JP6107013B2 - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6107013B2
JP6107013B2 JP2012200693A JP2012200693A JP6107013B2 JP 6107013 B2 JP6107013 B2 JP 6107013B2 JP 2012200693 A JP2012200693 A JP 2012200693A JP 2012200693 A JP2012200693 A JP 2012200693A JP 6107013 B2 JP6107013 B2 JP 6107013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
inorganic filler
resin composition
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012200693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013224400A (ja
Inventor
朝仁 岩重
朝仁 岩重
智昭 市川
智昭 市川
光昭 襖田
光昭 襖田
直哉 杉本
直哉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012200693A priority Critical patent/JP6107013B2/ja
Publication of JP2013224400A publication Critical patent/JP2013224400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107013B2 publication Critical patent/JP6107013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、成形後の常温での反り発生を抑制させるとともに、吸水率も低減させることにより、搬送性、実装信頼性、高温高湿信頼性に優れた半導体装置、特に片面封止タイプの半導体装置を得ることのできる封止材料として用いられる半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置に関するものである。
トランジスタ、IC、LSI等の各種半導体素子は、従来、セラミックパッケージ等によって封止され、半導体装置化されていたが、最近では、コスト、量産性の観点から、プラスチックパッケージを用いた樹脂封止が主流になっている。この種の樹脂封止には、従来から、エポキシ樹脂組成物が使用されており、良好な成績を収めている。
しかしながら、半導体分野の技術革新によって集積度の向上とともに素子サイズの大形化,配線の微細化が進み、パッケージも小形化,薄形化する傾向にあり、これに伴って封止材料に対してこれまで以上の信頼性の向上が要求されている。近年、さらなる小形軽量化に対応すべく、パッケージの形態もQFP(Quad Flat Package)、SOP(Sma11 Outline Package)といったものから、より多ピン化に対応しやすく、かつより高密度実装が可能なCSP(Chip Size Package)を含めたBGA(Ba11 Grid Array)等のエリア実装パッケージヘ移行しつつある。
ところで、近年の片面樹脂封止型パッケージでは、その形状が片面封止であるために、封止樹脂や基板等のパッケージ構成部材間の線膨張係数の差、弾性率の差等を反映して発生する熱応力のため、成形後常温にて反りが発生し、搬送性の問題、リフロー工程時の実装信頼性の低下といった問題を引き起こしている。
このような問題の発生により、封止樹脂や基板等のパッケージ構成部材間の線膨張係数の差、弾性率の差等により発生する熱応力の低減化が要望されている。特に、最近の半導体パッケージでは、封止樹脂層の厚みが薄いパッケージが増えつつあり、半導体素子の上部側に封止樹脂層が形成されているパッケージ形態において、常温にて上方に反り(以下、「cry反り」という)が発生するという問題が生じている。そのため、成形温度から常温までの封止樹脂の熱収縮率(線膨張係数:CTE1)をより大きくし、常温でのcry反りの発生を低減させることが強く要求されている。
また、従来の、半導体素子と配線回路とを結ぶための手段である金ワイヤーに代わって、最近では、銅ワイヤーを適用することが顕著になってきており、これまで以上に高温高湿信頼性が要求されている。この高温高湿信頼性は、当然ながら、封止樹脂の吸水率も関与しており、低吸水率化はあらゆる信頼性特性の向上のために従来から要求されている重要な特性の一つである。
上記の常温でのcry反りの発生の低減化に関しては、従来から封止樹脂形成材料中の無機質充填剤の含有量を低下させることにより、封止樹脂硬化物の熱収縮率(CTE1)をより大きくして、常温でのcry反りの発生の低減化を図る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、さらなる小形化、薄型化、高密度化の要求に対応する技術として、フリップチップ接続方式が知られている。この接続方式は、半導体チップの回路面に突起電極(バンプ)を形成し、フェイスダウンで基板の電極端子に直接接続する方式である。このフリップチップ接続方式によれば、半導体チップの実装エリアが小さくて済み、かつワイヤーボンディング接続のようにワイヤーまで樹脂封止する必要がないので半導体装置の厚みを薄くできる利点がある。
フリップチップ接続方式の場合、実装された半導体チップと基板との間に数10μmの電極の厚み分の狭ギャップが発生する。従来、このチップ下の狭ギャップは、キャピラリーを用いて液状のエポキシ樹脂組成物で充填(アンダーフィル)されていた。そして、その後、トランスファー成形によってチップ全体が非液状のエポキシ樹脂組成物で樹脂封止(オーバーモールド)されていた。しかし、狭ギャップのアンダーフィルとチップ全体のオーバーモールドとの2工程が必要なので、非液状のエポキシ樹脂組成物のみでチップ下の狭ギャップの充填とチップ全体の封止とを一括して行う技術(以下、「モールドアンダーフィル」という)の開発が進められている(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−153831号公報 特開2005−162844号公報
しかしながら、無機質充填剤の含有量を減らすことにより、封止樹脂硬化物自身の熱収縮率(CTE1)を大きくし、常温でのcry反りの発生を低減させることは可能となるが、封止樹脂硬化物の吸水率は上がるため、高温高湿信頼性に関しては、悪化することになるという問題が新たに発生することになる。このように、良好な常温での反りの発生の低減化と優れた高温高湿信頼性を両立させることは非常に困難であるのが実情である。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、成形後の常温での反りの発生を抑制させるとともに、吸水率を低減させることにより、搬送性、実装信頼性、高温高湿信頼性に優れた半導体装置を得ることのできる封止材となりうる半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置の提供をその目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、下記の(A)〜(C)成分とともに、下記の(D)成分を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物を第1の要旨とする。
(A)エポキシ樹脂。
(B)ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂およびフェノールノボラック樹脂
(C)無機質充填剤。
(D)シラノール基を含有し、かつアルコキシ基を含有しないシリコーン化合物。
そして、本発明は、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、半導体素子を樹脂封止してなる半導体装置を第2の要旨とする。
本発明者らは、エポキシ樹脂組成物の硬化物の熱収縮率(CTE1)を上げるとともに、吸水率を下げることができ、常温でのcry反り発生の抑制と高温高湿信頼性に関して充分な効果を発揮することのできる半導体封止材料を得るために鋭意検討を重ねた。そして、従来のように無機質充填剤の配合調整に頼るのではなく別の視点からの抑制効果の検討を行なった。その結果、シリコーン化合物を用いることを想起し、中でも、シリコーン化合物のケイ素に直接結合するアルコキシ基を含有せず、シラノール基を含有するシリコーン化合物を用いると、上記熱収縮率(CTE1)の上昇および吸水率の低減に密接に関係するという知見を得、結果、常温でのcry反りの低減化と高温高湿信頼性の向上の双方の効果が得られることを見出し本発明に到達した。
このように、本発明は、前記シラノール基を含有し、かつアルコキシ基を含有しないシリコーン化合物〔(D)成分〕を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物である。このため、これを封止材料として用いて形成される封止樹脂の熱収縮率(CTE1)が上昇しつつ、その吸水率の低減化も図られ、その結果、半導体装置の常温での搬送性、接続信頼性が向上し、優れた高温高湿信頼性を備えた半導体装置を得ることができる。
そして、上記(D)成分であるシリコーン化合物の含有量が、エポキシ樹脂組成物全体の0.5〜5.0重量%であると、シリコーン化合物の析出が生じ難く、常温でのcry反り発生の抑制が一層効果的である。
また、上記(C)成分である無機質充填剤の含有量が、エポキシ樹脂組成物全体の70〜92重量%であると、例えば、片面樹脂封止型パッケージの常温でのcry反り量をより一層低減させる効果が発揮される。
また、上記(C)成分である無機質充填剤が、平均粒径が3μm以上15μm以下でなおかつ、粒径2μm以下の粒子が無機質充填剤全体の5〜40重量%である粒度分布を有するものであると、本発明のエポキシ樹脂組成物において、優れたモールドアンダーフィルの狭ギャップ充填性が発揮される。
さらに、上記(D)成分であるシリコーン化合物の重量平均分子量が1000〜5000であると、このシリコーン化合物(D)の樹脂中での相分離性の観点から、常温でのcry反り発生の抑制が一層効果的である。
片面樹脂封止型パッケージを模式的に示す断面図である。
つぎに、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物(以下、「エポキシ樹脂組成物」と略すことがある)は、エポキシ樹脂(A成分)と、フェノール樹脂(B成分)と、無機質充填剤(C成分)と、特定のシリコーン化合物(D成分)とを用いて得られるものであって、通常、粉末状もしくはこれを打錠したタブレット状になっている。
なお、本発明において、常温とは、通常、20℃±15℃の範囲をいう。
<エポキシ樹脂(A成分)>
上記エポキシ樹脂(A成分)としては、各種エポキシ樹脂が用いられる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、これらエポキシ樹脂の中でも、ビフェニル型エポキシ樹脂や、低級アルキル基をフェニル環に付加したような低吸湿型のエポキシ樹脂を用いることが、信頼性・成形性の点から好ましい。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃のものが好適に用いられる。
<フェノール樹脂(B成分)>
上記エポキシ樹脂(A成分)とともに用いられるフェノール樹脂(B成分)は、上記エポキシ樹脂(A成分)の硬化剤としての作用を有するものであり、1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般をいう。例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビフェニル型ノボラック樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂、ナフトールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、これらフェノール樹脂の中でも、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂のような低吸湿性のもの、または場合によりフェノールノボラック樹脂を用いることが信頼性・成形性の点から好ましい。
上記エポキシ樹脂(A成分)とフェノール樹脂(B成分)との配合割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量あたり、フェノール樹脂(B成分)中の水酸基当量が0.5〜1.5当量となるように配合することが好ましい。より好ましくは0.7〜1.1当量であり、特に好ましくは0.8〜1.0当量である。
<無機質充填剤(C成分)>
上記AおよびB成分とともに用いられる無機質充填剤(C成分)としては、各種充填剤が用いられ、例えば、溶融シリカ粉末や結晶性シリカ粉末等のシリカ粉末、アルミナ粉末、タルク、窒化アルミニウム粉末、窒化珪素粉末等があげられる。これら無機質充填剤は、破砕状、球状、あるいは摩砕処理したもの等いずれのものでも使用可能である。そして、これら無機質充填剤は単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、シリカ粉末を用いることが好ましく、上記シリカ粉末の中でも溶融シリカ粉末を用いることが、高充填性、高流動性という点から特に好ましい。上記溶融シリカ粉末としては、球状溶融シリカ粉末、破砕溶融シリカ粉末があげられるが、流動性という観点から、球状溶融シリカ粉末を用いることが好ましい。
また、無機質充填剤(C成分)としては、平均粒径5〜40μmの範囲のものを用いることが、流動性を良好にするという点から好ましい。さらに、上記(C)成分である無機質充填剤が、平均粒径が3μm以上15μm以下でなおかつ、粒径2μm以下の粒子が無機質充填剤全体の5〜40重量%である粒度分布を有することが、優れたモールドアンダーフィルの狭ギャップ充填性が発揮される観点から、より好ましい。
本発明において、上記無機質充填剤(C成分)の平均粒径及び粒度分布は、JIS M 8100:1992(粉塊混合物−サンプリング方法通則)に準じて無機質充填剤(溶融球状シリカ等)を採取し、JIS R 1622:1995(ファインセラミックス原料粒子径分布測定のための試料調製通則)に準じて無機質充填剤を測定用試料として調製し、JIS R 1629:1997(ファインセラミックス原料のレーザー回折・散乱法による粒子径分布測定方法)に準じて島津製作所社製のレーザー回折式粒度分布測定装置SALD−7000(レーザー波長:405nm)を用いて、溶媒に水を用い、無機質充填剤の屈折率が実数部1.45、虚数部0.00の条件のもと、粒子径基準を体積基準として測定した値である。
なお、上記無機質充填剤(C成分)の平均粒径が15μmを越えると、充填性が低下する傾向がある。また、無機質充填剤(C成分)の平均粒径が3μm未満であると、溶融粘度が増大しワイヤー流れが発生する傾向がある。さらに、無機質充填剤(C成分)の粒度分布において、粒径2μm以下の粒子が5重量%未満であると、アンダーフィル充填性が低下し、粒径2μm以下の粒子が40重量%を越えると溶融粘度が増大する傾向がある。
そして、上記無機質充填剤(C成分)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体の70〜92重量%の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは80〜92重量%である。すなわち、無機質充填剤(C成分)の含有量が少なすぎると、無機質充填剤配合による吸水率の低減効果が小さくなり、エポキシ樹脂組成物の吸水率の絶対値自体がそもそも大きくなり、その結果、高温高湿信頼性が悪化する傾向がみられる。逆に無機質充填剤(C成分)の含有量が多すぎると、エポキシ樹脂組成物の流動性が低下し、ワイヤー流れや未充填が発生する傾向がみられるからである。
<特定のシリコーン化合物(D成分)>
上記A〜C成分とともに用いられる特定のシリコーン化合物(D成分)は、その構造的特徴として、ケイ素に直接結合する官能基にアルコキシ基を含有せず、シラノール基を含有するという特徴的構造を有するものである。このような特徴的構造を有するシリコーン化合物を単独でもしくは2種以上併せて用いられる。上記シラノール基の含有量は、シリコーン化合物全体の2〜10重量%であることが好ましく、特に好ましくは3〜8重量%である。
本発明に用いられる特定のシリコーン化合物(D成分)としては、例えば、いくつかの市販品があげられる。もしくは、合成することによっても製造することができる。上記特定のシリコーン化合物(D)の市販品としては、例えば、東レ・ダウコーニング社製の220FLAKE、SH6018FLAKE、255FLAKE、217FLAKE等があげられる。
また、上記特定のシリコーン化合物(D成分)は、例えば、つぎのようにして製造することができる。すなわち、目的とするオルガノポリシロキサンの分子構造および分子量に従ってフェニルクロロシラン類およびフェニルアルコキシシラン類からなる群から選択される1種のフェニル基を有するオルガノシラン類および任意でそれ以外の他のオルガノクロロシラン類に適宜に水を反応させた後、必要に応じて縮合反応促進触媒を用いてさらに高分子量化し、また、添加した有機溶媒、副生する塩酸や低沸点化合物を除去することによってシラノール基(−SiOH)を含有したオルガノポリシロキサンを得ることができる。そして、このようにして得られる特定のシリコーン化合物(D成分)としては、下記の一般式(a)で表される構造単位および下記の一般式(b)で表される構造単位を有するものである。
Figure 0006107013
上記一般式(a)および(b)中のR1としては、上述のように、少なくとも一つはフェニル基である。そして、それ以外に、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等があげられる。なかでも、全てフェニル基、またはフェニル基とともにメチル基であることが好ましい。
上記特定のシリコーン化合物(D成分)を製造する際の原料となる、フェニルクロロシラン類としては、具体的には、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、フェニルメチルジクロロシラン等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
上記フェニルアルコキシシラン類としては、具体的には、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
上記他のオルガノクロロシラン類としては、具体的には、テトラクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン等のアルキルクロロシラン;トリフルオロプロピルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルメチルジクロロシラン等のフッ化アルキルクロロシラン;テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン等のアルキルアルコキシシラン;トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジエトキシシラン等のフッ化アルキルアルコキシシランがあげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
そして、上記縮合反応促進触媒としては、公知の縮合触媒を用いることができるが、リン化合物を縮合触媒として用いることが好ましく、特にホスフィンオキシドであるリン化合物を縮合触媒として用いることが好ましい。
上記特定のシリコーン化合物(D成分)の重量平均分子量は、1000〜5000の範囲であることが好ましく、特に好ましくは、エポキシ樹脂組成物の溶融粘度と、常温でのcry反り発生の抑制効果のバランスという観点から、重量平均分子量は1200〜3500である。すなわち、シリコーン化合物(D成分)の重量平均分子量が小さすぎると、相分離性の観点から適切なシリコーンのドメインが形成されず、顕著な常温でのcry反り発生の抑制効果が得られ難くなるという傾向がみられ、逆にシリコーン化合物(D成分)の重量平均分子量が大きすぎると、エポキシ樹脂組成物の溶融粘度が大幅に悪化し、ワイヤー流れが発生する傾向がみられるからである。
上記特定のシリコーン化合物(D成分)の重量平均分子量は、つぎのようにして測定,算出される。すなわち、上記特定のシリコーン化合物を用いて、トルエン溶液に調製し、25℃で1日放置する。その後、0.45μmメンブランフィルターにて濾過し、得られた濾液について分子量測定を行なう。この分子量測定には、例えば、GPC(東ソー社製、HLC−8120GPC、カラム:東ソー社製GMHXL、GMHXL、G3000HXL)が用いられる。また、この場合の測定条件は、カラム温度40℃、溶離液テトラヒドロフラン、流速0.8mL/分、注入量100μLである。そして、検出器は、示差屈折計を用い、ポリスチレン換算により数平均分子量(Mn)とともに重量平均分子量(Mw)を算出する。
上記特定のシリコーン化合物(D成分)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体の0.5〜5.0重量%の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは1.0〜4.7重量%である。すなわち、特定のシリコーン化合物(D成分)が少なすぎると、大幅な常温でのcry反り発生の抑制効果および高温高湿信頼性の向上効果が得られ難くなる傾向がみられ、逆に特定のシリコーン化合物(D成分)の含有量が多すぎると、エポキシ樹脂組成物の硬化物の強度を大幅に低下させる傾向がみられるからである。
<各種添加剤>
なお、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、上記A〜D成分に加えて、硬化促進剤が適宜用いられる。さらに、シランカップリング剤、難燃剤、難燃助剤、離型剤、イオントラップ剤、カーボンブラック等の顔料や着色料、低応力化剤、粘着付与剤等の他の添加剤を必要に応じて適宜配合することができる。
上記硬化促進剤としては、リン系化合物、従来公知の三級アミン、四級アンモニウム塩、イミダソール類、ホウ素化合物等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、下記の一般式(1)で表されるようなイミダゾール化合物を用いることが、成形性・硬化性の点から好ましい。このようなイミダゾール化合物としては、具体的には、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等があげられる。
Figure 0006107013
上記硬化促進剤の含有量は、上記フェノール樹脂(B成分)に対して1.0〜12.0重量%に設定することが好ましく、より好ましくは3.0〜10.0重量%である。
上記シランカップリング剤としては、2個以上のアルコキシ基を有するものが好適に用いられる。具体的には、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記難燃剤としては、ノボラック型ブロム化エポキシ樹脂や金属水酸化物等があげられる。さらに、上記難燃助剤としては、三酸化二アンチモンや五酸化二アンチモン等が用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記離型剤としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸カルシウム等の化合物があげられ、例えば、カルナバワックスやポリエチレン系ワックス等が用いられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記イオントラップ剤としては、イオントラップ能力を有する公知の化合物全てが使用でき、例えば、ハイドロタルサイト類、水酸化ビスマス、イットリウム酸化物等が用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
また、上記低応力化剤としては、例えば、アクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体等のブタジエン系ゴムやシリコーン化合物等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして製造することができる。すなわち、上記A〜D成分、さらに必要に応じて他の添加剤を配合し混合した後、ミキシングロール機等の混練機にかけ加熱状態で溶融混練する。ついで、これを室温に冷却固化させた後、公知の手段によって粉砕し、必要に応じて打錠するという一連の工程により目的とするエポキシ樹脂組成物を製造することができる。
<半導体装置>
このようにして得られるエポキシ樹脂組成物を用いての半導体素子の封止方法は、特に制限するものではなく、通常のトランスファー成形等の公知のモールド方法により行うことができ、半導体装置化することができる。このようにして得られる半導体装置としては、ICやLSI等の半導体装置等があげられる。
このようにして得られる本発明の半導体装置として、例えば、図1に示すような片面樹脂封止型パッケージがあげられる。上記片面樹脂封止型パッケージは、ビスマレイミド−トリアジン(BT)レジン等の半導体素子搭載基板1上に、半導体素子(Siチップ)2が搭載され、この搭載面側のみを封止樹脂3にて樹脂封止された形態である。図1において、4は半導体素子2と半導体素子搭載基板1上の回路部分(図示せず)とを接続するボンディングワイヤーであり、5は半導体素子搭載基板1の他面に形成された接続用の半田端子である。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。なお、例中、「wt%」とあるのは、重量%を意味する。
まず、下記に示す各成分を準備した。なお、下記のシリコーン化合物d1〜d11は、前述の一般式(a)および(b)で表される構造単位を有するものであり、備える有機置換基(R1)を各々の化合物にて示す。なお、比較例品に使用されるシリコーン化合物に関しては、式(a)および(b)で表される構造単位において有機置換基(R1)はフェニル基を必須とはしない。また、各シリコーン化合物は、前述の合成方法に準じて合成して作製,もしくは市販品にて調達し、所望の構造・重量平均分子量・比重のものを準備した。
〔エポキシ樹脂A〕
ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当量192、融点105℃)
〔フェノール樹脂b1〕
ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂(水酸基当量203、軟化点65℃)
〔フェノール樹脂b2〕
フェノールノボラック樹脂(水酸基当量104、軟化点60℃)
〔フェノール樹脂b3〕
フェノールノボラック樹脂(水酸基当量104、軟化点83℃)
〔硬化促進剤〕
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール
〔シリコーン化合物d1〕(実施例)
シラノール基含有量6重量%、アルコキシ基含有量0重量%、比重1.25、重量平均分子量2000、有機置換基:フェニル基(東レ・ダウコーニング社製、217FLAKE)
〔シリコーン化合物d2〕(実施例)
シラノール基含有量6重量%、アルコキシ基含有量0重量%、比重1.25、重量平均分子量2000、有機置換基:フェニル基/プロピル基(東レ・ダウコーニング社製、SH6018FLAKE)
〔シリコーン化合物d3〕(実施例)
シラノール基含有量6重量%、アルコキシ基含有量0重量%、比重1.33、重量平均分子量3000、有機置換基:フェニル基/メチル基(東レ・ダウコーニング社製、220FLAKE)
〔シリコーン化合物d4〕(比較例)
シラノール基含有量0重量%、アルコキシ基(メトキシ基)含有量17重量%、比重1.15、重量平均分子量1400、有機置換基:フェニル基/メチル基(東レ・ダウコーニング社製、3074INTERMEDIATE)
〔シリコーン化合物d5〕(比較例)
シラノール基含有量0重量%、アルコキシ基(メトキシ基)含有量31重量%、比重1.15、重量平均分子量1500、有機置換基:メチル基(東レ・ダウコーニング社製、SR2402)
〔シリコーン化合物d6〕(比較例)
シラノール基含有量0重量%、アルコキシ基(メトキシ基)含有量25重量%、比重1.07、重量平均分子量4500、有機置換基:メチル基(東レ・ダウコーニング社製、AY42−163)
〔シリコーン化合物d7〕(比較例)
シラノール基含有量0重量%、アルコキシ基(メトキシ基)含有量18重量%、比重1.07、重量平均分子量1000、有機置換基:フェニル基/メチル基(東レ・ダウコーニング社製、3037INTERMEDIATE)
〔シリコーン化合物d8〕(比較例)
シラノール基含有量0重量%、アルコキシ基(メトキシ基)含有量15重量%、比重1.13、有機置換基:フェニル基/メチル基(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、TSR165)
〔シリコーン化合物d9〕(比較例)
シラノール基含有量0重量%、アルコキシ基(メトキシ基)含有量14重量%、比重1.13、有機置換基:メチル基(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、XR31−B2733)
〔シリコーン化合物d10〕(比較例)
シラノール基含有量0重量%、アルコキシ基(メトキシ基)含有量30重量%、比重1.15、有機置換基:メチル基(信越化学工業社製、KR−500)
〔シリコーン化合物d11〕(比較例)
シラノール基含有量0重量%、アルコキシ基(メトキシ基)含有量15重量%、比重1.11、有機置換基:フェニル基/メチル基(信越化学工業社製、KR−9218)
〔無機質充填剤c1〜c17〕
下記の無機質充填剤A群(A1〜A6)から任意に選んだ1種と無機質充填剤Bとを混合することによって、下記の無機質充填剤c1〜c17を調製した。なお、その混合比(重量比)は、無機質充填剤c1〜c17の平均粒径(μm),粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合(重量%)とともに、下記の無機質充填剤c1〜c17の欄に示す。また、下記の平均粒径(μm),粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合(重量%)は、島津製作所社製のレーザー回折式粒度分布測定装置SALD−7000によって前記基準に従い測定したものである。
無機質充填剤A1:平均粒径10μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が1重量%である球状溶融シリカ粉末
無機質充填剤A2:平均粒径14μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が1重量%である球状溶融シリカ粉末
無機質充填剤A3:平均粒径20μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が1重量%である球状溶融シリカ粉末
無機質充填剤A4:平均粒径25μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が1重量%である球状溶融シリカ粉末
無機質充填剤A5:平均粒径29μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が1重量%である球状溶融シリカ粉末
無機質充填剤A6:平均粒径35μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が1重量%である球状溶融シリカ粉末
無機質充填剤B:平均粒径2μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が80重量%である球状溶融シリカ粉末
〔無機質充填剤c1〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径13μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が4重量%、無機質充填剤A2と無機質充填剤Bとの混合比が96:4(重量比))
〔無機質充填剤c2〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径9μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が25重量%、無機質充填剤A3と無機質充填剤Bとの混合比が70:30(重量比))〔無機質充填剤c3〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径4μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が27重量%、無機質充填剤A2と無機質充填剤Bとの混合比が68:32(重量比))〔無機質充填剤c4〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径13μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が23重量%、無機質充填剤A4と無機質充填剤Bとの混合比が73:27(重量比))
〔無機質充填剤c5〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径9μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が8重量%、無機質充填剤A2と無機質充填剤Bとの混合比が91:9(重量比))
〔無機質充填剤c6〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径9μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が38重量%、無機質充填剤A4と無機質充填剤Bとの混合比が54:46(重量比))〔無機質充填剤c7〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径2μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が44重量%、無機質充填剤A3と無機質充填剤Bとの混合比が46:54(重量比))〔無機質充填剤c8〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径2μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合29重量%、無機質充填剤A1と無機質充填剤Bとの混合比が49:51(重量比))
〔無機質充填剤c9〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径9μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が43重量%、無機質充填剤A5と無機質充填剤Bとの混合比が47:53(重量比))〔無機質充填剤c10〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径9μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が3重量%、無機質充填剤A1と無機質充填剤Bとの混合比が98:2(重量比))
〔無機質充填剤c11〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径18μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が43重量%、無機質充填剤A6と無機質充填剤Bとの混合比が47:53(重量比))
〔無機質充填剤c12〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径18μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が23重量%、無機質充填剤A5と無機質充填剤Bとの混合比が73:27(重量比))
〔無機質充填剤c13〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径18μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が4重量%、無機質充填剤A3と無機質充填剤Bとの混合比が96:4(重量比))
〔無機質充填剤c14〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径4μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が38重量%、無機質充填剤A3と無機質充填剤Bとの混合比が54:46(重量比))〔無機質充填剤c15〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径13μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が39重量%、無機質充填剤A5と無機質充填剤Bとの混合比が53:47(重量比))
〔無機質充填剤c16〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径4μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が7重量%、無機質充填剤A1と無機質充填剤Bとの混合比が96:4(重量比))
〔無機質充填剤c17〕
球状溶融シリカ粉末(平均粒径13μm、粒度分布における粒径2μm以下の粒子の割合が7重量%、無機質充填剤A3と無機質充填剤Bとの混合比が92:8(重量比))
〔顔料〕
カーボンブラック
〔難燃剤〕
水酸化マグネシウム
〔シランカップリング剤〕
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
〔離型剤〕
酸化ポリエチレンワックス
〔実施例1〜参考例1〜18、比較例1〜14〕
後記の表1〜表7に示す各成分を同表に示す割合で配合し、ミキサーにて充分混合した後、2軸混練機を用い100℃にて2分間溶融混練した。つぎに、この溶融物を冷却した後、固体状になったものを粉末状に粉砕することにより目的とする粉末状エポキシ樹脂組成物を作製した。
このようにして得られた実施例、参考例および比較例の各エポキシ樹脂組成物を用い、下記に示す方法に従って、測定,評価した。なお、エポキシ樹脂組成物の成形は、トランスファー成形機により、成形温度175℃,成形時間90秒間の条件にて行なった。また、後硬化は、175℃で3時間の条件にて行なった。これらの結果を後記の表1〜表7に併せて示す。
(1)TMA測定による線膨張係数(CTE1)増加率の算出・線膨張係数(CTE1)増加効果の指標(CTE1増大効果)
実施例、参考例および比較例の各エポキシ樹脂組成物を、上記成形条件にて、大きさ:3mm(W)×3mm(D)×20mm(H)の試験片に成形し、その後上記条件で後硬化させることによりTMA測定用試験片を作製した。上記試験片の高さ方向の寸法を、ティーエーインツルメント社製の熱機械分析装置(Q400)により、圧縮法(荷重0.05N)で25〜175℃の温度範囲を昇温速度5℃/分にて昇温測定を行い、50〜60℃の温度範囲での線膨張係数(CTE1)を算出した。
なお、同一エポキシ樹脂−フェノール樹脂系の材料において、各種シリコーン化合物を所定量含有する各試験片のCTE1値から、標準となる樹脂系からなるサンプル(シリコーン化合物を添加していない樹脂系1,2,3,4)のCTE1値を減じ(引き算)、シリコーン化合物添加量で除した(割り算)値を「CTE1増加率」と定義した。
すなわち、測定された各サンプル(各実施例,参考例,各比較例)の線膨張係数を使用し、線膨張係数増加率(CTE1増加率:ppm/wt%)を、下記の(1)〜(4)によりそれぞれ算出した。
(1)実施例1〜6および比較例1〜8の場合(樹脂系1)
シリコーン化合物配合量当たりの線膨張係数増加率(CTE1増加率:ppm/wt%)=〔(各サンプルのCTE1−樹脂系1のCTE1)/シリコーン化合物配合量〕×100
(2)実施例7〜9および比較例9〜12の場合(樹脂系2)
シリコーン化合物配合量当たりの線膨張係数増加率(CTE1増加率:ppm/wt%)=〔(各サンプルのCTE1−樹脂系2のCTE1)/シリコーン化合物配合量〕×100
(3)参考例118、および比較例13の場合(樹脂系3)
シリコーン化合物配合量当たりの線膨張係数増加率(CTE1増加率:ppm/wt%)=〔(各サンプルのCTE1−樹脂系3のCTE1)/シリコーン化合物配合量〕×100
(4)参考および比較例14の場合(樹脂系4)
シリコーン化合物配合量当たりの線膨張係数増加率(CTE1増加率:ppm/wt%)=〔(各サンプルのCTE1−樹脂系4のCTE1)/シリコーン化合物配合量〕×100
そして、その各値(増加率)が+0.2以上であるものを○(CTE1の増大効果有り)とし、+0.2未満のものを×(CTE1の増大効果無し)と評価し、これらの結果に基づきCTE1の増加効果を判断した。
(2)常温でのcry反り発生低減効果の指標
得られた実施例および比較例の各エポキシ樹脂組成物を用い、半導体素子を上記条件でトランスファー成形により樹脂封止することにより片面樹脂封止型パッケージを得た。そして、得られた片面樹脂封止型パッケージを、常温(25℃)での反り評価に用いた。すなわち、上記のようにして得られた各エポキシ樹脂組成物を用い、図1に示すように、半導体素子搭載基板であるBTレジン(JCI社製)(大きさ:49mm×49mm×厚み0.21mm)1上に、半導体素子であるSiチップ(大きさ:30mm×30mm×厚み0.2mm)2を搭載して固定し、この搭載面側のみを樹脂封止(封止樹脂3サイズ:49mm×49mm×厚み0.45mm)することにより片面封止タイプの半導体装置を作製した。図1において、4はSiチップ2とBTレジン1上の回路部分(図示せず)とを接続するボンディングワイヤー、5はBTレジン1の他面に形成された半田端子である。
上記のようにして得られた各半導体装置について、後硬化後のパッケージを長辺方向に、温度可変3次元形状測定機(コアーズ社製の加熱装置リフロースコープワイドビューcore9055aと、フォトロン社製のカメラFAST CAM MH4-10Kと、Correlated Solutions,inc.社製の反り解析ソフトVic-3Dの3つから構成されている)を用いて高さ方向の変移を測定し、その最大値と最小値の差を成形後の常温でのcry反り量と定義した。
つぎに、各種シリコーン化合物を所定量含有した片面樹脂封止型パッケージの成形後の常温でのcry反り量の絶対値が、標準となる樹脂系(シリコーン化合物を含んでいない樹脂系1,2,3,4)の片面樹脂封止型パッケージの成形後の常温でのcry反り量の絶対値に比べて小さい場合を○(常温でのcry反り発生低減効果有り)、小さくない場合を×(常温でのcry反り発生低減効果無し)と評価し、これらの結果に基づき常温でのcry反り発生低減効果を判断した。
(3)吸水率低減効果の指標
得られた実施例、参考例および比較例の各エポキシ樹脂組成物を用い、上記成形条件にて、大きさ:直径50mm×厚み3mmの円盤状の試験片に成形し、その後上記条件で後硬化させることにより吸水率測定用試験片を作製した。上記試験片の絶対乾燥条件での試験片重量を予め測定しておき、その後、高温高湿信頼性試験と同一環境下(温度130℃、湿度85%RH)にて飽和吸水量となるまで(約80時間)吸湿させた。上記高温高湿環境下での飽和吸水量となるまで処理した試験片の重量から、絶対乾燥条件で測定した試験片重量を除して(引き算)、得られる吸水量が試験片重量においてどの程度の割合(重量%)になるかを算出し、その値を試験片の吸水率とした。そして、同一エポキシ樹脂−フェノール樹脂系の材料において、各種シリコーン化合物を所定量含有する各試験片の吸水率が、標準となる樹脂系からなるサンプル(シリコーン化合物を添加していない樹脂系1,2,3,4)の吸水率よりも低かったものを○、標準となる樹脂系からなるサンプルの吸水率よりも低くなかったものを×として評価した。
(4)高温高湿信頼性改善効果の指標
得られた実施例、参考例および比較例の各エポキシ樹脂組成物を用い、半導体素子を上記条件でトランスファー成形することにより片面樹脂封止型パッケージを作製した。そして、得られた片面樹脂封止型パッケージを用い、高温高湿環境下(130℃×85%RH)での信頼性試験(バイアス無し)を行なった。その後、高温高湿処理後の片面樹脂封止型パッケージの抵抗値測定を行ない、抵抗値の上昇率が10%以上となった場合を断線不良と判断して、この断線不良が発生する高温高湿処理時間を高温高湿信頼性の不良発生時間(NG時間)として定義し、評価した。そして、同一エポキシ樹脂−フェノール樹脂系の材料において、各種シリコーン化合物を所定量含有する各エポキシ樹脂組成物を用いて得られた片面樹脂封止型パッケージが、標準となる樹脂系を用いて得られた片面樹脂封止型パッケージ(シリコーン化合物を添加していない樹脂系1,2,3,4)のNG時間よりも長かったものを○、標準となる樹脂系を用いて得られた片面樹脂封止型パッケージのNG時間と同等あるいはそれよりも短くなったものを×として評価した。
(5)狭ギャップ充填性の評価方法
得られた実施例、参考例および比較例の各エポキシ樹脂組成物を用い、大きさ7mm×7mmで深さ50μm,直径120μm,ピッチ200μmのバンプを有する銅製チップを実装した銅製ダミー基板を、プレス機(TOWA社製)にて封止した。なお、チップとダミー基板の接着には液状接着剤を用いて、チップの四隅を接着した。また、充填条件は、175℃、トランスファー圧5kN、トランスファースピードを1.3mm/s、真空度を10torrとした。そして、封止後成形樹脂をチップごと基板から剥離し、光学顕微鏡を用いてチップ下のバンプ部分を観察し、その画像から未充填部分の面積を見積もり、チップ全体の面積に対する比率から狭ギャップの未充填率を算出した。このようにして、モールドアンダーフィルの狭ギャップへの充填性の評価において、上記未充填率が0.1%以下のものを○、未充填率が0.1%を超えるものを×と評価した。
《樹脂系1(標準)における実施例》
Figure 0006107013
《樹脂系1(標準)における比較例》
Figure 0006107013
上記表1〜表2の結果から、基準となる樹脂系1に対して、シラノール基を含有し、かつアルコキシ基を含有しないシリコーン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物(実施例1〜6品)の線膨張係数(CTE1)増大効果はいずれも大きく、常温でのcry反り発生の低減効果に関しても優れた結果が得られた。また、上記効果とともに吸水率低減効果および高温高湿信頼性の改善効果に関しても良好な結果が得られた。
これに対して、基準となる樹脂系1に対して、シラノール基を含有せず、アルコキシ基を含有してなるシリコーン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物(比較例1〜8品)の線膨張係数(CTE1)増大効果はいずれも確認されず、常温でのcry反り発生の低減効果に関しても確認することができなかった。このように、比較例品は吸水率低減効果および高温高湿信頼性の改善効果に関しては良好な結果が得られたが、CTE1増大効果および常温でのcry反り発生の低減効果を確認することができず、これら全ての効果の向上改善がなされていないことがわかる。
《樹脂系2(標準)における実施例・比較例》
Figure 0006107013
《樹脂系3(標準)における参考例・比較例》
Figure 0006107013
《樹脂系4(標準)における参考例・比較例》
Figure 0006107013
《樹脂系3(標準)における無機質充填剤の変更に関する参考例》
Figure 0006107013
《樹脂系3(標準)における無機質充填剤の変更に関する参考例》
Figure 0006107013
上記表3〜表5の結果からも、前述の樹脂系1の場合と同様に、本発明に相当するシリコーン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物(実施例7〜品)の線膨張係数(CTE1)増大効果はいずれも大きく、常温でのcry反り発生低減効果、吸水率低減効果、および高温高湿信頼性に対する改善効果においても優れた結果が得られている。
さらに、上記表6,7の結果から、特定の平均粒径および粒度分布を有する無機質充填剤を用いたエポキシ樹脂組成物(参考例3〜1618)においては、常温でのcry反り発生低減効果、吸水率低減効果、および高温高湿信頼性に対する改善効果に加えて、フリップチップにおけるモールドアンダーフィルの優れた狭ギャップ充填性が得られている。
これに対して、基準となる各樹脂系に対して、シラノール基を含有せず、アルコキシ基を含有してなるシリコーン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物(比較例9〜14品)の線膨張係数(CTE1)増大効果はいずれも確認されず、常温でのcry反り発生の低減効果に関しても確認することができなかった。このように、上記比較例品は、先の樹脂系1の場合と同様、吸水率低減効果および高温高湿信頼性の改善効果に関しては良好な結果が得られたが、CTE1増大効果および常温でのcry反り発生の低減効果を確認することができず、これら全ての効果の改善がなされていないことがわかる。
このように、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、先に述べた実施例に示したように、顕著な線膨張係数増大効果を有しており、それを反映して常温でのcry反り発生の顕著な低減効果や、吸水率の低減効果ならびに高温高湿信頼性の大幅な向上効果を奏するものである。したがって、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、一括モールド形式の片面樹脂封止型パッケージやSOP等の電子部品を樹脂封止すると、信頼性の高い電子製品を得ることができる。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、これを用いて形成された封止樹脂の線膨張係数(CTE1)の上昇および吸水率の低減が図られ、成形後の常温での反りの発生を抑制させるとともに、吸水率を低減させることにより、搬送性、実装信頼性、高温高湿信頼性に優れた半導体装置を得ることが可能となり、例えば、片面樹脂封止型パッケージの封止材料として有用である。
1 半導体素子搭載基板(BTレジン)
2 半導体素子(Siチップ)
3 封止樹脂
4 ボンディングワイヤー
5 半田端子

Claims (8)

  1. 下記の(A)〜(C)成分とともに、下記の(D)成分を含有することを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    (A)エポキシ樹脂。
    (B)ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂およびフェノールノボラック樹脂
    (C)無機質充填剤。
    (D)シラノール基を含有し、かつアルコキシ基を含有しないシリコーン化合物。
  2. 上記(D)成分であるシリコーン化合物が、下記の一般式(a)で表される構造単位および下記の一般式(b)で表される構造単位を有するものである請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 0006107013
  3. 上記(D)成分であるシリコーン化合物の重量平均分子量が、1000〜5000である請求項1または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 上記(D)成分であるシリコーン化合物の含有量が、エポキシ樹脂組成物全体の0.5〜5.0重量%の範囲に設定されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. 上記(C)成分である無機質充填剤の含有量が、エポキシ樹脂組成物全体の70〜92重量%の範囲に設定されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  6. 上記(C)成分である無機質充填剤が、平均粒径が3μm以上15μm以下でなおかつ、粒径2μm以下の粒子が無機質充填剤全体の5〜40重量%である粒度分布を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、半導体素子を樹脂封止してなる半導体装置。
  8. 上記半導体装置が、片面樹脂封止型パッケージである請求項7記載の半導体装置。
JP2012200693A 2012-03-22 2012-09-12 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP6107013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200693A JP6107013B2 (ja) 2012-03-22 2012-09-12 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065123 2012-03-22
JP2012065123 2012-03-22
JP2012200693A JP6107013B2 (ja) 2012-03-22 2012-09-12 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224400A JP2013224400A (ja) 2013-10-31
JP6107013B2 true JP6107013B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49594680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200693A Expired - Fee Related JP6107013B2 (ja) 2012-03-22 2012-09-12 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107013B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152037A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 明和化成株式会社 フェノール樹脂、該フェノール樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物の硬化物、及び該硬化物を有する半導体装置
JP6435707B2 (ja) * 2014-08-20 2018-12-12 日立化成株式会社 モールドアンダーフィル用樹脂組成物及び電子部品装置
JP6435708B2 (ja) * 2014-08-20 2018-12-12 日立化成株式会社 モールドアンダーフィル用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2017128657A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法
JP6597830B2 (ja) * 2018-04-11 2019-10-30 日立化成株式会社 トランスファ成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP6597829B2 (ja) * 2018-04-11 2019-10-30 日立化成株式会社 トランスファ成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP6708242B2 (ja) * 2018-11-14 2020-06-10 日立化成株式会社 モールドアンダーフィル用樹脂組成物及び電子部品装置
WO2021010219A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 Agc株式会社 透明センシングデバイス、合わせガラス、及び透明センシングデバイスの製造方法
JP6849115B2 (ja) * 2020-02-19 2021-03-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 モールドアンダーフィル用エポキシ樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2864584B2 (ja) * 1989-12-05 1999-03-03 日立化成工業株式会社 半導体用エポキシ樹脂組成物および半導体装置の製造法
JPH0415219A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物
JPH0453822A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物
JPH0453823A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物
JPH0453865A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物
JP2004307646A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP4474113B2 (ja) * 2003-04-07 2010-06-02 日立化成工業株式会社 封止用固形エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
WO2011125624A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日立化成工業株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013224400A (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107013B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
TWI576968B (zh) 半導體囊封用環氧樹脂組合物及使用其之半導體裝置
CN105960426B (zh) 树脂组合物、树脂膜和半导体装置及其制造方法
JPH10212395A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JPWO2015005275A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009275146A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4569137B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2017002319A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4973322B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008266610A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
KR101865417B1 (ko) 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물, 및 이를 사용한 반도체 장치
JP5990959B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5874327B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、及び、これを用いた電子機器の製造方法
JP6044096B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および電子機器の製造方法
JP6028356B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP6339060B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、及び、これを用いた電子機器の製造方法
JP2009256475A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4639427B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3973137B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007146155A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6828306B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009019115A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2005162845A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5592174B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP3967205B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees