JP6108951B2 - アルミニウム電線の製造方法 - Google Patents

アルミニウム電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6108951B2
JP6108951B2 JP2013105451A JP2013105451A JP6108951B2 JP 6108951 B2 JP6108951 B2 JP 6108951B2 JP 2013105451 A JP2013105451 A JP 2013105451A JP 2013105451 A JP2013105451 A JP 2013105451A JP 6108951 B2 JP6108951 B2 JP 6108951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
conductor
alloy
millimeters
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013105451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229358A (ja
Inventor
直柔 内田
直柔 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013105451A priority Critical patent/JP6108951B2/ja
Priority to CN201480028763.5A priority patent/CN105247629A/zh
Priority to PCT/JP2014/063081 priority patent/WO2014185527A1/ja
Publication of JP2014229358A publication Critical patent/JP2014229358A/ja
Priority to US14/942,229 priority patent/US10991486B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6108951B2 publication Critical patent/JP6108951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/02Stranding-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • B21C1/04Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums with two or more dies operating in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/02Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof
    • B21C3/12Die holders; Rotating dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/045Manufacture of wire or bars with particular section or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/002Castings of light metals
    • B22D21/007Castings of light metals with low melting point, e.g. Al 659 degrees C, Mg 650 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/05Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires

Description

本発明は、アルミニウム電線の製造方法に関する。
従来、自動車や飛行機などの搬送機器、及びロボットなどの産業機器の配線構造には、複数の電線を束ねたワイヤーハーネスが利用されている。ワイヤーハーネスの電線用導体の構成材料は、導電性に優れた銅や銅合金といった銅系材料が主流である。
昨今、自動車や飛行機などの燃費の向上が望まれており、電線の軽量化のために、比重が銅の約1/3であるアルミニウムを導体に用いることが検討されている(例えば特許文献1参照)。
特許5021855号公報
しかし、特許文献1に記載のアルミニウム電線は、その製造過程において導体が断線し易く、電線製造の稼働率が低下してしまうという問題があった。すなわち、アルミは銅に比べ破断強度が50%以下と低く、硬さも60%以下であるため加工しやすい反面、少しでも余分な力が加わった場合すぐに断線してしまう。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その発明の目的とするところは、電線製造の稼働率の向上を図ることが可能なアルミニウム電線の製造方法を提供することにある。
本発明のアルミニウム電線の製造方法は、1又は複数のアルミニウムを有した内層合金の素線からなる内層導体と、複数のアルミニウムを有した外層合金の素線からなり前記内層導体上に設けられる外層導体とを有したアルミニウム電線の製造方法であって、前記内層導体上に設けられた前記外層合金の素線を前記内層導体上で撚る撚り工程と、前記撚り工程において撚られた前記外層合金の素線を前記撚り工程における撚り方向と同方向に回転させながら圧縮する回転圧縮工程と、を有することを特徴とする。
このアルミニウム電線の製造方法によれば、撚り工程において撚られた外層合金の素線を撚り工程における撚り方向と同方向に回転させながら圧縮するため、圧縮による力が回転方向に逃げることで摩擦力が低下し、外層導体の伸びが低下し難くなる。これにより、製造過程における断線の可能性が低減されることとなり、電線製造の稼働率の向上を図ることができる。
また、本発明のアルミニウム電線の製造方法において、前記撚り工程における撚りピッチは13ミリメートル以上30ミリメートル以下とされていることが好ましい。
このアルミニウム電線の製造方法によれば、撚り工程における撚りピッチは13ミリメートル以上とされているため、撚りピッチが13ミリメートル未満のように外層合金の素線に掛かる張力が大きくなり過ぎて耐力を超えてしまい、加工硬化が起こって伸びが低下してしまう事態を防止することができる。また、撚り工程における撚りピッチは30ミリメートル以下とされているため、屈曲性特性が低下してしまう事態を防止することができる。
また、本発明のアルミニウム電線の製造方法において、前記撚り工程に先だって、鉄を0.5質量%以上1.3質量%以下含有すると共に、マグネシウム0質量%以上0.4質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなる合金を鋳造する鋳造工程と、前記鋳造工程において鋳造された合金に対して250度以上450度以下の温度で焼鈍する焼鈍工程と、前記焼鈍工程において得られた合金を引き延ばして前記内層合金の素線と前記外層合金の素線とする伸線工程と、を有することが好ましい。
このアルミニウム電線の製造方法によれば、鉄を0.5質量%以上1.3質量%以下含有すると共に、マグネシウム0質量%以上0.4質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなる合金を鋳造し、250度以上450度以下の温度で焼鈍するため、合金内に固溶しているマグネシウムが析出することとなり、導体抵抗が向上することができる。
また、本発明のアルミニウム電線の製造方法において、前記撚り工程に先だって、マグネシウムを0.2質量%以上1.2質量%以下含有すると共に、シリコンを0.1質量%以上2.0質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなる合金を鋳造する鋳造工程と、前記鋳造工程において鋳造された合金に対して400度以上630度以下の温度で焼鈍する第1焼鈍工程と、前記第1焼鈍工程において得られた合金を引き延ばして前記内層合金の素線と前記外層合金の素線とする伸線工程と、前記伸線工程にて得られた前記内層合金の素線と前記外層合金の素線とを100度以上300度以下の温度で焼鈍する第2焼鈍工程と、を有することが好ましい。
このアルミニウム電線の製造方法によれば、マグネシウムを0.2質量%以上1.2質量%以下含有すると共に、シリコンを0.1質量%以上2.0質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなる合金を鋳造し、400度以上630度以下の温度で焼鈍するため、マグネシウムとシリコンとを固溶させ、更に100度以上300度以下の温度で焼鈍をすることにより微細な析出物を形成させて導体強度の向上を図ることができる。
本発明によれば、電線製造の稼働率の向上を図ることが可能なアルミニウム電線の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係るアルミニウム電線の製造方法において製造されるアルミニウム電線の一例を示す概略図である。 本実施形態に係るアルミニウム電線の製造方法を示す工程図である。 図2に示した電線工程を行う製造装置を示す概略図である。 図3に示した内層回転ダイス及び外層回転ダイスの拡大図である。 本実施形態に係るアルミニウム電線の製造方法の他の例(第1例)を示す工程図である。 本実施形態に係るアルミニウム電線の製造方法の他の例(第2例)を示す工程図である。 本実施形態に係るアルミニウム電線の製造方法の他の例(第3例)を示す工程図である。 本実施形態に係るアルミニウム電線の製造方法の他の例(第4例)を示す工程図である。 外層回転圧縮工程における外層回転ダイスの回転数と外層導体の破断荷重との相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。 外層回転圧縮工程における外層回転ダイスの回転数と外層導体の導体抵抗との相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。 外層回転圧縮工程における外層回転ダイスの回転数と外層導体の伸びとの相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。 外層回転圧縮工程における外層回転ダイスの回転数と外層合金の素線の断線率との相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。 外層撚り工程における撚りピッチと外層導体の破断荷重との相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。 外層撚り工程における撚りピッチと外層導体の導体抵抗との相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。 外層撚り工程における撚りピッチと外層導体の伸びとの相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。 外層撚り工程における撚りピッチと外層導体の屈曲性との相関を示す図であって、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。図1は、本発明の実施形態に係るアルミニウム電線の製造方法において製造されるアルミニウム電線の一例を示す概略図である。
本実施形態に係るアルミニウム電線1は、図1に示すように、導体10上に絶縁性の絶縁部材20を被覆したものである。導体10は、内層導体11と内層導体11上に設けられる外層導体12とから構成されており、具体的にその断面積は0.13平方ミリメートル〜1.5平方ミリメートルとなっている。
各導体11,12は、導電性の複数本の素線11a,12aが撚られてなる撚線により構成されている。また、本実施形態において素線11a,12aは、アルミニウムを有した合金(内層合金、外層合金)からなっており、具体的には鉄を0.5質量%以上1.3質量%以下含有すると共に、マグネシウム0質量%以上0.4質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなる合金から構成されている。
また、素線11a,12aは、これに限らず、マグネシウムを0.2質量%以上1.2質量%以下含有すると共に、シリコンを0.1質量%以上2.0質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなる合金であってもよい。さらに、素線11a,12aは、上記に限らず、鉄、マグネシウム、シリコン、チタン、銅、亜鉛、ニッケル、マンガン、銀、クロム、及びジルコニウムから選択される元素を所定質量%含有していてもよい。
加えて、図1に示す導体10は、内層導体11が3本の素線11aにより構成され、外層導体12が8本の素線12aにより構成されているが、これに限らず、例えば内層導体11が1本の素線11aにより構成され、外層導体12が6本の素線12aにより構成されていてもよいし、内層導体11が6本の素線11aにより構成され、外層導体12が10本の素線12aにより構成されていてもよいし、素線11a,12aの本数は特に限定されるものではない。
次に、本実施形態に係るアルミニウム電線1の製造方法の概略について説明する。図2は、本実施形態に係るアルミニウム電線1の製造方法を示す工程図である。アルミニウム電線を製造するにあたっては、素線11a,12aを製造する材料工程と、素線11a,12aからアルミニウム電線1を製造する電線工程とに分けられる。
材料工程においては、鋳造工程、圧延工程、第1伸線工程、第1焼鈍工程(焼鈍工程)、及び第2伸線工程(伸線工程)が行われる。鋳造工程では、素線11a,12aに用いられるアルミニウム合金が製造される。この工程において、鉄を0.5質量%以上1.3質量%以下含有すると共に、マグネシウム0質量%以上0.4質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなるアルミニウム合金(以下合金1という)が得られる。また、この工程においてマグネシウムを0.2質量%以上1.2質量%以下含有すると共に、シリコンを0.1質量%以上2.0質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなるアルミニウム合金(以下合金2という)が製造されてもよいし、他のアルミニウム合金が製造されてもよい。
次いで、アルミニウム合金に対して圧延処理が施され(圧延工程)、第1伸線工程においてアルミニウム合金が線状に引き延ばされることとなる。
その後、所定の温度で焼鈍される第1焼鈍工程が行われる。この工程において合金1を250度以上450度以下で焼鈍することにより、合金内に固溶しているマグネシウムが析出することとなり、導体抵抗が向上することとなる。また、合金2を400度以上630度以下で焼鈍することにより、マグネシウムとシリコンとを固溶させ、更に100度以上300度以下の温度で焼鈍をすることにより微細な析出物を形成させて導体強度の向上を図ることができる。
さらに合金1にシリコンが含まれている場合には、マグネシウムの析出量を増やすことができ、一層導体抵抗を向上させることができる。また、アルミニウム合金にチタンを含む場合には、焼鈍時の結晶粒の肥大化を抑制して導体強度の低下を抑えることができる。
また、焼鈍方法は、雰囲気炉を用いたバッチ処理、通電による連続加熱処理、及び低周波誘導加熱による連続加熱処理のいずれであってもよい。このとき、連続加熱処理、及び低周波誘導加熱による連続加熱処理を実施する際はバッチ処理と同等のエネルギーを印加すればよい。
次いで、第2伸線工程において焼鈍された合金がさらに引き延ばされて素線11a,12aが製造される。なお、上記において素線11a,12aは同じ合金であるが、これに限らず、素線11aが合金1であり、素線12aが合金2であるなど、異なる合金にて製造されてもよい。
電線工程では、内層撚り工程、内層回転圧縮工程、外層撚り工程(撚り工程)、外層回転圧縮工程(回転圧縮工程)、第2焼鈍工程、及び押出工程が行われる。
図3は、図2に示した電線工程を行う製造装置を示す概略図である。図3に示すように、製造装置100は、内層撚り口101と、内層回転ガイド102と、内層回転ダイス103と、外層撚り口104と、複数の外層回転ガイド105と、ローラ106a,106bと、外層回転ダイス107とを備えている。
複数の内層合金の素線11aは内層撚り口101により集められ、回転する内層回転ガイド102によって撚られる内層撚り工程が行われる。次いで、撚られた複数の内層合金の素線11aは、内層回転ダイス103に供給され、内層回転圧縮工程が行われる。
図4は、図3に示した内層回転ダイス103及び外層回転ダイス107の拡大図である。図4に示すように、撚られた複数の内層合金の素線11aは、内層回転ダイス103によって圧縮され、内層導体11が形成される。また、内層回転ダイス103は、撚られた内層合金の素線11aの長手方向を軸にして回転している。このため、内層回転ダイス103の圧縮力の一部は回転方向に逃げることとなり、撚られた複数の内層合金の素線11aはダイスとの摩擦力が低下する。
さらに、内層回転圧縮工程では、内層撚り工程における撚り方向と同方向に内層回転ダイス103を回転させるため、内層合金の素線11aの撚りが解ける方向に回転させることなく、撚りが解かれてしまう事態を防止することができる。
再度、図3を参照する。内層回転ダイス103によって形成された内層導体11は、外層撚り口104に供給される。また、外層撚り口104には複数の外層合金の素線12aが供給され、内層導体11上に複数の外層合金の素線12aが設けられる。そして、内層導体11上に設けられた複数の外層合金の素線12aはローラ106aを介して複数の外層回転ガイド105に導かれ、複数の外層回転ガイド105よって内層導体11上で撚られる外層撚り工程が行われる。
この外層撚り工程において撚りピッチは13ミリメートル以上30ミリメートル以下とされている。撚りピッチを13ミリメートル以上とすることにより、撚りピッチが13ミリメートル未満のように外層合金の素線12aに掛かる張力が大きくなり過ぎて耐力を超えてしまい、加工硬化が起こって伸びが低下してしまう事態を防止することができるからである。また、撚りピッチを30ミリメートル以下とすることにより、屈曲特性が低下してしまう事態を防止することができるからである。
また、外層回転ガイド105は、アーチ状に配置されている。このため、弓が1回転するときに2度撚ることが出来る。
このような複数の外層回転ガイド105によって内層導体11上に撚られた複数の外層合金の素線12aは、ローラ106を介して外層回転ダイス107に供給され、外層回転圧縮工程が行われる。
そして、内層導体11上に撚られた複数の外層合金の素線12aは、図4に示すように、外層回転ダイス107によって圧縮され、外層導体12(導体10)が形成される。また、外層回転ダイス107は、撚られた外層合金の素線12aの長手方向を軸にして回転している。このため、外層回転ダイス107の圧縮力の一部は回転方向に逃げることとなり、撚られた複数の外層合金の素線12aはダイスとの摩擦力が低下する。
さらに、外層回転圧縮工程では、外層撚り工程における撚り方向と同方向に外層回転ダイス107を回転させるため、外層合金の素線12aの撚りが解ける方向に回転させることなく、撚りが解かれてしまう事態を防止することができる。
再度、図2を参照する。外層回転圧縮工程が行われることにより上記した導体10が製造される。導体10を製造後、所定の温度で焼鈍される第2焼鈍工程が行われる。第2焼鈍工程は、第1焼鈍工程と同様に、雰囲気炉を用いたバッチ処理、通電による連続加熱処理、及び低周波誘導加熱による連続加熱処理のいずれによって行われる。このとき、連続加熱処理、及び低周波誘導加熱による連続加熱処理を実施する際はバッチ処理と同等のエネルギーを印加する。
この第2焼鈍工程において、導体加工(第1伸線工程、第2伸線工程、内層撚り工程、内層回転圧縮工程、外層撚り工程、及び外層回転圧縮工程)における加工硬化による歪を除去する。また、アルミニウム合金が合金1である場合には、第1焼鈍工程において析出しきれなかったマグネシウムを析出させ、導体抵抗の更なる向上を図ることとなる。
なお、第2焼鈍工程における焼鈍温度は、アルミニウム合金が合金1である場合には250度以上450度以下とすればよく、アルミニウム合金が合金2である場合には、100度以上300度以下とすればよい。
以上の工程を経て製造された導体10は、押出工程によって絶縁部材20が被覆される。これにより、本実施形態に係るアルミニウム電線1が製造されることとなる。
図5〜図8は、本実施形態に係るアルミニウム電線1の製造方法の他の例を示す工程図である。図5に示すように、アルミニウム電線1は、第2伸線工程と内層撚り工程との間に、第3伸線工程(電線工程の一部)が追加されていてもよい。このように、第1〜第3伸線工程により、合金が除々に引き延ばされて素線11a,12aが製造されることとなる。これにより、合金を一気に引き延ばすことなく、合金を引き延ばす過程において金属が切れてしまう可能性を低減できると共に、より素線11a,12aを細径化することができる。
また、図6に示すように、第2伸線工程を電線工程に含めるようにしてもよい。また、図7に示すように、第2焼鈍工程を内層撚り工程の前に行うようにしてもよい。この場合、後の工程における素線11a,12aの加工硬化を予め予測して焼鈍を行うこととなる。
さらに、図8に示すように、図6に示す製造工程と図7に示す製造工程とを組み合わせるようにしてもよい。
このように、本実施形態に係るアルミニウム電線1の製造方法については種々の変更が可能であり、図2、及び図5〜図8に示した製造方法以外の製造方法についても採用できることはいうまでもない。
以上のように、製造されたアルミニウム電線1は、図9〜図11に示す特性を有する。なお、以下に示すアルミニウム電線1は、アルミニウム合金が合金1の1つであって、鉄が0.6質量%、マグネシウムが0.3質量%、ジルコニウムが0.002質量%含有され、残部がアルミニウム及び不純物により構成された第1電線と、鉄が1.2質量%、ジルコニウムが0.002質量%含有され、残部がアルミニウム及び不純物により構成された第2電線とされている。
また、第1焼鈍工程においては410度で3時間の焼鈍を行った。さらに、内層合金及び外層合金の素線11a,12aの断面積は0.7266平方ミリメートルであり、内層合金の素線11aの本数は3本とし、外層合金の素線12aの本数は8本とした。
図9は、外層回転圧縮工程における外層回転ダイス107の回転数と外層導体12の破断荷重との相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。
図9(a)及び図9(b)に示すように、第1電線において、外層回転ダイス107の回転数を1000rpmとした場合、外層導体12の破断荷重は7.5Nとなる。また、外層回転ダイス107の回転数を1500rpmとした場合、外層導体12の破断荷重は7.2Nであり、外層回転ダイス107の回転数を2000rpmとした場合、外層導体12の破断荷重は7.4Nである。さらに、外層回転ダイス107の回転数を2500rpmとした場合、外層導体12の破断荷重は7.2Nである。
これに対して、第1電線において、外層回転ダイス107を回転させなかった場合、外層導体12の破断荷重は8.1Nとなる。
さらに、第2電線において、外層回転ダイス107の回転数を1000rpmとした場合、外層導体12の破断荷重は6.2Nとなる。また、外層回転ダイス107の回転数を1500rpmとした場合、外層導体12の破断荷重は6.1Nであり、外層回転ダイス107の回転数を2000rpmとした場合、外層導体12の破断荷重は6.3Nである。さらに、外層回転ダイス107の回転数を2500rpmとした場合、外層導体12の破断荷重は6.3Nである。
これに対して、第2電線において、外層回転ダイス107を回転させなかった場合、外層導体12の破断荷重は7.0Nとなる。
図10は、外層回転圧縮工程における外層回転ダイス107の回転数と外層導体12の導体抵抗との相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。
図10(a)及び図10(b)に示すように、第1電線において、外層回転ダイス107の回転数を1000rpmとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.98mΩ/mとなる。また、外層回転ダイス107の回転数を1500rpmとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.01mΩ/mであり、外層回転ダイス107の回転数を2000rpmとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.02mΩ/mとなる。さらに、外層回転ダイス107の回転数を2500rpmとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.13mΩ/mとなる。
これに対して、第1電線において、外層回転ダイス107を回転させなかった場合、外層導体12の導体抵抗は5.81mΩ/mとなる。
さらに、第2電線において、外層回転ダイス107の回転数を1000rpmとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.92mΩ/mとなる。また、外層回転ダイス107の回転数を1500rpmとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.03mΩ/mであり、外層回転ダイス107の回転数を2000rpmとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.94mΩ/mとなる。さらに、外層回転ダイス107の回転数を2500rpmとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.98mΩ/mとなる。
これに対して、第2電線において、外層回転ダイス107を回転させなかった場合、外層導体12の導体抵抗は5.64mΩ/mとなる。
図11は、外層回転圧縮工程における外層回転ダイス107の回転数と外層導体12の伸びとの相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。
図11(a)及び図11(b)に示すように、第1電線において、外層回転ダイス107の回転数を1000rpmとした場合、外層導体12の伸びは17.2%となる。また、外層回転ダイス107の回転数を1500rpmとした場合、外層導体12の伸びは18.5%であり、外層回転ダイス107の回転数を2000rpmとした場合、外層導体12の伸びは17.6%となる。さらに、外層回転ダイス107の回転数を2500rpmとした場合、外層導体12の伸びは18.2%となる。
これに対して、第1電線において、外層回転ダイス107を回転させなかった場合、外層導体12の伸びは15.3%となる。
さらに、第2電線において、外層回転ダイス107の回転数を1000rpmとした場合、外層導体12の伸びは20.8%となる。また、外層回転ダイス107の回転数を1500rpmとした場合、外層導体12の伸びは19.7%であり、外層回転ダイス107の回転数を2000rpmとした場合、外層導体12の伸びは20.6%となる。さらに、外層回転ダイス107の回転数を2500rpmとした場合、外層導体12の伸びは20.5%となる。
これに対して、第2電線において、外層回転ダイス107を回転させなかった場合、外層導体12の伸びは18.1%となる。
ここで、導体において導体抵抗と伸びとには相関があることが知られている。すなわち、導体抵抗が高まると伸びが小さくなる傾向にあることが知られている。また、破断荷重と伸びとにも相関があることが知られている。すなわち、破断荷重が小さくなると伸びが大きくなる傾向にあることが知られている。
このように、本実施形態に係るアルミニウム電線1の製造方法では、外層回転ダイス107により外層合金の素線12aを回転させながら圧縮することにより、ダイスとの摩擦を低減し、破断荷重は低下するものの外層導体12の伸びを高めることがわかった。
そして、外層導体12の伸びが高まることから、図12に示す特性が得られる。図12は、外層回転圧縮工程における外層回転ダイス107の回転数と外層合金の素線12aの断線率との相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。なお、断線率は1回の断線が発生するまでに製造される外層導体12の長さ(メートル)を示す値である。
図12(a)及び図12(b)に示すように、第1電線において、外層回転ダイス107の回転数を1000rpmとした場合、外層導体12の断線率は157000メートルとなる。また、外層回転ダイス107の回転数を1500rpmとした場合、外層導体12の断線率は150000メートルであり、外層回転ダイス107の回転数を2000rpmとした場合、外層導体12の断線率は160000メートルとなる。さらに、外層回転ダイス107の回転数を2500rpmとした場合、外層導体12の断線率は159000メートルとなる。
これに対して、第1電線において、外層回転ダイス107を回転させなかった場合、外層導体12の断線率は7000メートルとなった。
さらに、第2電線において、外層回転ダイス107の回転数を1000rpmとした場合、外層導体12の断線率は160000メートルとなる。また、外層回転ダイス107の回転数を1500rpmとした場合、外層導体12の断線率は158000メートルであり、外層回転ダイス107の回転数を2000rpmとした場合、外層導体12の断線率は152000メートルとなる。さらに、外層回転ダイス107の回転数を2500rpmとした場合、外層導体12の断線率は157000メートルとなる。
これに対して、第2電線において、外層回転ダイス107を回転させなかった場合、外層導体12の断線率は10000メートルとなった。
このように、本実施形態に係るアルミニウム電線1の製造方法は、外層導体12の伸びを高めることで断線率を高め、電線製造の稼働率を向上させることがわかった。このようになる理由は、外層回転ダイス107の圧縮力の一部が回転方向に逃げることであり、撚られた複数の外層合金の素線12aが均一に圧縮されると共にダイスとの摩擦力を低減したためであると考えられる。
また、外層撚り工程における撚りピッチは13ミリメートル以上30ミリメートル以下であることが望ましい。以下、図13〜図16を参照して説明する。なお、図13〜図16に示すデータは、第1電線及び第2電線を構成する導体10を対象に、外層回転ダイス107の回転数を2000rpmとして計測したデータである。
図13は、外層撚り工程における撚りピッチと外層導体12の破断荷重との相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。
図13(a)及び図13(b)に示すように、第1電線において、撚りピッチを10ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は8.1Nとなる。また、撚りピッチを12ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は7.8Nであり、撚りピッチを13ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は7.3Nである。撚りピッチを15ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は7.4Nであり、撚りピッチを20ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は7.2Nである。撚りピッチを25ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は7.5Nであり、撚りピッチを30ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は7.4Nである。さらに、撚りピッチを40ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は7.3Nである。
さらに、第2電線において、撚りピッチを10ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は7.3Nとなる。また、撚りピッチを12ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は7.1Nであり、撚りピッチを13ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は6.6Nである。撚りピッチを15ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は6.4Nであり、撚りピッチを20ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は6.5Nである。撚りピッチを25ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は6.3Nであり、撚りピッチを30ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は6.2Nである。さらに、撚りピッチを40ミリメートルとした場合、外層導体12の破断荷重は6.3Nである。
図14は、外層撚り工程における撚りピッチと外層導体12の導体抵抗との相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。
図14(a)及び図14(b)に示すように、第1電線において、撚りピッチを10ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.34mΩ/mとなる。また、撚りピッチを12ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.22mΩ/mであり、撚りピッチを13ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.08mΩ/mである。撚りピッチを15ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.03mΩ/mであり、撚りピッチを20ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.02mΩ/mである。撚りピッチを25ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.00mΩ/mであり、撚りピッチを30ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.03mΩ/mである。さらに、撚りピッチを40ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.98mΩ/mである。
さらに、第2電線において、撚りピッチを10ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は5.06mΩ/mとなる。また、撚りピッチを12ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.99mΩ/mであり、撚りピッチを13ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.94mΩ/mである。撚りピッチを15ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.95mΩ/mであり、撚りピッチを20ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.92mΩ/mである。撚りピッチを25ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.91mΩ/mであり、撚りピッチを30ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.93mΩ/mである。さらに、撚りピッチを40ミリメートルとした場合、外層導体12の導体抵抗は4.92mΩ/mである。
図15は、外層撚り工程における撚りピッチと外層導体12の伸びとの相関を示す図であり、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。
図15(a)及び図15(b)に示すように、第1電線において、撚りピッチを10ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは11.3%となる。また、撚りピッチを12ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは12.6%であり、撚りピッチを13ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは15.5%である。撚りピッチを15ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは19.2%であり、撚りピッチを20ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは18.1%である。撚りピッチを25ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは18.6%であり、撚りピッチを30ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは18.2%である。さらに、撚りピッチを40ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは18.3%である。
さらに、第2電線において、撚りピッチを10ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは12.4%となる。また、撚りピッチを12ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは12.8%であり、撚りピッチを13ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは17.9%である。撚りピッチを15ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは20.0%であり、撚りピッチを20ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは19.8%である。撚りピッチを25ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは20.4%であり、撚りピッチを30ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは19.29である。さらに、撚りピッチを40ミリメートルとした場合、外層導体12の伸びは21.0%である。
以上のように、外層導体12の破断荷重は、撚りピッチが長くなるほど減少する傾向にあるが、撚りピッチが13ミリメートル以上であっても破断荷重が約6N以上を維持しており、製品として問題無いことがわかった。また、導体抵抗は、撚りピッチが13ミリメートル以上であれば5.10mΩ/m以下を維持できるものの、撚りピッチが13ミリメートル未満となると、5.10mΩ/mを維持できなくなることがわかった。さらに、伸びは、撚りピッチが13ミリメートル以上であれば15%以上を維持できるものの、撚りピッチが13ミリメートル未満となると、15%を維持できなくなることがわかった。
よって、外層撚り工程における撚りピッチは13ミリメートル以上であることが好ましいことがわかった。
図16は、外層撚り工程における撚りピッチと外層導体12の屈曲性との相関を示す図であって、(a)はグラフを示し、(b)は表を示している。なお、図16では、φ25のマンドレルを用い、荷重400g、屈曲速度2回/sとする180°屈曲試験を行った結果を示している。また、外層導体12は抵抗値が10%上昇すると、導体抵抗管理が必要な機器に使用できなくなるため、図16では10%抵抗値が上昇するまでの屈曲回数を測定した。
図16(a)及び図16(b)に示すように、第1電線において、撚りピッチを10ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は2050回であった。また、撚りピッチを12ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1980回であった。撚りピッチを13ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1900回であった。撚りピッチを15ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1820回であった。撚りピッチを20ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1800回であった。撚りピッチを25ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1750回であった。撚りピッチを30ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1700回であった。さらに、撚りピッチを40ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1580回であった。
さらに、第2電線において、撚りピッチを10ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1990回であった。また、撚りピッチを12ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1900回であった。撚りピッチを13ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1830回であった。撚りピッチを15ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1800回であった。撚りピッチを20ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1720回であった。撚りピッチを25ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1680回であった。撚りピッチを30ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1660回であった。さらに、撚りピッチを40ミリメートルとした場合、外層導体12の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数は1540回であった。
以上のように、外層導体12は撚りピッチが30ミリメートル以下であると、抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数が約1600回以上を維持できるが、撚りピッチが30ミリメートルを超えると、抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数が約1600回を維持できなくなることがわかった。
よって、外層撚り工程における撚りピッチは30ミリメートル以下であることが好ましいことがわかった。従って、外層撚り工程における撚りピッチは13ミリメートル以上30ミリメートル以下であることが好ましいことがわかった。
このようにして、本実施形態に係るアルミニウム電線1の製造方法によれば、撚り工程において撚られた外層合金の素線12aを撚り工程における撚り方向と同方向に回転させながら圧縮するため、圧縮による力が回転方向に逃げることで摩擦力が低下し、加工硬化が起こり難く、外層導体12の伸びが低下し難くなる。これにより、製造過程における断線の可能性が低減されることとなり、電線製造の稼働率の向上を図ることができる。
さらに、撚り工程における撚り方向と同方向に回転させるため、回転圧縮工程において外層導体12の撚りが解ける方向に回転させることなく、撚りが解かれてしまう事態を防止することができる。
また、撚り工程における撚りピッチは13ミリメートル以上とされているため、撚りピッチが13ミリメートル未満のように外層合金の素線12aに掛かる張力が大きくなり過ぎて耐力を超えてしまい、加工硬化が起こって伸びが低下してしまう事態を防止することができる。また、撚り工程における撚りピッチは30ミリメートル以下とされているため、屈曲性特性が低下してしまう事態を防止することができる。
また、鉄を0.5質量%以上1.3質量%以下含有すると共に、マグネシウム0質量%以上0.4質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなる合金を鋳造し、250度以上450度以下の温度で焼鈍するため、合金内に固溶しているマグネシウムが析出することとなり、導体抵抗が向上することができる。
また、マグネシウムを0.2質量%以上1.2質量%以下含有すると共に、シリコンを0.1質量%以上2.0質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなる合金を鋳造し、400度以上630度以下の温度で焼鈍し、マグネシウムとシリコンとを固溶させ、更に100度以上300度以下で焼鈍することにより微細な析出物を形成させて導体強度の向上を図ることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。例えば、本実施形態において導体11は、0.13sq以下であることを想定しているが、これに限られず、導体サイズは0.13sqを超えるものであってもよい。
また、上記実施形態において第2焼鈍工程は、外層撚り工程の後、且つ、外層回転圧縮工程の前に行われてもよい。この場合、外層回転圧縮工程における加工硬化を予め予想して焼鈍を行うこととなる。また、第2焼鈍工程は、内層撚り工程の後、且つ、内層回転圧縮工程の前に行われてもよい。この場合、内層回転圧縮工程及び外層回転圧縮工程における加工硬化を予め予想して焼鈍を行うこととなる。
さらに、内層導体11及び外層導体12のアルミニウム合金は合金1及び合金2に限られず、内層合金の素線11a及び外層導体12の素線12aの本数も上記したものに限られない。また、内層合金の素線11aが1本である場合には、図2及び図5〜図8に示した内層撚り工程及び内層回転圧縮工程は省略されてもよい。
1…アルミニウム電線
10…導体
11…内層導体
11a…素線
12…外層導体
12a…素線
20…被覆部材
100…製造装置
101…内層撚り口
102…内層回転ガイド
103…内層回転ダイス
104…外層撚り口
105…複数の外層回転ガイド
106a,106b…ローラ
107…外層回転ダイス

Claims (4)

  1. 1又は複数のアルミニウムを有した内層合金の素線からなる内層導体と、複数のアルミニウムを有した外層合金の素線からなり前記内層導体上に設けられる外層導体とを有したアルミニウム電線の製造方法であって、
    前記内層導体上に設けられた前記外層合金の素線を前記内層導体上で撚る撚り工程と、
    前記撚り工程において撚られた前記外層合金の素線を前記撚り工程における撚り方向と同方向に回転させながら圧縮する回転圧縮工程と、
    を有することを特徴とするアルミニウム電線の製造方法。
  2. 前記撚り工程における撚りピッチは13ミリメートル以上30ミリメートル以下とされている
    ことを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム電線の製造方法。
  3. 前記撚り工程に先だって、鉄を0.5質量%以上1.3質量%以下含有すると共に、マグネシウム0質量%以上0.4質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなる合金を鋳造する鋳造工程と、
    前記鋳造工程において鋳造された合金に対して250度以上450度以下の温度で焼鈍する焼鈍工程と、
    前記焼鈍工程において得られた合金を引き延ばして前記内層合金の素線と前記外層合金の素線とする伸線工程と、
    を有することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のアルミニウム電線の製造方法。
  4. 前記撚り工程に先だって、マグネシウムを0.2質量%以上1.2質量%以下含有すると共に、シリコンを0.1質量%以上2.0質量%以下含有し、残部がアルミニウム及び不純物からなる合金を鋳造する鋳造工程と、
    前記鋳造工程において鋳造された合金に対して400度以上630度以下の温度で焼鈍する第1焼鈍工程と、
    前記第1焼鈍工程において得られた合金を引き延ばして前記内層合金の素線と前記外層合金の素線とする伸線工程と、
    前記伸線工程にて得られた前記内層合金の素線と前記外層合金の素線とを100度以上300度以下の温度で焼鈍する第2焼鈍工程と、
    を有することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のアルミニウム電線の製造方法。
JP2013105451A 2013-05-17 2013-05-17 アルミニウム電線の製造方法 Active JP6108951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105451A JP6108951B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 アルミニウム電線の製造方法
CN201480028763.5A CN105247629A (zh) 2013-05-17 2014-05-16 铝电线制造方法
PCT/JP2014/063081 WO2014185527A1 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 アルミニウム電線の製造方法
US14/942,229 US10991486B2 (en) 2013-05-17 2015-11-16 Aluminum wire manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105451A JP6108951B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 アルミニウム電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229358A JP2014229358A (ja) 2014-12-08
JP6108951B2 true JP6108951B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51898501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105451A Active JP6108951B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 アルミニウム電線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10991486B2 (ja)
JP (1) JP6108951B2 (ja)
CN (1) CN105247629A (ja)
WO (1) WO2014185527A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104538116B (zh) * 2014-12-16 2016-09-28 广东省材料与加工研究所 一种高强度、高导电率铝合金导线的生产方法
JP6742333B2 (ja) * 2015-11-17 2020-08-19 古河電気工業株式会社 撚線導体、及び撚線導体の製造方法
TWI581273B (zh) * 2015-11-30 2017-05-01 財團法人金屬工業研究發展中心 鋁合金導線及其製造方法
JP6927685B2 (ja) * 2016-10-25 2021-09-01 矢崎総業株式会社 アルミニウム素線、並びにそれを用いたアルミニウム電線及びワイヤーハーネス
CN110890177A (zh) * 2019-09-05 2020-03-17 广州岭南电缆股份有限公司 一种大截面预扭扇形导体拉拔工艺
JP7214689B2 (ja) * 2020-08-28 2023-01-30 矢崎総業株式会社 圧縮撚線導体、圧縮撚線導体の製造方法、絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP7242148B2 (ja) 2020-11-25 2023-03-20 矢崎総業株式会社 圧縮撚線導体、絶縁電線及びワイヤーハーネス

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731193Y2 (ja) * 1974-08-26 1982-07-08
JPH07249329A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Yazaki Corp 高圧縮多層同心撚線の製造方法及びその装置
JP4804860B2 (ja) * 2004-10-27 2011-11-02 古河電気工業株式会社 複合撚線導体
US7750241B2 (en) * 2005-04-28 2010-07-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Distributive conductor
JP5128109B2 (ja) * 2006-10-30 2013-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線導体およびその製造方法
JP4777487B1 (ja) 2008-08-11 2011-09-21 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金線の製造方法
JP4787885B2 (ja) 2008-08-11 2011-10-05 住友電気工業株式会社 ワイヤーハーネス用電線、及び自動車用ワイヤーハーネス
US20100059249A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Powers Wilber F Enhanced Strength Conductor
CN101597707A (zh) * 2009-07-13 2009-12-09 中南大学 一种铝镁硅铜合金及其制备方法
JP6080336B2 (ja) 2010-10-25 2017-02-15 矢崎総業株式会社 電線・ケーブル
JP2012119073A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yazaki Corp 絶縁電線用撚線導体
JP5155464B2 (ja) * 2011-04-11 2013-03-06 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚り線、被覆電線、及びワイヤーハーネス
JP5939530B2 (ja) * 2011-08-25 2016-06-22 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金導体
CN202495298U (zh) * 2012-02-14 2012-10-17 杭州乐荣电线电器有限公司 紧压装置
CN102800437B (zh) * 2012-08-28 2014-09-10 四川明星电缆股份有限公司 电缆用铝或铝合金导体绞制紧压工艺

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014185527A1 (ja) 2014-11-20
JP2014229358A (ja) 2014-12-08
US10991486B2 (en) 2021-04-27
US20160071633A1 (en) 2016-03-10
CN105247629A (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108951B2 (ja) アルミニウム電線の製造方法
CN104781431B (zh) 铝合金导体、铝合金绞线、被覆电线、线束以及铝合金导体的制造方法
JP5751268B2 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
JP4646998B2 (ja) アルミニウム合金線
JP6534809B2 (ja) アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネス、並びにアルミニウム合金線材およびアルミニウム合金撚線の製造方法
JP2007169686A (ja) 極細銅合金線、極細銅合金撚線及びそれらの製造方法
WO2018083812A1 (ja) 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線
JP7137758B2 (ja) アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
JP6080336B2 (ja) 電線・ケーブル
WO2017066609A1 (en) Aluminum-iron-zirconium alloys
JP6686293B2 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス
JP2014136833A (ja) 軟質希薄銅合金絶縁撚線
JP5486870B2 (ja) アルミニウム合金電線の製造方法
US20150294758A1 (en) Insulated Wire
JP5442294B2 (ja) 電線導体の製造方法、及び、電線導体と絶縁電線
JP2010205549A (ja) 電線導体の製造方法および電線導体
KR102301263B1 (ko) 알루미늄 합금선, 알루미늄 합금 연선, 피복 전선, 및 단자부착 전선
JP2023036892A (ja) 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、銅合金撚線、及び銅合金線の製造方法
JP4986522B2 (ja) 自動車電線用素線及び自動車用電線
JP5443744B2 (ja) 電線導体の製造方法および電線導体
JP2018045855A (ja) 平形ケーブル
JP2018077942A (ja) 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線
JP6840347B2 (ja) アルミニウム合金線の製造方法
JP2005093300A (ja) 自動車用電線
JPH11224538A (ja) 自動車用電線導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250