JP6110835B2 - 掛止金具 - Google Patents

掛止金具 Download PDF

Info

Publication number
JP6110835B2
JP6110835B2 JP2014234068A JP2014234068A JP6110835B2 JP 6110835 B2 JP6110835 B2 JP 6110835B2 JP 2014234068 A JP2014234068 A JP 2014234068A JP 2014234068 A JP2014234068 A JP 2014234068A JP 6110835 B2 JP6110835 B2 JP 6110835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck plate
hooking
latch
latching
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098493A (ja
Inventor
鋭 塩濱
鋭 塩濱
翔 塩濱
翔 塩濱
Original Assignee
鋭 塩濱
鋭 塩濱
翔 塩濱
翔 塩濱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鋭 塩濱, 鋭 塩濱, 翔 塩濱, 翔 塩濱 filed Critical 鋭 塩濱
Priority to JP2014234068A priority Critical patent/JP6110835B2/ja
Publication of JP2016098493A publication Critical patent/JP2016098493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110835B2 publication Critical patent/JP6110835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、床等の構築に用いるプレートを構造物の構成部材に掛止する際に用いる掛止金具に関する。
建築構造物等の床材として、デッキプレートが広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
デッキプレートは、所定間隔をあけて構築された梁間に掛け渡されるように配置され、デッキプレートの両端部がそれぞれ梁の上面に溶接される。デッキプレートの設置後、デッキプレートの上にはコンクリートが打設される。
デッキプレートを梁に溶接する際には、作業時に発生する火花、その他の物が落下しないように、大型の布等でデッキプレートの下方を養生している。これは、施工時の安全を確保するために必要な作業となっている。
特開2012−127100号公報
しかし、上記のようなプレートを梁に溶接によって接合する際の養生は必須の工程であるものの、養生布の設置作業と撤去作業は手間のかかるものであり、工期短縮を阻害する一因となっている。そのため、より効率的にプレートを設置する方法の開発が望まれている。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、溶接をすることなく、梁にプレートを取り付けることができるようにするための掛止金具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、梁にデッキプレートを掛止する掛止金具を、前記デッキプレートの挿通孔に上面側から挿通して梁に引っ掛ける引掛部と、ネジ部を有する螺合部とが直角を成すように形成された正面視L字状の第1の掛止部材と、この第1の掛止部材のネジ部に螺合させるナット部を有する第2の掛止部材とから構成すると共に、前記第1の掛止部材の前後面に、引掛部と螺合部の全体にわたって面一な平面部を平行に形成することを特徴とする。
また、前記第1の掛止部材は、前記梁に当接して掛止される引掛部と、前記引掛部と一体に形成され、前記第2の掛止部材が螺合する螺合部と、を有することが好ましい。
また、前記回転防止部は、前記第1の掛止部材に設けられていることが好ましい。
また、前記第1の掛止部材は、前記デッキプレートに形成された長円状の挿通孔に挿通されており、前記回転防止部は、前記挿通孔に挿通した際に、前記挿通孔の側縁部に沿って対向する平面部を有することが好ましい。
また、前記平面部は前記第1の掛止部材の二カ所に形成されており、互いの前記平面部が平行に延在していることが好ましい。
また、前記挿通孔の幅は7mm〜9mmであり、前記第1の掛止部材は前記挿通孔の幅に対して−2.0mm〜−0.1mmの幅に調整されていることが好ましい。
本発明によれば、第1の掛止部材と第2の掛止部材とで梁及びプレートを挟持することにより、梁にプレートを固定することができる。よって、溶接を用いることなく、梁にプレートを取り付けることができる。また、掛止金具は、梁及びプレートを挟持することにより、摩擦力で両者を固定するものであるため、外力が作用することで掛止金具自体が回転してしまうおそれがあるが、回転防止部を備えることにより、一度掛止しておけば、掛止金具がずれて外れることもない。よって、溶接に代わる手段として梁にプレートを取り付けることができる。
掛止金具の分解斜視図である。 (a)は第1の掛止部の正面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。 梁にデッキプレートを取り付けた状態を示す斜視図である。 掛止金具によってデッキプレートを梁に取り付けた状態を説明する図である。 挿通孔を形成する位置を説明するデッキプレートの斜視図である。 デッキプレートを梁に取り付ける方法を説明する図である。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施形態は一つの例示であり、本発明の範囲において、種々の実施形態をとり得る。
<掛止金具の構成>
図1、図2に示すように、掛止金具10は、梁4(図3、図4参照)にデッキプレート3(図3、図4参照)を取り付ける際に梁4に掛止される第1の掛止部材1と、第1の掛止部材1に接続され、第1の掛止部材1とで梁4及びデッキプレート3を挟み込んで保持する第2の掛止部材2と、を備えている。
第1の掛止部材1は、正面視略L字状に形成されている。すなわち、第1の掛止部材1は、途中でほぼ直角に曲げられて形成されている。
第1の掛止部材1は、梁4に当接して掛止される引掛部11と、この引掛部11と一体に形成され、第2の掛止部材2が螺合する螺合部12とを有している。
引掛部11は、図2に示すように、掛止金具10を正面から見た際に、横方向に延びる部分であり、掛止金具10を用いて梁4にデッキプレート3を取り付けた際に、デッキプレート3の延在方向に沿って配置される部分であり、梁4の下方から梁4に引っ掛けられる。引掛部11の断面は、長円状に形成されており、引掛部11の長い方の幅は、例えば、10mmとすることが好ましく、引掛部11の短い方の幅は、例えば、6mm以上7mm未満とすることが好ましい。引掛部11を含む掛止金具10の横方向の長さは、例えば、60mm前後とすることが好ましい。
なお、引掛部11の長い方の幅を、12mmとすると、引掛部11の短い方の幅は、8mm以上9mm未満とすることが好ましい。
螺合部12は、引掛部11の一端に連続し、引掛部11と一体に形成されている。螺合部12は、図2に示すように、掛止金具10を正面から見た際に、縦方向に延びる部分であり、掛止金具10を用いて梁4にデッキプレート3を取り付けた際に、デッキプレート3の延在方向に直交する方向に沿って配置され、デッキプレート3の挿通孔31(図3、図4参照)に挿通される。螺合部12の断面は、長円状に形成されており、その円弧状の曲面にねじ部13が形成されている。すなわち、ねじ部13は横断面方向で対向する二カ所に形成されている。ねじ部13は、螺合部12の一端から引掛部11と螺合部12との接続部分手前まで形成されている。ねじ部13が形成される螺合部12の長手方向の長さは、50mm前後とすることが好ましい。螺合部12の長い方の幅は、例えば、10mmとすることが好ましく、螺合部12の短い方の幅は、例えば、6mm以上7mm未満とすることが好ましい。螺合部12を含む掛止金具10の縦方向の長さは、例えば、65mm前後とすることが好ましい。したがって、掛止金具10において、ねじ部13の下端から掛止金具10の下端までの長さは15mm前後となる。
螺合部12において、ねじ部13が形成されていない部分は、平面状に形成された平面部14を有している。この平面部14は、第1の掛止部材1をデッキプレート3の挿通孔31に挿通した際に、挿通孔31の側縁部に対向するように形成されている。すなわち、平面部14は、二カ所に形成されており、互いの平面部14が平行に延在するように形成されている。平面部14は、螺合部12から引掛部11にわたって連続して面一に形成されている。これにより、第1の掛止部材1は、どの位置でも幅が同一となるように形成されている。
ここで、掛止金具10を用いて梁4にデッキプレート3を掛止する際に、第1の掛止部材1がデッキプレート3の挿通孔31内で回転しようとしても、これらの二つの平面部14が挿通孔31の側縁部にすぐに接触して第1の掛止部材1の回転を防止する。よって、平面部14は、掛止金具10における回転防止部として機能する。ここで、両平面部14問の距離は、螺合部12の短い方の幅に相当し、上述したように、6mm以上7mm未満とすることが好ましい。
なお、螺合部12は、規格M10のボルトにおける直立部分の前後面を縦方向に平面状に削ることで簡単に作製することができる。
第2の掛止部材2は、ねじ部13に螺合するナット部21と、このナット部21の下端部に設けられた座金部22とを有している。座金部22は、ナット部21の断面よりも大きく形成されており、デッキプレート3を上方から押さえつけて第1の掛止部材1の引掛部11とでデッキプレート3と梁4を挟持する。
<デッキプレートの梁への取付構造>
次に、掛止金具10を用いてデッキプレート3を梁4に取り付けたときの構造について説明する。
図3、図4に示すように、デッキプレート3は、例えば、矩形状に枠組みされた梁4の上面に載置されると共に、その両端部が梁4と掛止金具10によって一体的に固定されている。
デッキプレート3は、平面視矩形状の鋼板から形成されている。デッキプレート3の長手方向における両端部近傍には、掛止金具10の第1の掛止部材1を挿通するための挿通孔31が形成されている。挿通孔31は、デッキプレート3の長手方向に沿って延びる長孔状に形成されている。
デッキプレー卜3における梁4の上面に載置したときの下面側には、所定の間隔をあけてリブ32が形成されている。リブ32は、デッキプレート3の長手方向に沿って延在している。また、デッキプレート3の表面には、エンボス加工が施されていてもよい。
梁4は、建築構造物の梁であり、例えば、H形鋼で構成されている。梁4は、両端部がそれぞれ鉄骨の柱に組み付けられており、四本の梁4で矩形状の枠体を形成している。デッキプレート3の両端部は対向する梁4の上面に載置され、掛止金具10によって梁4と一体に固定されている。デッキプレート3は、梁4の上面にほとんど隙間なく並べられている。ここで、複数のデッキプレート3のうち、並び方向一端部のデッキプレート3の側縁部は、一方の梁4の上面に載置されており、並び方向他端部のデッキプレート3の側縁部には調整プレート5が連結され、この調整プレート5が他方の梁4の上面に載置されている。調整プレート5は、デッキプレート3と同様に、掛止金具10によって梁4に固定されている。
なお、調整プレート5は、必ずしも必要なわけではなく、対向する梁4の間隔に応じて、調整プレート5を設けることなくデッキプレート3だけでもよいし、並び方向両端部に位置するデッキプレート3のそれぞれに設けてもよい。
梁4に取り付けられたデッキプレート3の一部は、ボルト及びナットによって梁4の上面に設けられた調整プレート5と連結されている。
図4に示すように、掛止金具10を用いてデッキプレート3を梁4に取り付けた状態においては、第1の掛止部材1の引掛部11が梁4の下面側から梁4に当接しており、第2の掛止部材2の座金部22が梁4の上面に載置されたデッキプレート3の上面側からデッキプレート3に当接しており、第2の掛止部材2のナット部21の締め付けにより、引掛部11と座金部22とで梁4とデッキプレート3を当接面で発生する摩擦力により挟持している。
図5に示すように、挿通孔31の長さは25mm、幅は7mmであることが好ましい。また、挿通孔31は、デッキプレート3の一端部から45mm他端部側の位置を基準として他端部側に向けて25mmの長さだけ延在するように形成することが好ましい。また、隣接するデッキプレート3の挿通孔31同士の間隔は、210mmであることが好ましい。
<デッキプレートの梁への取付方法>
次に、デッキプレート3を梁4に取り付ける方法について説明する。
図6に示すように、梁4の上面にデッキプレート3を載置した後、デッキプレート3の挿通孔31に、第1の掛止部材1の引掛部11の先端から挿通させる。このとき、挿通孔31の幅は7mmであり、引掛部11の短い方の幅が6mm以上7mm未満であるため、引掛部11の短い方の幅方向と挿通孔31の幅方向とを平行になるようにしながら挿通させる必要がある。また、平面部14は、螺合部12から引掛部11にわたって面一に形成されているので、螺合部12についても、引掛部11の挿通時と同じ姿勢を維持していなければ挿通孔31に挿通させることができない。
第1の掛止部材1を挿通孔31に挿通した後、引掛部11を梁4の裏面に引っ掛け、第2の掛止部材2のナット部21を螺合部12のねじ部13に螺合させる。第2の掛止部材2を締め付けていき、座金部22をデッキプレート3に十分に押し付ける。
以上の作業をすることで、引掛部11と座金部22とで、梁4とデッキプレート3を挟持することができる。
<効果>
以上のような構成を有する掛止金具1によれば、第1の掛止部材1と第2の掛止部材2とで梁4及びデッキプレート3を挟持することにより、梁4にデッキプレート3を固定することができる。よって、溶接を用いることなく、梁4にデッキプレート3を取り付けることができる。また、掛止金具10は、梁4及びデッキプレート3を挟持することにより、摩擦力で両者を固定するものであるため、外力が作用することで掛止金具10自体が回転してしまうおそれがあるが、回転防止部として機能する平面部14を備えることにより、一度掛止しておけば、掛止金具10がずれて外れることもない。よって、溶接に代わる手段として掛止金具10を用いて、梁4にデッキプレート3を取り付けることができる。
また、第1の掛止部材1は、螺合部12から引掛部11にわたって平面部14が形成されているので、第1の掛止部材1の断面はすべて長円状に形成されているので、デッキプレート3の片側から第1の掛止部材1を挿通孔31に挿通することができ、デッキプレート3の反対側の面まで手が届かないような場所においても容易に取り付けることができる。
また、回転防止部を平面部14とすることで、ボルトの一部を削って形成することができ、掛止金具10の軽量化を図ることができる。
また、デッキプレート3の挿通孔31の幅は、7mmであり、第1の掛止部材1の幅は6mm以上7mm未満であるため、ほぼ隙間なく、第1の掛止部材1を挿通孔31に挿通することができ、第1の掛止部材1の回転をほとんど許すことがない。
<その他>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、本発明の範囲を超えない範囲で適宜変更が可能である。例えば、第1の掛止部材及び第2の掛止部材の形状は任意であって、梁とデッキプレートとを挟持して固定できるものであれば、自由に変更可能である。また、回転防止部は、平面部に限らず、第1の掛止部に突起を設けて梁又はデッキプレートに引っ掛けるように構成してもよい。
また、掛止金具10は、デッキプレート3に設けられた挿通孔31の全てに用いる必要はなく、必要強度に応じて、適宜、取付箇所数を調整してもよい。
また、挿通孔31の幅は、7mm〜9mmの範囲内が好適であり、このとき、第1の掛止部材1は、挿通孔31の幅に対して−2.0mm〜−0.1mmの幅に調整されていることが好ましい。
1 第1の掛止部材
2 第2の掛止部材
3 デッキプレート
4 梁
5 調整プレート
10 掛止金具
11 引掛部
12 螺合部
13 ねじ部
14 平面部(回転防止部)
21 ナット部
22 座金部

Claims (1)

  1. 梁にデッキプレートを掛止する掛止金具であって、
    前記デッキプレートの挿通孔に上面側から挿通して梁に引っ掛ける引掛部と、ネジ部を有する螺合部とが直角を成すように形成された正面視L字状の第1の掛止部材と、
    この第1の掛止部材のネジ部に螺合させるナット部を有する第2の掛止部材とから構成されると共に、
    前記第1の掛止部材の前後面に、引掛部と螺合部の全体にわたって面一な平面部が平行に形成されていることを特徴とする掛止金具。
JP2014234068A 2014-11-19 2014-11-19 掛止金具 Active JP6110835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234068A JP6110835B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 掛止金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234068A JP6110835B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 掛止金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098493A JP2016098493A (ja) 2016-05-30
JP6110835B2 true JP6110835B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=56076382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234068A Active JP6110835B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 掛止金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6110835B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664724B1 (ja) * 2019-07-19 2020-03-13 株式会社富士昭技研 デッキプレート固定具
JP2023001645A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 株式会社コトブキ デッキユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148750A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 株式会社大林組 デツキプレ−トを用いた床版の施工方法及びその施工金具
JP2835485B2 (ja) * 1992-10-05 1998-12-14 日本イトン工業株式会社 パネル取付金物
JPH10220443A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Haneda Hume Pipe Co Ltd 小判型ボルト及びその製造方法
JP4210882B2 (ja) * 1999-08-04 2009-01-21 貞雄 阿部 鉄道の橋枕木固定装置
JP5139456B2 (ja) * 2010-01-29 2013-02-06 タキゲン製造株式会社 固定金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016098493A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937396B2 (ja) ブレース連結具及びブレースの連結構造
KR101764369B1 (ko) 그레이팅 고정 장치
US8635830B2 (en) Systems and methods for constructing a building structure
JP5746874B2 (ja) 天井構造およびブレース材と天井仕上板の固定金具
JP6110835B2 (ja) 掛止金具
JP5732950B2 (ja) 吊り天井の耐震構造
JP5944469B2 (ja) 建築用梁
JP3202842U (ja) 振れ止め金具
KR101574533B1 (ko) 스틸 그레이팅 고정장치
JP6363902B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造及び方法
KR101753700B1 (ko) 조립식 구조를 갖는 프레임
JP6214969B2 (ja) ソーラーパネル用架台
JP2017017833A (ja) 太陽光パネル用架台
JP2011026930A (ja) 三次元交差鉄筋締結金具
JP2018084063A (ja) ハンガーと該ハンガーを用いたシステム天井構造
JP2017141542A (ja) 枠構造体、および枠構造体組立方法
KR101465735B1 (ko) 헬리데크 및 그 조립방법
JP6772090B2 (ja) 足場つなぎ具及び外壁
JP2020076252A (ja) 建築用金具
JP6814543B2 (ja) 屋根置き設備の取付金具
JP6516982B2 (ja) 天井落下防止器具
JP6429278B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの取付け構造用の自重受け金物及びそれを用いてなる軽量気泡コンクリートパネルの取付け構造
JP6772089B2 (ja) 足場つなぎ具及び外壁
JP4296080B2 (ja) 壁部材
JP6613125B2 (ja) 固定金具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150