JP6110741B2 - 摺動部材付きのユニソンリング及び摺動部材付きのユニソンリングの製造方法 - Google Patents

摺動部材付きのユニソンリング及び摺動部材付きのユニソンリングの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6110741B2
JP6110741B2 JP2013135274A JP2013135274A JP6110741B2 JP 6110741 B2 JP6110741 B2 JP 6110741B2 JP 2013135274 A JP2013135274 A JP 2013135274A JP 2013135274 A JP2013135274 A JP 2013135274A JP 6110741 B2 JP6110741 B2 JP 6110741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
ring
less
unison
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013135274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010512A (ja
Inventor
植田 茂紀
茂紀 植田
充 田邉
充 田邉
正貴 江原
正貴 江原
暢一 上村
暢一 上村
嘉清 渡邉
嘉清 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Daido Precision Industries Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Daido Precision Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Daido Precision Industries Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2013135274A priority Critical patent/JP6110741B2/ja
Priority to PCT/JP2014/067207 priority patent/WO2014208734A1/ja
Publication of JP2015010512A publication Critical patent/JP2015010512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110741B2 publication Critical patent/JP6110741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/052Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 40%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/053Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 30% but less than 40%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/165Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/005Selecting particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/40Heat treatment
    • F05D2230/41Hardening; Annealing
    • F05D2230/411Precipitation hardening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/50Intrinsic material properties or characteristics
    • F05D2300/506Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

この発明は、可変ターボチャージャにおける可変ノズル機構の要素部材である摺動部材付きのユニソンリング及び摺動部材付きのユニソンリングの製造方法に関する。
近年、地球環境保全の観点から、とくに自動車の燃料向上が強く要望され、排気ガス規制が強化されている。このような状況のなかで、エンジンの燃費向上に大きな効果があるターボチャージャは自動車のエンジン、特に自動車用ディーゼルエンジンにとって必須の装置となっている。
ターボチャージャは、エンジンからの排気ガスを利用してタービンを回転させ、タービンと同軸上に設けられたコンプレッサを駆動してエンジンに高圧空気を供給する。
最近では、このようなターボチャージャとして、過給圧をコントロールできる可変容量型ターボチャージャが広く用いられている。
図13は一般的なターボチャージャの構造を示している。
図13に示しているようにターボチャージャ10は、タービンロータ12の一端側にタービン14を、また他端側にコンプレッサ11を有する構造で、タービンケーシング18内部のタービンホイール20と、コンプレッサケーシング19内のコンプレッサホイール22とを、共通のタービンロータ12で一体回転状態に連結している。
このターボチャージャ10は、エンジンからの排ガスをタービンケーシング18内に流入させて、その排ガスによりタービンホイール20を回転させ、そしてこれによりコンプレッサケーシング19内のコンプレッサホイール22を一体に回転させる。
そしてコンプレッサホイール22の回転により、コンプレッサケーシング19内に空気を吸入してこれを加圧し、高圧の空気をエンジンへと過給する。
可変容量型ターボチャージャでは、タービン14側に可変ノズル機構24を備え、その可変ノズル機構24により、タービンホイール20へと流入する排ガスの流速を変更し、調節する。
詳しくは、可変ノズル機構24は、タービンホイール20に沿ってその外周側に複数のノズルベーンを有し、互いに隣接する2つのノズルベーン間で排ガスを通過せしめるノズル孔を形成している。
そしてノズルベーンを回動させ、その翼角を変化させることでノズル孔の開度を変化させ、以てタービンホイール20に向う排ガスの流速を変更し、調節する。
この可変ノズル機構24は、例として次のような構造で構成されている。
可変ノズル機構24は、その構成部材としてユニソンリングを備えている。
通常このユニソンリングには、外周側にその外周面で開口した係合溝が設けられており、そこに駆動側アームを開口部から挿入させて摺動可能に係合させる。
また内周側には、周方向に沿って複数の係合溝が設けられており、それぞれに上記のノズルベーンと一体に回動するベーンアームを内周面の開口部から挿入させて摺動可能に係合させる。
この可変ノズル機構24では、駆動側アームにてユニソンリングを所定角度回転させ、これによりベーンアームを介してノズルベーンのそれぞれの翼角を変化させる。これにより隣接するノズルベーン間の上記のノズル孔の開度を変化させる。
このような可変容量型ターボチャージャは、エンジンの稼動条件に応じて過給圧を最適に調整し、低速トルクを向上させ、また排ガスを浄化し、燃費を向上せしめる。
上記可変ノズル機構は、高温度(最大1050℃)且つ無潤滑で使用され、またエンジンの排気ガスや排気ブレーキ作動時の圧力脈動による動的荷重を受けるなど、厳しい環境下で使用される。
このために可変ノズル機構の摩擦摺動部、とりわけ駆動側アームやベーンアームが摺動可能に係合するユニソンリングの係合溝部分には、耐熱性や耐食性に加えて優れた高温耐摩耗性等が要求される。
このような要望の下に、ユニソンリングや駆動側アーム,ベーンアーム等をオーステナイト系ステンレス鋼(代表的にはSUS310S)にて構成するとともに、窒化処理により表層を硬質の窒化層とし、それら窒化層同士を互いに摺動させるといったことが行われている。
因みにこのようにして表層を硬質の窒化層とすることは下記特許文献1に開示されている。
詳しくは、この特許文献1には、ユニソンリング(17)にかしめ付けられるピン(18)を挟持するステンレス鋼(SUS310S)製のベーンアーム(16)に、硬化層としての窒化層を形成することが開示されている。
しかしながら上記のようにしてユニソンリングや、駆動側アーム或いは従動側アームとしてのベーンアーム等ユニソンリングに対する相手部材を窒化処理しても、表層の硬化層(窒化層)が運転中に摩耗して無くなると、ユニソンリングや相手部材の母材自体の硬度、即ち窒化層の形成されていない内部硬度が低い(例えばSUS310Sの場合、母材自体の硬度は350HV以下)ために、以後摺動部において急激に摩耗が進行してしまい、ターボチャージャの過給応答性が悪化する等の問題が生じる。
一方、特許文献2にはトリバロイ(登録商標名)等のCo基合金から成る摺動部材を作製しておいて、これをユニソンリングのリング本体に組み込み、以て係合溝部分を構成する点が開示されている。
しかしながらこの特許文献2に記載のものでは、高価なCo基合金を用いているために、全体としてコストが高コストとなり、またCo基合金は非常に硬いために、部品製造が非常に困難である問題がある。
他方、下記特許文献3には、Crを多量に含有し、従来からNi基合金の強化相として用いられているガンマプライムγ′相(Ni(Al,Ti,Nb)の金属間化合物の相)に加えて、Crを主体とするα相を複合析出させることで、Ni基合金特有の耐熱性や耐食性に加え、従来のNi基合金では得られなかった高硬度を発現するNi基合金が開示されている。
具体的には、従来既存のNi基合金では最高でも500HV程度(50HRC程度)の硬さしか得られなかったのが、この特許文献3に開示のものでは700HV(約60HRC)の高硬度,高耐摩耗性が得られる。
この特許文献3に開示のNi基合金は、同文献に記載されているように熱間加工が可能であり、また固溶化熱処理をすればHRB95以下に軟化するため、冷間加工性にも優れている。従ってこのNi基合金を用いて上記のユニソンリングを構成するといったことが考えられる。
しかしながら、従来例えばSUS310Sを用いて構成されていたユニソンリングの全体を、このようなNi基合金で構成するとなるとコストの増大を招いてしまう。
特開2002−38967号公報 特開2012−52520号公報 特開2002−69557号公報
本発明は以上のような事情を背景とし、安価で製造性も良く、しかも摺動部が高い耐摩耗性を有する、可変容量型ターボチャージャの可変ノズル機構部品としての摺動部材付きのユニソンリング及びこれに用いる摺動部材、更に摺動部材付きのユニソンリングの製造方法を提供することを目的としてなされたものである。
而して請求項1は摺動部材付きのユニソンリングに関するもので、可変容量型ターボチャージャにおける可変ノズル機構の要素をなし、操作力伝達用の係合溝に相手部材を挿入させて摺動可能に係合させるユニソンリングであって、前記ユニソンリングにおける鋼製若しくは鋳鉄製のリング本体には、前記係合溝の配置位置で組付孔を設ける一方、該リング本体とは別途に、質量%でC:≦0.1%,Si:≦2.0%,Mn:≦2.0%,Cr:35〜45%,Al:3.5〜4.5%,残部Ni及び不可避的不純物の化学組成を有し、γ′相及びCrを主体とするα相の複合析出により強化された、時効処理後の内部硬さが600〜700HVであるNi基合金にて摺動部材を構成し、該摺動部材を前記組付孔に組み付けて該摺動部材にて前記係合溝を形成してあるとともに、該摺動部材と前記リング本体との組付体に対して窒化処理が施してあり、該組付体における前記摺動部材と前記リング本体との間に生じた隙間が前記窒化処理により形成された窒化層にて埋められていることを特徴とする。
請求項2のものは、請求項1において、前記Ni基合金が、下記のグループA〜D、(A)Ti,ZrおよびHfの1種または2種以上(2種以上の場合は合計で):3.0%以下、(B)Nb,TaおよびVの1種または2種以上(2種以上の場合は合計で):3.0%以下、(C)Co:10%以下、Mo:10%以下および(または)W:10%以下、ただし、Mo+0.5W:10%以下、(D)Cu:5%以下,B:0.015%以下、Mg:0.01%以下,Ca:0.01%以下及びREM:0.1%以下の1種または2種以上のうちの少なくとも何れか1つ若しくは2以上のグループの添加成分を更に含有する化学組成のものであることを特徴とする。
請求項のものは、請求項1,2の何れかにおいて、外周側の溝であって駆動側アームが係合され、該駆動側アームからの駆動力を受ける係合溝が前記摺動部材にて構成してあることを特徴とする。
請求項のものは、請求項1〜の何れかにおいて、前記リング本体がオーステナイト系ステンレス鋼,耐熱鋼,高クロム鋳鉄、ねずみ鋳鉄、ダクタイル鋳鉄のうちの何れかから成っていることを特徴とする。
請求項は、請求項1〜の何れかに記載の摺動部材付きのユニソンリングの製造方法に関するもので、前記摺動部材を前記リング本体に組み付けた後、該摺動部材の時効処理を兼ねて組付体に対し窒化処理を行い、前記時効処理時の前記摺動部材の変態による寸法収縮によって該摺動部材と前記リング本体との間に生じる隙間を窒化層厚みの増大により埋めるに必要な時間まで前記窒化処理を続行することを特徴とする。
請求項の製造方法は、請求項において、前記組付体を525℃〜650℃の窒化性ガス雰囲気中に20〜90時間保持することで窒化を行うと同時に摺動部材の時効処理を行い、前記リング本体の表層に厚さ50μm以上で硬さ600HV以上の窒化層を同時に形成することを特徴とする。
請求項の製造方法は、請求項5,6の何れかにおいて、前記組付孔を、前記リング本体を板厚方向に貫通して設けて、該組付孔に前記摺動部材を該板厚方向に圧入して嵌合させ、その後該摺動部材を該リング本体に溶接にて接合し組みつけた後に、該摺動部材に対する機械加工を行って、その後前記窒化処理を行うことを特徴とする。
請求項の製造方法は、請求項において、前記溶接としてレーザー溶接を行うことを特徴とする。
発明の作用・効果
以上のように請求項1のものは、可変ノズル機構の要素部材をなすユニソンリングの一部を、質量%でC:≦0.1%,Si:≦2.0%,Mn:≦2.0%,Cr:35〜45%,Al:3.5〜4.5%,残部Ni及び不可避的不純物の化学組成を有し、γ′相及びCrを主体とするα相の複合析出により強化されたNi基合金から成る摺動部材にて構成し、その摺動部材によりユニソンリングにおける係合溝を形成するようになしたものである。
この請求項1のものでは、ユニソンリング全体をNi基合金で構成するのでなく、その一部を部分的にNi基合金で構成するために、材料費が安価で済み、またこのNi基合金は前記の特許文献3に開示のもので加工性が良好であり、摺動部材としてCo基合金を用いる場合に比べてユニソンリングを安価に製造することが可能である。
ユニソンリングの係合溝に挿入されて係合する駆動側アームや従動側アームとしてのベーンアームには、前述したように一般にステンレス鋼(代表的にはSUS310S)を母材としてこれに窒化処理を施し、表層を硬化層(窒化層)としたものが通常用いられる。
この場合、駆動側アームやベーンアームの表層の硬さは800〜1200HV(室温での硬さ、以下同様)の高硬度に達する。
一方、一般のNi基合金が窒化され難いように摺動部材を構成する上記のNi基合金も同様に窒化され難い材料であり(請求項1のものはリング本体と摺動部材との組付体がその組付状態で窒化処理されている)、表層の窒化層は薄く、また硬度も相手部材ほど高くない。
因みに、図1はNi基合金製の摺動部材及び相手部材の、表面から内部に向っての硬さの変化を示している。図中横軸が表面からの深さであり、縦軸が硬さである。またAはNi基合金製の摺動部材の硬さ分布を、BはSUS310S製の相手部材の硬さ分布を示している。
図に示しているように、相手部材の硬さは窒化処理された表面においては1200HV程度の硬さとなるが、内部に向ってその硬さは急激に低下し、表層の窒化層よりも奥部(内部)の硬さは350HV以下と低い。
一方Ni基合金製の摺動部材は、表面の硬さは薄い窒化層によって硬いものの、表面から僅かに内部に入ったところでは母材そのものの硬さとなり、その硬さは相手部材の表層の硬さよりも低い。
従ってユニソンリングの係合溝に相手部材を係合させた状態で相手部材を係合溝内で摺動させると、相手部材に較べて軟らかいNi基合金の摺動部材の側が主として摩耗する。
仮に、ユニソンリングが係合溝に到るまで全体に相手部材と同じSUS310Sで構成され、そして係合溝内面を含む表層が窒化処理されていた場合、相手部材と係合溝内面との各表層は何れも硬さが1200HV程度の高硬度となるため、摺動を繰り返しているうちに何れか一方又は両方の硬化層である窒化層がやがて無くなってしまう。
そうなると、母材自体の硬さは350HV以下の軟らかいものであるためにそこで摩耗が急激に進行してしまう。
しかるに請求項1のものでは、Ni基合金から成る摺動部材が相手部材の表層よりも軟らかいために、摺動部材の側が優先して摩耗し、そのことによって相手側部材の表層を保護し、摩耗抑制する働きをする。
一方でNi基合金から成る摺動部材は、相手部材の表層よりも硬さが低いとはいっても、母材自体の硬さはステンレス鋼(SUS310S)よりも遥かに硬く、高い耐摩耗性を有している。このため高温下で長期使用しても摺動部材の摩耗量は少なく、全体として高温下での摩耗耐久性は高い。即ち摩耗寿命が永い。
尚請求項1のユニソンリングにあっては、外周側の係合溝,内周側の係合溝の何れをもNi基合金の摺動部材にて構成することも可能であるが、場合によって、より高い摩耗負荷の加わる外周側の係合溝だけを摺動部材にて構成し、内周側の係合溝についてはリング本体にて形成することが可能である。
この場合において、リング本体は組付体の状態で窒化処理されているため、即ち係合溝の表層が硬化層である窒化層にて形成されるため、摩耗負荷のより小さい内周側の係合溝においても所定の摩耗寿命を確保することが可能である。
尚、Ni基合金から成る摺動部材は時効処理によって所要の硬度を発現する。またその摺動部材はリング本体に組み付けた後において機械加工を施すことが必要である。
従ってNi基合金の摺動部材は、リング本体への組付後に時効処理を施すこととなる。よって摺動部材の組付後において組付体そのものに対し窒化処理を行うことで、同時に摺動部材の時効処理を行うことが可能である。即ち窒化処理と時効処理を兼ねて行うことができる。
摺動部材を構成する上記のNi基合金は、時効処理によって変態を生じ、その際に変態による寸法収縮を生ずる。
それ故、摺動部材をリング本体に組み付けた時点で摺動部材とリング本体の組付孔内面との間に隙間が無かったとしても、時効時の変態による摺動部材の収縮によって、摺動部材とリング本体の組付孔内面との間に隙間が生じる場合もある。
そのような隙間が生じたままであると、使用時に相手部材から摺動部材に力が加わると、リング本体に対する摺動部材の接合が外れてしまう恐れがある。
しかるに請求項1のユニソンリングでは、リング本体と摺動部材との組付体が、組付状態で窒化処理されて摺動部材とリング本体の組付孔内面との間に隙間が生じた場合であっても、その隙間は組付孔表層の窒化により、即ち窒化層形成により自動的に埋められる。
これにより、摺動部材をリング本体の組付孔内面に密着状態とすることができ、リング本体と摺動部材との固着力を効果的に高めることができる。
上記摺動部材を構成する請求項1のNi基合金は、下記のグループA〜D
(A)Ti,ZrおよびHfの1種または2種以上(2種以上の場合は合計で):3.0%以下
(B)Nb,TaおよびVの1種または2種以上(2種以上の場合は合計で):3.0%以下
(C)Co:10%以下、Mo:10%以下および(または)W:10%以下、ただし、Mo+0.5W:10%以下
(D)Cu:5%以下,B:0.015%以下、Mg:0.01%以下,Ca:0.01%以下及びREM:0.1%以下の1種または2種以上
のうちの少なくとも何れか1つ若しくは2以上のグループの添加成分を更に含有する化学組成のものとしておくことができる(請求項2)。
これらの各化学組成のNi基合金は何れも特許文献3に記載のNi基合金に含まれるもので、何れも共通の特徴としてγ′相とCrを主体とするα相の複合析出によって強化されているものであり、耐熱性,耐食性と併せて高硬度,高温耐摩耗性を有するものであり、本発明における摺動部材として使用することができる。
以下にそのNi基合金における各合金成分の限定理由を詳述する。
C:0.1%以下、好ましくは0.08%以下
Cは溶製時に脱酸剤として作用するほか、粒界の強化に寄与する。熱処理により母材の硬さが増すようになるため、窒化処理の温度域で母材の硬さを上昇させるが、0.1%を超える添加は、鋳鉄との溶接時に溶融境界部の強度および靭性を低下させるばかりか、溶接部にピンホールの生成を助長する可能性が高くなる。好ましい含有量の上限値は0.08%である。
Si:2.0%以下
Siは溶製時に脱酸剤として作用する。添加すると母材の耐熱性および強度を増し、窒化処理で硬くなるが、多量の添加は、延性を悪化させるばかりか、Cと同様に溶接部にピンホールの生成を助長する可能性が高くなる。1.0%以下が好ましい。
Mn:2.0%以下
MnもSiと同様、脱酸剤として作用するが、Sの影響を軽減し、高温時の母材の脆化を防ぐのに有用である。しかし、過大な添加は、やはり強度および靭性の低下を招く。1.0%以下が好ましい。
Cr:35〜45%
Crは、窒化処理でNと結合し、母材の硬化に寄与するばかりか、耐食性の向上にも寄与する元素である。また、α相を形成する主要な元素であり、α相がγ′相と複合析出することで高強度と高硬度が得られる点で、重要な元素である。これらの効果は、35%に満たない添加量では十分に得られず、一方、45%を超える添加は、加工性の低下を招くので、35〜45%とした。
Al:3.5〜4.5%
AlはCrと同様に窒化処理でNと結合し、母材の硬化に寄与する。またγ′相を形成する重要な元素であり、更に耐高温腐食性の向上にも役立つ。この効果は3.5%に達しない添加では得られず、また添加量が4.5%を超えると加工性が悪くなる。
Ti,ZrおよびHfの1種または2種以上(2種以上の場合は合計で):3.0%以下
Tiは、Cr,Alと同様に窒化処理でNと結合し、母材の硬化に寄与する。また、Ti,Zr,Hfの3種の元素はγ′相を形成するAlと置換することによりγ′相の固溶強化に寄与し、合金の強度をさらに高める働きがあるから、Alと複合して添加すると良い。ただし、Alとの合計量が7%を超えると、加工性を悪くする。3種の元素のうちで、強度の向上に最も効果的なものはTiであり、その添加量の最適な範囲は2%以下である。ZrおよびHfには、結晶粒界に偏析して粒界を強化する効果もある。ZrおよびHfの添加量は、0.1%以下のところに最適範囲がある。
Co:10%以下、Mo:10%以下および(または)W:10%以下、Mo+0.5W:10%以下
Coは、固溶強化により合金の強度を高める。γ′相の析出量を増大させる存在でもある。しかしCoは高価な材料であるから、多量の添加はコスト高となり、現実的な上限は、10%である。
MoおよびWもまた、固溶強化により合金の強度を高める。Moには、高温時、結晶粒の粗大化を防ぐことや、引張り強さを増す効果がある。また、耐食性を向上させる働きもある。Mo+0.5Wが10%を超えると、加工性や耐高温腐食性を損なう。MoもWも高価な材料であり、多量の添加はコストに対して不利となる。
Cu:5%以下、B:0.015%以下、Mg:0.01%以下、Ca:0.01%以下およびREM:0.1%以下の1種または2種以上
Cuは、冷間加工性を改善する。さらに耐硫酸腐食性を顕著に向上させる効果もある。多量の添加は、熱間加工性を損なうため、5%以内の添加に止めるべきである。
B,MgおよびCaは、いずれも熱間加工性を改善する。Bは、これに加えて結晶粒界に偏析して粒界を強化し、クリープ強度を高めるのにも役立つ。MgおよびCaは、溶解時に脱酸および脱硫を意図して添加することもある。いずれも過大な添加は、かえって熱間加工性を低下させる。そこで添加量の上限として、B:0.015%、MgおよびCa:0.01%とした。
REMは、高温で使用する部品の耐酸化性を高める。しかし、熱間加工性にとっては好ましくないため、0.1%以下の添加とする。
上記ユニソンリングにおける外周側の係合溝と内周側の係合溝とのうち、外周側の係合溝は駆動アームと係合して駆動力を受ける部分で、内周側の係合溝に比べてより高い負荷が加わる。
従って本発明は、外周側の係合溝に適用して、その外周側の係合溝をNi基合金から成る摺動部材にて形成した場合に特に効果が高い(請求項)。
本発明のユニソンリングにあっては、リング本体を、オーステナイト系ステンレス鋼,耐熱鋼,高クロム鋳鉄,ねずみ鋳鉄,ダクタイル鋳鉄のうちの何れかにて形成することができる(請求項)。
次に請求項はユニソンリングの製造方法に関するもので、この製造方法では、摺動部材をリング本体に組み付けた後、摺動部材の時効処理を兼ねて組付体に対し窒化処理を行う。
このようにすれば、一工程の熱処理で摺動部材に対する時効処理と、摺動部材及びリング本体の組付体に対する窒化処理を併せて行うことができ、摺動部材付きユニソンリング製造に際しての製造工程数を節減し、ユニソンリングの製造性を高めることができる。
請求項の製造方法は、摺動部材をリング本体に組み付けた後、その組付体を525℃〜650℃の窒化性ガス雰囲気中に20〜90時間保持することで窒化を行うと同時に摺動部材の時効処理を行い、リング本体の表層に厚さ50μm以上で硬さ600HV以上の窒化層を同時に形成する。
この請求項の製造方法によれば、摺動部材をリング本体に組み付けた時点で、それらの間に微小な隙間が生じていた場合はもとより、時効処理時の変態により摺動部材が寸法収縮を起し、そのことにより摺動部材とリング本体(の組付孔内面)との間に隙間が生じた場合であっても、窒化によりその隙間において主としてリング本体側に形成される窒化層にてその隙間を埋めることが可能となる。
この場合において、時効処理時の摺動部材の変態による寸法収縮によって、摺動部材とリング本体との間に生じる隙間を、窒化層厚みの増大により埋めるに必要な時間まで窒化処理を続行するようになすことで容易に上記の隙間を自動的に且つ良好に埋めて最終的に摺動部材の外面と組付孔内面とを十分に密着状態とし易い。
本発明の製造方法では、上記の組付孔を、リング本体を板厚方向に貫通して設け、そしてその組付孔に摺動部材を圧入して嵌合させ、その後摺動部材をリング本体に溶接にて接合し組み付けた後に、摺動部材に対する機械加工を行って、その後上記の時効処理を兼ねた窒化処理を行うようになすことができる(請求項)。
摺動部材をリング本体に組み付けるにあたっては、組付孔をリング本体の板厚方向に貫通して設け、そこに摺動部材を板厚方向に圧入して嵌合し、組み付けるようにするのが好適な方法である。
但しこの場合には次のような問題が生ずる。
係合溝は開口部を有するものであり、従って当然に組付孔も同じ側に開口部を有する形状となる。
この場合、締め代(圧入代)を大きく取って、強い圧入力で摺動部材を組付孔に圧入することが、リング本体に対する摺動部材の組付強度を高め得て好都合であると考えられる。
ところがそのような大きな締め代、強い圧入力で摺動部材を組付孔に圧入する場合、開口部の側では摺動部材の圧入に対する抵抗が他の部分に較べて部分的に弱くなるために、摺動部材の圧入時において、摺動部材の軸線が圧入方向に対して傾いてしまい、摺動部材の圧入側の先端のコーナー部が組付孔の内面にある角度をもって当ってしまう。即ち摺動部材の先端のコーナー部による組付孔内面に対するかじりの現象が生じ、摺動部材を予定した位置まで組付孔内に圧入することが難しくなる。即ち摺動部材を組付孔に良好に圧入できなくなる。
従って摺動部材を組付孔に圧入するに際しては締め代を小さくし、圧入力を弱くして圧入せざるを得ない。
ところがそのようにすると、時効時の摺動部材の変態による寸法収縮によって、摺動部材とリング本体との間に隙間が生じ易く、またその隙間が大きくなり易い。
しかるに本発明では、時効処理を兼ねた窒化処理によってその隙間を埋めることができるため、そうした不都合を回避できる。
即ち本発明では、摺動部材を少ない締め代で軽く圧入することが可能なのであり、そのため圧入性が良好で、ひいては摺動部材の組付性、ユニソンリングの製造性を高めることができる。
請求項の製造方法では、摺動部材をリング本体に圧入し嵌合させた後において、摺動部材をリング本体に溶接にて接合し、その後において摺動部材に対し機械加工を行う。
このとき、摺動部材は溶接にてリング本体に固定してあるために、摺動部材に対する機械加工を良好に行うことができる。
請求項の製造方法では、その後において組付体に対する窒化処理を行う。つまり摺動部材に対する機械加工を、時効処理前の軟らかい状態で行う。これにより摺動部材に対する加工を容易に行うことができる。
またその後において時効処理を行うことで、摺動部材に所要の硬度を発現させることができる。
本発明の製造方法では、上記の溶接としてレーザー溶接を好適に採用することができる(請求項)。
そしてそのレーザー溶接により、溶接時の熱影響部を狭い範囲に限定することができる。

Ni基合金製の摺動部材とSUS310S製の相手部材の硬さ分布を比較して示した図である。 本発明の一実施形態のユニソンリングを含む可変ノズル機構を示した図である。 図2の要部拡大図である。 図2のユニソンリングの斜視図である。 可変ノズル機構におけるインターナルクランクをその周辺部品とともに示した図である。 同実施形態における摺動部材を単体及び組付状態で示した図である。 同実施形態におけるリング本体への摺動部材の組付けの要部工程の説明図である。 時効処理による摺動部材の寸法変化を示したグラフである。 本発明の他の実施形態の図である。 図9のユニソンリングの斜視図である。 実施例における摩耗試験方法の説明図である。 窒化処理時間と各種材料の丸棒軸径増加量との関係を示した図である。 ターボチャージャの一般的な構造を模式的に示した図である。
次に本発明の実施形態を以下に詳しく説明する。
図2は、可変容量型ターボチャージャにおける一例としての可変ノズル機構24を示している。
図に示しているように可変ノズル機構24は、図示を省略するタービンホイールに沿ってその外周側に等間隔で配置された複数のノズルベーン26を有している。
これら複数のノズルベーン26は、隣接するノズルベーン26間にノズル孔を形成し、タービンホイールに向う排ガスを、そのノズル孔を通過して流通させる。
ノズルベーン26のそれぞれは、これと一体に回転する軸28において、一対のノズルリング30に回転可能に取り付けられ、保持されている。
ここで一対のノズルリング30は、ピン32によって一定間隔に保持され、その状態でタービンケーシングに固定されている。そしてこれら一対のノズルリング30の間に、上記のノズルベーン26がそれぞれ回転可能に配置されている。
一方のノズルリング(図中左側のノズルリング)30の外面側には、ノズルベーン26を回動させるためのユニソンリング34が配置されている。
ユニソンリング34は、ローラ36によって回転可能に支持されている。
このユニソンリング34の外周側には係合溝38が設けられている。
そしてその外周側の係合溝38に、ユニソンリング34を駆動するインターナルクランク42の駆動側アーム46が挿入され、摺動可能に係合せしめられている。
ここで係合溝38は、ユニソンリング34の外周面で開口しており、インターナルクランク42の駆動側アーム46はその開口部を通じて係合溝38内に挿入されている。
尚、インターナルクランク42は、図5に示しているようにセンターハウジング48により回動可能に保持されており、駆動側アーム46とは反対側のアームにおいて駆動機構に連結されている。
ユニソンリング34にはまた、内周側に複数の係合溝40が周方向に等間隔で設けられている。
これら内周側の係合溝40は、それぞれがユニソンリング34の内周面で開口した形状をなしている。
図2(C)に示しているように、ノズルベーン26と一体に回転する軸28は、図中左端側が一方のノズルリング30を貫通して突き出しており、その突き出した端部に対して、ベーンアーム44がノズルベーン26と一体回転状態に固定されている。
そして各ノズルベーン26に固定されたそれぞれのベーンアーム44が、ユニソンリング34における上記の内周側の係合溝40に開口部から挿入され、係合せしめられている。
この例の可変ノズル機構24では、インターナルクランク42の駆動側アーム46が、図2(A)において左右方向に所定角度回動(揺動)することで、ユニソンリング34がその回動角度に対応した角度で回動せしめられる。
そしてそのユニソンリング34の回動によって、従動側のベーンアーム44が回動せしめられる。即ちそのベーンアーム44の回動によってノズルベーン26が回動せしめられ、これによってノズルベーン26の翼角が変化することで、隣接するノズルベーン26間のノズル孔の開度が変更され、調節される。
可変ノズル機構24は、高温無潤滑等の厳しい条件下で使用されるため、ユニソンリング34の外周側の係合溝38と内周側の係合溝40、とりわけ駆動側となる外周側の係合溝38には高負荷が加わるために、高い耐高温摩耗性が求められる。
そこでここではユニソンリング34が、図4に示すリング本体50と、これとは別体をなす図2,図3及び図6の摺動部材52とで構成されている。
リング本体50には、図6の拡大図に示しているように係合溝38の配置位置において、リング本体50の板厚方向に貫通した組付孔54が設けられており、そこに摺動部材52が嵌め込まれ、接合により一体化されることで、かかる摺動部材52によって上記の係合溝38が形成されている。
ここで摺動部材52にはNi基合金が用いられている。
詳しくは、多量のCrを含有し、γ′相とCrを主体とするα相の複合析出により強化された耐熱性,耐食性を有する高強度,高耐摩耗性のNi基合金が用いられている。
このNi基合金はC:≦0.1%,Si:≦2.0%,Mn:≦2.0%でCr:35〜45%,Al:3.5〜4.5%,残部Ni及び不可避的不純物の化学組成を有している。
但し下記のグループA〜D
(A)Ti,ZrおよびHfの1種または2種以上(2種以上の場合は合計で):3.0%以下
(B)Nb,TaおよびVの1種または2種以上(2種以上の場合は合計で):3.0%以下
(C)Co:10%以下、Mo:10%以下および(または)W:10%以下、ただし、Mo+0.5W:10%以下
(D)Cu:5%以下,B:0.015%以下、Mg:0.01%以下,Ca:0.01%以下及びREM:0.1%以下の1種または2種以上
のうちの少なくとも何れか1つ若しくは2以上のグループの添加成分を更に含有する化学組成のものであっても良い。
一方リング本体50には、通常使用されている、オーステナイト系ステンレス鋼SUS310SやSUS316L,耐熱鋼SUH660,高クロム鋳鉄,ねずみ鋳鉄,ダクタイル鋳鉄等を用いることができる。
これらは何れも表層に厚みの厚い窒化層を形成することが可能で、リング本体50として使用可能である。
但し高温環境下で使用されることを考慮すれば、耐熱性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼,耐熱鋼,高クロム鋳鉄等を用いることが望ましい。
摺動部材52を構成するNi基合金の線膨張係数は、600℃までで13.6×10−6/K程度であり、通常使用されているねずみ鋳鉄,ダクタイル鋳鉄等上記の材料は線膨張係数が12〜14×10−6/K程度なので、これらは摺動部材と組み合せて使用可能である。
尚、ねずみ鋳鉄はJIS G 5501に規定されている各種のFCが、またダクタイル鋳鉄はJIS G 5502に規定されている各種FCDが何れも適用できる。
また高クロム鋳鉄は、質量%でC:1〜1.4%,Si:1.8〜2.1%,Mn:0.6%以下,Mo:2〜2.5%,Cr:33〜35%,Ni:0.5%以下,残部Feおよび不可避的不純物から成る組成としておくことが望ましい。
尚この実施形態において、リング本体50は窒化処理により表層が硬化せしめられて使用される。
従ってその表層の硬さは800〜1200HVの高硬度となる。
上記インターナルクランク42は、一般にオーステナイトステンレス鋼SUS310Sが使用される。
このインターナルクランク42もまた窒化処理されて使用される。従ってその表層の硬さは、リング本体50と同様の高硬度のものである。
但しこのインターナルクランク42においても、リング本体50に用いる上記の種々の材料を使用し、表層を窒化処理したものを用いることができる。
上記リング本体50への摺動部材52の組付け及び接合による一体化は、次のようにして行うことができる。
先ずリング本体50には、予め係合溝38の配置位置において、リング本体50を板厚方向に貫通する組付孔54を設けておく。
その組付孔54は、図7(A)に示すように開口部56を含んだ形状となる。ここでは組付孔54は、開口部56を除いた部分が部分円形状となるようにしておくことが望ましい。
一方摺動部材52は、組付時には円柱形状としておくことが望ましい。そしてこの円柱形状の摺動部材52(固溶化熱処理したもの)を、組付孔54に対してリング本体50の板厚方向に圧入し、嵌合させる。
このとき、リング本体50が開口部56側で変形し易く、摺動部材52に対する保持力が低下してしまうことを考えれば、摺動部材52を大きな締め代(圧入代)、例えば60μm程度の締め代に設定し、圧入することが望ましいと考えられるが、実際にそのような大きな締め代で摺動部材52を強い圧入力で組付孔54に圧入しようとすると、上手く摺動部材52を組付孔54に圧入することができない。
図7(A)において、摺動部材52を組付孔54に圧入する際、開口部56側での圧入抵抗が他の部分よりも小さく、組付孔54の圧入抵抗が不均等となるために、圧入時に摺動部材52が図7(B)に示しているように傾いてしまう。
即ちその軸線が組付孔54の中心軸線に対し傾いてしまう。そしてそのことによって、摺動部材52の先端のコーナー部(ここでは先端のコーナー部は面取りされ、テーパ形状とされている)が組付孔54の内面に当り、かじりを起してしまう。
そうなると摺動部材52を規定寸法まで組付孔54内に十分に圧入することができなくなる。
そこで締め代を軽く圧入することが可能な15μm程度かそれよりも緩くなる寸法としておくことが考えられる。
但しそのようにすると、上記のかじりの問題は改善できるものの、かなり緩い嵌め合い寸法となることで、後に溶接にて接合した上で摺動部材52を機械加工する際に、摺動部材がスリップしてしまい、溶接部に割れを生ぜしめてしまう恐れがある。
従って圧入の際の締め代としては40〜30μm程度の締め代としておくことが望ましい。
但しそのようにすると、後の時効処理を兼ねた窒化処理の際に摺動部材52とリング本体50(における組付孔54内面)との間に隙間が生じてしまうことがある。この点については後に詳述する。
さて以上のようにして図7(A)の摺動部材52を組付孔54に圧入し嵌合させたところで、次に摺動部材52をリング本体50に溶接して接合し、一体化する。
その溶接手法としてはTIG溶接,レーザー溶接等が好適である。とりわけ溶接熱の影響を狭い範囲に限定できる点でレーザー溶接が特に好適である。
尚、ユニソンリングのリング本体50の材料として鋳鉄を用いた場合、溶接部の白銑、マルテンサイト生成による脆化や冷間溶接を可能とする等の溶接に関係する問題を改善するために、高Ni系の溶加材を用いるのが一般的であるが、ここでは摺動部材52がNi基合金であるため、溶加材を用いなくても良好に溶接できる利点がある。
尚、溶接個所は溶接時の変形を少なくするため、図6(B)に示した太線部とすることが好ましいが、嵌合する形状により、溶接範囲は適切に設定することができる。
また溶接は摺動部材52の軸方向両端側で行っても、片端側だけで行っても良いが、応力集中の緩和という観点からは片端側のみとすることが好ましい。
尚溶接は連続して行っても、点状に行っても良い。
上記の溶接を行った後において、リング本体50及び摺動部材52に対する機械加工を行う。
そしてこの機械加工によって、図6に示すようにリング本体50における組付孔54の開口部形状を整形し、また摺動部材52に対して係合溝38を形成する。係合溝38の形状としては、横断面U字形状としておくことが望ましい。但し他の形状とすることももちろん可能である。
しかる後、この実施形態では摺動部材52とリング本体50との組付体に対して、摺動部材52の時効処理を兼ねた窒化処理を行う。
ここで問題となるのが、時効処理の際に摺動部材52が変態することにより寸法収縮し、場合によってリング本体50との間に隙間を生じることがある点である。
即ち上記化学組成のNi基合金から成る摺動部材52は、時効処理時の変態に伴って寸法収縮を生じる。
因みに、図8はφ10×50mmの試験片に対して各種温度で時効処理を16hr行ったときの寸法変化を示している。
図中横軸は処理温度を、縦軸は固溶化熱処理後の状態即ち固溶化熱処理ままの状態をゼロとしたときの寸法の変化率(収縮率)を示している。
図に示しているようにNi基合金の場合、時効処理によって寸法が−0.40%程度変化(収縮)する。尚この寸法変化は径方向の寸法変化率である。
摺動部材52を図7(A)の組付孔54に圧入する際の締め代を30〜40μm程度の小さな締代としたとき、時効処理の際の摺動部材52の寸法収縮によって、リング本体50との間に隙間を生ぜしめてしまう恐れが生ずる。
而してそのような隙間を生じたままユニソンリング34を使用に供したとき、係合溝38に対して駆動側アーム46から加わる力が溶接部で受けられてしまい、そこに応力が集中してしまうことが懸念される。
しかるに本実施形態では、時効処理を兼ねた窒化処理の条件を適正に設定することで、このような問題点を解消することが可能である。
即ちこの実施形態では、摺動部材52とリング本体50との組付体の全体を窒化性ガス雰囲気温度に保持し、時効処理と窒化処理とを一工程で済ますことが特徴の1つであり、またその際に窒化により隙間を埋めることが別の大きな特徴の1つである。
金属が窒化されるということは、窒化性ガスにさらされている金属表面組織へ窒素元素が拡散して行く現象であり、金属表層の硬度が上るというだけでなく、窒素元素が金属組織に侵入することにより、侵入した分だけ体積が増すことから、リング本体50の表面の厚みが増すこととなる。つまり組付孔54内面が窒化層形成により摺動部材52側に移行することとなる。換言すれば、窒化層の形成により組付孔54の孔径が小径化することとなる。
よって時効完了後に隙間が生じてしまうことがあったとしても、窒化深さや窒化処理時間等調整して、上記現象を積極的に活用することで、生じた隙間を埋めて溶接部への応力集中を回避することが可能である。
時効処理と窒化処理とを一工程で済ませる場合、各々の処理が完了する時間の差が重要となる。
Ni基合金から成る上記摺動部材52は、525℃以上650℃以下のガス窒化雰囲気温度中であれば、16時間程度で時効による収縮は完了する。
そこで窒化処理時間を20時間以上とすることで、生じた隙間をその後に生じた窒化による窒化層の厚みの増大によって埋めることが可能となる。
但し90時間を超えての窒化処理時間では、生産効率は低くなるばかりか、過剰な時効処理が行われてしまうことでNi基合金の内部硬度が低下してしまうため、窒化時間の上限については90時間としておくことが望ましい。
尚この実施形態では、時効処理を兼ねた窒化処理の温度の下限を525℃とし、また上限を650℃としておくことが望ましい。
処理温度が下限温度よりも低くなると、窒化処理を良好に行うことが難しく、また処理温度が上限温度を超えてしまうと、Ni基合金が過時効状態となって内部硬さが低下してしまい、ひいてはNi基合金から成る摺動部材の耐摩耗特性が低下してしまう。
尚、以上ではユニソンリング34における外周側の係合溝38だけを摺動部材52にて形成しているが、図9及び図10に示しているように内周側の係合溝40についても、リング本体50に摺動部材52を組み付けて接合一体化し、その摺動部材52にて係合溝40を形成することも可能である。
また場合によって外周側の係合溝38をリング本体50にて形成し、内周側の係合溝40だけを摺動部材52にて形成するといったことも可能である。
(実施例1)
表1に示す化学組成の発明例1〜5の5種の合金と、比較例6〜10の5種の合金を真空誘導炉にて溶製し、各50kgのインゴットに鋳造した。鋳造したインゴットから圧延工程を経てφ12.6mmの丸棒とした。その後φ12.04×9.5mmの円柱形状の摺動部材とし、軸方向片側に端面から1mmまで5°のテーパ加工を施した。
尚表1中の各元素の数値は、合金に含有される各元素の質量%である。
また比較例11,13においては、SUS304,SUS316Lの棒材から摺動部材を同形状に仕上げた。
尚比較例12では、SUS310Sにてユニソンリング全体を構成した。即ち摺動部材の組付けを行わないで、リング本体そのものに係合溝を設けてユニソンリングとした。係合溝の形状,寸法は発明例及び他の比較例の摺動部材の係合溝と同じである。
Figure 0006110741
以下にリング本体と摺動部材との組付体であるユニソンリングの製作工程について説明する。
ユニソンリングのリング本体はSUS310Sの板材からファインブランキングプレスにて製作した。組付孔の孔径は、プレス後に機械加工にてφ12.01mmとした。
そしてそこに円柱形状の摺動部材を圧入し、その後摺動部材の軸方向の片側のみ、図6の太線部で示す部分、即ち組付孔の底部側の部分をレーザー溶接し、摺動部材をリング本体に接合し一体化した。
その後ユニソンリングにおけるリング本体の全周と摺動部材を切削加工し、摺動部材を所定の形状(横断面略U字状)とした後に、バレル研磨により表面調整をして仕上げた。
その後洗浄と一般的なステンレス表面の活性化処理を施した上で、リング本体と摺動部材との組付体即ち摺動部材付きのユニソンリングを窒化炉内に投入し、時効処理と窒化処理とを窒化炉内で同時に行った。尚窒化性ガスはアンモニアガスとし、窒化雰囲気ガス温度を590℃,窒化処理時間を48hrとした。
尚比較例12では、SUS310Sの板材からのファインブランキングプレスにて係合溝付きのユニソンリング(つまり摺動部材を備えていないユニソンリング)を製作した。窒化条件は上記と同様とした。
摺動部材の窒化処理後の表面の硬度は、発明例で930〜980HV(室温での硬度、以下同様)であり、拡散層は7μm程度、また窒化処理後の内部硬度は650〜660HVの範囲にあった。
また比較例6〜10の摺動部材の窒化処理後の表面の硬度は800〜840HVであり、拡散層は5μm程度、窒化処理後の内部高度は430〜470HVの範囲であった。
一方比較例11のSUS304製の摺動部材では、窒化処理後の表面の硬度は1040HV、拡散層は190μm程度、内部硬度は180HV程度であった。
また比較例13のSUS316L材から成る摺動部材では、窒化処理後の表面の硬度は1020HV、拡散層は160μm程度、内部硬度は160HV程度であった。
尚発明例1〜5,比較例6〜11,13のSUS310S製のリング本体及び比較例12のユニソンリングでは、窒化処理後の表面の硬度は1100HV,拡散層は70μm程度,内部硬度は230HV程度であった。
また相手部材となるインターナルクランクはSUS310Sの棒材から鍛造によって成形し、後述する治具への固定側を切削した後、ユニソンリングのリング本体と同様の条件にて窒化処理を施し完成させた。
インターナルクランクの窒化処理後の表面の硬度は平均1080HV、窒化の拡散層深さは平均80μm、窒化処理後の内部硬度は170〜310HVの範囲であった。
窒化処理後の部品表面、特に摺動部材表面にフレーキング等の初期的異常がないかを目視観察した結果、表面性状に異常は認められなかった。
以上の発明例,比較例のものについて、図11に示す装置にて摩耗試験を行った。ここではユニソンリング34をボルト68により駆動側治具62の台座64に固定した。
また固定側治具70に、ユニソンリング34の駆動用のアーム71を取り付けて、これをユニソンリング34の外周側の係合溝38に摺動可能に係合させた。
ここでアーム71は、ねじりばね機構72に繋がる取付軸74に取り付けてある。アーム71はねじりばね機構72によって取付軸74の軸線周りに回動可能に保持されている。
尚76はベアリング、78はねじりばね機構72の保持部である。
この摩耗試験では、アーム71が片側4°両側で8°揺動するように駆動側治具62を往復回動運動させ、アーム71の先端を係合溝38に対し接触状態で摺動運動させた。
アーム71を保持した取付軸74にかかるトルクは最大で70Nとしてあり、周波数を2Hzに設定して連続作動させ、30,60,90,120時間経過時点で摺動部材の摩耗状態を確認した。
尚アーム71は各試験体の換装時に新品に交換している。
摩耗試験による摩耗状態の確認結果を表2に示した。
尚この摩耗試験では、発明例,比較例それぞれについて図6の係合溝38における一対の溝壁面38aの摩耗量を測定した。
詳しくは、一対の溝壁面38aそれぞれについて、位置の異なった3個所、合計で6個所の摩耗深さを測定し、それらの平均値をとって摩耗量を評価した。表2中の摩耗量の数値はその平均値を示している。
Figure 0006110741
(実施例2)
次に摺動部材とユニソンリングにおけるリング本体との溶接性について試験した結果を述べる。
試験体としての摺動部材は、実施例1で製作した発明例1〜5,比較例6〜13のものを用意した。
またユニソンリング側の素材即ちリング本体は、ねずみ鋳鉄,ダクタイル鋳鉄,高クロム鋳鉄,SUS304,SUS310S,SUS316Lの6種からそれぞれ製作した。表3にそれぞれの化学組成が示してある。
摺動部材の形状については図7の円柱形状としてあり、溶接はレーザー溶接にて溶加材を使用せずに行った。溶接は溶け込み深さが0.2mmとなるように設定した。
Figure 0006110741
レーザー照射位置は図7(D)の断面図に示した位置とし、溶接条件は以下のように設定した。
溶接出力:520W
照射角度:60度
溶接速度:420mm/s
シールドガス:アルゴン
ガス流量:10L/min
評価基準は、溶加材を使用せずに溶接した際、溶接ビード部に割れが生じるか否かとした。
○:割れの発生なし,△:一部で割れ発生,×:割れが発生した
試験結果が表4に示してある。
Figure 0006110741
Ni基合金から成る発明例1〜5の摺動部材については、ねずみ鋳鉄,ダクタイル鋳鉄,高クロム鋳鉄,SUS304,SUS310S,SUS316Lの何れの材料との組み合わせにおいても、溶加材無しで良好に溶接を行うことができた。
(実施例3)
実施例1の発明例5の合金と既知の上記組成のオーステナイト系ステンレス鋼のSUS304,SUS310S,SUS316L材の4種について窒化時間と寸法変化の確認試験結果を行った。
何れについても圧延工程を経て得られたφ14mmの丸棒から、センターレス加工にてφ13.4mmの外径まで研磨して各4個ずつ作製した。
試験片は、それぞれ窒化処理前に外径をマイクロメータで測定しておき、窒化処理後の外径を測定した結果から変化量を求めている。
窒化処理条件は実施例1と同じ条件としているが、窒化処理時間だけを変更し、20hr,40hr,60hr,90hrの4水準として各1個を投入して確認した。試験結果を図12に示した。
図12の結果から、発明例5のNi基合金の場合には、窒化処理時間を20〜90hrまで変化させても軸径増加量はほとんど変化がないのに対して、SUS304,SUS310S,SUS316Lの各鋼種については、窒化処理時間を長くすることで軸径増加量が時間の経過とともに増大することが見て取れる。
以上の結果から、時効処理による摺動部材の寸法収縮により、摺動部材とリング本体との間に隙間が生じた場合であっても、窒化処理時間を選択することで、その隙間を埋め得ることが理解できる。
以上本発明の実施形態,実施例を詳述したがこれはあくまで一例示であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。
24 可変ノズル機構
26 ノズルベーン
34 ユニソンリング
38,40 係合溝
46 駆動側アーム
50 リング本体
52 摺動部材
54 組付孔

Claims (8)

  1. 可変容量型ターボチャージャにおける可変ノズル機構の要素をなし、操作力伝達用の係合溝に相手部材を挿入させて摺動可能に係合させるユニソンリングであって、
    前記ユニソンリングにおける鋼製若しくは鋳鉄製のリング本体には、前記係合溝の配置位置で組付孔を設ける一方、
    該リング本体とは別途に、質量%でC:≦0.1%,Si:≦2.0%,Mn:≦2.0%,Cr:35〜45%,Al:3.5〜4.5%,残部Ni及び不可避的不純物の化学組成を有し、γ′相及びCrを主体とするα相の複合析出により強化された、時効処理後の内部硬さが600〜700HVであるNi基合金にて摺動部材を構成し、
    該摺動部材を前記組付孔に組み付けて該摺動部材にて前記係合溝を形成してあるとともに、該摺動部材と前記リング本体との組付体に対して窒化処理が施してあり、該組付体における前記摺動部材と前記リング本体との間に生じた隙間が前記窒化処理により形成された窒化層にて埋められていることを特徴とする摺動部材付きのユニソンリング。
  2. 請求項1において、前記Ni基合金が、下記のグループA〜D
    (A)Ti,ZrおよびHfの1種または2種以上(2種以上の場合は合計で):3.0%以下
    (B)Nb,TaおよびVの1種または2種以上(2種以上の場合は合計で):3.0%以下
    (C)Co:10%以下、Mo:10%以下および(または)W:10%以下、ただし、Mo+0.5W:10%以下
    (D)Cu:5%以下,B:0.015%以下、Mg:0.01%以下,Ca:0.01%以下及びREM:0.1%以下の1種または2種以上
    のうちの少なくとも何れか1つ若しくは2以上のグループの添加成分を更に含有する化学組成のものであることを特徴とする摺動部材付きのユニソンリング。
  3. 請求項1,2の何れかにおいて、外周側の溝であって駆動側アームが係合され、該駆動側アームからの駆動力を受ける係合溝が前記摺動部材にて構成してあることを特徴とする摺動部材付きのユニソンリング。
  4. 請求項1〜の何れかにおいて、前記リング本体がオーステナイト系ステンレス鋼,耐熱鋼,高クロム鋳鉄、ねずみ鋳鉄、ダクタイル鋳鉄のうちの何れかから成っていることを特徴とする摺動部材付きのユニソンリング。
  5. 請求項1〜の何れかに記載の摺動部材付きのユニソンリングの製造方法であって、
    前記摺動部材を前記リング本体に組み付けた後、該摺動部材の時効処理を兼ねて組付体に対し窒化処理を行い、
    前記時効処理時の前記摺動部材の変態による寸法収縮によって該摺動部材と前記リング本体との間に生じる隙間を窒化層厚みの増大により埋めるに必要な時間まで前記窒化処理を続行することを特徴とする摺動部材付きのユニソンリングの製造方法。
  6. 請求項において、前記組付体を525℃〜650℃の窒化性ガス雰囲気中に20〜90時間保持することで窒化を行うと同時に摺動部材の時効処理を行い、前記リング本体の表層に厚さ50μm以上で硬さ600HV以上の窒化層を同時に形成することを特徴とする摺動部材付きのユニソンリングの製造方法。
  7. 請求項5,6の何れかにおいて、前記組付孔を、前記リング本体を板厚方向に貫通して設けて、該組付孔に前記摺動部材を該板厚方向に圧入して嵌合させ、その後該摺動部材を該リング本体に溶接にて接合し組みつけた後に、該摺動部材に対する機械加工を行って、その後前記窒化処理を行うことを特徴とする摺動部材付きのユニソンリングの製造方法。
  8. 請求項において、前記溶接としてレーザー溶接を行うことを特徴とする摺動部材付きのユニソンリングの製造方法。
JP2013135274A 2013-06-27 2013-06-27 摺動部材付きのユニソンリング及び摺動部材付きのユニソンリングの製造方法 Active JP6110741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135274A JP6110741B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 摺動部材付きのユニソンリング及び摺動部材付きのユニソンリングの製造方法
PCT/JP2014/067207 WO2014208734A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-27 摺動部材付きのユニソンリングとこれに用いる摺動部材及び摺動部材付きのユニソンリングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135274A JP6110741B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 摺動部材付きのユニソンリング及び摺動部材付きのユニソンリングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010512A JP2015010512A (ja) 2015-01-19
JP6110741B2 true JP6110741B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52142059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135274A Active JP6110741B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 摺動部材付きのユニソンリング及び摺動部材付きのユニソンリングの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6110741B2 (ja)
WO (1) WO2014208734A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010764A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Borgwarner Inc. Adjustment ring assembly for variable turbine geometry turbochargers
CN105401059B (zh) * 2015-11-12 2018-04-03 丹阳恒庆复合材料科技有限公司 一种改进型锻钢辊颈高镍铬钼合金铸铁复合轧辊制造工艺及设备
JP6368057B2 (ja) * 2015-12-25 2018-08-01 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 可変ノズル機構および可変容量型ターボチャージャ
KR20210045856A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 현대자동차주식회사 레이저 클래딩 밸브 시트용 구리 합금
DE102020103215A1 (de) * 2020-02-07 2021-08-12 Ihi Charging Systems International Gmbh Verstellbarer Leitapparat für einen Abgasführungsabschnitt eines Abgasturboladers, Abgasführungsabschnitt für einen Abgasturbolader und Abgasturbolader
CN116075629A (zh) * 2020-12-28 2023-05-05 三菱重工发动机和增压器株式会社 喷嘴部件、可变容量型涡轮增压器的可变喷嘴机构、可变容量型涡轮增压器以及喷嘴部件的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419298B2 (ja) * 2000-08-30 2010-02-24 大同特殊鋼株式会社 Ni基高強度耐熱合金からなる機械構造用部材
JP2005082885A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Daido Steel Co Ltd ディーゼルエンジン部品
JP5868598B2 (ja) * 2010-08-05 2016-02-24 日本ピストンリング株式会社 ターボチャージャ部品およびターボチャージャ部品の製造方法
JP5644534B2 (ja) * 2011-01-20 2014-12-24 いすゞ自動車株式会社 可変容量ターボチャージャ及びその製造方法
JP5796302B2 (ja) * 2011-02-09 2015-10-21 株式会社Ihi 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015010512A (ja) 2015-01-19
WO2014208734A1 (ja) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110741B2 (ja) 摺動部材付きのユニソンリング及び摺動部材付きのユニソンリングの製造方法
EP3444452B1 (en) High performance iron-based alloys for engine valvetrain applications and methods of making and use thereof
US7287960B2 (en) Titanium aluminide wheel and steel shaft connection thereto
JP4698979B2 (ja) 金属射出成形タービンロータと、同ロータへの金属シャフトの連結取り付け
US7632066B2 (en) Pipe for steam turbine, manufacturing process of same, main stream pipe and reheat pipe for steam turbine, and steam turbine power plant using those pipes
US20050036898A1 (en) Metal injection molded turbine rotor and metal injection molded shaft connection attachment thereto
JP4687712B2 (ja) 高周波焼入れ中空駆動軸
JP5503195B2 (ja) 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材およびその製造方法、摩擦圧接部品
JPH02133183A (ja) Ti−Al合金と構造用鋼との接合方法および接合部品
EP2725214A1 (en) Rotor for turbine, process for producing same, method for bonding ni-based superalloy material to steel material, and structure
JP5563926B2 (ja) 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材および衝撃特性、曲げ疲労特性に優れた摩擦圧接部品
KR960004831B1 (ko) 철 알루미늄 합금의 내연 기관용 흡입 밸브
JP5601607B1 (ja) 金属粉末、熱間加工用工具および熱間加工用工具の製造方法
EP2623623A1 (en) Heat-resistant ferritic cast steel having excellent melt flowability, freedom from gas defect, toughness, and machinability, and exhaust system component comprising same
EP2540963A2 (en) Turbine disk preform, welded turbine rotor made therewith and methods of making the same
JP5868598B2 (ja) ターボチャージャ部品およびターボチャージャ部品の製造方法
US10260370B2 (en) Nanostructured ferritic alloy components and related articles
JP4502929B2 (ja) 転動疲労特性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼用鋼
JP3671271B2 (ja) エンジン排気バルブの製造方法
EP2241399A1 (en) Welding material and welding rotor
CN112204239B (zh) 钢活塞
JPH10193087A (ja) TiAl製タービンローターの製造方法
JP2010001527A (ja) 歯車部品
KR20200042430A (ko) 터보차저용 신규 오스테나이트 합금
JP2019026881A (ja) 鋼部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250