JP6108630B2 - 血液凝固因子VII及びVIIa誘導体、それらを含む結合体及び複合体、並びにそれらの使用 - Google Patents

血液凝固因子VII及びVIIa誘導体、それらを含む結合体及び複合体、並びにそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6108630B2
JP6108630B2 JP2014534483A JP2014534483A JP6108630B2 JP 6108630 B2 JP6108630 B2 JP 6108630B2 JP 2014534483 A JP2014534483 A JP 2014534483A JP 2014534483 A JP2014534483 A JP 2014534483A JP 6108630 B2 JP6108630 B2 JP 6108630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facvii
facviia
derivative
conjugate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014534483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530018A5 (ja
JP2014530018A (ja
Inventor
デ ジン キム
デ ジン キム
ビョン スン リー
ビョン スン リー
スン ファン ホン
スン ファン ホン
ヨン ホ ホ
ヨン ホ ホ
サン ヨプ ジュン
サン ヨプ ジュン
セ チャン クォン
セ チャン クォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanmi Science Co Ltd
Original Assignee
Hanmi Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanmi Science Co Ltd filed Critical Hanmi Science Co Ltd
Publication of JP2014530018A publication Critical patent/JP2014530018A/ja
Publication of JP2014530018A5 publication Critical patent/JP2014530018A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108630B2 publication Critical patent/JP6108630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4846Factor VII (3.4.21.21); Factor IX (3.4.21.22); Factor Xa (3.4.21.6); Factor XI (3.4.21.27); Factor XII (3.4.21.38)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6815Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6437Coagulation factor VIIa (3.4.21.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、血液凝固因子VII誘導体、血液凝固因子VIIa誘導体、前記誘導体に血中半減期を延長させうる重合体が結合されたFacVII及びFacVIIa結合体、前記結合体にキャリアを結合させたFacVII及びVIIa複合体、前記FacVII及びFacVIIa誘導体をコードする遺伝子、前記遺伝子を含む発現ベクター、前記発現ベクターが導入された形質転換体、前記形質転換体を用いて前記FacVII及びFacVIIa誘導体を製造する方法、前記FacVIIa結合体及び複合体を製造する方法、前記方法で製造されたFacVIIa複合体、前記誘導体、結合体又は複合体を有効成分として含む血友病予防又は治療用医薬組成物、並びに前記誘導体、結合体又は複合体を有効成分として含む血液凝固用医薬組成物に関する。また、本発明は、前記組成物を治療学的に有効な量で被験体に投与することを含む、血友病を予防もしくは治療する方法、又は血液の凝固を促進する方法に関する。
現在、世界の血友病患者は14万人と推定されており、毎年20%の増加傾向を示している。遺伝的に1万人に1人の割合で血友病が発生しているが、患者全体の約25%しか診断や治療を受けていない。前記血友病は、発病原因により大きく2つに分けられるが、一方は血液凝固因子VII(FactorVII, FacVII)の欠乏により発病するA型血友病であり、全血友病患者の80%を占め、他方は血液凝固因子XI(FactorXI)の欠乏により発病するB型血友病であり、全血友病患者の20%を占める。このような血友病を治療する方法として外部から血液因子を投与する方法が用いられているが、この方法を用いると、A型血友病患者の10〜15%において投与された血液因子に対する抗体が生成され、またB型血友病患者の1〜3%で投与された血液因子に対する抗体が生成されるという問題が報告されている。
一方、血友病患者の半分以上を占めるA型血友病の原因であるFacVIIは、主に肝臓で産生される406個のアミノ酸で構成された酵素であり、10位のアミノ酸であるグルタミン酸がγ−カルボキシル化され、145位及び322位のアミノ酸であるアスパラギンがN−グリコシル化され、52位及び60位のアミノ酸であるセリンがO−グリコシル化されている。また、FacVIIは、2つのEGF様ドメインと、1つのセリンプロテアーゼドメインとを有し、152位のアルギニンと153位のイソロイシンの間が切断されて重鎖の活性部位が露出し、それにより1つのアミノ酸配列で構成されたFacVIIが2つのアミノ酸配列(軽鎖及び重鎖)で構成された二量体のFacVIIaの形態に活性化される。活性化されたFacVIIaは、他の血液凝固因子とは異なる補助的な血液凝固機序で作用するので、高用量で投与しても抗体が生成されない。よって、A型血友病患者だけでなく、従来の治療方法によりFacVIIに対する抗体が形成されている患者を治療するのに用いることができ、上記問題を解決する手段として知られている。
しかし、前記FacVIIaは抗体が形成されないものの、血中での半減期が短いという別の問題があるので、頻繁に過剰量の薬物を投与しなければならないという欠点がある。短い半減期のため、FacVIIaは、血友病患者の治療に1日2〜3回以上投与しなければならず、このような頻繁な投与が血友病予防の深刻な障害となっている。血中半減期が短いという問題を解決するために、周知のマイクロカプセル化、リポソーム封入、及び様々な化学的修飾方法の研究が提示されてが、未だその成果は報告されていない。特に、化学的修飾方法として、FacVIIaの表面に位置するリジン残基又はN末端を化学的に修飾する方法や、ポリエチレングリコール、アルブミン、トランスフェリン、免疫グロブリン断片などの血中半減期を延長させるキャリアを結合する方法や、FacVIIaの活性に直接影響を及ぼさない領域にシステイン残基を挿入して他のキャリアとの結合を促進する方法が研究されている。しかし、FacVIIaの表面に位置するリジン残基又はN末端を修飾するとFacVIIaが血小板膜に結合する能力が低下し、他のキャリアを結合するとキャリアが酵素の活性に干渉し、システイン残基を挿入すると非特異的なジスルフィド結合が形成されるので、結果的に酵素の活性が低下するという結果を招く。このように、FacVIIaの活性を低下させることなく、その血中半減期を延長させた誘導体を開発する努力が続けられているが、未だその成果は報告されていない。
FacVIIaのC末端にアルブミンを融合したrVIIa−FP(CSL Behring)は、前臨床段階にあり、ラットにおいては血中半減期が天然型FacVIIaに比べて6.7倍増加したが、依然として4.38hと非常に短く、血友病治療及び予防への使用には適さない。ペグ化リポソーム製剤を用いたPEGLip−FVIIa(Omri)も前臨床段階にあるが、血中半減期が天然型FacVIIaに比べてわずか2倍増加したに過ぎない。
FacVIIaのGlaドメイン変異及びハイパーグリコシル化により血中半減期を延長させたMAXY−VII(Bayer/Maxygen)、40 k PEGグリコシル化を用いて血中半減期を延長させたNN7128(Novo/Neose)の2つの製品が臨床で用いられているが、天然型FacVIIaに比べて血中半減期が5倍増と依然として血友病治療及び予防への使用には適さない。
韓国公開特許第2010−0062860号 韓国登録特許第0880509号公報
Urlaub et al., Somat. Cell. Mol. Genet., 12, 555-566, 1986
こうした背景の下、本発明者らはFacVII及びFacVIIaの最大活性を保持しつつ、その血中半減期を延長させた誘導体を開発するために鋭意研究努力した。その結果、本発明者らはFacVIIのC末端にSOD1(Superoxide Dismutase 1)の一部配列が融合された形態の誘導体が、FacVII又はFacVIIaの活性を低下させることなく、ポリエチレングリコール、アルブミン、トランスフェリン、免疫グロブリン断片のような血中半減期を延長させるキャリアと容易に結合できることを確認し、特に免疫グロブリンFc領域、非ペプチド性重合体、及びFacVII又はFacVIIa誘導体が共有結合により部位特異的に互いに連結し、活性減少を最小限に抑えることができ、結合体の血中半減期を画期的に増加させることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の一つの目的は、血液凝固因子VII(FactorVII, FacVII)又はその活性型である血液凝固因子VIIa(Factor VIIa,FacVIIa)のアミノ酸配列を含み、そのC末端にペプチドリンカーが連結されたFacVII又はその活性型FacVIIa誘導体を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、前記FacVII又はその活性型FacVIIa誘導体をコードするポリヌクレオチドを提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクターを提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、前記発現ベクターが導入された形質転換体を提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、前記形質転換体を用いて前記FacVII又はその活性型FacVIIaの誘導体を製造する方法を提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、前記誘導体のペプチドリンカーに血中半減期を延長させる重合体が結合されたFacVII又はその活性型FacVIIaの結合体を提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、前記結合体の一方の末端に血中半減期を延長させるキャリアが結合されたFacVII又はその活性型FacVIIaの複合体を提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、前記FacVII複合体を活性化する工程を含むFacVIIa複合体の製造方法を提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、前記方法で製造されたFacVIIa複合体を提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、前記誘導体、結合体又は複合体を有効成分として含む血友病予防又は治療用の医薬組成物を提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、前記誘導体、結合体又は複合体を有効成分として含む血液凝固用の医薬組成物を提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、前記血友病予防又は治療用医薬組成物を治療学的に有効な量で対象体に投与することを含む、血友病を予防又は治療する方法を提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、前記血液凝固用の医薬組成物を治療学的に有効な量で対象体に投与することを含む、血液の凝固を促進する方法を提供することである。
本発明のFacVII及びFacVIIa誘導体は、FacVII及びFacVIIaの活性を最大化しつつ、血中半減期を向上させることのできるキャリアに結合されるので、より効果的な血友病予防又は治療剤の開発に広く活用することができる。
293F細胞株を用いて発現させたFacVII−ATKAVCのウェスタンブロット分析結果を示す写真である。 293F細胞株を用いて発現させた対照群とFacVII−GGGGSCのウェスタンブロット分析結果を示す写真である。 293F細胞株を用いて発現させたFacVII−ATKAVCとFacVII−SOD1 1−149の分子量の違いを示すウェスタンブロット分析結果を示す写真である。 精製されたFacVII−ATKAVCを示す電気泳動写真である。 製造されたFacVII−ATKAVCとPEGが結合した結合体を示す電気泳動写真である。 製造されたFacVIIa−ATKAVC−PEG−Fc結合体を示す電気泳動写真である。 製造されたFacVIIa−ATKAVC−PEG−Fc結合体を示すウェスタブロット分析の写真である。 FacVIIとFacVII−ATKAVCの in vitro 活性を示す濃度の吸光度のグラフである。
上記目的を達成するための一実施態様において、本発明は血液凝固因子VII(FactorVII, FacVII)のアミノ酸配列(配列番号4)を含み、そのC末端にペプチドリンカーが連結されたFacVII又はその活性型FacVIIaの誘導体を提供する。
本発明において使用される用語「血液凝固因子VII(FactorVII, FacVII)」とは、プロコンバーチン(proconvertin)とも言われ、血液凝固反応に関与する因子の一つであり、48 kDaのサイズを有し、12.8kbのサイズの遺伝子によりコードされ、主に肝臓で生成され、ビタミンK依存性を示す血漿タンパク質の一種を意味する。前記FacVIIは、セリンプロテアーゼ前駆体タンパク質、平滑筋細胞などの血管外組織、腫瘍組織、活性化白血球などの表面にある組織因子(血液凝固第III因子)に結合し、血液凝固第IX因子及び第X因子を活性化することにより、外因系血液凝固反応を開始させることが知られている。本発明において、前記FacVIIは、天然型FacVIIだけでなく、その活性を正常に示しつつ化学的に修飾されたFacVII誘導体や、その活性を正常に示しつつ天然型FacVIIと80%以上のアミノ酸配列相同性を有するアミノ酸配列で構成された修飾体であってもよいが、好ましくは、85%、90%、95%のアミノ酸配列相同性を有するアミノ酸配列で構成された修飾体であってもよく、より好ましくは、98%又は99%の相同性を有するアミノ酸配列を有するアミノ酸配列で構成された修飾体であってもよい。ただし、天然型FacVIIの活性を示すものであれば配列相同性は限定されない。
本発明において使用される用語「血液凝固因子VIIa(Factor VIIa,FacVIIa)」とは、前記血液凝固因子VII(FactorVII, FacVII)の活性化された形態を意味するが、FacVIIの152位のアルギニンと153位のイソロイシンの間が切断されて重鎖の活性部位が露出し、それにより1つのアミノ酸配列により構成されたFacVIIが2つのアミノ酸配列(軽鎖及び重鎖)で構成された二量体のFacVIIaの形態に活性化される。活性化されたFacVIIaは、他の血液凝固因子とは異なる補助的な血液凝固機序で作用するので、高用量で投与しても抗体が生成されないことが知られている。本発明において、前記FacVIIaは、天然型FacVIIaだけでなく、その活性を正常に示しつつ化学的に修飾されたFacVIIa誘導体や、その活性を正常に示しつつ天然型FacVIIaと80%以上のアミノ酸配列相同性を有するアミノ酸配列で構成された修飾体であってもよいが、好ましくは、85%、90%、95%のアミノ酸配列相同性を有するアミノ酸配列で構成された修飾体であってもよく、より好ましくは、98%又は99%の相同性を有するアミノ酸配列を有するアミノ酸配列で構成された修飾体であってもよい。ただし、天然型FacVIIの活性を示すものであれば配列相同性が限定されない。
本発明において使用される用語「リンカー」とは、基本的には2つの異なる融合パートナー(例えば、生物学的高分子など)を水素結合、静電気的相互作用、ファンデルワールス力、ジスルフィド結合、塩架橋、疎水性相互作用、共有結合などを用いて連結することのできる連結体を意味するが、生理学的条件又は他の標準的なペプチド条件(例えば、ペプチド精製条件、ペプチド保存条件)下で少なくとも1つのジスルフィド結合に関与し得る少なくとも1つのシステインを有することができる。このシステインは、ジスルフィド結合だけでなく、融合パートナーを連結する反応基として用いることができる。また、リンカーは、単にそれぞれの融合パートナーを連結する役割以外に、キャリア間に所定のサイズの間隔を与える役割を果たすこともでき、融合体に柔軟性又は剛直性を提供するヒンジの役割を果たすこともできる。本発明において、前記リンカーは、特にこれらに限定されるものではないが、FacVII又はFacVIIaのC末端に結合して血中半減期を延長させるキャリアを連結できるペプチド性リンカーであり、好ましくは、C末端がシステインであるペプチドリンカーであってもよい。また、好ましくは、SOD1の一部配列(配列番号30)であってもよく、より好ましくは、前記SOD1の1位〜149位の配列から選択される一部配列(配列番号31)であってもよく、さらに好ましくは、前記SOD1の1位〜90位の配列(配列番号32)、さらにより好ましくは、前記SOD1の1位〜25位の配列(配列番号33)であってもよく 、最も好ましくは前記SOD1の1位〜6位の配列(ATKAVC,配列番号5)であってもよい。
本発明において使用される用語「SOD1」とは、生体内で活性酸素である超酸化物をイオンを酸素と過酸化水素に分解する不均等化反応を触媒する酵素を意味し、酸素に露出するほとんど全ての細胞において主な抗酸化防御機構を果たすことが知られている。本発明において、前記SOD1は、FacVIIと血中半減期を延長させるキャリアを連結するペプチド性リンカーとして用いられるが、前記リンカーとして生体内で多く見出されるタンパク質の一種であるSOD1を用いることにより、リンカーの免疫原性を低下させることができる。前記ペプチドリンカーとして用いられるSOD1配列内のVLKG(バリン-ロイシン-リシン-グリシン)は、FacVIIa誘導体に認識されて切断される自己切断部位アミノ酸配列であるIPRI(イソロイシン-プロリン-アルギニン-イソロイシン)に置換することができる。このような自己切断配列への置換によりFacVIIa誘導体が活性化されると、活性に不要なリンカー部位が除去される。
本発明において使用される用語「自己切断部位」とは、ポリペプチドが自己配列内に有する特定配列を認識して当該部位を切断する場合に当該特定配列を含む部位を意味する。
本発明において使用される用語「FacVII誘導体」とは、前記FacVIIのC末端に前記ペプチドリンカーが結合されたアミノ酸配列で構成された、修飾されたFacVIIを意味する。本発明のFacVII誘導体は活性化される前の形態を意味し、特定方法により活性化されるとFacVIIa誘導体となる。本発明において、FacVII誘導体とFacVIIa誘導体は、特定工程、例えば結合体の製造過程などを除いて、同じ意味で用いられる。本発明において、前記FacVII誘導体は、特にこれらに限定されるものではないが、FacVII誘導体のC末端にSOD1の1位〜6位の配列であるATKAVC(配列番号5)が結合されたポリペプチド(配列番号9)、FacVII誘導体のC末端にGGGGSC(配列番号10)が結合されたポリペプチド(配列番号13)、FacVII誘導体のC末端にSOD1の1位〜149位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号14)、FacVII誘導体のC末端にSOD1の1位〜90位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号34)、FacVII誘導体のC末端にSOD1の1位〜25位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号35)、FacVII誘導体のC末端に変異型SOD1の1位〜149位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号20)、FacVII誘導体のC末端に変異型SOD1の1位〜90位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号27)、又はFacVII誘導体のC末端に変異型SOD1の1位〜25位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号24)などである。
本発明において使用される用語「FacVIIa誘導体」とは、前記FacVII誘導体と同じアミノ酸配列を有するが、その152位のアミノ酸と153位のアミノ酸の間が切断されて活性化された形態を意味する。本発明において、前記FacVIIa誘導体は、特にこれらに限定されるものではないが、FacVIIa誘導体のC末端にSOD1の1位〜6位の配列であるATKAVC(配列番号5)が結合されたポリペプチド(配列番号9)、FacVIIa誘導体のC末端にGGGGSC(配列番号10)が結合されたポリペプチド(配列番号13)、FacVIIa誘導体のC末端にSOD1の1位〜149位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号14)、FacVII誘導体のC末端にSOD1の1位〜90位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号34)、FacVII誘導体のC末端にSOD1の1位〜25位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号35)、FacVIIa誘導体のC末端に変異型SOD1の1位〜149位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号20)、FacVII誘導体のC末端に変異型SOD1の1位〜90位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号27)、又はFacVIIa誘導体のC末端に変異型SOD1の1位〜25位のアミノ酸配列が結合されたポリペプチド(配列番号24)などである。
本発明者らは、FacVIIの活性化に関する特性を考察し、FacVIIaの活性を低下させることなく、その血中半減期を延長させた誘導体の開発を試みた。活性化されていないFacVIIは、軽鎖と重鎖が結びついた単鎖構造であり、軽鎖のN末端のみが露出しているが、FacVIIaの形態になると、FacVIIの152位のアルギニンと153位のイソロイシンの間が切断されて重鎖の活性部位が露出し、ここで露出する153位のイソロイシンが重鎖のN末端になる。前記軽鎖と重鎖のN末端は、FacVIIaの活性に重要な役割を果たす部分であるので、N末端に結合体を形成すると、FacVIIの活性が天然型FacVIIに比べて減少する。
よって、本発明は、前記SOD1のペプチド配列に含まれるアミノ酸のうち、構造的に外部に表れることなく内部に埋もれていることからジスルフィド結合に関与しないシステインを含むペプチド断片をリンカーとして連結したFacVII誘導体を提供する。また、リンカーとして連結したペプチド断片には、FacVIIa誘導体に認識されて切断される自己切断部位アミノ酸配列が挿入されているので、活性化に不要なリンカーを除去することができる。本発明は、SOD1ペプチドの遊離システインを含む断片をC末端に有するFacVII誘導体を提供し、前記FacVII誘導体は、培養中に二量体形態が最も低いレベルで形成され、血中半減期を延長させるキャリアと容易に結合体を形成することができるので、天然型FacVII及びFacVIIaにシステインを単に挿入しただけの誘導体の欠点を補完できることを見出した。
よって、本発明のFacVII又はFacVIIa誘導体のC末端に、血中半減期を大幅に延長させ、血液凝固機能を保持し、服薬コンプライアンスを著しく向上さことのできる物質を結合させて結合体を製造することで、従来の製品より血液凝固効果、血友病予防又は治療効果が改善されたより優れた製品を製造することができる。
本発明の他の一実施態様は、前記FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクター、前記発現ベクターが導入されて前記FacVII誘導体を発現する形質転換体、及び前記形質転換体を用いてFacVII誘導体を製造する方法を提供する。
本発明において提供される前記FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドは、特にこれらに限定されるものではないが、FacVIIをコードする部分と前記ペプチドリンカーをコードする部分が連結された形態のポリヌクレオチドであり、FacVII誘導体のC末端にSOD1の1位〜6位の配列であるATKAVC(配列番号5)が結合されたポリペプチド(配列番号9)をコードするポリヌクレオチド(配列番号8)、FacVII誘導体のC末端にGGGGSC(配列番号10)が結合されたポリペプチド(配列番号13)をコードするポリヌクレオチド(配列番号12)、FacVII誘導体のC末端にSOD1の1位〜149位のアミノ酸が結合されたポリペプチド(配列番号14)をコードするポリヌクレオチド(配列番号15)、FacVII誘導体のC末端に変異型SOD1の1位〜149位のアミノ酸が結合されたポリペプチド(配列番号20)をコードするポリヌクレオチド(配列番号21)、FacVII誘導体のC末端に変異型SOD1の1位〜90位のアミノ酸が結合されたポリペプチド(配列番号27)をコードするポリヌクレオチド(配列番号28)、FacVII誘導体のC末端に変異型SOD1の1位〜25位のアミノ酸が結合されたポリペプチド(配列番号24)をコードするポリヌクレオチド(配列番号25)などが好ましい。
本発明において提供される前記FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターは、特にこれらに限定されるものではないが、哺乳類細胞(例えば、ヒト、サル、ウサギ、ラット、ハムスター、マウス細胞など)、植物細胞、酵母細胞、昆虫細胞、又はバクテリア細胞(例えば、大腸菌など)を含む真核もしくは原核細胞において前記ポリヌクレオチドを複製及び/又は発現するベクターであるが、好ましくは、宿主細胞において前記ポリヌクレオチドが発現されるように適切なプロモーターに作動可能に連結され、少なくとも1つの選択マーカーを含むベクターであり、より好ましくは、ァージ、プラスミド、コスミド、ミニ染色体、ウイルス、レトロウイルスベクターなどに前記ポリヌクレオチドが導入された形態である。最もこのましくは、FacVII遺伝子の3’末端にSOD1の1位〜6位の配列であるATKAVC(配列番号5)をコードするポリヌクレオチドが結合された、FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターpX0GC−FVII−ATKAVC、FacVII遺伝子の3’末端にGGGGSC(配列番号10)をコードするポリヌクレオチドが結合された、FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターpX0GC−FVII−GGGGSC、FacVII遺伝子の3’末端にSOD1の1位〜149位のアミノ酸(配列番号14)をコードするポリヌクレオチドが結合された、FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 1−149、FacVII遺伝子の3’末端に変異型SOD1の1位〜149位のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドが結合された、FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチド(配列番号21)を含む発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 IPRI、FacVII遺伝子の3’末端に変異型SOD1の1位〜90位のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドが結合された、FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチド(配列番号28)を含む発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 1−90 IPRI、FacVII遺伝子の3’末端に変異型SOD1の1位〜25位のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドが結合された、FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチド(配列番号25)を含む発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 1−25 IPRIなどである。
本発明において提供される前記発現ベクターが導入された形質転換体は、特にこれらに限定されるものではないが、前記発現ベクターが導入されて形質転換された、大腸菌、ストレプトミセス、サルモネラティフィムリウムのようなバクテリア細胞;ピキアパストリス(Pichiapastoris)のような酵母細胞;ドロソフィラ、スポドプテラSf9細胞などの昆虫細胞、CHO、COS、NSO、293、ボウメラノーマ細胞のような動物細胞;又は植物細胞である。好ましくは、293F細胞株又はCHO細胞株に導入された形質転換体であってもよく、最も好ましくは、発現ベクターpX0GC−FVII−ATKAVCがCHO細胞株に導入されたHMF709であってもよい。
本発明において提供されるFacVII誘導体を製造する方法は、(i)前記形質転換体を培養して培養液を得る工程と、(ii)前記培養物からFacVII誘導体を回収する工程とを含む。
前記方法は、回収したFacVII誘導体を活性化する工程をさらに含み、製造されたFacVII誘導体からFacVIIa誘導体を製造することができる。活性化する方法は前述した通りである。
本発明者らは、FacVII遺伝子の3’末端にSOD1の1位〜6位の配列であるATKAVC(配列番号5)をコードするポリヌクレオチドが結合された、FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターpX0GC−FVII−ATKAVCを製造し(実施例2−1)、前記発現ベクターを293F細胞株(実施例3−1)又はCHO細胞株(実施例3−2)に導入することにより形質転換体を得た。次に、前記形質転換体からFacVII誘導体を発現させ、前記発現したFacVII誘導体を精製し(実施例4及び図2)、精製したFacVII誘導体を活性化することによりFacVIIa誘導体を製造し、天然型FacVIIaとその活性を比較した(実施例6及び図4)。その結果、本発明のFacVII誘導体から製造されたFacVIIa誘導体は、天然型FacVIIaと同レベルの活性を示すことが分かった。よって、前記発現ベクターpX0GC−FVII−ATKAVCがCHO細胞に導入された形質転換体のうち、FacVII誘導体の発現量が最も多いクローンを選択し、それを「HMF709」と命名し、大韓民国大田市儒城区科学路111韓国生命工学研究院所在の生物資源センター(Korean Collection for Type Culture)に「KCTC12022BP」として寄託した。
本発明のさらに他の一実施態様は、前記FacVII誘導体のC末端に血中半減期を延長させる重合体が結合されたFacVII結合体又はその活性型FacVIIaの結合体を提供する。
本発明の重合体は、血中半減期を延長させるポリエチレングリコールのような高分子重合体であり、免疫グロブリン断片、トランスフェリン、抗体及びアルブミンのようなタンパク質キャリアから選択される。
本発明は、FacVII誘導体とタンパク質キャリアが、遺伝子組換え方法を用いることなく、 in vitro で非ペプチド性重合体をリンカーとして用いて製造された結合体を提供する。
本発明において使用される用語「非ペプチド性重合体」とは、血液又は血漿内に存在する様々な酵素や免疫分子によって分解されないように構成された非ペプチド性重合体を意味するが、前記非ペプチド性重合体は、特にこれらに限定されるものではないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、生分解性高分子(PLA(ポリ乳酸)及びPLGA(ポリ乳酸−グリコール酸)、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸、それらの組み合わせなどであり、これらの非ペプチド性重合体は、ペプチド結合でない任意の共有結合により互いに連結されうる。さらに、当該分野で周知のこれらの誘導体や、当該分野の技術水準で容易に製造できる誘導体なども本発明の範囲に含まれる。本発明において、前記非ペプチド性重合体は、FacVII誘導体又はFacVIIa誘導体に存在する前記ペプチドリンカーにより結合される。好ましくは、前記非ペプチド性重合体は、FacVII誘導体又はFacVIIa誘導体に存在するペプチドリンカーのC末端に結合されてもよい。
前記非ペプチド性重合体は、反応基を含んでもよく、前記反応基は、特にこれらに限定されるものではないが、アルデヒド基、プロピオンアルデヒド基、ブチルアルデヒド基、マレイミド基、オルトピリジルジスルフィド、チオール、スクシンイミド誘導体(スクシンイミジルプロピオネート、スクシンイミジルカルボキシメチル、ヒドロキシスクシンイミジル、スクシンイミジルカーボネートなど)などである。また、前記非ペプチド性重合体は、1つ又は複数の反応基を含んでもよく、二個以上の場合は、一方の反応基は前記FacVII誘導体のリンカーと連結され、他方の反応基は抗体、免疫グロブリン断片、アルブミン、トランスフェリンなどの他のキャリアに結合される。例えば、前記非ペプチド性重合体が一方の末端に反応アルデヒド基、他方の末端にマレイミド、オルトピリジルジスルフィド、チオールなどの反応基を有する場合、非特異的反応を最小限に抑え、非ペプチド性重合体の両末端でFacVII誘導体又はFacVIIa誘導体及びキャリアとそれぞれ選択的に結合するのに効果的であり、アルデヒド結合による還元性アルキル化により生成された最終産物は、アミド結合により連結したものよりはるかに安定している。また、アルデヒド反応基は、低いpHでは前記キャリアのアミノ末端に選択的に反応し、高いpH、例えばpH9.0の条件ではリジン残基と共有結合を形成することができる。
本発明のさらに他の一実施態様は、FacVII誘導体又はその活性型FacVIIa誘導体と免疫グロブリンFc領域が非ペプチド性重合体により結合されたFacVII複合体又はその活性型FacVIIaの複合体を提供する。
非ペプチド性重合体により、抗体、免疫グロブリン断片、アルブミン、トランスフェリンなどのキャリア、特に免疫グロブリンFcに結合されたFacVII複合体は、(1)一方の末端にアルデヒド又はスクシンイミド誘導体反応基を有する非ペプチド性重合体を用いて免疫グロブリンFcのアミン基に共有結合で連結する工程と、(2)前記(1)の反応混合物からアミン基に非ペプチド性重合体が共有結合された免疫グロブリンFc領域を含む結合体を回収する工程と、(3)回収した結合体のマレイミド、オルトピリジルジスルフィド、チオール反応基を有する非ペプチド性重合体の他方の末端にFacVII誘導体を共有結合で連結することにより、非ペプチド性重合体の末端がそれぞれ免疫グロブリンFc領域及びFacVII誘導体に結合されたFacVII複合体を生成する工程と、(4)前記(3)で生成したFacVII結合体を活性化することにより、FacVIIa及び免疫グロブリンFc領域が非ペプチド性重合体で連結されたFacVIIa複合体を生成する工程とにより製造することができる。
また、(1)一方の末端にマレイミド、オルトピリジルジスルフィド、チオール反応基を有する非ペプチド性重合体を用いてFacVII誘導体のC末端チオール基に共有結合で連結する工程と、(2)前記(1)の反応混合物から非ペプチド性重合体が共有結合されたFacVII誘導体を含む結合体を回収する工程と、(3)回収した結合体のアルデヒド又はスクシンイミド誘導体反応基を有する非ペプチド性重合体の他方の末端に免疫グロブリンFc領域を共有結合で連結することにより、非ペプチド性重合体の両末端がそれぞれ免疫グロブリンFc領域及びFacVII誘導体に結合されたFacVII複合体を製造する工程と、(4)前記(3)で製造したFacVII結合体を活性化することにより、FacVIIa及び免疫グロブリンFc領域が非ペプチド性重合体で連結されたFacVIIa複合体を生成する工程とにより製造することができる。
また、(1)一方の末端にマレイミド、オルトピリジルジスルフィド、チオール反応基を有する非ペプチド性重合体を用いてFacVIIa誘導体のC末端チオール基に共有結合で連結する工程と、(2)前記(1)の反応混合物から非ペプチド性重合体が共有結合されたFacVIIa誘導体を含む結合体を回収する工程と、(3)回収した結合体のアルデヒド又はスクシンイミド誘導体反応基を有する非ペプチド性重合体の他方の末端に免疫グロブリンFc領域を共有結合で連結することにより、非ペプチド性重合体の両末端がそれぞれ免疫グロブリンFc領域及びFacVIIa誘導体に結合されたFacVIIa複合体を製造する工程とにより製造することができる。
一方、前記非ペプチド性重合体は、両末端又は三末端の反応基を含んでもよく、前記両末端又は三末端の反応基は、同じものでもよく、異なるものでもよい。例えば、一方の末端にはマレイミド基を有し、他方の末端にはアルデヒド基、プロピオンアルデヒド基又はブチルアルデヒド基を有する。両末端にヒドロキシ反応基を有するポリ(エチレングリコール)を非ペプチド性重合体として用いる場合は、公知の化学反応により前記ヒドロキシル基を前記様々な反応基として活性化することもでき、商業的に入手可能な修飾された反応基を有するポリ(エチレングリコール)を用いて本発明のFacVII結合体及び複合体を製造することもできる。
よって、本発明のFacVII結合体又は複合体に含まれる非ペプチド性重合体は、好ましくは、一方の末端にメチル基を有し、他方の末端にマレイミド、オルトピリジルジスルフィド又はチオール反応基を有する非ペプチド性重合体であってもよく、より好ましくは、一方の末端にマレイミド、オルトピリジルジスルフィド又はチオール反応基を有し、他方の末端にアルデヒド又はスクシンイミド誘導体反応基を有する非ペプチド性重合体であってもよく、最も好ましくは、両末端にそれぞれマレイミドとアルデヒド反応基を有する非ペプチド性重合体であってもよい。
本発明のFacVII誘導体を用いた結合体又は複合体の製造に用いられるFacVII誘導体は不活性化された形態であり、活性化されたFacVIIa誘導体でもよいが、FacVIIa誘導体を結合体製造に用いると、結合体製造過程中に活性化されたFacVIIaによる分解が生じるので、これを防止するためにFacVIIを用いることが好ましい。
前記キャリアのうち有用な免疫グロブリンFcは、ヒト免疫グロブリンFc、それに密接に関連する類似体の配列を有するもの、ウシ、ヤギ、ブタ、マウス、ウサギ、ハムスター、ラット、モルモットなどの動物起源であってもよい。また、免疫グロブリンFc領域は、IgG、IgA、IgD、IgE、IgMに由来するもの、又はそれらの組み合わせもしくはハイブリッドによるFc領域であってもよい。好ましくは、ヒト血液に最も豊富なIgG又はIgMに由来するものであってもよく、最も好ましくは、リガンド結合タンパク質の半減期を向上させることが知られているIgGに由来するものであっていもよい。免疫グロブリンFcは、天然IgGを特定のタンパク質分解酵素で処理することにより製造することができ、組換え技術を用いて形質転換された細胞からも製造することができる。大腸菌から製造した組換えヒト免疫グロブリンFcであることが好ましい。一方、IgGもIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のサブクラスに分けられ、本発明においては、これらの組み合わせ又はハイブリッド化も可能である。好ましくは、IgG2及びIgG4サブクラスであってもよく、最も好ましくは、補体依存性細胞傷害(CDC, Complementdependent cytotoxicity)のようなエフェクター機能のほとんどないIgG4のFc領域であってもよい。
すなわち、最も好ましい本発明の薬物のキャリア用免疫グロブリンFc領域は、ヒトIgG4由来の非グリコシル化Fc領域である。ヒト生体で抗原として作用し、それに対する新たな抗体を生成するなどの好ましくない免疫反応を起こしうる非ヒト由来のFc領域に比べて、ヒト由来のFc領域が好ましい。
従来のインフレーム融合(inframe fusion)方法でキャリアに結合させる際に用いられていたペプチド性重合体の欠点は、生体内でタンパク質分解酵素により容易に切断されるので、キャリアによる活性薬物の血中半減期の増加効果を期待したほど得られないということである。しかし、発明においては、タンパク質分解酵素に抵抗性のある非ペプチド性重合体を用いて、免疫グロブリンFc領域などのキャリアと複合体を形成する場合、免疫グロブリンFc領域などのキャリアと類似したFacVIIa血中半減期を維持することができる。よって、本発明において用いられる非ペプチド性重合体は、このような役割を果たすもの、すなわち生体内のタンパク質分解酵素に抵抗性のある非ペプチド性重合体であれば限定されることなく用いられる。非ペプチド性重合体の分子量は、1〜100 kDaの範囲であり、好ましくは1〜40 kDaの範囲である。また、本発明の非ペプチド性重合体は、1種類の非ペプチド性重合体だけでなく、異なる種類の非ペプチド性重合体の組み合わせが用いられてもよい。
また、本発明の一実施例においては、前記FacVII結合体の in vitro 活性を測定した。本発明は、部位特異的にFacVIIと非ペプチド性重合体を連結することにより、活性減少を最小限に抑えることを目的とし、天然型FacVIIとFacVII−40 kDa PEGを対照群としてFacVII−ATKAVC及びFacVII−ATKAVC−40 kDa PEGの活性が確認された(実施例7)。その結果、N末端ペグ化FacVII−40 kDa PEGの in vitro 活性はFacVIIに比べて約11%の活性を有し、C末端ペグ化FacVII−ATKAVC−40 kDa PEGの in vitro 活性はFacVII−ATKAVCに比べて約29%の活性を有することが確認された。これは、N末端がペグ化されたFacVII−40 kDa PEGのEC50と比べて、C末端がペグ化されたFacVII−ATKAVC−40 kDa PEGは、約2.5倍高い相対活性を保持し、ATKAVCを用いた部位特異的結合(site specific conjugation)方法がFacVIIの活性をやや高く保持することが分かる(表2)。
本発明の一実施例においては、前記FacVII結合体とそれに非ペプチド性重合体及び免疫グロブリンFc領域を結合した複合体の in vitro 活性を測定した(実施例8)。その結果、FacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcの in vitro 活性は、FacVIIa−ATKAVCに比べて約45%の活性を保持していた(表3)。これは、非ペプチド性重合体及び免疫グロブリンFc領域を結合した複合体がFacVII活性を保持しつつ、血中半減期を向上させることのできるキャリアに結合されるので、より効果的な血友病予防又は治療剤の開発に広く活用できることを示すものである。
本発明のさらに他の一実施態様は、前記FacVII結合体を活性化する工程を含むFacVIIa結合体の製造方法、及び前記方法により製造されたFacVIIa結合体を提供する。具体的には、前記FacVIIa結合体の製造方法は、(i)前記FacVII誘導体に血中半減期を延長させる非ペプチド性重合体を加え、前記FacVII誘導体のC末端チオール基に前記非ペプチド性重合体の反応基を共有結合させる工程と、(ii)前記FacVII誘導体に非ペプチド性重合体が共有結合されたFacVII結合体を回収する工程と、(iii)前記回収したFacVII結合体を活性化することにより、FacVIIa領域が非ペプチド性重合体と連結されたFacVIIa結合体を生成する工程とにより製造することができる。
また、(i)前記FacVIIa誘導体に血中半減期を延長させる非ペプチド性重合体を加え、前記FacVIIa誘導体のC末端チオール基に前記非ペプチド性重合体の反応基を共有結合させる工程と、(ii)前記FacVIIa誘導体に非ペプチド性重合体が共有結合されたFacVIIa結合体を回収する工程により、FacVIIa領域が非ペプチド性重合体と連結されたFacVIIa結合体を生成する工程とを含む。
前記方法で用いられた血中半減期を延長させる非ペプチド性重合体は前述した通りであり、前記FacVII又はFacVII結合体を活性化する方法は、特にこれらに限定されるものではないが、前記FacVII又はFacVII結合体を陰イオン交換カラムに吸着させて活性化するオンカラム活性化方法(autoactivation)、又は溶液状態で反応させて活性化するインソリューション(in solution)活性化方法を用いることができる。特に、前記オンカラム活性化方法は、固相(solid-Phase)活性化方法ともいうが、別途の構成要素を付加することなく、陰イオン交換カラムにFacVII又はFacVII結合体を結合させ、「自己活性化(autoactivation)」することにより行われる。これに対して、前記インソリューション(in solution)活性化方法は、FacVIIの活性化に必要な様々な要素、例えばカルシウムイオンの濃度、pH、温度、FacVIIの濃度などを全て考慮してFacVIIの活性化を誘導する方法である。
本発明者らは、天然型FacVIIに非ペプチド性リンカーを用いて前記免疫グロブリン断片を連結した結合体の血中半減期が、免疫グロブリン断片を連結していない天然型FacVIIに比べて、約200倍以上増加することを確認した(特許文献1)。このように半減期が増加する理由は、FacVIIによるものではなく、非ペプチド性リンカーとそれに連結された免疫グロブリン断片によるものであることは周知の事実である。したがって、前記のように製造されたFacVII誘導体を用いた結合体も、血中半減期が増加するものと予想される。
本発明のさらに他の一実施態様は、前記FacVII誘導体、又はその活性型FacVIIaの、FacVII結合体、又はその活性型FacVIIa、FacVII複合体又はその活性型FacVIIaを有効成分として含む、血友病予防もしくは治療用医薬組成物、又は血液凝固用の医薬組成物を提供する。
また、前記医薬組成物を治療学的に有効な量で被験体に投与することを含む、血友病の予防もしくは治療方法、又は血液の凝固を促進する方法を提供する。
本発明において使用される用語「予防」とは、本発明による前記医薬組成物の投与により血友病の発病を抑制又は遅延全ての行為を意味する。本発明において使用される用語「治療」とは、本発明による前記組成物の投与により血友病の症状を好転又は有利に変更される全ての行為をいう。
本発明において、血液の凝固を促進する方法は、半減期が短い血液凝固因子FacVII又はその活性型FacVIIaの誘導体、結合体又は複合体を製造して血中半減期を画期的に増加させる方法により、血液凝固因子としての作用を促進するものであってもよい。
本発明の血友病予防もしくは治療用医薬組成物、又は血液凝固用医薬組成物は、医薬組成物の製造に通常用いる適切な担体、賦形剤又は希釈剤をさらに含んでもよい。薬学的に許容可能な担体は、経口投与の場合は、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、賦形剤、可溶化剤、分散剤、安定化剤、懸濁剤、色素、香料などを用いることができ、注射剤の場合は、緩衝剤、保存剤、鎮痛剤、可溶化剤、等張化剤、安定化剤などを混合して用いることができ、局所投与の場合は、基剤、賦形剤、潤滑剤、保存剤などを用いることができる。本発明の医薬組成物の剤形は、前述したような薬学的に許容可能な担体と混合して様々な形態に製造することができる。例えば、経口投与の場合は、錠剤、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、ウエハー剤などの形態に製造することができ、注射剤の場合は、使い捨てアンプル又は複数回投薬形態に製造することができる。その他、溶液、懸濁液、錠剤、丸薬、カプセル剤、徐放型製剤などに剤形化することができる。
一方、製剤化に適する担体、賦形剤及び希釈剤としては、ラクトース、グルコース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリトリトール、マルチトール、澱粉、アカシア、アルギネート、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、鉱物油などを用いることができる。また、充填剤、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、香料及び防腐剤などをさらに含んでもよい。
本発明のさらに他の一実施態様は、前記誘導体、結合体又は複合体を有効成分として含む血友病予防又は治療用医薬組成物を薬学的に有効な量で血友病が発病した被験体に投与する工程を含む、血友病を治療する方法を提供する。ここで、前記医薬組成物は、単独又は他の治療剤と併用して投与することができ、従来の治療剤と順次又は同時に投与することができる。
実施例1:FacVII遺伝子を含む発現ベクターの製造
まず、ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)法を用いてシグナル配列を含むヒトのFactor VII遺伝子を取得した。Factor VII(FacVII)遺伝子増幅のために、ヒト胎児の肝臓(fetal liver)cDNAライブラリー(TAKARA BIO USA)を鋳型とし、配列番号1及び2の正方向及び逆方向プライマーを用いてPCRを行った(95℃で1分間の変性,30サイクル(95℃で30秒間,60℃で30秒間,68℃で90秒間);68℃で5分間)。ここで、クローニング作業を容易にするために、配列番号1のプライマーには制限酵素BamHI認識部位を挿入し、配列番号2のプライマーには制限酵素XhoI認識部位を挿入した。次に、前記PCRにより得られた約1.3kbのPCR産物の塩基配列(配列番号3及び4)を確認した。
VIIBHISS F:5’−cccggatccatggtctcccaggccctcaggctcc−3’(配列番号1)
VIIXhoIAS R:5’−gggctcgagctagggaaatggggctcgcagg−3’(配列番号2)
前記得られたPCR産物をCMVプロモーターの調節下で発現させるために、動物細胞発現ベクターであるpX0GCベクターにクローニングした。前記pX0GCベクターは、少なくとも1つのCCGCCC反復配列が除去されたDHFRプロモーターの塩基配列、及びそれに作動可能に連結されたDHFRをコードする塩基配列を含む発現ベクター(特許文献2)である。具体的には、前記PCR産物を制限酵素BamHIとXhoIにより37℃で2時間反応させて切断し、PCR精製キット(Qiagen,USA)を用いて切断されたDNA断片を得て、これを制限酵素BamHIとXhoIで処理されたpX0GCベクターと混合し、T4DNAリガーゼを用いてクローニングすることにより、FacVII遺伝子を含む発現ベクター(pX0GC−FVII)を製造した。
実施例2:様々な組換えFacVII誘導体の発現のための発現ベクターの製造
実施例1で製造したFacVII遺伝子を含む発現ベクター(pX0GC−FVII)を用い、FacVIIのC末端にSOD1(Superoxide Dismutase 1,配列番号30)の一部配列が結合された形態のFacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを得て、前記誘導体を発現させることのできる発現ベクターを製造した。
実施例2−1:組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−ATKAVCの製造
実施例1で製造された発現ベクターpX0GC−FVIIに含まれるFacVII遺伝子の3’末端にSOD1の1位〜6位の配列(ATKAVC,配列番号5)をコードするポリヌクレオチドが追加されたポリヌクレオチドを含む組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−ATKAVCを製造した。具体的には、前記発現ベクターpX0GC−FVIIを鋳型とし、下記の配列番号6及び7の正方向及び逆方向プライマーを用いてPCRを行った(95℃で1分間の変性,30サイクル(95℃で60秒間,60℃で60秒間,68℃で90秒間);68℃で5分間)。ここで、クローニング作業を容易にするために、配列番号6のプライマーには制限酵素EcoRI認識部位を挿入し、配列番号7のプライマーには制限酵素XhoI認識部位を挿入した。次に、前記PCRにより得られた約1.4kbのPCR産物の塩基配列(配列番号8)を確認した。
FVIIEcoRISS F(配列番号6):5’−ccggaattcatggccaacgcgttcctggaggagctgcggccgggc−3’
FVII#1XhoIAS R(配列番号7):5’−ccgctcgagtcagcacacggccttcgtcgcgggaaatggggctcgcaggaggactcctgggc−3’
前記得られたPCR産物をCMVプロモーターの調節下で発現させるために、動物細胞発現ベクターであるpX0GCベクターにクローニングした。具体的には、前記PCR産物を制限酵素EcoRIとXhoIにより37℃で2時間反応させて切断し、PCR精製キットを用いて切断されたDNA断片を得て、これを制限酵素EcoRIとXhoIで処理されたpX0GCベクターと混合し、T4DNAリガーゼを用いてクローニングすることにより、FacVII遺伝子の3’末端にSOD1の1位〜6位の配列であるATKAVC(配列番号5)をコードするポリヌクレオチドが結合された、FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター(pX0GC−FVII−ATKAVC)を製造した。
実施例2−2:組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−GGGGSCの製造
実施例1で製造された発現ベクターpX0GC−FVIIに含まれるFacVII遺伝子の3’末端に6個のアミノ酸(GGGGSC,配列番号10)をコードするポリヌクレオチドが追加されたポリヌクレオチドを含む組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−GGGGSCを製造した。そのために、配列番号6及び11の正方向及び逆方向プライマーを用いてPCRを行うことを除いて、実施例2−1と同様の方法を行うことにより、約1.4kbのPCR産物の塩基配列(配列番号12)を確認した。次に、前記PCR産物を用いることを除いて、実施例2−1と同様の方法を行うことにより、FacVII遺伝子の3’末端にGGGGSC(配列番号10)をコードするポリヌクレオチドが結合された、FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター(pX0GC−FVII−GGGGSC)を製造した。
FVII#2XhoIAS R(配列番号11):5’−ccgctcgagtcagcaggagccgccgccgccgggaaatggggctcgcaggaggactcctgggc−3’
実施例2−3:組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 1−149の製造
実施例1で製造された発現ベクターpX0GC−FVIIに含まれるFacVII遺伝子の3’末端にSOD1の1位〜149位のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドが追加されたポリヌクレオチド(配列番号15)を含む組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 1−149を製造した。
まず、前記FacVIIDNA配列(配列番号3)を鋳型とし、FacVII正方向プライマー(配列番号16)とFacVII逆方向プライマー(配列番号17)を用いてPCRを行った(95℃で1分間の変性,30サイクル(95℃で60秒間,60℃で60秒間,68℃で90秒間);68℃で5分間)。ここで、クローニング作業を容易にするために、配列番号16のプライマーには制限酵素EcoRI認識部位を挿入し、配列番号17のプライマーにはSOD1の5’末端部位を一部含ませた。その結果、最初のPCR断片が得られた。
FVIIEcoRISS F:5’−ccggaattcatggtctcccaggccctcaggctcc−3’(配列番号16)
FVIISODInfAS R:5’−cggccttcgtcgcgggaaatggggctcgcaggag−3’(配列番号17)
次に、SOD1 cDNA(RC200725, OriGene, USA)を鋳型とし、SOD1正方向プライマー(配列番号18)とSOD1逆方向プライマー(配列番号19)を用いてPCRを行った(95℃で1分間の変性,30サイクル(95℃で60秒間,60℃で60秒間,68℃で40秒間);68℃で5分間)。ここで、クローニング作業を容易にするために、配列番号18のプライマーにはFacVIIの3’末端部位を一部含ませ、配列番号19のプライマーにはXhoI制限酵素切断部位を挿入した。その結果、2番目のPCR断片が得られた。
FVIISODInfSS F:5’−gagccccatttcccgcgacgaaggccgtgtgcgt−3’(配列番号18)
SODXhoIAS R:5’−ccgctcgagtcaaattacaccacaagccaaacga−3’(配列番号19)
前記得られた最初のPCR断片と2番目のPCR断片を鋳型とし、前記FacVII正方向プライマー(配列番号16)とSOD1逆方向プライマー(配列番号19)を用いた2次PCRを行うことにより、3番目のPCR断片を得た(95℃で1分間の変性,30サイクル(95℃で60秒間,60℃で60秒間,68℃で120秒間);68℃で5分間)。
前述したように得られた3番目のPCR断片をCMVプロモーターの調節下で発現させるために、動物細胞発現ベクターであるpX0GCベクターにクローニングした。具体的には、前記3番目のPCR産物を制限酵素EcoRIとXhoIにより37℃で2時間反応させて切断し、PCR精製キットを用いて切断されたDNA断片を得て、これを制限酵素EcoRIとXhoIで処理されたpX0GCベクターと混合し、T4DNAリガーゼを用いてクローニングすることにより、FacVII遺伝子の3’末端にSOD1の1位〜149位のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドが結合された、FacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター(pX0GC−FVII−SOD1 1−149)を製造した。
実施例2−4:組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 IPRIの製造
実施例2−3で製造された発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 1−149に含まれるSOD1遺伝子領域内にFacVIIの自己切断部位を挿入することを試みた。これを達成するために、前記FacVII−SOD1 1−149(配列番号14)の451位〜454位のアミノ酸であるSOD1の7位〜10位のアミノ酸VLKGがIPRIで置換されるように、変異型SOD1の1位〜149位のアミノ酸がFacVIIのC末端に結合された形態のアミノ酸配列(配列番号20)をコードするポリヌクレオチド(配列番号21)を含む組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 IPRIを製造した。
具体的には、実施例2−3で得られた3番目のPCR断片を鋳型とし、正方向及び逆方向プライマー(配列番号22及び23)を用いたPCRを行うことにより、4番目のPCR産物を得た(95℃で30秒間の変性,18サイクル。前記4番目のPCR産物は約9kbのサイズを有するものであり、その塩基配列(配列番号21)を確認した。
VIISOD1mutSS F:(配列番号22)5’−cccgcgacgaaggccgtgtgcattccgaggatcgacggcccagtgcagggcatc−3’
FVIISOD1mutAS R:(配列番号23)5’−gatgccctgcactgggccgtcgatcctcggaatgcacacggccttcgtcgcggg−3’
次に、前記4番目のPCR産物を制限酵素DpnIにより37℃で1時間反応させて変異していない配列を切断し、大腸菌に形質転換させてクローニングすることにより、FacVIIのC末端に前記変異型SOD1の1位〜149位のアミノ酸配列が結合されたFacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター(pX0GC−FVII−SOD1 IPRI)を製造した。
実施例2−5:組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 1−25 IPRIの製造
前記SOD1の7位〜10位のアミノ酸であるVLKGがIPRIで置換されるように、変異型SOD1の1位〜25位のアミノ酸がFacVIIのC末端に結合された形態のアミノ酸配列(配列番号24)をコードするポリヌクレオチド(配列番号25)を含む組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 1−25 IPRIを製造した。
具体的には、実施例2−4で製造した発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 IPRIを鋳型とし、正方向及び逆方向プライマー(配列番号16及び26)を用いてPCRを行うことにより(95℃で1分間の変性,30サイクル(95℃で60秒間,60℃で60秒間,68℃で90秒間);68℃で5分間)、5番目のPCR産物を得た。
SOD1−25XhoIAS R:5’−ccgctcgagtcaactttccttctgctcgaaattg−3’(配列番号26)
次に、前記5番目のPCR産物を制限酵素EcoRIとXhoIにより37℃で2時間反応させて切断し、PCR精製キットを用いて切断されたDNA断片を得て、これを制限酵素EcoRIとXhoIで処理されたpX0GCベクターと混合し、T4DNAリガーゼを用いてクローニングすることにより、FacVIIのC末端に前記変異型SOD1の1位〜25位のアミノ酸配列が結合されたFacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター(pX0GC−FVII−SOD1 1−25 IPRI)を製造した。
実施例2−6:組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 1−90 IPRIの製造
前記SOD1の7位〜10位のアミノ酸であるVLKGがIPRIに置換されるように、変異型SOD1の1位〜90位のアミノ酸がFacVIIのC末端に結合された形態のアミノ酸配列(配列番号27)をコードするポリヌクレオチド(配列番号28)を含む組換えFacVII誘導体発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 1−90 IPRIを製造した。
具体的には、実施例2−4で製造した発現ベクターpX0GC−FVII−SOD1 IPRIを鋳型とし、正方向及び逆方向プライマー(配列番号16及び29)を用いてPCR(95℃で1分間の変性,30サイクル(95℃で60秒間,60℃で60秒間,68℃で100秒間),68℃で5分間)を行うことにより、5番目のPCR産物を得た。
SOD1−90XhoIAS R:5’−ccgctcgagtcagtcagcagtcacattgcccaag−3’(配列番号29)
次に、前記5番目のPCR産物を制限酵素EcoRIとXhoIにより37℃で2時間反応させて切断し、PCR精製キットを用いて切断されたDNA断片を得て、これを制限酵素EcoRIとXhoIで処理されたpX0GCベクターと混合し、T4DNAリガーゼを用いてクローニングすることにより、FacVIIのC末端に前記変異型SOD1の1位〜90位のアミノ酸配列が結合されたFacVII誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター(pX0GC−FVII−SOD1 1−90 IPRI)を製造した。
実施例3:FacVII誘導体の発現
実施例2で製造した各発現ベクターを用いて様々なFacVII誘導体を発現させた。
実施例3−1:293F細胞株を用いたFacVII誘導体の発現
FacVIIのC末端に何も結合していない発現ベクター(対照群)と、FacVIIのC末端にSOD1 1−149配列、変異型SOD1 1−25配列、変異型SOD1 1−90配列、SOD1 1−6配列、又はGGGGSC配列を融合したポリヌクレオチドを含む発現ベクター(pX0GC−FVII−SOD1 1−149、pX0GC−FVII−SOD1 1−25 IPRI、pX0GC−FVII−SOD1 1−90 IPRI、pX0GC−FVII−ATKAVC、又はpX0GC−FVII−GGGGSC)をfreestyleTM293F細胞株(Invitrogen社, cat. no. R79007)に導入して各形質転換体を製造し、前記各形質転換体からそれぞれの様々なFacVII誘導体を発現させた。
これを達成するために、前記293F細胞株を37℃、8%CO2の条件下で120rpm以上の速度で攪拌し、2日に1回継代培養した。前記培養した細胞の濃度が10×105細胞/ml、生存率が85%以上になったら、実施例2で製造した各発現ベクターを導入することにより形質転換体を得た。具体的には、前記細胞の濃度が10×105細胞/mlのfreestyleTM293発現培地(Invitrogen社, cat. no. 12338-018)500ml当たりfreestyleTM max reagent500μl、各発現ベクター500μg、及びoptiproTMSFM(Invitrogen社, cat. no. 12309-050)10mlを加えて混合し、常温で10分間静置し、293F細胞株に各発現ベクターを導入した。その後、FacVIIの活性化に必須であるビタミンKを50μg加え、37℃、8%CO2の条件下で120rpm以上の速度で3日間攪拌しながら培養した。培養終了後に、3000rpmで5分間遠心分離して培養上清を得て、前記培養上清に含まれる各FacVII誘導体を回収して精製した。次に、抗FacVII抗体を用いたウェスタンブロット分析を行うことにより、発現された各FacVII誘導体を確認した(図1a〜図1c)。
図1aは293F細胞株を用いて発現させたFacVII−ATKAVCのウェスタンブロット分析結果を示す写真であり、Mはサイズマーカー(Prestained protein ladder, fermentas)、レーン1は還元条件でのFacVII−ATKAVCのウェスタンブロット分析結果、レーン2は非還元条件でのFacVII−ATKAVCのウェスタンブロット分析結果を示す。図1aに示すように、非還元条件では約20〜30%の二量体の形態が確認され、還元条件では二量体が確認されなかった。
また、図1bは293F細胞株を用いて発現させた対照群とFacVII−GGGGSCのウェスタンブロット分析結果を示す写真であり、図1cは293F細胞株を用いて発現させたFacVII−ATKAVCとFacVII−SOD1 1−149の分子量の違いを示すウェスタンブロット分析結果を示す写真である。
図1b及び図1cに示すように、293F細胞株を用いて様々なFacVII誘導体が正常に生産されることが確認された。
実施例3−2:CHO細胞株を用いたFacVII誘導体(pX0GC−FVII−ATKAVC)の発現
実施例2−1で製造した発現ベクターpX0GC−FVII−ATKAVCをDHFR遺伝子の破壊により核酸生合成過程が不完全なDG44/CHO細胞株(CHO/dhfr−)(非特許文献1)に導入して形質転換体を得て、前記形質転換体からFacVII−ATKAVC誘導体を発現させた。
具体的には、前記DG44/CHO細胞株を培養容器の底の約80〜90%を覆う程度に培養し、次いで前記細胞をOpti−MEM(Gibco社, cat. No. 51985034)で3回洗浄した。
一方、3mlのOpti−MEMと5μgの発現ベクターpX0GC−FVII−ATKAVCの混合物と、3mlのOpti−MEMと20μgのリポフェクタミン(Gibco社, cat. no. 18324-012)の混合物とをそれぞれ常温で30分間静置した。次に、前記各混合物を混合して前記培養したDG44/CHO細胞株に加え、次いで37℃、5%CO2の条件で約18時間培養することにより、前記発現ベクターpX0GC−FVII−ATKAVCをDG44/CHO細胞株に導入した。次に、前記培養した細胞を10%FBSが含まれるDMEM−F12(Gibco社, cat. no. 11330)培地で3回洗浄し、次いで前記培地を加えて48時間再培養した。培養した細胞にトリプシンを加えて培養した細胞をそれぞれ分離し、それらを、選択培地(HTサプリメント(Hypoxanthine-Thymidine)を含まず、10%FBS及び1mg/mlのG418(Cellgro社, cat. no. 61-234-RG)を含むMEM−α培地(WELGENE社, cat. no. LM008-02)に接種した。形質転換された細胞のみ生存してコロニーを形成するまで、前記選択培地を2日又は3日毎に交換して培養することにより、前記分離した細胞から形質転換された細胞を選択した。ここで、前述したように選択した形質転換された細胞におけるFacVII−ATKAVC誘導体の発現レベルを向上させるために、10nM MTX(Sigma社, cat. no. M8407)を選択培地に加え、濃度を徐々に上げて2〜3週間後には30nMまでMTXの含有量を増加させた。
また、前記形質転換された細胞の異種性を減少させるために、限界希釈法(limiting dilution method)を行うことにより単一クローンを得た。具体的には、96ウェルプレートに1ウェル当たりの細胞数の割合が0.7となるように希釈した前記形質転換された細胞をそれぞれ分注し、2〜3週間培養して単一クローンが観察されるか否かを確認した。単一クローンがクラスターを形成するウェルが観察されると、前記単一クローンを24ウェルプレートに移し、各クローンの細胞増殖率とFacVII誘導体の発現量をELISA方法で分析し、FacVII誘導体の発現量が最も高レベルのクローンを選択した。これを「HMF709」と命名し、大韓民国大田市儒城区科学路111韓国生命工学研究院所在の生物資源センターに2011年9月23日付けで寄託番号「KCTC12022BP」として寄託した。
実施例4:FacVII−ATKAVCの精製
実施例3−2で製造した形質転換体を培養してFacVII−ATKAVCを発現させ、培養物を3000rpmで5分間遠心分離することにより培養上清を得た。
前記培養上清を0.2μmの精密濾過膜で濾過し、0.6M硫酸アンモニウムを加え、次いでButyl HPカラムにかけ、0.6〜0M硫酸アンモニウムを含む濃度勾配緩衝液(20mM Tris−HCl pH7.5)で溶出することによりFacVII−ATKAVCを含む活性分画を得た。
前記得られた活性分画の緩衝液条件を10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に交換し、Heparin HPカラムにかけ、次いで0〜1.0M NaCl濃度勾配緩衝液(10mMリン酸ナトリウム,pH7.0)で溶出することによりFacVII−ATKAVCを含む活性分画を得た。
前記活性分画を濃縮し、Superdex75カラムにかけ、次いで150mM NaCl 20mM Tris−HCl(pH7.5)緩衝液で溶出することによりFacVII−ATKAVCを含む活性分画を得た。前述したように得られた活性分画の緩衝液条件を2mMベンズアミジン20mM Tris−HCl(pH7.5)緩衝液に交換し、Q FFカラムにかけ、次いで洗浄(2mMベンズアミジン 0.2M NaCl 20mM Tris−HCl(pH8.0)緩衝液)、再平衡化(2mMベンズアミジン 0.1M NaCl 20mM Tris−HCl(pH8.0)緩衝液)、及び濃度勾配溶出(2mMベンズアミジン 25mM NaCl 35mM CaCl2,20mM Tris−HCl(pH8.0)緩衝液)を行うことによりFacVII−ATKAVCを精製した。
前述したように精製したFacVII−ATKAVCの純度は、SDS PAGEにより確認した(図2)。図2は精製されたFacVII−ATKAVCを示す電気泳動写真であり、Mはサイズマーカー、レーン1は還元条件でのFacVIII、レーン2は還元条件でのFacVII−ATKAVC、レーン3は非還元条件でのFacVII、レーン4は非還元条件でのFacVII−ATKAVCである。
実施例5:FacVII−ATKAVCとPEGが結合した結合体の製造
実施例4で精製したFacVII−ATKAVCを様々な分子量のPEGに結合させて結合体を製造した。
実施例5−1:FacVII−ATKAVC−40 kDa PEG結合体の製造
40 kDa mPEG−マレイミド(NOF, 日本)をFacVII−ATKAVCのC末端に結合させる(PEGylation)ために、100mMリン酸緩衝液(pH5.5)の条件下でFacVII−ATKAVC(1mg/ml)と40 kDa mPEG−マレイミドを1:20のモル比で混合し、還元剤である2mMトリアリルホスフィンを加えて25℃で2時間反応させた。その結果、モノペグ化されたFacVII−ATKAVC(FacVII−ATKAVC−40 k PEG結合体)が製造された(図3)。図3は製造されたFacVII−ATKAVCとPEGが結合した結合体を示す電気泳動写真であり、Mはサイズマーカー、レーン1は非還元条件でのFacVII−ATKAVC−40 kDa PEG結合体、及びレーン2は非還元条件でのFacVII−ATKAVC−5 kDa PEG結合体である。
実施例5−2:FacVII−ATKAVC−5 kDa PEG結合体の製造
アルデヒド−5 kDa PEG−マレイミド(NOF, 日本)をFacVII−ATKAVCのC末端に結合させるために、40 kDa mPEG−マレイミドの代わりにアルデヒド−5 kDa PEG−マレイミドを用いたことを除いて、実施例5−1と同様の方法を行うことにより、ペグ化されたFacVII−ATKAVC(FacVII−ATKAVC−5 kDa PEG結合体)を製造した(図3)。
実施例5−3:FacVIIa−ATKAVC−PEG−Fc複合体の製造
マレイミド−10 kDa PEG−アルデヒド(NOF, 日本)のアルデヒド反応基と免疫グロブリンFc断片のN末端とを結合させるために、100mMリン酸緩衝液(pH6.0)の条件下で免疫グロブリンFc断片とマレイミド−10 kDa PEG−アルデヒドを1:1のモル比で混合し、タンパク質濃度10mg/mlの条件下で還元剤である20mM Na−CNBH3を加え、低温(4〜8℃)で2時間反応させた。モノペグ化された免疫グロブリンFc断片(マレイミド−10 kDa PEG−Fc)を得るために、陽イオンクロマトグラフィーであるSource15Qを用いて、20mMトリス緩衝液(pH7.5)の条件下で塩化ナトリウムの濃度勾配で溶出した。
一方、FacVII−ATKAVCは、10mMグリシルグリシン緩衝液(pH5.5)の条件下で還元剤である0.5〜2mMトリフェニルホスフィン(トリフェニルホスフィン-3,3',3''-トリスルホン酸三ナトリウム塩水和物)を加え、常温で2時間反応させてC末端を還元した。
C末端が還元されたFacVII−ATKAVCとモノペグ化された免疫グロブリンFc断片(マレイミド−10 kDa PEG−Fc)とを1:4〜1:20のモル比で混合し、総タンパク質濃度1〜2mg/ml、50mMトリス緩衝液(pH7.5)の条件下で2時間常温で反応させた。まず、陽イオンクロマトグラフィーであるSource15Qを行い、20mMトリス緩衝液(pH7.5)の条件下で塩化ナトリウムの濃度勾配でFacVII−ATKAVC−10 k PEG−Fc複合体を溶出した。
FacVII−ATKAVC−PEG−Fc複合体のFacVIIを活性化するために、0.1M Tris−HCl緩衝液(pH8.0)、FacVII基準約4mg/mlの条件下で18時間低温(4〜8℃)で溶液反応を行った。
10mMグリシルグリシン緩衝液(pH5.5)でサイズ排除クロマトグラフィーであるSudperdex200を行うことにより、最終FacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcを精製した。
前記精製されたFacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcの純度は、SDS PAGE及びウェスタンプロット分析により確認した(図4)。図4aは精製されたFacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcを示す電気泳動写真であり、Mはサイズマーカー、レーン1は還元条件でのFacVIIa−ATKAVC−PEG−Fc、レーン2は非還元条件でのFacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcである。図4bは精製されたFacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcを示すウェスタンプロット分析の写真であり、レーン1は還元条件でのFacVIIa−ATKAVC−PEG−Fc、レーン2は非還元条件でのFacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcである。
実施例6:FacVIIとFacVII−ATKAVCの in vitro 活性測定(EC50)
FacVIIとFacVII−ATKAVCの in vitro 活性を測定するために、商用キット(Chromogenix, COASET)を用いてchromogenic assayを行った。活性測定試験は、欧州薬局方「2.7.10.ASSAY OF HUMAN COAGULATION FACTOR VII」の内容に基づいて行った。
各濃度に希釈されたFacVIIとFacVII−ATKAVCは、 トロンボプラスチン(thromboplastin)、Ca2+イオンにより活性化される。活性化したFacVIIaとFacVIIa−ATKAVCはFXをFXaに活性化し、活性化したFXaにより基質に添加されるS−2765(N−a−Cbo−D−Arg−Gly−Arg−pNA)が加水分解されてペプチドと発色団(chromophoric group)のpNAが解離し、解離したpNAが405nmで吸光する性質を用いて、FacVIIaとFacVIIa−ATKAVCの in vitro 活性を測定した。
FacVIIとFacVII−ATKAVCの処理濃度による吸光度値の変化はSoftmax Pro 4.0 programの4−parameter modelを用いてregressionし、そこから得られたEC50値を用いて両物質の活性を比較した。
試験の結果(図5及び表1)、FacVII−ATKAVCの in vitro 活性は天然型FacVIIに比べて同等以上の力価を示した。
表1及び図5に示すように、FacVIIとFacVII−ATKAVCは同レベルの in vitro 活性を示すことが分かった。これらの結果は、本発明のFacVII又はFacVII誘導体が天然型と同等の活性を有するので、ペプチドリンカーがC末端に添加されてもその活性には影響を及ぼさないことを意味する。
実施例7:FacVII−ATKAVCとFacVII−ATKAVC−40 kDa PEGの in vitro 活性測定(EC50)
部位特異的結合(site-specific conjugation)による活性を確認するために、FacVII−40 kDa PEG、FacVII−ATKAVC、C末端ペグ化FacVII−ATKAVC−40 kDa PEGの in vitro 活性を測定した。商用キット(Chromogenix, COASET)を用いてchromogenic assayを行い、実施例6と同様の試験方法を用いた。テストサンプルの処理濃度による吸光度値の変化はSoftmax Pro 4.0 programの4−parameter modelを用いて確認し、そこから得られたEC50値を用いてペグ化後の相対力価(relative activity)を確認した。
試験の結果(表2)、N末端ペグ化FacVII−40 kDa PEGの in vitro 活性はFacVIIに比べて約11%の力価を示し、C末端ペグ化FacVII−ATKAVC−40 kDa PEGの in vitro 活性はFacVII−ATKAVCに比べて約29%の力価を示すことが確認された。
本発明のFacVII誘導体にPEGが結合した結合体の活性はFacVII誘導体に比べて約29%の力価を示すことが確認された。それに対して、FacVIIにPEGが結合した結合体の活性はFacVIIに比べて約11%の力価を示した。よって、N末端がペグ化されたFacVII−40 kDa PEGのEC50に比べて、C末端がペグ化されたFacVII−ATKAVC−40 kDa PEGのほうが約2.5倍高い相対活性を保持するので、ATKAVCを用いた部位特異的結合(site specific conjugation)方法のほうがFacVIIの活性をより高く保持することが分かる。
実施例8:FacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcの in vitro 活性測定
FacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcの in vitro 活性を測定するために、商用キット(StaclotVIIa-rTF, Stago)を用い、標準物質としては国際標準品であるNIBSC Factor VIIa(656IU/vial,Code No.07/228)を用いた。この試験法は、rsTF(recombinant soluble tissue factor)がFactor VIIaと特異的に反応して凝固が起こる原理に基づくものである。3つの濃度のNIBSC Factor VIIa、FacVIIa−ATKAVC、FacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcは、FacVII欠乏ヒト血漿(human plasma)と1:1の割合でそれぞれ希釈し、その後rsTFとリン脂質(phospholipid)の混合物と約180秒間反応させる。その後、25mM CaCl2を加えて凝固が起こる時間を測定する。Factor VIIaの量が多いほど凝固時間は短くなる。
FacVIIa−ATKAVCとFacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcの比活性度(specific activity, IU/mg)を計算するために、まずNIBSC Factor VIIaのpotency(IU/mL)と比較して、FacVIIa−ATKAVCとFacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcのpotency(IU/mL)をPLA2.0で分析する。その後、計算されたpotency(IU/mL)をタンパク質濃度(mg/mL)で割って比活性度を計算する。
試験の結果(表3)、FacVIIa−ATKAVC−PEG−Fcの in vitro 活性は約20632IU/mgであった。これは、FacVIIa−ATKAVCに比べて約45%の活性を保持するものである。

Claims (42)

  1. 血液凝固因子VII(第VII因子又はFacVII)のアミノ酸配列(配列番号4)を含み、そのC末端にペプチドリンカーが連結されたFacVII又はその活性型FacVIIaの誘導体であって、前記ペプチドリンカーが、配列番号30の位置1から始まって6〜149の連続するアミノ酸残基又は配列番号10のアミノ酸配列からなることを特徴とするFacVII又はその活性型FacVIIaの誘導体
  2. 前記ペプチドリンカーのC末端アミノ酸残基が、システインである請求項1に記載の誘導体。
  3. 前記ペプチドリンカーが、配列内のVLKG(バリン-ロイシン-リシン-グリシン)が自己切断部位アミノ酸配列であるIPRI(イソロイシン-プロリン-アルギニン-イソロイシンで置換されることにより変異したものである請求項に記載の誘導体。
  4. 配列番号9、13、14、20、2427、34及び35からなる群から選択されるアミノ酸配列で構成される請求項1に記載の誘導体。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載のFacVII又はその活性型FacVIIaの誘導体をコードするポリヌクレオチド。
  6. 配列番号8、12、15、21、25及び28からなる群から選択される核酸配列で構成される請求項に記載のポリヌクレオチド。
  7. 請求項に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  8. 配列番号8、12、15、21、25及び28からなる群から選択される核酸配列を含む、請求項に記載の発現ベクター。
  9. 請求項に記載の発現ベクターを含む形質転換体。
  10. 寄託番号KCTC12022BPで特定される請求項に記載の形質転換体。
  11. FacVII誘導体の製造方法であって、以下の工程、
    (i)請求項の形質転換体を培養して培養液を得る工程と、
    (ii)前記培養液からFacVII誘導体を回収する工程と、
    を含む、方法。
  12. 前記回収したFacVII誘導体を活性化する工程をさらに含む請求項11に記載のFacVII誘導体の製造方法。
  13. 請求項1〜のいずれかに記載のFacVII又はその活性型FacVIIaの誘導体のペプチドリンカーに、血中半減期を延長させることのできる非ペプチド性重合体が結合されているFacVII結合体又はその活性型FacVIIaの結合体。
  14. 前記非ペプチド性重合体が、FacVII又はその活性型FacVIIaの誘導体のC末端に結合されている請求項13に記載の結合体。
  15. 前記非ペプチド性重合体が、アルデヒド基、プロピオンアルデヒド基、ブチルアルデヒド基、マレイミド基、オルトピリジルジスルフィド、チオール及びスクシンイミド誘導体からなる群から選択される1個以上の反応基を有するものである請求項13に記載の結合体。
  16. 前記スクシンイミド誘導体が、スクシンイミジルプロピオネート、スクシンイミジルカルボキシメチル、ヒドロキシスクシンイミジル又はスクシンイミジルカーボネートである請求項13に記載の結合体。
  17. 前記非ペプチド性重合体が、2個又は3個の反応末端を有する請求項13に記載の結合体。
  18. 前記非ペプチド性重合体が、両末端にそれぞれマレイミド反応基又はアルデヒド反応基を有する請求項13に記載の結合体。
  19. 前記非ペプチド性重合体が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール非ペプチジル共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、生分解性高分子、脂質非ペプチド性重合体、キチン類、ヒアルロン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項13に記載の結合体。
  20. 非ペプチド性重合体を介して、免疫グロブリンFc領域に連結された、請求項1〜のいずれかに記載のFacVII誘導体又はFacVIIa誘導体からなる、FacVII又はその活性型FacVIIaの複合体。
  21. 前記非ペプチド性重合体は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項20に記載の複合体。
  22. 前記非ペプチド性重合体は、1個、2個又は3個の反応末端を有する請求項20に記載の複合体。
  23. 前記非ペプチド性重合体は、両末端にそれぞれマレイミド反応基又はアルデヒド反応基を有する請求項20に記載の複合体。
  24. 免疫グロブリンFc領域が、CH1、CH2、CH3及びCH4ドメインからなる群から選択される1個〜4個のドメインからなる請求項20に記載の複合体。
  25. 免疫グロブリンFc領域がヒンジ領域をさらに含む請求項20に記載の複合体。
  26. 免疫グロブリンFc領域が、IgG、IgA、IgD、IgE又はIgMに由来する請求項20に記載の複合体。
  27. 免疫グロブリンFc領域がIgG4Fc領域である請求項20に記載の複合体。
  28. 免疫グロブリンFc領域がヒト非グリコシル化IgG4Fc領域である請求項20に記載の複合体。
  29. FacVIIa複合体の製造方法であって、以下の工程、
    (i)一方の末端にスクシンイミド誘導体又はアルデヒド反応基を有する非ペプチド性重合体を、pH5.0〜pH9.0において、免疫グロブリンFcのアミン基と共有結合で連結する工程と、
    (ii)前記(i)の反応混合物から、前記アミン基において非ペプチド性重合体が共有結合した免疫グロブリンFc領域を含む結合体を回収する工程と、
    (iii)回収した結合体の非ペプチド性重合体の他方の末端に、請求項1〜のいずれかに記載のFacVII誘導体のC末端チオール基を共有結合で連結することにより、非ペプチド性重合体の末端のそれぞれにおいて免疫グロブリンFc領域及びFacVII誘導体を有するFacVII複合体を生成する工程と、
    (iv)前記(iii)で生成したFacVII複合体を活性化することにより、非ペプチド性重合体を介して結合された、FacVIIa及び免疫グロブリンFc領域を有するFacVIIa複合体を生成する工程と、
    を含む方法。
  30. FacVIIa複合体の製造方法であって、以下の工程、
    (i)一方の末端にスクシンイミド誘導体又はアルデヒド反応基を有する非ペプチド性重合体を、pH5.0〜pH9.0において、免疫グロブリンFcのアミン基と共有結合で連結する工程と、
    (ii)前記(i)の反応混合物から、前記アミン基において、非ペプチド性重合体が共有結合した免疫グロブリンFc領域を含む結合体を回収する工程と、
    (iii)回収した結合体の非ペプチド性重合体の他方の末端に、請求項1〜のいずれかに記載のFacVIIa誘導体のC末端チオール基を共有結合で連結することにより、非ペプチド性重合体の末端のそれぞれにおいて、免疫グロブリンFc領域及びFacVIIa誘導体を有するFacVIIa複合体を生成する工程と、
    を含む 方法。
  31. FacVIIa結合体の製造方法であって、以下の工程、
    (i)請求項1〜のいずれかに記載のFacVII誘導体のC末端チオール基に、アルデヒド基、プロピオンアルデヒド基、ブチルアルデヒド基、マレイミド基、オルトピリジルジスルフィド、チオール及びスクシンイミド誘導体からなる群から選択される反応基を有する非ペプチド性重合体を共有結合させる工程と、
    (ii)前記FacVII誘導体に非ペプチド性重合体が共有結合により連結されること
    により調製されたFacVII結合体を回収する工程と、
    (iii)前記回収したFacVII結合体を活性化することにより、FacVIIa領
    域が非ペプチド性重合体と連結されたFacVIIa結合体を生成する工程と、
    を含む方法。
  32. FacVIIa結合体の製造方法であって、以下の工程、
    (i)請求項1〜のいずれかに記載のFacVIIa誘導体のC末端チオール基に、アルデヒド基、プロピオンアルデヒド基、ブチルアルデヒド基、マレイミド基、オルトピリジルジスルフィド、チオール及びスクシンイミド誘導体からなる群から選択される反応基を有する非ペプチド性重合体を共有結合させる工程と、
    (ii)前記FacVIIa誘導体に非ペプチド性重合体が共有結合により連結されることにより調製されたFacVIIa結合体を回収する工程と、
    を含むFacVIIa結合体の製造方法。
  33. 請求項31又は32に記載の方法で得られた、回収されたFacVIIa結合体の非ペプチド性重合体の他方の末端に連結された免疫グロブリンFc領域からなるFacVIIa複合体。
  34. 前記FacVII誘導体、FacVII結合体又はFacVII複合体の活性化が、オンカラム(on-column)活性化又はインソリューション(in-solution)活性化により行われる
    ものである請求項2932のいずれかに記載の方法。
  35. 前記非ペプチド性重合体はポリエチレングリコールである請求項2932のいずれかに記載の方法。
  36. 請求項2932のいずれかに記載の方法で製造されたFacVIIa結合体又はFacVIIa複合体。
  37. FacVII誘導体又はFacVIIa誘導体とキャリアが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される非ペプチド性重合体を介して連結されたFacVII又はその活性型FacVIIaの複合体であって、前記FacVII誘導体又はFacVIIa誘導体が、請求項1〜4のいずれか1項に記載のものであり、前記キャリアが、抗体、アルブミン及びトランスフェリンからなる群から選択されることを特徴とするFacVII又はその活性型FacVIIaの複合体
  38. 前記FacVII結合体又はFacVIIa結合体を構成する非ペプチド性重合体の一方の末端が、抗体、アルブミン及びトランスフェリンからなる群から選択されるキャリアに結合されている請求項37に記載の複合体。
  39. 前記非ペプチド性重合体が、1個、2個又は3個の反応末端を有する請求項37に記載の複合体。
  40. 前記非ペプチド性重合体が、両末端にそれぞれマレイミド反応基又はアルデヒド反応基を有する請求項37に記載の複合体。
  41. 請求項1〜のいずれかに記載のFacVII誘導体又はFacVIIa誘導体、請求項1319のいずれかに記載のFacVII結合体又はFacVIIa結合体、請求項2028のいずれかに記載のFacVII複合体又はFacVIIa複合体、又は請求項36に記載のFacVIIa結合体又はFacVIIa複合体を有効成分として含む血友病予防又は治療用の医薬組成物。
  42. 請求項1〜のいずれかに記載のFacVII誘導体又はFacVIIa誘導体、請求項1319のいずれかに記載のFacVII結合体又はFacVIIa結合体、請求項2028のいずれかに記載のFacVII複合体又はFacVIIa複合体、又は請求項36に記載のFacVIIa結合体又はFacVIIa複合体を有効成分として含む血液凝固促進用の医薬組成物。
JP2014534483A 2011-10-06 2012-10-05 血液凝固因子VII及びVIIa誘導体、それらを含む結合体及び複合体、並びにそれらの使用 Expired - Fee Related JP6108630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0102099 2011-10-06
KR20110102099 2011-10-06
PCT/KR2012/008102 WO2013051900A2 (en) 2011-10-06 2012-10-05 Blood coagulation factor ⅶ and ⅶa derivatives, conjugates and complexes comprising the same, and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014530018A JP2014530018A (ja) 2014-11-17
JP2014530018A5 JP2014530018A5 (ja) 2015-11-26
JP6108630B2 true JP6108630B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=48044320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534483A Expired - Fee Related JP6108630B2 (ja) 2011-10-06 2012-10-05 血液凝固因子VII及びVIIa誘導体、それらを含む結合体及び複合体、並びにそれらの使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9597378B2 (ja)
EP (2) EP3417881A1 (ja)
JP (1) JP6108630B2 (ja)
KR (1) KR20130037659A (ja)
CN (1) CN103974716B (ja)
AR (1) AR088267A1 (ja)
AU (1) AU2012319308B2 (ja)
BR (1) BR112014008224A2 (ja)
CA (1) CA2851223A1 (ja)
IL (1) IL231930A0 (ja)
MX (1) MX354493B (ja)
MY (1) MY168754A (ja)
RU (1) RU2620072C2 (ja)
SG (1) SG11201401205UA (ja)
TW (1) TWI565715B (ja)
WO (1) WO2013051900A2 (ja)
ZA (1) ZA201402745B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130049671A (ko) 2011-11-04 2013-05-14 한미사이언스 주식회사 생리활성 폴리펩타이드 결합체 제조 방법
AR090281A1 (es) 2012-03-08 2014-10-29 Hanmi Science Co Ltd Proceso mejorado para la preparacion de un complejo polipeptidico fisiologicamente activo
TWI641382B (zh) * 2013-01-31 2018-11-21 韓美藥品股份有限公司 於包含因子vii之組成物中使病毒失活之方法
CN103599527A (zh) * 2013-08-16 2014-02-26 安源生物科技(上海)有限公司 包含改良型人凝血因子FVII-Fc融合蛋白的药物组合物
CN103397009B (zh) * 2013-08-16 2015-06-03 安源生物科技(上海)有限公司 改良型人凝血因子FVII-Fc融合蛋白及其制备方法与用途
KR20150026024A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 한미약품 주식회사 인간 혈액응고 7인자 유도체의 대량 생산 방법
EA201691795A1 (ru) * 2014-03-31 2017-03-31 Ханми Фарм. Ко., Лтд. Способ улучшения растворимости белка и пептида за счет использования связывания с фрагментом fc иммуноглобулина
US11078336B2 (en) 2015-11-10 2021-08-03 Sun Chemical Corporation Alkoxylated dispersing agents
KR102041671B1 (ko) * 2017-05-08 2019-11-28 가톨릭대학교 산학협력단 β-아밀로이드 단백질의 응집을 억제하는 생체친화적 펩타이드
KR20190086269A (ko) * 2018-01-12 2019-07-22 재단법인 목암생명과학연구소 체내 지속형 재조합 당단백질 및 이의 제조방법
US11786580B2 (en) 2018-04-23 2023-10-17 Emory University VIP and VIP agonists, nanoparticles, and uses in inflammatory T-cell mediated disease

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL150692A0 (en) * 2000-02-11 2003-02-12 Maxygen Aps FACTOR VII OR VIIa-LIKE MOLECULES
KR20030085041A (ko) 2001-03-22 2003-11-01 노보 노르디스크 헬스 케어 악티엔게젤샤프트 응고 인자 ⅶ 유도체
US7235638B2 (en) 2001-03-22 2007-06-26 Novo Nordisk Healthcare A/G Coagulation factor VII derivatives
AU2003242507A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Novo Nordisk A/S A tissue factor binding immunoconjugate comprising factor viia
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
EP1673453A2 (en) * 2003-10-07 2006-06-28 Novo Nordisk Health Care AG Hybrid molecules having factor vii/viia activity
EP1682584B1 (en) 2003-11-13 2013-04-17 Hanmi Science Co., Ltd. A pharmaceutical composition comprising an immunoglobulin fc region as a carrier
JP5290753B2 (ja) * 2005-06-17 2013-09-18 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー 二量体及び多量体FVIIa化合物
US8476234B2 (en) 2006-02-03 2013-07-02 Prolor Biotech Inc. Long-acting coagulation factors and methods of producing same
EP1816201A1 (en) 2006-02-06 2007-08-08 CSL Behring GmbH Modified coagulation factor VIIa with extended half-life
ES2889920T3 (es) 2006-06-14 2022-01-14 Csl Behring Gmbh Proteínas de fusión escindibles proteolíticamente con alta actividad específica molar
US7939632B2 (en) * 2006-06-14 2011-05-10 Csl Behring Gmbh Proteolytically cleavable fusion proteins with high molar specific activity
KR100880509B1 (ko) 2006-10-16 2009-01-28 한미약품 주식회사 재조합 단백질의 대량 생산을 위한 신규한 벡터, 발현세포주 및 이를 이용한 재조합 단백질의 생산 방법
KR101104684B1 (ko) 2008-12-02 2012-01-16 이화여자대학교 산학협력단 관찰 방향 및 조명을 고려한 피부 질감 렌더링 방법 및 그 장치
WO2010083536A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Bayer Healthcare Llc Protein conjugate having an endopeptidase-cleavable bioprotective moiety

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012319308A1 (en) 2014-05-01
EP2763693A4 (en) 2015-12-09
WO2013051900A2 (en) 2013-04-11
SG11201401205UA (en) 2014-05-29
US20140271607A1 (en) 2014-09-18
NZ623726A (en) 2016-06-24
IL231930A0 (en) 2014-05-28
RU2620072C2 (ru) 2017-05-22
CA2851223A1 (en) 2013-04-11
WO2013051900A3 (en) 2013-06-13
AR088267A1 (es) 2014-05-21
AU2012319308B2 (en) 2017-08-31
CN103974716A (zh) 2014-08-06
JP2014530018A (ja) 2014-11-17
MY168754A (en) 2018-11-30
CN103974716B (zh) 2016-08-24
TWI565715B (zh) 2017-01-11
MX354493B (es) 2018-03-08
EP2763693A2 (en) 2014-08-13
BR112014008224A2 (pt) 2017-04-11
EP3417881A1 (en) 2018-12-26
ZA201402745B (en) 2016-04-27
TW201331223A (zh) 2013-08-01
MX2014004099A (es) 2014-05-21
US9597378B2 (en) 2017-03-21
RU2014115291A (ru) 2015-11-20
KR20130037659A (ko) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108630B2 (ja) 血液凝固因子VII及びVIIa誘導体、それらを含む結合体及び複合体、並びにそれらの使用
KR101648734B1 (ko) 연장된 생체내 반감기를 갖는 인자 viii, 폰 빌레브란트 인자 또는 이들의 복합체
US8765915B2 (en) Modified coagulation factor VIIa with extended half-life
RU2396347C2 (ru) Модифицированные витамин к-зависимые полипептиды
US20170020992A1 (en) Factor VIII Molecules with Reduced VWF Binding
JP6851381B6 (ja) 変異切断型フォンウィルブランド因子
EP2007885B1 (en) Method of increasing the in vivo recovery of therapeutic polypeptides
JP2015525222A (ja) キメラ性凝固因子
JP6676551B2 (ja) 改変フォンウィルブランド因子
CA2986626A1 (en) Truncated von willebrand factor polypeptides for treating hemophilia
TWI443106B (zh) 使用免疫球蛋白片段之VIIa因子錯合物
KR20190085021A (ko) 혈우병을 치료하기 위한 절단된 폰 빌레브란트 인자 폴리펩타이드
NZ623726B2 (en) Blood coagulation factor ? and ?a derivatives, conjugates and complexes comprising the same, and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees