JP6108727B2 - 保育器の手入れ窓用パッキン及び保育器 - Google Patents

保育器の手入れ窓用パッキン及び保育器 Download PDF

Info

Publication number
JP6108727B2
JP6108727B2 JP2012188648A JP2012188648A JP6108727B2 JP 6108727 B2 JP6108727 B2 JP 6108727B2 JP 2012188648 A JP2012188648 A JP 2012188648A JP 2012188648 A JP2012188648 A JP 2012188648A JP 6108727 B2 JP6108727 B2 JP 6108727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
packing
window
maintenance
care
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045790A (ja
Inventor
松原 一雄
一雄 松原
松原 照巳
照巳 松原
本間 直樹
直樹 本間
涼子 柿沼
涼子 柿沼
若林 啓介
啓介 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atom Medical Corp
Original Assignee
Atom Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atom Medical Corp filed Critical Atom Medical Corp
Priority to JP2012188648A priority Critical patent/JP6108727B2/ja
Publication of JP2014045790A publication Critical patent/JP2014045790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108727B2 publication Critical patent/JP6108727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本発明は、児収容室の側面に手入れ扉により開閉される手入れ窓が形成され、その手入れ窓を閉じたときに密封するパッキン及びこのパッキンを備えた保育器に関する。
未熟児等に対して適切な生理的環境を提供するための保育器には、児のケア時に器内の環境温度への影響を少なくするために、児収容室の側面を構成する処置扉に手入れ窓が形成され、この手入れ窓を開閉する手入れ扉が設けられている。日常のケアで、手入れ窓の開閉の頻度は多く、その際、児にストレスがかからないように、開閉音は静かでなければならない。また器内の環境温度等に影響を与えないように、手入れ窓は、シール性を確保しなければならない。
特許文献1には、保育器の手入れ窓の周縁に沿う周縁部と、手入れ窓を部分的に被覆する被覆部とを具備する手入れ窓用パッキンが開示されている。このパッキンは、軟質ポリ塩化ビニルの射出成形により一体に形成されている。
また、特許文献2に開示の保育器では、手入れ窓の周縁に、手入れ扉との当接部の大部分がひれ状部となったシリコーンゴム製のパッキンが設けられている。
特開2002−28198号公報 特開2010−88466号公報
この手入れ窓は、保育器において頻繁に開閉されるものであるため、その開閉音をより小さくすることが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、手入れ扉の開閉音をさらに小さくすることができる手入れ窓用パッキン及びこのパッキンを備えた保育器を提供することを目的とする。
本発明の保育器の手入れ窓用パッキンは、児収容室の側方の処置扉に設けられ、手入れ扉により開閉される手入れ窓の内周縁部を形成する手入れ窓用パッキンであって、前記手入れ窓の内周縁部に設けられる環状の取付部に、前記手入れ扉に当接するシール片が一体に形成されてなり、前記シール片は、前記取付部よりも薄肉状に形成されるとともに、その内周面が前記取付部の内周面から先端方向に向かうにしたがって漸次拡がる曲面状に形成され、前記取付部及び前記シール片の外周部を除き、前記取付部及び前記シール片の内周面に、その全体を覆うように滑り材コーティング層が形成されていることを特徴とする。
シール片が薄肉状に形成されているため、手入れ扉が当接したときの音を小さくすることができるが、それでも、若干の開閉音が発生する。これは、薄肉のシール片が粘着性を帯びるため、手入れ扉に押圧されると、手入れ扉との接触部分に保持力が発生し易く、このため、シール片に大きな反発力が残り、手入れ扉を開く際に早く開いて騒音が発生するものと考えられる。
本発明のパッキンでは、シール片の内周面を先端方向に向かうにしたがって漸次拡がる曲面状に形成して、手入れ扉がシール片の内周面に接触するようにし、かつ、そのシール片の内周面に滑り材コーティング層を形成したので、手入れ窓を閉める際にシール片が滑ることにより、反発力が残らず、開くときの音を小さくすることができる。
本発明の保育器の手入れ窓用パッキンにおいて、前記滑り材コーティング層は、シリコーン樹脂コーティング層であるとよい。
本発明の保育器の手入れ窓用パッキンにおいて、前記取付部の外周部に、前記手入れ窓の内周縁部に嵌合する取り付け用凹溝が周方向に沿って形成され、前記シール片は前記取付部よりも硬度が低いものであるとよい。
シール片の硬度を低くすることにより、手入れ扉を開閉する際の音がさらに静かになり、かつ閉じた際の弾性変形により確実に密封することができる。
また、取付部の取り付け用凹溝によってパッキンを手入れ窓に着脱することが容易になり、その場合、取付部の硬度がシール片より高いので、このパッキンを着脱する際に、取付部の一部をつかんで変形させれば、広い範囲で追従するように変形させることができ、全体を容易に着脱することができる。
したがって、このパッキンは、硬度の低いシール片による静かな開閉及びその弾性変形による密封性の確保と、硬度の高い取付部による着脱作業性の向上との両方の機能を満足させることができる。
なお、このパッキンの材料としては、合成樹脂、ゴム等を用いることができる。
本発明の手入れ窓用パッキンにおいて、シリコーンゴムからなり、前記取付部のゴム硬度は60°〜80°であり、前記シール片のゴム硬度は30°〜50°であるとよい。
取付部のゴム硬度が60°未満では、着脱の際に局部的に変形や伸びが生じて着脱しにくく、80°を超えると硬すぎるために変形が少なくなり、着脱作業を困難にする。一方、シール片のゴム硬度が30°未満では軟らかすぎて密封性を損なうおそれがあり、50°を超えると、手入れ扉を閉じる際に大きな力が必要になるとともに、当接時の衝撃音も大きくなる傾向になる。
本発明の保育器は、児収容室の側方に配置される処置扉に手入れ窓を開閉可能な手入れ扉を有する手入れ窓ユニットが設けられるとともに、該手入れ窓ユニットに前記手入れ窓用パッキンが備えられた保育器であって、前記処置扉に開口部が形成されるとともに、前記手入れ窓ユニットに、前記開口部の内周部に取り付けられる環状のベース枠が設けられ、該ベース枠の内周部に前記手入れ窓用パッキンが取り付けられている。
本発明によれば、手入れ窓用パッキンのシール片の内周面に滑り材コーティングが施されているので、手入れ窓を閉める際にシール片が滑ることにより、反発力が残らず、開くときの音を小さくすることができる。
本発明の一実施形態の手入れ窓用パッキンの斜視図である。 図1のA−A線に沿う縦断面図である。 図2に対して、手入れ扉によってシール片を押圧した状態を二点鎖線で示した縦断面図である。 本発明の一実施形態の保育器における手入れ扉ユニットの一つを示す正面図である。 図4のB−Bに沿う断面図である。 図4のC−C線に沿う断面図である。 手入れ窓ユニットにおけるベース枠の斜視図である。 保育器の全体斜視図である。 保育器の左側処置扉を正面視した正面図である。 図9に対する右側面図である。 図9に示す状態から左側処置扉を開けた状態を示す正面図である。 図8に示す状態からキャノピー及び加熱器を上昇させた状態を示す斜視図である。
以下、本発明の保育器の一実施形態について説明する。
[保育器の全体構成]
保育器1は、図8〜図11に全体を示したように、キャスター2により移動自在な架台3と、この架台3の上に垂直に立設された支柱4と、この支柱4の上端に設けられたフレーム5と、このフレーム5の上に設置された基台6と、この基台6の上に設けられ児収容室7を囲むフード8と、フレーム5の一端部でフード8の側方位置に垂直に設けられた2本のガイド柱9,10と、これらガイド柱の一方(ガイド柱10)の上端に設けられた加熱器11とを備えており、ガイド柱の他方(ガイド柱9)の上端には、フード8の天井を構成するキャノピー(天蓋)12が取り付けられている。
支柱4は内部にフレーム5を上下移動する昇降機構を内蔵しており、架台3の側部に、昇降機構を操作するためのペダル13が設けられている。
フード8は、児を寝かせる臥床台15が設置される床板16と、児の左右に配置される左側処置扉17及び右側処置扉18と、児の足側に配置される足側処置扉19と、児の頭側に配置される頭側処置扉20と、これら左右側処置扉17,18、足側処置扉19及び頭側処置扉20により囲まれた児収容室7の上方を閉塞するキャノピー12とにより、ほぼ直方体状に構成される。左側処置扉17、右側処置扉18、足側処置扉19、頭側処置扉20及びキャノピー12は、ほぼ全体が透明樹脂によって構成されており、外部から児収容室7内の児を目視確認できる。
また、図8〜図11ではキャノピー12を下降させてフード8を閉じた状態、図12はキャノピー12を上昇させて児収容室7の上方を開放した状態を示している。また、この図12においては、加熱器11も上昇させ、児収容室7を加熱した状態を示している。
このように、この保育器1は、図8〜図11に示す閉鎖型保育器、及び図12に示す開放型保育器の両方の形態の機能を有している。
各処置扉17〜20のうち、頭側処置扉20は、児収容室7の頭側に立設した垂直姿勢に維持される。これに対して、左右側処置扉17,18及び足側処置扉19は、その下端部が基台6に対して水平な軸(図示略)を中心に揺動自在に取り付けられており、児に対する診察、処置などを任意の方向から行えるようにするために、これら処置扉17〜19の一つあるいは複数を下方に倒すことにより、児収容室7の側方の一部又は三方を開放状態とすることができる。図11は左側処置扉17を回動させて、児収容室7の一側方を開放状態としている。
閉鎖型保育器として使用する場合は、各処置扉17〜19とも閉鎖した状態とされ、児のケアのために左右側処置扉17,18を開閉する。開放型保育器として使用する場合は、児のケアのために左側処置扉17、右側処置扉18及び足側処置扉19の三方を開閉することができる。
さらに、左側処置扉17、右側処置扉18及び足側処置扉19には手入れ窓ユニット25,26が設けられ、閉鎖型保育器として使用する際に、処置扉17〜19を起立させた状態のまま手入れ窓27を手入れ扉28,29により開閉することができるようになっている。頭側処置扉20には、ケーブルやチューブ等を挿通させるためのスリットを有するグロメット部材30が取り付けられている。
また、児収容室7内の床板16の上には、児を載せる臥床台15が設けられている。この臥床台15は、長さ方向の中央部が水平な軸(図示略)により揺動自在に支持されるとともに、頭側の一端部が昇降機構31に支持され、この一端部を持ち上げることにより、水平方向に対して傾斜した姿勢に保持できるようになっている。その昇降機構31は、フード8の外側に設けられる。
ガイド柱9,10は、同軸上にロッド32が収容され、このロッド32を上下移動させる昇降機構が内蔵されている。キャノピー12は、ガイド柱9のロッド32の上端に取り付けられており、その下降位置で各処置扉17〜20の上端に当接して児収容室7を閉鎖し、上昇位置では、図12に示すように、処置扉17〜20から児の処置のための十分な間隔を明けて退避できるようになっている。加熱器11は、他方のガイド柱10のロッド(図には見えないが、図12のガイド柱9と同様に設けられる)の上端に水平な軸33を中心に回動可能に取り付けられており、その下降位置では、図8等に示すように、ガイド柱10とほぼ平行な垂直方向に折り畳まれた収納姿勢とされ、上昇位置では、垂直方向に対して所定の角度に起こされて児収容室7に上方から熱線を供給する加熱姿勢とされる。
[処置扉及び手入れ窓ユニットの構成]
足側処置扉19及び頭側処置扉20は一枚の壁により構成されるが、左側処置扉17及び右側処置扉18は、二重壁構造の内壁35と外壁36とを備えており、これら内壁35と外壁36との間に、基台6内から送風される温風を下方から上方に向けて流して児収容室7内に供給するための隙間37が形成されている。
これら左側処置扉17及び右側処置扉18には、内壁35と外壁36とを貫通する開口部41,42が、各処置扉17,18においてその正面視で左右に並んで二つずつ形成されており、一方、足側処置扉19には、その壁を貫通する一つの開口部42が形成されている。そして、左右側処置扉17,18の外壁36に形成される開口部42に手入れ窓ユニット25が、足側処置扉19に形成される開口部42に手入れ窓ユニット26がそれぞれ設けられている。これら手入れ窓ユニット25,26は、手入れ扉28,29が左右側処置扉用と足側処置扉用とで若干異なるが、その他の形状、大きさはすべて同じである。
以下では、左右側処置扉17,18に設けられる手入れ窓ユニット25について説明し、足側処置扉19に設けられる手入れ窓ユニット26については異なる部分のみ説明する。
手入れ窓ユニット25は、図4〜図6に示すように、開口部42に固定される戸当たり枠体45と、この戸当たり枠体45に回動自在に支持される手入れ扉28とから構成される。
戸当たり枠体45は、開口部42の内周縁に取り付けられる環状のベース枠46と、このベース枠46の内周縁に取り付けられるパッキン47と、ベース枠46の一端部に設けられ手入れ扉28を支持するヒンジ部48と、ベース枠46の他端部に設けられ手入れ扉28を閉止状態に保持可能なロック部49とから構成される。
ベース枠46は、図7に示すように、全体が硬質樹脂により環状に形成され、開口部42の内側に嵌合される枠体部51に、ヒンジ部48及びロック部49の取り付け箇所となる比較的広い面積の板状部53,54が一体に形成されている。枠体部51の内周部には、パッキン47に嵌まり込む二つの凸条55が周方向に沿って形成されている。その一方の凸条55は、水平方向内方に向けて形成され、他方の凸条55は、処置扉17,18の表面に垂直に形成されていることにより、これら二つの凸条55が90°の角度で交差するアングル状に形成されている。
[手入れ窓用パッキンの構成]
パッキン47は、図1及び図2に示すように、ベース枠46の枠体部51に取り付けられる環状の取付部56と、この取付部56の内周部から内周面を延長するように延びるシール片57とからなり、その内側開口により手入れ窓27を構成している。このパッキン47は、取付部56、シール片57ともシリコーン系ゴムにより形成されるが、取付部56は、シール片57に比べてゴム硬度が高く、シール片57は軟質に形成されている。
具体的には、取付部56のゴム硬度は60°〜80°、シール片57のゴム硬度は30°〜50°が好ましい。取付部56は、ベース枠46に着脱されるものであり、硬度が60°未満では、着脱の際に局部的に変形や伸びが生じて着脱しにくく、硬度が80°を超えると硬すぎるために変形が少なくなり、着脱作業を困難にする。一方、シール片57は、手入れ扉28に当接して手入れ窓27を密封するものであり、硬度が30°未満では軟らかすぎて密封性を損なうおそれがあり、硬度が50°を超えると、手入れ扉28を閉じる際に大きな力が必要になるとともに、当接時の衝撃音も大きくなる。このため、取付部56の硬度は60°〜80°、シール片57の硬度は30°〜50°が好ましい。例えば、取付部56が70°で、シール片57が40°がより好ましい。
なお、このゴム硬度は、デュロメータにより、通常ゴム用としてJIS K 6253に準拠して測定される。
また、取付部56の外周部には、ベース枠46の枠体部51における二つの凸条55に被さるように嵌合する凹溝58が周方向に沿って形成されている。一方、取付部56の内周面は、その断面の大部分が円筒面56aに形成され、シール片57とは反対側の端部が円弧面56bにより面取りされている。さらに、取付部56の外周部の一部、後述する手入れ扉28のヒンジ部48側に向けて配置される部分に、張り出し部59が一体に形成されている。この張り出し部59は、凹溝58よりもシール片57側に設けられており、裏面が平坦面に形成され、ベース枠46の凸条55に凹溝58を嵌合状態に取り付けたときに、張り出し部59の裏面がベース枠46の板状部53の表面に接触させられる。
シール片57は、その内周面が、取付部56の内周面の円筒面56aを延長する円筒面57aに、この円筒面57aの上端から延びる円弧面57bが面一に形成されている。また、全体として、先端部60に向かうに従って半径方向外方に拡がるように形成され、その先端部60では、シール片57の内周面が上方を向くように配置され、シール片57の裏面が取付部56の上面に対向するように配置されている。
この場合、これら取付部56とシール片57とは別々に作製され、加硫接着により一体化されている。図2の符号Sが接着界面を示しており、取付部56の内周の上部には凹部61が周方向に沿って形成され、この凹部61に係合する基部62がシール片57に一体に形成されている。基部62は、シール片57の先端部60に比べて厚肉に形成されている。そして、これら取付部56とシール片57とはそれぞれ別個に成形した後、熱プレスをかけて加硫と同時に接着することにより一体化される。
また、取付部56及びシール片57の内周面には、その全体を覆うように滑り材コーティング層63が設けられている。図1に示す例では、取付部56及びシール片57の外周部を除き、破線矢印で示す内周面から下端面の範囲Fに滑り材コーティング層63が形成されている。この滑り材コーティング層63としてはシリコーン樹脂コーティング層が好適であり、取付部56及びシール片57の外周部をマスキングして内周面及び下端面を露出させた状態で、シリコーン樹脂を含有する塗料をスプレー等によって吹き付けることにより形成される。その塗料の組成物は、例えば、シリコーン樹脂が60〜70質量%、艶消し剤が15〜25質量%、灯油が10〜20質量%、トルエンが5〜10質量%含む組成とされる。
なお、この滑り材コーティング層63は少なくともシール片57の内周面に形成されていればよい。
[手入れ窓ユニットのその他の構成]
ベース枠46の一方の板状部53にヒンジ部48が設けられ、他方の板状部54にロック部49が設けられている。
ヒンジ部48では手入れ扉28を軸65により回動自在に支持している。ロック部49では、手入れ扉28の先端の舌片部81を係止可能なラッチ部材84と、このラッチ部材84の係止状態を解除するための解除レバー85とが設けられている。
手入れ扉28は、手入れ窓27を閉鎖した時にパッキン47のシール片57に当接される板状部91と、この板状部91におけるパッキン47への当接部を除く中央部分を突出させパッキン47の内側に挿入される突起部92と、板状部91の一端部に設けられる軸保持部66と、他端部に設けられる舌片部81とから構成される。板状部91は突起部92に対してフランジ状に張り出しており、突起部92は、手入れ窓27を閉鎖状態としたときに左右側処置扉17,18の内壁35の開口部41内に入り込み、この内壁35の内面とほぼ面一となる寸法に形成される。
なお、足側処置扉19に設けられる手入れ窓ユニット26は、その手入れ扉29が、左右側処置扉17,18の手入れ窓ユニット25における手入れ扉28のような突起部92がなく、手入れ窓27の全体を覆うほぼ平坦な板状部を有している点が異なるが、その他の構成は手入れ窓ユニット25と全く同じであり、説明を省略する。
このように構成した手入れ窓ユニット25において、手入れ扉28により手入れ窓27を閉じた状態から、手入れ窓27を開放する場合、ロック部49における解除レバー85を処置扉17,18に向けて押圧すると、ラッチ部材84が舌片部81の係止状態を解除する。手入れ扉28は、閉止状態ではパッキン47のシール片57を弾性変形させながら押圧しており、また、ヒンジ部48の軸65に取り付けられたねじりコイルばね(図示略)により開く方向に付勢されているので、ロック部49によりロック状態が解除されると、パッキン47の弾性力及びねじりコイルばねの付勢力により、開く方向に回動し、手入れ窓27を開放する。
一方、開放した手入れ窓27を閉じる場合は、手入れ扉28を回動して、舌片部81をロック部49に上方から処置扉17,18に向けて押圧するように押し込むと、舌片部81がラッチ部材84に係止され、手入れ扉28が閉止状態にロックされる。このとき、手入れ扉28の板状部91がパッキン47のシール片57に当接する。このシール片57は硬度が低く、30°〜50°に形成されているので、柔軟性に富み、手入れ扉28を閉じたときの衝撃音を緩和することができ、静かに閉めることができ、また、閉止時にはシール片57の弾性変形により手入れ窓27を確実に密封することができる。
この手入れ扉28の開閉操作において、手入れ窓27を構成しているパッキン47は、そのシール片57が手入れ扉28に接触する。手入れ窓27が開放した状態においては、図1及び図2に示すように、シール片57は、その内周面が、先端部60に向かうに従って半径方向外方に拡がる滑らかな曲面に形成され、その先端部60が最も高くなる(取付部56からの距離が最も大きくなる)ように配置されている。したがって、手入れ扉28を閉めると、図3に示すように、まずシール片57の先端部60が手入れ扉28により押圧される。そして、手入れ扉28を図3の矢印で示すように押圧していくと、シール片57は押しつぶされるように弾性変形するが、シール片57の内周面に滑り材コーティング層63が形成されているため、シール片57は手入れ扉28の表面でその接触位置をずらすように滑りながら弾性変形し、図3の二点鎖線で示すように曲率を小さくした状態に変形させられる。図5及び図6は、この手入れ扉28を閉じた状態を示している。
一方、手入れ扉28を開く操作においては、シール片57は、図3の二点鎖線で示す状態から、徐々に立ち上るように復元するが、その際も手入れ扉28が離間するにしたがって、手入れ扉28との接触位置をずらすように滑りながら復元し、手入れ扉28が離間すると実線に示す元の状態に戻る。
このように、シール片57の内周面に滑り材コーティング層63が形成されているため、手入れ扉28との滑り性がよく、手入れ扉28によって押圧されたときに接触部分に保持力が発生しにくい。このため、開閉時の音が小さくなり、手入れ扉28を静かに開閉することができる。
次に、清拭・消毒等のためにパッキン47を着脱する場合について説明する。
このパッキン47を手入れ窓ユニット25のベース枠46から取り外す場合は、取付部56を変形させながらベース枠46の内周縁から外せばよい。この場合、取付部56の側方に突出している張り出し部59をつかんで外すと、作業し易い。また、この取付部56は硬度が高く、60°〜80°の範囲に設定されているので、張り出し部59など、周方向の一部分をつかんで手入れ窓27の内方に向けてパッキン47を変形させた場合に、取付部56の比較的広い範囲で追従するように変形して、全体を容易に取り外すことができる。
また、パッキン47を取り付ける場合は、周方向の一部分からベース枠46に取り付けていくことになるが、その場合も取付部56の硬度が高いので、外周部の凹溝58の広い範囲に一度にベース枠46の凸条55を嵌合させることができ、順次周方向に沿って嵌合する操作を容易にすることができる。
このように、このパッキン47は、その着脱が容易であることから、清拭・消毒等の作業を容易にすることができる。
なお、本発明は前記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
1 保育器
2 キャスター
3 架台
4 支柱
5 フレーム
6 基台
7 児収容室
8 フード
11 加熱器
12 キャノピー
17 左側処置扉
18 右側処置扉
19 足側処置扉
20 頭側処置扉
25,26 手入れ窓ユニット
27 手入れ窓
28 手入れ扉
30 グロメット部材
35 内壁
36 外壁
37 隙間
41,42 開口部
45 戸当たり枠体
46 ベース枠
47 パッキン
48 ヒンジ部
49 ロック部
51 枠体部
53 板状部
54 板状部
55 凸条
56 取付部
57 シール片
58 凹溝
59 張り出し部
60 先端部
61 凹部
62 基部
63 滑り材コーティング層
65 軸
81 舌片部
84 ラッチ部材
85 解除レバー
91 板状部
92 突起部

Claims (5)

  1. 児収容室の側方の処置扉に設けられ、手入れ扉により開閉される手入れ窓の内周縁部を形成する手入れ窓用パッキンであって、前記手入れ窓の内周縁部に設けられる環状の取付部に、前記手入れ扉に当接するシール片が一体に形成されてなり、前記シール片は、前記取付部よりも薄肉状に形成されるとともに、その内周面が前記取付部の内周面から先端方向に向かうにしたがって漸次拡がる曲面状に形成され、前記取付部及び前記シール片の外周部を除き、前記取付部及び前記シール片の内周面に、その全体を覆うように滑り材コーティング層が形成されていることを特徴とする保育器の手入れ窓用パッキン。
  2. 前記滑り材コーティング層は、シリコーン樹脂コーティング層であることを特徴とする請求項1記載の保育器の手入れ窓用パッキン。
  3. 前記取付部の外周部に、前記手入れ窓の内周縁部に嵌合する取り付け用凹溝が周方向に沿って形成され、前記シール片は前記取付部よりも硬度が低いものであることを特徴とする請求項1又は2記載の保育器の手入れ窓用パッキン。
  4. シリコーンゴムからなり、前記取付部のゴム硬度は60°〜80°であり、前記シール片のゴム硬度は30°〜50°であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の保育器の手入れ窓用パッキン。
  5. 児収容室の側方に配置される処置扉に手入れ窓を開閉可能な手入れ扉を有する手入れ窓ユニットが設けられるとともに、該手入れ窓ユニットに請求項1から4のいずれか一項記載の手入れ窓用パッキンが備えられた保育器であって、前記処置扉に開口部が形成されるとともに、前記手入れ窓ユニットに、前記開口部の内周部に取り付けられる環状のベース枠が設けられ、該ベース枠の内周部に前記手入れ窓用パッキンが取り付けられていることを特徴とする保育器。
JP2012188648A 2012-08-29 2012-08-29 保育器の手入れ窓用パッキン及び保育器 Active JP6108727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188648A JP6108727B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 保育器の手入れ窓用パッキン及び保育器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188648A JP6108727B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 保育器の手入れ窓用パッキン及び保育器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045790A JP2014045790A (ja) 2014-03-17
JP6108727B2 true JP6108727B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50606118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188648A Active JP6108727B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 保育器の手入れ窓用パッキン及び保育器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108727B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483792A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Fanuc Ltd Packing for sealing door
JP3454930B2 (ja) * 1994-08-03 2003-10-06 アクロス株式会社 樹脂被覆材
JPH10184226A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Howa Mach Ltd 開口部閉鎖用シール材
JPH11241573A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Hitachi Chem Co Ltd 家具用扉
JP2004089730A (ja) * 2003-12-10 2004-03-25 Sharp Corp ドラム式洗濯機
JP5164162B2 (ja) * 2008-10-03 2013-03-13 アトムメディカル株式会社 保育器
JP5383284B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-08 不二サッシ株式会社 横軸回転窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014045790A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10212982B2 (en) Helmet
JP5164162B2 (ja) 保育器
USD654008S1 (en) Window frame
JP5307488B2 (ja) スクリーン張設機構
JP6108727B2 (ja) 保育器の手入れ窓用パッキン及び保育器
CA2922281C (en) Door seal assembly
JP5919075B2 (ja) 保育器の手入れ窓用パッキン及び保育器
JP2013124481A5 (ja)
US20140209604A1 (en) Pop-up Push Lid
JP2007009646A (ja) 安全ドア
JP4595915B2 (ja) 便蓋
JP2017171073A (ja) 自動車のシール構造
JP2006217961A (ja) コンパクト容器
JP5919069B2 (ja) 保育器
CN104895470B (zh) 具有锁定装置的通风及操作组件
JP6292433B2 (ja) 浴室用ドア構造
US20110116216A1 (en) Electronic device
JP2004020180A (ja) 電子レンジのドアヒンジ取付装置
KR20150045110A (ko) 탄성이 부여된 잠금장치
JP6795407B2 (ja) 開き扉の引手構造、及び、開き扉付き什器
JP2006225880A (ja) 竪タイト材
JP2014166220A (ja) 蓋付きガラス食器
JP3892768B2 (ja) 炊飯ジャー
JP2016113853A (ja) 開閉扉構造
JP2005105545A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250