JP6110445B2 - 検査システムおよび検査方法 - Google Patents

検査システムおよび検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6110445B2
JP6110445B2 JP2015147424A JP2015147424A JP6110445B2 JP 6110445 B2 JP6110445 B2 JP 6110445B2 JP 2015147424 A JP2015147424 A JP 2015147424A JP 2015147424 A JP2015147424 A JP 2015147424A JP 6110445 B2 JP6110445 B2 JP 6110445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
control unit
sample
master control
inspection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050934A (ja
Inventor
展良 山川
展良 山川
洋大 立谷
洋大 立谷
勇一郎 大前
勇一郎 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2015147424A priority Critical patent/JP6110445B2/ja
Priority to CN201510526025.XA priority patent/CN105388304B/zh
Priority to US14/834,782 priority patent/US11397190B2/en
Priority to EP15182922.3A priority patent/EP2990804B1/en
Publication of JP2016050934A publication Critical patent/JP2016050934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110445B2 publication Critical patent/JP6110445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7756Sensor type
    • G01N2021/7759Dipstick; Test strip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00326Analysers with modular structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00831Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information identification of the sample, e.g. patient identity, place of sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00851Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information process control parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • G01N2035/00881Communications between instruments or with remote terminals network configurations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/025Mechanical control of operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

この発明は、ラックに収容された尿や血液を搬送して検査する検査システムに関する。
特許文献1には、複数の検査装置を備えた検査システムが開示されている。複数の検査装置は、それぞれ、搬送部を備えている。各搬送部は、それぞれ、各検査装置への検体の搬入および搬出を行う。検査システムは、各検査装置に対して検体の割り当てを決定するための専用のシステム制御装置を備えている。システム制御装置は、複数の検査装置の外部に配置されている。
特開2010−91313号公報
特許文献1では、各検査装置に対する検体の割り当てを決定するための専用のシステム制御装置が必要であるため、検査システムの簡素化が望まれている。
この発明は、検査システムを簡素化することに向けたものである。
この発明の第1の局面による検査システムは、検体を搬送して検査する第1検査装置と、検体を搬送して検査する第2検査装置と、を備え、第1検査装置は、第1検査装置および第2検査装置への検体の割り当てと、第1検査装置に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行うマスタ制御部を備え、第2検査装置は、マスタ制御部によって第2検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を制御するスレーブ制御部を備える。
この発明の第2の局面による検査システムは、それぞれ検体を搬送して検査する第1検査装置、第2検査装置、第3検査装置および第4検査装置を備え、第1検査装置および第2検査装置は、第1検査種別の検査を行う装置であり、第3検査装置および第4検査装置は、第1検査種別とは異なる第2検査種別の検査を行う装置であり、第1検査装置は、第1検査装置および第2検査装置への検体の割り当てと、第1検査装置に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行う第1マスタ制御部を備え、第2検査装置は、第1マスタ制御部によって第2検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を制御する第1スレーブ制御部を備え、第3検査装置は、第3検査装置および第4検査装置への検体の割り当てと、第3検査装置に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行う第2マスタ制御部を備え、第4検査装置は、第2マスタ制御部によって第4検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を制御する第2スレーブ制御部を備える。
この発明の第3の局面による検査方法は、検体を搬送して検査する第1検査装置および第2検査装置を備えた検査システムを用いた検査方法であって、第1検査装置のマスタ制御部により、第1検査装置および第2検査装置への検体の割り当てと、第1検査装置に割り当てられた検体の搬送動作とを行い、第2検査装置のスレーブ制御部により、マスタ制御部によって第2検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を行う。
この発明の第4の局面による検査方法は、それぞれ検体を搬送して検査する第1検査装置、第2検査装置、第3検査装置および第4検査装置を備えた検査システムを用いた検査方法であって、第1検査装置および第2検査装置は、第1検査種別の検査を行う装置であり、第3検査装置および第4検査装置は、第1検査種別とは異なる第2検査種別の検査を行う装置であり、第1検査装置の第1マスタ制御部により、第1検査装置および第2検査装置への検体の割り当てと、第1検査装置に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行い、第2検査装置の第1スレーブ制御部により、第1マスタ制御部によって第2検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を制御し、第3検査装置の第2マスタ制御部により、第3検査装置および第4検査装置への検体の割り当てと、第3検査装置に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行い、第4検査装置の第2スレーブ制御部により、第2マスタ制御部によって第4検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を制御する。
検査システムの構造を簡素化することができる。
第1実施形態による検査システムを他の装置と接続した状態を示した図である。 第1実施形態による検査装置を平面的に示した模式図である。 第1実施形態による検査システムを示したブロック図である。 第1実施形態による検査システムのマスタ制御部による割当処理を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態による検査システムのマスタ制御部による受入処理を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態による検査システムのスレーブ制御部による受入処理を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態による検査システムにおけるマスタ制御部・スレーブ制御部による取込位置への搬送処理を説明するためのフローチャートである。 検査装置の検体吸引処理を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態による検査システムにおけるマスタ制御部・スレーブ制御部によるモード切替処理を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態による検査システムを他の装置と接続した状態を示した図である。 第2実施形態による検査システムを示したブロック図である。 第2実施形態による検査システムにおける回収システムへの搬送処理を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態による検査システムを示したブロック図である。 第4実施形態による検査システムを他の装置と接続した状態を示した図である。 第5実施形態による検査システムの構成例を示した図である。 尿定性検査を行う検体装置の測定部を説明するためのブロック図である。 尿沈渣検査を行う検体装置の測定部を説明するためのブロック図である。 尿検体中の細胞画像の撮像を行う検査装置を説明するためのブロック図である。 第5実施形態による検査システムにおける外部入出力ポートを用いた検査装置間の信号伝送を説明するための図である。 第5実施形態による検査システムにおける検査種別の異なる検査装置の間の検体搬送処理を説明するためのフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図1〜図3を参照して、第1実施形態による検査システム10の構成について説明する。
[検査システムの全体構成]
図1に示される検査システム10は、好ましい実施形態においては、尿検査を行うための尿検査システムである。検査システム10は、検査装置20と、検査装置30とを備えている。検査装置20および検査装置30は、好ましくは、ラック500に保持された尿検体を第1取込位置P1に搬送して尿中有形成分を検査する尿有形成分検査装置(図17参照)である。
検査システム10は、好ましい実施形態においては、さらに検査装置300を備えている。検査装置300は、好ましくは、ラック500に保持された尿検体を搬送して尿中の成分を定性的に検査する尿定性検査装置(図16参照)である。
検査装置20、検査装置30および検査装置300は、それぞれ隣接して配置されている。最も上流側に検査装置300が配置され、その下流側に検査装置20が配置され、最も下流側に検査装置30が配置されている。各検査装置はラック500の受け渡しが可能となるようにそれぞれの搬送路が接続されている。
検査装置20は、搬送部20aと、測定部27と、コンピュータによって構成されたIPU(Information Processing Unit)220とを備える。検査装置30は、搬送部30aと、測定部37と、IPU230とを備える。各IPUは、測定部が尿検体を測定して得た測定データを解析することで、検査結果を生成する。なお、本実施形態では検体の測定を行う測定部27(37)に、IPU220(230)が組み込まれているが、測定部27(37)とIPU220(230)は別体でもよい。
IPU220および230(図3参照)は、それぞれ、コンピュータにより構成できる。図示は省略するが、IPU220(230)は、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memor)、ハードディスクなどの記憶装置、入出力インターフェースおよび通信インターフェースなどを備えている。RAMにロードされた制御用のコンピュータプログラムをCPUが実行することにより、コンピュータがIPU220(230)として機能する。記憶装置は、コンピュータをIPU220(230)として機能させるための制御用のコンピュータプログラムや、プログラムの実行に用いられるデータがインストールされている。入出力インターフェースには、キーボードおよびマウスなどの入力装置が接続されており、IPU220(230)はユーザからの入力操作を受け付けることができる。IPU220(230)は、通信インターフェースを介してホストコンピュータ210に接続されている。また、IPU220(230)は、液晶ディスプレイなどの表示装置を備えており、表示装置に制御用画面や検査結果のデータを表示できる。
検査装置20および検査装置30は、それぞれ、システム測定モードで動作できる。各検査装置20、30は、システム測定モードに設定されると、後述するマスタ制御部25(図3参照)によりラック500が割り当てられる。各検査装置20、30は、割り当てられたラック500を自動的に受け入れ、それぞれ検体取込位置P1、P2に搬送して尿検査を行う。
さらに、検査装置20および検査装置30は、それぞれ、単独で検体の検査を行う単独測定モードで動作できる。各検査装置20、30は、単独測定モードに設定されると、ユーザが手動でセットしたラック500を搬送して検査を行うことができる。この場合、単独測定モードに設定された検査装置には、ラック500は割り当てられない。これにより、緊急で検査を要する検体が出てきた場合でも、検査装置20または検査装置30を単独測定モードに切り替えることにより対処できる。
検査システム10は、ホストコンピュータ210に通信可能に接続されている。ホストコンピュータ210は、各尿検体の測定オーダを記憶しており、各検査装置からの要求に応じて測定オーダを送信する。ホストコンピュータ210は、各検査装置が測定オーダに従って得た検査結果を受信し、記憶する。
[搬送部の構成]
図2を参照して、検査装置20の搬送部20aの構成について説明する。なお、本明細書において、検査装置20の測定部27から見た第1迂回搬送部21の方向を前方(Y1方向)という。また、検査装置20を設置した状態において、鉛直下方向を下方(Z2方向)という。
搬送部20aは、ラック500を搬送するための主な構成として、第1迂回搬送部21と、第1供給搬送部22と、第1可動部材23と、第2可動部材24とを備えている。搬送部20aは、搬送を制御するための主な構成として、マスタ制御部25と、記憶部26(図3参照)とを備えている。搬送部20aは、第1供給搬送部22により、検体を第1取込位置P1に搬送できる。搬送部20aは、第1迂回搬送部21により、第1取込位置P1を迂回して搬送方向の下流側に接続された搬送部30aに検体を搬送できる。
第1迂回搬送部21は、検査装置20のY1側に配置されている。第1迂回搬送部21は、モータ21a(図3参照)により駆動されるベルトを備える。第1迂回搬送部21は、ベルトに載ったラック500を第1取込位置P1を迂回して検査装置30に搬送可能である。第1迂回搬送部21は、X2側端部とX1側端部との間で、ラック500をX1方向に搬送可能である。第1迂回搬送部21のX1側端部近傍には、停止部材21bが配置されている。停止部材21bは、第1迂回搬送部21上に干渉する位置と干渉しない位置とに移動可能である。
第1供給搬送部22は、第1迂回搬送部21のY2側に配置されている。第1供給搬送部22は、第1槽221と、測定ライン222と、第2槽223とを備えている。
第1槽221は、測定ライン222と、第1迂回搬送部21とに挟まれている。第1槽221は、ストッパ部材221aを備えている。ストッパ部材221aは、第1槽221のY2側における端部近傍に配置されている。ストッパ部材221aは、図示しないモータを駆動させることにより、第1槽221の上面(Z1方向)に突出できる。これにより、ストッパ部材221aは、ラック500の測定ライン222への移動を制限でき、検査前の検体を収容するラック500を第1槽221に滞留させておくことができる。
測定ライン222は、平行に配置された二つのベルトを備える。これらのベルトは、モータ222a(図3参照)により駆動される。測定ライン222は、第1槽221から供給された検体を、検体の取込を行う第1取込位置P1を経由して第2槽223に向かって搬送する。測定ライン222は、二つのベルトによってX軸の異なる位置に二つのラック500をそれぞれ保持して個別に搬送可能である。測定ライン222のX1側端部には、ラック500がX1側へ移動できないように停止させる停止部材222bが設けられている。
なお、搬送部20aには、測定ライン222に搬送された検体に付された検体情報を読み取る情報読取部253が設けられている。検体情報は、少なくとも検体を一意に特定するID情報を含み、たとえばバーコードや2次元コードの形式で記録される。この検体情報に基づいて、ラック500に保持された個々の検体を特定し、特定した検体の測定オーダをホストコンピュータ210から取得できる。情報読取部253は、たとえば、それぞれの検体容器に付されたバーコードや2次元コードを読み取るリーダ装置である。情報読取部253は、測定ライン222の上流側端部と第1取込位置P1との間の読取位置P3に位置付けられた検体に対して、検体情報の読み取りを行う。情報読取部253が取得した検体情報は、マスタ制御部25を介してIPU220に送信される。検査装置20は、読み取った検体情報に基づいて検体の検査を実施するように構成されている。なお、検体情報がRFIDタグなどの記録媒体に記録され、情報読取部253がRFIDタグなどの記録媒体の情報の読取を行うリーダ装置でもよい。
第2槽223は、測定ライン222と、第1迂回搬送部21とに挟まれている。第2槽223は、好ましくは、ストッパ部材223aを備えている。ストッパ部材223aは、第2槽223のY1側における端部近傍に配置されている。ストッパ部材223aは、図示しないモータを駆動させることにより、第2槽223の上面よりも上方に突出できる。これにより、ラック500の第1迂回搬送部21側(Y1側)への移動を制限できる。第2槽223は、好ましくは、ストッパ部材223aにより検査後の検体を収容するラック500を蓄積できる。なお、第1実施形態では、検査装置20は、ストッパ部材223aを常時第2槽223の上面よりも上方に突出させた状態で使用することができる。第2槽223に滞留されたラック500は、ユーザにより検査装置20の外部に取り出すことができる。
第1可動部材23は、平面視において、略L字形状に形成されている。第1可動部材23は、第1部分231と、第2部分232とを備えている。第1可動部材23は、モータ233(図3参照)の駆動力によりY軸に沿って移動可能である。具体的には、第1可動部材23は、第1部分231および第2部分232が第1迂回搬送部21上に干渉しない原点位置L1と、測定ライン222にラック500を送り込む最後部位置L3との間をY軸に沿って移動できる。また、第1可動部材23は、第1部分231が第1迂回搬送部21上に干渉し、第2部分232が第1迂回搬送部21上に干渉しない停止位置L2に配置できる。第1可動部材23が停止位置L2に位置する状態では、第1部分231により第1迂回搬送部21上を搬送されるラック500の移動が停止される。
第1部分231は、第2部分232のX1方向側端部に、Y2方向側に延びて形成されている。第1部分231は、第1迂回搬送部21上を移動するラック500を停止させるために設けられている。
モータ233からの駆動力を第1可動部材23に伝達する動力伝達機構は、トルクリミッタ233a(図3参照)を備えている。動力伝達機構は、トルクリミッタ233aを介して、モータ233からの駆動力を第1可動部材23に伝達する。トルクリミッタ233aは、一定以上の負荷がかかった際に、モータ233からの駆動力の伝達を遮断するように構成されている。
第2可動部材24は、平面視において、X軸に沿って延びる矩形形状に形成されている。第2可動部材24は、モータ241(図3参照)の駆動力によりY軸に沿って移動される。具体的には、第2可動部材24は、第2可動部材24が測定ライン222上に干渉しない原点位置L4と、第2槽223にラック500が配置される最前部位置L5との間を移動できる。モータ241からの駆動力を第2可動部材24に伝達する動力伝達機構は、トルクリミッタ241a(図3参照)を備えている。なお、モータ241およびトルクリミッタ241aの構成は、それぞれ、モータ233およびトルクリミッタ233aと同様の構成であるので説明を省略する。
マスタ制御部25は、CPU(Central Processing Unit)を備えている。マスタ制御部25は、好ましくは、搬送部20aに内蔵されている。記憶部26には、CPUをマスタ制御部25として機能させるためのプログラム26aが記憶されている。マスタ制御部25は、プログラム26aを実行することにより、システム測定モードに設定された検査装置20および検査装置30へのラック500の割り当てと、第1供給搬送部22および第1迂回搬送部21の搬送動作の制御とを行う。
マスタ制御部25は、検査装置300の制御部310と通信可能に接続されている。マスタ制御部25は、検査装置30のスレーブ制御部35と通信可能に接続されている。マスタ制御部25は、スレーブ制御部35を介して、IPU230と通信可能である。これにより、マスタ制御部25は、IPU230から検査装置30が正常に動作しているか否かについての情報を取得できる。
次に、検査装置30の搬送部30aについて説明する。
検査装置30の搬送部30aは、ラック500を搬送するための構成として第2迂回搬送部31と、第2供給搬送部32と、第1可動部材33と、第2可動部材34とを備えている。搬送部30aのラック500を搬送するための構成は、検査装置20と同様であるため、説明を省略する。
搬送部30aは、搬送を制御するための構成として、スレーブ制御部35と、記憶部36(図3参照)とを備えている。記憶部36には、CPUをスレーブ制御部35として機能させるためのプログラム36aが記憶されている。スレーブ制御部35は、プログラム36aを実行することにより、マスタ制御部25によって検査装置30に割り当てられたラック500の搬送動作を制御する。プログラム26aとプログラム36aとは共通のプログラムであってもよく、その場合、プログラムを実行するCPUをマスタ制御部として機能させるか、またはCPUをスレーブ制御部として機能させるかを選択できるようにすればよい。スレーブ制御部35は、好ましくは、搬送部30aに内蔵されている。また、搬送部30aには、情報読取部353が設けられている。情報読取部353は、測定ライン322の上流側端部と第2取込位置P2との間の読取位置P4に位置付けられた検体に対して、検体情報の読み取りを行う。情報読取部353が取得した検体情報は、スレーブ制御部35を介してIPU230に送信される。検査装置30は、読み取った検体情報に基づいて検体の検査を実施するように構成されている。
[マスタ制御部による割当処理]
次に、図2および図4を参照して、マスタ制御部25による割当処理について説明する。この処理は、マスタ制御部25により実施される。
図4のステップS1において、マスタ制御部25は、検査装置300から受け入れ要求があるか否かを判断する。マスタ制御部25は、検査装置300の制御部310からラック500の受け入れ要求があるまでこの判断を繰り返す。マスタ制御部25は、受け入れ要求があると、ステップS2に処理を進める。
ステップS2において、マスタ制御部25は、ラック500の前回の搬送先が検査装置20であるか否かを判断する。マスタ制御部25は、好ましくは、検査装置20および検査装置30に対して、所定の周期で順番に検体の割り当てを行う。具体的には、マスタ制御部25は、検査装置20および検査装置30に対して、ラック500を交互に割り当てる。これにより、一方の検査装置に作業負荷が偏ることを防げるので、検査効率を向上させることができる。
マスタ制御部25は、ラック500の前回の搬送先が検査装置20でない場合(前回の搬送先が検査装置30である場合)には、ステップS3に処理を進める。一方、マスタ制御部25は、ラック500の前回の搬送先が検査装置20である場合には、ステップS7に処理を進める。なお、初回の場合には、マスタ制御部25は、検査装置20にラック500を割り当てるようにステップS3に処理を進める。
ステップS3において、マスタ制御部25は、検査装置20の状態を確認する。具体的には、マスタ制御部25は、検査装置20がラック500を受け入れできる条件(以下、受入可能条件という)に該当するか否かを判断するために検査装置20の状態を確認する。受入可能条件とは、検査装置20が正常に動作していること、検査装置20が単独測定モードに設定されていないこと、および、検査装置20の第1槽221が満杯状態でないことの3つの条件を検査装置20が満たしていることをいう。
ステップS4において、マスタ制御部25は、検査装置20がラック500を受け入れ可能か否かを判断する。具体的には、マスタ制御部25は、ステップS3において確認した検査装置20の状態に基づいて、検査装置20が受入可能条件を満たしていると判断した場合には、検査装置20がラック500を受け入れ可能と判断して、ステップS5に処理を進める。一方、マスタ制御部25は、ステップS3において確認した検査装置20の状態に基づいて、検査装置20が受入可能条件を満たしていないと判断した場合には、ステップS7に処理を進める。ステップS7およびS8では、後述するように、マスタ制御部25が検査装置30の状態を確認し、ラック500を受け入れ可能か否かを判断する。マスタ制御部25は、検査装置30が受け入れ可能であれば、検査装置30にラック500を割り当てる。したがって、マスタ制御部25は、エラーが発生した検査装置、単独測定モードに設定された検査装置、第1槽が満杯状態である検査装置には検体を割り当てない。その結果、検査が停止するのを抑制できる。
ステップS5において、マスタ制御部25は、検査装置300に受け渡し要求を送信する。検査装置300は、受け渡し要求を受信すると、ラック500を検査装置20に搬送する。
ステップS6において、マスタ制御部25は、検査装置20における受け入れ処理フローを実行する。ステップS6の詳細は、追って図5を参照して説明する。その後、マスタ制御部25は、ステップS12に処理を進める。
一方、ステップS2からステップS7に進んだ場合には、マスタ制御部25は、検査装置30の状態を確認する。具体的には、マスタ制御部25は、ステップS3と同様に、検査装置30が受入可能条件に該当するか否かを判断するために検査装置30の状態を確認する。詳細には、マスタ制御部25は、スレーブ制御部35との通信によって、検査装置30が正常に動作していること、検査装置30が単独測定モードに設定されていないこと、および、検査装置30の第1槽321が満杯状態でないことの3つの条件についての検査装置30の状態を確認する。なお、マスタ制御部25は、検査装置30の受入可能条件のうち検査装置30が正常に動作していることについては、スレーブ制御部35を介し、IPU230から取得した情報に基づいて確認する。
ステップS8において、マスタ制御部25は、検査装置30がラック500を受け入れ可能か否かを判断する。具体的には、マスタ制御部25は、ステップS7において確認した検査装置30の状態に基づいて、検査装置30が受入可能条件を満たしていると判断した場合には、検査装置30がラック500を受け入れ可能と判断して、ステップS9に処理を進める。一方、マスタ制御部25は、ステップS7において確認した検査装置30の状態に基づいて、検査装置30が受入可能条件を満たしていないと判断した場合には、ステップS3に処理を進める。ステップS3およびS4では、前述したように、マスタ制御部25が検査装置20の状態を確認し、ラック500を受け入れ可能か否かを判断する。マスタ制御部25は、検査装置20が受け入れ可能であれば、検査装置にラック500を割り当てる。
このように、マスタ制御部25は、一方の検査装置がラック500を受け入れ可能でなければ、他方の検査装置がラック500を受け入れ可能か否かを判断し、受け入れ可能である検査装置にラック500を割り当てる。これにより、いずれかの検査装置がラック500を受け入れ可能でない場合であっても、ラック500の搬送が停滞することはない。なお、いずれの検査装置もラック500を受け入れ可能でない場合には、マスタ制御部25は、ステップS3、S4、S7、S8の処理を繰り返し、いずれかの検査装置がラック500を受け入れ可能になるまで待機する。
ステップS9において、マスタ制御部25は、検査装置30のスレーブ制御部35に受け入れ指示を送信する。スレーブ制御部35は、受け入れ指示を受信すると、第2迂回搬送部31によるベルトの駆動を開始させ、第1可動部材33を停止位置L2に位置付ける。ステップS9の後、スレーブ制御部35が行う処理の詳細は、追って図6を参照して説明する。
ステップS10において、マスタ制御部25は、第1迂回搬送部21によるベルトの駆動を開始させる。このとき、検査装置20の第1可動部材23は原点位置L1にある。
ステップS11において、マスタ制御部25は、検査装置300に受け渡し要求を送信する。検査装置300は、受け渡し要求を受信すると、ラック500を検査装置20に搬送する。これにより、ラック500が、検査装置20を通過して検査装置30に搬送される。
ステップS12において、マスタ制御部25は、検査装置300に受入完了信号を送信する。検査装置300の制御部310は、次に検査装置20または検査装置30において検査すべきラック500がある場合には、次のラック500の受け入れ要求をマスタ制御部25に送信する。その後、マスタ制御部25は、ステップS1に処理を戻す。
前述したとおり、マスタ制御部25は単独測定モードとシステム測定モードとで動作可能であるが、マスタ制御部25は、いずれのモードであるかに関わらず図4の割当処理を実行する。つまり、検査装置20が単独測定モードに設定された場合であっても、マスタ制御部25は、検体の搬送先の決定とスレーブ制御部35に対する命令の発行を継続して実行できる。この場合、マスタ制御部25は、単独測定モードでの検査装置20によるラック搬送の制御(図9のステップS57)と、図4の割当処理とを並行して実行する。よって、マスタ制御部25を備える検査装置20を単独測定モードに設定する必要がある状況であっても、システム測定を中断する必要がない。
[マスタ制御部による受入処理]
次に、図2、図3および図5を参照して、マスタ制御部25による受入処理について説明する。この処理は、割当処理(図4参照)におけるステップS6のサブルーチンであり、マスタ制御部25により実施される。
ステップS21において、マスタ制御部25は、ラック500を測定ライン222に供給可能か否かを判断する。測定ライン222に供給可能な状態とは、測定ライン222の二つのベルトの少なくとも一方がラック500を保持していない状態、つまり、ベルトが空いている状態である。マスタ制御部25は、ラック500を測定ライン222に供給可能でないと判断した場合には、ステップS22に処理を進める。一方、マスタ制御部25は、ラック500を測定ライン222に供給可能と判断した場合には、ステップS23に処理を進める。
ステップS22において、マスタ制御部25は、ストッパ部材221aを第1槽221に突出させる。
ステップS23において、マスタ制御部25は、第1迂回搬送部21を作動させるとともに、第1可動部材23を停止位置L2に移動させる。これにより、検査装置300から受け渡されたラック500が、第1迂回搬送部21によってX1方向に搬送され、第1可動部材23の第1部分231(図2参照)に当接して停止する。第1可動部材23によるラック停止位置にラック500が到着したことは、図示しないセンサにより検知される。
ラック停止位置にラック500が到着すると、ステップS24において、マスタ制御部25は、第1可動部材23による送り込み処理を行う。具体的には、マスタ制御部25は、第1可動部材23を最後部位置L3まで移動させる駆動量でモータ233を駆動させ、ラック500をY2方向側に移動させる。このとき、ストッパ部材221aが突出しているか否かに応じて、ラック500が到達する位置が異なる。
ストッパ部材221aが突出している場合、第1可動部材23によって押されたラック500は、ストッパ部材221aに当接して停止する。ラック500が停止すると、第1可動部材23をさらに駆動しようとするモータ233(図3参照)の駆動力によってトルクリミッタ233a(図3参照)に一定以上の負荷がかかり、駆動力の伝達が遮断される。これにより、モータ233が空転し、第1可動部材23に与えられた残りの駆動量が使い尽くされる。第1槽221に既に別のラック500が存在している場合には、第1槽221にある全てのラック500が第1可動部材23によって後側(Y2方向側)に押される。先頭のラック500がストッパ部材221aに当接したところでトルクリミッタ233aに掛かる負荷が一定以上になり、トルクリミッタ233aが作動し、第1可動部材23が停止する。
ストッパ部材221aが突出していない場合、第1可動部材23によって押されたラック500は、第1槽221を越えて測定ライン222に送り込まれる。第1槽221に既に別のラック500が存在している場合には、第1槽221にある全てのラック500が第1可動部材23によって後側(Y2方向側)に押される。先頭のラック500が測定ライン222に送り込まれたところでトルクリミッタ233aに掛かる負荷が一定以上になり、トルクリミッタ233aが作動し、第1可動部材23が停止する。測定ライン222に送り込まれたラック500は、後述する図7のステップS44、S45に従って搬送される。
駆動量が使い尽くされると、マスタ制御部25は、第1可動部材23を原点位置L1に戻す。
ステップS25において、マスタ制御部25は、第1可動部材23が原点位置L1に戻る際のモータ233のパルス数に基づいて、検査装置20の第1槽221が満杯状態であるか否かを判断する。第1可動部材23が原点位置L1に戻る際にモータ233から発生するパルス数は、第1槽221において最も前側(Y1方向側)にあるラック500のY軸上の位置に相当する。これは第1槽221にあるラック500の個数に相当する。したがって、マスタ制御部25は、原点位置L1に戻る際のパルス数に基づいて第1槽221にあるラック500の個数を計算し、これに基づいて第1槽221が満杯状態であるか否かを判断できる。マスタ制御部25は、第1槽221が満杯状態であると判断した場合には、ステップS26に処理を進める。一方、マスタ制御部25は、第1槽221が満杯状態でないと判断した場合には、受入処理を終了し、ステップS12(図4参照)に処理を進める。
ステップS26において、マスタ制御部25は、記憶部26に検査装置20の第1槽221が満杯状態であることを記憶する処理を行う。その後、受入処理を終了し、ステップS12(図4参照)に処理を進める。
[スレーブ制御部による受入処理]
次に、図2および図6を参照して、スレーブ制御部35による受入処理について説明する。この処理は、スレーブ制御部35により実施される。
ステップS31において、スレーブ制御部35は、マスタ制御部25からラック500の受け入れ指示があるか否かを判断する。具体的には、スレーブ制御部35は、割当処理(図4参照)におけるステップS9の結果、ラック500の受け入れ指示をマスタ制御部25から受信したか否かを判断する。スレーブ制御部35は、マスタ制御部25からラック500の受け入れ指示があるまでこの判断を繰り返す。スレーブ制御部35は、受け入れ要求があると、ステップS32に処理を進める。
ステップS32において、スレーブ制御部35は、ラック500を測定ライン322に供給可能か否かを判断する。スレーブ制御部35は、ラック500を測定ライン322に供給可能でないと判断した場合には、ステップS33に処理を進める。一方、スレーブ制御部35は、ラック500を測定ライン322に供給可能と判断した場合には、ステップS34に処理を進める。
ステップS33において、スレーブ制御部35は、ストッパ部材321aを第1槽321に突出させる。
ステップS34において、スレーブ制御部35は、第2迂回搬送部31を作動させるとともに、第1可動部材33を停止位置L2に移動させる。これにより、検査装置20を通過したラック500が、第2迂回搬送部31によってX1方向に搬送され、第1可動部材33の第1部分331(図2参照)に当接して停止する。第1可動部材33によるラック停止位置にラック500が到着したことは、図示しないセンサにより検知される。
ステップS35において、スレーブ制御部35は、ラック500を第1槽321に送り込む処理を行う。具体的には、スレーブ制御部35は、第1可動部材33を最後部位置L3まで移動させる駆動量でモータ333を駆動させる。その後、スレーブ制御部35は、第1可動部材33を原点位置L1に戻す。
ステップS36において、スレーブ制御部35は、検査装置30の第1槽321が満杯状態であるか否かを判断する。スレーブ制御部35は、第1可動部材33が原点位置L1に移動する際のモータ333の戻りパルス数に基づいて、第1槽321が満杯状態であると判断した場合には、ステップS37に処理を進める。一方、スレーブ制御部35は、第1槽321が満杯状態でないと判断した場合には、受入処理を終了する。
ステップS37において、スレーブ制御部35は、記憶部36に検査装置30の第1槽321が満杯状態であることを記憶する処理を行う。その後、受入処理を終了する。
[検査装置による搬送処理]
次に、図2および図7を参照して、検査装置20の取込位置への搬送処理について説明する。この処理は、マスタ制御部25により実施される。この処理は、システム測定モードおよび単独測定モードにおいて共通して実行される処理である。なお、検査装置30においても、検査装置20と同様の搬送処理がスレーブ制御部35により行われる。このため、検査装置20の取込位置への搬送処理についてのみ説明し、検査装置30の取込位置への搬送処理については説明を省略する。
ステップS41において、マスタ制御部25は、第1槽221にラック500が滞留しているか否かを判断する。マスタ制御部25は、第1槽221にラック500が滞留していると判断するまでこの処理を繰り返し、第1槽221にラック500が滞留していると判断すると、ステップS42に処理を進める。
ステップS42において、マスタ制御部25は、ラック500を測定ライン222に供給可能か否かを判断する。マスタ制御部25は、ラック500を測定ライン222に供給可能と判断するまでこの処理を繰り返し、ラック500を測定ライン222に供給可能と判断すると、ステップS43に処理を進める。
ステップS43において、マスタ制御部25は、ストッパ部材221aを第1槽221よりも下方(Z2方向)に移動させ、ラック500を測定ライン222に送り込む処理を行う。この際、マスタ制御部25は、第1可動部材23を最後部位置L3まで移動させる駆動量でモータ233を駆動させる。なお、ステップS43が実行される時点で第1槽221が満杯状態であった場合には、マスタ制御部25は、ステップS43の処理によって、検査装置20における第1槽221が満杯状態でなくなったと判断して、ステップS26(図5のマスタ制御部25による受入処理参照)において、記憶部26に記憶した第1槽221が満杯状態である情報を削除する。
ステップS44において、マスタ制御部25は、ラック500に保持された各検体容器が読取位置P3に順に配置されるように測定ライン222を動作させる。ステップS45において、マスタ制御部25は、情報読取部253による検体情報の読み取りを行う。情報読取部253は、読取位置P3に供給された検体容器に付された検体情報を読み取る。マスタ制御部25は、読み出された検体情報を情報読取部253から取得して、検体情報をIPU220に送信する。ステップS44およびS45の結果、ラック500に保持された全ての検体容器の検体情報が、IPU220に送信される。
ステップS46において、マスタ制御部25は、ラック500に保持された各検体容器が第1取込位置P1に順に配置されるように測定ライン222を動作させる。測定部27は、第1取込位置P1に供給された検体容器から検体を順に吸引して、尿検査に関する測定を行う。ラック500に保持された全ての検体容器から検体が吸引されると、マスタ制御部25は、ラック500をX1方向側の端部まで搬送するよう測定ライン222を動作させる。
ステップS47において、マスタ制御部25は、ラック500を第2槽223に送り込む処理を行う。この際、マスタ制御部25は、第2可動部材24を最前部位置L5まで移動させる駆動量でモータ241を駆動させる。
[検体吸引処理]
次に、図2、図3および図8を参照して、検査装置20および検査装置30における検体吸引処理について説明する。この処理は、図7に示した搬送処理と並行して実施される測定部27および37側の処理である。この処理は、IPU220およびIPU230の制御の下、各測定部27および37において実施される。以下では、検査装置20の検体吸引処理を例示して説明するが、検査装置30によっても同様の処理が実行される。
図9のステップS141において、IPU220は、マスタ制御部25から検体情報を取得したか否かを判断する。IPU220は、検体情報を取得していない場合、マスタ制御部25からの検体情報の送信があるまでステップS141の判断を繰り返して待機する。
検体情報を取得した場合、IPU220は、ステップS142において、検体情報により特定された検体を吸引対象に設定する。したがって、読取位置P3で情報読取部253より検体情報が読み出された時点では、ラック500に保持された全ての検体が、吸引対象に設定される。
ステップS143において、IPU220は、ホストコンピュータ210に、検体情報により特定された検体に対する測定オーダを問い合わせる。ステップS144において、IPU220は、特定された検体についての測定オーダがあるか否かを判断する。
測定オーダがある場合、IPU220は、ステップS145において、測定部27に検体の吸引動作を行わせる。すなわち、測定部27は、測定オーダがあると判断された検体が第1取込位置P1に搬送されると、検体の吸引を行う。ステップS146において、測定部27は、吸引した検体の測定を行う。
一方、ステップS144で測定オーダがない場合、IPU220は、ステップS147において、測定オーダがない検体について、吸引対象から除外することにより測定部27による吸引をキャンセルする。つまり、読取位置P3で検体情報が読み出された検体は、一度吸引対象に設定された後、測定オーダがないと判断された場合、その吸引対象の設定が解除される。その結果、測定オーダがないと判断された検体容器が第1取込位置P1に搬送されると、測定部27の吸引を行わずにスキップする。
ステップS146またはS147の後、IPU220は、処理をステップS141に戻して、次の検体の処理を行う。
[モード切替処理]
次に、図2、図3および図9を参照して、検査装置20および検査装置30におけるモード切替処理について説明する。この処理は、マスタ制御部25およびスレーブ制御部35により実施される。以下では、マスタ制御部25により実施される場合を例示して説明するが、スレーブ制御部35によっても同様の処理が実行される。
検査装置25が起動されると、ステップS51において、マスタ制御部25は、検査装置20をシステム測定モードに設定する。
ステップS52において、マスタ制御部25は、モード切替スイッチ251(図2参照)が押されたか否かを判断する。マスタ制御部25は、ユーザによってモード切替スイッチ251が操作されるまでこの判断を繰り返す。マスタ制御部25は、モード切替スイッチ251が操作されると、ステップS53に処理を進める。
ステップS53において、マスタ制御部25は、検査装置20を単独測定モードに設定する。マスタ制御部25は、測定モードが単独測定モードであることを記憶部26(図3参照)に記憶する。これにより、検査装置20への検体の割り当てが禁止され、検査装置20は第1槽221への新たなラック500の受け入れを停止する。これにより、マスタ制御部25は、検査装置20を単体で動作させながら、ラック500を検査装置300から検査装置30に搬送させることができる。
ステップS54において、マスタ制御部25は、第1槽221に残りラック500が滞留しているかを判断する。つまり、マスタ制御部25は、システム測定モードによって第1槽221に受け入れたが、まだ測定が完了していないラック500があるか否かを判断する。ラック500が残っていれば、マスタ制御部25は、第1槽221からラック500がなくなるまでこの判断を繰り返す。この間も図7の搬送処理フローは継続される。したがって、単独測定モードに設定された場合であっても、第1槽221に残っているラック500については、第1取込位置P1への搬送および検体の測定が継続される。
第1槽221にラック500が残っていなければ、ステップS55において、マスタ制御部25は、検査装置20に設けられた測定開始スイッチ252(図2参照)を有効化する。測定開始スイッチ252は、単独測定モードにおいて、第1槽221にセットされたラック500の測定開始を指示するためのスイッチである。したがって、ステップS55において測定開始スイッチ252が有効化されることで、ユーザは第1槽221にラック500をセットし、単独測定モードにおいて測定を実行することができる。
ステップS56において、マスタ制御部25は、測定開始スイッチ252が押されたか否かを判断する。マスタ制御部25は、測定開始スイッチ252が押された場合には、ステップS57に処理を進める。マスタ制御部25は、測定開始スイッチ252が押されていなければ、ステップS58へ処理を進める。
ステップS57において、マスタ制御部25は、ユーザによって第1槽221にセットされたラック500について取込位置への搬送処理フローを実行する。すなわち、図7に示すように、マスタ制御部35は、ユーザによって第1槽221にラック500がセットされたか否かを判断する(S41)。マスタ制御部25は、ラック500がセットされていれば、測定ライン222に供給可能であるかを判断する(S42)。供給可能であれば、マスタ制御部25は、測定ライン222にラック500を送り込み、読取位置P3および第1検体取込位置P1に順に搬送するように搬送部20aを制御する(S43、S44、S46)。マスタ制御部25は、読み出された検体情報をIPU220に送信する(S45)。測定部27は、検体情報に基づいて検体を取り込んで尿検査を行う。尿検査が完了すると、マスタ制御部25は、ラック500を第2槽223に送り込むように搬送部20aを制御する(S47)。この処理フローは図7を用いて説明した処理と同じであり、詳しい説明は省略する。
ステップS58において、マスタ制御部25は、モード切替スイッチ251が押されたか否かを判断する。マスタ制御部25は、モード切替スイッチ251が押された場合には、ステップS51に処理を戻す。マスタ制御部25は、モード切替スイッチ251が押されていなければ、ステップS56へ処理を戻す。
第1実施形態によれば、検査装置20のマスタ制御部25により、検査装置20および検査装置30への検体の割り当てを行うことができる。これにより、従来は搬送コントローラとして専用のコンピュータにより行っていた検体の割り当てを、搬送部30aの制御部を利用して実現することができ、検査システム10を簡素化することができる。
(第2実施形態)
以下、図2、図10および図11を参照して、第2実施形態による検査システム100の構成について説明する。
この第2実施形態では、検査後の検体を収容するラック500を第2槽223に滞留させる構成の第1実施形態と異なり、検査装置30のX1側に設置された回収システム400により、検査後の検体を収容するラック500が回収される検査システム100について説明する。なお、上記第1実施形態と同様の構成については同じ符号を用いるとともに、説明を省略する。
図10および図11に示すように、検査システム100は、検査装置300および回収システム400のそれぞれに通信可能に接続されている。
マスタ制御部125は、検査装置30のスレーブ制御部135と通信可能に接続されている。マスタ制御部125は、回収システム400の制御部410と通信可能に接続されている。マスタ制御部125は、回収システム400の回収槽420(図10参照)が満杯状態であるか否かの情報を回収システム400の制御部410から取得する。
第2実施形態では、検査システム100は、検査装置20の第1槽221に滞留されているラック500(図2参照)を第1迂回搬送部21および第2迂回搬送部31を介して、回収システム400に搬送可能である。検査システム100は、検査装置30の第1槽321に滞留されているラック500を第2迂回搬送部31を介して、回収システム400に搬送可能である。
次に、図2および図12を参照して、検査装置20および検査装置30から回収システムへラック500を搬送する搬送処理について説明する。この処理は、マスタ制御部125により実施される。
ステップS61において、マスタ制御部125は、第2槽にラック500があるか否かを判断する。具体的には、マスタ制御部125は、検査装置20の第2槽223および検査装置30の第2槽323のいずれかにラック500が滞留されているか否かを判断する。ラック500が滞留しているか否かは、図示しないセンサにより第2槽223内のラックの有無を検知することにより行われる。
マスタ制御部125は、検査装置20の第2槽223および検査装置30の第2槽323のいずれかにラック500が滞留されるまでステップS61の判断を繰り返す。マスタ制御部125は、検査装置20の第2槽223および検査装置30の第2槽323のいずれかにラック500が滞留されると、ステップS62に処理を進める。
ステップS62において、マスタ制御部125は、回収システム400の回収槽420(図10参照)が満杯状態であるか否かを判断する。マスタ制御部125は、回収システム400の回収槽420が満杯状態でない場合には、ステップS63に処理を進める。
一方、マスタ制御部125は、回収システム400の回収槽420が満杯状態である場合には、ステップS61に処理を戻す。なお、マスタ制御部125は、回収システム400の回収槽420、検査装置20の第2槽223および検査装置30の第2槽323のいずれもが満杯状態であると判断した場合には、検査装置300に受け渡し要求を送信しない。これにより、検査装置300から、次のラック500の搬送が一時的に中断される。
ステップS63において、マスタ制御部125は、迂回搬送部が使用可能か否かを判断する。具体的には、マスタ制御部125は、未測定の検体を収容するラック500を検査装置20の第1槽221または検査装置30の第1槽321に搬送する処理を行っている最中であるか否かを判断する。第1迂回搬送部21または第2迂回搬送部31が、未測定の検体を収容するラック500をいずれかの検査装置に搬送するために使用されている場合、マスタ制御部125は、迂回搬送部が使用可能と判断するまで、この判断を繰り返す。マスタ制御部125は、迂回搬送部が使用可能と判断すると、ステップS64に処理を進める。
ステップS64において、マスタ制御部125は、回収システム400にラック500を搬送する。具体的には、マスタ制御部125は、検査装置20の第2槽223にラック500が滞留されている場合には、ストッパ部材223aを下方に移動させ、停止部材21bを第1迂回搬送部21に干渉しない位置に移動させ、第1迂回搬送部21を駆動させる。さらに、マスタ制御部125は、スレーブ制御部135に対して、ラック500を通過させるように命令を送る。スレーブ制御部135は、命令を受けると、第1可動部材31を原点位置L1に位置付け、停止部材31bを干渉しない位置に移動させ、第2迂回搬送部31を駆動する。この状態で、マスタ制御部125は、第2可動部材24をY1方向に移動させる。ラック500は、第2槽223から、第1迂回搬送部21および第2迂回搬送部31を介して、回収システム400に搬送される。
検査装置30の第2槽323にラック500が滞留されている場合には、マスタ制御部125は、スレーブ制御部135に対して、回収システム400にラック500を搬送するよう命令を送る。スレーブ制御部135は、命令を受けると、ストッパ部材323aを下方に移動させ、停止部材31bを第2迂回搬送部31に干渉しない位置に移動させ、第2迂回搬送部31を駆動させる。この状態でスレーブ制御部135は、第2可動部材34をY1方向に移動させる。これにより、検査装置30の第2槽323から、回収システム400にラック500が搬送される。
その後、マスタ制御部125は、ステップS61に処理を戻す。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、検査システム100を簡素化することができる。さらに、自動的に回収システム400にラック500を回収することができる。
(第3実施形態)
以下、図13を参照して、第3実施形態による検査システム110の構成について説明する。
この第3実施形態では、マスタ制御部を備える検査装置と、スレーブ制御部を備える検査装置の配置が入れ替わっていることを除いては、第1実施形態と同じである。上記第1実施形態と同様の構成については同じ符号を用いるとともに、説明を省略する。
下流側の検査装置20のマスタ制御部225は、第1および第2実施形態と同様の方法で、下流側の検査装置20および上流側の検査装置30への検体の割り当てと、検査装置20に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行う。また、上流側の検査装置30のスレーブ制御部235は、下流側のマスタ制御部225によって検査装置30に割り当てられた検体の搬送動作を制御する。マスタ制御部225は、スレーブ制御部235を中継して検査装置300の制御部310と通信することができる。つまり、マスタ制御部225は、制御部310からの受取要求(図4のS1)をスレーブ制御部235を中継して受信でき、検査装置300に対する受け渡し要求(図4のS5、S11)をスレーブ制御部235を中継して制御部310に送信できる。第3実施形態からも明らかなとおり、二つ又は複数の検査装置の制御部のうち、いずれをマスタ制御部として機能させてもよい。このような構成においても、第1および第2実施形態と同様の機能を発揮することができる。
(第4実施形態)
以下、図14を参照して、第4実施形態による検査システム120の構成について説明する。第4実施形態では、検査装置20および検査装置30の構成が第1および第2実施形態と異なる。
検査装置20は、一つの搬送路250を備えている。検査装置30は、一つの搬送路350を備えている。搬送路250と搬送路350は直列に接続されている。検査装置20は、搬送路250に搬送されたラック500を取出部280によって把持して搬送路250から取り出し、Y2方向に移動させ、測定部27の内部にラック500を収容する。検査装置20は、収容したラック500の各検体容器から検体を吸引する。検査装置30も同様の構成を備えている。検査装置20は、取出部280によってラック500を取り出している間に、搬送路250を介して下流の検査装置30にラック500を搬送することができる。
このような構成においても、検査装置20および検査装置30の各々にマスタ制御部325およびスレーブ制御部335を設けることで、第1および第2実施形態と同様の機能を発揮することができる。
第4実施形態によれば、第1実施形態と同様、検査システム120を簡素化することができる。
(第5実施形態)
以下、図15〜図19を参照して、第5実施形態による検査システム130の構成について説明する。第5実施形態では、検査種別の異なる複数種類の検査装置をそれぞれ複数備えた検査ラインとして検査システム130を構成した例について説明する。
図15に示すように、第5実施形態の検査システム130は、それぞれ検体を搬送して検査する検査装置601、検査装置602、検査装置603および検査装置604を備える。検査装置601および検査装置602は、第1検査種別の検査を行う装置である。検査装置603および検査装置604は、第1検査種別とは異なる第2検査種別の検査を行う装置である。
第1検査種別の検査を行う検査装置、および、第2検査種別の検査を行う検査装置は、それぞれ3台以上設けることが可能である。図15では、第1検査種別および第2検査種別のそれぞれについて2台ずつ検査装置を設けた構成例を示している。
検査装置601は、検査装置601および検査装置602への検体の割り当てと、検査装置601に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行うマスタ制御部621を備える。検査装置602は、マスタ制御部621によって検査装置602に割り当てられた検体の搬送動作を制御するスレーブ制御部622を備える。
検査装置603は、検査装置603および検査装置604への検体の割り当てと、検査装置603に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行うマスタ制御部623を備える。検査装置604は、マスタ制御部623によって検査装置604に割り当てられた検体の搬送動作を制御するスレーブ制御部624を備える。
検査装置601のマスタ制御部621は、同じ第1検査種別の検査を行う検査装置601および検査装置602に対する検体の割り当てを行う。マスタ制御部621は、他の検査種別の検査を行う検査装置に対しては検体の割り当てを行わない。検査装置603のマスタ制御部623は、同じ第2検査種別の検査を行う検査装置603および検査装置604に対する検体の割り当てを行う。マスタ制御部623は、他の検査種別の検査を行う検査装置に対しては検体の割り当てを行わない。
このように、マスタ制御部621およびマスタ制御部623は、共通の検査種別の検査を行う検査装置に対してのみ検体の割り当てを行う。共通の検査種別の検査を行う検査装置を3台以上設けた場合には、いずれか1台の検査装置の制御部をマスタ制御部として構成し、残りの検査装置の制御部をスレーブ制御部として構成すればよい。
このように構成すれば、検査種別の異なる複数種類の検査装置を設ける場合でも、専用の搬送コントローラを別途設けることなく、検査装置601のマスタ制御部621および検査装置603のマスタ制御部623により、同じ検査種別の検査を行う検査装置602および検査装置604への検体の割り当てをそれぞれ行うことができる。その結果、検査システム130の構造を簡素化することができる。
なお、検査種別の異なる検査装置は、検体処理に要する時間や、検査対象になる検体数などが異なるので、単一のマスタ制御部によって検査システム130の全ての検査装置の割り当てを行う場合には、割り当てを行うための制御が複雑になる。これに対して、上記のように構成すれば、マスタ制御部621およびマスタ制御部623は、検査種別が同じ検査装置に対する検体の割り当てを行うだけで済むので、割当処理の制御が簡素化できる。
それぞれの検査装置は、上記第1実施形態と同様、尿検体を検査する装置である。尿検体の検査における検査種別としては、尿定性検査と、尿沈渣検査とがある。尿定性検査は、尿中の臨床検査に関連する化学成分を測定する検査である。尿沈渣検査は、尿中の有形成分(沈渣)を測定し、有形成分の分類および計数を行う検査である。また、尿検体の検査において、尿中の細胞の顕微鏡画像を撮像し、医師等により確認を行う鏡検を行う場合もある。ここでは、この鏡検のための細胞画像の撮像も検査種別の1つに含める。それぞれの検査装置が実施する検査種別は、検査システムの利用目的に応じて任意に変更可能である。
図15の構成例では、第1検査種別は、尿定性検査である。この場合、第1検査種別の検査を行う検査装置601および検査装置602は、尿検体が付着された試験紙の色を検出することによる尿検体の測定を行う検査装置である。また、たとえば、第2検査種別は、尿沈渣検査である。この場合、第2検査種別の検査を行う検査装置603および検査装置604は、フローサイトメトリー法による尿検体中の有形成分の測定を行う検査装置である。
これにより、尿検査において確実に実施される尿定性検査を検査装置601および検査装置602によって行い、定性検査の結果に応じて実施される尿沈渣検査を検査装置603および検査装置604によって行うことが可能な検査システム130を得ることができる。この場合でも、各検査装置に対する検体の割り当てを検査種別単位で行うことが可能となるので、検査システム130の構成が複雑化するのを抑制できる。
検査システム130は、第3検査種別の検査装置を備えてもよい。第3検査種別は、たとえば、尿検体中の細胞画像の撮像である。すなわち、検査システム130は、検査装置603または検査装置604による検査後の検体を受け取り、尿検体中の細胞画像の撮像を行う検査装置605をさらに備えてもよい。これにより、構成の複雑化を抑制しながら、尿定性検査および尿沈渣検査に加えて鏡検に用いる画像撮像を行うことが可能な多機能な検査システム130を得ることができる。
図15では、これらの5台の検査装置を備えた検査システム130の例を示している。検査システム130は、たとえば第3検査種別の検査装置を2台以上備えていてもよい。その場合、検査装置605にマスタ制御部を設けて検体の割り当てを行うようにしてもよい。
検査装置605は、制御部625を備えている。また、検査装置601、検査装置602、検査装置603、検査装置604および検査装置605は、それぞれ、通信部641と、外部入出力ポート642(図15では「外部I/Oポート」と表記している)と、情報読取部643とを備える。各検査装置のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。具体的には、測定部の構成以外は、マスタ制御部を備える検査装置601と検査装置603が図2および図3に示した検査装置20と同じ構成を有し、スレーブ制御部を備える検査装置602と検査装置604が図2および図3に示した検査装置30と同じ構成を有する。測定部の構成については後述する。
各検査装置は、ラック500の受け渡しが可能なように直列に配置されている。検体を保持するラック500は、上流側(検査装置601側)から、下流側(検査装置605側)へと順次搬送される。図15の構成例のように、検査システム130には、最下流に配置された回収システム400と、最上流に配置された投入システム450とを設けてもよい。回収システム400は、上記第2実施形態と同様である。投入システム450は、検体を保持するラック500を複数設置可能であり、下流側の検査装置にラック500を供給できる。
検査システム130における検査装置の位置関係に、特に制限はない。たとえば、マスタ制御部を備える検査装置601および検査装置603が、スレーブ制御部を備える検査装置602および検査装置604よりも先に検体を受け取る構成が採用可能である。すなわち、検査装置601および検査装置603は、それぞれ、検査装置602および検査装置604よりも上流側に配置され、上流側から搬送される検体を受け取るように構成されている。これにより、上流側から搬送されるラック500が、まずマスタ制御部を備える検査装置601または検査装置603に受け渡されるので、検査装置602または検査装置604に外部からラック500が受け渡されたか否かを監視する必要がなくなる。そのため、マスタ制御部とスレーブ制御部との間での検体の割当処理を簡素化することができる。
図15の構成例では、検査装置602は検査装置603の上流側に隣接して配置されている。この場合、検査装置603は、上流側の検査装置602から検体を保持するラック500を受け取る。マスタ制御部623は、検査装置602から検体の受け入れ要求を受信すると、検査装置604のスレーブ制御部624から状態を取得し、検体を保持するラック500を受け入れ可能な検査装置を決定する。これにより、検査装置601または検査装置602による第1検査種別の検査実施後に、速やかに、検査装置603または検査装置604により第2検査種別の検査を行える。
検査装置601および検査装置602の間の検体の割当処理(図4参照)および受入処理(図5および図6参照)は、上記第1実施形態と同様である。すなわち、検査装置601のマスタ制御部621は、検査装置602のスレーブ制御部622から検査装置602に貯留されているラック500の数を取得(図4のステップS7)し、ラック500の数に基づきラック500を受け入れ可能か否かを決定(図4のステップS8)する。
検査装置603および検査装置604の間の検体の割当処理および受入処理も同様である。検査装置603のマスタ制御部623は、検査装置604のスレーブ制御部624から検査装置604に貯留されているラック500の数を取得し、ラック500の数に基づきラック500を受け入れ可能か否かを決定する。これにより、いずれかの検査装置においてラック500が満杯状態になった場合にも、検査システム130を停止させずに他の検査装置にラック500を割り当てて検査処理を続行することができる。
上流側の検査装置と下流側の検査装置との間の検体の搬送は、隣接する検査装置の間の信号のやりとりにより行うことが可能である。
たとえば、マスタ制御部623は、検査装置603および検査装置604においてラック500が受入可能かどうかを判定し、上流側に隣接する検査装置602に対して、ラック500を受入可能か否かを常時通知する。マスタ制御部623は、検査装置602のスレーブ制御部622から検体の受け入れ要求を受信すると、ラック500を受け入れ、検査装置603および検査装置604のうち検体を受け入れ可能な検査装置を決定する。この場合、マスタ制御部621とマスタ制御部623とを通信させる必要がないので、検体の受け渡しの処理が簡素化できる。
各検査装置間で通信を行うための接続は、全ての検査装置で共通の接続方式を採用してもよいが、複数の異なる接続方式を採用してもよい。たとえば、割り当て処理を行うマスタ制御部621とスレーブ制御部622との間およびマスタ制御部623とスレーブ制御部624との間での接続方式と、割り当て処理を行わないマスタ制御部623とスレーブ制御部622との間での接続方式とを、異ならせてもよい。つまり、検査種別が共通する検査装置の間の接続方式と、検査種別の異なる検査装置の間の接続方式とを、異ならせてもよい。
図15の構成例では、検査装置601と検査装置602とは、通信部641を介してネットワーク接続されている。同様に、検査装置603と検査装置604とは、通信部641を介してネットワーク接続されている。検査種別の異なる検査装置602と検査装置603とは、ネットワーク接続よりも少ない情報量を伝送する外部入出力ポート642を介して接続可能に構成されている。通信部641同士は、たとえば、Ethernet(登録商標)規格に準拠して、TCP/IPプロトコルによるネットワーク通信を行う。外部入出力ポート642同士は、信号線を介して接続され、オン(またはHighレベル)と、オフ(またはLowレベル)との切替によって信号伝送を行う。
これにより、検査種別が共通する検査装置同士では、通信部641のネットワーク接続により、検体の割当処理や搬送制御のための十分な情報伝送量を確保できる。検査種別の異なる検査装置間では、外部入出力ポート642によるオンオフ信号のやりとりなど、最小限の情報伝送量で検体の受け渡し処理ができる。その結果、検査システム130の構成を簡素化することができる。また、検査種別毎に製造メーカーの異なる検査装置が設けられるようなケースでも、外部入出力ポート642を介した最小限の通信で検体の受け渡し処理ができるので、検査システム130における互換性確保が容易になる。図15の構成例では、投入システム450と検査装置601との間、および、回収システム400と検査装置605との間も、外部入出力ポート642を介して接続されているが、回収システム400および投入システム450については外部入出力ポートの図示を省略している。
マスタ制御部621およびマスタ制御部623が同一検査種別の検査装置の間の検体の割り当てを行う場合、割り当てられる個々の検体は、同一検査種別の検査装置のグループ内で一意に特定できればよい。つまり、マスタ制御部621は、検査装置601および検査装置602からなるグループ内で個々の検体またはラック500を一意に特定できればよく、マスタ制御部623は、検査装置603および検査装置604からなるグループ内で個々の検体またはラック500を一意に特定できればよい。そのため、検体の割り当てを行うための検体の識別は、情報読取部643により読み出される検体情報を用いてもよいが、同一検査種別の検査装置のグループ内でのみ通用する識別番号を付与してもよい。
たとえば、マスタ制御部621およびマスタ制御部623は、上流側から検体を受け取る際に、検体を保持するラック500に識別番号を付与し、識別番号に基づいて検体の割り当てを行うように構成されている。これにより、検体情報を予め取得しなくても、同一検査種別の検査装置のグループ内では識別番号によりラック500を特定して検体の割り当てを行える。そのため、たとえば検査対象となる全ての検体の検体情報を予め読み取っておく必要がなくなるので、検査システム130の構成をより簡素化することができる。
識別番号は、たとえば、1番から連続する数字とすることができる。識別番号は、同一検査種別の検査装置のグループ内に存在しうるラック500の最大数を、上限とすればよい。たとえば、図15のように第1検査種別のグループとして検査装置601および検査装置602があり、それぞれ第1槽221(321)に7つ、第2槽223(323)に7つ、測定ライン222(322)に2つのラック500が配置されうるとする。この場合、グループ内には16×2で最大32個のラックが存在しうるので、識別番号は、1番〜32番の32個あれば足りる。いずれかの識別番号が設定されたラック500が検査装置602から下流側に搬出された場合に、その識別番号が空き番号となり、次にグループ内に搬入されるラック500に割り当てられる。図15では、検査装置602において先行するラック500に1番(丸付き数字参照)の識別番号を設定し、後行のラック500に2番の識別番号を設定している例を示している。
識別番号を用いる場合、検体に付された検体情報は、各検査装置での検体測定のためだけに利用することができる。検査装置601のマスタ制御部621は、検査装置601および検査装置602のいずれかの測定ライン222(322)にラック500を搬送し、検査装置603のマスタ制御部623は、検査装置603および検査装置604のいずれかの測定ライン222(322)にラック500を搬送する。これにより、各検査装置では、測定ライン222(322)に送られた検体に付された検体情報を情報読取部643によって読み取り、読み取った検体情報に基づいて検体の検査を実施することができる。その結果、検体の割り当て前に全ての検体情報を読み取る場合と異なり、読取処理に時間がかかって検査システム130の処理効率が低下することがなく、検体検査を速やかに実施できる。
各検査装置における検体情報の読み取りおよび検査の実施処理については、図8に示したフローと同様である。すなわち、マスタ制御部621、マスタ制御部623、スレーブ制御部622およびスレーブ制御部624の各制御部は、それぞれ、測定ライン222(322)に搬送されたラック500に保持された検体から情報読取部643により読み取った検体情報に基づいて、検体の検査を実施するか否かを決定する。各制御部は、読み取った検体情報に基づいてホストコンピュータ210に測定オーダがあるか否かを判定し、測定オーダがある場合に検体吸引を行う。これにより、たとえば投入システム450に検体情報を予め読み取っておくための専用の読取装置を設けなくとも、割り当て先の個々の検査装置で検体情報に基づいて検体の検査を実施するか否かを決定できるので、検査システム130の構成を更に簡素化できる。
なお、ホストコンピュータ210は、検査システム130が設置される施設全体の検査情報を管理する管理サーバであってもよいし、検査システム130を管理するための管理用コンピュータであってもよい。ホストコンピュータ210が管理用コンピュータである場合、ホストコンピュータ210は、施設全体の検査情報を管理する管理サーバとネットワーク接続され、管理サーバと検査システム130との間で測定オーダの問合せと測定オーダの提供とのやりとりを仲介する。
[測定部の構成例]
次に、図15〜図18を参照して、第1検査種別〜第3検査種別のそれぞれの検査装置の測定部の構成について説明する。
第1検査種別の検査装置601および検査装置602(図15参照)は、試験紙の色を検出するための測定部650を備える。図16に示すように、測定部650は、尿検体を試験紙に付着させ、試験紙の呈色反応を測定することにより、尿中に含まれる検査項目成分を測定する。測定部650は、試験紙を貯留する試験紙フィーダ651から所定の検査位置に試験紙を送り出す。検体供給部652が、第1取込位置P1または第2取込位置P2で検体容器から吸引した尿検体を試験紙に供給する。測定部650は、光源部653から試験紙に計測光を照射し、計測光を色センサ654により受光することにより、試験紙の呈色反応を測定する。測定項目は、たとえば、ブドウ糖、タンパク質、ビリルビン、ph(水素イオン指数)等を含む。
第2検査種別の検査装置603および検査装置604(図15参照)は、フローサイトメータを有する測定部660を備える。図17に示すように、測定部660では、第1取込位置P1または第2取込位置P2で検体容器から吸引した尿検体から、染色液などの試薬を用いて測定試料が調製される。そして、試料供給部661が、測定試料をフローセル662に供給する。光源部663が、フローセル662に対して計測光を照射する。受光部664、受光部665および受光部666が、フローセル662を流れる測定試料中の有形成分から生じた計測光の前方散乱光、側方散乱光および蛍光をそれぞれ測定する。光源部663、受光部664、受光部665および受光部666と、フローセル662との間には、レンズや分光素子などの光学系667がそれぞれ設けられる。測定部660のIPU220または230(図15参照)は、得られた受光信号を解析することにより、有形成分を計数および分類する。有形成分は、たとえば、尿検体に含まれる赤血球、白血球、上皮細胞、円柱、細菌などである。
第3検査種別の検査装置605(図15参照)は、尿中の細胞画像を撮像するための撮像部を有する測定部670を備える。図18に示すように、測定部670では、検体供給部671が、取込位置で検体容器から吸引した尿検体を、可動のステージ672上に配置された試料容器673に供給する。光源部674が、試料容器673に対して照明光を照射する。撮像素子675が、対物レンズ676を介して、試料容器673内の細胞画像を撮像する。測定部670のIPU240(図15参照)は、撮像素子675から取得した撮像画像を記憶する。
[外部入出力ポートを用いた検査装置間の信号伝送]
次に、図19を参照して、外部入出力ポート642を用いた検査装置間の信号伝送について説明する。
図19は、外部入出力ポート642を介して接続された検査装置603のマスタ制御部623と検査装置602のスレーブ制御部622とが、4つのポートを用いて検体搬送に関する信号伝送を行う構成例を示す。具体的には、外部入出力ポート642は、OPTIONポート681、ERRポート682、READYポート683およびMOVEポート684を含む。
OPTIONポート681は、検査装置の電源状態を表す。たとえばONレベルが電源オンを表し、OFFレベルが電源オフを表す。
ERRポート682は、検査装置のエラーの有無を表す。たとえばONレベルがエラー無しを表し、OFFレベルがエラー有りを表す。
READYポート683は、検査装置がラック500を受け取り可能かどうかの状態を表す。たとえばONレベルが受け取りできる状態を表し、OFFレベルが受け取りできない状態を表す。
MOVEポート684は、検査装置におけるラック500の搬送状態を表す。たとえばONレベルが搬送中を表し、OFFレベルが搬送中でない状態を表す。
下流側のマスタ制御部623は、OPTIONポート681およびERRポート682により、常時、電源状態およびエラーの有無を上流側のスレーブ制御部622に通知する。ラック500の搬送は、下流側の検査装置が電源オンおよびエラー無しの状態で、かつ、ラック500を受け取り可能な場合に行われる。言い換えると、上流側のスレーブ制御部622は、下流側のマスタ制御部623のOPTIONポート681、ERRポート682、READYポート683がONレベルの場合に、下流側へのラック500の搬送を行う。
上流側のスレーブ制御部622は、下流側へのラック500の搬送を行う場合、MOVEポート684をOFFレベルからONレベルに立ち上げ、下流側にラック500を送り出す。下流側のマスタ制御部623は、MOVEポート684のOFFレベルからONレベルへの変化に基づいて、ラック500の受け入れ開始する。したがって、MOVEポート684のONレベルへの立ち上げは、下流側の装置に対する受け入れ要求(図4のステップS1参照)に相当する。
下流側のマスタ制御部623は、ラック500を受け入れると、READYポート683をOFFレベルに変化させる。これにより、上流側のスレーブ制御部622は、ラック500の受け渡しが行われたことを把握する。したがって、READYポート683のOFFレベルへの変化は、上流側の装置に対する受入完了信号(図4のステップS12参照)に相当する。
[検査種別の異なる検査装置の間のラックの搬送処理]
次に、図15および図20を参照して、検査種別の異なる検査装置の間のラック500の搬送処理について説明する。この処理は、隣接する下流側のマスタ制御部と、上流側のスレーブ制御部との間で行われる制御である。ここでは、一例として、図15の構成例における検査装置602と検査装置603との間の搬送について説明する。
図20のステップS71において、上流側の検査装置602のスレーブ制御部622は、検査装置601から下流側へのラック500の搬出を行うか否かを判断する。すなわち、スレーブ制御部622は、通信部641を介して、同じ検査種別のマスタ制御部621から下流側の検査装置603へのラック500の受け入れ要求があるか否かを判断する。また、受け入れ要求がない場合、上流側のスレーブ制御部622は、ステップS72において、検査装置602から下流側の検査装置603へラック500の搬出を行うか否かを判断する。上流側のスレーブ制御部622は、検査装置601または検査装置602のいずれかでラック500の搬出を行うと判断するまで、ステップS71およびS72の判断を繰り返す。
検査装置601または検査装置602がラック500の搬出を行う場合、スレーブ制御部622は、ステップS73において、下流側が受け入れ可能か否かを判断する。すなわち、下流側のマスタ制御部623のOPTIONポート681、ERRポート682、READYポート683がONレベルか否かを判断する。上流側のスレーブ制御部622は、これらの3ポートのうちいずれかのポートがONレベルでない場合には、各ポートがONレベルになるまで待機する。
下流側が受け入れ可能である場合、上流側のスレーブ制御部622は、ステップS74において、MOVEポート684をONレベルに立ち上げることにより、下流側のマスタ制御部623に受け入れ要求を送信する。そして、ステップS75において、上流側のスレーブ制御部622は、第2迂回搬送部31(図15参照)からラック500を下流側に搬出する。なお、検査装置601からの搬出の場合、上流側のスレーブ制御部622は、第1迂回搬送部21(図15参照)から第2迂回搬送部31にラック500を受け取り、そのまま下流側に搬出する。
一方、下流側の検査装置603のマスタ制御部623は、ステップS81において、上流側のスレーブ制御部622のMOVEポート684がONレベルに立ち上がったか否かに基づいて、上流側から受け入れ要求があるか否かを判断する。受け入れ要求がない場合、下流側のマスタ制御部623は、受け入れ要求があるまで待機する。
受け入れ要求がある場合、下流側のマスタ制御部623は、ステップS82において、今回搬入されるラック500に、識別番号を設定する。マスタ制御部623は、ステップS83において、新たに識別番号が設定されたラック500についての検体の割り当て処理および受け入れ処理を行う。検体の割り当て処理および受け入れ処理は、図4〜図6に示した処理と同様である。
検体の割当処理および受け入れ処理の後、マスタ制御部623は、ステップS84において、上流側のスレーブ制御部622に受入完了信号を送信する。すなわち、下流側のマスタ制御部623は、READYポート683をOFFレベルに変化させ、処理をステップS81に戻す。なお、下流側のマスタ制御部623は、再びラック500を受け入れ可能な状態になるとREADYポート683をONレベルに変化させて、上流側からの受け入れ要求の送信を待ち受ける。
下流側での検体の割当処理および受け入れ処理の間、上流側のスレーブ制御部622は、ステップS76において、受入完了信号を受信したか否かを判断する。スレーブ制御部622は、受入完了信号を受信するまでステップS76の判断を繰り返して待機する。
下流側のマスタ制御部623のREADYポート683がOFFレベルに変化すると、上流側のスレーブ制御部622は、ステップS77において、今回のラック500の搬出が検査装置601からの搬出処理であったか否かを判断する。つまり、今回の搬出が、ステップS71における検査装置601からの受け入れ要求の受信に基づくものであったかどうかを判断する。
検査装置601からの搬出処理であった場合、上流側のスレーブ制御部622は、ステップS78において通信部641を介して上流側のマスタ制御部621に搬出完了を報告し、処理をステップS71に戻す。一方、今回の搬出が、ステップS72における検査装置602から搬出するとの判断に基づくものである場合、上流側のスレーブ制御部622は、そのまま処理をステップS71に戻す。
以上により、第5実施形態による検査種別の異なる検査装置の間のラック500の搬送処理が行われる。なお、検査装置604と検査装置605との間の搬送処理も基本的に同様である。図15のように第3検査種別の検査装置が1台の検査装置605のみにより構成される場合、ラック500の割り当て処理は行われずに、検査装置605自身がラック500を受入可能か否かのみに基づいてラック500の受け渡しを行えばよい。
[変形例]
第1〜第5実施形態では、各検査装置の搬送部がマスタ制御部またはスレーブ制御部を備えているが、IPUにマスタ制御部の機能を持たせてもよい。つまり、一つのIPUがマスタ制御部として機能して検体の割り当てと搬送部の制御を実行し、他のIPUがスレーブ制御部として機能して、マスタ制御部からの命令にしたがって搬送部の搬送を制御してもよい。
検査システム100は、尿検査システムでなくてもよい。つまり、測定対象とする検体は、尿でなくてもよく、血液、血清、血漿でもよい。本実施形態は、例えば、血液検査システム、凝固検査システム、免疫検査システム、生化学検査システム等にも適用できる。
検査装置20と検査装置30は、異なる種類の検査装置であってもよい。例えば、検査装置20が尿定性検査装置であり、検査装置30が尿中有形成分検査装置であってもよい。あるいは、検査装置20が血球計数器であり、検査装置30が塗抹標本作成装置でもよい。
検査システム100は、検査装置300を備えなくてもよい。この場合、例えば、検査装置20の第1迂回搬送部21のX2方向端部にユーザによってラックがセットされたことを検知して、検体の割り当てを行うシステムであってもよい。あるいは、検査システム100は、検査装置300に代えて、未検査の検体を保持したラックを貯留して、順に検査装置20に搬出する機能を備えた専用の投入システムを備えてもよい。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での変更が含まれる。
10、100、110、120、130 検査システム
20、30、300、601、602、603、604、605 検査装置
21 第1迂回搬送部
22 第1供給搬送部
25、125、225、325、621、623 マスタ制御部
31 第2迂回搬送部
32 第2供給搬送部
35、135、235、335、622、624 スレーブ制御部
221、321 第1槽
222、322 測定ライン
223、323 第2槽
223a、323a ストッパ部材
253、353、643 情報読取部
310、625 制御部
500 ラック
641 通信部
642 外部入出力ポート
P1 第1取込位置
P2 第2取込位置

Claims (26)

  1. 検体を搬送して検査する第1検査装置と、
    検体を搬送して検査する第2検査装置と、を備え、
    前記第1検査装置は、前記第1検査装置および前記第2検査装置への検体の割り当てと、前記第1検査装置に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行うマスタ制御部を備え、
    前記第2検査装置は、前記マスタ制御部によって前記第2検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を制御するスレーブ制御部を備える、検査システム。
  2. 前記第1検査装置は、検体の取込を行う第1取込位置に検体を供給する第1供給搬送部と、前記第1取込位置を迂回して前記第2検査装置に検体を搬送する第1迂回搬送部とを備え、
    前記第2検査装置は、前記第1迂回搬送部を介して受け入れた検体を、検体の取込を行う第2取込位置に供給する第2供給搬送部を備える、請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記マスタ制御部は、
    検体を前記第1検査装置に割り当てた場合、その検体を前記第1取込位置に供給するように前記第1供給搬送部を制御し、
    検体を前記第2検査装置に割り当てた場合、その検体を前記第2検査装置に搬送するように前記第1迂回搬送部を制御し、かつ、前記第2供給搬送部によって検体を前記第2取込位置に供給するよう前記スレーブ制御部に対して命令を送る、請求項2に記載の検査システム。
  4. 前記マスタ制御部は、前記第2検査装置と通信して前記第2検査装置の状態を監視し、前記第1検査装置および前記第2検査装置の状態に基づいて、検体を割り当てる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の検査システム。
  5. 前記マスタ制御部は、前記第1検査装置および前記第2検査装置のうち、エラーが発生した検査装置または単独で検体の検査を行う単独測定モードに設定された検査装置には検体を割り当てない、請求項4に記載の検査システム。
  6. 前記マスタ制御部は、前記第1検査装置および前記第2検査装置が収容しているラックの数を監視し、前記第1検査装置および前記第2検査装置のうち、所定数以上のラックを収容している検査装置には検体を割り当てない、請求項5に記載の検査システム。
  7. 前記マスタ制御部は、前記第1検査装置および前記第2検査装置に対して、所定の周期で順番に検体の割り当てを行う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の検査システム。
  8. 第3検査装置をさらに備え、
    前記マスタ制御部は、前記第3検査装置の制御部と通信可能であり、
    前記マスタ制御部は、前記第3検査装置の制御部から検体の受け入れ要求を受信すると、前記スレーブ制御部から状態を取得し、前記第1検査装置および前記第2検査装置のうち、検体を受け入れ可能な検査装置を決定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の検査システム。
  9. 前記第1検査装置および前記第2検査装置は、それぞれ、それぞれ単独で検体の検査を行う単独測定モードと、前記第1検査装置および前記第2検査装置が連携して検体の検査を行うシステム測定モードとで動作可能である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の検査システム。
  10. 前記マスタ制御部は、前記第1検査装置が前記単独測定モードに設定された場合、前記第1検査装置への検体の割り当てを禁止し、前記第2検査装置に検体を割り当てる、請求項9に記載の検査システム。
  11. 前記マスタ制御部は、前記第1検査装置および前記第2検査装置が連携して検体の検査を行うシステム測定モードによる測定中に、前記第1検査装置が単独で検体の検査を行う単独測定モードに設定された場合には、前記第1検査装置に残っている検体の測定を継続するとともに、前記第1検査装置への検体の割り当てを禁止する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の検査システム。
  12. 前記第1供給搬送部および前記第2供給搬送部は、それぞれ、
    検査前の検体を滞留させる第1槽と、
    検査後の検体を滞留させる第2槽と、
    前記第1槽にある検体を、前記第1取込位置または前記第2取込位置を経由して前記第2槽に搬送する測定ラインとを含む、請求項2または3に記載の検査システム。
  13. 前記第2検査装置は、前記第2取込位置を迂回して前記1検査装置と反対側に搬送可能な第2迂回搬送部をさらに備え、
    前記第2槽は、前記第1迂回搬送部または前記第2迂回搬送部への検体の移動を制限するストッパ部材を備える、請求項12に記載の検査システム。
  14. 前記マスタ制御部および前記スレーブ制御部は、それぞれ、前記第1検査装置および前記第2検査装置に内蔵されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の検査システム。
  15. それぞれ検体を搬送して検査する第1検査装置、第2検査装置、第3検査装置および第4検査装置を備え、
    前記第1検査装置および前記第2検査装置は、第1検査種別の検査を行う装置であり、
    前記第3検査装置および前記第4検査装置は、前記第1検査種別とは異なる第2検査種別の検査を行う装置であり、
    前記第1検査装置は、前記第1検査装置および前記第2検査装置への検体の割り当てと、前記第1検査装置に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行う第1マスタ制御部を備え、
    前記第2検査装置は、前記第1マスタ制御部によって前記第2検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を制御する第1スレーブ制御部を備え、
    前記第3検査装置は、前記第3検査装置および前記第4検査装置への検体の割り当てと、前記第3検査装置に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行う第2マスタ制御部を備え、
    前記第4検査装置は、前記第2マスタ制御部によって前記第4検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を制御する第2スレーブ制御部を備える、検査システム。
  16. 前記第1検査装置および前記第3検査装置は、それぞれ、前記第2検査装置および前記第4検査装置よりも上流側に配置され、上流側から搬送される検体を受け取るように構成されている、請求項15に記載の検査システム。
  17. 前記第2検査装置は前記第3検査装置の上流側に隣接して配置され、
    前記第3検査装置の前記第2マスタ制御部は、前記第2検査装置から検体の受け入れ要求を受信すると、前記第4検査装置の前記第2スレーブ制御部から状態を取得し、検体を保持するラックを受け入れ可能な検査装置を決定する、請求項16に記載の検査システム。
  18. 前記第1検査装置の前記第1マスタ制御部は、前記第2検査装置の前記第1スレーブ制御部から前記第2検査装置に貯留されている前記ラックの数を取得し、前記ラックの数に基づき前記ラックを受け入れ可能か否かを決定し、
    前記第3検査装置の前記第2マスタ制御部は、前記第4検査装置の前記第2スレーブ制御部から前記第4検査装置に貯留されている前記ラックの数を取得し、前記ラックの数に基づき前記ラックを受け入れ可能か否かを決定する、請求項17に記載の検査システム。
  19. 前記第1検査装置と前記第2検査装置とは、通信部を介してネットワーク接続され、
    前記第3検査装置と前記第4検査装置とは、通信部を介してネットワーク接続され、
    前記第3検査装置は、前記第2検査装置と、前記ネットワーク接続よりも少ない情報量を伝送する外部入出力ポートを介して接続可能に構成されている、請求項17または18に記載の検査システム。
  20. 前記第1マスタ制御部および前記第2マスタ制御部は、上流側から検体を受け取る際に、検体を保持するラックに識別番号を付与し、前記識別番号に基づいて検体の割り当てを行うように構成されている、請求項15〜19のいずれか1項に記載の検査システム。
  21. 前記第1検査装置、前記第2検査装置、前記第3検査装置および前記第4検査装置は、それぞれ、検体の取込を行う取込位置に受け入れた検体を搬送する測定ラインと、前記測定ラインに搬送された検体に付された検体情報を読み取る情報読取部とを有し、
    前記第1検査装置の前記第1マスタ制御部は、前記第1検査装置および前記第2検査装置のいずれかの前記測定ラインに前記ラックを搬送し、
    前記第3検査装置の前記第2マスタ制御部は、前記第3検査装置および前記第4検査装置のいずれかの前記測定ラインに前記ラックを搬送する、請求項20に記載の検査システム。
  22. 前記第1マスタ制御部、前記第2マスタ制御部、前記第1スレーブ制御部および前記第2スレーブ制御部は、それぞれ、前記測定ラインに搬送された前記ラックに保持された検体から前記情報読取部により読み取った前記検体情報に基づいて、検体の検査を実施するか否かを決定するように構成されている、請求項21に記載の検査システム。
  23. 前記第1検査種別の検査を行う前記第1検査装置および前記第2検査装置は、尿検体が付着された試験紙の色を検出することによる尿検体の測定を行う検査装置であり、
    前記第2検査種別の検査を行う前記第3検査装置および前記第4検査装置は、フローサイトメトリー法による尿検体中の有形成分の測定を行う検査装置である、請求項15〜22のいずれか1項に記載の検査システム。
  24. 前記第3検査装置または前記第4検査装置による検査後の検体を受け取り、尿検体中の細胞画像の撮像を行う第5検査装置をさらに備える、請求項23に記載の検査システム。
  25. 検体を搬送して検査する第1検査装置および第2検査装置を備えた検査システムを用いた検査方法であって、
    前記第1検査装置のマスタ制御部により、前記第1検査装置および前記第2検査装置への検体の割り当てと、前記第1検査装置に割り当てられた検体の搬送動作とを行い、
    前記第2検査装置のスレーブ制御部により、前記マスタ制御部によって前記第2検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を行う、検査方法。
  26. それぞれ検体を搬送して検査する第1検査装置、第2検査装置、第3検査装置および第4検査装置を備えた検査システムを用いた検査方法であって、
    前記第1検査装置および前記第2検査装置は、第1検査種別の検査を行う装置であり、
    前記第3検査装置および前記第4検査装置は、前記第1検査種別とは異なる第2検査種別の検査を行う装置であり、
    前記第1検査装置の第1マスタ制御部により、前記第1検査装置および前記第2検査装置への検体の割り当てと、前記第1検査装置に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行い、
    前記第2検査装置の第1スレーブ制御部により、前記第1マスタ制御部によって前記第2検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を制御し、
    前記第3検査装置の第2マスタ制御部により、前記第3検査装置および前記第4検査装置への検体の割り当てと、前記第3検査装置に割り当てられた検体の搬送動作の制御とを行い、
    前記第4検査装置の第2スレーブ制御部により、前記第2マスタ制御部によって前記第4検査装置に割り当てられた検体の搬送動作を制御する、検査方法。
JP2015147424A 2014-08-29 2015-07-27 検査システムおよび検査方法 Active JP6110445B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147424A JP6110445B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-27 検査システムおよび検査方法
CN201510526025.XA CN105388304B (zh) 2014-08-29 2015-08-25 检查系统及检查方法
US14/834,782 US11397190B2 (en) 2014-08-29 2015-08-25 Test system
EP15182922.3A EP2990804B1 (en) 2014-08-29 2015-08-28 Test system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176478 2014-08-29
JP2014176478 2014-08-29
JP2015147424A JP6110445B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-27 検査システムおよび検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050934A JP2016050934A (ja) 2016-04-11
JP6110445B2 true JP6110445B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=54012100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147424A Active JP6110445B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-27 検査システムおよび検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11397190B2 (ja)
EP (1) EP2990804B1 (ja)
JP (1) JP6110445B2 (ja)
CN (1) CN105388304B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389702B2 (ja) * 2014-08-29 2018-09-12 シスメックス株式会社 搬送装置
JP6110445B2 (ja) * 2014-08-29 2017-04-05 シスメックス株式会社 検査システムおよび検査方法
JP6657882B2 (ja) * 2015-12-07 2020-03-04 東洋紡株式会社 検査システム、検査方法、および、検査用プログラム
WO2017205763A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Biomerieux, Inc. System and method for transferring specimen containers between detection instruments
WO2017205748A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Biomerieux, Inc. System and method of load balancing speciment containers within detection instruments
US11486887B2 (en) 2016-12-19 2022-11-01 Hitachi High-Tech Corporation Automated analyzer
JP7015654B2 (ja) 2017-08-10 2022-02-03 シスメックス株式会社 検査システムおよび検査システムの起動方法
WO2020041395A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Biomerieux, Inc. Detection instruments with automated cell location selection for newly intaken specimen containers and related methods
CN112432909A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 中移物联网有限公司 一种云端光谱检测方法、装置以及电子设备
WO2021220988A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検体検査装置、及び、検体検査システム
CN114578072A (zh) * 2022-05-06 2022-06-03 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本分析设备的控制方法
CN114578075B (zh) * 2022-05-07 2022-10-28 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本检测系统的启动方法、系统及计算机可读存储装置
CN114755433A (zh) * 2022-06-13 2022-07-15 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本检测控制方法、系统及控制设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2417541A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-25 Hansjoerg Werner Haas Modular robotic system for sample processing
EP1882948A2 (de) * 2006-07-28 2008-01-30 Qiagen GmbH Vorrichtung zur Probenverarbeitung
EP2047282B1 (en) 2006-07-28 2014-05-07 Qiagen GmbH Device for processing samples
JP5192263B2 (ja) * 2008-03-07 2013-05-08 シスメックス株式会社 分析装置および検体の搬送方法
JP5530613B2 (ja) 2008-10-06 2014-06-25 シスメックス株式会社 検体処理システム及び検体搬送システム
CN101900720B (zh) * 2009-05-29 2014-09-10 希森美康株式会社 检体处理装置以及检体处理方法
JP5372734B2 (ja) 2009-12-28 2013-12-18 シスメックス株式会社 検体処理システム及び検体搬送ユニット
JP5372732B2 (ja) 2009-12-28 2013-12-18 シスメックス株式会社 検体分析装置および検体ラック搬送方法
JP5580636B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-27 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5757694B2 (ja) * 2010-05-31 2015-07-29 アークレイ株式会社 搬送装置、搬送方法、搬送プログラム、分析装置、分析方法、および試料分析プログラム
WO2013149117A2 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Module transport system that can be combined into an automation system
JP6110445B2 (ja) * 2014-08-29 2017-04-05 シスメックス株式会社 検査システムおよび検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105388304A (zh) 2016-03-09
US20160061851A1 (en) 2016-03-03
EP2990804B1 (en) 2021-10-20
JP2016050934A (ja) 2016-04-11
US11397190B2 (en) 2022-07-26
CN105388304B (zh) 2018-06-19
EP2990804A1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110445B2 (ja) 検査システムおよび検査方法
US9310389B2 (en) Sample processing apparatus with sample feeding unit
JP5787574B2 (ja) 検体分析システム
US8347743B2 (en) Specimen processing device and specimen processing method
US9103807B2 (en) Rack collecting unit and sample processing apparatus
US9316658B2 (en) Sample processing apparatus that responds to trouble in a transport unit
EP2299281B1 (en) Rack collecting unit and sample processing apparatus
WO2009110581A1 (ja) 分析装置および分析方法
CN115144602A (zh) 自动分析装置以及自动分析方法
JP2008281453A (ja) 自動分析システム
JP5869068B2 (ja) 検体処理装置
US10684298B2 (en) Automated analyzer
JP2011137749A (ja) 検体処理システム及び検体搬送ユニット
JP2010101719A (ja) 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
US20180002108A1 (en) Sample measurement system and method of transporting in and out rack
JPWO2017047240A1 (ja) 自動分析装置
JP2007298444A (ja) 分析装置
JP2008224439A (ja) 分析装置および異常特定方法
WO2011122606A1 (ja) 検体分析装置
JP5208848B2 (ja) 検体処理装置
US20210255210A1 (en) Autosampler, automatic analysis device, sampling method, and automatic inspection method
US20210239724A1 (en) Autosampler, automatic analysis device, sampling method, and automatic inspection method
JP2016156675A (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP5249152B2 (ja) 検体処理装置
JP7114794B1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250