JP6110637B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6110637B2
JP6110637B2 JP2012248415A JP2012248415A JP6110637B2 JP 6110637 B2 JP6110637 B2 JP 6110637B2 JP 2012248415 A JP2012248415 A JP 2012248415A JP 2012248415 A JP2012248415 A JP 2012248415A JP 6110637 B2 JP6110637 B2 JP 6110637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
file
image file
identification information
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012248415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096759A (ja
JP2014096759A5 (ja
Inventor
智裕 関口
智裕 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012248415A priority Critical patent/JP6110637B2/ja
Priority to US14/072,280 priority patent/US9111571B2/en
Publication of JP2014096759A publication Critical patent/JP2014096759A/ja
Publication of JP2014096759A5 publication Critical patent/JP2014096759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110637B2 publication Critical patent/JP6110637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は画像処理装置に関し、特に、動画ファイルの編集に関する。
従来、動画像信号や音声信号を記録媒体に記録する記録装置が知られている。この種の記録装置においては、記録した動画や音声を所定のファイルシステムに従ってファイルとして管理する。記録構成としては、動画や音声の記録中に、ファイルのサイズがファイルシステムにより規定された上限のサイズを超えない様に、記録中にファイルを分割しながら記録する構成も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、記録された動画ファイルの消去や、動画ファイルの指定された位置よりも前、或いは後ろの部分を一部消去する編集機能を持つ装置も知られている。
特開2010−183248号公報
この様に、ユーザにより記録開始の指示から記録停止の指示までの間、記録中のファイルのサイズが上限のサイズに達する度にファイルが分割されて記録される。しかしながら、1回の撮影において分割されて記録されたファイルは、それぞれ独立したファイルとして管理されるため、ユーザは、それらが関連したファイルであることが容易に認識できず、大変不便であった。
本発明は前述の問題点に鑑み、1つのシーンの記録中に複数のファイルを作成し、さらにこれらのファイルの関連を関連情報として設定した際に、編集時にファイルの関係性を保持および更新する編集方法の実現を目的とする。
本発明においては、動画データを格納した動画ファイルであり、他の動画ファイルとの連続性を示す少なくとも一つの識別情報を含む動画ファイルを処理する画像処理装置は、識別情報に基づいて動画データの一つのシーンを構成する動画ファイルを検出し、複数の動画ファイルで構成される一つのシーンの動画データにおいて、シーンの先頭からの一部を消去する編集処理を行ない、編集処理によって一つのシーンの複数の動画ファイルのうちの所定の動画ファイルに含まれる動画データが消去された場合に、所定の動画ファイルの識別情報を、所定の動画ファイルの前に連続する動画ファイルがないことを示す情報に変更する。
本発明によれば、1つのシーンの記録中に複数のファイルを作成し、さらにこれらのファイルの関連を関連情報として設定した際に、編集時に関連性を識別する識別情報を保持および更新することが可能となり、編集後の連続再生および連結処理が容易となる。
本発明の実施形態に係る記録装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る記録動作のフローチャートである。 本発明の第1の実施例に係る記録された動画ファイルの状態を示す図である。 動画ファイルの構成を示す図である。 識別情報の構成を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る再生動作のフローチャートを示す図である。 本発明の第1の実施例に係る編集動作のフローチャートを示す図である。 本発明の第1の実施例に係る編集動作における表示画面を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る編集動作における表示画面を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る編集動作における表示画面を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る編集動作における表示画面を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る編集動作のフローチャートを示す図である。 本発明の第1の実施例に係る動画ファイルの識別情報を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る記録動作のフローチャートを示す図である。 本発明の第2の実施例における記録された動画ファイルの状態を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る編集動作のフローチャートを示す図である。 本発明の第2の実施例に係る動画ファイルの識別情報を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施例)
<機器の構成>
図1は、本発明の実施形態に係る記録装置100の構成例を示すブロック図である。
図1において、入力部101は、動画データや音声データを取得して出力する。本実施形態では、入力部101は記録装置100の外部から供給された動画データや音声データを入力するが、入力部101を撮像部やマイクロフォンを含む構成とし、撮影された動画やマイクにより音声データを取得する構成としてもよい。例えば、ビデオカメラのような撮像装置における撮影された動画データの記録、再生処理構成に本発明の画像処理構成を適用することも可能である。
制御部102は、操作部103からの入力に応じて記録装置100の動作全体を制御する。制御部102はマイクロコンピュータやメモリ等を含み、不図示の不揮発メモリに記憶されたコンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って記録装置100を制御する。また、制御部102は、記録再生部106との間でデータやコマンドを通信するための記録媒体インターフェイスを内蔵している。操作部103は、ユーザにより操作可能な各種のスイッチを含む。それにより、操作部103は、ユーザによる各種の指示などを受理して制御部102へ通知する。また、操作部103は、電源スイッチや記録の開始、停止を指示するためのスイッチ、記録装置100のモードを切り替えるためのスイッチ等を含む。
信号処理部104は、記録時においては、入力部101により入力された動画データや音声データをMPEG等の公知の符号化形式に従って符号化して、その情報量を圧縮する。さらに、信号処理部104は、動画データや音声データを記録するために必要な処理を施して、符号化された動画データや音声データの符号量(データ量)の情報を制御部102に出力する。一方、再生時においては、信号処理部104は再生された動画データや音声データを復号し、その情報量を伸張する。
メモリ105は、動画データや音声データを記憶する。記録装置100の各ブロックは、メモリ105に対してアクセスすることにより、動画データや音声データを処理する。また、メモリ105は、動画データや音声データの他に、ファイルシステムの情報や、管理情報など、各種の情報を記憶し、更に、制御部102による制御のためのワークメモリ等の役割を果たす。
記録再生部106は、記録媒体108に対し、動画データや音声データ、或いは、各種の情報を書き込み、或いは、読み出す。記録再生部106は、記録時においては、メモリ105に蓄積された動画データや音声データを記録媒体108に書き込む。また、記録再生部106は、再生時においては、記録媒体108から動画データや音声データを読み出し、メモリ105に記憶する。本実施例では、記録媒体108ハードディスク(HDD)、フラッシュメモリカード等、ランダムアクセスの記録媒体である。
また、記録再生部106は、記録媒体108に記録する動画、音声データや、各種の情報を、FAT(File Allocation Table)等のファイルシステムに従い、ファイルとして管理する。また、記録再生部106は、ATA(AT Attachment)等の公知のインターフェイス(IF)を有し、制御部102における記録媒体IFとの間でデータや各種のコマンドを通信する。また、不図示の装着、排出機構により、記録装置100に対して記録媒体108を容易に装着、排出することができるように構成するが、記録装置100に各記録媒体108が内蔵される構成でもよい。
制御部102は、記録媒体108に対して動画データや音声データを含む動画ファイルの書き込み、読み出しを行う場合、記録再生部106を制御して、記録媒体108から、ファイルシステムデータ(管理データ)を再生してメモリ105に記憶する。このファイルシステムデータは、記録媒体108に記録されたデータのファイル名やファイルのサイズ、データの記録アドレスなどを示すデータであり、ファイルを管理するための情報である。そして、制御部102は、読み出したファイルシステムデータに従ってファイルの書き込み、読み出しを制御する。制御部102は、記録媒体108へのファイルの書き込みに応じて、メモリ105に記憶されたファイルシステムデータを更新する。そして、更新したファイルシステムデータを、記録再生部106により記録媒体108に記録する。
本実施例では、記録媒体108に対して記録する動画ファイルに対し、汎用一意識別子(UUID:Universal Unique IDentifier)を付加して記録する。UUIDは各動画ファイルを一意に識別するための識別情報であり、制御部102は、新たに動画ファイルを作成する度に、異なる値のUUIDを生成する。そのため、記録媒体108に記録されたUUIDの値を確認すれば、各動画ファイルを容易に識別することができる。
また、ユーザは、操作部103を操作することにより、記録装置100の動作モードの切り替え、あるいは、動画データの記録開始、停止などを指示することができる。また、出力部107は、再生された動画データや音声データを記録装置100の外部の表示装置などに出力する。表示部109は、動画や各種の情報を液晶パネル等の表示装置に表示する。データバス110は、記録装置100の各部の間でデータや各種の制御コマンドなどを送受信するために用いられる。
<記録動作>
次に、本実施例における記録動作について説明する。まず、操作部103から動画データの記録モードへ移行する指示を受けると、記録装置100を記録待機状態へ遷移し、記録開始の指示を待つ。そして、記録待機状態において、入力部101から入力された動画データに係る動画を表示部109に表示する。操作部103から記録開始の指示が入力されると、信号処理部104は、入力部101により入力されてメモリ105に記憶された動画データを読み出して、動画データの符号化を開始する。そして、信号処理部104により、符号化されたデータをメモリ105に記憶する。
本実施例では、信号処理部104により符号化されたデータのデータレートは、記録媒体108に対して記録可能なデータレートよりも低い。そのため、本実施形態では、符号化データを一旦メモリ105に記憶する。そして、メモリ105に記憶された符号化データのデータ量が第1の所定量に達する毎に、記録再生部106は、メモリ105から符号化データを読み出して、記録媒体108に記録する。そして、メモリ105に記憶された符号化データが第1の所定量よりも少ない第2の所定量まで減少した時点でメモリ105からの符号化データの読み出しを一時停止し、記録媒体108に対する記録処理を中断する。このようにして処理を繰り返す。このとき、ファイルを開いていない場合は、新規に符号化データを記録するファイルを作成して開き、符号化データを動画ファイルとして記録する。
そして、制御部102は、記録媒体に対する1回の書き込みが完了する度に、今回書き込まれた符号化データの記録位置などに基づいて、メモリ105に記憶されたファイルシステムデータ(管理情報)を更新する。そして、制御部102は、記録再生部106を制御して、更新されたファイルシステムデータをメモリ105から読み出して、記録媒体に記録する。
また、制御部102は、記録装置100の固体番号や、記録日時、この記録装置における使用開始からの総記録回数、予め用意された乱数などを組み合わせ、所定ビット長の数値を持つUUIDを生成する。そして、このUUIDをこのファイル固有の識別情報(ユニークID)として後述の様に動画ファイルの管理情報領域に付加して記録する。制御部102は、記録開始の指示を受けて、新たに動画ファイルを作成する度に異なる値のUUIDを生成する。
また、本実施例では、MP4ファイル形式に従い、動画ファイルを記録する。図4は、MP4ファイルの構成例を示した図である。MP4は図4のような木構造を持ち、それぞれボックスと呼ばれる要素を持つ。
最上位階層のボックスには、ftyp、moov、及びmdatボックスが存在する。ftyp401は互換性情報、moov402は動画データ、音声データに関する管理情報が格納される。また、mdat403には動画データ、音声データの実データが格納される。記録時にはmdatに動画データと音声データを追記しながら記録する。
moov内には、複数のtrak405、406、およびuuid404が格納される。本実施例では、このuuidボックス404に、各動画ファイルの固有のID(ユニークID)を格納する。更に、本実施例では、記録中の動画ファイルをクローズして新たに動画ファイルをオープンして記録する場合に、オープンされるファイル(以下、「後に連続するファイル」と記す)を識別するための情報(第1の識別情報)を生成する。この時、クローズされるファイル(以下、「前に連続するファイル」と記す)を識別するための情報(第2の識別情報)も生成し、これら2つの情報をuuidボックス404に格納する。
図5はuuidボックス404に格納される識別情報の内容を示す図である。UniqueID(UID)は、長さが16バイトで、各動画ファイルに固有の値が格納される。具体的には、前記のUUIDの値が格納される。NextID(NID)は、ユーザによる記録開始の指示から記録停止の指示までの1回の記録中に複数の動画ファイルが記録された場合に、後に連続するファイルの識別情報(UID)の値が格納される。また、1回の記録における最後のファイルである場合には所定値、ここでは、例えば0が格納される。NIDに所定値が格納されている場合、後に連続するファイルが無いことを示している。また、PreID(PID)は、1回の記録中に複数の動画ファイルが記録された場合に、前に連続するファイルの識別情報の値が格納される。また、1回の記録における先頭のファイルである場合には所定値、ここでは、例えば0が格納される。PIDとして所定値が格納されている場合、前に連続するファイルが無いことを示している。
本実施例では、制御部102は、記録再生部106や信号処理部104からの通知により、記録中のファイルサイズを監視している。そして、制御部102は、記録中のファイルサイズがファイルの分割を行うかどうかを決めるための閾値(ファイル分割閾値)に達した場合、記録中のファイルをクローズし、新たに動画ファイルを作成(オープン)して記録を続ける。本実施例では、ファイルシステムによって決められたファイルサイズの上限に基づき、ファイル分割の閾値を決定している。即ち、本実施例では、ファイル分割の閾値を、ファイルサイズの上限よりも所定量少ない値とした。
FAT32ファイルシステムを用いている場合には、一つのファイルサイズの最大値が4ギガバイト(GB)という制限があるため、ファイル分割閾値は上限である4GBよりも少ない所定値にする。
記録中にファイルサイズがファイル分割閾値に達した場合、制御部102は記録再生部106に対し、現在開いているファイルをクローズし、新たなファイルを開いて符号化データの記録を続けるよう指示する。以上のように、動画の記録中にファイルのサイズがファイル分割閾値に達する毎にファイルを分割しながら記録を続ける。
また、動画の記録中に、操作部103から記録停止の指示を受けた場合は、制御部102は信号処理部104による動画データの符号化を停止し、記録再生部106により記録中のファイルを閉じる。また、これに応答して、制御部102は、ファイルシステムデータの内容を変更して記録媒体に記録するよう、記録再生部106に指示する。
以下、図2のフローチャートを用いて記録動作について説明する。なお、図2の動作は制御部102が各部を制御することにより実行される。記録待機状態において、操作部103より記録開始の指示を受けた場合に図2の動作が開始する。制御部102は、まず、記録再生部106に対して動画ファイルをオープンするように指示する(S201)。次に、制御部102は、今回記録する動画ファイルの識別情報(UID)を生成し、メモリ105に記憶する(S202)。また、制御部102は、今回記録する動画ファイルのPIDとして0を設定し、メモリ105に記憶する(S203)。
次に、制御部102は、信号処理部104を制御して動画と音声データの符号化を開始し(S204)、符号化データをメモリ105に記憶する。また、制御部102は、記録開始後の先頭のフレームを縮小し、サムネイル画像(代表画像)を生成するように信号処理部104に指示する。信号処理部104は、先頭フレームを縮小してサムネイル画像データを生成し、メモリ105に記憶する。
そして、メモリ105に記憶された未記録の符号化データのデータ量が書き込みのための閾値に達した場合、制御部102は、記録再生部106に対して書き込みを指示する。記録再生部106は、メモリ105より符号化データを読み出し、記録媒体108に記録する(S205)。制御部102は、メモリ105に記憶された未記録の符号化データのデータ量が書き込み停止のための閾値よりも少なくなった場合、記録再生部106に対して書き込み停止を指示し、記録媒体108に対する符号化データの書き込みを一時停止する。
そして、1回の書き込み処理が終了すると、制御部102は、現在記録中の動画ファイルのファイルサイズが、ファイル分割のための分割閾値以上となったか否かを判別する(S206)。ファイルサイズが分割閾値に達していない場合、制御部102は、S204に戻り、記録処理を続ける(S207)。
S206で、記録中の動画ファイルのサイズが分割閾値以上となっていた場合、制御部102は、次の動画ファイルのUIDを生成し、メモリ105に記憶し(S212)、現在記録中の動画ファイルのNIDに、次のファイルのUIDの値を設定する(S213)。そして、制御部102は、記録再生部106を制御して、メモリに記憶されたUID、NID、PID、及びサムネイル画像データを含む管理データをmoovボックスに格納し、記録媒体108に記録する。そして、制御部102は、記録再生部106を制御して、記録中の動画ファイルをクローズし(S215)、新たな動画ファイルをオープンする(S216)。そして、この新たに作成した動画ファイルのPIDとして、直前にクローズした動画ファイルのUIDを設定してメモリ105に記憶した後、S204に戻って処理を続ける(S217)。なお、moovボックスには、mdatボックスに格納される動画、音声データの所定の単位毎のファイル先頭からのオフセット(データ量)を示す情報や、その他再生のために必要なデータも格納される。また、本実施例では、各ファイルに番号を含むファイル名を付加する。そして、新たにファイルを作成した場合、ファイル番号を1ずつ増加させる。
また、S207で記録停止の指示があった場合、制御部102は、記録再生部106を制御して、その時点でメモリ105に記憶されていた未記録の符号化データを記録媒体108に記録する(S208)。そして、制御部102は、現在記録中の動画ファイルのNIDとして0を設定してメモリ105に記憶する(S209)。そして、制御部102は、記録再生部106を制御して、メモリに記憶されたUID、NID、PIDを含む管理データをmoovボックスに格納し、記録媒体108に記録し(S210)、記録中のファイルをクローズして記録を停止する(S211)。
図3は、本実施例の記録装置において記録媒体に記録される動画ファイルと、各動画ファイルのuuidボックス404に格納される識別情報の内容を示す図である。図3の動画ファイル301から304は、記録開始の指示から記録停止の指示までの間に記録された動画ファイルである。記録開始に応じて動画ファイル301が作成され、この動画ファイル301のサイズが分割閾値に達すると、ファイル301がクローズされ、新たにファイル302が作成される。ファイル301のUIDとして例えば1111が格納され、NIDには次のファイル302のUIDである1112が格納される。また、ファイル301は記録開始後の先頭のファイルなので、PIDには0(0000)が格納される。動画ファイル302のサイズが分割閾値に達すると、ファイル302がクローズされ、新たにファイル303が作成される。ファイル302のNIDにはファイル303のUIDである1113が格納され、ファイル302のPIDにはファイル301のUIDである1111が格納される。動画ファイル303のサイズが分割閾値に達すると、ファイル303がクローズされ、新たにファイル304が作成される。ファイル303のNIDにはファイル304のUIDである1114が格納され、ファイル303のPIDにはファイル302のUIDである1112が格納される。動画ファイル304の記録中に記録停止の指示があると、ファイル304のPIDとしてファイル303のUIDである1113が格納される。また、ファイル304は1回の記録における最後のファイルなので、NIDとして0が格納される。
また、動画ファイル305、306はそれぞれ、記録開始の指示から記録停止の指示までの間に複数の動画ファイルが記録されなかった場合の動画ファイルである。記録開始に応じて動画ファイル305が作成され、この動画ファイル305のサイズが分割閾値に達する前に記録停止が指示された場合、UIDとして例えば1115が格納され、NIDとPIDにはそれぞれ0(0000)が格納される。同様に、記録開始に応じて動画ファイル306が作成され、この動画ファイル306のサイズが分割閾値に達する前に記録停止が指示された場合、UIDとして例えば1116が格納され、NIDとPIDにはそれぞれ0(0000)が格納される。
この様に、本実施例では、1回の記録中に複数の動画ファイルが記録された場合、直前、直後のファイルの識別情報を動画ファイルに格納して記録する。そのため、1回の記録において記録された動画ファイルであることを簡単に認識することができる。
なお、本実施例では、記録停止時、或いは、ファイルサイズが分割閾値に達した場合に、記録中の動画ファイルのNIDを設定したが、ファイル作成時にNIDを設定するようにしてもよい。例えば、ファイル作成時に、次の動画ファイルのUIDが生成できる場合には、この次の動画ファイルのUIDをNIDとして設定し、PIDと共に記録媒体に記録する。そして、この動画ファイルの記録中に記録停止の指示があった場合には、記録済みのNIDの値を所定値(0)に変更する。
或いは、ファイルの作成時に、NIDの値を0に設定してPIDと共に記録する。そして、この動画ファイルのサイズが分割閾値に達した場合には、次の動画ファイルのUIDによりNIDの値を変更する。
<再生動作>
次に、再生時の動作を説明する。図6は、再生動作のフローチャートを示す。操作部103により再生モードの切り替え指示が出力された場合、制御部102は、記録再生部106を制御し、記録媒体108に記録された複数の動画ファイルのNIDとPIDの値を確認する。制御部102は、各動画ファイルのNIDとPIDとに基づいて、1回の記録により記録された一つのシーンの動画ファイルを検出する。そして、制御部102は、各シーンの動画ファイルのサムネイル画像データを読み出してメモリ105に記憶するように、記録再生部106に指示する。制御部102は、各動画ファイルのシーンのサムネイル画像からなるインデックス画面を生成し、表示部109に表示する(S601)。
例えば、図3の動画ファイル301−304は1回の記録により記録された一つのシーンを構成するファイルである。そのため、制御部102は、これら四つのファイルのサムネイル画像を全て表示するのではなく、そのうちの一つ、例えば、シーンの先頭であるファイル301のサムネイル画像を選択可能に表示し、他のファイルのサムネイル画像の表示を禁止する。また、一つのシーンが複数の動画ファイルを含むことを示す情報も一緒に表示する。
例えば、図3に示す各動画ファイルのインデックス画面の表示例を図8に示す。図8のインデックス画面801において、サムネイル画像802は動画ファイル301−304からなるシーンのサムネイル画像である。また、サムネイル画像803、804はそれぞれ、動画ファイル305、306それぞれから構成される各シーンのサムネイル画像である。
次に、ユーザは、操作部103を操作して、インデックス画面に表示された代表画像から所望の代表画像を選択し、再生を指示する(S602)。制御部102は、再生指示が出力された場合、選択された代表画像に対応するシーンの動画ファイルを再生するように、記録再生部106に指示する。制御部102は、ユーザにより選択されたシーンが複数の動画ファイルにより構成される場合、先頭の動画ファイルを再生するように指示する。記録再生部106は、指定された動画ファイルを記録媒体108から再生する(S603)。信号処理部104は、再生された動画ファイルを復号し、表示部109に表示すると共に、出力部107より外部に出力する。
制御部102は、動画ファイルの最後まで再生したか否かを判別する(S604)。動画ファイルの最後まで再生していない場合、制御部102は、再生停止の指示が出力されたか否かを判別する(S605)。再生停止の指示が無い場合にはそのまま動画の再生が継続される。また、再生停止の指示が出力された場合、制御部102は、記録再生部106に対し、動画ファイルの再生を停止するように指示する。記録再生部106は、動画ファイルの再生を停止する(S606)。そして、制御部102は、再度、インデックス画面を表示部109に表示する。
また、S604で、動画の最後まで再生した場合、制御部102は、再生中の動画ファイルのNIDを確認し、NIDに所定値0が格納されているか否かを判別する(S607)。NIDに0が格納されていた場合、1回の記録により記録されたシーンの最後のファイルであるため、制御部102は、記録再生部106に対し、動画ファイルの再生を停止するように指示する。記録再生部106は、動画ファイルの再生を停止する(S606)。そして、制御部102は、再度、インデックス画面を表示部109に表示する。
また、NIDが0でない場合、制御部102は、再生中の動画ファイルのNIDと同じ値がUIDに格納された動画ファイルが記録媒体108に記録されているか否かを判別する(S608)。NIDに対応した動画ファイルが記録されていた場合、制御部102は、NIDに対応した次の動画ファイルを選択し(S609)、この動画ファイルを再生する(S603)。また、NIDに対応した動画ファイルが記録されていない場合、制御部102は、記録再生部106に対し、動画ファイルの再生を停止するように指示する。記録再生部106は、動画ファイルの再生を停止する(S606)。そして、制御部102は、再度、インデックス画面を表示部109に表示する。
<編集動作>
次に、編集動作について説明する。図7と図11は、本実施例における編集動作のフローチャートを示す。まず、操作部103により再生モード切り替え指示があると、制御部102は、前述の再生動作のS601と同様の処理により、各シーンのサムネイル画像データを読み出し、インデックス画面を表示部109に表示する(S701)。
ここでは、図3に記載した6個の動画ファイル301−306が記録媒体108に記録されているものとする。図13の1301は、これら6個の動画ファイルのうち、動画ファイル301−304のファイル名と、その識別情報を示している。各動画ファイルのUID、NID、PIDはそれぞれ図3に示す値と同じである。
制御部102は、信号処理部104を制御して、これら6個の動画ファイルのサムネイル画像を含むインデックス画面を表示部109に表示する。次に、ユーザが操作部103を操作することにより、表示されたサムネイル画像の何れかを選択した場合、制御部102は、選択された動画の先頭画面を再生し、表示するように記録再生部106、信号処理部104に指示する(S702)。図8の表示画面805は、S702で表示される画面を示している。以下の説明では、動画ファイル301−304からなるシーンが選択されたものとして説明する。表示画面805では、シーンの先頭である、動画ファイル301の先頭画面が静止画として表示されている。
次に、ユーザが操作部103を操作することにより再生機能の画面表示を指示したことを検出した場合、制御部102は、表示部109に再生機能の選択画面を表示する(S703)。図8の表示画面806は、再生機能の選択画面を示している。選択画面806においては、再生機能を示すボタン807が表示される。ユーザは操作部103を操作することにより、これらの再生機能のうちの何れかを指定し、再生および編集、消去などの機能を指示する(S704)。
例えば、次のシーン、或いは前のシーンの再生が指示された場合、制御部102は、現在選択されている動画ファイルの前、或いは後の動画ファイルの先頭画面を表示させる。また、消去が指示された場合、制御部102は、後述のように、選択中のシーンの消去処理を実行する。また、編集が指示された場合、ユーザにより、選択された動画ファイルの編集点を設定する(S705)。
図9は、編集機能が指定された場合に表示される表示画面を示している。図9において、編集画面901は、画面806で編集機能が指定された直後に表示される画面である。また、編集画面906は、編集処理において、再生開始位置と再生停止位置とが指定された場合に表示される画面である。編集画面901には、選択されたシーンの全体を示す情報902と、再生開始位置を示す情報903、再生停止位置を示す情報904が表示される。編集画面906にも、同様に選択されたシーンの全体を示す情報902と、再生開始位置を示す情報903、再生停止位置を示す情報904が表示される。選択中のシーンが複数の動画ファイルを含む場合、シーン全体を示す情報902として、各動画ファイルに対応する部分を識別できるように表示している。編集画面906では、再生開始位置の情報903と再生停止位置の情報904の表示形態を変えることにより、再生開始位置、停止位置が設定済みであることを知らせる。本実施例では、編集機能として、シーンの先頭から、ユーザが設定した再生開始位置までを消去する処理である前切り処理と、ユーザが設定した再生停止位置から、シーンの最後までを消去する処理である後切り処理とを有する。
編集画面901を表示した状態で、前切り、或いは、後切りの指示があった場合、制御部102は、前切り編集用画面と後切り編集用画面を表示する。そして、ユーザは、操作部103を操作することにより、再生開始位置、及び再生停止位置を指定する。
図10に前切り編集用画面1001、1006を示し、図11に後切り編集用画面1007、1008を示す。図10、図11において、選択されたシーンの全体を示す情報1002と、再生開始位置を示す情報1003、再生停止位置を示す情報1004が表示される。また、再生開始位置、或いは再生停止位置を変更し、設定するためのボタン1005が表示される。
また、編集画面901、或いは906を表示した状態で、ユーザが再生を指示した場合、制御部102は、選択されたシーンのうち、再生開始位置から再生停止位置までの動画を再生し、再生された動画を表示部109に表示する。また、編集点の保存が指示された場合、制御部102は、設定された編集点と、編集の種類の情報をメモリ105に記憶する(S706)。
ユーザにより消去、或いは、編集が指示された場合、制御部102は、編集動作を実行する(S707)。
図12は、動画の編集動作のフローチャートを示す。制御部102は、まず、シーンの消去が指示されたか否かを判別する(S1201)。シーンの消去が指示された場合、制御部102は、選択されたシーンに対応する全ての動画ファイルを記録媒体108から消去するように、記録再生部106に指示する(S1208)。また、シーン消去が指示されていない場合、前切り、或いは後切り編集である。そのため、制御部102は、前切り処理により再生開始位置が変更されたか否かを判別する(S1202)。
前切り処理が行われていた場合、制御部102は、選択されたシーンの先頭から再生開始位置までの動画を記録媒体108から消去する(S1203)。例えば、選択されたシーンが複数のファイルを含み、再生開始位置を含む動画ファイルの前に連続する動画ファイルが記録されていた場合、制御部102は、シーンの先頭の動画ファイルから再生開始位置を含む動画ファイルの直前のファイルまでを消去する。更に、制御部102は、再生開始位置を含む動画ファイルの先頭から再生開始位置までの動画データを消去する。
選択されたシーンにおいて、再生開始位置を含む動画ファイルの前に連続する動画ファイルが記録されていない場合には、制御部102は、再生開始位置を含む動画ファイルの先頭から再生開始位置までの動画データを消去する。
次に、制御部102は、再生開始位置を含む動画ファイルの識別情報を変更する(S1204)。具体的には、前切り処理の場合、制御部102は、再生開始位置を含む動画ファイルのPIDを所定値0に変更する。
また、制御部102は、後切り処理により再生終了位置が変更されたか否かを判別する(S1205)。後切り処理が行われていた場合、制御部102は、選択されたシーンの再生終了位置からシーンの最後までの動画を記録媒体108から消去する(S1206)。例えば、選択されたシーンが複数のファイルを含み、再生終了位置を含む動画ファイルの後に連続した動画ファイルが記録されていた場合、制御部102は、再生終了位置を含む動画ファイルの次のファイルから、シーンの最後のファイルまでを消去する。更に、制御部102は、再生終了位置を含む動画ファイルの、再生終了位置から最後までの動画データを消去する。
また、選択されたシーンにおいて、再生終了位置を含む動画ファイルの次に連続する動画ファイルが記録されていない場合には、制御部102は、再生終了位置を含む動画ファイルの、再生終了位置から最後までの動画データを消去する。
次に、制御部102は、再生終了位置を含む動画ファイルの識別情報を変更する(S1207)。具体的には、後切り処理の場合、制御部102は、再生終了位置を含む動画ファイルのNIDを所定値0に変更する。
図13の1301に示した4個の動画ファイルからなるシーンの前切り処理が行われ、動画ファイル302の途中に再生開始位置が設定された場合の識別情報を図13の1302に示す。この場合、再生開始位置を含む動画ファイル302の前に連続する動画ファイル301が消去される。また、制御部102は、再生開始位置を含む動画ファイル302のPIDを所定値0000に変更する。
また、図13の1301に示した4個の動画ファイルからなるシーンの後切り処理が行われ、動画ファイル303の途中に再生終了位置が設定された場合の識別情報を図13の1303に示す。この場合、再生終了位置を含む動画ファイル303の次に連続する動画ファイル304が消去される。また、制御部102は、再生終了位置を含む動画ファイル303のNIDを所定値0000に変更する。
また、これら4個の動画ファイルからなるシーンの前切り処理と後切り処理が共に行われ、動画ファイル302の途中に再生開始位置が設定され、動画ファイル303の途中に再生終了位置が設定された場合の識別情報を図13の1304に示す。この場合、再生開始位置を含む動画ファイル302の前に連続する動画ファイル301と、再生終了位置を含む動画ファイル303の次に連続する動画ファイル304とが消去される。また、制御部102は、再生開始位置を含む動画ファイル302のPIDを所定値0000に変更し、再生終了位置を含む動画ファイル303のNIDを所定値0000に変更する。
このように、本実施例では、1回の記録中に複数の動画ファイルが記録された場合、直前、直後のファイルの識別情報を動画ファイルの識別情報としてファイルに格納して記録する。そのため、再生時において、1回の記録において記録された動画ファイルであることを簡単に認識することができる。
また、この識別情報に基づいて、1回の記録により記録された1シーンに対応した動画ファイルを検出し、連続して再生することにより、1回の記録中に生成された動画ファイルを連続して再生させることができる。
また、本実施例では、選択されたシーンの前切り処理や後切り処理など、一部のデータを消去する編集動作が実行された場合、編集処理の内容に応じて識別情報を変更する。そのため、編集後において、直前、或いは次に連続する動画ファイルとして消去済みの動画ファイルを指定することがないので、編集動作の後も、1回の記録において記録された動画ファイルであることを認識することができる。
なお、本実施例では、ファイルを分割するための閾値を所定のサイズとしたが、例えば、所定時間分の動画データを記録する度にファイルを分割するようにしてもよい。この場合、閾値が所定の記録時間長となる。そして、制御部102は、新たなファイルを作成して記録を開始してからの経過時間をカウントし、所定時間が経過すると、記録再生部106に対してファイル分割の指示を出力する。また、本実施例では、動画データや音声データを記録する装置について説明したが、入力された他の情報データを記録する装置に対しても同様に本発明を適用可能である。
また、本実施例では、動画や音声をMP4ファイル形式で記録したが、MOVファイル形式など、その他のファイル形式で記録することも可能である。
また、本実施例では、再生時において、識別情報に基づき、1回の記録中に生成された動画ファイルを連続して再生する構成としたが、一つの動画ファイルを最後まで再生した場合、次の動画を再生せずに、インデックス画面を表示する構成としてもよい。
(第2の実施例)
次に、本発明の第2の実施例を説明する。本実施例においても、記録装置100の構成、並びに基本的な動作は第1の実施例と同様である。第2の実施例においても、図5に示す各種の識別情報を記録するが、本実施例では、撮影時において記録する各動画ファイルのPIDを、無効であることを示す所定値、例えば−1を格納して記録する。一方、UIDとNIDについては、第1の実施例と同様に記録する。これにより、本実施例は、前に連続するファイルを識別する情報PID(第2の識別情報)を用いない再生動作および編集動作を実現することを可能にする。
<記録動作>
図14は、第2の実施例における記録動作のフローチャートを示す。図14において、図2と同様の処理については同一番号を付加し、詳細な説明は省略する。また、図14の処理は、制御部102が各部を制御することにより実行される。
図14の処理においては、S1403において、PIDとして無効であることを示す所定値(−1)を設定する点が図2と異なる。また、S216で新たにファイルを作成した後、S1403に戻り、PIDとして無効であることを示す所定値(−1)を設定する。その他の処理は第1の実施例と同様である。
図15は、本実施例の記録装置において記録媒体に記録される動画ファイルの内容を示す図である。図15の動画ファイル1501から1504は、記録開始の指示から記録停止の指示までの間に記録された動画ファイルである。記録開始に応じて動画ファイル1501が作成される。この動画ファイル1501のサイズが分割閾値に達すると、ファイル1501がクローズされ、新たにファイル1502が作成される。ファイル1501のUIDとして例えば1111が格納され、NIDには次のファイル1502のUIDである1112が格納される。動画ファイル1502のサイズが分割閾値に達すると、ファイル1502がクローズされ、新たにファイル1503が作成される。ファイル1502のNIDにはファイル1503のUIDである1113が格納される。動画ファイル1503のサイズが分割閾値に達すると、ファイル1503がクローズされ、新たにファイル1504が作成される。ファイル1503のNIDにはファイル1504のUIDである1114が格納される。動画ファイル1504の記録中に記録停止の指示があると、ファイル1504は1回の記録における最後のファイルなので、NIDとして0が格納される。また、各ファイルのPIDとして、無効を示す値−1(符号付き16進数)が記録される。
また、動画ファイル1505、1506はそれぞれ、記録開始の指示から記録停止の指示までの間に複数の動画ファイルが記録されなかった場合の動画ファイルである。各動画ファイル1505、1506のUIDとして、1115、1116が格納され、NIDにはそれぞれ0(0000)が格納される。また、各ファイルのPIDとして、無効を示す値−1(符号付き16進数)が記録される。
<再生動作>
次に、再生時の動作を説明する。第1の実施例では、PIDに0が記録されているファイルが1回の記録により記録された先頭のファイルであった。一方、本実施例では、PIDが無効であるため、まず、制御部102は、ファイル番号の順に、記録された各動画ファイルのUIDとNIDを確認する。そして、制御部102は、NIDに0が記録されているファイルの次のファイルから、次にNIDが0であるファイルまでが、1回の記録により記録されたファイルであるものとする。そして、制御部102は、各シーンの代表画像を示すインデックス画面を表示する。これ以降の動作は第1の実施例と同様である。
なお、再生時において、ファイル番号を使わず、各ファイルのUIDとNIDの値から、1回に記録された複数のファイルを確認し、その再生順序を決定することも可能である。
この様に、本実施例では、1回の記録中に複数の動画ファイルが記録された場合、直後のファイルの識別情報を動画ファイルに格納して記録する。そのため、1回の記録において記録された動画ファイルであることを簡単に認識することができる。
また、第2の実施例では、PIDとして無効を示す値を記録したが、第1の実施例のようにPIDを記録するか、無効とするかをユーザが選択できる様に構成してもよい。
<編集動作>
次に、編集時の動作を説明する。第2の実施例においても、編集処理として、ファイル消去、前切り処理、及び後切り処理の三つの処理が可能であし、編集動作は図7、図16のフローチャートに従って動作を行う。第2の実施例では、S707の編集動作が第1の実施例とは異なる。
図16は、第2の実施例における、S707の編集動作のフローチャートを示す。図16において、図12と同じ動作については同じ番号を付加してある。第2の実施例では、編集対象の動画ファイルのPIDが無効値であるため、S1204におけるPIDの変更処理を削除している。
また、S1203において、制御部102は、各動画ファイルのNIDと再生開始位置を含む動画ファイルのUIDとに基づいて、再生開始位置を含む動画ファイルの前に連続した動画ファイルがあるかどうかを確認する。制御部102は、再生開始位置を含む動画ファイルのUIDの値がNIDとして設定されている動画ファイルを検出する。再生開始位置を含む動画ファイルのUIDの値がNIDとして設定されている動画ファイルが記録されていた場合、制御部102は、同じように、その前に連続するファイルを検出する。この他の動作は、図12の動作と同様である。
図17の1701は、これら6個の動画ファイルのうち、動画ファイル1501−1504のファイル名と、その識別情報を示している。各動画ファイルのUID、NID、PIDはそれぞれ図3に示す値と同じである。
図17の1701に示した4個の動画ファイルからなるシーンの前切り処理が行われ、動画ファイル1502の途中に再生開始位置が設定された場合の識別情報を図17の1702に示す。この場合、再生開始位置を含む動画ファイル1502の前に連続する動画ファイル1501が消去される。
また、図17の1701に示した4個の動画ファイルからなるシーンの後切り処理が行われ、動画ファイル1503の途中に再生終了位置が設定された場合の識別情報を図17の1703に示す。この場合、再生終了位置を含む動画ファイル1503の次に連続する動画ファイル1504が消去される。また、制御部102は、再生終了位置を含む動画ファイル1503のNIDを所定値0000に変更する。
また、これら4個の動画ファイルからなるシーンの前切り処理と後切り処理が共に行われ、動画ファイル1502の途中に再生開始位置が設定され、動画ファイル1503の途中に再生終了位置が設定された場合の識別情報を図17の1704に示す。この場合、再生開始位置を含む動画ファイル1502の前に連続する動画ファイル1501と、再生終了位置を含む動画ファイル1503の次に連続する動画ファイル1504とが消去される。また、制御部102は、再生終了位置を含む動画ファイル1503のNIDを所定値0000に変更する。
このように、本実施例では、1回の記録中に生成された複数の動画ファイルの識別情報として、直前及び次の動ファイルを示す識別情報を記録する。そして、再生時においては、この識別情報に基づいて1回の記録で記録されたシーンに対応する動画ファイルを決定し、連続して再生するので、1回の記録中に生成された動画ファイルを連続して再生させることができる。
また、本実施例では、何れかの動画ファイルの消去、或いは、一部消去などの編集処理が実行された場合、編集処理の内容に応じて識別情報を変更する。そのため、編集後において、消去部分の前後で連続して動画が再生されることがないので、編集処理により連続性がなくなった動画を連続して再生してしまうことを防ぐことができる。
(その他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における記録装置を構成する各手段、並びに記録方法の各工程は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図2に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する場合も含む。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどがある。さらに、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する方法がある。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、その他の方法として、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、その他の方法として、まず記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。

Claims (16)

  1. 動画データを格納した動画ファイルであり、他の動画ファイルとの連続性を示す識別情報を含む前記動画ファイルを処理する画像処理装置において、
    前記識別情報に基づいて、動画データの一つのシーンを構成する前記動画ファイルを検出する検出手段と、
    複数の動画ファイルで構成される一つのシーンの動画データにおいて、シーンの先頭からの一部を消去する編集処理を行なう編集手段と、
    前記編集手段の編集処理によって、前記一つのシーンの複数の動画ファイルのうちの所定の動画ファイルに含まれる動画データの一部が消去された場合に、前記所定の動画ファイルの前記識別情報を、前記所定の動画ファイルの前に連続する動画ファイルがないことを示す情報に変更する変更手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記動画ファイルが含む前記識別情報は、前記動画ファイルに対して前に連続する動画ファイルを識別するための第1の識別情報と、前記動画ファイルに対して後に連続する動画ファイルを識別するための第2の識別情報とを含み、
    前記変更手段は、前記編集手段の編集処理によって、前記所定の動画ファイルに含まれる動画データの一部が消去された場合に、前記所定の動画ファイルの前記第1の識別情報を、前記所定の動画ファイルの前に連続する動画ファイルがないことを示す情報に変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記一つのシーンの動画データにおける再生開始位置を設定する指示を受ける手段を有し、
    前記編集手段は、前記一つのシーンの動画データの先頭から前記再生開始位置の設定の指示により設定された再生開始位置までの動画データを消去し、
    前記変更手段は、前記変更された再生開始位置を含む動画データを格納している前記所定の動画ファイルの前記第1の識別情報を、前に連続する動画ファイルがないことを示す情報に変更することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記一つのシーンの動画データの先頭から前記変更された再生開始位置までの動画データが連続する複数の動画ファイルに格納されている場合、前記編集手段は、前記連続する複数の動画ファイルのうち前記所定の動画ファイルより前の動画ファイルを消去することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 動画データを格納した動画ファイルであり、他の動画ファイルとの連続性を示す識別情報を含む前記動画ファイルを処理する画像処理装置において、
    前記識別情報に基づいて、動画データの一つのシーンを構成する前記動画ファイルを検出する検出手段と、
    複数の動画ファイルで構成される一つのシーンの動画データにおいて、シーンの最後からの一部を消去する編集処理を行う編集手段と、
    前記編集手段の編集処理によって、前記一つのシーンの複数の動画ファイルのうちの所定の動画ファイルに含まれる動画データの一部が消去された場合に、前記所定の動画ファイルの前記識別情報を、前記所定の動画ファイルの後に連続する動画ファイルがないことを示す情報に変更する変更手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記動画ファイルが含む前記識別情報は、前記動画ファイルに対して前に連続する動画ファイルを識別するための第1の識別情報と、前記動画ファイルに対して後に連続する動画ファイルを識別するための第2の識別情報とを含み、
    前記変更手段は、前記編集手段の編集処理によって、前記所定の動画ファイルに含まれる動画データの一部が消去された場合に、前記所定の動画ファイルの第2の識別情報を、前記所定の動画ファイルの後に連続する動画ファイルがないことを示す情報に変更することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記一つのシーンの動画データにおける再生停止位置を設定する指示を受ける手段を有し、
    前記編集手段は、前記一つのシーンの動画データの最後から前記再生停止位置の設定の指示により設定された再生停止位置までの動画データを消去し、
    前記変更手段は、前記変更された再生停止位置を含む動画データを格納している前記所定の動画ファイルの前記第2の識別情報を、後に連続する動画ファイルがないことを示す情報に変更することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記編集手段は、前記一つのシーンの動画データの最後から前記変更された再生停止位置までの動画データが連続する複数の動画ファイルに格納されている場合は、前記連続する複数の動画ファイルのうち、前記所定の動画ファイルより後の動画ファイルを消去することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記識別情報に基づいて、動画データの一つのシーンを構成する動画ファイルを検出し、前記検出された動画ファイルで構成される前記シーンを選択可能に表示するインデックス画面を生成して表示手段に表示し、前記インデックス画面で選択されたシーンの編集画面を生成して前記表示手段に表示する制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 動画データ及び前記識別情報を含む動画ファイルを記録媒体に記録する記録手段を有し、
    前記記録手段は、記録開始の指示から記録停止の指示までの間に記録される1シーンの複数の動画ファイルのうち、先頭の動画ファイルに含まれる前記第1の識別情報として、前に連続する動画ファイルがないことを示す情報を記録し、最後の動画ファイルに含まれる前記第2の識別情報として、後に連続する動画ファイルがないことを示す情報を記録することを特徴とする請求項2または6に記載の画像処理装置。
  11. 前記動画ファイルは、各動画ファイルを識別するための第3の識別情報を有し、
    前記第1の識別情報は、前記前に連続する動画ファイルの前記第3の識別情報を含み、前記第2の識別情報は、前記後に連続する動画ファイルの前記第3の識別情報を含むことを特徴とする請求項2または6に記載の画像処理装置。
  12. 撮像部と、
    前記撮像部から出力された動画データ及び前記識別情報を含む動画ファイルを記録媒体に記録する記録手段とを有し、
    前記記録手段は、前記撮像部からの動画データを含む動画ファイルを前記記録媒体に記録し、記録中の動画ファイルのサイズが所定のサイズに達した場合に、前記記録中の動画ファイルをクローズし、新たに動画ファイルを作成して記録を続けることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 動画データを格納した動画ファイルであり、他の動画ファイルとの連続性を示す識別情報を含む前記動画ファイルを処理する画像処理方法において、
    記識別情報に基づいて、動画データの一つのシーンを構成する前記動画ファイルを記録媒体から検出するステップと、
    複数の動画ファイルで構成される一つのシーンの動画データにおいてシーンの先頭からの一部を消去する編集処理を行うステップと、
    記編集処理によって、前記一つのシーンの複数の動画ファイルのうち所定の動画ファイルに含まれる動画データの一部が消去された場合に、前記所定の動画ファイルの前記識別情報を、前記所定の動画ファイルの前に連続する動画ファイルがないことを示す情報に変更するステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  14. 動画データを格納した動画ファイルであり、他の動画ファイルとの連続性を示す識別情報を含む前記動画ファイルを処理する画像処理方法において、
    前記識別情報に基づいて、動画データの一つのシーンを構成する前記動画ファイルを検出するステップと、
    複数の動画ファイルで構成される一つのシーンの動画データにおいて、シーンの最後からの一部を消去する編集処理を行うステップと、
    前記編集処理によって、前記一つのシーンの複数の動画ファイルのうちの所定の動画ファイルに含まれる動画データの一部が消去された場合に、前記所定の動画ファイルの前記識別情報を、前記所定の動画ファイルの後に連続する動画ファイルがないことを示す情報に変更するステップと
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至1のいずれか一項に記載された画像処理装置の各手段として機能させるプログラム。
  16. コンピュータを、請求項1乃至1のいずれか一項に記載された画像処理装置の各手段として機能させるプログラムを格納した記憶媒体。
JP2012248415A 2012-11-12 2012-11-12 画像処理装置 Expired - Fee Related JP6110637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248415A JP6110637B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 画像処理装置
US14/072,280 US9111571B2 (en) 2012-11-12 2013-11-05 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248415A JP6110637B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014096759A JP2014096759A (ja) 2014-05-22
JP2014096759A5 JP2014096759A5 (ja) 2016-01-07
JP6110637B2 true JP6110637B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50681784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248415A Expired - Fee Related JP6110637B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9111571B2 (ja)
JP (1) JP6110637B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532353B2 (ja) * 2015-08-27 2019-06-19 キヤノン株式会社 動画編集装置及び動画編集方法、並びにプログラム
JP6745629B2 (ja) * 2016-04-01 2020-08-26 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP6651981B2 (ja) * 2016-05-19 2020-02-19 トヨタ紡織株式会社 シートバックフレーム
CN108966026B (zh) * 2018-08-03 2021-03-30 广州酷狗计算机科技有限公司 制作视频文件的方法和装置
JP7346063B2 (ja) * 2019-03-29 2023-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP7349815B2 (ja) * 2019-05-16 2023-09-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754997B2 (ja) * 1996-10-11 2006-03-15 松下電器産業株式会社 ノンリニア映像編集装置
JP4514166B2 (ja) * 1998-05-29 2010-07-28 株式会社ニコン 動画像記録装置、およびカメラ
KR20060082380A (ko) * 2005-01-12 2006-07-18 엘지전자 주식회사 기록 데이터의 편집을 위한 정보를 관리하는 방법 및 장치
JP2006202428A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp 録画再生装置
US8527883B2 (en) * 2008-12-18 2013-09-03 International Business Machines Corporation Browser operation with sets of favorites
JP2010183248A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Canon Inc 動画像記録装置
JP5665817B2 (ja) * 2012-08-27 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置
US20140101551A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Google Inc. Stitching videos into an aggregate video

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096759A (ja) 2014-05-22
US20140133835A1 (en) 2014-05-15
US9111571B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110637B2 (ja) 画像処理装置
US9064540B2 (en) Recording apparatus
JP2010273327A (ja) 記録装置
JP2004350042A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びに記憶媒体
CN1321526C (zh) 运动图像编辑装置及其控制方法
JP6161402B2 (ja) 編集装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN100454430C (zh) 记录装置
JP4218029B2 (ja) 映像記録装置
JP4250328B2 (ja) 記録装置
JP6220160B2 (ja) 再生装置及びその制御方法
JP4330968B2 (ja) 再生装置、記録装置、再生プログラム、及び再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5814739B2 (ja) 記録装置
JP5665817B2 (ja) 画像処理装置
JP5873549B2 (ja) 画像処理装置
JP4273060B2 (ja) 記録装置
JP2009163852A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
EP2280397B1 (en) Physical recording area management in an Audio-Video editing apparatus.
JP2002367343A (ja) 信号処理方法、信号処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2005012256A (ja) データ処理装置
JP2009171345A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013218766A (ja) 記録装置
JP4654161B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP6080511B2 (ja) 記録再生装置、及び、記録再生装置の制御方法
JP2013090147A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2006352180A (ja) 映像情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6110637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees