JP6111197B2 - バリアを用いる3dディスプレイ装置およびその駆動方法 - Google Patents

バリアを用いる3dディスプレイ装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6111197B2
JP6111197B2 JP2013531504A JP2013531504A JP6111197B2 JP 6111197 B2 JP6111197 B2 JP 6111197B2 JP 2013531504 A JP2013531504 A JP 2013531504A JP 2013531504 A JP2013531504 A JP 2013531504A JP 6111197 B2 JP6111197 B2 JP 6111197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
frame
liquid crystal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013531504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500970A (ja
Inventor
カン,キ−ヒョン
ファン,ドン−チュン
パク,サン−ム
ユン,ジョン−フン
ムン,ス−ベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014500970A publication Critical patent/JP2014500970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111197B2 publication Critical patent/JP6111197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/354Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying sequentially
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、3Dディスプレイ装置およびその駆動方法に関し、より詳細には、3Dメガネなしでも3Dを視聴することができるようにバリアを用いる3Dディスプレイ装置およびその駆動方法に関する。
電子技術の発達により、多様な電子機器が開発および普及されている。代表的な家電製品としては、テレビのようなディスプレイ装置が使用されている。
特に、最近では、3D映像画面を視聴することができる3Dディスプレイ装置も普及されている。3Dディスプレイ装置は、3D映像視聴用のメガネの使用有無によってメガネ式または非メガネ式システムに分けられてよい。
メガネ式システムの一例としては、シャッタグラス方式のディスプレイ装置がある。シャッタグラス方式とは、左眼イメージおよび右眼イメージを交互に出力しつつ、それと連動してユーザが着用した3Dメガネの左右シャッタグラスを交互に開閉させてユーザが立体感を感じることができるようにする方式である。
非メガネ式システムは、オートステレオスコピー(autostereoscopy)システムともいう。非メガネ方式の3Dディスプレイ装置は、空間的にシフトされた多視点映像をディスプレイしつつ、パララクスバリア(Parallax Barrier)技術またはレンチキュラー(Lenticular)レンズを用いて、視聴者の左眼および右眼に異なる視点の映像に該当する光が投射されるようにし、ユーザが立体感を感じることができるようにする。
このように、非メガネ式システムの場合、メガネを使用しなくても、3D映像視聴が可能だという長所がある。
図1は、パララクスバリアを使用する従来のディスプレイ装置の動作を説明するための図である。
図1に示すように、バリア10はディスプレイパネル20の一側に配置される。バリア10は、複数の垂直ラインパターンを有する。奇数ライン(a)および偶数ライン(b)は、交互に駆動されてオン(ON)またはオフ(OFF)される。
ディスプレイパネル20は、左眼映像(L)および右眼映像(R)が、縦列方向に交互に配置されたフレームをディスプレイし、次は、左眼映像および右眼映像の位置が互いに逆になるように配置されたフレームをディスプレイする。
バリア10は、ディスプレイパネル20の動作に合わせて、奇数ラインおよび偶数ラインの駆動をスイッチングする。それにより、ユーザの左眼(left eye)には左眼映像が持続的に入射され、右眼(right eye)には右眼映像が持続的に入射され、ユーザは立体感を感じられるようになる。
しかし、このような非メガネ式システムは、多視点映像を提供するため、左眼映像および右眼映像が互いに混ざるようになるクロストーク現象が生じかねない。
なお、ユーザが位置を移動するようになると、位置移動に応じてユーザの左眼に右眼映像が投射され、右眼に右眼映像が投射され、左右映像が入れ替わる逆像現象が発生する可能性もある。
よって、非メガネ式システムにおいて、ユーザが効果的に3Dコンテンツを視聴することができるようにする技術が求められる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、空間的に分割された電極を有するバリアを用いてユーザが3Dメガネを掛けなくても、効果的に3Dコンテンツを視聴することができるようにするディスプレイ装置およびその駆動方法を提供することにある。
本発明の一実施形態によると、3Dディスプレイ装置は、多視点映像を出力するディスプレイパネル部と、前記ディスプレイパネル部の一側に配置されるバリア部と、前記バリア部において、光透過領域および光遮断領域が交互に形成されるように制御する制御部とを含む。
前記バリア部は、液晶層と、前記液晶層の上部面で相互離隔しており前記液晶層の上部面に連続して配置される複数の上部電極と、前記液晶層の下部面で相互離隔しており前記液晶層の下部面に連続して配置される複数の下部電極とを含んでよい。
そして、本3Dディスプレイ装置は、ユーザを撮像する撮像部と、前記撮像部で撮像されたデータを用いて、前記ユーザの位置を検知する位置検知部とを更に含んでよい。
ここで、前記制御部は、前記位置検知部で検知されるユーザの位置が移動されると、移動方向に沿って前記光透過領域の位置がシフトされるように、前記複数の上部電極と前記複数の下部電極とを順次に駆動させてよい。
一方、前記複数の上部電極の各々と前記複数の下部電極の各々は、前記液晶層を隔てて一定領域が互いに重畳されるように配置されてよい。
この場合、前記バリア部は、前記複数の上部電極の一側に形成され、前記複数の上部電極の中で奇数番目の上部電極を電気的に相互接続する第1上部電極接続部と、前記複数の上部電極の他側に形成され、前記複数の上部電極の中で偶数番目の上部電極を電気的に相互接続する第2上部電極接続部と、前記複数の下部電極の一側に形成され、前記複数の下部電極の中で奇数番目の下部電極を電気的に相互接続する第1下部電極接続部と、前記複数の下部電極の他側に形成され、前記複数の下部電極の中で偶数番目の下部電極を電気的に相互接続する第2下部電極接続部とを更に含んでよい。
そして、前記制御部は、前記第1上部電極接続部と、前記第2上部電極接続部と、前記第1下部電極接続部および前記第2下部電極接続部のうち、何れか一つに駆動信号を供給しながら、残りの電極接続部を接地させる動作を順次に行ってよい。
なお、前記複数の上部電極は、繰り返し配置される上部共通電極と、前記上部共通電極の間に交互に配置される第1上部電極および第2上部電極とを含んでよい。
ここで、前記複数の下部電極は、繰り返し配置される下部共通電極と、前記下部共通電極の間に交互に配置される第1下部電極および第2下部電極とを含み、前記上部共通電極および前記下部共通電極は、前記液晶層を隔てて互いに重畳されないように異なる位置に配置され、前記第1上部電極および前記第2上部電極は、前記液晶層を隔てて前記下部共通電極と対向する位置に配置され、前記第1下部電極および前記第2下部電極は、前記液晶層を隔てて前記上部共通電極と対向する位置に配置されてよい。
そして、前記制御部は、前記第1上部電極と、前記第2上部電極と、前記第1下部電極および前記第2下部電極のうち、何れか一つに駆動信号を供給しつつ、残りの電極、上部共通電極および下部共通電極を接地させる動作を繰り返し行い、前記ユーザの位置に応じて前記液晶層の光透過領域の位置をシフトさせてよい。
本発明の別の実施形態によると、バリア部は、前記液晶層の上部面において、前記第1上部電極を電気的に接続する第1上部電極接続部と、前記液晶層の上部面において、前記第2上部電極を電気的に接続する第2上部電極接続部と、前記液晶層の下部面において、前記第1下部電極を電気的に接続する第1下部電極接続部と、前記液晶層の下部面において、前記第2下部電極を電気的に接続する第2下部電極接続部とを更に含んでよい。
ここで、前記上部共通電極は、前記第1上部電極および前記第2上部電極の間でメアンダ(meander)形状に相互接続され、前記下部共通電極は、前記第1下部電極および前記第2下部電極の間でメアンダ形状に相互接続されてよい。
そして、前記多視点映像は、縦列方向に延在する左眼映像および右眼映像が第1順番で交互に配置された第1フレームと、縦列方向に延在する前記左眼映像および前記右眼映像が第2順番で交互に配置された第2フレームとを含む。
そして、前記ディスプレイパネル部は、前記第1フレームおよび前記第2フレームを順次にディスプレイし、前記制御部は、前記第1フレームおよび前記第2フレームのディスプレイタイミングに連動して、前記光透過領域および前記光遮断領域をスイッチングさせてよい。
なお、本3Dディスプレイ装置は、ユーザを撮像する撮像部と、前記撮像部で撮像されたデータを用いて、前記ユーザの位置を検知する位置検知部とを更に含んでよい。
なお、前記制御部は、前記位置検知部によって前記ユーザの位置移動が検知されると、正像視域から逆像視域に移動する時点で、前記バリア部の光透過領域および光遮断領域の位置を反転させてよい。
ここで、前記制御部は、前記位置検知部によって前記ユーザの位置移動が検知されると、前記複数の上部電極および前記複数の下部電極のうち、駆動される電極に印加される駆動信号の入力タイミングを前記ユーザの移動速度に応じて漸進的にディレイさせ、前記バリア部の駆動周期を半周期シフトさせてよい。
なお、前記制御部は、前記光透過領域の大きさを増大させてよい。
そして、本3Dディスプレイ装置は、前記左眼映像のピクセルを構成する複数のサブピクセルと前記右眼映像のピクセルを構成する複数のサブピクセルとを組み合わせて、前記第1フレームおよび前記第2フレームを構成するフレーム処理部を更に含んでよい。
前記フレーム処理部は、前記左眼映像のピクセルを構成するR、G、Bサブピクセルと、前記右眼映像のピクセルを構成するr、g、bサブピクセルとを、各々前記第1フレームおよび前記第2フレームに分散させて新たなピクセルに組み合わせて、前記第1フレームおよび前記第2フレームを構成する。
そして、前記制御部は、前記バリア部に具備された前記複数の上部電極および前記複数の下部電極の各々を垂直ライン別にグルーピングし、各々互いに異なる極性の駆動信号を印加する垂直ラインインバージョンを行ってよい。
なお、前記制御部は、フレームインバージョンと、垂直ラインインバージョンと、水平ラインインバージョンおよびドットインバージョンのうち、何れか一つのインバージョンを、少なくとも一つのフレーム単位周期で行ってよい。
一方、本発明の一実施形態によると、3Dディスプレイ装置の駆動方法は、ディスプレイパネル部を介して多視点映像を出力する出力ステップと、液晶層と、前記液晶層の上部面で相互離隔しており前記液晶層の上部面に連続して配置される複数の上部電極と、前記液晶層の下部面で相互離隔しており前記液晶層の下部面に連続して配置される複数の下部電極を備えるバリア部において、光透過領域および光遮断領域が交互に形成されるように、前記複数の上部電極および前記複数の下部電極のうち、少なくとも一つの電極に駆動信号を印加する駆動ステップとを含む。
本駆動方法は、ユーザを撮像するステップと、前記撮像されたデータを用いて前記ユーザの位置を検知するステップとを更に含む。
そして、前記駆動ステップは、前記ユーザの位置が移動されると、移動方向に沿って前記光透過領域の位置がシフトされるように、前記複数の上部電極と前記複数の下部電極とを順次に駆動させてよい。
一方、前記複数の上部電極の各々と前記複数の下部電極の各々は、前記液晶層を隔てて一定領域が互いに重畳されるように配置されてよい。
なお、前記駆動ステップは、前記バリア部に具備された第1上部電極接続部と、第2上部電極接続部と、第1下部電極接続部および第2下部電極接続部のうち、何れか一つに前記駆動信号を供給しながら、残りの電極接続部を接地させる動作を順次に行ってよい。
ここで、前記第1上部電極接続部は、前記複数の上部電極の一側に形成され、前記複数の上部電極の中で奇数番目の上部電極を電気的に相互接続し、前記第2上部電極接続部は、前記複数の上部電極の他側に形成され、前記複数の上部電極の中で偶数番目の上部電極を電気的に相互接続し、前記第1下部電極接続部は、前記複数の下部電極の一側に形成され、前記複数の下部電極の中で奇数番目の下部電極を電気的に相互接続し、前記第2下部電極接続部は、前記複数の下部電極の他側に形成され、前記複数の下部電極の中で偶数番目の下部電極を電気的に相互接続してよい。
そして、前記複数の上部電極は、繰り返し配置される上部共通電極と、前記上部共通電極の間に交互に配置される第1上部電極および第2上部電極とを含んでよい。
なお、前記複数の下部電極は、繰り返し配置される下部共通電極と、前記下部共通電極の間に交互に配置される第1下部電極および第2下部電極とを含んでよい。
ここで、前記上部共通電極および前記下部共通電極は、前記液晶層を隔てて互いに重畳されないように異なる位置に配置され、前記第1上部電極および前記第2上部電極は、前記液晶層を隔てて前記下部共通電極と対向する位置に配置され、前記第1下部電極および前記第2下部電極は、前記液晶層を隔てて前記上部共通電極と対向する位置に配置されてよい。
そして、前記駆動ステップは、前記第1上部電極と、前記第2上部電極と、前記第1下部電極および前記第2下部電極のうち、何れか一つに駆動信号を供給しつつ、残りの電極、上部共通電極および下部共通電極を接地させる動作を繰り返し行い、前記ユーザの位置に応じて前記液晶層の光透過領域の位置をシフトさせてよい。
一方、前記バリア部は、前記液晶層の上部面において、前記第1上部電極を電気的に接続する第1上部電極接続部と、前記液晶層の上部面において、前記第2上部電極を電気的に接続する第2上部電極接続部と、前記液晶層の下部面において、前記第1下部電極を電気的に接続する第1下部電極接続部と、前記液晶層の下部面において、前記第2下部電極を電気的に接続する第2下部電極接続部とを更に含んでよい。
そして、前記上部共通電極は、前記第1上部電極および前記第2上部電極の間でメアンダ(meander)形状に相互接続され、前記下部共通電極は、前記第1下部電極および前記第2下部電極の間でメアンダ形状に相互接続されてよい。
一方、前記方法は、縦列方向に延在する左眼映像および右眼映像が第1順番で交互に配置された第1フレームと、縦列方向に延在する前記左眼映像および前記右眼映像が第2順番で交互に配置された第2フレームと生成するステップを更に含んでよい。
ここで、前記出力ステップは、前記第1フレームおよび前記第2フレームを順次にディスプレイし、前記駆動ステップは、前記第1フレームおよび前記第2フレームのディスプレイタイミングに連動して、前記光透過領域および前記光遮断領域をスイッチングさせてよい。
そして、本方法は、ユーザを撮像するステップと、前記撮像されたデータを用いて、前記ユーザの位置を検知するステップと、前記ユーザの位置移動が検知されると、正像視域から逆像視域に移動する時点で、前記バリア部の光透過領域および光遮断領域の位置を反転させるステップとを更に含んでよい。
なお、前記ユーザの位置移動が検知されると、前記複数の上部電極および前記複数の下部電極のうち、駆動される電極に印加される駆動信号の入力タイミングを前記ユーザの移動速度に応じて漸進的にディレイさせ、前記バリア部の駆動周期を半周期シフトさせるステップを更に含んでよい。
そして、前記光透過領域の大きさを増大させるステップを更に含んでよい。
一方、前記多視点映像を生成するステップは、前記左眼映像のピクセルを構成する複数のサブピクセルと前記右眼映像のピクセルを構成する複数のサブピクセルとを組み合わせて、前記第1フレームおよび前記第2フレームを構成してよい。
ここで、前記多視点映像を生成するステップは、前記左眼映像のピクセルを構成するR、G、Bサブピクセルと、前記右眼映像のピクセルを構成するr、g、bサブピクセルとが、各々前記第1フレームおよび前記第2フレームに分散されて新たなピクセルに組み合わせられるように、前記第1フレームおよび前記第2フレームを構成してよい。
本方法は、前記バリア部に具備された前記複数の上部電極および前記複数の下部電極の各々を複数の垂直ライン別にまとめて、各々互いに異なる極性の駆動信号を印加する垂直ラインインバージョンを行うステップを更に含んでよい。
または、フレームインバージョンと、垂直ラインインバージョンと、水平ラインインバージョンおよびドットインバージョンのうち、何れか一つのインバージョンを、少なくとも一つのフレーム単位周期で行うステップを更に含んでよい。
以上説明したように、本発明によれば、3Dメガネがなくても、ユーザが効果的に3Dコンテンツを視聴できるようになる。
一般的な非メガネ式システムの動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る3Dディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るバリア部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るバリア部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る3Dディスプレイ装置におけるバリア部の駆動方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る3Dディスプレイ装置におけるバリア部の駆動方法を説明するための図である。 図3のような構成のバリア部を用いて光透過領域をシフトさせる過程を説明するための図である。 本発明の別の実施形態に係る3Dディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の別の実施形態に係るバリア部の構成を示すブロック図である。 図9のバリア部を駆動する方法を説明するための図である。 図9のバリア部の平面構造を示す図である。 原本映像を用いて出力映像を構成する方法を説明するための図である。 原本映像を用いて出力映像を構成する方法を説明するための図である。 多様な方式で構成された出力映像のピクセルを示す図である。 多様な方式で構成された出力映像のピクセルを示す図である。 多様な方式で構成された出力映像のピクセルを示す図である。 本発明の別の実施形態に係る3Dディスプレイ装置でバリア部の駆動状態を反転する過程を説明するための図である。 バリア部の反転による液晶応答状態を示す図である。 バリア部の駆動をディレイさせた際の液晶応答状態を示す図である。 バリア部の光透過比率が増加したバリア部の液晶応答状態を示す図である。 多様なインバージョン方式を説明する図である。 多様なインバージョン方式を説明する図である。 多様なインバージョン方式を説明する図である。 多様なインバージョン方式を説明する図である。 本発明の多様な実施形態に係る3Dディスプレイ装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る3Dディスプレイ装置の構成を示す。3Dディスプレイ装置とは、コンテンツを3D方式でディスプレイしてユーザが立体感を感じることができるようにする装置である。テレビやモニタ、パソコン、携帯電話、ラップトップコンピュータ、タブレットパソコン、デジタルフォトフレーム、電子書籍、PDA等のような多様な装置が3Dディスプレイ装置として実現されてよい。
図2に示すように、3Dディスプレイ装置は、バリア部110と、ディスプレイパネル部120および制御部130を含む。
ディスプレイパネル部120は、多視点映像を出力する。多視点映像とは、同じ被写体を互いに異なる角度から撮像した映像が組み合わせられた映像を意味する。例えば、左眼映像および右眼映像を交互に繰り返し配置し、一つのイメージフレームを構成することができる。または、4つ以上の映像が組み合わせられて一つのイメージフレームを構成することもできる。このような多視点映像は、放送局やウェブサーバ等のような外部ソースから提供されてよく、内外部保存媒体や再生装置等から提供されてよい。
バリア部110は、ディスプレイパネル部120の一側に配置され、多視点映像に該当する光を選択的に透過させる。バリア部110は、ディスプレイパネル部120の上側または下側に配置されてよい。それにより、ユーザの左眼および右眼に互いに異なる視点の映像が入射され、ユーザが立体感を感じるようになる。
制御部130は、バリア部110で光透過領域および光遮断領域が形成されるように、バリア部110を駆動させる。光透過領域および光遮断領域は、バリア部110で交互に繰り返し形成される。
バリア部110は、液晶層、複数の上部電極、複数の下部電極を含んでよい。上部電極は、液晶層の上部面で相互離隔しており前記液晶層の上部面に連続して配置され、下部電極は、液晶層の下部面で相互離隔しており前記液晶層の下部面に連続して配置される。上部電極の各々が互いに離隔しているため、各上部電極別に駆動が可能である。なお、下部電極も同様に、互いに離隔しているため、各下部電極別に駆動が可能である。
制御部130は、上部電極および下部電極の各々に、駆動信号を印加するか接地させる方式でバリア部110を駆動させる。駆動信号が印加された電極と、接地された電極との間には、電位差が形成され、その間の液晶層はターンオンされ、光透過領域を形成する。そうでない領域は、ターンオフされて光遮断領域になる。
バリア部110の構造は、多様に実現されてよい。
図3は、本発明の一実施形態に係るバリア部110の構成を示す。図3によると、液晶層111が板状に設けられ、液晶層111の上部には上部電極112と、下部には下部電極113が設けられる。
上部電極112および下部電極113は、液晶層111を隔てて一部が互いに重畳されるように配置される。図3によると、各々の下部電極113と上部電極112は相互半分くらい重畳される。上部電極112は、互いに電気的にも分離され、制御部130によって各々制御されてよく、一部の上部電極112同士に電気的に接続され、制御部130によって複数の上部電極112単位で制御されてもよい。下部電極113も同様である。
図4は、上部電極112の接続パターンの一例を示す平面図である。図4によると、一定のギャップ分だけ離隔している複数の上部電極112のうち、奇数番目のラインの上部電極同士に電気的に接続され、偶数番目のラインの上部電極も互いに電気的に接続される。
図4では、説明の便宜上、奇数番目の上部電極を電気的に互いに接続する部分を第1上部電極接続部114とし、偶数番目の上部電極を電気的に互いに接続する部分を第2上部電極接続部115とする。
第1上部電極接続部114は、液晶層111上で上部電極の一端部側に形成され、第2上部電極接続部115は、液晶層111上で上部電極の他端部側に形成される。
下部電極の接続構造も、図4のような形態で行われてよい。すなわち、液晶層111の下部面には複数の下部電極113の一側に形成され、奇数番目の下部電極を電気的に相互接続する第1下部電極接続部(図示せず)、下部電極を隔てて第1下部電極接続部の反対側に形成され、偶数番目の下部電極を電気的に相互接続する第2下部電極接続部(図示せず)が設けられてよい。
制御部130は、第1上部電極接続部と、第2上部電極接続部と、前記第1下部電極接続部および前記第2下部電極接続のうち、何れか一つに駆動信号を供給しながら、残りの電極接続部を接地させ、光透過領域および光遮断領域を決定することができる。例えば、制御部130が、第1上部電極接続部に駆動信号を印加し、第2上部電極接続部と、前記第1下部電極接続部と、前記第2下部電極接続部を接地させると、第1上部電極接続部に共通して接続された奇数番目の上部電極の下部液晶層111部分のみがターンオンされ、残りの部分はターンオフされる。
一方、制御部130が、第1下部電極接続部に駆動信号を印加し、残りの電極接続部を接地させると、第1下部電極接続部に共通して接続された奇数番目の下部電極の上部液晶層111部分のみがターンオンされ、残りの部分はターンオフされる。
制御部130は、このような動作を順次に繰り返し行い、光透過領域の位置をシフトさせることもでき、一定パターンで繰り返し行って光透過領域および光遮断領域の位置を反転させてよい。
上部電極112と下部電極113とが、図3に示すように、互いに一部重畳されるように配置された場合、光透過領域の位置は精密に調整されてよい。
光透過領域の位置調整は、図5ないし図7を参照して説明する。
図5に示すように、上部電極112および下部電極113が、液晶層111に内蔵されてよい。液晶層111の上部面にはグラス基板116が更に設けられてよく、下部面にもグラス基板117が更に設けられてよい。図5において、奇数番目の上部電極に印加される駆動信号をV1、偶数番目の上部電極に印加される駆動信号をV3、奇数番目の下部電極に印加される駆動信号をV2、偶数番目の下部電極に印加される駆動信号をV4と表記している。なお、奇数番目の上部電極および奇数番目の下部電極の間の液晶層111領域を(1)、偶数番目の上部電極および奇数番目の下部電極の間の液晶層領域を(2)、偶数番目の上部電極および偶数番目の下部電極の間の液晶層領域を(3)、奇数番目の上部電極および偶数番目の下部電極の間の液晶層領域を(4)と記載している。
図6は、図5の各電極に印加される駆動信号の種類と、それによる光透過領域および光遮断領域の形成を説明するための図表である。
図6によると、V2のみが印加され、V1、V3、V4がオフとなった場合、(1)、(2)領域のみ光透過領域となり、(3)、(4)領域は光遮断領域となる。
このような状態で、制御部130がV3を印加し、V1、V2、V4をオフにさせると、(2)、(3)領域のみが光透過領域となる。
制御部130がV4のみを印加し、V1、V2、V3をオフにさせると、(3)、(4)領域のみ光透過領域になり、V1のみを印加するようになると、(1)、(4)領域が光透過領域となる。
このように、制御部130が各電極接続部に駆動信号を接続する動作を順次に行うようになると、光透過領域の位置を方向性をもって移動させることができるようになる。
なお、上部電極および下部電極が、互いに半分くらい重畳されるため、1つのバリア部110を4分割して多視点映像を表示する効果を得ることができるようになる。
図7は、図3のバリア部の構造が適用された3Dディスプレイ装置において、光透過領域をシフトさせる方法を説明する。説明の理解を促すため、図7では、ユーザの左眼および右目を実際の位置と反対に、3Dディスプレイ装置の位置を基準として定義している。
図7によると、ユーザの左眼および右眼の間の距離が65mmであり、ユーザの左眼および右眼が元の位置(L、R)を基準として35mmくらい右側に移動し、新たな位置(L’、R’)に位置する場合を仮定している。
図7によると、ユーザが新たな位置(L’、R’)に移動すると、それに合わせてバリア部の駆動状態がスイッチングされる。図7の場合、V2のみを印加してV1、V3、V4をオフにさせた状態で、V3を印加しながらV1、V2、V4をオフにさせ、光透過領域が(1)、(2)領域から(2)、(3)領域にシフトされる。
バリア部110の駆動状態がこのようにスイッチングされると、ディスプレイパネル部120に表示された多視点映像の一番目の列の映像が新たな左眼位置(L’)に認識され、二番目の列の映像が新たな右眼位置(R’)に認識される。それにより、ユーザの位置を変更するとしても、左眼および右眼映像が正常に認識され、立体感を感じることができるようになる。
上述の上部電極および下部電極は、そのもので光を遮断しないように、ITO(Indium Tin Oxide)透明電極で実現されてよい。
図8は、本発明の別の実施形態に係る3Dディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。図8によると、3Dディスプレイ装置は、バリア部110と、ディスプレイパネル部120と、制御部130と、撮像部140と、位置検知部150およびフレーム処理部160を含む。
バリア部110およびディスプレイパネル120は、図2を参照しながら説明したように、多視点映像をユーザに提供して立体感を感じるようにする構成である。これらの構成に対する説明のうち、図2と重複する説明は省略する。
撮像部140は、3Dディスプレイ装置を使用するユーザを撮像する。撮像部140はカメラで実現されてよい。
位置検知部150は、撮像部140で撮像されたデータを用いてユーザの位置を検知する。一例として、位置検知部150は、撮像部140で撮像したイメージフレームを複数のブロックに分割する。位置検知部150は、各ブロックの代表値を検出する。代表値とは、当該ブロックの特性を代表することができる値として、ブロック内のピクセルのピクセル平均値、最大のピクセル値、最小のピクセル値、総ピクセル値等のように、多様な値が代表値として使用されてよい。位置検知部150は、検出された代表値を比較して類似する代表値を有しながら、連続して配置されるブロックを接続し、接続されたブロックを一つの客体(object)として認識する。具体的には、ユーザの顔部分を客体として認識することができる。位置検知部150は、以前のフレームと現在のフレームとを比較し、互いにマッチする客体を探索し、探索された客体の位置を比較して移動距離および方向を検出する。このように、位置検知部150は、ユーザの位置移動状態を検知することができる。
フレーム処理部160は、多視点映像を生成してディスプレイパネル部120に提供する。図3のような構造で、バリア部110が設けられた場合、フレーム処理部160は、左眼映像および右眼映像を用いて2視点映像を生成することができる。2視点映像を生成する方法については、今後詳細に説明する。
制御部130は、位置検知部150で検知された結果に応じて、ディスプレイパネル部120およびバリア部110を制御して、ユーザが位置移動をしても、左眼および右眼に互いに異なる視点のイメージが入射されることを防止する。すなわち、ユーザの移動方向に沿って、光透過領域の位置がシフトされるように、バリア部110を制御することができる。
バリア部110の構成は、図3および図4に示すように行われてよい。制御部130は、図5ないし図7に示すように、バリア部110を駆動させ、光透過領域をシフトさせることができる。
一方、バリア部110は、図3および図4に示すようなものと異なるように実現されてよい。
図9は、本発明の別の実施形態に係るバリア部の構成を示す図である。図9によると、バリア部110は、液晶層111と、液晶層の一側に設けられる複数の上部電極112−1、112−2、112−cと、液晶層の他側に設けられる複数の下部電極113−1、113−2、113−cを含む。
上部電極は、繰り返し配置される上部共通電極112−cを含む。その上部共通電極の間には、第1上部電極112−1、第2上部電極112−2が交互に一つずつ配置される。
下部電極も、繰り返し配置される下部共通電極113−c、その下部共通電極の間に交互に配置される第1下部電極113−1および第2下部電極113−2を含む。
図9に示すように、上部共通電極112−cと下部共通電極113−cは、液晶層111を隔てて互いに重畳されないように配置される。
第1上部電極112−1および第2上部電極112−2は、液晶層111を隔てて下部共通電極113−cと対向する位置に配置される。第1下部電極113−1および第2下部電極113−2は、液晶層111を隔てて上部共通電極112−cと対向する位置に配置される。そして、上部および下部には、各々グラス基板116、117が設けられる。その他に、偏光板のような構成が更に設けられてよいが、それに対する図示および説明は省略する。
制御部130は、第1上部電極112−1、第2上部電極112−2、第1下部電極113−1、第2下部電極113−2の何れか一つに駆動信号を供給しつつ、残りの電極と上部共通電極および下部共通電極を接地させ、液晶層111に光透過領域を形成することができる。制御部130は、このような駆動作業を順次に繰り返し行い、光透過領域をシフトさせることができる。制御部130は、図10に示すように、バリア部110を駆動することができる。
図10は、図9のような構造のバリア部を駆動する方法の例を示す図である。すなわち、図9において、第1上部電極112−1と下部共通電極113−cの間の液晶層領域を(1)、上部共通電極112−cと第1下部電極113−1の間の液晶層を(2)、第2上部電極112−2と下部共通電極113−cとの間の液晶層領域を(3)、上部共通電極112−cと第2下部電極113−2の間の液晶層領域を(4)とする。
この場合、第1上部電極112−1にのみ駆動信号を供給し、残りの電極を全て接地させると、(1)領域がターンオンされる。次に、第1下部電極113−1にのみ駆動信号を供給し、残りの電極を全て接地させると、(2)領域がターンオンされる。同様の方法で、第2上部電極、第2下部電極に対して順次に駆動信号を印加しながら、残りの電極を接地させると、(3)、(4)領域が順次にターンオンされる。結果的に、光透過領域が(1)領域から(4)領域方向にシフトされる。
制御部130は、図10に示すような方法で、バリア部110を駆動させ、ユーザの位置移動にもかかわらず、効果的な3D視聴を可能とする。
図11は、図9のバリア部110の平面構造の一例を示す図である。図9では、上部電極112−1、112−1、112−cおよび下部電極113−1、113−2、113−cは、各々電気的に分離されて個別的に駆動されてよいが、一部の電極同士に互いに電気的に接続されて同時に駆動されてよい。
すなわち、図11に示すように、液晶層111の上部面には第1上部電極を電気的に接続する第1上部電極接続部118と、第2上部電極を電気的に接続する第2上部電極接続部119が設けられてよい。第1および第2上部電極接続部118、119は、各上部電極を中心に互いに反対側に配置されてよい。
上部共通電極は、第1上部電極および第2上部電極の間で、メアンダ(meander)形状に接続されて、一つの共通電極で実現されてよい。
そして、各電極の間は、離隔されて電気的に隔離される。
図11は、バリア部110の上側に対するものであるが、下側も同様の構造で製作されてよい。すなわち、液晶層111の下部面には第1下部電極を電気的に接続する第1下部電極接続部(図示せず)、第2下部電極を電気的に接続する第2下部電極接続部が設けられてよい。そして、下部共通電極は、第1下部電極および第2下部電極の間でメアンダ形状に互いに接続されてよい。
図9のような構造でバリア部110が設けられた場合、フレーム処理部160は4視点映像を生成することができる。フレーム処理部160は、互いに異なる視点で撮像した4つのイメージを縦列方向に交互に配置し、4つの多視点映像フレームを生成することができる。
ディスプレイパネル部120は、フレーム処理部160から生成した4つの多視点映像フレームを、一般的な場合より4倍以上の速度でディスプレイする。制御部130は、ディスプレイパネル部120が高速駆動されている状態で、バリア部110を駆動させて光透過領域を順次にシフトさせ、解像度を維持させることができる。
図12は、多視点映像の生成方法の一例を示す図である。図12によると、フレーム処理部160は原本映像に含まれた左眼映像および右眼映像を受信する。フレーム処理部160は、左眼映像および右眼映像を各々複数の縦列に区分し、左眼映像の奇数ラインと右眼映像の奇数ラインとを組み合わせて、奇数フレーム(odd frame)、左眼映像の偶数ラインと右眼映像の偶数ラインとを組み合わせて、偶数フレーム(even frame)を各々構成する。以下では、奇数フレームを第1フレーム、偶数フレームを第2フレームと呼ぶ。第1フレームおよび第2フレームは出力映像となる。
従来の3Dディスプレイ装置では、左眼映像および右眼映像を組み合わせて一つの多視点フレームを生成しているため、全縦列を全て一つのフレームに表示することができなかった。それにより、左眼映像の半分、右眼映像の半分に該当する縦列のみを組み合わせるため、解像度が半減している。しかし、図12のように、二つの多視点フレームを生成して表示すると、解像度が維持できる。
図12に示すように、左眼映像および右眼映像が各々60Hzで表示されるとしたら、ディスプレイパネル部120は第1フレームおよび第2フレームを120Hz周期でディスプレイする。それにより、解像度が維持できる。
図13は、図12のような方式で出力映像を構成した際のピクセル構造である。図13によると、原本映像のうち、左眼映像の一番目のピクセルL0は、R0、G0、B0のような3つのサブピクセルで構成される。二番目のピクセルL1は、R1、G1、B1で構成される。右眼映像の一番目のピクセルR0は、r0、g0、b0で構成され、二番目のピクセルR1は、r1、g1、b1に構成される。それにより、ピクセル単位で左眼映像および右眼映像がインターレース(interlace)される。結果的に、図13のように、出力映像である第1フレームの一番目のピクセルは左眼映像の一番目のピクセルがそのまま配置され、第1フレームの二番目のピクセルは右眼映像の二番目のピクセルが配置される。一方、第2フレームの一番目のピクセルは右眼映像の一番目のピクセルが配置され、第2フレームの二番目のピクセルは左眼映像の二番目のピクセルが配置される。
光透過領域の大きさが一つのピクセル間隔で構成される場合、ユーザの右眼には、第1フレームからr1、g1、b1、r3、g3、b3が入り、第2フレームからr0、g0、b0、r2、g2、b2が入る。ユーザの左眼には、第1フレームからR0、G0、B0、R2、G2、B2が入り、第2フレームからR1、G1、B1、R3、G3、B3が入る。このように、ユーザは第1フレームおよび第2フレームを同時に見るようになるため、解像度の損失がなくなる。
フレーム処理部160は、多様な方式で左眼映像および右眼映像の各ピクセルのサブピクセルを組み合わせて、第1フレームおよび第2フレームを構成することができる。図13と異なる例として、フレーム処理部160は、R0、g1、B0、r1、G0、b1のような形態で第1フレームを構成し、r0、G1、b0、R1、g0、B1のような形態で第2フレームを構成することもできる。
または、フレーム処理部160は、R0、g1、B0、r1、G0、b1のような形態で第1フレームを構成し、r0、G1、b0、R1、g0、B1のような形態で第2フレームを構成することもできる。
図14ないし図16は、多様な実施形態によって構成されたフレームの構造を説明するための図である。
図14によると、フレーム処理部160は、R0、g0、B0、r1、G1、b1のように、左眼映像の一番目のピクセル(L0)と二番目のピクセル(L1)の一部のサブピクセルと、右眼映像の一番目のピクセル(R0)と二番目のピクセル(R1)の一部のサブピクセルとを組み合わせて、第1フレームを構成する。そして、r0、G0、b0、R1、g1、B1のように、左眼映像の一番目のピクセル(L0)と二番目のピクセル(L1)の残りのサブピクセルと、右眼映像の一番目のピクセル(R0)と二番目のピクセル(R1)の残りのサブピクセルとを組み合わせて、第2フレームを構成する。
図15によると、フレーム処理部160は、R0、g1、B0、r1、G0、b1のように、左眼映像の一番目のピクセル(L0)と右眼映像の二番目のピクセル(R1)のサブピクセルを組み合わせて、第1フレームを構成する。そして、r0、G1、b0、R1、g0、B1のように、右眼映像の一番目のピクセル(R0)と左眼映像の二番目のピクセル(L1)のサブピクセルを組み合わせて、第2フレームを構成する。
図16によると、フレーム処理部160は、R0、g0、B0、r1、G1、b1のように、左眼映像の一番目のピクセル(L0)と二番目のピクセル(L1)の一部のサブピクセルと、右眼映像の一番目のピクセル(R0)と二番目のピクセル(R1)の一部のサブピクセルとを組み合わせて、第1フレームを構成する。そして、r0、G0、b0、R1、g1、B1のように、左眼映像の一番目のピクセル(L0)と二番目のピクセル(L1)の残りのサブピクセルと、右眼映像の一番目のピクセル(R0)と二番目のピクセル(R1)の残りのサブピクセルとを組み合わせて、第2フレームを構成する。
以上のように、フレーム処理部160は、左眼映像のピクセルを構成する複数のサブピクセルと、右眼映像のピクセルを構成する複数のサブピクセルとを組み合わせて、第1および第2フレームを各々構成することができる。具体的には、フレーム処理部160は、左眼映像のピクセルを構成するR、G、Bサブピクセルと、右眼映像のピクセルを構成するr、g、bサブピクセルとを、各々第1フレームおよび第2フレームに分散させて、新たなピクセルに組み合わせて、第1フレームおよび第2フレームを構成することができる。
フレーム処理部160の組み合わせ方式は、実験を通じて最適の映像品質を得ることができるものに決定されてよい。
上述のように、バリア部110が、図3または図9のように構成された場合、制御部130はディスプレイパネル120の表示状態と連動して光透過領域がシフトされるように制御する。
しかし、バリア部110が、図3または図9と異なるように実現された場合には、ユーザが移動したとき、左眼映像がユーザの右眼に入力され、右眼映像がユーザの左眼に入力されてよい。
すなわち、解像度の低下を防止するために、制御部130はバリア部110を奇数ラインと偶数ラインに区分し、交互にオン/オフされるようにしつつ、それと連動してディスプレイパネル部120が奇数フレームおよび偶数フレームを交互に出力するように制御する。
このとき、両眼間隔が略65mmくらいに設定され、バリア部の上下部電極の大きさが決定された場合、ユーザが両眼間隔分だけ移動する度に、左右映像が入れ替わるようになり、周期的に逆像(inverse image)を視聴することができる。逆像が視聴される位置を逆像視域とし、左右映像が正確に分離されて、左眼には左眼映像が見え、右眼には右眼映像が見える位置を正像視域としてよい。
制御部130は、ユーザが常に正常に視聴することができるように、ユーザの位置移動に応じてバリア部110の光透過領域および光遮断領域の位置を反転させる。
すなわち、図8のような構成で、撮像部140がユーザを撮像し、位置検知部150がユーザの位置移動を検知すると、制御部130はユーザが正像視域から逆像視域に移動する時点で、バリア部110の光透過領域および光遮断領域の位置を反転させる。制御部130は、バリア部110の上下部電極に印加される駆動信号の極性を反転させ、光透過領域および光遮断領域の位置を反転させることができる。
図17は、光透過領域および光遮断領域の位置が反転される過程を示す図である。
図17によると、左眼映像および右眼映像が交互に繰り返し配置される奇数フレームで、制御部130はバリア部110の奇数ラインをオフさせて偶数ラインをオンさせていて、ユーザが移動するようになると、奇数ラインをオンさせて偶数ラインをオフさせるようになる。
同様に、右眼映像および左眼映像が交互に繰り返し配置される偶数フレームでは、制御部130はバリア部110の奇数ラインをオンさせて偶数ラインをオフさせていて、ユーザが移動するようになると、奇数ラインをオフさせて偶数ラインをオンさせるようになる。
それにより、ユーザが移動するとしても、ユーザの左眼には左眼映像(L)がそのまま入射され、ユーザの右眼には右眼映像(R)がそのまま入射される。
図18は、反転された駆動信号による液晶応答状態を示す。
図18において、バリア部110の奇数ラインに該当する液晶は、波形(a)のように奇数フレームでオンされ、偶数ラインに該当する液晶は、波形(b)のように偶数フレームでオンされる。このような状態で、バリア反転駆動が行われると、奇数フレームでは偶数ラインの液晶のみオンされ、偶数フレームでは奇数ラインのみオンされる。結果的に、ユーザが移動するとしても、常に正常な映像を視聴することができるようになる。
一方、図18のように、バリア部を反転駆動させるようになると、反転時には瞬間的に映像がちらつく現象が発生するおそれがある。このような現象を防止するために、制御部130は、反転駆動時にバリア部110に提供される駆動信号の印加タイミングをディレイさせてスムーズに反転させることができる。
図19は、駆動信号の印加タイミングをディレイさせる実施形態における液晶応答状態を示す。
ユーザがX位置からX位置に移動する場合、制御部130は、バリア部110を制御して駆動状態を反転させる。駆動状態を反転させるとは、駆動信号を半周期シフトさせるようなことである。よって、視聴位置が正像視域から逆像視域に移動する場合、それに合わせてバリア部110の駆動ディレイを0から半周期分だけ連続して変化させると、ちらつくことなく、反転が行われることができる。図19では、駆動ディレイが0からt1、t2、t3のように漸進的に大きくなりつつ、最終的にt3になったとき、駆動ディレイが半周期の大きさとなって反転が行われることが分かる。
制御部130は、ユーザの移動速度に合わせて駆動信号の入力タイミングのディレイ変化速度を調整することができる。
一方、ユーザの視聴位置に応じてバリア部110の駆動ディレイを変化させるようになると、ちらつくことなく逆像視域を除去することができるが、バリア部110の液晶応答速度が遅くて、ディレイによる輝度差が発生することができる。それにより、制御部130は、バリア部110のオープン比率を増大させて輝度差を減らすことができる。
図20は、輝度差を減らすことができる実施形態に係るバリア部110の液晶応答状態を示す。
図20に示すように、バリア部110の奇数ラインの駆動状態(a)と偶数ラインの駆動状態(b)は、ユーザの位置移動に応じて反転される。図20によると、反転前の状態では、(a)のピーク面積が(b)のピーク面積より大きく、反転後の状態では、(b)のピーク面積が(a)のピーク面積より大きくなった状態を示す。制御部130は、図20に示すように、オン状態の液晶の大きさがオフ状態の液晶の大きさより大きくなるようにバリア部110を駆動する。
本発明の別の実施形態によると、制御部130は、ディスプレイパネル部120の各電極に印加される電圧の極性を反転させるインバージョンを行うこともできる。
すなわち、液晶バリア方式の3Dディスプレイ装置では、バリア部110に具備された上部電極および下部電極等に駆動信号を供給し、光透過領域および光遮断領域を形成しつつ、ディスプレイパネル部120に具備された電極にも電圧を印加して駆動させる。この場合、同一極性の駆動信号が同一電極に持続的に印加されるようになると、オフセット値によって電極の特性が変化されてよい。制御部130は、このような現象を防止するために、駆動電圧極性を周期的にまたは非周期的にインバージョンさせることができる。すなわち、電極に対して、(+)駆動信号およびグラウンドを提供して駆動させる状態で、グラウンドおよび(−)駆動信号を提供して駆動させる方式に切り替えてよい。
インバージョン方式の例としては、フレームインバージョン駆動、垂直ラインイオンバージョン駆動、水平ラインインバージョン駆動、ドットインバージョン駆動などがある。
図21は、フレームインバージョン駆動方式による画面状態を示す。図21に示すように、フレームインバージョン駆動方式は、第1フレームがディスプレイされる際、ディスプレイパネル120全体に(−)極性を印加し、第2フレームがディスプレイされる際は、(−)極性を印加する方式である。
フレームインバージョン駆動方式によってインバージョンを行った場合、視域別に分離すると、左眼映像および右眼映像の各々に垂直方向の不連続線が形成される。それにより、ユーザには、縦方向のアーチファクト(artifact)が認識される。
図22は、垂直ラインインバージョン駆動方式による画面状態を示す。垂直ラインインバージョン駆動方式とは、ディスプレイパネル部120を複数個の垂直ライン別にグルーピングして、各々異なる極性の電圧を印加する方式である。
図22のように、垂直ラインインバージョンを行う場合、視域別に分離すると、左眼映像に対する輝度が右眼映像に対する輝度より大きくなり、輝度差が生じる。しかし、実験的にみると、ユーザは左眼に見えるイメージと右眼に見えるイメージ間の輝度差をほとんど認識することができない。よって、垂直ラインインバージョンを行う場合、アーチファクトがなく鮮明な画質で認識することができるようになる。
図23は、水平ラインインバージョン駆動方式による画面状態を示す。水平多インインバージョン駆動方式とは、複数個の水平ラインをまとめて互いに異なる極性の電圧を印加する方式である。水平ラインインバージョン駆動方式を適用した場合、視域別に分離すると、左眼映像および右眼映像の各々で、輝度の高い部分と輝度の低い部分とがピクセル単位で交差するチャックパターンが形成される。
図24は、ドットインバージョン駆動方式による画面状態を示す。ドットインバージョン駆動方式とは、一画面を複数個のドット模様にグルーピングし、各々異なる極性の電圧を印加する方式である。ドットインバージョン駆動方式を適用した場合、視域別に分離すると、左眼映像および右眼映像の各々で水平ラインのアーチファクトが形成される。
よって、アーチファクト除去側面から考えると、制御部130は垂直ラインインバージョン駆動方式または水平ラインインバージョン駆動方式を利用するほうが有利である。
上述の実施形態において、ディスプレイパネル部120のインバージョン駆動およびバリア部110のバリアパターン単位は、便宜上、ピクセル単位で説明したが、それに限定されるものではない。よって、サブピクセル単位、複数のサブピクセル単位、複数のピクセル単位等のように多様な単位でインバージョンが行われてよい。
別の実施形態として、制御部130は、このようなインバージョン動作を少なくとも一つのフレーム単位周期で行ってよい。上述のようなフレームインバージョン駆動方式やドットインバージョン駆動方式の場合、アーチファクトが形成されて3D画質が落ちるようになるが、複数個のフレーム単位でインバージョンを行うようになると、更に別の態様が現れてよい。
一例として、2フレームごとに垂直ラインインバージョンを行う場合、一番目の左眼映像の輝度が右眼映像より大きいが、インバージョン後には、右眼映像の輝度が左眼映像より大きくなる。それにより、輝度差が固定されることが防止できる。
または、2フレーム単位でドットインバージョンを行う場合、(+)駆動電圧で駆動されるピクセルおよび(−)駆動電圧で駆動されるピクセルの位置が周期的に交差されるため、視認性が改善され得る。
インバージョン方式は、消費電力、パネル特性等を総合的に考慮し、製品に合う最適方式で選択されてよ。
すなわち、制御部130は、上述のフレームインバージョン、垂直ラインインバージョン、水平ラインインバージョン、ドットラインインバージョンのうち、何れか一つの方式によるインバージョンを、少なくとも一つのフレーム単位で行ってよい。それにより、3D視聴の際の疲労度を軽減し、より改善した3D画質を提供することができる。
以上のように、本発明の多様な実施形態に係る3Dディスプレイ装置は、多様な構造で構成され、駆動されてよい。
図25は、本発明の多様な実施形態に係る3Dディスプレイ装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。
図25によると、多視点映像が出力されると(S2510)、その多視点映像の出力に合わせてバリア部を駆動させる(S2520)。
バリア部は、ディスプレイパネル部の一側に配置された液晶層、液晶層の上部面で相互離隔しており前記液晶層の上部面に連続して配置される複数の上部電極および液晶層の下部面で相互離隔しており前記液晶層の下部面に連続して配置される複数の下部電極を含んでよい。
バリア部の上部および下部電極には、駆動信号が印加される。駆動信号が印加された電極に隣接した液晶は、ターンオンされて光透過領域となり、別の液晶部分は、ターンオフされて光遮断領域となる。光透過領域および光遮断領域は交互に配置される構造になる。
具体的に、バリア部は図3または図9に示すように、多様な構造で設けられてよい。よって、バリア部の構造およびその駆動方式について繰り返し説明を省略する。
本発明の一実施形態によると、本駆動方法は、ユーザを撮像するステップと、撮像されたデータを用いてユーザの位置を検知するステップとを含んでよい。それにより、ユーザの位置が移動されると、移動方向に沿って光透過領域の位置がシフトされるように複数の上部電極と前記複数の下部電極が順次に駆動される。このような動作についても、既に詳しく上述しているため、それ以上の説明および図示は省略する。
ここで、多視点映像は、左眼映像および右眼映像が組み合わせられたフレームまたは3つ以上の映像が組み合わせられたフレームであってよい。
左眼映像および右眼映像が組み合わせられて、2つのフレームを構成する実施形態の場合には、縦列方向に延在する左眼映像および右眼映像が第1順番で交互に配置された第1フレームと、縦列方向に延在する左眼映像および右眼映像が第2順番で交互に配置された第2フレームを構成するステップを更に含んでよい。ここで、第1順番とは、左眼映像および右眼映像が交互に配置されるパターンであり、第2順番とは、右眼および左眼映像が交互に配置されるパターンを意味する。
一方、別の実施形態によると、ユーザの位置移動が検知されると、正像視域から逆像視域に移動する時点で、バリア部の光透過領域および光遮断領域の位置を反転させるステップが更に含まれてよい。
そして、ユーザの移動が検知されると、電極に印加される駆動信号の入力タイミングをユーザの移動速度に応じて漸進的にディレイさせ、バリア部の駆動周期を半周期シフトさせるステップを更に含んでよい。
それとともに、光透過領域の大きさを増大させるステップを更に含んでよい。
そして、多視点映像は、ピクセルを構成するサブピクセル単位で分散および組み合わせられて生成されてよい。
なお、本駆動方法は、垂直ラインインバージョンを行うステップを更に含んでよく、多様な種類のインバージョンを複数のフレーム多イン周期で行ってよい。
これらの多様な実施形態に対する説明は、既に具体的に説明しているため、図示および繰り返し説明は省略する。
以上説明したように、本発明の多様な実施形態によると、3Dコンテンツの解像度を維持しつつ、画質の劣化を防止することができる。そして、ユーザの位置移動があっても、正常に立体感を感じることができるように実現できる。結果として、ユーザが効果的に3Dコンテンツを視聴することができるようになる。
一方、上述の本発明の多様な実施形態に係る方法を行うためのプログラムは、多様な記録媒体に保存されて使用されてよい。
具体的には、上述の方法を行うためのコードは、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、メモリカード、USBメモリ、CD−ROMなどのように、端末機で読取可能な多様な記録媒体に保存されていてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
110 バリア部
120 ディスプレイパネル部
130 制御部
140 撮像部
150 位置検知部
160 フレーム処理部

Claims (14)

  1. 3Dディスプレイ装置において、
    多視点映像を出力するディスプレイパネル部と、
    前記ディスプレイパネル部の一側に配置されるバリア部と、
    前記バリア部において、光透過領域および光遮断領域が交互に形成されるように制御する制御部と
    を含み、
    前記バリア部は、
    液晶層と、
    相互に離隔しており、前記液晶層の上部面に連続して配置される複数の上部電極と、
    相互に離隔しており、前記液晶層の下部面に連続して配置される複数の下部電極と
    を含み、
    前記複数の上部電極の各々と前記複数の下部電極の各々は、前記液晶層を隔てて一定領域が互いに重畳されるように配置され、
    前記各々の下部電極の幅方向の一端側の領域の少なくとも一部が、前記複数の上部電極のうち一つの上部電極と重畳し、前記幅方向の他端側の領域の少なくとも一部が、前記一つの上部電極の隣りに位置する別の上部電極と重畳する構造である、
    ことを特徴とする3Dディスプレイ装置。
  2. ユーザを撮像する撮像部と、
    前記撮像部で撮像されたデータを用いて、前記ユーザの位置を検知する位置検知部と
    を更に含み、
    前記制御部は、
    前記位置検知部で検知されるユーザの位置が移動されると、移動方向に沿って前記光透過領域の位置がシフトされるように、前記複数の上部電極と前記複数の下部電極とを順次に駆動させることを特徴とする請求項1に記載の3Dディスプレイ装置。
  3. 前記バリア部は、
    前記複数の上部電極の一側に形成され、前記複数の上部電極の中で奇数番目の上部電極を電気的に相互接続する第1上部電極接続部と、
    前記複数の上部電極の他側に形成され、前記複数の上部電極の中で偶数番目の上部電極を電気的に相互接続する第2上部電極接続部と、
    前記複数の下部電極の一側に形成され、前記複数の下部電極の中で奇数番目の下部電極を電気的に相互接続する第1下部電極接続部と、
    前記複数の下部電極の他側に形成され、前記複数の下部電極の中で偶数番目の下部電極を電気的に相互接続する第2下部電極接続部と
    を更に含み、
    前記制御部は、
    前記第1上部電極接続部と、前記第2上部電極接続部と、前記第1下部電極接続部および前記第2下部電極接続部のうち、何れか一つに駆動信号を供給しながら、残りの電極接続部を接地させる動作を順次に行うことを特徴とする請求項1に記載の3Dディスプレイ装置。
  4. 3Dディスプレイ装置において、
    多視点映像を出力するディスプレイパネル部と、
    前記ディスプレイパネル部の一側に配置されるバリア部と、
    前記バリア部において、光透過領域および光遮断領域が交互に形成されるように制御する制御部と
    を含み、
    前記バリア部は、
    液晶層と、
    相互に離隔しており、前記液晶層の上部面に連続して配置される複数の上部電極と、
    相互に離隔しており、前記液晶層の下部面に連続して配置される複数の下部電極と
    を含み、
    前記複数の上部電極は、
    繰り返し配置される上部共通電極と、
    前記上部共通電極の間に交互に配置される第1上部電極および第2上部電極と
    を含み、
    前記複数の下部電極は、
    繰り返し配置される下部共通電極と、
    前記下部共通電極の間に交互に配置される第1下部電極および第2下部電極と
    を含み、
    前記上部共通電極および前記下部共通電極は、前記液晶層を隔てて互いに重畳されないように異なる位置に配置され、
    前記第1上部電極および前記第2上部電極は、前記液晶層を隔てて前記下部共通電極と対向する位置に配置され、
    前記第1下部電極および前記第2下部電極は、前記液晶層を隔てて前記上部共通電極と対向する位置に配置される、
    ことを特徴とする3Dディスプレイ装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第1上部電極と、前記第2上部電極と、前記第1下部電極および前記第2下部電極のうち、何れか一つに駆動信号を供給しつつ、残りの電極、上部共通電極および下部共通電極を接地させる動作を繰り返し行い、ユーザの位置に応じて前記液晶層の光透過領域の位置をシフトさせることを特徴とする請求項4に記載の3Dディスプレイ装置。
  6. 前記バリア部は、
    前記液晶層の上部面において、前記第1上部電極を電気的に接続する第1上部電極接続部と、
    前記液晶層の上部面において、前記第2上部電極を電気的に接続する第2上部電極接続部と、
    前記液晶層の下部面において、前記第1下部電極を電気的に接続する第1下部電極接続部と、
    前記液晶層の下部面において、前記第2下部電極を電気的に接続する第2下部電極接続部と
    を更に含み、
    前記上部共通電極は、前記第1上部電極および前記第2上部電極の間でメアンダ(meander)形状に相互接続され、
    前記下部共通電極は、前記第1下部電極および前記第2下部電極の間でメアンダ形状に相互接続されることを特徴とする請求項5に記載の3Dディスプレイ装置。
  7. 前記多視点映像は、
    縦列方向に延在する左眼映像および右眼映像が第1順番で交互に配置された第1フレームと、縦列方向に延在する前記左眼映像および前記右眼映像が第2順番で交互に配置された第2フレームとを含み、
    前記ディスプレイパネル部は、
    前記第1フレームおよび前記第2フレームを順次にディスプレイし、
    前記制御部は、
    前記第1フレームおよび前記第2フレームのディスプレイタイミングに連動して、前記光透過領域および前記光遮断領域をスイッチングさせることを特徴とする請求項1に記載の3Dディスプレイ装置。
  8. ユーザを撮像する撮像部と、
    前記撮像部で撮像されたデータを用いて、前記ユーザの位置を検知する位置検知部と
    を更に含み、
    前記制御部は、
    前記位置検知部によって前記ユーザの位置移動が検知されると、正像視域から逆像視域に移動する時点で、前記バリア部の光透過領域および光遮断領域の位置を反転させることを特徴とする請求項7に記載の3Dディスプレイ装置。
  9. 前記制御部は、
    前記位置検知部によって前記ユーザの位置移動が検知されると、前記複数の上部電極および前記複数の下部電極のうち、駆動される電極に印加される駆動信号の入力タイミングを前記ユーザの移動速度に応じて漸進的にディレイさせ、前記バリア部の駆動周期を半周期シフトさせることを特徴とする請求項8記載の3Dディスプレイ装置。
  10. 前記制御部は、
    前記光透過領域の大きさを増大させることを特徴とする請求項9に記載の3Dディスプレイ装置。
  11. 前記左眼映像のピクセルを構成する複数のサブピクセルと前記右眼映像のピクセルを構成する複数のサブピクセルとを組み合わせて、前記第1フレームおよび前記第2フレームを構成するフレーム処理部を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の3Dディスプレイ装置。
  12. 前記フレーム処理部は、
    前記左眼映像のピクセルを構成するR、G、Bサブピクセルと、前記右眼映像のピクセルを構成するr、g、bサブピクセルとを、各々前記第1フレームおよび前記第2フレームに分散させて新たなピクセルに組み合わせて、前記第1フレームおよび前記第2フレームを構成することを特徴とする請求項11に記載の3Dディスプレイ装置。
  13. 前記制御部は、
    前記ディスプレイパネル部を垂直ライン別にグルーピングし、各々互いに異なる極性の駆動信号を印加する垂直ラインインバージョンを行うことを特徴とする請求項7に記載の3Dディスプレイ装置。
  14. 前記制御部は、
    前記ディスプレイパネル部に対して、フレームインバージョンと、垂直ラインインバージョンと、水平ラインインバージョンおよびドットインバージョンのうち、何れか一つのインバージョンを、少なくとも一つのフレーム単位周期で行うことを特徴とする請求項7に記載の3Dディスプレイ装置。
JP2013531504A 2010-10-01 2011-09-30 バリアを用いる3dディスプレイ装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP6111197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38879310P 2010-10-01 2010-10-01
US61/388,793 2010-10-01
US201161429563P 2011-01-04 2011-01-04
US61/429,563 2011-01-04
US201161499385P 2011-06-21 2011-06-21
US201161499301P 2011-06-21 2011-06-21
US201161499416P 2011-06-21 2011-06-21
US61/499,301 2011-06-21
US61/499,385 2011-06-21
US61/499,416 2011-06-21
PCT/KR2011/007287 WO2012044130A2 (ko) 2010-10-01 2011-09-30 배리어를 이용하는 3d 디스플레이 장치 및 그 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500970A JP2014500970A (ja) 2014-01-16
JP6111197B2 true JP6111197B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=45893708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531504A Expired - Fee Related JP6111197B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-30 バリアを用いる3dディスプレイ装置およびその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9716877B2 (ja)
EP (1) EP2624572A4 (ja)
JP (1) JP6111197B2 (ja)
KR (1) KR20120034581A (ja)
CN (1) CN103181174B (ja)
WO (1) WO2012044130A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9188778B2 (en) 2011-04-08 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5917277B2 (ja) * 2011-05-12 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその駆動方法
JP5852346B2 (ja) * 2011-07-11 2016-02-03 京セラ株式会社 表示機器、制御システムおよび制御プログラム
KR101923150B1 (ko) * 2012-04-16 2018-11-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 입체 영상 표시 방법
CN103472633A (zh) * 2012-06-08 2013-12-25 上海立体数码科技发展有限公司 视差栅栏以及包括其的全视角立体显示系统
TWI467237B (zh) * 2012-08-03 2015-01-01 Au Optronics Corp 立體影像顯示器及立體影像顯示裝置
CN103676286A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶光栅面板、立体显示装置及显示方法
US20150237334A1 (en) * 2012-09-27 2015-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device
KR101993284B1 (ko) * 2012-12-18 2019-06-26 엘지디스플레이 주식회사 3차원영상 표시장치 및 그 구동방법
KR102055134B1 (ko) * 2013-01-11 2020-01-22 엘지디스플레이 주식회사 3차원영상 표시장치 및 그 구동방법
CN103091896B (zh) * 2013-01-25 2015-06-17 青岛海信电器股份有限公司 一种液晶显示装置及方法
JP6009648B2 (ja) * 2013-03-08 2016-10-19 シャープ株式会社 立体表示装置
JP5942130B2 (ja) * 2013-03-28 2016-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101981530B1 (ko) 2013-03-29 2019-05-23 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치와 그 구동방법
CN103278973B (zh) * 2013-05-15 2016-08-10 福州大学 一种动态液晶光栅的控制方法
KR101365426B1 (ko) * 2013-05-29 2014-02-19 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 입체 영상 표시 장치 및 그 제어방법
CN105264424B (zh) * 2013-05-29 2018-08-17 瑞尔D斯帕克有限责任公司 包括柔性屏障图案的立体图像显示设备
JP2015001614A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI519823B (zh) * 2013-08-29 2016-02-01 中華映管股份有限公司 立體顯示面板與應用其之對位方法與立體顯示方法
KR101510668B1 (ko) * 2013-08-30 2015-04-10 한화첨단소재 주식회사 무안경 입체영상 디스플레이 장치
KR101856568B1 (ko) * 2013-09-16 2018-06-19 삼성전자주식회사 다시점 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법
JP6443654B2 (ja) * 2013-09-26 2018-12-26 Tianma Japan株式会社 立体画像表示装置、端末装置、立体画像表示方法、及びそのプログラム
US9967546B2 (en) 2013-10-29 2018-05-08 Vefxi Corporation Method and apparatus for converting 2D-images and videos to 3D for consumer, commercial and professional applications
US20150116458A1 (en) 2013-10-30 2015-04-30 Barkatech Consulting, LLC Method and apparatus for generating enhanced 3d-effects for real-time and offline appplications
US20150193625A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Innolux Corporation Display device
CN103941492A (zh) * 2014-03-28 2014-07-23 京东方科技集团股份有限公司 液晶光栅基板、液晶光栅、立体显示装置
US10158847B2 (en) 2014-06-19 2018-12-18 Vefxi Corporation Real—time stereo 3D and autostereoscopic 3D video and image editing
KR102197536B1 (ko) * 2014-08-18 2020-12-31 엘지디스플레이 주식회사 이동 플리커가 감소된 입체영상 표시장치
EP3588933B1 (en) * 2014-08-29 2022-03-30 Sony Group Corporation Control device, control method, and program
CN104717488B (zh) * 2015-03-30 2019-02-05 联想(北京)有限公司 显示设备和显示方法
CN104994373A (zh) 2015-07-31 2015-10-21 京东方科技集团股份有限公司 三维显示装置及三维显示方法
CN105100783B (zh) * 2015-08-19 2018-03-23 京东方科技集团股份有限公司 3d显示装置及3d显示方法
KR101763250B1 (ko) 2016-06-22 2017-08-01 한국과학기술연구원 다시점 3차원 디스플레이 장치
CN106791797A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种双视显示的方法和装置
KR20200121379A (ko) * 2018-03-15 2020-10-23 레이아 인코포레이티드 경사진 멀티빔 컬럼들을 갖는 수평 시차 멀티뷰 디스플레이 및 방법
JP6924903B2 (ja) * 2018-06-26 2021-08-25 京セラ株式会社 情報表示装置及び情報表示システム
CN110806646B (zh) * 2018-07-20 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
WO2020072035A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Leia Inc. Multiview display and method with offset rows of multibeam emitters and multiview pixels
CN112929634A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京芯海视界三维科技有限公司 多视点裸眼3d显示设备和3d图像显示方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857429B2 (ja) 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
US6111560A (en) * 1995-04-18 2000-08-29 Cambridge Display Technology Limited Display with a light modulator and a light source
JP3459721B2 (ja) 1995-05-22 2003-10-27 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
GB2317710A (en) * 1996-09-27 1998-04-01 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
JP2001092426A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004271617A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
US7245430B2 (en) * 2003-04-21 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for displaying three-dimensional stereo image using light deflector
KR20060096844A (ko) 2005-03-04 2006-09-13 주식회사 소디 가변형 패럴렉스 배리어 및 이를 이용한 입체 영상 표시장치
KR100759393B1 (ko) 2005-06-29 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 패럴랙스 배리어 및 이를 구비한 입체 영상 표시장치
KR100959103B1 (ko) 2005-08-25 2010-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4254782B2 (ja) 2005-11-21 2009-04-15 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置及び電子機器
KR100707609B1 (ko) 2005-12-02 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 2차원 및 3차원 영상 선택 가능 디스플레이 장치
KR100719507B1 (ko) * 2005-12-22 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치의 구동 방법
US7359105B2 (en) * 2006-02-07 2008-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator and a display device
KR100828696B1 (ko) * 2006-12-13 2008-05-16 (주)엔디스 가변형 패럴렉스 배리어와 이를 이용한 입체 영상 표시장치
KR100910922B1 (ko) * 2007-11-30 2009-08-05 한국전자통신연구원 시청 거리에 따라 가변하는 다층형 배리어 구동 장치 및방법
KR101490690B1 (ko) 2008-08-18 2015-02-09 삼성전자주식회사 입체 영상 재생을 위한 배리어 패널 장치 및 그 구동 방법
CN101533169B (zh) 2009-04-21 2011-03-09 华映光电股份有限公司 视差屏障及采用该视差屏障制成的立体显示装置
KR20130025767A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 엘지디스플레이 주식회사 배리어 패널 및 이를 포함하는 입체영상 표시장치
KR101856568B1 (ko) * 2013-09-16 2018-06-19 삼성전자주식회사 다시점 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9716877B2 (en) 2017-07-25
WO2012044130A3 (ko) 2012-05-24
EP2624572A4 (en) 2014-10-29
CN103181174B (zh) 2016-07-13
CN103181174A (zh) 2013-06-26
WO2012044130A4 (ko) 2012-07-12
KR20120034581A (ko) 2012-04-12
WO2012044130A2 (ko) 2012-04-05
JP2014500970A (ja) 2014-01-16
EP2624572A2 (en) 2013-08-07
US20140192172A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111197B2 (ja) バリアを用いる3dディスプレイ装置およびその駆動方法
KR101912248B1 (ko) 3d 디스플레이 장치 및 그 방법
US8059063B2 (en) Barrier device, autostereoscopic display using the same and driving method thereof
RU2447467C2 (ru) Автостереоскопический дисплей
JP6154323B2 (ja) 映像表示装置
JP6731244B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US9900587B2 (en) Image display apparatus
JP2006154809A (ja) バリア装置,立体映像表示装置及びその駆動方法
US9894349B2 (en) 3D display method for displaying 3D images and display device
JP2007128027A (ja) 立体映像表示装置及びその駆動方法
CN103676286A (zh) 一种液晶光栅面板、立体显示装置及显示方法
KR20160066131A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102420041B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어방법
CN103533336B (zh) 高分辨率自由立体显示器
KR101981527B1 (ko) 무안경 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
US9091858B2 (en) Display apparatus and method of displaying three dimensional image using the same
US20130063431A1 (en) Three dimensional (3d) image display apparatus and method thereof
US10104366B2 (en) Stereopsis image display device and method for driving the same
KR101190050B1 (ko) 입체영상 표시장치 및 그 구동 방법
KR102232462B1 (ko) 무안경 입체영상표시장치
KR101992161B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 극성 제어 방법
TWI413043B (zh) 2d/3d可切換式顯示裝置及其驅動方法
JP2016527531A (ja) 流動的バリアパターンを備えた立体映像表示装置
KR20110084660A (ko) 입체 영상 표시 장치
CN107203049A (zh) 立体光学装置及立体显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees