(これに限定されないが、伸展裂創を含む);色素沈着障害(これらに限定されないが、過色素沈着症、黒皮症、低色素症及び白斑を含む);並びに脱毛症(これらに限定されないが、化学療法に付随する脱毛症及び放射線に付随する脱毛症を含む)である。
一実施形態では、疾患又は障害は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症又は脂質異常症である。別の実施形態では、疾患又は障害は、アテローム性動脈硬化症又は脂質異常症である。さらに別の実施形態では、疾患又は障害は、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病又は皮膚炎である。
本発明はまた、コレステロール逆輸送を増大させるための、及び/又はアテローム性動脈硬化症の進行を阻害する若しくは退行を促進するための方法を提供する。
本発明はまた、高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールレベルを増大させる必要性に関係がある疾患又は障害を治療する方法であって、有効量の本発明の化合物を、それらを必要とする哺乳動物(特にヒト)に投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、低密度リポタンパク質(LDL)コレステロールレベルを低下させる必要性と関係がある疾患又は障害を治療する方法であって、有効量の本発明の化合物を、それらを必要とする哺乳動物(特にヒト)に投与することを含む方法を提供する。
さらに、本発明の化合物及び組成物を使用して、ATP結合カセットタンパク質の発現を対象の細胞で増大させ、それによって、対象のコレステロール逆輸送を増大させる方法を、本明細書で提供する。
標準的な生理的、薬理学的及び生化学的な方法が当分野で知られており、LXR活性をモジュレートする能力について本発明の化合物を評価するのに利用可能である。そうしたアッセイとしては、例えば、結合アッセイ、蛍光偏光アッセイ、FRETベースのコアクチベーター動員アッセイ及び細胞ベースの同時トランスフェクションアッセイが挙げられる。LXRによってモジュレートされると知られている遺伝子の発現をモジュレートする能力について、本発明の化合物を評価することができる。確立された動物モデルを使用して、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病及び皮膚状態を含めた疾患又は障害に直接的に関係があるパラメーターに関して、本発明の化合物のプロファイルを研究することができる。したがって、本発明の化合物は、種々の投与経路、例えば、経口、強制栄養によって、動物モデルにおいてインビボで試験することができる。典型的には、インビボでの化合物の曝露を、血漿及び目的の組織で調べることができる。(LXR応答性遺伝子の遺伝子発現によって検出される)LXR活性を、全血及び目的の組織で調べることができる。血漿及び肝臓で脂質を定量化することができる。
特に、本発明の化合物は、ABCA1及びABCG1などのATP結合カセット(ABC)コレステロール輸送体及びSREBP1cなどの脂質生成マーカーに関するその活性を、遺伝子発現及びタンパク質発現レベルで試験することができる。ABCトランスポーター誘導の機能的帰結は、コレステロール流出について細胞モデルで調べることができ、コレステロール逆経路及びアテローム性動脈硬化症について動物モデルで調べることができる。脂質生成マーカーは、血漿及び肝臓のトリグリセリドレベルを測定することによって、動物モデルで調べることができる。
本発明の化合物は、単独で(すなわち単独療法として)、又は上記の適応症のいずれかを治療するのに有効な1種若しくは複数の他の治療薬と組み合わせて使用することができる。医薬組成物は、開示される化合物を医薬として唯一の活性な薬剤として単独で含んでもよいし、1種又は複数のさらなる医薬として活性な薬剤を含んでもよい。
本発明はまた、本明細書に記載の疾患又は障害を治療する又は回復させるための併用療法を提供する。幾つかの実施形態では、併用療法は、構造式I、II、III、IV、V又はVIによって表される少なくとも1つの化合物を、本明細書に記載の疾患又は障害を治療する又は回復させるための1種又は複数の薬剤と組み合わせて投与することを含む。幾つかの実施形態では、併用療法は、構造式I、II、III、IV、V又はVIによって表される少なくとも1つの化合物を、疾患を治療するための1種又は複数の薬剤と組み合わせて投与することを含み、疾患には、高脂質血症、高コレステロール血症、高リポタンパク質血症、高トリグリセリド血症、脂肪ジストロフィ、脂肪肝、NASH、NAFLD、高血糖症、インスリン抵抗性、真性糖尿病、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、胆石症、尋常性ざ瘡、皮膚炎(これらに限定されないが、乾癬、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎及び湿疹を含む)、皮膚創傷、皮膚老化、光老化、しわ、糖尿病、ニーマン・ピック病C型、パーキンソン病、アルツハイマー病、炎症、黄色腫、肥満症、代謝症候群、X症候群、脳卒中、末梢性閉塞性疾患、記憶喪失、糖尿病性神経障害、タンパク尿症、糸球体症(これらに限定されないが、糖尿病性腎障害、高血圧性腎障害、IGA腎障害、巣状分節性糸球体硬化症を含む)、高リン酸血症、高リン酸血症の付随する心血管系の合併症、癌、多発性硬化症又は骨粗鬆症が挙げられる。
幾つかの実施形態では、本発明の化合物は、糖尿病、脂質異常症、心血管疾患、高血圧症又は肥満症を治療するための1種又は複数のさらなる薬剤と組み合わせて使用される。糖尿病を治療するための薬剤としては、以下が挙げられる。インスリン、例えばHumulin(登録商標)(Eli Lilly)、Lantus(登録商標)(Sanofi Aventis)、Novolin(登録商標)(Novo Nordisk)及びExubera(登録商標)(Pfizer);PPARγアゴニスト、例えばAvandia(登録商標)(マレイン酸ロシグリタゾン(rosiglitizone maleate)、GSK)及びActos(登録商標)(塩酸ピオグリタゾン、Takeda/Eli Lilly);スルホニル尿素、例えばAmaryl(登録商標)(グリメピリド、Sanofi Aventis)、Diabeta(登録商標)(グリブリド、Sanofi Aventis)、Micronase(登録商標)/Glynase(登録商標)(グリブリド、Pfizer)、及びGlucotrol(登録商標)/Glucotrol XL(登録商標)(グリピジド、Pfizer);メグリチニド、例えばPrandin(登録商標)/NovoNorm(登録商標)(レパグリニド、Novo Nordisk)、Starlix(登録商標)(ナテグリニド、Novartis)及びGlufast(登録商標)(ミチグリニド、Takeda);ビグアニド、例えばGlucophage(登録商標)/Glucophage XR(登録商標)(塩酸メトホルミン、Bristol Myers Squibb)及びGlumetza(登録商標)(塩酸メトホルミン持続放出錠剤、Depomed);チアゾリジンジオン;アミリン類似体、GLP−1類似体又はアゴニスト(Byetta(登録商標)(エクセナチド、Amylin/Eli Lilly)及びVictoza(登録商標)(組換えリラグルチド、Novo Nordisk)を含む);DPP−IV阻害剤(Tradjenta(商標)(Eli Lilly/Boehringer Ingelheim)、Januvia(登録商標)(Merck)、Galvus(登録商標)(Novartis)、及びOnglyza(登録商標)(Bristol−Myers Squibb/AstraZeneca)を含む);PTB−1B阻害剤;プロテインキナーゼ阻害剤(AMP活性化プロテインキナーゼ阻害剤を含む);グルカゴンアンタゴニスト、グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3β阻害剤;グルコース−6−ホスファターゼ(glucose−6−phoshatase)阻害剤;グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤;ナトリウムグルコース共輸送体阻害剤、並びにα−グルコシダーゼ阻害剤、例えば、Precose(登録商標)/Glucobay(登録商標)/Prandase(登録商標)/Glucor(登録商標)(アカルボース、Bayer)及びGlyset(登録商標)(ミグリトール、Pfizer)。脂質異常症及び心血管疾患を治療するための薬剤としては、スタチン、フィブラート及びエゼチミブ(ezetimbe)が挙げられる。高血圧症を治療するための薬剤としては、α−遮断薬、β−遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、利尿剤、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、二重ACE及び中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、アンジオテンシンレセプター遮断薬(ARB)、アルドステロン合成酵素阻害剤、アルドステロンレセプターアンタゴニスト又はエンドセリンレセプターアンタゴニストが挙げられる。肥満症を治療するための薬剤としては、オルリスタット、フェンテルミン、シブトラミン及びリモナバンが挙げられる。
本発明の一実施形態は、併用製品、例えばAvandamet(登録商標)(塩酸メトホルミン及びマレイン酸ロシグリタゾン、GSK)、Avandaryl(登録商標)(グリメピリド及びマレイン酸ロシグリタゾン、GSK)、Metaglip(登録商標)(グリピジド及び塩酸メトホルミン、Bristol Myers Squibb)並びにGlucovance(登録商標)(グリブリド及び塩酸メトホルミン、Bristol Myers Squibb)を用いた併用療法において、本発明のLXRモジュレーター化合物又はその組成物を投与することを含む。
幾つかの実施形態では、併用療法は、少なくとも1つの本発明の化合物を、以下の群から選択される1種又は複数の化合物と組み合わせて投与することを含む。例えば、βセクレターゼ(BACE1)阻害剤;γセクレターゼ阻害剤;アミロイド凝集阻害剤(例えばELND−005);直接的又は間接的に作用する神経保護及び/又は疾患修飾物質;抗酸化剤(例えば、ビタミンE又はギンコライド(ginkolide));抗炎症性物質(例えば、Cox阻害剤、NSAID);HMG−CoA還元酵素阻害剤(スタチン);アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル、リバスチグミン、タクリン、ガランタミン、メマンチン;タクリン);NMDAレセプターアンタゴニスト(例えばメマンチン);AMPAレセプターアゴニスト;AMPAレセプターポジティブモジュレーター、AMPAkine、モノアミンレセプター再取り込み阻害剤、神経伝達物質の濃度又は放出をモジュレートする物質;成長ホルモンの分泌を誘発する物質(例えば、イブタモレンメシレート及びカプロモレリン);CB−1レセプターアンタゴニスト又はインバースアゴニスト;抗生物質(例えば、ミノサイクリン又はリファンピシン);PDE2、PDE4、PDE5、PDE9、PDE10阻害剤、GABAAレセプターインバースアゴニスト、GABAAレセプターアンタゴニスト、ニコチンレセプターアゴニスト又は部分的アゴニスト又はポジティブモジュレーター、α4β2ニコチンレセプターアゴニスト又は部分的アゴニスト又はポジティブモジュレーター、α7ニコチンレセプターアゴニスト又は部分的アゴニスト又はポジティブモジュレーター;ヒスタミンH3アンタゴニスト、5HT−4アゴニスト又は部分的アゴニスト、5HT−6アンタゴニスト、α2−アドレノレセプターアンタゴニスト、カルシウムアンタゴニスト、ムスカリン様レセプターM1アゴニスト又は部分的アゴニスト又はポジティブモジュレーター、ムスカリン様レセプターM2アンタゴニスト、ムスカリン様レセプターM4アンタゴニスト、代謝型グルタミン酸レセプター5ポジティブモジュレーター、抗うつ剤、例えば、シタロプラム、フルオキセチン、パロキセチン、セルトラリン及びトラゾドン;抗不安薬、例えば、ロラゼパム及びオキサゼパム;抗精神病薬(antiphychotics)、例えば、アリピプラゾール、クロザピン、ハロペリドール、オランザピン、クエチアピン、リスペリドン及びジプラシドン、並びに本発明による化合物の有効性及び/若しくは安全性が増大し、且つ/又は望まれない副作用が低減するような方法でレセプター又は酵素をモジュレートする他の物質。本発明による化合物は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療するための免疫療法と組み合わせて使用してもよい。
併用療法は、本発明の化合物と1種若しくは複数の他の薬剤の共投与、本発明の化合物と1種若しくは複数の他の薬剤の連続投与、本発明の化合物及び1種若しくは複数の他の薬剤を含有する組成物の投与、又は本発明の化合物及び1種若しくは複数の他の薬剤を含有する別々の組成物の同時投与を含む。
E.例示的合成
合成方法の概要
本発明の化合物は、容易に利用可能な出発材料、試薬及び従来の合成方法を使用して、以下の反応スキーム及び実施例又はそれらの改変に従って、容易に調製することができる。反応の多くは、マイクロ波条件下で、又は従来の加熱を使用して、又は固相試薬/スカベンジャー若しくはフローケミストリーなどの他の技術を利用して行うこともできる。こうした反応では、それ自身当業者に知られている変異型を使用することも可能であるが、さらに詳細には言及しない。さらに、本発明の化合物を調製するための他の方法は、以下の反応スキーム及び実施例を考慮すれば、当業者に容易に明らかになるであろう。合成の中間体及び最終生成物が所望の反応を妨げる可能性がある潜在的に反応性の官能基、例えば、アミノ基、ヒドロキシ基、チオール基及びカルボン酸基を含む場合は、中間体の保護形態を用いるのが有利であり得る。保護基の選択、導入、及び引き続く除去の方法は当業者に周知である。以下の議論では、X、R、R、R、R、R及びRは、別段指示がない限り、上で示された意味を有する。これらの実験の詳細で使用される略称は以下に列挙され、さらなる略称は合成分野の当業者に知られているはずである。さらに、以下の参考文献、March、Advanced Organic Chemistry、第3版、John Wiley&Sons、1985、Greene及びWuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第2版、John Wiley&Sons、1991、並びにRichard Larock、Comprehensive Organic Transformations、第4版、VCH publishers Inc.、1989に記載されているような適切な合成方法について参照することができる。
一般に、反応スキーム中の試薬は、等モル量で使用する。しかし、特定の場合には、反応を完了させるために1つの試薬を過剰量で使用するのが望ましい場合もある。これは、蒸発又は抽出によって過剰な試薬を容易に除去することができる場合に、特に当てはまる。反応混合物中のHClを中和するのに用いる塩基は、一般に、わずかに過剰からかなり過剰まで(1.05〜5当量)使用する。
NMRデータが提供される場合は、スペクトルは、Varian400(400MHz)又は300(300MHz)で獲得され、重水素化溶媒に対するリファレンスと一緒に、括弧付きで示されるプロトン数、多重度及びカップリング定数と共に、テトラメチルシランからのダウンフィールドでppmとして報告される。
LC−MSデータは、以下のクロマトグラフィー条件を利用して得た。
方法1(10〜80、2分)
Figure 0006114815
方法2(30〜90、2分)
Figure 0006114815
方法3(0〜60、2分)
Figure 0006114815
方法4:
HPLCシステム:Waters ACQUITY;カラム:Waters ACQUITY CSH(商標)C18 1.7μM Guardカラム:Waters Assy.Frit、0.2μM、2.1mm;カラム温度:40℃。
移動相:A:TFA:水(1:1000、v:v)移動相B:TFA:ACN(1:1000、v:v);流速:0.65mL/min;注入容量:2μL;収集時間:約1.5分。
勾配プログラム:
時間(分) B%、
0 10
0.8 90
1.20 90
1.21 10
質量分析計のパラメーター
質量分析計:Waters SQD;イオン化:ポジティブエレクトロスプレーイオン化(ESI);モードスキャン(0.2秒毎に100〜1400m/z);ESキャピラリー電圧:3.5kv;ESコーン電圧:25vソース温度:120℃;脱溶媒和(Disolvation)温度:500℃;脱溶媒和ガス流:窒素設定650(L/hr);コーンガス流:窒素設定50(L/hr)。
本発明の化合物のSFC分離は、以下の方法の下に行った。
方法A:
機器:Thar SFC80;カラム:AD 250mm30mm、5μm;移動相:A:超臨界CO、B:IPA(0.05%DEA)、60ml/minでA:B=80:20;カラム温度:38;ノズル圧力:100バール;ノズル温度:60;蒸発器温度:20℃;トリマー温度:25℃;波長:220nm。
方法B:
機器:SFC MG2;カラム:OJ 250mm30mm、5μm;移動相:A:超臨界CO、B:MeOH(0.05%DEA)、70ml/minでA:B=90:10;カラム温度:38℃;ノズル圧力:100バール ノズル温度:60℃;蒸発器温度:20℃;トリマー温度:25℃;波長:220nm。
分析的キラルHPLC
本発明の化合物のキラル純度は、分析的キラルHPLCによって決定し、これは、Chiralcel(登録商標)カラム又はChiralpak(登録商標)カラムを使用して、溶出液としての、0.05%DEAを含有する5%から40%のメタノール、エタノール又はイソプロパノールと共に、COを使用して行った。
Figure 0006114815
以下の実施例を通して本発明を例示し、ここでは以下の略称を用いる場合がある。
Figure 0006114815
Figure 0006114815
第1の方法では、式2の中間体との、試薬1のSAR又はパラジウム触媒反応によって式Iの化合物を調製することができ、GはCl、BR、I、OTf又はOTsである。試薬1は、市販品として入手可能であるか、又は市販品として入手可能な前駆物質から、文献の先例に基づいて容易に調製することができる。
Figure 0006114815
中間体2は、以下に示すいくつかの異なる方法のうちの1つによって調製することができる。
X=Nの場合は、式2の中間体は、式3aの中間体を環化し、それに続いて、Gが水素でない場合にGを除去することによって、調製することができる。Gはアミン保護基、例えばBoc、Cbz及びトリフルオロアセタミドなどである。
Figure 0006114815
式3aの中間体は、1)ピペラジノン4aとアニリン5aとの銅媒介性カップリングであって、GがBR、I、Cl又はOTfであるカップリング;2)4aとフッ素化ニトロベンゼン6aとの間でSAR反応を行い、式7aの中間体を得て、それに続いてニトロ基を還元すること、の2つの方法のうちの1つによって調製することができる。中間体7aは、アルカンスルフィン酸ナトリウム(RSONa)又はアルキルスルフィドナトリウム(RSNa)のいずれかでフッ素を置換し、それに続いて、生成したチオエーテルを酸化させることによって、式8aの中間体から調製することもできる。さらには、中間体8aは、ピペラジノン4a及びジフルオロニトロベンゼン9aから調製することができ、これらは市販品として入手可能であるか、又は市販の前駆物質から、当業者に周知の文献の方法に基づいて容易に調製することができる。
Figure 0006114815
例えば、R=イソプロピルの場合は、ピペラジノン4aは、以下に提示する方法のうちの1つによって調製することができる。
Figure 0006114815
X=CHの場合は、式2の中間体は、Gを脱保護し、それに続いて還元的アミノ化を行うことによって、式3bの中間体から調製することができる。Gはアミン保護基、例えば、Boc、Cbz及びトリフルオロアセタミドなどである。
Figure 0006114815
式3bの中間体は、市販品として入手可能なアルキルハライド5bでインドール4bをN−アルキル化することによって調製することができ、GはBr又はIである。式4bの中間体は、式6bの中間体からGを除去することによって調製することができ、Gはメタンスルホン酸又はフェニルスルホン酸である。
Figure 0006114815
式6bの中間体は、ハロゲン化アリール7b(GはBr又はIである)とプロパルギルアルコール8bとの間で連続的に薗頭カップリング反応を行い、それに続いて環化して式9bの中間体を得て、続いてアルコールを酸化させることによって調製することができる。
Figure 0006114815
式7bの中間体は、市販品として入手可能なアニリン10bから、以下の変換を介して調製することができる。1)アルキルスルフィドナトリウムRSNaでフッ素を置換する(11bを得る);2)ハロゲン化する(12bを得る);3)アニリンを保護する(13bを得る);4)硫化物を酸化する(7bを得る)。
Figure 0006114815
第2の方法では、R=アルキル、R=H及びX=CHである式Iの化合物を、式1cの中間体のチオエーテル基を酸化させることによって調製することができる。さらには中間体1cを、SAR又はパラジウム触媒反応を介して、試薬1と式2cの中間体をカップリングすることから調製することができる。
Figure 0006114815
中間体2cは、以下のスキームに従って調製することができる。
Figure 0006114815
本明細書中に引用するすべての特許、特許出願、書籍及び文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。何らかの不一致が存在する場合、本開示が、その中の任意の定義を含めて、優先する。
本発明を以下の詳細な実施例を参照することによりさらに説明する。これは本発明の例示のためのものであり、本発明を制限することを意図するものではない。
調製1
Tert−ブチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボキシレート
Figure 0006114815
ステップ1:
Figure 0006114815
(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタン酸(2.0g、9.20mmol)をCHCl(40mL)に入れた溶液に、2−(ベンジルアミノ)エタノール(1.3g、8.80mmol)、HATU(5.30g、13.8mmol)及びEtN(2.80g、27.6mmol)を、N下で加えた。この混合物を、室温で一晩撹拌した。この混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として、(R)−tert−ブチル(1−(ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバミン酸(2.80g、収率88%)を得た。LC−MS m/z351.2[M+H]
ステップ2:
Figure 0006114815
(R)−tert−ブチル(1−(ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバミン酸(2.80g、8.0mmol)をCHCl(20mL)に入れた溶液に、EtN(1.60g、16mmol)及びMsCl(1.40g、12.0mmol)を、−10℃でN下で滴下(dropwse)した。この混合物を、室温で一晩撹拌した。この混合物を、水(20mL)でクエンチし、CHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、黄色固体として、(R)−tert−ブチル(1−(ベンジル(2−クロロエチル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバミン酸(3.0g、収率100%)を得た。これ以上精製せずに、これを次のステップに使用した。LC-MS m/z 369.2 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz): δ 7.37-7.28 (m, 3H), 7.22-7.20 (m, 2H), 5.27-5.18 (m, 1H), 4.93-4.86 (m, 1H), 4.64-4.39 (m, 2H), 3.85-3.66 (m, 2H), 3.61-3.39 (m, 2H), 2.03-1.97 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 0.98 (d, J = 6.8Hz, 3H), 0.93 (d, J = 6.8Hz, 3H).
ステップ3:
Figure 0006114815
(R)−tert−ブチル(1−(ベンジル(2−クロロエチル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバミン酸(2.0g、5.40mmol)をDMF(30mL)に入れた溶液に、NaH(1.0g、27.0mmol、鉱油中60%)を、0℃でN下で加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体として、(R)−tert−ブチル4−ベンジル−2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(1.13g、収率63%)を得た。LC-MS m/z 277.1 [M-56+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz): δ 7.38-7.29 (m, 3H), 7.29-7.22 (m, 2H), 5.02-4.86 (m, 1H), 4.49-4.39 (m, 1H), 4.31-4.06 (m, 2H), 3.41-3.18 (m, 3H), 2.42-2.31 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.12 (d, J = 6.8Hz, 3H), 1.00 (d, J = 6.8Hz, 3H).
ステップ4:
Figure 0006114815
THF(10mL)を含む3つ口ボトルを、NH(ガス)を用いて、−78℃で5分間バブリングした。Na(300mg、13.0mmol)を−78℃でゆっくりと混合物に加えた。30分間撹拌してから、(R)−tert−ブチル4−ベンジル−2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(700mg、2.11mmol)を−78℃で滴下した。この混合物を、−78℃で30分間撹拌した。この混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、1/1のPE/EtOAcを用いた分取TLCで精製して、白色固体として、tert−ブチル2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(300mg、収率59%)を得た。この生成物はラセミ混合物であることが分かった。ラセミ化の原因は検討しなかった。LC-MS m/z 187.1 [M-56+H]+, 265.1 [M+Na]+. 1H NMR (CDCl3400MHz): δ 6.29 (s, 1H), 4.55-3.99 (m, 2H), 3.51-3.36 (m, 1H), 3.32-3.12 (m, 2H), 2.34-2.29 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.09 (d, J = 6.8Hz, 3H), 0.99 (d, J = 7.2Hz, 3H).
ステップ5:
Figure 0006114815
tert−ブチル2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(200mg、0.83mmol)を入れたNMP(3mL)溶液に、2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)アニリン(207mg、0.83mmol)、(1R,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(12.0mg、0.08mmol)、KPO.3HO(660mg、2.48mmol)、Cul(16mg、0.08mmol)を加えた。この混合物を、マイクロ波下で150℃で1時間撹拌した。この混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、35/1のCHCl/MeOHを用いる分取TLCで精製して、白色固体として、tert−ブチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボキシレート(110mg、収率34%)を得た。LC-MS m/z 394.1 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz): δ 7.94 (s, 1H), 7.83-7.76 (m, 2H), 5.35-5.17 (m, 1H), 4.73-4.42 (m, 1H), 4.22-4.12 (m, 1H), 4.11-3.99 (m, 1H), 3.53-3.37 (m, 1H), 3.03 (s, 3H), 2.38-2.27 (m, 1H), 1.42 (s, 9H), 1.19 (d, J = 6.8Hz, 3H), 0.97 (d, J = 6.8Hz, 3H).
調製2
(R)−2−tert−ブチル8−メチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2,8(1H)−ジカルボキシレート
Figure 0006114815
ステップ1:
Figure 0006114815
Cbz−D−バリン(500g、1.99mol)とN−メチルモルホリン(201.8g、1.99mol)を無水THF(8L)に入れた溶液を−15℃に冷却し、i−ブチルクロロホルメート(chlorofomate)(299g、2.19mol)を、撹拌しながら滴下した。30分後、1−アミノ−2,2−ジメトキプロパン(dimethyoxypropane)(209.5g、1.99mol)をTHF(1L)に入れた溶液をゆっくりと加え、−15℃で2時間温度を維持した。この反応混合物をブライン(2L)で洗浄し、有機相を濃縮して、THFを除去した。残留物を、EtOAc(4L)で希釈し、1N HCl水溶液(2×2L)で洗浄し、飽和NaHCO(2L)及びNaCO(2L)で洗浄し、ブライン(1.5L)で洗浄した。NaSOで脱水してから、減圧下で有機溶媒を除去して、白色固体として、(R)−ベンジル(1−((2,2−ジメトキシエチル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバミン酸を得た(670g、収率99.5%)。これ以上精製せずに、これを次のステップに使用した。LC-MS m/z 360.9 [M+Na]+. 1H NMR (CD3OD 300MHz): δ 7.35-7.30 (m, 5H), 5.08 (s, 2H), 4.45-4.35 (m, 1H), 3.95-3.85 (m, 1H), 3.34-3.25 (m, 8H), 2.10-1.90 (m, 1H), 0.94-0.91 (m, 6H).
ステップ2:
Figure 0006114815
(R)−ベンジル(1−((2,2−ジメトキシエチル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバミン酸(335g、0.99mol)を、冷却したTFA−HO(温度<5℃、VTFA/H2O=7/3、2L)に少しずつ添加し、この溶液を室温で12時間撹拌した。この溶液を、撹拌中の冷却した飽和NaCO水溶液(2.5L)にゆっくりと加えて、pH>8に保った。次いで、混合物をEtOAc(5×2L)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2L)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で蒸発させて、白色固体として、(R)−ベンジル2−イソプロピル−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−1(2H)−カルボキシレートを得た(259g、95.4%)。これ以上精製せずに、これを次のステップに使用した。LC-MS m/z 274.9 [M+H]+ . 1H NMR (CD3OD 300MHz): δ7.36-7.34 (m, 5H), 6.33-6.30 (m, 1H), 5.79-5.68 (m, 1H), 5.26-5.13 (m, 2H), 4.38-4.29 (m, 1H), 2.01-1.96 (m, 1H), 1.00-0.84 (m, 6H).
ステップ3:
Figure 0006114815
(R)−ベンジル2−イソプロピル−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−1(2H)−カルボキシレート(400g、1.46mol)をDCE(2L)に入れた撹拌溶液に、EtSiH(424g、3.65mol)及びTFA(665g、5.8mol)を室温で加えた。この反応物を、還流させながら36時間撹拌した。室温まで冷却させてから、この溶液を濃縮して溶媒を除去した。残留物を、EtOAc(2L)で希釈し、これを撹拌中の冷却した飽和NaHCO水溶液(2L)にゆっくりと加えて、確実にpH>8にした。混合物をEtOAc(2×2.5L)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、(R)−ベンジル2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(402g、収率99.75%)を得た。これ以上精製せずに、これを次のステップに使用した。LC-MS m/z 276.9 [M+H]+.1H NMR (DMSO-d6400MHz): δ 7.93 (s, 1H), 7.39-7.31 (m, 5H), 5.09 (s, 2H), 4.06-4.01 (m, 1H), 3.99-3.92 (m, 1H), 3.23-3.14 (m, 3H), 2.20-2.12 (m, 1H), 0.96-0.94 (m, 3H), 0.85 (d, J = 6.0Hz, 3H).
ステップ4:
Figure 0006114815
(R)−ベンジル2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(50g、0.181mol)をMeOH(800mL)に入れたものを含む1Lの丸底フラスコに、Pd/C(無水、15%w/w、5g)を加えた。この混合物を、H(1atm)下で室温で一晩撹拌した。TLC及びLCMSによって出発材料が消費されたことが示された時に、(Boc)O(76.74g、0.352mol)をこの反応混合物に加えた、この混合物を、中間体の(R)−3−イソプロピルピペラジン−2−オンがなくなるまで、室温で一晩撹拌した。この混合物を濾過し、真空下で濃縮して、残留物を得た。残留物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=3:1で溶出)で精製して、白色固体として、(R)−tert−ブチル2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレートを得た(26g、収率61%。(R)−3−イソプロピルピペラジン−2−オンについては:LC-MS m/z 143.2 [M+H]+.1H NMR (HCl塩, CD3OD 400MHz): δ 3.95 (d, J = 3.6Hz, 1H), 3.65-3.39 (m, 4H), 2.63-2.54 (m, 1H), 1.15 (d, J = 6.8Hz, 3H), 1.09 (d, J = 7.2Hz, 3H).(R)−tert−ブチル2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレートについては:LC-MS m/z 186.9 [M-56+H]+. 1H NMR (DMSO-d6400MHz): δ 7.93 (s, 1H), 4.02-3.82 (m, 2H), 3.17-3.15 (m, 3H), 2.16 (s, 1H), 1.41 (s, 9H), 0.98 (d, J = 6.8Hz, 3H), 0.89 (d, J = 6.4Hz, 3H).
ステップ5:
Figure 0006114815
雰囲気下で、NaH(8.8g、0.22mol、鉱油中60%、1.1eq.)を、(R)−tert−ブチル2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(26.7g、0.11mol)をDMF(300mL)に入れたものを含む1Lの3つ口フラスコに、−10℃で少しずつ添加した。この混合物を、−10℃で30分間撹拌した。この混合物を、メチル2,4−ジフルオロ−5−ニトロ安息香酸(26.3g、0.121mol、1.1eq.)をDMF(200mL)に入れたものを含む1Lの3つ口フラスコに、−20℃で10分かけて滴下した。滴下後に、生成した混合物を、−20℃から−30℃の間でさらに10分間撹拌した。この反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)、次いで水(800mL)でクエンチした。水性層をEtOAc(3×1L)で抽出した。合わせた有機層を、水(3×1L)及びブラインで洗浄し、次いで無水NaSOで脱水した。この混合物を濾過し、濾液を真空下で蒸発させた後、残留物を8:1〜4:1のPE/EtOAcで溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として、(R)−tert−ブチル4−(5−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)−2−ニトロフェニル)−2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(32g、収率66.3%)を得た。LC-MS MS (ESI) m/z 384.1 [M - 56 +H]+, 462.1 [M + Na]+.1H NMR (CDCl3 300MHz): δ 8.63 (d, J = 6.9Hz, 1H), 7.16 (d, J = 10.2Hz, 1H), 4.61-4.30 (m, 2H), 3.97-3.89 (m, 4H), 3.62-3.48 (m, 2H), 2.40-2.34 (m, 1H), 1.49 (s, 9H), 1.08 (d, J = 6.9Hz, 3H), 1.01 (d, J = 6.9Hz, 3H).
ステップ6:
Figure 0006114815
(R)−tert−ブチル4−(5−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)−2−を含む1Lの丸底フラスコに、NaSMe(14.3g、0.204mmol、3eq.)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。水(500mL)を加え、この混合物を真空下で濃縮して、THFを除去した。水性層をEtOAc(3×800mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、黄色固体として、(R)−tert−ブチル2−イソプロピル−4−(4−(メトキシカルボニル)−5−(メチルチオ)−2−ニトロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(31.9g、収率100%)を得た。これ以上精製せずに、この残留物を次のステップに直接に使用した。LC−MS MS(ESI) m/z412.1[M−56+H]、490.2[M+Na]
ステップ7:
Figure 0006114815
(R)−tert−ブチル2−イソプロピル−4−(4−(メトキシカルボニル)−5−(メチルチオ)−2−ニトロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(粗製91.7g、0.196mol)をCHCl(1L)に入れたものを含む2Lの丸底フラスコに、m−CPBA(84.6g、0.49mmol、2.5eq)を加えた。この混合物を、室温で一晩撹拌した。飽和Naをゆっくりと加えて、反応をクエンチした。混合物をCHCl(4×3L)で抽出した。合わせた有機層を、Na溶液(500mL)、NaHCO溶液(500mL)及びブラインで連続的に洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタンで溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として、(R)−tert−ブチル2−イソプロピル−4−(4−(メトキシカルボニル)−5−(メチルスルホニル)−2−ニトロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(83.7g、収率85.4%)を得た。LC-MS MS (ESI) m/z 444.0 [M - 56 + H]+, 522.1 [M + Na]+.1H NMR (CDCl3 300MHz): δ 8.29 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 4.61-4.17 (m, 2H), 4.00-3.94 (m, 4H), 3.70-3.60 (m, 1H), 3.51-3.43 (m, 4H), 2.39-2.32 (m, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.07 (d, J = 6.9Hz, 3H), 1.01 (d, J = 6.9Hz, 3H).
ステップ8:
Figure 0006114815
(R)−tert−ブチル2−イソプロピル−4−(4−(メトキシカルボニル)−5−(メチルスルホニル)−2−ニトロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(26.3g、0.0526mol)をTHF(200mL)とメタノール(200mL)に入れたものを含む1Lの丸底フラスコに、ラネーニッケル(HO中、4g)を加えた。この混合物を、H(30psi)下で、室温で一晩撹拌した。混合物を濾過し、真空下で濃縮して、黄色固体として、(R)−tert−ブチル4−(2−アミノ−4−(メトキシカルボニル)−5−(メチルスルホニル)フェニル)−2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(24.7g、収率100%)を得た。これ以上精製せずに、この残留物を次のステップに直接使用した。LC-MS MS (ESI) m/z 414.0 [M - 56 + H]+, 492.0 [M + Na]+.1H NMR (CDCl3 300MHz): δ 7.77 (brs, 1H), 7.04 (s, 1H), 4.68-4.45 (m, 1H), 4.45-4.38 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.70-3.58 (m, 1H), 3.58-3.41 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 2.49-2.25 (m,1H), 1.50 (s, 9H), 1.12 (d, J = 6.9Hz, 3H), 1.05 (d, J = 6.9Hz, 3H).
ステップ9:
Figure 0006114815
(R)−tert−ブチル4−(2−アミノ−4−(メトキシカルボニル)−5−(メチルスルホニル)フェニル)−2−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(25g、0.0532mol)をジクロロメタン(500mL)に入れたものを含む1Lの丸底フラスコに、EtN(64.5g、0.638mol、12eq.)及びSiCl(27.1g、0.160mol、3eq.)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を、NaHCO水溶液(水1L中54.1g、0.644mol、12.1eq.)に0℃でゆっくりと滴下し、pH=8に調整した。この混合物を濾過し、水性層をジクロロメタン(3×600mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで無水NaSOで脱水した。この混合物を濾過し、真空下で濃縮して、残留物を得た。この残留物を、2:1のPE/EtOAcで溶出するシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製して、淡黄色固体として、(R)−2−tert−ブチル8−メチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2,8(1H)−ジカルボキシレート(13.2g、収率55%)を得た。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=9.03分(方法:OD−3_3_5_40_2.5ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 452.2 [M + H]+.1H NMR (CD3OD 400MHz): δ 8.31 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 5.30-5.18 (m, 1H), 4.70-4.52 (m, 1H), 4.47 (dd, J = 3.2及び12.4Hz, 1H), 4.18 (dt, J = 5.2及び11.6Hz, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.70-3.52 (m, 1H), 3.44 (s, 3H), 2.50-2.38 (m,1H), 1.53 (s, 9H), 1.25 (d, J = 6.8Hz, 3H), 1.06 (d, J = 6.8Hz, 3H).
調製3
1−イソプロピル−7−(メチルチオ)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール
Figure 0006114815
ステップ1:
Figure 0006114815
6−ブロモ−1H−インドール(5g、25.50mmol)を無水THF(60mL)に入れた溶液に、KH(6.80g、51.00mmol、鉱油中30%wt)を0℃で加えた。30分間撹拌し、−78℃に冷却してから、t−BuLi(39.23mL、51.0mmol、1.3M)を形成された混合物に窒素下で加えた。30分後、1,2−ジメチルジスルファン(4.80g、51.0mmol)を形成された混合物に加えた。この反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。混合物を飽和NHCl(30mL)を用いて−78℃でゆっくりとクエンチし(注意:炎)、1Nリン酸水溶液でpH=7を調整し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、PE/EtOAc 10:1で溶出されるシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、灰色固体として、6−(メチルチオ)−1H−インドール(3.9g、収率93.67%)を得た。LC-MS MS (ESI) m/z 164.1 [M + H]+.1H NMR (CDCl3400MHz): δ 8.14 (brs, 1H), 7.56 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.18-7.11 (m, 1H), 6.56-6.51 (m, 1H), 2.52 (s, 3H).
ステップ2:
Figure 0006114815
6−(メチルチオ)−1H−インドール(1g、6.13mmol)とNaOH(4.90g、122.6mmol)とBuNHSO(207.8mg、0.613mmol)とをジクロロメタン(20mL)に入れた溶液に、ベンゼンスルホニルクロリド(1.29g、7.36mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を、水(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、PE/EtOAc 10:1で溶出されるシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として6−(メチルチオ)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール(1.1g、収率59.18%)を得た。
LC-MS MS (ESI) m/z 304.0 [M + H]+.1H NMR (CDCl3 400MHz): δ 7.93-7.75 (m, 3H), 7.58-7.41 (m, 5H), 7.17 (dd, J1 = 8.0Hz, J2 = 1.6Hz, 1H), 6.63-6.60 (m, 1H), 2.53 (s, 3H).
ステップ3:
Figure 0006114815
6−(メチルチオ)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール(890mg、2.93mmol)を無水THF(10mL)に入れた溶液に、n−BuLi(5.86mL、14.65mmol、2.5M)を窒素下0℃で加えた。30分間撹拌してから、イソブチルアルデヒド(1.05g、14.65mmol)を形成された混合物に加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を飽和NHCl(10mL)を用いて0℃でクエンチし、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、PE/EtOAc 20:1で溶出されるシリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製して、無色の油として、2−メチル−1−(6−(メチルチオ)−1H−インドール−2−イル)プロパン−1−オン(440mg、収率64.28%)を得た。LC-MS MS (ESI) m/z 234.1 [M + H]+.1H NMR (CDCl3400MHz): δ 8.86 (brs, 1H), 7.52 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.14-7.11 (m, 1H), 7.01 (dd, J1 = 8.4Hz, J2= 1.6, 1H), 3.42-3.38 (m, 1H), 2.47 (s, 3H), 1.20 (d, J = 6.8Hz, 6H).
ステップ4:
Figure 0006114815
2−メチル−1−(6−(メチルチオ)−1H−インドール−2−イル)プロパン−1−オン(600mg、2.57mmol)とBuNBr(4.12g、12.85mmol)とを9N NaOH(10mL、冷却)に入れた溶液に、tert−ブチル(2−ブロモエチル)カルバミン酸(2.87g、12.85mmol)を加えた。この反応混合物を室温で72時間撹拌した。この混合物を0℃で水(20mL)で希釈し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、PE/EtOAc 10:1で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色の油として、tert−ブチル(2−(2−イソブチリル−6−(メチルチオ)−1H−インドール−1−イル)エチル)カルバミン酸(200mg、収率20.66%)を得た。LC-MS MS (ESI) m/z 321.1 [M -56 + H]+, 277.1 [M - 100 + H]+.1H NMR (CDCl3 400MHz): δ 7.57 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.10 (d, J = 8.4Hz, 1H), 4.80 (brs, 1H), 4.62 (t, J = 6.4Hz, 2H), 3.58-3.42 (m, 3H), 2.58 (s, 3H), 1.38 (s, 9H), 1.24 (d, J = 6.8Hz, 6H).
ステップ5:
Figure 0006114815
tert−ブチル(2−(2−イソブチリル−6−(メチルチオ)−1H−インドール−1−イル)エチル)カルバミン酸(200mg、0.53mmol)を入れたジクロロメタン(9mL)溶液に、TFA(1mL)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を濃縮し(T<25℃)、水(5mL)で処理し、飽和NaHCOでpH=11に調整し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、無色の油として、1−(1−(2−アミノエチル)−6−(メチルチオ)−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(210mg、収率100%)を得た。LC−MS MS(ESI)、m/z258.8[M−18+H]
ステップ6:
Figure 0006114815
1−(1−(2−アミノエチル)−6−(メチルチオ)−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(200mg、0.724mmol)をMeOH(5mL)に入れた溶液に、EtN(219.3mg、2.172mmol)を加えた。この反応混合物を60℃で1時間撹拌した。次いで、NaBH(82.53mg、2.172mmol)を形成された混合物に加えた。この混合物を60℃でさらに1時間撹拌した。この混合物を濃縮し、水(10mL)で処理し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、PE/EtOAc 1:1で溶出されるシリカゲルによる分取TLCで精製して、無色の油として、1−イソプロピル−7−(メチルチオ)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール(80mg、収率42.46%、0℃で保管)を得た。
1−イソプロピル−7−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−ピラジノ[1,2−a]インドールのLC−MS MS(ESI) m/z259.1[M+H]。1−イソプロピル−7−(メチルチオ)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドールのLC−MS MS(ESI) m/z261.2[M+H]1H NMR (CDCl3 400MHz): δ 7.41 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.05 (dd, J1 = 8.4Hz, J2 = 1.6Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 4.02-3.97 (m, 2H), 3.86-3.80 (m, 1H), 3.46-3.42 (m, 1H), 3.16-3.10 (m, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.32-2.27 (m, 1H), 1.09 (d, J = 6.8Hz, 3H), 0.86 (d, J = 6.8Hz, 3H).
調製4
8−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−2−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール
Figure 0006114815
ステップ1:
Figure 0006114815
エチル4−アミノ−2−フルオロ安息香酸(12g、65.5mmol)を入れたDMF(100mL)溶液に、NaSMe(9.17g、131mmol)を加え、この混合物を60℃で20時間撹拌した。室温まで冷却させてから、この反応物をHOで希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空濃縮して、エチル4−アミノ−2−(メチルチオ)安息香酸を得た。
エチル4−アミノ−2−(メチルチオ)安息香酸(65mmol)を入れた、前もって温めておいた60℃の酢酸(150mL)溶液に、ICl/AcOH溶液(1M、72mL、72mmol)を40分間滴下し、60℃で3時間温度を維持した。室温まで冷却させてから、この反応物をEtOAc(500mL)で希釈し、5%チオ硫酸ナトリウム溶液(3×100mL)及びブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空濃縮した。この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、エチル4−アミノ−5−ヨード−2−(メチルチオ)安息香酸(13.67g、収率53%)を得た。エチル4−アミノ−2−(メチルチオ)安息香酸について:LC−MS m/z212[M+H]。エチル4−アミノ−5−ヨード−2−(メチルチオ)安息香酸について:LC-MS m/z 338 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.29 (s, 1H), 6.47 (s, 1H), 4.49 (br s, 2H), 4.31 (q, J = 7.2Hz, 2H), 2.38 (s, 3H), 1.37 (t, J = 7.2Hz, 3H).
ステップ2:
Figure 0006114815
エチル4−アミノ−5−ヨード−2−(メチルチオ)安息香酸(13.6g、40mmol)をDCM(100mL)に入れた溶液に、EtN(13.8mL、100mmol)を、それに続いてMsCl(7.7mL、100mmol)を0℃で加えた。加えてから、この混合物を室温で2時間撹拌した。1N HCl溶液(50mL)を混合物に加え、水相をDCM(1×100mL)で抽出した。有機溶液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空濃縮して、エチル5−ヨード−4−(N−(メチルスルホニル)メチルスルホンアミド)−2−(メチルチオ)安息香酸を得た。
上記の粗反応混合物を100mLのTHFに溶解した。この溶液にTBAFのTHF溶液(1M、100mL)を加え、この混合物を室温で2時間撹拌した。HOをこの混合物に加え、水相をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空濃縮して、エチル5−ヨード−4−(メチルスルホンアミド)−2−(メチルチオ)安息香酸を得た。これ以上精製せずに、これを次のステップに使用した。エチル5−ヨード−4−(N−(メチルスルホニル)メチルスルホンアミド)−2−(メチルチオ)安息香酸については:LC−MS m/z494[M+H]。エチル5−ヨード−4−(メチルスルホンアミド)−2−(メチルチオ)安息香酸については:LC−MS m/z415[M+H]
ステップ3:
Figure 0006114815
エチル5−ヨード−4−(メチルスルホンアミド)−2−(メチルチオ)安息香酸(粗製、ステップ2由来)を無水トルエン(200mL)に入れた溶液に、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(トルエン中1.0M、100mL、100mmol)を0℃でゆっくりと加えた。加えてから、この混合物を0℃で3時間撹拌し、メタノール/HO(1/1)でクエンチした。この反応混合物を、勢いよく撹拌される酒石酸カリウムナトリウム溶液(1M、300mL)に注ぎ、勢いよく2時間撹拌し、その後これは、はっきりした2つの相に定まった。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空濃縮した。この粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、N−(4−(ヒドロキシメチル)−2−ヨード−5−(メチルチオ)フェニル)メタンスルホンアミド(11.9g、2ステップに対して収率80%)を得た。LC-MS m/z 356 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.82 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 4.67 (s, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.50 (s, 3H).
ステップ4:
Figure 0006114815
N−(4−(ヒドロキシメチル)−2−ヨード−5−(メチルチオ)フェニル)メタンスルホンアミド(6.4g、17.2mmol)とイミダゾール(1.76g、25.8mmol)を入れたCHCl(100mL)とDMF(50mL)との撹拌溶液に、tert−ブチルジフェニルシリルクロリド(5.8mL、22.4mmol)を0℃で加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物をCHCl(100mL)で希釈し、1N HCl溶液、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空濃縮して、N−(4−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−ヨード−5−(メチルチオ)フェニル)メタンスルホンアミドを得た。これ以上精製せずに、これを次のステップに使用した。
粗製のN−(4−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−ヨード−5−(メチルチオ)フェニル)メタンスルホンアミド、mCPBA(8.9g、51.6mmol)をCHCl(100mL)に入れた懸濁液を、2時間室温で撹拌した。飽和NaHCO水溶液(50mL)とNa(50mL)とを加え、層を分離した。水性層をCHCl2(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(3/7)で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N−(4−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−ヨード−5−(メチルスルホニル)フェニル)メタンスルホンアミド(8.8g、2ステップに対して収率80%)を得た。N−(4−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−ヨード−5−(メチルチオ)フェニル)メタンスルホンアミドについて:LC−MS m/z612[M+H]。N−(4−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−ヨード−5−(メチルスルホニル)フェニル)メタンスルホンアミドについて:LC-MS m/z 644 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.25 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.67 - 7.65 (m, 4H), 7.46 - 7.37 (m, 6H), 6.77 (s, 1H), 5.05 (s, 2H), 3.11 (s, 3H), 2.83 (s, 3H), 1.12 (s, 9H).
ステップ5:
Figure 0006114815
PdCl(PPh(277mg、0.38mmol)及びCuI(73mg、0.38mmol)を、N−(4−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−ヨード−5−(メチルスルホニル)フェニル)メタンスルホンアミド(2.45g、3.8mmol)を入れたTHF(20mL)とEtN(10mL)の溶液に加えた。この混合物を10分間窒素でパージし、それに続いて、4−メチルペンタ−1−イン−3−オール(745mg、7.6mmol)を加え、65℃で8時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、1N HCl(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(3/7)で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1−(5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−1,6−ビス(メチルスルホニル)−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール(2.1g、収率90%)を得た。LC-MS m/z 614 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.68 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.71 - 7.67 (s, 4H), 7.46 - 7.35 (m, 6H), 6.77 (s, 1H), 5.21 (d, J = 3.2Hz, 2H), 6.94 (t, J = 6.8Hz, 1H), 3.22 (s, 3H), 2.90 (s, 3H), 2.61 (d, J = 6.8Hz, 1H), 2.37 - 2.32 (m, 1H), 1.12 (s, 9H), 1.05 (d, J = 6.8Hz, 3H), 1.03 (d, J = 6.8Hz, 3H). 13C NMR (100MHz, CDCl3): δ 147.25, 135.54, 135.28, 135.00, 133.66, 133.00, 132.89, 129.96, 127.85, 121.68, 115.96, 108.69, 72.30, 62.98, 44.33, 41.59, 32.88, 26.89, 20.23, 19.30, 17.61.
ステップ6:
Figure 0006114815
1−(5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−1,6−ビス(メチルスルホニル)−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール(2.3g、3.8mmol)を無水CHCl(25mL)に入れた撹拌溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン(periodiane)(1.94g、4.56mmol)を一度に加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この反応をNa溶液(30mLのHO中5g)と飽和NaHCO溶液(40mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(3×80mL)で抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(2/8)で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1−(5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−1,6−ビス(メチルスルホニル)−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(2.0g、収率86%)を得た。LC-MS m/z 612 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.69 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.70 - 7.68 (m, 4H), 7.46 - 7.36 (m, 6H), 7.22 (s, 1H), 5.20 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.36 (m, 1H), 2.89 (s, 3H), 1.29 (d, J = 6.8Hz, 6H), 1.13 (s, 9H). 13C NMR (100MHz, CDCl3): δ 197.83, 141.53, 136.69, 136.05, 135.50, 135.04, 132.81, 131.14, 129.99, 127.88, 123.17, 117.12, 114.21, 62.87, 44.19, 44.03, 39.09, 26.88, 19.30, 18.41.
ステップ7:
Figure 0006114815
1−(5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−1,6−ビス(メチルスルホニル)−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(780mg、1.27mmol)をTHF/メタノール(15mL/15mL)に入れた撹拌溶液に、CsCO(1.25g、3.83mmol)を一度に加えた。この混合物を室温で4時間撹拌し、真空濃縮して、粗生成物の1−(5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オンを得た。これ以上精製せずに、これを次のステップの反応に使用した。粗製の1−(5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オン、2−(Boc−アミノ)エチルブロマイド(2.8g、12mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(235mg、0.63mmol)をCHCl2/トルエン(2mL/4mL)に入れた溶液に、40%NaOH水溶液(20mL)を加えた。この混合物を室温で20時間撹拌した。この反応混合物をCHCl(40mL)で希釈し、HO(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、水性層をCHCl(4×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、CHCl/メタノール(95/5)で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(2−(5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−イソブチリル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−1−イル)エチル)カルバミン酸(300mg、2ステップに対して収率35%)を得た。1−(5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オンについては:LC−MS m/z556[M+Na]。tert−ブチル(2−(5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−イソブチリル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−1−イル)エチル)カルバミン酸については:LC-MS m/z 699 [M+Na]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.20 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.72 (dd, J1 = 8.0Hz, J2 = 1.6Hz, 4H), 7.47 - 7.35 (m, 7H), 5.21 (s, 2H), 4.72 (d, J = 6.8Hz, 2H), 3.55 (d, J = 6.8Hz, 2H), 3.33 - 3.26 (m, 1H), 3.00 (s, 3H), 1.46 (s, 9H), 1.30 (d, J = 6.4Hz, 3H), 1.28 (d, J = 6.4Hz, 3H), 1.11 (s, 9H).
ステップ8:
Figure 0006114815
tert−ブチル(2−(5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−イソブチリル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−1−イル)エチル)カルバミン酸(250mg、0.37mmol)をCHCl(5.0mL)に入れた溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加え、この混合物を室温で1時間撹拌した。過剰量のTFAを、減圧下でトルエンと共に共沸蒸発して除去した。残留物をCHCl(5mL)に再溶解し、EtN(0.5mL)を加えた。この反応混合物を室温で45分間撹拌し、真空濃縮した。残留物を、CHCl/メタノール(98/2)で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製して、8−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール(135mg、収率65%)を得た。LC−MS m/z559[M+H]
ステップ9:
Figure 0006114815
8−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール(140mg、0.25mmol)と、10%パラジウム炭素(palladium on charcoal)(37mg、0.025mmol)とメタノール(5mL)との溶液を、1気圧の水素下で室温で3時間撹拌した。この混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、Celite(登録商標)をメタノールで十分に洗浄した。混合溶媒を減圧下で除去して、8−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドールを得た。これ以上精製せずに、これを直接的使用した。生成物のごく一部をクロマトグラフィーで精製して、特性評価した。LC-MS m/z 561 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 8.00 (s, 1H), 7.73 - 7.70 (m, 5H), 7.47 - 7.40 (m, 6H), 6.36 (s, 1H), 5.20 (d, J = 2.0Hz, 2H), 4.24 - 4.19 (m, 1H), 4.11 - 4.00 (m, 2H), 3.52 - 3.47 (m, 1H), 3.20 - 3.13 (m, 1H), 3.03 (s, 3H), 2.47 - 2.39 (m, 1H), 1.18 (d, J = 6.8Hz, 3H), 1.09 (s, 9H), 0.96 (d, J = 6.8Hz, 3H).13C NMR (100MHz, CDCl3): δ 143.06, 135.68, 134.04, 133.31, 131.52, 130.26, 129.79, 129.51, 127.77, 121.39, 111.22, 97.14, 63.76, 59.28, 45.00, 42.94, 42.47, 31.55, 26.94, 19.72, 19.31, 16.49.
調製5
1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン
方法1:
Figure 0006114815
−78℃で、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボニルクロリド(2.45g、10mmol)を無水THF(50mL)に入れた溶液に、MeMgCl THF溶液(3.0M、4mL、12mmol)をゆっくりと加え、この反応混合物を−78℃で45分間撹拌した。飽和NHCl水溶液(2mL)及び水(4mL)を加えた。水性層をEtOAc(2×10mL)で抽出し、合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗残留物を、EtOAc/ヘキサン(1/9)で溶出するシリカクロマトグラフィーによって精製して、1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(675mg、収率30%)を得た。LC-MS m/z 225 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.86 (s, 1H), 2.65 (s, 3H).
方法2:
Figure 0006114815
1,1,1−トリフルオロペンタン−2,4−ジオン(200g、1.30mol)をエタノール(200mL)に入れた溶液に、尿素(78g、1.30mol)及びCH(OEt)(211.5g、1.43mol)を加えた。この混合物を80℃で4時間撹拌した。生成したスラリーを濾過した。濾過ケークをメタノール(300mL)に懸濁し、MeONa(77.2g、1.43mol)を加えた。この混合物を還流で5時間撹拌し、それに続いて、HCl(4N)を、室温でpH3までゆっくりと加えた。生成したスラリーを濾過し、濾過ケークを真空下で乾燥させて、白色固体として、化合物(E)−1−(2−アセチル−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタ−1−エン−1−イル)尿素(196g、収率67.3%)を得た。1H NMR (DMSO-d6 300MHz): (Z/E)δ10.15-10.13 (m, 1H), 8.64 (s, 1H), 7.69-7.66 (m, 2H), 2.25 (s, 3H). LC-MS MS (ESI) m/z 206.8 [M-18+H]+.
化合物(E)−1−(2−アセチル−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタ−1−エン−1−イル)尿素(55g、0.25mol)及びPOCl(240.7g、1.57mol)の混合物を、100℃で3時間撹拌した。この混合物を水(1.5L)に室温で滴下し、EtOAc(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し(500mL)、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、PE/EtOAc3/1で溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色の油として、化合物1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(23.5g、収率42.7%)を得た。1H NMR (CDCl3 300MHz):δ8.80 (s, 1H), 2.58 (s, 3H).
19F NMR (920-083-1A CDCl3 400MHz):δ-65.5 ppm. 13C NMR (903-158-1A CDCl3400MHz):δ195.9, 162.3, 160.1, 153.8 (dd, J=50Hz), 130.9, 119.5 (dd, J=366Hz), 30.7.
1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−1−オン及び1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ブタン−1−オン
Figure 0006114815
標記化合物は、適切なグリニャール試薬を使用して、方法1によって調製した。
調製6
5−ブロモ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン
標記化合物は、Ondi,L.ら、Eur.J.Org.Chem.2004、3714に基づく改変方法を使用して調製した。
Figure 0006114815
4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−オール(6.05g、36.9mmol)、KOAc(10.85g、3eq.)、酢酸(80mL)及び臭素(5.9g、1eq.)の混合物を、80℃で2時間加熱した。室温まで冷却してから、この混合物を濃縮した。残留物を、EtOAcと水の間に分離させた。水性層をEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。濾過及び濃縮を行ってから、白色固体の粗生成物(9.38g、定量的収率)を、これ以上精製せずに次のステップに使用した。
5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−オール(1.35g、5.56mmol)、POCl(15mL)及びDMF(2滴、触媒量)の混合物を、80℃で2時間加熱した。この混合物を、氷/水浴によって0℃に冷却した。撹拌混合物(発熱)にアイスペレットをいくつか加えた。20分間撹拌してから(加えた氷は溶けている必要がある)、いくらかの飽和NaHCO水溶液(約15mL)を慎重に加えて、ある種の酸を中和した。混合物をヘキサン(3x)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。濾過及び濃縮を行ってから(ロタバポール(rotavapor)の使用のみ!この生成物は揮発性である)、透明な油としての5−ブロモ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン(1.32g、収率91%)を、これ以上精製せずに、粗製物として次のステップに使用した。
1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン
Figure 0006114815
tert−ブチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボキシレート(30.mg、0.08mmol、調製1由来)をCHCl(1mL)に入れた溶液に、TFA(0.2mL)をN下で加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を濃縮して、黄色固体として、1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン(30mg、TFA塩)を得た。これ以上精製せずに、これを次のステップに使用した。
1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン(7.50mg、0.03mmol)をDMSO(1mL)に入れた溶液に、1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(11.5mg、0.05mmol)及びDIEA(9.90mg、0.08mmol)をN下で加えた。この混合物を100℃で2時間撹拌した。この混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、次いで分取HPLCによって精製して、白色固体として、1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノンのラセミ混合物(2.40mg、収率20%)を得た。LC-MS m/z 482.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.76 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.91 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.84-7.83 (m, 1H), 6.15 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.45 (d, J=13.6Hz, 1H), 4.42-4.36 (m, 1H), 4.20 (brs, 1H), 3.91-3.80 (m, 1H), 3.09 (s, 3H), 2.60-2.46 (m, 4H), 1.34 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.09 (d, J=6.0Hz, 3H).
2−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール
Figure 0006114815
1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(20mg、0.04mmol、実施例1に従って調製した)をTHF(5mL)に入れた溶液に、MeMgBr(0.6mL、0.20mmol)を、N下、0℃で滴下した。この混合物を0℃で2時間撹拌した。この混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチし、CHCl(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、次いで分取TLCによって精製して、白色固体として、2−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オールのラセミ混合物(6.90mg、収率33%)を得た。LC-MS m/z 498.2 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.79 (s, 1H), 7.99 (d, J=1.2Hz, 1H), 7.90-7.81 (m, 2H), 6.08 (d, J=8..0Hz, 1H), 5.35 (dd, J=4.4及び14.0Hz, 1H), 4.33-4.27 (m, 1H), 4.25-4.12 (m, 1H), 3.88-3.73 (m, 1H), 3.09 (s, 3H), 2.57-2.48 (m, 1H), 1.99 (s, 1H), 1.66 (s, 6H), 1.32 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.09 (d, J=6.8Hz, 3H).
エチル2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 0006114815
1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン(5.0mg、0.02mmol、実施例1に従って調製した)をDMSO(1mL)に入れた溶液に、エチル2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(8.7mg、0.03mmol)、DIEA(6.6mg、0.05mmol)をN下で加えた。この混合物を100℃で2時間撹拌した。この混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄した(5mL)、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、次いで分取TLCによって精製して、白色固体として、エチル2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレートのラセミ混合物(5.6mg、収率64%)を得た。LC-m/z 512.2 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3 400MHz):δ8.98 (s, 1H), 8.07-7.98 (m, 1H), 7.93-7.83 (m, 2H), 6.16 (d, J=6.4Hz, 1H), 5.53-5.41 (m, 1H), 4.43-4.32 (m, 3H), 4.28-4.16 (m, 1H), 3.92-3.79 (m, 1H), 3.09 (s, 3H), 2.61-2.46 (m, 1H), 1.40 (s, 3H), 1.38-1.32 (m, 3H), 1.08 (d, J=6.8Hz, 3H).
(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール
Figure 0006114815
エチル2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(10mg、0.02mmol、実施例3に従って調製した)を無水トルエン(0.5mL)に入れた溶液に、DIBAL−H(0.2mL、0.20mmol、THF中1M)を、N下、−78℃で滴下した。この混合物を−78℃で2時間撹拌した。−78℃の飽和NHCl(5mL)を混合物に加え、次いでこれを、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、次いで塩基性分取HPLCによって精製して、白色固体として、(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノールのラセミ混合物(5.80mg、収率63%)を得た。LC-MS m/z 470.1 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3 400MHz):δ8.68 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.93-7.81 (m, 2H), 6.11 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.38 (dd, J=5.2Hz, J=14.4Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.38-4.30 (m, 1H), 4.25-4.15 (m, 1H), 3.86-3.76 (m, 1H), 3.10 (s, 3H), 2.56-2.47 (m, 1H), 1.32 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.08 (d, J=6.8Hz, 3H).
2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 0006114815
エチル2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(20mg、0.04mmol、実施例3に従って調製した)をMeOH(3mL)、HO(1mL)に入れた溶液に、NaOH(4.7mg、0.12mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を水(10mL)で希釈し、1N HClでpH=3〜4に酸性化し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、黄色固体として、2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(20mg、収率100%)を得た。これ以上精製せずに、これを次のステップに使用した。
2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(50mg、0.10mmol)をDMF(10mL)に入れた溶液に、HATU(59mg、0.16mmol)、NHCl(100mg、1.97mmol)、EtN(30mg、0.31mmol)をN下で加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を水(15mL)で希釈し、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、塩基性分取HPLCによって精製して、白色固体として、2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミドのラセミ混合物(13.4mg、収率27%)を得た。LC-MS m/z 483.1 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.77 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.92-7.83 (m, 2H), 6.12 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.78 (brs, 2H), 5.48-5.38 (m, 1H), 4.41-4.34 (m, 1H), 4.25-4.12 (m, 1H), 3.87-3.77 (m, 1H), 3.10 (s, 3H), 2.52 (brs, 1H), 1.34 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.10 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン及び(S)−1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン
Figure 0006114815
ステップ1
Figure 0006114815
(R)−2−tert−ブチル8−メチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2,8(1H)−ジカルボキシレート(250mg、0.554mmol、調製2由来)をDCM(5mL)に入れたものを含む50mLの3つ口フラスコに、DIBAL−H(1.70mL、1.67mmol、トルエン中1.0M)を、窒素下、−78℃で滴下した。この混合物を−78℃で3時間撹拌した。この反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を用いて−78℃でクエンチした。水性層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(15mL)及びブラインで洗浄し、次いで、無水NaSOで脱水した。この混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物を、PE:EtOAc8:1〜2:1で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体として、(R)−tert−ブチル8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボキシレート(175mg、収率74.1%)を得た。
ステップ2
Figure 0006114815
(R)−tert−ブチル8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボキシレート(236mg、0.558mmol)をCHCl2(5mL)に入れたものを含む50mLの丸底フラスコに、EtN(169mg、1.67mmol)及びAcCl(87mg、1.12mmol)をN下で加えた。この混合物を室温で10分間撹拌した。この反応を水(20mL)でクエンチした。水性層をCHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(25mL)及びブラインで洗浄し、次いで、無水NaSOで脱水した。この混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物を、PE:EtOAc8:1〜4:1で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として、(R)−tert−ブチル8−(アセトキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボキシレート(210mg、収率81.1%)を得た。
ステップ3
Figure 0006114815
TFA(1mL)を、(R)−tert−ブチル8−(アセトキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボキシレート(210mg、0.452mmol)をDCM(5mL)中に含む溶液に室温で滴下した。この混合物を室温で2時間撹拌した。TLCによって、化合物3が完全に消費されたことが示された。溶媒を減圧下30℃で除去し、次いで、DCM(10mL)を加えた。この混合物を、飽和NaHCO溶液でpH=8に中和した。この混合物をDCM(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、白色固体として、(R)−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)メチルアセテート(160mg、収率97.1%)を得た。これ以上精製せずに、これを次のステップに直接使用した。
ステップ4
Figure 0006114815
(R)−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)メチルアセテート(160mg、0.456mmol)をPrOH(4mL)及びDCM(2mL)に入れた溶液に、1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(306mg、1.37mmol)及びDIEA(353mg、2.74mmol)を加えた。この混合物を60℃で一晩撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、水性層をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×10mL)及びブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、黄色油として、(R)−(2−(5−アセチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)メチルアセテート(150mg、収率44.4%)を得た。
ステップ5
Figure 0006114815
(R)−(2−(5−アセチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)メチルアセテート(100mg、0.181mmol)をTHF(2mL)及びHO(2mL)に入れた溶液に、LiOH(38mg、0.905mmol)を加えた。この混合物を室温で10分間撹拌した。この混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を塩基性分取HPLCによって精製して、粗生成物(53.1mg、収率55.9%)を得た。この粗生成物をSFCによって分離して、白色固体として、(R)−1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(32.90mg、アイソマー1)を、及び白色固体として、(S)−1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(16.90mg、アイソマー2)を得た。アイソマー1:(R)−1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=7.280分(方法:AS−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS m/z 512.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ9.00 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 6.11-6.07 (m, 1H), 5.49-5.32 (m, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.54 (dd, J=3.6Hz及び12.4Hz, 1H), 4.24 (dt, J=4.8及び12.0Hz, 1H), 3.98-3.90 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.61-2.57 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.29 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.07 (d, J=6.8Hz, 3H).アイソマー2:(S)−1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン。
分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=8.485分(方法:AS−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS m/z 512.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ9.00 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 6.12-6.08 (m, 1H), 5.48-5.31 (m, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.56 (dd, J=3.6Hz及び12.4Hz, 1H), 4.24 (dt, J=4.8及び12.0Hz, 1H), 3.98-3.91 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 2.61-2.58 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.29 (d, J=6.0Hz, 3H), 1.07 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール及び(S)−2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール
Figure 0006114815
(R)−(2−(5−アセチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)メチルアセテート(150mg、0.271mmol、部分的にラセミ化)に、MeMgCl(トルエン中3.0M、0.50mL、1.36mmol)を−10℃で加えた。この混合物を−10℃で3時間撹拌した。飽和NHCl溶液(10mL)を−10℃で加え、この混合物を濾過した。水性層をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、白色固体として、ラセミ混合物(65.0mg、収率45.5%)を得た。このラセミ混合物をSFC分離によって精製して、(R)−2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール(16.20mg、アイソマー1)、及び白色固体として、(S)−2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール(9.10mg、アイソマー2)を得た。
アイソマー1:(R)−2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=8.600分(方法:OD−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 528.2 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.87 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 6.02 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.31 (dd, J=5.2及び14.4Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.50-4.46 (m, 1H), 4.23-4.16 (m, 1H), 3.90-3.83 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.59-2.51 (m, 1H), 1.59 (s, 6H), 1.26 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.05 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー1は、以下の方法に従って、塩酸塩として再結晶化することができる。
(R)−2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール(52mg、0.1mmol)をメタノール(2mL)に入れた溶液に、塩化アセチル(7μL、0.1mmol)を加え、この混合物を室温で4時間撹拌した。メタノールを減圧下で除去した。この粗製の生成物を、アセトンとEtOAc(2.5mL/2.5mL)の混合物に溶解し、それに続いて濾過した。濾液に、ヘキサン(0.4mL)を、断続的に加熱してゆっくりと加えた。結晶が生じるまで、この溶液を室温で放置した。この結晶を濾過によって収集した。融点は176〜179℃。
LC-MS m/z 528 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD):δ8.95 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 6.28 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.43 (dd, J1=14.4Hz, J2=4.8Hz, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.70 (dd, J1=12.8Hz, J2=3.6Hz, 1H), 4.34 (td, J1=12.0Hz, J2=4.8Hz, 1H), 3.92 (dddd, J1=14.4Hz, J2=12.8Hz, J3=4.8Hz, 1H), 3.26 (s, 3H), 2.70-2.62 (m, 1H), 1.60 (s, 6H), 1.31 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.13 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:(S)−2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=6.680分(方法:OD−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 528.2 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.87 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 6.03 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.31 (dd, J=4.4及び14.0Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.51-4.47 (m, 1H), 4.23-4.16 (m, 1H), 3.91-3.83 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.60-2.51 (m, 1H), 1.59 (s, 6H), 1.26 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.05 (d, J=6.8Hz, 3H).
あるいは、2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オールのラセミ混合物(mxture)を以下の方法によって調製した。
(rac)−2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール
Figure 0006114815
(R)−メチル−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(224mg、0.639mmol)及び2−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール(192mg、0.799mmol)を小さなバイアル中で混合し、ベンゼンと共に共沸して、いかなる残留水も除去した。ジオキサン(1mL)とiPrNEt(0.22mL、1.28mmol)の混合物を、Nで10分間脱気した。次いで、この混合物を反応バイアルに加え、Teflon(登録商標)コートしたキャップで密閉し、次いでこれを、Teflon(登録商標)テープで巻いた。次いで、生成した懸濁液を165℃のシリコーン油浴中に置き、その時点で混合物は均一になった。生成した溶液を、165℃で21時間撹拌した。ロトバップ(rotovap)で溶媒を除去してから、混合物を、50%EtOAcのヘキサンで溶出するISCO FCCを使用して精製して、白色固体として、219mgの(R)−メチル−2−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレートを得た(収率62%、40%ee)。
LC-MS MS (ESI) m/z 556.0 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD, 400MHz):δ8.88 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 6.05 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.32 (dd, J=4.8及び14.0Hz, 1H), 4.53 (dd, J=3.2及び12Hz, 1H), 4.27-4.20 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.90-3.83 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 2.61-2.52 (m, 1H), 1.59 (s, 6H), 1.27 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.06 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−メチル−2−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(109mg、0.196mmol)をDCM(4mL)に入れた溶液に、DIBAL−HをDCM(0.98mLの1.0M溶液、0.98mmol)に入れた溶液を−78℃で滴下した。反応を約1時間かけてゆっくりと−10℃まで温め、その時点で1mLのMeOHを加えて、過剰なDIBAL−Hをクエンチした。飽和ロッシェル塩(酒石酸カリウムナトリウム(KNaC))水溶液(5mL)及びDCM(5mL)を加え、この混合物を勢いよく15分間撹拌した。DCM層を分離し、水性層をDCM(2×5mL)で抽出した。DCM層を混合し、NaSOを使用して乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得た。70%EtOAcのヘキサンで溶出するISCO FCCを使用して精製して、71mgの2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オールをラセミ混合物(69%)として得た。LC-MS MS (ESI) m/z 528.25 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3, 400MHz):δ8.72 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 6.01 (d, J=7.6Hz, 1H), 5.27 (d, J=4.4及び14.0Hz, 1H), 5.00-4.86 (m, 2H), 4.26-4.08 (m, 2H), 3.74-3.67 (m, 1H), 3.15(s, 3H), 3.15-3.10 (m, 1H), 2.47-2.40 (m, 1H), 1.96 (b, 1H), 1.59 (s, 6H), 1.23 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.10 (d, J=6.8Hz, 3H).
2−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オールは、以下のように調製した。
Figure 0006114815
1.0MのTiClをトルエン(6.67mL、6.67mmol)に入れた溶液に、1.6MのMeLiをEtO(4.18mL、6.69mmol)に入れた溶液を−78℃(ドライアイス/アセトン浴)で滴下した。生成した濃色溶液を−78℃で30分間撹拌した。1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(500mg、2.23mmol)をEtO(3mL)に入れた溶液を、−78℃で滴下した。反応を、デュワー中で15時間かけてゆっくりと室温まで温めた。TLC分析によって、極性の第3級アルコール生成物への変換が完全に完了したことが示された。次いで、この混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl水溶液(10mL)、それに続くEtOAc(10mL)でクエンチして、ワークアップした。EtOAc層を分離し、水性層をEtOAc(2×10mL)で抽出した。EtOAc層を混合し、NaSOを使用して乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得た。20%EtOAcのヘキサンで溶出するISCO FCCを使用して精製して、無色の油として、459mgの2−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール(収率86%)を得た。LC-MS MS (ESI) m/z 241.12 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3, 400MHz):δ9.05 (s, 1H), 1.99 (s, 1H), 1.67 (s, 6H).
1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノール(4種のアイソマー)
Figure 0006114815
(R)−メチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(220mg、0.627mmol)をPrOH(4mL)及びDCM(2mL)に入れた溶液に、1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(421mg、1.88mmol)及びDIEA(485mg、3.76mmol)を加えた。この混合物を60℃で一晩撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、水性層をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×10mL)及びブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、黄色固体として、(R)−メチル2−(5−アセチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(150mg、収率44.4%)を得た。
(R)−メチル2−(5−アセチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(150mg、0.278mmol)をDCM(3mL)に入れたものを含む50mLの3つ口フラスコに、DIBAL−H(1.10mL、1.11mmol、トルエン中1.0M)を、N下、−78℃で滴下した。この混合物を−78℃で3時間撹拌した。飽和NHCl溶液(10mL)を−78℃で加え、この混合物を濾過した。水性層をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、白色固体として、ラセミ混合物(81.0mg、収率56.7%)を得た。このラセミ混合物をSFC分離によって精製して、白色固体として、アイソマー1(10.60mg、収率47.1%)、白色固体として、アイソマー2(7.10mg、収率31.6%)、白色固体として、アイソマー3(4.70mg、収率26.1%)、及び白色固体として、アイソマー4(6.00mg、収率33.3%)を得た。
アイソマー1
分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=8.397分(方法:OD−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 514.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.89 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 6.03 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.32 (dd, J=4.4及び14.4Hz, 1H), 5.11-5.08 (m, 3H), 4.50-4.46 (m, 1H), 4.28-4.16 (m, 1H), 3.90-3.83 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.72-2.39 (m, 1H), 1.42 (d, J=6.4Hz, 3H), 1.26 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.04 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2
分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=6.700分(方法:AS−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 514.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.89 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 6.03 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.32 (dd, J=4.4及び14.4Hz, 1H), 5.11-5.08 (m, 3H), 4.50-4.46 (m, 1H), 4.23-4.16 (m, 1H), 3.95-3.79 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.59-2.51 (m, 1H), 1.42 (d, J=6.0Hz, 3H), 1.26 (d, J=6.4Hz, 3H), 1.04 (d, J=6.4Hz, 3H).
アイソマー3
分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=7.666分(方法:AS−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 514.2 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.89 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 6.03 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.32 (dd, J=4.0及び14.0Hz, 1H), 5.11-5.08 (m, 3H), 4.51-4.47 (m, 1H), 4.24-4.15 (m, 1H), 3.91-3.84 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.61-2.43 (m, 1H), 1.42 (d, J=6.0Hz, 3H), 1.26 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.05 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー4
分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=9.621分(方法:OD−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 514.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.89 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 6.03 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.32 (dd, J=4.0及び14.0Hz, 1H), 5.11-5.08 (m, 3H), 4.50-4.23 (m, 1H), 4.23-4.15 (m, 1H), 3.91-3.80 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.59-2.51 (m, 1H), 1.42 (d, J=6.4Hz, 3H), 1.26 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.05 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−1−オン及び(S)−1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−1−オン
Figure 0006114815
標記化合物は、1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノンの代わりに1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−1−オンを使用して、実施例6に記載されているものに類似した方法に従って調製した。
アイソマー1:(R)−1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−1−オン。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=6.87分(方法:OJ−H_3_5_40_2.5ML)。LC-MS m/z 526.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.94 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 6.17-6.02 (m, 1H), 5.43-5.32 (m, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.54 (dd, J=4.0及び12.0Hz, 1H), 4.24 (dt, J=4.8及び12.0Hz, 1H), 3.98-3.90 (m, 1H), 3.27 (s, 3H), 2.93 (q, J=6.8Hz, 2H), 2.61-2.55 (m, 1H), 1.29 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.15 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.07 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:(S)−1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−1−オン。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=8.40分(方法:OJ−H_3_5_40_2.5ML)。LC-MS m/z 526.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.93 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 6.15-6.01 (m, 1H), 5.47-5.31 (m, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.53 (dd, J=4.0及び12.0Hz, 1H), 4.24 (dt, J=4.8及び12.0Hz, 1H), 3.97-3.90 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.92 (q, J=6.8Hz, 2H), 2.60-2.55 (m, 1H), 1.28 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.14 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.07 (d, J=6.8Hz, 3H).
1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−1−オール(4種のアイソマー)
Figure 0006114815
標記化合物は、1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノンの代わりに1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−1−オンを使用して、実施例8に記載されているものに類似した方法に従って調製した。
アイソマー1:白色固体。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=6.529分(方法:OD−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS m/z 528.2 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.81 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 6.10 (d, J=7.6Hz, 1H), 5.38-5.34 (m, 1H), 5.05-5.02 (m, 2H), 4.98-4.90 (m, 1H), 4.34-4.30 (m, 1H), 4.21-4.17 (m, 1H), 3.82-3.74 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.06 (t, J=7.2Hz, 1H), 2.52-2.50 (m, 1H), 1.94-1.93 (m, 1H), 1.80-1.76 (m, 2H), 1.31 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.08 (d, J=6.8Hz, 3H), 0.99 (t, J=7.2Hz, 3H).
アイソマー2:白色固体。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=7.502分(方法:OD−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS m/z 528.2 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3 400MHz):δ8.82 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 6.10 (d, J=7.6Hz, 1H), 5.39-5.34 (m, 1H), 5.05-5.02 (m, 2H), 4.98-4.90 (m, 1H), 4.34-4.30 (m, 1H), 4.21-4.16 (m, 1H), 3.82-3.74 (m, 1H), 3.22 (s, 3H), 3.10 (t, J=6.8Hz, 1H), 2.52-2.49 (m, 1H), 2.01-2.00 (m, 1H), 1.80-1.75 (m, 2H), 1.30 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.08 (d, J=6.8Hz, 3H), 0.99 (t, J=7.2Hz, 3H).
アイソマー3:白色固体。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=5.173分(方法:OJ−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS m/z 528.2 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.81 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 6.10 (d, J=7.6Hz, 1H), 5.38-5.34 (m, 1H), 5.05-5.02 (m, 2H), 4.98-4.90 (m, 1H), 4.34-4.30 (m, 1H), 4.21-4.17 (m, 1H), 3.82-3.76 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.07 (t, J=6.8Hz, 1H), 2.52-2.50 (m, 1H), 1.94-1.93 (m, 1H), 1.80-1.75 (m, 2H), 1.31 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.08 (d, J=6.8Hz, 3H), 0.99 (t, J=7.2Hz, 3H).
アイソマー4:白色固体。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=5.817分(方法:OJ−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS m/z 528.2 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.81 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 6.10 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.38-5.35 (m, 1H), 5.05-5.04 (m, 2H), 4.98-4.90 (m, 1H), 4.34-4.30 (m, 1H), 4.21-4.18 (m, 1H), 3.81-3.76 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.06 (t, J=6.4Hz, 1H), 2.52-2.50 (m, 1H), 1.94-1.93 (m, 1H), 1.81-1.75 (m, 2H), 1.31 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.08 (d, J=6.8Hz, 3H), 0.99 (t, J=7.2Hz, 3H).
(R)−1−(2−((R)−8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ブタン−1−オール及び(S)−1−(2−((R)−8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ブタン−1−オール
Figure 0006114815
標記化合物は、1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノンの代わりに1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ブタン−1−オンを使用して、実施例8に記載されているものに類似した方法に従って調製した。
アイソマー1:分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=8.450分(方法:OD−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 542.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.87 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 6.06 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.36-5.33 (m, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.54-4.51 (m, 1H), 4.27-4.20 (m, 1H), 3.94-3.86 (m, 1H), 3.29 (s, 3H), 2.60-2.52 (m, 1H), 1.78-1.71 (m, 1H), 1.60-1.49 (m, 2H), 1.43-1.26 (m, 5H), 1.08 (d, J=6.8Hz, 3H), 0.96 (t, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=10.264分(方法:OD−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 542.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.87 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 6.06 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.36-5.33 (m, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.54-4.51 (m, 1H), 4.27-4.20 (m, 1H), 3.94-3.86 (m, 1H), 3.29 (s, 3H), 2.60-2.52 (m, 1H), 1.78-1.71 (m, 1H), 1.60-1.49 (m, 2H), 1.43-1.26 (m, 5H), 1.08 (d, J=6.8Hz, 3H), 0.96 (t, J=6.8Hz, 3H).
(R)−エチル2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 0006114815
(R)−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)メタノール(30mg、0.093mmol)をCHCl(0.5mL)及びPrOH(0.5mL)に入れた溶液に、エチル2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(36mg、0.14mmol)及びDIEA(36mg、0.28mmol)を加えた。この混合物を70℃で一晩撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮した。水(5mL)を混合物に加え、水性層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、白色固体として、(R)−エチル2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(42.0mg、収率83.7%)を得た。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=9.927分、96.74%ee(方法:OD−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 542.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 300MHz):δ8.96 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 6.12-6.00 (m, 1H), 5.45-5.29 (m, 1H), 5.01 (s, 2H), 4.51-4.47 (m, 1H), 4.33-4.18 (m, 3H), 3.91 (t, J=10.8Hz, 1H), 3.18 (s, 3H), 2.63-2.47 (m, 1H), 1.35-1.26 (m, 6H), 1.05 (d, J=6.6Hz, 3H).
(R)−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール及び(S)−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール
Figure 0006114815
(R)−メチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(80mg、0.228mmol)をPrOH(2mL)及びDCM(1mL)に入れた溶液に、エチル2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(174mg、0.684mmol)及びDIEA(177mg、1.37mmol)を加えた。この混合物を60℃で一晩撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、水性層をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×10mL)及びブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、黄色固体として、(R)−メチル2−(5−(エトキシカルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(75mg、収率57.8%)を得た。
(R)−メチル2−(5−(エトキシカルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(75mg、0.132mmol)をDCM(3mL)に入れた溶液に、DIBAL−H(トルエン中1M、0.50mL、0.528mmol)を−78℃で加えた。この混合物を−78℃で3時間撹拌した。飽和NHCl溶液(10mL)を−78℃で加え、この混合物を濾過した。水性層をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、白色固体として、ラセミ混合物(56.0mg、収率85.1%)を得た。このラセミ混合物をSFC分離によって分離して、白色固体として、(R)−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール(38.10mg、アイソマー1)、及び(S)−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール(11.90mg、アイソマー2)を得た。
アイソマー1:(R)−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=10.281分(方法:AD−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 500.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.73 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 6.04 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.33 (dd, J=4.4及び14.0Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.63 (s, 2H), 4.50-4.46 (m, 1H), 4.28-4.06 (m, 1H), 3.91-3.83 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.59-2.47 (m, 1H), 1.26 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.04 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:(S)−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=8.340分(方法:AD−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 500.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.73 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 6.04 (d, J=8.4Hz, 1H), 5.33 (dd, J=4.8及び14.4Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.63 (s, 2H), 4.52-4.45 (m, 1H), 4.24-4.17 (m, 1H), 3.91-3.84 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.68-2.46 (m, 1H), 1.26 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.05 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸及び(S)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 0006114815
(R)−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)メチルアセテート(284mg、0.8mmol)、エチル2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(296mg、1.2mmol、1.5eq.)及びDIEA(310mg、2.4mmol、3eq.)をCHCl/i−PrOH(3mL/3mL)に入れた混合物を80℃で16時間撹拌した。TLCによって、化合物が完全に消費されたことが示された(PE:EtOAc=1:1)。真空下で溶媒を除去し、残留物をEtOAc(10mL)に溶解した。水(10mL)を混合物に加えた。混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、PE:EtOAc5:1で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで精製して、淡黄色固体として、(R)−エチル2−(8−(アセトキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(0.41g、収率87%)を得た。
(R)−エチル2−(8−(アセトキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(0.1g、0.17mmol)をMeOH/HO(5mL/1mL)に入れたものに、LiOH・HO(86mg、2mmol)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。過剰なメタノールを、バキュームによって、40℃で除去した。水(5mL)を加え、この混合物を、1N HClによって、0℃でゆっくりとpH=6に中和した。水性層をCHCl2(4×10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をSFCによって精製して、白色固体として、(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(34.50mg、収率40%、アイソマー1)を、及び白色固体として、(S)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(6.40mg、収率7%、アイソマー2)を得た。
アイソマー1:(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=6.474分(方法:OJ−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 514.0 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ9.05 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 6.20-6.15 (m, 1H), 5.50-5.35 (m, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.60-4.50 (m, 1H), 4.35-4.20 (m, 1H), 4.03-3.89 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.70-2.53 (m, 1H), 1.30 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.08 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:(S)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=8.468分(方法:OJ−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 514.0 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ9.02 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 6.20-6.15 (m, 1H), 5.50-5.35 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.60-4.50 (m, 1H), 4.35-4.20 (m, 1H), 4.03-3.89 (m, 1H), 3.28 (s, 3H), 2.70-2.50 (m, 1H), 1.30 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.08 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド及び(S)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 0006114815
(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(100mg、0.19mmol、部分的にラセミ化)をDMF(2mL)に入れた溶液に、HATU(97mg、0.25mmol)及びEtN(52mg、0.51mmol)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。NHCl(19mg、0.34mmol)を一度に加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。水(10mL)を加え、水性層をEtOAc(4×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×10mL)及びブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLC及びSFC分離によって精製して、白色固体として、(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(55.2mg、収率56.7%、アイソマー1)を、及び白色固体として、(S)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(10.5mg、収率10.8%、アイソマー2)を得た。
アイソマー1:(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=6.084分(方法:OJ−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 513.0 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.71 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 6.13-6.01 (m, 1H), 5.45-5.30 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.59-4.50 (m, 1H), 4.31-4.18 (m, 1H), 4.00-3.86 (m, 1H), 3.27 (s, 3H), 2.65-2.50 (m, 1H), 1.28 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.06 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:(S)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド。
分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=7.218分(方法:OJ−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 513.1 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.71 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 6.13-6.02 (m, 1H), 5.45-5.30 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.60-4.50 (m, 1H), 4.32-4.18 (m, 1H), 4.00-3.86 (m, 1H), 3.28 (s, 3H), 2.65-2.50 (m, 1H), 1.28 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.06 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド及び(S)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 0006114815
標記化合物は、試薬として、塩化アンモニウムの代わりにメチルアミン塩酸塩使用して、実施例15に記載されているものに類似した方法によって調製した。
アイソマー1:(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=6.355分(方法:AS−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 548.9 [M+Na]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.68 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 6.14-6.00 (m, 1H), 5.45-5.30 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.60-4.50 (m, 1H), 4.30-4.18 (m, 1H), 4.00-3.86 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 2.90 (s, 3H), 2.66-2.51 (m, 1H), 1.31 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.15 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:(S)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=6.486分(方法:AS−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 549.0 [M+Na]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.68 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 6.14-6.00 (m, 1H), 5.45-5.30 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.62-4.52 (m, 1H), 4.32-4.20 (m, 1H), 4.02-3.87 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 2.91 (s, 3H), 2.67-2.51 (m, 1H), 1.31 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.11 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−N,N−ジメチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド及び(S)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−N,N−ジメチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 0006114815
標記化合物は、試薬として、塩化アンモニウムの代わりにジメチルアミン塩酸塩を使用して、実施例15に記載されているものに類似した方法によって調製した。
アイソマー1:(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−N,N−ジメチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド。分析的キラルHPLC:8分のクロマトグラフィーでt=3.649分(方法:AS−H_S_3_5_40_3ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 563.1 [M+Na]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.62 (s, 1H), 8.23 (d, J=6.4Hz, 1H), 7.95 (d, J=5.2Hz, 1H), 6.09-5.98 (m, 1H), 5.50-5.26 (m, 1H), 5.10 (d, J=4.4Hz, 2H), 4.59-4.50 (m, 1H), 4.32-4.20 (m, 1H), 4.03-3.87 (m, 1H), 3.30-3.25 (m, 3H), 3.11 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.67-2.51 (m, 1H), 1.31 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.09 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:(S)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−N,N−ジメチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド。分析的キラルHPLC:8分のクロマトグラフィーでt=4.502分(方法:AS−H_S_3_5_40_3ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 563.1 [M+Na]+.
1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.62 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 6.09-5.98 (m, 1H), 5.49-5.28 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.59-4.50 (m, 1H), 4.33-4.20 (m, 1H), 4.05-3.90 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.12 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.68-2.52 (m, 1H), 1.32 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.10 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−(1−イソプロピル−2−(4−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)メタノール
Figure 0006114815
2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(20.0mg、0.092mmol)をDCE(1mL)及びt−BuOH(1mL)に入れた溶液に、ZnCl(ジエチルエーテル中1M、0.2mL、0.2mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、(R)−メチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(31mg、0.09mmol)をDCE(1mL)及びt−BuOH(1mL)に入れた溶液を、この反応混合物にシリンジを介して1分かけて0℃で加えた。加えてから、生成した混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮した。水(5mL)及びEtOAc(5mL)を混合物に加えた。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、白色固体として、(R)−メチル2−(4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(20mg、収率42.6%)を得た。
(R)−メチル2−(4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(15mg、0.028mmol)をメタノール(4mL)に入れた溶液に、NaHCO(25mg、0.29mmol)を加えた。この混合物を60℃で20時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。水(5mL)及びEtOAc(5mL)を混合物に加えた。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、白色固体として、(R)−メチル1−イソプロピル−2−(4−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(13.0mg、収率87.2%)を得た。
(R)−メチル1−イソプロピル−2−(4−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(15mg、0.028mmol)をCHCl(2mL)に入れた溶液に、DIBAL H(トルエン中1M、0.1mL、0.1mmol)を−78℃で加えた。この混合物を−78℃で2時間撹拌し、室温まで6時間温めた。飽和NHCl溶液(1mL)を加え、この混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮した。水(5mL)及びEtOAc(5mL)を混合物に加えた。水性層をEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、白色固体として、(R)−(1−イソプロピル−2−(4−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)メタノール(3.50mg、収率24.6%)を得た。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=6.598分、94.60%ee(方法:OD−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 500.1 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3 300MHz):δ8.31 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 6.02-5.98 (m, 1H), 5.43-5.38 (m, 1H), 5.04-4.98 (m, 2H), 4.32-4.28 (m, 1H), 4.16 (dt, J=5.1及び12.0Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.77-3.68 (m, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.11-3.06 (m, 1H), 2.50-2.47 (m, 1H), 1.30 (d, J=6.6Hz, 3H), 1.07 (d, J=6.6Hz, 3H).
(R)−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−メチルピリミジン−5−イル)メタノール
Figure 0006114815
メチル2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボキシレート(27mg、0.13mmol)をジクロロエタン/t−ブタノール(1:1、2mL)に入れた溶液を0℃に冷却した。ZnCl溶液(エーテル中1.0M、0.29mL、0.29mmol、2.2eq.)を加えた。1時間撹拌してから、(R)−メチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(30mg、0.09mmol)をジクロロエタン/t−ブタノール(1:1、2mL)に入れた溶液を、0℃でゆっくりと加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。水(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、固体として、(R)−メチル2−(4−クロロ−5−(メトキシカルボニル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(34mg、収率77.3%)を得た。
(R)−メチル2−(4−クロロ−5−(メトキシカルボニル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(20mg、0.04mmol)及び2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(50mg、0.4mmol)を5mLのジオキサンに入れた溶液に、KCO(54mg、0.4mmol)、続いてPd(PPh(5mg、0.004mmol)を、撹拌しながらN下で加えた。この混合物を、材料が見えなくなるまで2時間還流した。この反応混合物を室温まで冷却した。ジオキサンを真空下で除去した。水(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、無色の油として、(R)−メチル1−イソプロピル−2−(5−(メトキシカルボニル)−4−メチルピリミジン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(15mg、収率75%)を得た。LC−MS MS(ESI) m/z502.1[M+H]
(R)−メチル1−イソプロピル−2−(5−(メトキシカルボニル)−4−メチルピリミジン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(15mg、0.03mmol)をトルエン(2mL)に入れた溶液に、DIBAL H(トルエン中1M、0.3mL、0.3mmol)を−78℃で加えた。この混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いで室温で30分間撹拌した。飽和NHCl溶液(5mL)を0℃でゆっくりと加え、この混合物を濾過した。水性層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、無色の油として、(R)−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−メチルピリミジン−5−イル)メタノール(1.6mg、収率12.3%)を得た。LC-MS MS (ESI) m/z 446.2 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.26 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 6.00 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.17 (s, 2H), 4.90-4.79 (m, 1H), 4.67 (s, 2H), 4.45-4.44 (m, 1H), 4.25-4.18 (m, 1H), 4.15-4.04 (m, 1H), 3.31 (s, 3H), 2.58-2.49 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 1.25 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.12 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−(4−シクロプロピル−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−イル)メタノール及び(S)−(4−シクロプロピル−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−イル)メタノール
Figure 0006114815
メチル2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボキシレート(852mg、4mmol)及びシクロプロピルボロン酸(344mg、4mmol)をTHF(10mL)に入れた溶液に、KPO(3.1g、12mmol)、続いてPd(dppf)Cl(292mg、0.4mmol)をN下で加えた。この混合物を、材料が見えなくなるまで4時間還流した。この反応混合物を室温まで冷却した。THFを真空下で除去した。水(20mL)を加え、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、白色固体として、メチル2−クロロ−4−シクロプロピルピリミジン−5−カルボキシレート(220mg、収率26%)を得た。
(R)−メチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(77mg、0.22mmol)、メチル2−クロロ−4−シクロプロピルピリミジン−5−カルボキシレート(57mg、0.26mmol、1.2eq.)及びDIEA(172mg、1.3mmol、6eq.)をCHCl/i−PrOH(1mL/1mL)に入れた混合物を、120℃で16時間撹拌した。TLCによって、(R)−メチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレートが完全に消費されたことが示された(PE:EtOAc=1:1)。水(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLCによって精製して、無色の油として、(R)−メチル2−(4−シクロプロピル−5−(メトキシカルボニル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(50mg、収率43%)を得た。
(R)−メチル2−(4−シクロプロピル−5−(メトキシカルボニル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(50mg、0.1mmol)をCHCl(2mL)に入れた溶液に、DIBAL H(トルエン中1M、1mL、1mmol)を−78℃で加えた。この混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで室温で1時間撹拌した。飽和NHCl溶液(5mL)を0℃でゆっくりと加え、この混合物を濾過した。水性層をEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、分取TLCによって精製し、次いでSFC分離によって精製して、無色の油として、(R)−(4−シクロプロピル−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−イル)メタノール(11.50mg、収率24.5%、アイソマー1)を、及び無色の油として、(S)−(4−シクロプロピル−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−イル)メタノール(7.10mg、収率15.1%、アイソマー2)を得た。
アイソマー1:(R)−(4−シクロプロピル−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−イル)メタノール。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=9.898分(方法:OD−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 472.2 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD 400MHz):δ8.23 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 6.00 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.27-5.18 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.63 (s, 2H), 4.48-4.39 (m, 1H), 4.23-4.11 (m, 1H), 3.85-3.73 (m, 1H), 3.28 (s, 3H), 2.58-2.42 (m, 1H), 2.35-2.22 (m, 1H), 1.28 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.21-1.09 (m, 4H), 1.05 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:(S)−(4−シクロプロピル−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−イル)メタノール。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=10.770分(方法:OD−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 472.2 [M+H]+. 1H NMR (G000237343 901-086-P1 CD3OD 400MHz):δ8.23 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 6.02 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.27-5.22 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.64 (s, 2H), 4.47-4.40 (m, 1H), 4.23-4.11 (m, 1H), 3.85-3.74 (m, 1H), 3.28 (s, 3H), 2.57-2.44 (m, 1H), 2.32-2.20 (m, 1H), 1.27 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.21-1.09 (m, 4H), 1.05 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−(1−イソプロピル−2−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)メタノール
Figure 0006114815
(R)−メチル1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(45mg、0.128mmol)、5−ブロモ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン(40mg、1.2eq.)、DIPEA(90μL、4eq.)及びDMF(1.5mL)の混合物を、マイクロ波オーブンの中に入れ、130℃で90分加熱した。この混合物をEtOAcと水の間に分配した。水性層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。濾過及び濃縮を行ってから、残留物をISCO(12gカラム、10〜40%EtOAcのヘキサン)によって精製して、34.4mg(収率47%)の(R)−メチル2−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレートを得た。
(R)−メチル2−(5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(7mg、0.012mmol)、Pd(PPh(1mg、触媒量)、2M KCO水溶液(100μL、過剰量)及び無水1,4−ジオキサン(700μL)の混合物を脱気し、窒素ガスで3回再充満した。2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(5mg、過剰量)を無水1,4−ジオキサン(100μL)に入れた溶液を加えた。この混合物を、マイクロ波オーブン中で、120℃で30分間加熱した。濃縮してから、残留物を濾過し、Gilsonで精製して、3.5mgの(R)−メチル1−イソプロピル−2−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(収率56%)を得た。LC−MS:m/z512.3[M+H]
(R)−メチル1−イソプロピル−2−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキシレート(3.5mg、0.007mmol)を無水トルエン(3mL)に入れた溶液を、−78℃に冷却した。DIBAL−Hをトルエン(1M、35μL、5当量)に入れた溶液を加えた。この混合物を3時間撹拌した。LC−MSによって、反応が完全に完了したことが示された。この混合物を、飽和NHCl溶液(200μL)及びメタノール(200μL)でクエンチしてから、室温まで温めた。濃縮してから、残留物を濾過し、Gilsonで精製して、1.53mgの(R)−(1−イソプロピル−2−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)メタノール(収率46%)を得た。LC-MS: m/z 484.3 [M+H]+. 1H NMR (CD3OD, 400MHz):δ8.52(s, 1H), 8.27(s, 1H), 7.99(s, 1H), 6.05(d, J=8.0Hz, 1H), 5.30(dd, J=14.4Hz, 4.8Hz, 1H), 5.12(s, 2H), 4.51(dd, J=12.0Hz, 3.2Hz, 1H), 4.22(td, 12.0Hz, 5.2Hz, 1H), 3.88(m, 1H), 3.26(s, 1H), 2.57(m, 1H), 2.29(s, 3H), 1.27(d, 6.4Hz, 3H), 1.06(d, 6.4Hz, 3H).
(R)−1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン及び(S)−1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン
Figure 0006114815
1−イソプロピル−7−(メチルチオ)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール(100mg、0.38mmol)及びDIPEA(246.72mg、1.91mmol)をi−PrOH(2mL)に入れた溶液に、1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(172.50mg、0.76mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、PE/EtOAc1:1で溶出するシリカゲルによる分取TLCによって精製して、無色の油として、1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルチオ)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(120mg、収率69.67%)を得た。LC-MS MS (ESI) m/z 449.2 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.66 (s, 1H), 7.44-7.40 (m, 1H), 7.06 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.27-6.25 (m, 1H), 5.79-577 (m, 1H), 5.13-5.02 (m, 1H), 4.21-4.16 (m, 1H), 3.97-3.91 (m, 1H), 3.82-3.71 (m, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 2.21-2.15 (m, 1H), 1.12-1.08 (m, 3H), 0.96-0.93 (m, 3H).
1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルチオ)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(110mg、0.23mmol)をメタノール(3mL)に入れた溶液に、NaMoO−2HO(107.61mg、0.49mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を0℃で10分間撹拌した。次いで、H(5mL、30%wt)を、形成した混合物に加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を、ジクロロメタン(30mL)/i−PrOH(10mL)の混合溶媒で3回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、PE/EtOAc1:1で溶出するシリカゲルによる分取TLCによって精製し、SFC分離で精製して、無色の油として、(R)−1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(26.90mg、収率22.38%、アイソマー1)を、及び無色の油として、(S)−1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(23.80mg、収率20.20%、アイソマー2)を得た。
アイソマー1:(R)−1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=7.972分(方法:AD−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS (ESI) m/z 481.2 [M+H]+, 503.1 [M+Na]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.75-8.73 (m, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.72 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.65 (d, J1=8.4Hz, J2=1.6Hz, 1H), 6.51-6.48 (m, 1H), 5.94-5.92 (m, 1H), 5.25-5.22 (m, 1H), 4.41-4.36 (m, 1H), 4.15-4.10 (m, 1H), 3.88-3.84 (m, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.34-2.27 (m, 1H), 1.21-1.18 (m, 3H), 1.06-1.05 (m, 3H).
アイソマー2:(R)−1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=11.077分(方法:AD−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS MS (ESI) m/z 481.1 [M+H]+, 503.1 [M+Na]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.75-8.73 (m, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.65 (d, J1=8.4Hz, J2=1.6Hz, 1H), 6.51-6.48 (m, 1H), 5.94-5.92 (m, 1H), 5.25-5.22 (m, 1H), 4.41-4.36 (m, 1H), 4.15-4.10 (m, 1H), 3.88-3.84 (m, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.34-2.27 (m, 1H), 1.21-1.18 (m, 3H), 1.07-1.05 (m, 3H).
(R)−2−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール及び(S)−2−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール
Figure 0006114815
(R)−1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(5mg、0.01mmol)をTHF(1mL)に入れた溶液に、LaCl−2LiCl(0.2mL、0.12mmol、0.6M)を、窒素下、0℃で加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した。MeMgCl(0.3mL、0.9mmol、3M)を、形成した混合物に加え、次いで、この反応混合物を0℃で1時間撹拌した。この反応を、飽和NHCl(5mL)を用いて0℃でクエンチし、次いで、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮し、PE/EtOAc1:1で溶出する分取TLCによって精製し、次いでSFC分離によって精製して、無色の油として、(R)−2−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール(1.20mg、収率24.68%、アイソマー1)を得た。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=6.394分(方法:OJ−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS m/z 497.3 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.75 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.70 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.62 (d, J1=8.4Hz, J2=1.6Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 5.89 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.16-5.12 (m, 1H), 4.32-4.28 (m, 1H), 4.14-4.07 (m, 1H), 3.86-3.77 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.34-2.25 (m, 1H), 1.92 (s, 1H), 1.68 (s, 6H), 1.18 (d, J=7.2Hz, 3H), 1.06 (d, J=7.2Hz, 3H)
(S)−2−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール(アイソマー2)は、(S)−1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノンから、同様の方法で調製した。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでtR=7.631分(方法:AS−H_3_5_40_2.35ML)。LC-MS m/z 497.2 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.75 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.70 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.62 (d, J1=8.4Hz, J2=1.6Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 5.89 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.16-5.12 (m, 1H), 4.32-4.28 (m, 1H), 4.14-4.07 (m, 1H), 3.86-3.77 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.34-2.25 (m, 1H), 1.92 (s, 1H), 1.68 (s, 6H), 1.18 (d, J=7.2Hz, 3H), 1.06 (d, J=7.2Hz, 3H).
1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノール(4種のアイソマー)
Figure 0006114815
1−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(10mg、21μmol)をメタノール(2mL)に入れた溶液に、NaBH(7.8mg、0.21mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を還流化で2時間撹拌した。この混合物を水(5mL)でクエンチし、濃縮して、メタノール除去し、それによって粗生成物を得、これをEtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮し、PE/EtOAc1:1で溶出するシリカゲルによる分取TLCで精製し、次いでSFC分離によって精製して、無色の油として、アイソマー1(0.80mg、収率7.97%)、無色の油として、アイソマー2(0.90mg、収率8.96%)、無色の油として、アイソマー3(1.20mg、収率11.95%)、及び無色の油として、アイソマー4(1.30mg、収率12.94%)を得た。
アイソマー1:分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=3.16分(方法:AD−H_3_30%、_2.35ML)。LC-MS m/z 483.0 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.83 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.68 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.52 (d, J=7.2Hz, 1H), 6.47 (s, 1H), 5.89 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.24-5.14 (m, 2H), 4.33-4.31 (m, 1H), 4.16-4.09 (m, 1H), 3.85-3.81 (m, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.36-2.29 (m, 1H), 1.53-1.51 (m, 3H), 1.19 (d, J=6.4Hz, 3H), 1.07 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=4.04分(方法:AD−H_3_30%、_2.35ML)。LC-MS m/z 483.0 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.83 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.68 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.52 (d, J=7.2Hz, 1H), 6.47 (s, 1H), 5.89 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.24-5.14 (m, 2H), 4.33-4.31 (m, 1H), 4.16-4.09 (m, 1H), 3.85-3.81 (m, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.36-2.29 (m, 1H), 1.53-1.51 (m, 3H), 1.19 (d, J=6.4Hz, 3H), 1.07 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー3:分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=6.08分(方法:AD−H_3_30%、_2.35ML)。LC-MS m/z 483.0 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.83 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.68 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.61 (d, J=7.2Hz, 1H), 6.47 (s, 1H), 5.89 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.24-5.14 (m, 2H), 4.33-4.31 (m, 1H), 4.16-4.09 (m, 1H), 3.85-3.81 (m, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.36-2.29 (m, 1H), 1.53-1.51 (m, 3H), 1.19 (d, J=6.4Hz, 3H), 1.07 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー4:分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=10.21分(方法:AD−H_3_30%、_2.35ML)。LC-MS m/z 483.0 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.84 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.68 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.61 (d, J=7.2Hz, 1H), 6.47 (s, 1H), 5.89 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.24-5.14 (m, 2H), 4.33-4.31 (m, 1H), 4.16-4.09 (m, 1H), 3.85-3.81 (m, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.36-2.29 (m, 1H), 1.53-1.51 (m, 3H), 1.19 (d, J=6.4Hz, 3H), 1.07 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール及び(S)−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール
Figure 0006114815
1−イソプロピル−7−(メチルチオ)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール(100mg、0.38mmol)及びDIPEA(248.3mg、1.921mmol)をi−PrOH(3mL)に入れた溶液に、エチル2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(196mg、0.77mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、PE/EtOAc1:1で溶出するシリカゲルによる分取TLCによって精製して、無色の油として、エチル2−(1−イソプロピル−7−(メチルチオ)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(60mg、収率32.6%)を得た。LC−MS MS(ESI) m/z478.7[M+H]
エチル2−(1−イソプロピル−7−(メチルチオ)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(54mg、0.11mmol)をメタノール(2mL)に入れた溶液に、NaMoO−2HO(54mg、0.24mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を0℃で10分間撹拌した。H(2mL、30%wt)を、形成した混合物に加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を、ジクロロメタン(30mL)/i−PrOH(10mL)の混合溶媒で3回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、PE/EtOAc1:1で溶出する分取TLCによって精製して、白色固体として、エチル2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(25mg、収率43.39%)を得た。LC−MS MS(ESI) m/z511.1[M+H]
2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(25mg、0.05mmol)をジクロロメタン(1mL)に入れた溶液に、DIBAL−H(0.25mg、0.25mmol、トルエン中1M)を、窒素下、−78℃で加えた。この反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この反応を、飽和NHCl(5mL)を用いて−78℃でクエンチし、次いで、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、PE/EtOAc1:1で溶出するシリカゲルによる分取TLCによって精製し、次いでSFC分離によって精製して、無色の油として、(R)−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール(1.80mg、収率7.84%、アイソマー1)を、及び無色の油として、(S)−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール(1.60mg、収率6.97%、アイソマー2)を得た。
アイソマー1:(R)−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=8.1分(方法:OD−3_5_5_40_2.5ML)。LC-MS m/z 469.0 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.63 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.70 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.63 (d, J1=8.4Hz, J2=1.6Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 5.89 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.19-5.14 (m, 1H), 4.71 (d, J=4.8Hz, 2H), 3.86-3.82 (m, 1H), 4.14-4.07 (m, 1H), 3.86-3.77 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.34-2.25 (m, 1H), 1.82-1.78 (m, 1H), 1.18 (d, J=7.2Hz, 3H), 1.04 (d, J=7.2Hz, 3H).
アイソマー2:(S)−(2−(1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)メタノール。分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=11.33分(方法:OD−3_5_5_40_2.5ML)。LC-MS m/z 469.1 [M+H]+. 1H NMR (CDCl3400MHz):δ8.63 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.70 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.63 (d, J1=8.4Hz, J2=1.6Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 5.89 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.19-5.14 (m, 1H), 4.71 (s, 2H), 3.86-3.82 (m, 1H), 4.14-4.07 (m, 1H), 3.86-3.77 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.34-2.25 (m, 1H), 1.82-1.78 (m, 1H), 1.18 (d, J=7.2Hz, 3H), 1.04 (d, J=7.2Hz, 3H).
(±)−1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン
Figure 0006114815
中間体8−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドールは、調製4に記載されているもの類似した方法に従って調製した。化合物8−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール(0.22mmol)、1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(100mg、0.44mmol)及びDIEA(115μL、0.66mmol)をi−PrOH/CHCl(2mL/1mL)に入れた混合物を、60℃で15時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、残留物を、EtOAc/ヘキサン(1/1)で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで精製して、ラセミの1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノンを得た。LC-MS m/z 510 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD):δ8.97 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 6.01-5.90 (m, 1H), 5.25-5.15 (m, 1H), 5.07 (s, 2H), 4.52-4.47 (m, 1H), 4.15-4.04 (m, 1H), 4.00-3.93 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 2.41-2.32 (m, 1H), 1.18 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.03 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール及び(S)−2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール
Figure 0006114815
1−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エタノン(132mg、0.26mmol)をCHCl(5mL)に入れた溶液に、ピリジン(1mL)及びAcCl(130μL、1.3mmol)を加えた。この混合物を10時間室温で撹拌した。この反応を水(5mL)でクエンチした。水性層をCHCl(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水NaSOで脱水した。この混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン/EtOAc(1/1)で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで精製して、(2−(5−アセチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−8−イル)メチルアセテートを得た。LC−MS m/z553[M+H]
(2−(5−アセチル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−8−イル)メチルアセテート(37mg、67μmol)を無水THF(2mL)に入れた溶液に、LaCl3・2LiClのTHF溶液(0.12mL、70μmol)を加えた。生成した混合物を20分間室温で撹拌した。この反応混合物を0℃まで冷却し、MeMgClのTHF溶液(3.0M、0.15mL)をゆっくりと加え、この反応混合物を、同一温度で0.5時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(1mL)及び水(2mL)を加えた。水性層をEtOAc(4×10mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗残留物をシリカクロマトグラフィー及びSFC分離によって精製し、2−(2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オールのアイソマーを得た。
アイソマー1:分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでt=12.31分(方法:OD−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS m/z 527 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD):δ8.83 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 6.50 (s, 1H), 5.87 (d, J=8.4Hz, 1H), 5.10 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.44-4.40 (m, 1H), 4.09-4.02 (m, 1H), 3.91-3.84 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 2.36-2.29 (m, 1H), 1.59 (s, 6H), 1.16 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.02 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:分析的キラルHPLC:15分のクロマトグラフィーでtR=8.65分(方法:OD−H_5_5_40_2.35ML)。LC-MS m/z 527 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD):δ8.83 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 6.50 (s, 1H), 5.87 (d, J=8.4Hz, 1H), 5.10 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.44-4.40 (m, 1H), 4.09-4.02 (m, 1H), 3.91-3.84 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 2.36-2.29 (m, 1H), 1.59 (s, 6H), 1.16 (d, J=6.8Hz, 3H),3 1.02 (d, J=6.8Hz, 3H).
(±)−エチル2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 0006114815
中間体8−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドールは、調製4に記載されているもの類似した方法に従って調製した。化合物8−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール(0.19mmol)、エチル2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(97mg、0.38mmol)及びDIEA(100μL、0.57mmol)をi−PrOH/CHCl(1mL/0.5mL)に入れた混合物を、50℃で8時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、残留物を、EtOAc/ヘキサン(1/1)で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで精製して、ラセミのエチル2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレートを得た。LC-MS m/z 563 [M+Na]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD):δ9.31 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.02-5.92 (m, 1H), 5.23-5.17 (m, 1H), 5.07 (s, 2H), 4.52-4.47 (m, 1H), 4.34 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.19-4.06 (m, 1H), 4.00-3.93 (m, 1H), 3.27 (s, 3H), 2.42-2.32 (m, 1H), 1.36 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.18 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.03 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド及び(S)−2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 0006114815
エチル2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(30mg、55μmol)をTHF(1mL)に入れた溶液に、1N NaOH水溶液(1mL)を加えた。生成した混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を1N HCl溶液(1.5mL)で酸性化した。混合物をCHCl(4×5mL)で抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸を得た。これ以上精製せずに、これを直接使用した。
2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(55μmol)を無水DMF(1mL)に入れた撹拌溶液に、HATU(42mg、0.11mmol)、NHCl(30mg、0.55mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(100μL,0.55mmol)を加えた。この混合物を室温で20時間撹拌した。これをCHCl(10mL)で希釈し、HOで洗浄した。有機層を分離し、水性層をCHCl(3×10mL)で抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。この粗残留物をシリカクロマトグラフィー及びSFC分離によって精製して、2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミドのアイソマーを得た。
アイソマー1:分析的キラルHPLC:8分のクロマトグラフィーでt=2.92分(方法:AS−H_S_3_40_3ML)LC-MS m/z 494 [M+H-18]+, 512 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD):δ8.68 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 6. 00-5.87 (m, 1H), 5.20-5.08 (m, 1H), 5.07 (s, 2H), 4.50-4.46 (m, 1H), 4.14-4.08 (m, 1H), 3.98-3.90 (m, 1H), 3.27 (s, 3H), 2.39-2.32 (m, 1H), 1.29 (s, 2H), 1.18 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.04 (d, J=6.8Hz, 3H).
アイソマー2:分析的キラルHPLC:8分のクロマトグラフィーでtR=4.91分(方法:AS−H_S_3_40_3ML)。LC-MS m/z 494 [M+H-18]+, 512 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD):δ8.68 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 6. 00-5.87 (m, 1H), 5.20-5.08 (m, 1H), 5.07 (s, 2H), 4.50-4.46 (m, 1H), 4.14-4.08 (m, 1H), 3.98-3.90 (m, 1H), 3.27 (s, 3H), 2.39-2.32 (m, 1H), 1.29 (s, 2H), 1.18 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.04 (d, J=6.8Hz, 3H).
(R)−メチル2−(8−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 0006114815
標記化合物は、試薬として、エチル2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレートの代わりにメチル2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレートを使用して、実施例12に記載されているものに類似した方法によって調製した。LC-MS m/z 528 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD):δ9.04 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 6.12-6.06 (m, 1H), 5.46-5.34 (m, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.54 (dd, J1=12.4Hz, J2=3.2Hz, 1H), 4.24 (td, J1=12.0Hz, J2=5.2Hz, 1H), 3.95 (dddd, J1=14.4Hz, J2=12.0Hz, J3=4.4Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.26 (s, 3H), 2.64-2.54 (m, 1H), 1.29 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.07 (d, J=6.8Hz, 3H).
LXRα/β放射性リガンド結合アッセイ
本発明の化合物を競合結合アッセイで評価し、様々な濃度の化合物を、放射標識されたLXRリガンドの[H]TO901317の存在下で、LXRリガンド結合ドメイン(LBD)と共にインキュベートした。[H]T0901317と複合体形成したLXR−LBDの量を、ポリリジンでコーティングしたケイ酸イットリウムビーズへのLXR−LBDの非特異的結合を用いるシンチレーション近接アッセイ(SPA)によって測定した。部分精製したLXRα又はβのLBDタンパク質(15〜45nM)を、96ウェルプレート中において、2.5%DMSO、1%グリセロール、2mM EDTA、2mM CHAPS及び5mM DTTを含む80μLのリン酸緩衝食塩水(PBS)緩衝液中で、15nM[H]TO901317(25〜40Ci/mmol)及び様々な濃度の試験化合物と共に、室温で30分間インキュベートした。ポリリジンSPAビーズ(50μg)を各ウェルに加え、総容積を120μLに調整した。プレートを旋回シェーカー上で20分間振盪し、次いで、あと10分間室温で沈降させてから、2,000rpmで1分間、短時間の遠心分離を行った。SPAのシグナルを、MicroBeta(登録商標)液体シンチレーションカウンター(Perkin Elmer、Waltham、MA)で測定し、その結果を使用して、全結合(DMSOコントロール)及び非特異的結合(5μMの非標識TO901317)コントロールに基づいてIC50値を計算した。K値は、方程式1に従って計算し、[RL]は、アッセイにおける[H]TO901317の終濃度であり、LXRα及びLXRβのLBDに対する、20nM及び10nMのTO901317のK値はそれぞれ、これらのタンパク質を用いた放射性リガンドの直接滴定によって決定した。
Figure 0006114815
LXRルシフェラーゼ転写レポーター遺伝子アッセイ
LXRルシフェラーゼ転写レポーター遺伝子アッセイは、LXRリガンドが、LXRのリガンド結合ドメイン(LBD)を介して転写活性化を促進する能力を測定する。HEK293細胞を、10%FBS(Gibco(登録商標)、#11995−065)及び1xPenStrep(Gibco(登録商標)、#15140)を含むDMEM培地中で、5%CO雰囲気で37℃で増殖させた。150mmシャーレ由来の90%集密状態の細胞を、6つの100mmシャーレに播種した。この細胞を、LXRα又はLXRβのLBDのいずれかに融合したGal4DNA結合ドメインを含む発現プラスミド、及びホタルルシフェラーゼ遺伝子(luc+)の上流にGal4応答エレメントを有するルシフェラーゼレポータープラスミド、pG5−Luc(Promega、Madison、WI)でバッチトランスフェクトした。トランスフェクションは、製造業者が示したプロトコールに従ってLipofectamine(商標)2000(Gibco(登録商標))を用いて達成した。トランスフェクションしてから5時間後に、DMEMに入れた10%活性炭処理したFBS(Hyclone、#SH30070.03)を15mL、トランスフェクション培地を取り除くことなしにトランスフェクトしたシャーレに加え、次いで、細胞を37℃で一晩インキュベートする。翌日、トランスフェクトしたシャーレ由来の細胞をトリプシン処理し、PBSで洗浄し、10%活性炭処理したDMEM培地に再懸濁し、ウェルあたり60,000細胞/100μLで、96ウェルプレートに播いた。この細胞を37℃で約4時間インキュベートしてから、様々な濃度(最終的なDMSO濃度は0.2%)で、100μLの試験化合物又はコントロールリガンドを加えた。物質と共に細胞を16時間インキュベートした後、培養培地を捨て、Bright−Glo(商標)ルシフェラーゼ試薬(Promega、Cat.#E2610)を加えて、細胞を溶解し、ルシフェラーゼ反応を惹起した。ルシフェラーゼ活性の測定として、プレートリーダー(Victor2、PE−Wallac)中で発光を検出した。試験物質の存在下での転写活性化を、その物質の非存在下でインキュベートした細胞のものと比較して、発光のフォールドチェンジとして表した。EC50値は、XLfit(商標)プログラム(IDBS、Guilford、UK)を使用し計算した。
本発明の化合物を、実施例31及び32に記載されているように試験した。生物学的データを以下の表に提供する。
Figure 0006114815
Figure 0006114815

Claims (10)

  1. 以下の構造式:
    Figure 0006114815

    によって表される化合物、又は医薬的に許容されるその塩(式中、
    XはN又はCRであり;
    メチルであり;
    はH又は−CH OHであり;
    イソプロピルであり
    はメチル、ハロゲン化メチル、シクロプロピル、−OCHF 又は−OCH であり;
    メチル、−CH OH、−C(OH)(CH 、−CH(OH)(CH )、−CH(OH)(CH )(CH )、−CH(OH)(CH (CH )、−C(O)NH 、−C(O)N(CH 、−C(O)OH、−C(O)NH(CH )、−C(O)CH 、−C(O)CH CH 、−C(O)O(CH )(CH )、又は−OCH であり
    はHであり;
    Hである)。
  2. 以下の構造式:
    Figure 0006114815

    によって表されるか、又は医薬的に許容されるその塩である、請求項に記載の化合物。
  3. 以下の構造式:
    Figure 0006114815

    によって表されるか、又は医薬的に許容されるその塩である、請求項に記載の化合物。
  4. がCFである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が−C(OH)(CHである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 以下の構造式:
    Figure 0006114815

    によって表される化合物、又は医薬的に許容されるその塩である、請求項1に記載の化合物。
  7. Figure 0006114815

    Figure 0006114815

    Figure 0006114815

    Figure 0006114815

    から選択される構造式によって表される化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  8. 医薬担体又は希釈剤及び請求項1からのいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の化合物を含む、高脂質血症、高コレステロール血症、高リポタンパク質血症、高トリグリセリド血症、脂肪ジストロフィ、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、高血糖症、インスリン抵抗性、真性糖尿病、脂質異常症、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、胆石症、尋常性ざ瘡、皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、湿疹、皮膚創傷、皮膚老化、光老化、しわ、糖尿病、ニーマン・ピック病C型、パーキンソン病、アルツハイマー病、炎症、黄色腫、肥満症、代謝症候群、X症候群、脳卒中、末梢性閉塞性疾患、記憶喪失、糖尿病性神経障害、タンパク尿症、糸球体症、糖尿病性腎障害、高血圧性腎障害、IGA腎障害、巣状分節性糸球体硬化症、高リン酸血症、高リン酸血症の心血管系の合併症、癌又は多発性硬化症から選択される疾患又は障害の治療のための医薬組成物。
  10. 疾患又は障害がアテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病、心血管疾患、高リン酸血症の心血管系の合併症、又は皮膚炎である、請求項に記載の医薬組成物
JP2015500603A 2012-03-16 2013-03-14 肝臓xレセプターモジュレーター Expired - Fee Related JP6114815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261612063P 2012-03-16 2012-03-16
US61/612,063 2012-03-16
PCT/US2013/031250 WO2013138568A1 (en) 2012-03-16 2013-03-14 Liver x reception modulators

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048433A Division JP2017128589A (ja) 2012-03-16 2017-03-14 肝臓xレセプターモジュレーター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015514061A JP2015514061A (ja) 2015-05-18
JP2015514061A5 JP2015514061A5 (ja) 2016-04-28
JP6114815B2 true JP6114815B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=47997958

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500603A Expired - Fee Related JP6114815B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-14 肝臓xレセプターモジュレーター
JP2017048433A Pending JP2017128589A (ja) 2012-03-16 2017-03-14 肝臓xレセプターモジュレーター
JP2018172261A Pending JP2019006813A (ja) 2012-03-16 2018-09-14 肝臓xレセプターモジュレーター

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048433A Pending JP2017128589A (ja) 2012-03-16 2017-03-14 肝臓xレセプターモジュレーター
JP2018172261A Pending JP2019006813A (ja) 2012-03-16 2018-09-14 肝臓xレセプターモジュレーター

Country Status (28)

Country Link
US (5) US9073931B2 (ja)
EP (1) EP2825542B1 (ja)
JP (3) JP6114815B2 (ja)
KR (1) KR102069913B1 (ja)
CN (1) CN104203950B (ja)
AU (1) AU2013232069B2 (ja)
BR (1) BR112014022780A8 (ja)
CA (1) CA2865639C (ja)
CY (1) CY1118323T1 (ja)
DK (1) DK2825542T3 (ja)
EA (1) EA026431B1 (ja)
ES (1) ES2607113T3 (ja)
HK (1) HK1206332A1 (ja)
HR (1) HRP20161690T1 (ja)
HU (1) HUE030785T2 (ja)
IL (2) IL234301A (ja)
LT (1) LT2825542T (ja)
ME (1) ME02660B (ja)
MX (1) MX354820B (ja)
NZ (1) NZ629189A (ja)
PL (1) PL2825542T3 (ja)
PT (1) PT2825542T (ja)
RS (1) RS55532B1 (ja)
SG (1) SG11201405323YA (ja)
SI (1) SI2825542T1 (ja)
SM (1) SMT201700009B (ja)
WO (1) WO2013138568A1 (ja)
ZA (1) ZA201406390B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128589A (ja) * 2012-03-16 2017-07-27 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 肝臓xレセプターモジュレーター

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9006244B2 (en) 2012-03-16 2015-04-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Liver X receptor modulators
EP3091970B1 (en) 2014-01-10 2020-10-28 Rgenix, Inc. Lxr agonists and uses thereof
US20170231992A1 (en) * 2014-06-19 2017-08-17 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Compounds for use in treating acute coronary syndrome and related conditions
SG11201700655WA (en) * 2014-08-07 2017-02-27 Vitae Pharmaceuticals Inc Piperazine derivatives as liver x receptor modulators
WO2017083216A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyanopyridine derivatives as liver x receptor beta agonists, compositions, and their use
CA3010883A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 The Rockefeller University Methods for the treatment of myeloid derived suppressor cells related disorders
WO2018019911A1 (en) 2016-07-27 2018-02-01 Hartis-Pharma Sarl Therapeutic combinations to treat red blood cell disorders
US11214536B2 (en) 2017-11-21 2022-01-04 Inspirna, Inc. Polymorphs and uses thereof
BR112020023001A2 (pt) 2018-05-15 2021-02-02 Alkahest, Inc. tratamento de doença associada ao envelhecimento com moduladores da leucotrieno a4 hidrolase
JP2022523773A (ja) * 2019-02-28 2022-04-26 ザ ロックフェラー ユニバーシティー がんの予後及び治療におけるapoe遺伝子型決定
CN114126618A (zh) 2019-07-15 2022-03-01 诺华股份有限公司 用肝脏x受体激动剂治疗睑板腺功能障碍的方法
JP2023509845A (ja) 2019-12-13 2023-03-10 インスピルナ,インコーポレーテッド 金属塩及びその使用

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748247A (en) 1986-10-21 1988-05-31 American Home Products Corporation 2-[4-[4-(2-Pyrimidinyl)-1-piperazinyl]alkyl]alkyl]pyrido- and pyrazino-indole-1,3-dione derivatives as histamine H1 antagonists
JPH05503518A (ja) 1990-01-22 1993-06-10 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 除草性スルホニル尿素
EP0572863A1 (de) 1992-06-05 1993-12-08 F. Hoffmann-La Roche Ag ZNS Pyrazinoindole
DK0817627T3 (da) 1993-12-23 2005-06-06 Lilly Co Eli Inhibitorer af proteinkinase C
US5545636A (en) 1993-12-23 1996-08-13 Eli Lilly And Company Protein kinase C inhibitors
AU3831495A (en) 1994-10-20 1996-05-15 American Home Products Corporation Indole derivatives useful as serotonergic agents
JP2000514061A (ja) 1996-06-28 2000-10-24 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド フィブリノーゲン受容体拮抗物質
US5854245A (en) 1996-06-28 1998-12-29 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
JP2000514427A (ja) 1996-06-28 2000-10-31 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド フィブリノーゲンレセプター拮抗薬プロドラッグ
JP2000513375A (ja) 1996-06-28 2000-10-10 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド フィブリノーゲンレセプター拮抗薬プロドラッグ
US6177440B1 (en) 1996-10-30 2001-01-23 Eli Lilly And Company Substituted tricyclics
FR2761070B1 (fr) 1997-03-20 1999-04-23 Synthelabo Derives de dihydropyrazino[1,2-a]indole-1-one, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2761073B1 (fr) 1997-03-20 1999-04-23 Synthelabo Derives de pyrazino[1,2-a]indole-1-one, leur preparation et leur application en therapeutique
DE19802235A1 (de) 1998-01-22 1999-07-29 Bayer Ag Mit tricyclischen Indolen substituierte Oxazolidinone
ID23219A (id) 1998-04-17 2000-03-30 Lilly Co Eli Trisiklik tersubstitusi
AU4818000A (en) 1999-05-06 2000-11-21 Neurogen Corporation Substituted 4-oxo-quinoline-3-carboxamides: gaba brain receptor ligands
US7037916B2 (en) 1999-07-15 2006-05-02 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. Pyrimidine derivatives as IL-8 receptor antagonists
IT1313593B1 (it) * 1999-08-03 2002-09-09 Novuspharma Spa Derivati di 1,2-diidro-1-oxo-pirazino 1,2-a indolo.
AU1189201A (en) 1999-10-22 2001-05-08 Eli Lilly And Company Therapeutic compositions including protein kinase c inhibitors
CA2396257A1 (en) 2000-01-06 2001-07-12 Merck Frosst Canada & Co./Merck Frosst Canada & Cie Novel compounds and compositions as protease inhibitors
BR0112918A (pt) 2000-07-31 2003-07-01 Hoffmann La Roche Composto, utilização do mesmo, processo de tratamento de distúrbios, processo para a preparação de composto, composição farmacêutica que compreende esse composto, processo para preparar uma composição e processo de tratamento de obesidade em um ser humano
HUP0303316A2 (hu) 2000-12-20 2004-01-28 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Aril- és amino-aril-szubsztituált szerotoninreceptor agonista és antagonista ligandumok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
GB0106177D0 (en) * 2001-03-13 2001-05-02 Hoffmann La Roche Piperazine derivatives
FR2829766A1 (fr) 2001-09-14 2003-03-21 Lipha Derives d'oxamates comportant un heterocycle azote diversement substitue
CA2471562A1 (en) 2001-12-21 2003-07-24 King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. Tyrosyl derivatives and their use as p2x7 receptor modulators
US7919497B2 (en) 2002-08-02 2011-04-05 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
DE10320780A1 (de) 2003-05-09 2005-01-20 Bayer Healthcare Ag Heterocyclyl-substituierte Dihydrochinazoline
JP4734119B2 (ja) 2004-02-12 2011-07-27 田辺三菱製薬株式会社 インダゾール化合物及びその医薬用途
EP1734952A1 (en) 2004-04-08 2006-12-27 Novartis AG Protein kinase c inhibitors for the treatment of autoimmune diseases and of transplant rejection
RU2266906C1 (ru) 2004-04-29 2005-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "Исследовательский Институт Химического Разнообразия" (ООО "Исследовательский Институт Химического Разнообразия") Анелированные карбамоилазагетероциклы, способы их получения (варианты), фармацевтическая композиция, фокусированная библиотека
ITMI20040874A1 (it) 2004-04-30 2004-07-30 Ist Naz Stud Cura Dei Tumori Derivati indolici ed azaindolici con azione antitumorale
WO2005113526A2 (en) 2004-05-21 2005-12-01 Pfizer Products Inc. Metabolites of 4-(3,4-dichloro-phenyl)-2-[2-(4-methyl-piperazin-1-yl)-benzylidene]-thiomorpholin-3-one
NZ555476A (en) 2004-12-15 2009-09-25 Hoffmann La Roche Bi- and tricyclic substituted phenyl methanones as glycine transporter I (GLYT-1) inhibitors for the treatment of alzheimerÆs disease
JP2008526715A (ja) 2005-01-03 2008-07-24 ユニベルシタ デグリ ストゥディ ディ シエナ 神経精神障害の治療のためのアリールピペラジン誘導体
US7790712B2 (en) 2005-03-17 2010-09-07 Boehringer Ingelheim Pharmaceutical, Inc. Substituted [1,4]diazepino[1,2-A]indoles and azepino[1,2-A]indoles as anti-cytokine inhibitors
WO2006106423A2 (en) 2005-04-07 2006-10-12 Pfizer Inc. Amino sulfonyl derivatives as inhibitors of human 11-.beta.-hydrosysteroid dehydrogenase
CA2615726C (en) 2005-07-14 2014-05-27 Caterina Bissantz Indol-3-yl-carbonyl-spiro-piperidine derivatives as v1a receptor antagonists
WO2007035841A1 (en) 2005-09-21 2007-03-29 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
EP1779848A1 (en) 2005-10-28 2007-05-02 Nikem Research S.R.L. V-ATPase inhibitors for the treatment of inflammatory and autoimmune diseases
JP4882127B2 (ja) * 2005-11-16 2012-02-22 株式会社ジェイテクト 位置調整式ステアリング装置
JP2007137810A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Sankyo Co Ltd インドール化合物を含有する医薬
CA2631128A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Tricyclic amide derivatives useful for treating obesity
US7351706B2 (en) 2006-01-05 2008-04-01 Hoffmann-La Roche Inc. Indol-3-yl-carbonyl-spiro-piperidine derivatives
FR2897061B1 (fr) 2006-02-03 2010-09-03 Sanofi Aventis Derives de n-heteroaryl-carboxamides tricycliques contenant un motif benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique.
RU2318818C1 (ru) 2006-04-12 2008-03-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Исследовательский Институт Химического Разнообразия" Азагетероциклы, комбинаторная библиотека, фокусированная библиотека, фармацевтическая композиция и способ получения (варианты)
US8129527B2 (en) 2006-11-03 2012-03-06 Nereus Pharmacuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
CN101679220A (zh) 2007-04-09 2010-03-24 梅特希尔基因公司 组蛋白脱乙酰酶抑制剂
EP2162451A4 (en) 2007-06-25 2012-04-18 Neurogen Corp PIPERAZINYL-OXOALKYL-TETRAHYDRO-BETA-CARBOLINE AND RELATED ANALOGUE
US20100197657A1 (en) 2007-09-25 2010-08-05 Chang Ronald K 2-aryl or heteroaryl indole derivatives
CN101456863B (zh) * 2007-12-14 2012-04-25 华北制药集团新药研究开发有限责任公司 Lxr激动剂及其制备方法和用途
JP2011507901A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ワイス・エルエルシー ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物
CN101981031A (zh) 2008-01-22 2011-02-23 武田药品工业株式会社 具有促肾上腺皮质激素释放因子拮抗活性的三环化合物和含有它们的药物组合物
US20090192147A1 (en) 2008-01-30 2009-07-30 Wyeth [a]-FUSED INDOLE COMPOUNDS, THEIR USE AS mTOR KINASE AND PI3 KINASE INHIBITORS, AND THEIR SYNTHESES
US20100137320A1 (en) 2008-02-29 2010-06-03 Schering Corporation Gamma secretase modulators
US8207165B2 (en) 2008-03-28 2012-06-26 Nerviano Medical Sciences S.R.L. 3,4-dihydro-2H-pyrazino[1,2-A]indol-1-one derivatives active as kinase inhibitors, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
TW201031665A (en) 2009-02-04 2010-09-01 Gruenenthal Gmbh Substituted indole-compound
BRPI1010649A2 (pt) 2009-06-08 2016-06-07 Gruenenthal Gmbh benzimidazóis, benzotiazóis e benzoxazoles substituídos.
WO2011005295A1 (en) 2009-06-24 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the sphingosine-1-phosphate (s1p) receptor useful for the treatment of disorders related thereto
US20120172350A1 (en) 2009-09-11 2012-07-05 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Histamine h3 inverse agonists and antagonists and methods of use thereof
EP2509979B1 (en) 2009-12-07 2016-05-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Heterocyclic compounds containing a pyrrolopyridine or benzimidazole core
WO2011109237A2 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Emory University Uses of noscapine and derivatives in subjects diagnosed with fap
KR101302474B1 (ko) 2012-02-20 2013-09-02 주식회사 케이씨씨 내충격성 및 불연성이 우수한 진공단열재용 봉지부재
US9006244B2 (en) 2012-03-16 2015-04-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Liver X receptor modulators
PT2825542T (pt) * 2012-03-16 2016-12-20 Vitae Pharmaceuticals Inc Modeladores do recetor x do fígado

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128589A (ja) * 2012-03-16 2017-07-27 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 肝臓xレセプターモジュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
US9707232B2 (en) 2017-07-18
HK1206332A1 (en) 2016-01-08
EP2825542B1 (en) 2016-09-14
DK2825542T3 (en) 2017-01-09
ES2607113T3 (es) 2017-03-29
US9073931B2 (en) 2015-07-07
MX2014011104A (es) 2014-12-05
JP2017128589A (ja) 2017-07-27
AU2013232069A1 (en) 2014-09-18
SMT201700009B (it) 2017-03-08
BR112014022780A2 (pt) 2017-06-20
KR20140135829A (ko) 2014-11-26
MX354820B (es) 2018-03-21
IL251897A0 (en) 2017-06-29
HRP20161690T1 (hr) 2017-02-24
WO2013138568A1 (en) 2013-09-19
US20150065515A1 (en) 2015-03-05
NZ629189A (en) 2016-08-26
BR112014022780A8 (pt) 2021-06-15
EA201491610A1 (ru) 2014-12-30
CN104203950B (zh) 2016-08-24
LT2825542T (lt) 2016-12-27
CN104203950A (zh) 2014-12-10
JP2019006813A (ja) 2019-01-17
WO2013138568A8 (en) 2014-08-28
SG11201405323YA (en) 2014-10-30
EA026431B1 (ru) 2017-04-28
PT2825542T (pt) 2016-12-20
US20150336963A1 (en) 2015-11-26
KR102069913B1 (ko) 2020-01-23
RS55532B1 (sr) 2017-05-31
IL234301A (en) 2017-09-28
CA2865639A1 (en) 2013-09-19
US20200138812A1 (en) 2020-05-07
ME02660B (me) 2017-06-20
CA2865639C (en) 2020-12-22
US9416135B2 (en) 2016-08-16
HUE030785T2 (en) 2017-06-28
JP2015514061A (ja) 2015-05-18
EP2825542A1 (en) 2015-01-21
CY1118323T1 (el) 2017-06-28
SI2825542T1 (sl) 2017-01-31
AU2013232069B2 (en) 2017-07-13
PL2825542T3 (pl) 2017-05-31
US20170007603A1 (en) 2017-01-12
ZA201406390B (en) 2019-11-27
US20180117041A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114815B2 (ja) 肝臓xレセプターモジュレーター
JP6114814B2 (ja) 肝臓xレセプターモジュレーター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees