JP6009648B2 - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6009648B2
JP6009648B2 JP2015504247A JP2015504247A JP6009648B2 JP 6009648 B2 JP6009648 B2 JP 6009648B2 JP 2015504247 A JP2015504247 A JP 2015504247A JP 2015504247 A JP2015504247 A JP 2015504247A JP 6009648 B2 JP6009648 B2 JP 6009648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
electrode
liquid crystal
electrodes
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136610A1 (ja
Inventor
岳洋 村尾
岳洋 村尾
拓人 吉野
拓人 吉野
福島 浩
浩 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6009648B2 publication Critical patent/JP6009648B2/ja
Publication of JPWO2014136610A1 publication Critical patent/JPWO2014136610A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye

Description

本発明は、裸眼立体表示装置に関する。
裸眼で観賞できる立体表示装置として、視差バリア方式とレンチキュラーレンズ方式とが知られている。これらの立体表示装置は、バリアまたはレンズによって光を分離して、左右の目に異なる画像を映し、観察者に立体感を与える。近年、市場に出ている裸眼立体表示装置は2視点の視差バリア方式とレンチキュラーレンズ方式が主流となっている。
このような2視点の立体表示装置では、設定された領域では良好な立体表示が得られるが、観察者が頭を動かすと、右目に映るべき画像と左目に映るべき画像とが混ざって二重に映る、クロストーク(crosstalk)と呼ばれる現象や、右目に映るべき画像が左目に映ってしまう、いわゆる逆視状態が発生する領域が存在する。そのため、観察者は、限られた領域からしか立体画像を観察することができない。この課題に対して多視点化技術や、観察者の頭の位置を検出し、その位置に合わせて画像を表示させるトラッキング技術が提案されているが、2視点の立体表示性能を維持しながら、広い角度範囲で立体画像を観察できる立体表示装置は存在しない。
特開2009−9081号公報には、2次元または3次元映像を表示する表示部と、表示部と対向配置されて映像を使用者に提供するバリアとを備える電子映像機器が開示されている。この電子映像機器のバリアは、互いに対向配置された第1基板および第2基板と、第1基板上に形成された複数の第1電極と、第1電極を覆って形成された絶縁層と、絶縁層上に形成された複数の第2電極と、第1基板と第2基板との間に配置された液晶層とを有する。第1電極および第2電極は、絶縁層を介して、それぞれ隣接する第2電極間および第1電極間に位置し、第1電極の幅および第2電極の幅は、それぞれ対応する第2電極の隣接相互間隔および第1電極の隣接相互間隔以上に広いことを特徴とする。
特開2009−9081号公報に記載された電子映像機器では、第1電極と第2電極との間に絶縁層が形成されている。そのため、第1電極によって形成される電界と第2電極によって形成される電界の特性が異なるため、視点位置によって輝度の変化およびクロストークレベルに差異が生じることとなるため、良好な表示品位を得ることができない。また、当該公報では、観察位置を移動させることは触れられておらず、広い角度範囲において良好な立体表示を観察できない。
本発明の目的は、広い領域にわたって、クロストークの低い立体画像を観察できる立体表示装置を提供することである。
ここに開示する立体表示装置は、画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルに重ねて配置されるスイッチ液晶パネルと、前記スイッチ液晶パネルを制御する制御部と、観察者の位置情報を取得し、前記制御部へ供給する位置センサとを備える。前記スイッチ液晶パネルは、第1基板と、前記第1基板に対向して配置される第2基板と、前記第1基板および前記第2基板に挟持される液晶層と、前記第1基板に形成され、前記第1基板の面内方向である整列方向に沿って所定の電極間隔で配置された複数の電極を含む第1電極群と、前記第2基板に形成され、前記整列方向に沿って前記電極間隔で配置された複数の電極を含む第2電極群とを含む。前記第1電極群と前記第2電極群とは、前記整列方向において互いにずれて配置される。前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群に含まれる複数の電極の電位と、前記第2電極群に含まれる複数の電極の電位とを制御する。
本発明によれば、広い領域にわたってクロストークの低い立体画像を観察できる立体表示装置が得られる。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置の構成を示す模式的断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置の機能的構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による処理のフローチャートである。 図4Aは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図4Bは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図4Cは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図5Aは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図5Bは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図5Cは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図6Aは、スイッチ液晶パネルの第1基板の構成を示す平面図である。 図6Bは、スイッチ液晶パネルの第2基板の構成を示す平面図である。 図7は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置の概略構成を示す断面図である。 図8は、スイッチ液晶パネルの一部を拡大して示す断面図である。 図9Aは、第1基板の製造方法の一例を説明するための図である。 図9Bは、第1基板の製造方法の一例を説明するための図である。 図9Cは、第1基板の製造方法の一例を説明するための図である。 図10Aは、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。 図10Bは、スイッチ液晶パネルを図10Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図である。 図11Aは、スイッチ液晶パネルの他のバリア点灯状態を模式的に示す断面図である。 図11Bは、スイッチ液晶パネルを図11Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図である。 図12Aは、スイッチ液晶パネルの他のバリア点灯状態を模式的に示す断面図である。 図12Bは、スイッチ液晶パネルを図12Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図である。 図13は、バリア点灯状態を固定した場合の立体表示装置の輝度の角度特性を示す図である。 図14は、左目のクロストークXT(L)および右目のクロストークXT(R)の角度特性を示す図である。 図15Aは、バリア点灯状態を変化させた場合のクロストークの角度特性を示す図である。 図15Bは、バリア点灯状態を変化させた場合のクロストークの角度特性を示す図である。 図16は、電極の寸法と抵抗との関係を説明するための図である。 図17は、図16の点P1から信号Vinを供給したときの、信号Vinと点P2の電位VP2との関係を示す波形図である。 図18は、表示パネルの画素の構成を説明するための平面図である。 図19は、画素と、スイッチ液晶パネルによって形成されるバリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図20Aは、スイッチ液晶パネルを図10Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の、他の例である。 図20Bは、スイッチ液晶パネルを図11Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の、他の例である。 図20Cは、スイッチ液晶パネルを図12Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の、他の例である。 図21Aは、スイッチ液晶パネルを図10Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の、さらに他の例である。 図21Bは、スイッチ液晶パネルを図11Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の、さらに他の例である。 図21Cは、スイッチ液晶パネルを図12Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の、さらに他の例である。 図22Aは、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。 図22Bは、スイッチ液晶パネルを図22Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図である。 図23Aは、スイッチ液晶パネルの他のバリア点灯状態を模式的に示す断面図である。 図23Bは、スイッチ液晶パネルを図23Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図である。 図24Aは、スイッチ液晶パネルの他のバリア点灯状態を模式的に示す断面図である。 図24Bは、スイッチ液晶パネルを図24Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図である。 図25Aは、画素と、スイッチ液晶パネルによって形成されるバリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図25Bは、図25Aから、バリアおよびスリットを移動させた場合の図である。 図26は、本発明の第3の実施形態にかかる立体表示装置の構成を示す模式的断面図である。 図27Aは、本発明の第3の実施形態にかかる立体表示装置の効果を説明するための図である。 図27Bは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置の効果を説明するための図である。 図28は、本発明の第1および第3の実施形態にかかる立体表示装置の輝度の角度特性を模式的に示すグラフである。
本発明の一実施形態にかかる立体表示装置は、画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルに重ねて配置されるスイッチ液晶パネルと、前記スイッチ液晶パネルを制御する制御部と、観察者の位置情報を取得し、前記制御部へ供給する位置センサとを備える。前記スイッチ液晶パネルは、第1基板と、前記第1基板に対向して配置される第2基板と、前記第1基板および前記第2基板に挟持される液晶層と、前記第1基板に形成され、前記第1基板の面内方向である整列方向に沿って所定の電極間隔で配置された複数の電極を含む第1電極群と、前記第2基板に形成され、前記整列方向に沿って前記電極間隔で配置された複数の電極を含む第2電極群とを含む。前記第1電極群と前記第2電極群とは、前記整列方向において互いにずれて配置される。前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群に含まれる複数の電極の電位と、前記第2電極群に含まれる複数の電極の電位とを制御する(第1の構成)。
上記の構成によれば、立体表示装置は、表示パネルと、スイッチ液晶パネルとを備える。スイッチ液晶パネルは、第1電極群が形成された第1基板と、第2電極群が形成された第2基板とを含む。第1電極群および第2電極群はそれぞれ、同じ整列方向に沿って、同じ電極間隔で配置された複数の電極を含む。制御部は、位置センサから供給される観察者の位置情報に応じてこれらの電極の電位を制御し、第1電極群と第2電極群との間に電位差を形成する。スイッチ液晶パネルは、この電位差によって形成される電界によって液晶層の配向および液晶層を通る光の挙動を制御する。第1電極群と第2電極群とを、整列方向において互いにずらして配置することで、電極間隔よりも細かく電界を制御することができる。
上記第1の構成において、前記第1電極群と前記第2電極群とは、前記整列方向において、前記電極間隔の半分だけ互いにずれて配置されることが好ましい(第2の構成)。
上記の構成によれば、電界を電極間隔の半分ずつ等間隔で制御することができる。
上記第1または第2の構成において、前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を第1位相で駆動し、他の電極を前記第1位相と反対極性の第2位相で駆動する構成としても良い(第3の構成)。
上記第1または第2の構成において、前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を定電位で駆動し、他の電極を前記定電位に対し所定の周期で極性が反転するように駆動する構成としても良い(第4の構成)。
上記第1または第2の構成において、前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を所定の定電位に対して所定の周期で極性が反転するように駆動し、他の電極を前記所定の定電位で駆動する構成としても良い(第5の構成)。
上記第1〜第5のいずれかの構成において、前記制御部は、前記第1電極群および前記第2電極群が形成される領域において、前記スイッチ液晶パネルが光を遮る面積が、前記スイッチ液晶パネルが光を透過させる面積よりも大きくなるように前記スイッチ液晶パネルを制御する構成としても良い(第6の構成)。
上記の構成よれば、表示パネルに視差画像を表示させるときに、観察者の目に視差画像が混ざって映るのを低減できる。すなわち、上記の構成は、分離特性が優れる。
上記第1〜第5のいずれかの構成において、前記制御部は、前記第1電極群および前記第2電極群が形成される領域において、前記スイッチ液晶パネルが光を遮る面積と、前記スイッチ液晶パネルが光を透過する面積とが概略等しくなるように前記スイッチ液晶パネルを制御する構成としても良い(第7の構成)。
上記第1〜第7のいずれかの構成において、前記スイッチ液晶パネルは、前記表示パネルよりも前記観察者側に配置される構成としても良い(第8の構成)。
上記の構成によれば、表示パネルからの光をスイッチ液晶パネルによって分離する。この構成は、次の第9の構成と比較して、分離特性が優れる。
上記第1〜第7のいずれかの構成において、前記表示パネルは、前記スイッチ液晶パネルよりも前記観察者側に配置される構成としても良い(第9の構成)。
上記の構成によれば、スイッチ液晶パネルによって分離された光が表示パネルを通過する。この構成では、スイッチ液晶パネルによって分離された光が、表示パネルによって散乱または回折される。これによって、輝度の角度変化が緩やかになる。
上記第1〜第9のいずれかの構成において、前記表示パネルは、液晶表示パネルであっても良い(第10の構成)。
[実施の形態]
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[第1の実施形態]
[全体の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置1の構成を示す模式的断面図である。立体表示装置1は、表示パネル10と、スイッチ液晶パネル20と、接着樹脂30と備えている。表示パネル10とスイッチ液晶パネル20とは、スイッチ液晶パネル20が観察者90側になるように重ねて配置され、接着樹脂30によって貼り合わされている。
表示パネル10は、TFT(Thin Film Transistor)基板11と、CF(Color Filter)基板12と、液晶層13と、偏光板14および15とを備えている。表示パネル10は、TFT基板11およびCF基板12を制御して、液晶層13の液晶分子の配向を操作する。表示パネル10には、図示しないバックライトユニットから光が照射される。表示パネル10は、液晶層13ならびに偏光板14および15によって、画素ごとに光の透過量を調整して、画像を表示する。
スイッチ液晶パネル20は、第1基板21と、第2基板22と、液晶層23と、偏光板24とを備えている。第1基板21と第2基板22とは、互いに対向するように配置されている。液晶層23は、第1基板21および第2基板22に挟持されている。偏光板24は、観察者90側(表示パネル10の反対側)に配置されている。
図1には詳しい構成を図示していないが、第1基板21および第2基板22には、それぞれ複数の電極が形成されている。スイッチ液晶パネル20は、これらの電極の電位を制御して、液晶層23の液晶分子の配向を操作し、液晶層23を通る光の挙動を変化させる。より具体的には、スイッチ液晶パネル23は、液晶層23の液晶分子の配向と偏光板24との作用によって、表示パネル10からの光を遮る領域(バリア)と、表示パネル10からの光を透過させる領域(スリット)とを形成する。第1基板21および第2基板22の詳しい構造、ならびに動作については後述する。
TFT基板11およびCF基板12の厚さは、例えば、200μmである。偏光板14の厚さは、例えば137μmである。偏光板15の厚さは、例えば、170μmである。第1基板21および第2基板22の厚さは、例えば、225μmである。接着樹脂30の厚さは、例えば、50μmである。
なお、偏光板15は、スイッチ液晶パネル20に配置されていても良い。すなわち、偏光板15がスイッチ液晶パネル20の第1基板21の表示パネル10側の表面に配置され、偏光板15とCF基板12との間に接着樹脂30が配置されていても良い。
以下、観察者90と立体表示装置1とが真っ直ぐに向かい合ったときの、観察者90の左目90Lと右目90Rとを結ぶ線分に平行な方向(図1のx方向)を、水平方向と呼ぶ。また、表示パネル10の面内において水平方向と直交する方向(図1のy方向)を垂直方向と呼ぶ。
図2は、立体表示装置1の機能的構成を示すブロック図である。図3は、立体表示装置1による処理のフローチャートである。立体表示装置1は、制御部40と、位置センサ41とをさらに備えている。制御部40は、演算部42、スイッチ液晶パネル駆動部43、および表示パネル駆動部44を含んでいる。
表示パネル駆動部44は、外部から入力される映像信号に基づいて表示パネル10を駆動し、表示パネル10に画像を表示させる。
位置センサ41は、観察者90の位置情報を取得する(ステップS1)。位置センサ41は例えば、カメラまたは赤外線センサである。位置センサ41は、取得した位置情報を制御部40の演算部42に供給する。
演算部42は、位置センサ41から供給される観察者90の位置情報を解析し、観察者90の位置座標(x,y,z)を算出する(ステップS2)。位置座標の算出は、例えば、画像処理によって観察者90の目の位置を検出するアイトラッキングシステムによって行うことができる。位置座標の算出は、あるいは、赤外線によって観察者90の頭の位置を検出するヘッドトラッキングシステムによって行っても良い。
演算部42はさらに、観察者90の位置座標に応じて、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態を決定する(ステップS3)。すなわち、観察者90の位置座標に応じて、スイッチ液晶パネル20のバリアの位置とスリットの位置とを決定する。演算部42は、決定したバリア点灯状態の情報を、スイッチ液晶パネル駆動部43に供給する。
スイッチ液晶パネル駆動部43は、演算部42から供給される情報に基づいて、スイッチ液晶パネル20を駆動する(ステップS4)。以下、ステップS1〜ステップS4を繰り返す。
次に、図4A〜図4Cおよび図5A〜図5Cを用いて、立体表示装置1による立体表示の原理を説明する。
まず、図4A〜図4Cを参照して、バリア点灯状態が固定されている場合について説明する。表示パネル10は、複数の画素110を備えている。画素110には、右目用画像(R)と左目用画像(L)とが、水平方向に交互に表示される。スイッチ液晶パネル20には、所定の間隔で、表示パネル10からの光を遮るバリアBRと、表示パネル10からの光を透過させるスリットSLとが形成される。これによって、図4Aに示すように、観察者90の右目90Rには右目用画像(R)だけが映り、左目90Lには左目用画像(L)だけが映る。これによって、観察者90は、立体感を感じることができる(正常領域)。
なお、画素110の間隔PPとバリアBRの間隔φとは、表示パネル10の表示面からバリアBRまでの距離をS1、バリアBRから観察者90までの距離をS2として、φ=2×PP×(S2)/(S1+S2)の関係を満たす。S2>>S1の場合、φ≒2×PPである。
図4Bは、観察者90が図4Aから水平方向に移動した状態を示す図である。この場合、観察者90の右目90Rには、右目用画像(R)と左目用画像(L)との両方が映る。同様に、左目90Lにも、右目用画像(R)と左目用画像(L)との両方が映る。この場合、観察者90は、立体感を感じることができない(クロストーク領域)。
図4Cは、観察者90が図4Bからさらに水平方向に移動した状態を示す図である。この場合、観察者90の右目90Rに左目用画像(L)が映り、左目90Lに右目用画像(R)が映る。この場合は奥にあるべき映像が手前に観察され、反対に手前にあるべき映像が奥に観察されるため、観察者90は、正しい立体感を感じることができず、違和感をあたえてしまう(逆視領域)。
このように、観察者90が移動すると、正常領域、クロストーク領域、および逆視領域が繰り返しあらわれる。そのためバリア点灯状態が固定されている場合、観察者90は、限られた領域でしか、立体感を感じることができない。
本実施形態では、図5A〜図5Cに示すように、観察者90の位置情報(位置座標)に応じて、制御部40がスイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態を変更する。これによって、常に正常領域とすることができ、クロストーク領域および逆視領域が生じないようにすることができる。
[スイッチ液晶パネル20の構成]
図6Aは、スイッチ液晶パネル20の第1基板21の構成を示す平面図である。第1基板21には、第1電極群211が形成されている。第1電極群211は、x方向に沿って電極間隔BPで配置された複数の電極を含んでいる。複数の電極のそれぞれは、y方向に延びて、互いに平行に配置されている。
第1基板21には、さらに、第1電極群211と電気的に接続された配線群212が形成されている。配線群212は、スイッチ液晶パネル20を表示パネル10と重ね合わせたとき、表示パネル10の表示領域と重なる部分(アクティブエリア(Active Area)AA)の外側に形成されていることが好ましい。
図6Bは、スイッチ液晶パネル20の第2基板22の構成を示す平面図である。第2基板22には、第2電極群221が形成されている。第2電極群221は、x方向に沿って電極間隔BPで配置された複数の電極を含んでいる。複数の電極のそれぞれは、y方向に延びて、互いに平行に配置されている。
第2基板22には、さらに、第2電極群221と電気的に接続された配線群222が形成されている。配線群222は、配線群212と同様に、アクティブエリアAAの外側に形成されていることが好ましい。
第1電極群211および第2電極群221には、制御部40から、12系統の信号V〜Vが供給される。より具体的には、第1電極群211には、配線群212を通じて、6系統の信号V,V,V,V,V,Vが供給される。第2電極群221には、配線群222を通じて、6系統の信号V,V,V,V,V,Vが供給される。
以下では、第1電極群211の電極のうち、信号V,V,V,V,V,Vが供給される電極をそれぞれ電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lと呼んで参照する。また、電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lと電気的に接続された配線を配線212B,212D,212F,212H,212J,212Lと呼んで参照する。
第2電極群221の電極についても同様に、信号V,V,V,V,V,Vが供給される電極をそれぞれ電極221A,221C,221E,221G,221I,221Kと呼んで参照する。また、電極221A,221C,221E,221G,221I,221Kと電気的に接続された配線を配線222A,222C,222E,222G,222I,222Kと呼んで参照する。
電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lは、この順番で、x方向に周期的に配置されている。すなわち、ある電極の6つ隣の電極には、当該電極と同じ信号が供給されるように配置されている。同様に、電極221A,221C,221E,221G,221I,221Kは、この順番で、x方向に周期的に配置されている。
図7は、立体表示装置1の概略構成を示す断面図である。図8は、スイッチ液晶パネル20の一部を拡大して示す断面図である。図7および図8に示すように、第1電極群211と第2電極群221とは、互いにx方向にずれて配置されている。第1電極群211と第2電極群221とは、図8の例のように、互いにx方向に電極間隔BPの半分だけずれて配置されていることが好ましい。
なお、電極間隔BPは、電極の幅Wと、電極間の隙間Sとの和である。本実施形態では、BP=φ/6≒PP/3となるように構成されている。具体的な数値を一例として挙げると、PP=80.7μm、BP=26.87μm、W=22.87μm、S=4μmである。
図7および図8には図示していないが、第1基板21および第2基板22には、それぞれ配向膜が形成されている。第1基板21に形成された配向膜と第2基板22に形成された配向膜とは、互いに交差する方向にラビング(rubbing)されている。これによって、液晶層23の液晶分子は、電圧無印加状態では、第1基板21から第2基板22に向かって配向方向が回転する、いわゆるツイステッドネマチック(Twisted Nematic)配向となる。
また、偏光板15と偏光板24とは、光透過軸が互いに直交するように配置されている。すなわち、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20は、液晶層23に電圧がかかっていないときに透過率が最大になる、いわゆるノーマリーホワイト(Normaly White)液晶である。しかし、この構成は一例であり、スイッチ液晶パネル20は、いわゆるノーマリーブラック(Normaly Black)液晶であっても良い。
以下、図9A〜図9Cを参照して、第1基板21の具体的な構成の一例、および製造方法を説明する。なお、第2基板22は第1基板21と同様の構成とすることができ、第1基板21と同様にして製造することができる。
まず、図9Aに示すように、基板210上に、第1電極群211および中継電極213を形成する。中継電極213は、後の工程で形成する配線群212を中継するための電極である。基板210は、透光性と絶縁性とを有する基板であり、例えばガラス基板である。第1電極群211は、透光性を有することが好ましい。中継電極213をアクティブエリア内に形成する場合には、中継電極213も透光性を有していることが好ましい。一方、中継電極213をアクティブエリア外に形成する場合には、中継電極213には透光性は要求されない。第1電極群211および中継電極213は、例えばITO(Indium Tin Oxide)である。中継電極213をアクティブエリア外に形成する場合、中継電極213は、例えばアルミニウムであっても良い。第1電極群211および中継電極213は、例えば、スパッタリングまたはCVD(Chemical Vapor Deposition)によって成膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
次に、図9Bに示すように、基板210、第1電極群211、および中継電極213を覆って、絶縁膜214を形成する。絶縁膜214には、コンタクトホール214aおよびコンタクトホール214bが形成される。コンタクトホール214aは、第1電極群211と、次の工程で形成する配線群212とを接続する位置に形成される。コンタクトホール214bは、中継電極213と配線群212とを接続する位置に形成される。
絶縁膜214は、透光性を有することが好ましく、例えばSiNである。絶縁膜214は、例えばCVDによって成膜され、フォトリソグラフィによってコンタクトホール214aおよびコンタクトホール214bが形成される。なお、配線群212をアクティブエリアの外側に形成する場合には、絶縁膜214がアクティブエリアの外側だけに形成されるようにパターニングしても良い。
次に、図9Cに示すように、配線群212を形成する。配線群212は、コンタクトホール214aを介して第1電極群211に接続され、コンタクトホール214bを介して中継電極213に接続される。配線群212は、高い導電性を有することが好ましく、例えばアルミニウムである。配線群212は、ITOであっても良い。配線群212は、例えば、スパッタリングによって製膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
既述のように、電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lにはそれぞれ、配線212B,212D,212F,212H,212J,212Lが接続される。第1電極群211、絶縁層214、および配線群212の3層構造とすることによって、第1電極群211と配線群212とを平面視で交差させることができる。
図9Cに示す例では、配線群212の一方の端部は基板21の周縁部近傍に集められ、端子部212aを形成している。この端子部212aには、FPC(Flexible Printed Circuit)等が接続される。
図9Cに示す例では、電極群211の各電極のy方向の両側に配線が接続されている。電極群211の各電極のy方向の両側に接続された一組の配線は、中継電極213によって互いに接続されている。電極群211の各電極のy方向の両側から信号を印加することによって、各電極の内部の電位差を小さくすることができる。
[スイッチ液晶パネル20の駆動方法]
次に、図10Aおよび図10B、図11Aおよび図11B、ならびに図12Aおよび図12Bを参照して、スイッチ液晶パネル20の駆動方法を説明する。
図10Aは、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。図10Bは、スイッチ液晶パネル20を図10Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図である。
制御部40は、第1電極群211および第2電極群221から選択される一方の電極群に含まれる一部の電極を第1位相で駆動し、他の電極を第1位相と反対極性の第2位相で駆動する。なお、図10Aでは、第1位相で駆動される電極に砂地模様を付して模式的に示している。図11Aおよび図12Aにおいても同様である。
図10Aおよび図10Bに示す例では、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211H,211J,211Lを第1位相、その他の電極(電極211D,211Fおよび電極221A〜221K)を第2位相とする矩形交流電圧を印加している。
なお、図10Bに示すように、信号V〜Vの振幅は、すべて等しいことが好ましい。図10Bに示す例では、信号V〜Vは、所定のハイレベル電位(Vhigh、例えば5V)および所定のローレベル電位(Vlow、例えば0V)のいずれかになる。
これによって、電極221Aと電極211Bとの間には、|Vhigh−Vlow|の電位差が生じ、電極221Aと電極211Bとの間の液晶層23の液晶分子は、z方向に配向する。既述のように、スイッチ液晶パネル20は、ノーマリーホワイト液晶である。そのため、電極221Aと電極211Bとが平面視(xy平面視)において重なる部分に、バリアBRが形成される。
同様に、電極211Bと電極221Cと、電極221Gと電極211Hと、電極211Hと電極221Iと、電極221Iと電極211Jと、電極211Jと電極221Kと、電極221Kと電極211Lと、および電極211Lと電極221Aとが平面視で重なる部分に、バリアBRが形成される。
一方、電極221Cと電極211Dとの間には、電位差が生じない。既述のように、スイッチ液晶パネル20は、ノーマリーホワイト液晶である。そのため、電極221Cと電極211Dとが平面視において重なる部分に、スリットSLが形成される。
同様に、電極211Dと電極221Eと、電極221Eと電極211Fと、および電極211Fと電極221Gとが平面視で重なる部分に、スリットSLが形成される。
結果として、第1位相で駆動した電極211B,211H,211J,211Lと平面視において重なる部分にバリアBRが形成され、電極211D,211Fと平面視で重なる部分にスリットSLが形成される。
図11Aは、スイッチ液晶パネル20の他のバリア点灯状態を模式的に示す断面図である。図11Bは、スイッチ液晶パネル20を図11Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図である。
図11Aおよび図11Bに示す例では、制御部40は、第2電極群221に含まれる電極221A,221C,221I,221Kを第1位相、その他の電極(電極221E,221Gおよび電極211B〜211L)を第2位相とする矩形交流電圧を印加している。
これによって、電極221A,221C,221I,221Kと平面視において重なる部分にバリアBRが形成され、電極221E,221Gと平面視で重なる部分にスリットSLが形成される。
図12Aは、スイッチ液晶パネル20の他のバリア点灯状態を模式的に示す断面図である。図12Bは、スイッチ液晶パネル20を図12Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図である。
図12Aおよび図12Bに示す例では、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211D,211J,211Lを第1位相、その他の電極(電極211F,211Hおよび電極221A〜221K)を第2位相とする矩形交流電圧を印加している。
これによって、電極211B,211D,211J,211Lと平面視において重なる部分にバリアBRが形成され、電極211F,211Hと平面視で重なる部分にスリットSLが形成される。
このように、本実施形態によれば、バリアBRおよびスリットSLの位置を、電極間隔BPよりも細かく移動させることができる。図8のように、第1電極群211と第2電極群221とが互いにx方向に電極間隔BPの半分だけずれて配置されている場合には、バリアBRおよびスリットSLの位置を、電極間隔BPの半分ずつ等間隔で移動させることができる。
次に、図13〜図17を参照して、本実施形態の効果をより詳しく説明する。
まず、図13を用いてクロストークを定量的に定義する。図13は、バリア点灯状態を固定した場合の立体表示装置1の輝度の角度特性を示す図である。輝度Aは、右目用画像を黒表示、左目用画像を白表示にしたとき、角度θ<0において観測される輝度である。輝度Aは、同じ画面において、角度θ>0において観測される輝度である。輝度Bは、右目用画像を白表示、左目用画像を黒表示にしたとき、角度θ<0において観測される輝度である。輝度Bは、同じ画面において、角度θ>0において観測される輝度である。輝度Cは、右目用画像および左目用画像の両方を黒表示にしたとき、角度θ<0において観測される輝度である。輝度Cは、同じ画面において、角度θ>0において観察される輝度である。
このとき、左目のクロストークXT(L)を、次の式で定義する。
Figure 0006009648
同様に、右目のクロストークXT(R)を、次の式で定義する。
Figure 0006009648
図14は、左目のクロストークXT(L)および右目のクロストークXT(R)の角度特性を示す図である。左目用クロストークXT(L)は、角度−θにおいて極小値を取り、角度−θからずれるにしたがって大きくなる。同様に、右目用クロストークXT(R)は、角度+θにおいて極小値を取り、角度+θからずれるにしたがって大きくなる。
図15Aおよび図15Bは、バリア点灯状態を変化させた場合のクロストークの角度特性を示す図である。本実施形態では、観察者が−θ側に所定の距離だけ移動すると、制御部40がバリア点灯状態を切り替える。これによって、左目のクロストークXT(L)はXT1(L)に変化し、右目のクロストークXT(R)はXT1(R)に変化する。同様に、観察者が+θ側に所定の距離だけ移動すると、制御部40がバリア点灯状態を切り替える。これによって、左目のクロストークXT(L)はXT2(L)に変化し、右目のクロストークXT(R)はXT2(R)に変化する。このように制御部40がバリア点灯状態を切り替えることで、観察者が移動しても、クロストークの値を低く保つことができる。
このとき、電極間隔BPが小さいほど、バリア点灯状態を細かく切り替えることができる。図15Aおよび図15Bに示すように、バリア点灯状態を細かく切り替えることで、クロストークの値をより低く保つことができる。より詳しくは、あるバリア点灯状態とその隣のバリア点灯状態との中間の場所におけるクロストークの値を、より低くすることができる。
図16は、電極の寸法と抵抗との関係を説明するための図である。電極2110のシート抵抗をRs、幅をWとし、点P1から点P2までの距離をLとした場合、点P1と点P2との間の抵抗Rは、R=Rs×L/Wとなる。したがって、例えば幅Wを1/2にすると、抵抗Rは2倍になる。
図17は、図16の点P1から信号Vinを供給したときの、信号Vinと点P2の電位VP2との関係を示す波形図である。電極2110の抵抗Rが低い場合は、点P2の電位は信号Vinと概略同じ波形となる。一方、電極2110の抵抗Rが高い場合は、点P2の電位は信号Vinに追従できなくなる。これによって、バリアBRの遮光性が低下し、クロストークの値が高くなる。また、信号を供給する点から遠いほど(端子から遠い点ほど)影響が大きいため、画面内で表示品位に差が生じる。
以上のように、電極間隔BPが小さいほど、バリア点灯状態を細かく切り替えることができる。しかしながら、電極の幅Wを小さくすると抵抗Rが増加し、表示品位が悪化する。
本実施形態によれば、バリアBRの位置およびスリットSLの位置を、電極間隔BPよりも細かく移動させることができる。これによって、電極の幅Wを小さくせずに、バリア点灯状態を細かく切り替えることができる。
本実施形態では、制御部40は、バリアBRの面積がスリットSLの面積よりも大きくなるようにスイッチ液晶パネル20を制御する。より具体的には、図10A、図11A、および図12Aに示すように、制御部40は、4×BPの幅のバリアBRに対し、2×BPの幅のスリットSLを形成する。この構成によれば、スイッチ液晶パネル20の分離特性を高くすることができ、液晶層23の応答の遅れによるクロストークの発生を抑制することができる。
図18は、表示パネル10の画素110の構成を説明するための平面図である。画素110は、より詳しくは、y方向に沿って配置された3つのサブ画素110a、110b、および110cと、その間に形成されたブラックマトリクスBMとを含んでいる。サブ画素110a、110b、および110cは、例えばそれぞれ赤、緑、および青を表示する。ブラックマトリクスBMは、バックライトからの光を遮蔽して表示パネル10のコントラストを向上させる。
図19は、画素110と、スイッチ液晶パネル20によって形成されるバリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図19では、バリアBRにハッチングを付して示している。図19の示すように、スリットSLの幅は、画素110の開口部(ブラックマトリクスBM以外の部分)の幅w1と概略等しくなるようすることが好ましい。これによって、スリットSLの幅をバリアBRの幅よりも狭くした場合であっても、スリットSLの幅がバリアBRの幅と等しい場合と同じ輝度を保つことができる。
以上、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置1について説明した。本実施形態では、バリアBRとスリットSLとを、12本の電極(第1電極群211および第2電極群221)によって形成する例を説明した。この構成は例示であり、電極の数は4本以上であれば良い。すなわち、独立に電位を制御できる2本以上の電極を含む第1電極群と、独立に電位を制御できる2本以上の電極を含む第2電極群とが、x方向において互いにずれて配置されていれば、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第1の実施形態の変形例1]
図20A、図20Bおよび図20Cは、スイッチ液晶パネル20をそれぞれ、図10A、図11A、および図12Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の、他の例である。
図20Aに示す例では、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211H,211J,211Lを定電位V(例えばGND)にし、その他の電極(電極211D,211Fおよび電極221A〜221K)に電位Vを中心として、半幅V(例えばV=5V)で振動する矩形交流電圧を印加している。
これによって、電極211B,211H,211J,211Lと平面視において重なる部分には電位差|V|が生じ、バリアBRが形成される。一方、電極211D,211Fと平面視で重なる部分には電位差が生じないので、スリットSLが形成される。
図20Bに示す例では、制御部40は、第2電極群221に含まれる電極221A,221C,221I,221Kを定電位Vにし、その他の電極(電極221E,221Gおよび電極211B〜211L)に電位Vを中心として半幅Vで振動する矩形交流電圧を印加している。
図20Cに示す例では、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211D,211J,211Lを定電位Vにし、その他の電極(電極211F,211Hおよび電極221A〜221K)に電位Vを中心として半幅Vで振動する矩形交流電圧を印加している。
本変形例によっても、バリアBRおよびスリットSLの位置を、電極間隔BPよりも細かく移動させることができる。
[第1の実施形態の変形例2]
図21A、図21Bおよび図21Cは、スイッチ液晶パネル20をそれぞれ、図10A、図11A、および図12Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の、さらに他の例である。
この変形例は、上述の変形例1において、定電位を印加する電極と、矩形交流電圧を印加する電極とを入れ替えたものである。すなわち、図21Aに示す例では、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211H,211J,211Lに電位Vを中心として半幅Vで振動する矩形交流電圧を印加し、その他の電極(電極211D,211Fおよび電極221A〜221K)を定電位Vにしている。
これによって、電極211B,211H,211J,211Lと平面視において重なる部分には電位差|V|が生じ、バリアBRが形成される。一方、電極211D,211Fと平面視で重なる部分には電位差が生じないので、スリットSLが形成される。
図21Bに示す例では、制御部40は、第2電極群221に含まれる電極221A,221C,221I,221Kに電位Vを中心として半幅Vで振動する矩形交流電圧を印加し、その他の電極(電極221E,221Gおよび電極211B〜211L)を定電位Vにしている。
図21Cに示す例では、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211D,211J,211Lに電位Vを中心として半幅Vで振動する矩形交流電圧を印加し、その他の電極(電極211F,211Hおよび電極221A〜221K)を定電位Vにしている。
本変形例によっても、バリアBRおよびスリットSLの位置を、電極間隔BPよりも細かく移動させることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態にかかる立体表示装置は、立体示装置1と比較して、スイッチ液晶パネル20の駆動方法が異なる。本実施形態では、制御部40は、バリアBRの面積とスリットSLの面積とが概略等しくなるようにスイッチ液晶パネル20を制御する。より具体的には、図22A、図23A、および図24Aに示すように、制御部40は、3×BPの幅のバリアBRに対し、3×BPの幅のスリットSLを形成する。
図22A、図23A、および図24Aは、本実施形態におけるスイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態を模式的に示す図である。図22B、図23B、および図24Bは、スイッチ液晶パネル20を図22A、図23A、および図24Aのバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図である。これらの図の詳しい説明は、図10A、図10B等と同様であるため省略する。
図25Aは、画素110と、スイッチ液晶パネル20によって形成されるバリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図25Bは、図25Aから、バリアBRおよびスリットSLを移動させた場合の図である。図25Aおよび図25Bでは、バリアBRにハッチングを付して示している。
図25Aおよび図25Bを参照して、本実施形態によれば、バリアBRおよびスリットSLが移動しても、画素110の開口部(画素110のブラックマトリクスBM以外の部分)と、スリットSLとが重なる部分の面積を一定にすることができる。これによって、バリアBRおよびスリットSLが移動しても、輝度を一定に保つことができる。
[第3の実施形態]
図26は、本発明の第3の実施形態にかかる立体表示装置3の構成を示す模式的断面図である。立体表示装置3は、立体表示装置1と比較して、表示パネル10とスイッチ液晶パネル20との位置関係が異なっている。立体表示装置3では、表示パネル10が、スイッチ液晶パネル20よりも観察者90側に配置されている。なお、スイッチ液晶パネル20は、偏光板24が表示パネル10と反対側になるように配置される。
図27Aは、立体表示装置3の効果を説明するための図である。立体表示装置3では、光源からの光は先にスイッチ液晶パネル20によって分離され、その後、表示パネル10を通過する。スイッチ液晶パネル20によって分離された光は、表示パネル10を通過する際、散乱または回折される。立体表示装置3の構成によれば、分離特性は低下するが、輝度の角度特性を滑らかにすることができる。これによって、観察者が移動した場合に、バリア点灯状態が切り替わるまでの間に認識される輝度変化を低減することができる。
図27Bは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置1の効果を説明するための図である。立体表示装置1では、光源からの光は先に表示パネル10を通過し、その後、スイッチ液晶パネル20によって分離される。立体表示装置1の構成によれば、立体表示装置3と比較して、より高い分離特性が得られ、クロストークを低減することができる。
図28は、立体表示装置1および立体表示装置3の輝度の角度特性を模式的に示すグラフである。曲線C1は立体表示装置1の輝度の角度特性を示し、曲線C3は立体表示装置3の輝度の角度特性を示す。図28に示すように、立体表示装置1は、立体表示装置3よりも輝度の角度変化が急峻になるが、分離特性が優れる。一方、立体表示装置3は、分解能特性は劣るが、輝度の角度変化が緩やかになる。
[その他の実施形態]
以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。また、各実施形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
上述の各実施形態では、表示パネル10として液晶表示パネルを用いた例を説明した。しかし、液晶表示パネルに代えて、有機EL(ElectroLuminescence)パネルや、MEMS(Micro Electric Mechanical System)パネル、プラズマ表示パネルを用いても良い。なお、MEMSパネルは、第3の実施形態のように、スイッチ液晶パネル20よりも観察者90側に配置することも可能である。
本発明は、立体表示装置として産業上の利用が可能である。

Claims (14)

  1. 画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに重ねて配置されるスイッチ液晶パネルと、
    前記スイッチ液晶パネルを制御する制御部と、
    観察者の位置情報を取得し、前記制御部へ供給する位置センサとを備え、
    前記スイッチ液晶パネルは、
    第1基板と、
    前記第1基板に対向して配置される第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板に挟持される液晶層と、
    前記第1基板に形成され、前記第1基板の面内方向である整列方向に沿って所定の電極間隔で配置された複数の電極を含む第1電極群と、
    前記第2基板に形成され、前記整列方向に沿って前記電極間隔で配置された複数の電極を含む第2電極群と
    前記第1電極群を覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された複数の配線を含む配線群とを含み、
    前記第1電極群に含まれる複数の電極は、前記絶縁膜に形成された複数のコンタクトホールを介して、前記配線群に含まれる複数の配線に接続されており、
    前記第1電極群と前記第2電極群とは、前記整列方向において互いにずれて配置され、
    前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群に含まれる複数の電極の電位と、前記第2電極群に含まれる複数の電極の電位とを制御する、立体表示装置。
  2. 前記第1電極群に含まれる複数の電極の各々は、前記整列方向と交差する延出方向に延びており、
    前記配線群は、
    前記第1電極群に含まれる複数の電極に対して、前記延出方向の一端側に接続される複数の配線を含む第1サブ配線群と、
    前記第1電極群に含まれる複数の電極に対して、前記延出方向の他端側に接続される複数の配線を含む第2サブ配線群とを含む、請求項1に記載の立体表示装置。
  3. 前記配線群は、さらに、
    前記第1サブ配線群に含まれる複数の配線と、前記第2サブ配線群に含まれる複数の配線とを接続する複数の中継電極を含む、請求項2に記載の立体表示装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1電極群に含まれる複数の電極のうち、前記整列方向で隣り合う2本以上の電極に対して、所定の第1電位を付与し、
    前記第2電極群に含まれる複数の電極のうち、前記第1電位が付与された電極と平面視で重なる電極に対して、前記第1電位とは異なる第2電位を付与する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  5. 前記第1電極群では、独立に電位を制御できる2本以上の電極を含む第1サブ電極群が前記整列方向で周期的に配置されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  6. 前記第1電極群と前記第2電極群とは、前記整列方向において、前記電極間隔の半分だけ互いにずれて配置される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  7. 前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を第1位相で駆動し、他の電極を前記第1位相と反対極性の第2位相で駆動する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  8. 前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を定電位で駆動し、他の電極を前記定電位に対し所定の周期で極性が反転するように駆動する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  9. 前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を所定の定電位に対して所定の周期で極性が反転するように駆動し、他の電極を前記所定の定電位で駆動する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  10. 前記制御部は、前記第1電極群および前記第2電極群が形成される領域において、前記スイッチ液晶パネルが光を遮る面積が、前記スイッチ液晶パネルが光を透過させる面積よりも大きくなるように前記スイッチ液晶パネルを制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  11. 前記制御部は、前記第1電極群および前記第2電極群が形成される領域において、前記スイッチ液晶パネルが光を遮る面積と、前記スイッチ液晶パネルが光を透過させる面積とが概略等しくなるように前記スイッチ液晶パネルを制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  12. 前記スイッチ液晶パネルは、前記表示パネルよりも前記観察者側に配置される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  13. 前記表示パネルは、前記スイッチ液晶パネルよりも前記観察者側に配置される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  14. 前記表示パネルは、液晶表示パネルである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の立体表示装置。
JP2015504247A 2013-03-08 2014-02-25 立体表示装置 Active JP6009648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046188 2013-03-08
JP2013046188 2013-03-08
PCT/JP2014/054447 WO2014136610A1 (ja) 2013-03-08 2014-02-25 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6009648B2 true JP6009648B2 (ja) 2016-10-19
JPWO2014136610A1 JPWO2014136610A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51491131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504247A Active JP6009648B2 (ja) 2013-03-08 2014-02-25 立体表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6009648B2 (ja)
CN (1) CN105008985A (ja)
WO (1) WO2014136610A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2540376A (en) 2015-07-14 2017-01-18 Sharp Kk Parallax barrier with independently controllable regions
GB2540377A (en) 2015-07-14 2017-01-18 Sharp Kk Parallax barrier with independently controllable regions
US10390008B2 (en) 2017-01-10 2019-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Dual-pitch parallax barrier
US11061247B2 (en) 2018-09-25 2021-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal parallax barrier and method of addressing
JP7317517B2 (ja) * 2019-02-12 2023-07-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235331A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 立体視用画像表示パネル及び立体画像表示装置
WO2012044130A2 (ko) * 2010-10-01 2012-04-05 삼성전자 주식회사 배리어를 이용하는 3d 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
WO2012137879A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置
JP2012194274A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Japan Display West Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128739A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP4811502B2 (ja) * 2009-07-01 2011-11-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示パネル及びタッチパネル
JP5113295B2 (ja) * 2009-07-15 2013-01-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5782676B2 (ja) * 2010-03-10 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235331A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 立体視用画像表示パネル及び立体画像表示装置
WO2012044130A2 (ko) * 2010-10-01 2012-04-05 삼성전자 주식회사 배리어를 이용하는 3d 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP2014500970A (ja) * 2010-10-01 2014-01-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド バリアを用いる3dディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2012194274A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Japan Display West Co Ltd 表示装置
WO2012137879A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014136610A1 (ja) 2014-09-12
CN105008985A (zh) 2015-10-28
JPWO2014136610A1 (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969699B2 (ja) 立体表示装置
US9874770B2 (en) Display device
KR100728112B1 (ko) 배리어 장치, 이를 이용한 입체영상 표시장치 및 그의 구동방법
WO2015162995A1 (ja) 立体表示装置
WO2014141813A1 (ja) 立体表示装置
US9261704B2 (en) Stereoscopic display and stereoscopic display device
WO2014054520A1 (ja) 立体表示装置
JP6009648B2 (ja) 立体表示装置
KR20070069488A (ko) 2차원 영상 및 3차원 영상 디스플레이장치, 그 제조방법
WO2015060011A1 (ja) 立体表示装置
JP6100390B2 (ja) 立体表示装置
JP2013125984A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP6125027B2 (ja) 立体表示装置
JP2012226104A (ja) 表示装置
WO2005054930A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP6010375B2 (ja) 表示装置
WO2015060002A1 (ja) 立体表示装置
WO2017122595A1 (ja) 表示装置、液晶パネルの駆動方法
US20170269357A1 (en) Stereoscopic display device
US20130265510A1 (en) Three-dimensional display device and active optical element thereof

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150