JP6109112B2 - ベッドサイドのフレーム回動構造 - Google Patents
ベッドサイドのフレーム回動構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6109112B2 JP6109112B2 JP2014082332A JP2014082332A JP6109112B2 JP 6109112 B2 JP6109112 B2 JP 6109112B2 JP 2014082332 A JP2014082332 A JP 2014082332A JP 2014082332 A JP2014082332 A JP 2014082332A JP 6109112 B2 JP6109112 B2 JP 6109112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- lock
- rotation
- lock member
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
前記介助レールに対する前記介助アームの回動を禁止するロック機構とを備えた介助装置において、前記ロック機構は、前記介助レールに設けられるアッパ部材と、前記介助アームに設けられるとともに、前記アッパ部材の下方に前記アッパ部材に水平方向回動可能に取付けられるロア部材と、前記ロア部材と一体的に垂直方向に移動可能であるとともに前記アッパ部材を貫通するシャフト部材と、前記シャフト部材に垂直方向回動可能に取付けられるロックレバーとを備え、前記ロックレバーが回動されて前記ロア部材および前記シャフト部材が前記アッパ部材に対して垂直上方に引上げられるとともに前記アッパ部材と前記ロア部材との間に配設されたクラッチが係合されて第1ロック状態となり、前記第1ロック状態から前記ロックレバーがさらに水平方向に前記シャフト部材側に押込まれ、第2ロック状態となるロック機構を備えた構成が開示されている。
従って、ロック解除ボタンを押しながら外部に露出している支持パイプを介してグリップ部材を持ち上げることでロックを解除し、前記支持パイプを回転させる必要があり、回転させるのに手間がかかるという問題点があった。
また、後者では、シャフト部材に枢着されたロックレバーの先端のカムの変位でアッパ部材をロア部材に接近乃至離間させてクラッチを係合乃至離脱させる構成となっており、ロックレバーのロック位置を維持した状態でロア部材に連結された介助アームを前記シャフト部材を中心に回転させるため、ロックレバーに意図しない力が加わった場合には、係合状態に戻ってしまうという問題点があった。
ベッドサイドの固定側フレームと回転側フレームとの間に設けられる回転構造において、
固定側フレームに設けられる筒状の固定部材と、
回転側フレームに形成されると共に、前記固定部材の上方に回転可能に設けられた筒状の可動部材と、
上端が可動部材より上方に突出すると共に、上向きに付勢されて前記可動部材の中空内に挿入されるロック解除用の押圧操作部と、
前記可動部材に固定されると共に固定部材の中空内に挿入されて、固定部材に旋回可能に軸受された回転軸部と、
該回転軸部の回転に連動して回転すると共に、前記押圧操作部の昇降に連動して昇降するロック部材とを有し、
該ロック部材の外周壁の上部と、前記固定部材の内周壁の上部でロック部材が上昇した際に凹凸係合して可動部材の旋回を規制する一対の第1係合構成部が設けられ、
該ロック部材の外周壁の下部と、前記固定部材の内周壁の下部でロック部材が下降した際に凹凸係合してロック部材の旋回規制解除位置を保持する一対の第2係合構成部が設けられていることを特徴とする。
請求項2の発明では、
前記押圧操作部とロック部材の間に押圧部材の昇降をロック部材に連動させる作動部材を設けており、該作動部材は回転軸部内を貫通し上下に摺動しうることを特徴とする。
請求項3の発明では、
前記ロック部材が回転軸部に外嵌しており、ロック部材の内周面と回転軸部の外周面に、上下に延びる突条と凹溝とにより凹凸係合して、回転方向に連動する一対の凹凸構成部をそれぞれに設けてなることを特徴とする。
請求項4の発明では、
前記ロック部材に形成される第1係合構成部の一方が、ロック部材の外周壁に形成された外歯状の凹凸部からなっており、
固定部材に形成される第1係合構成部の他方が、前記外歯状の凹凸部に係合させる内歯状の凹凸部からなっていることを特徴とする。
請求項5の発明では、
前記ロック部材に形成される第1係合構成部の一方が、ロック部材の外周壁で開口する横穴に嵌合して外向きに付勢された係合突部からなり、
固定部材に形成される第1係合構成部の他方が、前記係合突部を係合させる係合受部からなっており、
該係合受部は、固定部材の軸線を中心にした周方向で可動部材の所定の回転角度に対応する位置に配置されていることを特徴とする。
請求項6の発明では、
前記ロック部材に形成される第2係合構成部の一方が、ロック部材の外周壁で開口する横穴に嵌合して外向きに付勢された係合突部からなり、
固定部材に形成される第2係合構成部の他方が、前記係合突部を係合させる係合受部からなっており、
該係合受部は、固定部材の軸線を中心にした周方向で可動部材の所定の回転角度に対応する位置に配置されていることを特徴とする。
請求項7の発明では、
前記第2係合構成部の係合受部が、固定部材の内周面に固着された筒状体のロックガイドに形成されて係合突部を掛止める孔部または長孔部からなっていることを特徴とする。
請求項8の発明では、
ロックガイドに形成された係合受部が、回転軸部の軸線を中心にしたロックガイドの周方向で一定の回転角度に対応するように複数配置された円形状の孔部と長孔部との組み合わせており、該長孔部が下段の長孔の左右で上下に連通する一対の上段の長孔を有すると共に、下段の長孔の中央の上縁が円弧状となって可動フレームが閉位置のときに係合突部が掛止められる基準点となっており、可動フレームが一定の角度まで回転した際に下段の長孔から上段の長孔に移動して、ロック部材の上昇を抑えて一対の第1係合構成部が係合しないように設定されていることを特徴とする。
可動部材の回転で、一対の第2係合構成部の係合が解除されると共に、可押圧操作部を押し下げる力がかからなくなると押圧操作部が付勢力で上昇し、一対の第1係合構成部が係合し、該係合位置で可動部材を固定部材に拘束する。
これにより、押圧操作部を押し下げて可動部材の固定部材に対する旋回規制ロックを解除し、回転側フレームを回転させることができ、また押圧操作部を押し続けることで回転側フレームを任意の角度に回転させて、回転側フレームを開閉することができる。
また、ロックガイドに形成された係合受部が、下段の長孔の左右で上下に連通する一対の上段の長孔を設け、下段の長孔の中央を可動フレームが閉位置のときに係合突部が掛止められる基準点とし、可動フレームが回転規制を必要としない一定の角度まで回転した際に下段の長孔から上段の長孔に移動させることで、ロック部材の上昇を抑えて一対の第1係合構成部の係合を阻止することができる。
固定側フレーム1は、その先端に略筒状の固定部材2が連結されており、回転側フレーム11は、その先端に略筒状の可動部材12が連結されている。
可動部材12は、図2〜4、及び図7に示すように、中央に上下に貫通する中空部を有する上方筒部13を有しており、上記可動部材12は連結軸部12aを介して回転側フレーム11と固着されている。
また、可動部材12は、図4に明瞭なように、上方筒部13の中途箇所に中央に貫通する孔17aを有する仕切壁13bを有しており、該仕切壁13bを介して上面が開口する上方空間部13aと下面が開口する下方空間部13cとに分けられ、前記仕切壁13bの貫通する孔17aによって上下に貫通するように形成されている。
前記上方空間部13aには、ロック解除用の押圧操作部15の下部が昇降自在に嵌合されている。
なお、図7に示す符号Gは、押圧操作部15の突条部15cを垂直に昇降させるためのガイド溝である。
押圧操作部15は、図4、図6に示すように、上端を押圧操作部15に固着して下方に延びる杆状の作動部材17を軸線に沿って突出させている。
この押圧操作部15は、その上面を手のひらなどで押しやすい形状にしたり、滑りにくい形状とすることが好ましい。
また前記作動部材17は前記仕切壁13bの孔17aを嵌挿して固定部材2の中空側に延出している。
押圧操作部15は、その底面側で開口する環状溝15bを有している。
該環状溝15bには、前記仕切壁13bに下端を掛止め、作動部材17に外嵌したコイルスプリング5の上部が嵌め込まれており、押圧操作部15が上向きに付勢されている。
次に、回転軸部16は、図11に示すように、大径に形成された上方軸部16aと、段差を介してやや小径に設定された中間軸部16bと、該中間軸部16bと同一ないしやや小径に形成された下方軸部16cとからなっており、中央の軸線に沿って貫通孔16dを穿設している。
そして、回転軸部16の上方軸部16aが、前記下方空間部13cに収納されて可動部材12と一体に回転するように固定または拘束される。
例えば、前記下方空間部13cと上方軸部16aとは、横断面多角形状(図示せず)に形成して嵌合することで回転方向に拘束しうる。
本実施例で一対の連動構成部6、7は、上下に延びる突条と凹溝の組み合わせた断面略星形の凹部と突部からなっているが、上下に昇降可能で回転方向に連動しうる形状であれば公知の連動構成を用いることができる。
固定部材2は、図3および図8〜10に明瞭なように、下方筒部3から一方に延びて固定側フレーム1に固着される連結軸部2aを有している。
下方筒部3は、図4および図9に示すように、上下が貫通する筒状からなっており、上部に上方筒部13の底部に形成された環状突部13dを旋回可能に嵌合する段付き受部3aと、前記回転軸部16とこれを旋回可能に軸受けする軸受部B1,B2とを収納する第1収納部3bと、該第1収納部3bの下方で小径となる中継部3cと、ロック部材18を収納する大径の第2収納室3dとを連接している(図9参照)。
この一対の第1係合構成部4、14は、本実施例では、上下に延びる歯車状の突部と該突部を係合する溝状の受部の組み合わせからなっており、図示例では第2収納室3dの内周壁の上部に溝状の受部を環状に設けて内歯状に形成した一方の第1係合構成部4(図9〜10参照)と、後述のロック部材18の外周壁の上部で前記一方の第1係合構成部4と対応するように前記受部に係合する突部を環状に設けて外歯状に形成した他方の第1係合構成部14(図12参照)とからなっている。
そして、前記一対の第1係合構成部4、14が係合すると可動部材12の回転規制がロックされ、ロック部材18が下降して一対の第1係合構成部4、14の係合が離脱してロックが解除されると、ロック部材18を介して可動部材12が回転しうる。
そして、第1収納部3bには、回転軸部16の中間軸部16bが収納され、第1収納部3bの内周壁と中間軸部16bの外周壁との間にスラストベアリングからなる軸受部B1、B2が、図示例では上下2段に離間して配置されている。
これにより、固定された下部筒部3に対して前記回転軸部16を回転させることができる。
次に、中継部3cを介して下方に配置された第2収納室3dには、回転軸部16の下部と回転方向に連動可能に係合するように外嵌された略円筒状のロック部材18が収納されている。
即ち、ロック部材18は、図12〜13に示すように、旋回ロック用の第1係合構成部の一例として上下に延びる凹溝を等間隔に環状に形成した外歯状の他方の第1係合構成部14が外周壁の上部に沿って形成されている。
上記他方の第1係合構成部14は前記一方の第1係合構成部4に対して、回転軸部16およびロック部材18の軸線を中心にして旋回方向にロックし、上下方向(本実施例では下方向)には摺動して係合を離脱しうる。
該上方中空部20aの下方には、同一軸線上に小径の中間中空部20bが形成されており、上方中空部20aの底面段部に回転軸部16の下端を載置し、中間中空部20bに前記作動部材17の下部を挿入することができるようになっている。
前記中間中空部20bの下方にはロック部材18の底面の開口と連通する固定部材K用の挿入穴部20cが連設されている。
これによりロック部材18は、作動部材17を介して押圧操作部15の昇降と連動して昇降するようになっている。
上記一対の連動構成部6、7は、上下に伸びる突条と凹溝の組み合わせからなっているので、ロック部材18が前記作動部材17により回転軸部16に対して上下に変位しても前記係合は解除されずに、連動して回転することができる。
該収納孔19には、横向きのスプリング26が収納され、該スプリング26の先端(外端)に球体状の係合突部25が設けられたプランジャ型からなっており、該係合突部25はスプリング26により径方向で外向きに付勢された状態で収納孔19から出没自在に収納されており、第2係合構成部の一方となっている(図5参照)。
また、下方筒部3の第2収納室3dの内周壁の下部には、下端が固定リング28で固定されて内周面に沿って配置された筒状からなるロックガイド30が設けられており、該ロックガイド30には前記第2係合構成部の他方となる係合受部31が形成されている(図5参照)。
即ち、上記ロックガイド30には、前記係合突部25が離脱可能に係合する穴からなる複数の係合受部31が形成されている。
上記係合受部31が配置される回転角度は、同じピッチでも異なるピッチでもよく、また複数設けて段階的に可動部材を開閉するものでも、開位置から1回の回転で閉位置となるように設定してもよい。
また、上記係合受部31は、一定間隔に配置した円形状の孔部だけでもよいが、図示例の場合は、図15、16に示すように、単なる円形状の孔部31d〜fと、長孔部34(34’)との組み合わせた構成からなっている。
長孔部34(34’)は、下段の長孔32の左右で上下に連通する一対の上段の長孔33A、33Bを設けている。
図示例では、上記係合受部31(31d〜fと34)は、ロックガイド30の周壁に沿って、180度ずらして左右が対称となるように一対に配置されている(図15(a)(b)参照)。
そして、下段の長孔32は、ロック部材18が下端まで押し下げられた際の係合突部25の位置と整合する位置に設定されている。
図2で実線で示す可動部材12の位置を0度(閉じた位置)とする閉位置ロックの場合、押圧操作部15はスプリング5で押し下げられており、作動部材17を介してロック部材18も上昇しており、一方の旋回ロック構成部4と他方の旋回ロック構成部14とが係合して、可動部材12の回転がロックされる。
そして、押圧操作部15を押し下げるとロック部材18が下降し、係合突部25が前記下段の長孔32の中央位置31aに嵌合する。
これにより係合突部25は下段の長孔32の上縁に掛け止められてロック部材18の上昇を規制し、前記他方の旋回ロック構成部14を一方の旋回ロック構成部4から離間した下方位置に保持して前記係合を解除する。
この状態で可動部材12は、ベッドの内側(−方向)またはベッドの外側(+方向)に回転することができる。
即ち、可動部材12を回転させていくと、係合突部25は下段の長孔32の上縁に沿って移動し押し下げられながらこれを乗り越えて、下段の長孔32と連接する上段の長孔33A(33B)の縁部31bに掛止められる。
上段の長孔33A(33B)の縁部31bに係合突部25が掛け止められても、この上昇の長さは僅かであるので、前記他方の旋回ロック構成部14は未だ一方の旋回ロック構成部4から離間した下方位置にあり、前記係合は解除されたままである。
この時の角度が22.5度であり、クリック感を与えながらロックがかからないようになっている。
この上段の長孔33A(33B)の端部31cは乗り越えることができないため、係合突部25は内側に引っ込んで長孔部から外れロックガイド30の内壁面に接する。
これにより、前記スプリング5の付勢力でロック部材18が上昇し、他方の第1係合構成部14が一方の第1係合構成部4と整合して係合され、可動部材12の回転がロックされる。この位置が45度の位置となるように設定される。
このように基準点となる下段の長孔32の中央位置31aから時計回り又は反時計回りに可動部材12を回転することで、ベッドの内側、または外側に回転側フレーム11を回転させることができる。
なお、第2係合構成部である係合突部25を係止する受部のピッチは、第1係合構成部4、14である凹凸のピッチと揃えれば、第2係合構成部の係合を解除して僅かに旋回するだけで第1係合構成部の次のピッチの凹凸と係合することができる。
そして、押圧操作部15から手を離し、回転側フレーム11に回転方向へ力を加えることで、前記第2係合構成部25、31の係合が外れて回転し、同時に押圧操作部15が付勢力で上昇し、次のピッチに設定された位置で第1係合構成部4、14が係合して可動部材12の回転を規制しロックする。
また、前記押圧操作部15を押し下げた状態を維持したままであれば、可動部材12を任意の角度まで回転させることができ、前記第2係合構成部25、31の係合位置を通過する際にクリック感を与えることができる。
なお、第2係合構成部25、31の係合を容易にするために、固定部材2に固定されるロックガイド30の係合受部31の位置が、押圧操作部15を押し下げた際の係合突部25の位置と整合するように位置決めされている。
また、一対の第1係合構成部4、14は縦向きとしたが、回転軸部16に対して垂直な歯を設けた冠歯車(フェイスギア)状としてもよい。
図17に例示すると、他方の第1係合構成部4は、第2収納室3dの環状の上壁面に放射状に延びる凹凸状の歯を下向きにした冠歯車状に形成されており、一方の第1係合構成部14は、ロック部材13の環状の上壁面に放射状に延びる凹凸状の歯を上向きにした冠歯車状に形成されている。
この場合も、ロック部材13の上昇時に前記一対の第1係合構成部4、14が凹凸係合し、ロック部材13を介して可動部材12の旋回が規制される。
また、一対の第1係合構成部は凹部と突部の歯車状とした場合を例示したが、第2係合構成部と同様に、ボールプランジャ型で外向きに付勢されて横穴に出没自在な係合突部をロック部材18の上部に設け、固定部材2の第2収納室3dの内壁面の上部に凹設した孔であってもよい。
その場合、上記孔は一定の回転角度のピッチで同一レベルに複数形成しておけばよい。
例えば、図1に示すように、下側筒部3の上部の縁部に沿って135度を超える範囲に形成されたストッパ壁S1を突設しておき、可動部材12の外周壁の下部には、上記ストッパ壁S1と衝合する衝合片S2を下向きに突設しておくことで、可動部材12が上限を超えて回転することを防止しうる。
また押圧操作部15を押し続けることで、回転側フレーム11を任意の角度に回転させることができる。
これによって、回転側フレーム11を開閉することができ、操作性に優れる。
この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更することができる。
2 固定部材
3 下方筒部
4 一方の第1係合構成部
5 スプリング
6 一方の連動構成部
7 他方の連動構成部
10 回転構造
11 回転側フレーム
12 可動部材
13 上方筒部
14 他方の第1係合構成部
15 押圧操作部
16 回転軸部
17 作動部材
18 ロック部材
19 収納孔
20 貫通孔
20a 上方中空部
20b 中間中空部
25 係合突部
26 スプリング
28 固定リング
30 ロックガイド
31 係合受部
Claims (8)
- ベッドサイドの固定側フレームと回転側フレームとの間に設けられる回転構造において、
固定側フレームに設けられる筒状の固定部材と、
回転側フレームに形成されると共に、前記固定部材の上方に回転可能に設けられた筒状の可動部材と、
上端が可動部材より上方に突出すると共に、上向きに付勢されて前記可動部材の中空内に挿入されるロック解除用の押圧操作部と、
前記可動部材に固定されると共に固定部材の中空内に挿入されて、固定部材に旋回可能に軸受された回転軸部と、
該回転軸部の回転に連動して回転すると共に、前記押圧操作部の昇降に連動して昇降するロック部材とを有し、
該ロック部材の外周壁の上部と、前記固定部材の内周壁の上部でロック部材が上昇した際に凹凸係合して可動部材の旋回を規制する一対の第1係合構成部が設けられ、
該ロック部材の外周壁の下部と、前記固定部材の内周壁の下部でロック部材が下降した際に凹凸係合してロック部材の旋回規制解除位置を保持する一対の第2係合構成部が設けられていることを特徴とするベッドサイドのフレーム回動構造。 - 押圧操作部とロック部材の間に押圧部材の昇降をロック部材に連動させる作動部材を設けており、該作動部材は回転軸部内を貫通し上下に摺動しうることを特徴とする請求項1に記載のベッドサイドのフレーム回動構造。
- ロック部材が回転軸部に外嵌しており、ロック部材の内周面と回転軸部の外周面に、上下に延びる突条と凹溝とにより凹凸係合して、回転方向に連動する一対の凹凸構成部をそれぞれに設けてなることを特徴とする請求項1または2に記載のベッドサイドのフレーム回動構造。
- ロック部材に形成される第1係合構成部の他方が、ロック部材の外周壁に形成された外歯状の凹凸部からなっており、
固定部材に形成される第1係合構成部の一方が、前記外歯状の凹凸部に係合させる内歯状の凹凸部からなっていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のベッドサイドのフレーム回動構造。 - ロック部材に形成される第1係合構成部の一方が、ロック部材の外周壁で開口する横穴に嵌合して外向きに付勢された係合突部からなり、
固定部材に形成される第1係合構成部の他方が、前記係合突部を係合させる係合受部からなっており、
該係合受部は、固定部材の軸線を中心にした周方向で可動部材の所定の回転角度に対応する位置に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のベッドサイドのフレーム回動構造。 - ロック部材に形成される第2係合構成部の一方が、ロック部材の外周壁で開口する横穴に嵌合して外向きに付勢された係合突部からなり、
固定部材に形成される第2係合構成部の他方が、前記係合突部を係合させる係合受部からなっており、
該係合受部は、固定部材の軸線を中心にした周方向で可動部材の所定の回転角度に対応する位置に配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のベッドサイドのフレーム回動構造。 - 第2係合構成部の係合受部が、固定部材の内周面に固着された筒状体のロックガイドに形成されて係合突部を掛止める孔部または長孔部からなっていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のベッドサイドのフレーム回動構造。
- ロックガイドに形成された係合受部が、回転軸部の軸線を中心にしたロックガイドの周方向で一定の回転角度に対応するように複数配置された円形状の孔部と長孔部との組み合わせており、該長孔部が下段の長孔の左右で上下に連通する一対の上段の長孔を有すると共に、下段の長孔の中央の上縁が円弧状となって可動フレームが閉位置のときに係合突部が掛止められる基準点となっており、可動フレームが一定の角度まで回転した際に下段の長孔から上段の長孔に移動して、ロック部材の上昇を抑えて一対の第1係合構成部が係合しないように設定されていることを特徴とする請求項7に記載のベッドサイドのフレーム回動構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014082332A JP6109112B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | ベッドサイドのフレーム回動構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014082332A JP6109112B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | ベッドサイドのフレーム回動構造 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015202170A JP2015202170A (ja) | 2015-11-16 |
JP2015202170A5 JP2015202170A5 (ja) | 2016-03-03 |
JP6109112B2 true JP6109112B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=54596049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014082332A Active JP6109112B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | ベッドサイドのフレーム回動構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6109112B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7054884B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2022-04-15 | 株式会社いうら | リフト装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5381571A (en) * | 1993-04-13 | 1995-01-17 | Gabhart; Thomas S. | Pivotable and lockable hospital bed guard |
JPH08317836A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Gamou Tekkosho:Kk | ベッドの側面ガード |
US6058531A (en) * | 1997-05-23 | 2000-05-09 | Carroll Intelli Corp. | Dual-position assist and guard rail for beds |
JP3554493B2 (ja) * | 1998-10-13 | 2004-08-18 | フランスベッド株式会社 | ベッド用側柵装置及びベッド装置 |
JP2008245950A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nhk Spring Co Ltd | ベッド柵の取付構造 |
JP4921535B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2012-04-25 | 株式会社プラッツ | ベッド |
JP5651816B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-01-14 | 株式会社いうら | ベッド用グリップにおける回動機構 |
-
2014
- 2014-04-11 JP JP2014082332A patent/JP6109112B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015202170A (ja) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7311283B2 (en) | Chalk line device | |
US20150152671A1 (en) | Lock device for opening/closing body | |
EP3408474B1 (en) | Handle for universal assembly | |
US8851148B2 (en) | Window blind | |
US20200190856A1 (en) | Depressible Lock with Rotating Display | |
JP6109112B2 (ja) | ベッドサイドのフレーム回動構造 | |
JP6572733B2 (ja) | キャスタ付家具、及びキャスタ | |
JP5651816B2 (ja) | ベッド用グリップにおける回動機構 | |
JP5009385B2 (ja) | ダイヤル錠機構内蔵型南京錠とチェンジキーとの組み合せ | |
JP6109113B2 (ja) | ベッドサイドのフレーム回動構造 | |
JP6113765B2 (ja) | 打掛錠 | |
JP4921535B2 (ja) | ベッド | |
JP5022055B2 (ja) | 複合ロックアッセンブリ | |
JP5098088B2 (ja) | スライド操作装置 | |
JP5804406B2 (ja) | ベッド用グリップ等の固定機構における操作ハンドルの保持装置 | |
JP7126242B2 (ja) | 錠制動装置 | |
JP6182178B2 (ja) | ベッドサイドのフレーム回動構造 | |
JP6083791B2 (ja) | 折戸 | |
JP3207186U (ja) | 杖の伸縮構造 | |
JP6595314B2 (ja) | 押しボタン錠 | |
JP7014404B2 (ja) | オーバーベッドテーブル | |
JP2010203107A (ja) | ボタン錠 | |
JP2008259562A (ja) | メモリー機構を有するリクライニング装置 | |
JP4289499B2 (ja) | 扉のロック機構 | |
JP2016061130A (ja) | 家具用扉のロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6109112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |