JP6106943B2 - 逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置 - Google Patents

逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6106943B2
JP6106943B2 JP2012093500A JP2012093500A JP6106943B2 JP 6106943 B2 JP6106943 B2 JP 6106943B2 JP 2012093500 A JP2012093500 A JP 2012093500A JP 2012093500 A JP2012093500 A JP 2012093500A JP 6106943 B2 JP6106943 B2 JP 6106943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
osmosis membrane
water
chelating agent
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012093500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013220384A (ja
Inventor
新井 伸説
伸説 新井
青木 哲也
哲也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2012093500A priority Critical patent/JP6106943B2/ja
Priority to PCT/JP2013/061302 priority patent/WO2013157549A1/ja
Priority to TW102113545A priority patent/TW201402198A/zh
Publication of JP2013220384A publication Critical patent/JP2013220384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106943B2 publication Critical patent/JP6106943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/683Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of complex-forming compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/12Addition of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、逆浸透膜を使用した水処理方法及び水処理装置に関する。より詳しくは、逆浸透膜処理におけるスケール障害回避技術に関する。
近年、環境基準や水質基準は益々厳しくなる傾向にあり、河川などへの放流水についても高度処理による浄化が求められている。一方、水不足解消の目的から、各種排水については、放流せずに回収し、再利用する動きが高まっている。このような状況の下、より高度な水処理技術が望まれており、特に、逆浸透膜(Reverse Osmosis Membrane:RO膜)処理は、水中のイオン類、有機物及び微粒子などの不純物を効果的に除去できることから、様々な分野で利用されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
例えば、特許文献1には、現像工程で発生する排水を、逆浸透膜装置などで処理し、得られた処理水を再度現像工程で利用する回収再利用方法が開示されている。また、特許文献2には、生物処理と逆浸透膜処理とを組み合わせることにより原水中の有機物を効率的に除去し、有機物濃度が極めて低い高純度な超純水を得る超純水製造方法が開示されている。更に、電子デバイス製造工場などから排出されるアセトンやイソプロピルアルコールなどの有機物を高濃度に含有する排水、並びに特許文献3に記載されているような化石燃料を湿式洗浄した際に排出されるセレン類、フッ素類及びホウ素類などを含有する排水の処理にも、逆浸透膜処理が適用されている。
しかしながら、特許文献2,3に記載されているような生物処理後の排水を逆浸透膜処理装置に通水する処理方法は、微生物による有機物分解で生成された代謝物により逆浸透膜の膜面が閉塞され、フラックスが低下することがある。一方、生物処理を行わずに有機物を含有する排水などを直接逆浸透膜処理装置に通水すると、装置内で微生物が繁殖しやすくなる。このため、従来の逆浸透膜処理においては、有機物を含有する排水を処理する際は、スライムコントロール剤を多量に添加することにより、微生物の繁殖を抑制している。
また、スライムコントロール剤は高価であることから、現在、逆浸透膜装置に通水する被処理水をpH9以上に調整することで、微生物の繁殖を抑制する方法も採用されている(例えば特許文献4,5参照)。これら特許文献4,5に記載の処理方法では、スケール防止剤添加の前、後又は同時にアルカリを添加してpHを9.5以上に調整した有機物含有排水を、逆浸透膜処理装置に導入して分離処理を行っている。
微生物は、アルカリ性域では生息することができないため、特許文献4,5に記載の処理方法を適用することにより、栄養源を残したままで微生物が生息できない環境を作り出すことができ、高価なスライムコントロール剤の添加を必要とすることなく、微生物が繁殖することで発生するバイオファウリング(スライム障害)を防止することが可能となる。加えて、特許文献4,5に記載の処理方法では、非イオン界面活性剤などの有機物が逆浸透膜面に吸着することで発生するフラックス(透過流束)の低下や、炭酸カルシウムなど無機成分が析出することで発生するスケール障害も防止することができるため、安定して逆浸透膜処理することができる。
また、従来、スケールの発生を抑制するため、被処理水のpHを9以上に調整すると共に、側鎖にカルボキシル基を有する重合体を有効成分とするスケール分散剤を添加する純水の製造方法も提案されている(特許文献6参照)。更に、塩酸に比べて腐食性が低く、揮発性もなくかつ安価な硫酸を、原水に間欠的に添加することで、逆浸透膜を一時的にpH4以下の酸性条件にして殺菌処理する技術も提案されている(特許文献7参照)。
特開2001−276825号公報 特開2002−210335号公報 特開2011−200848号公報 特開2005−169372号公報 特開2007−253115号公報 特開2005−118712号公報 特開2000−300966号公報
逆浸透膜を用いた脱塩処理は、一般に、水回収率が90%未満で実施される濃縮処理である。即ち、逆浸透膜処理では、被処理水量の90%程度は逆浸透膜を透過し、脱塩された処理水として得られるが、10%程度は排除した塩類が濃縮された凝縮水をして排出される。この逆浸透膜処理において、スケールの生成自体を抑制するためには、透過水にリークした分を除き、順次濃縮されていく被処理水中に含まれる全てのスケール生成成分にスケール防止剤を作用させなければならず、多量のスケール防止剤が必要となる。
例えば、前述した特許文献4,5に記載された処理方法では、スケール障害を防止するためには、カルシウムイオン濃度の5質量倍以上と、スケール防止剤を多量に添加する必要がある。このため、これら従来の処理方法には、スケール防止剤にコストがかかり、運転コストの増加を招くという問題点がある。また、被処理水にスケール防止剤を多量に添加すると、逆浸透膜処理後の濃縮水にスケール防止剤が濃縮され、その後の排水処理における負荷が増大するという問題や、放流水が及ぼす環境負荷が増大するといった問題も生じる。
一方、特許文献6に記載の処理方法は、被処理水におけるスケール生成成分の濃度が極々低濃度の場合には有効と考えられるが、それよりもスケール生成成分濃度が高い被処理水については、脱炭酸処理やイオン交換処理との併用なくしては、十分なスケール防止効果が得られないものと推定される。また、特許文献7に記載の方法は、被処理水(原水)にCa、Ba及びSrなどが含有されていると、硫酸カルシウム、硫酸バリウム及び硫酸ストロンチウムなどのスケールが発生するため、被処理水に硫酸を添加する際は、併せてスケール防止剤を添加する必要がある。
そこで、本発明は、被処理水が中性からアルカリ性の条件において、スケール障害を回避することができる逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置を提供することを主目的とする。
本発明者は、逆浸透膜(RO膜)処理において、スケール障害を防止する有効な方法について、鋭意実験研究を行った結果、被処理水にキレート剤を間欠的に添加すると、スケール防止剤を常時添加する場合に比べて、より少ない添加量で、同等以上の性能が得られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明に係る逆浸透膜処理方法は、pH7以上の中性からアルカリ性の被処理水に対して、キレート剤を間欠的に添加するか、又はキレート剤を連続的に添加し、その添加量を間欠的に増量する。
本発明の逆浸透膜処理方法では、被処理水にキレート剤を間欠的添加するか又は被処理水へのキレート剤添加量を間欠的に増加しているため、生成したスケールを、キレート作用によって溶解及び/又は剥離することが可能である。
前記キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸及びその塩、グルコン酸及びその塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を使用することができる。
また、前記被処理水には、キレート剤の他に、スケール防止剤を添加してもよい。その場合、スケール防止剤としては、例えばリン酸系のスケール防止剤やポリマー系のスケール防止剤を使用することができる。
更に、被処理水のpHは9以上であることが好ましい。
本発明に係る逆浸透膜処理装置は、被処理水を透過水と濃縮水に分離する逆浸透膜と、前記被処理水にキレート剤を添加するキレート剤添加部と、前記被処理水にキレート剤を間欠的に添加するか、又は前記被処理水にキレート剤を連続的に添加してその添加量を間欠的に増量するように、前記キレート剤添加部を制御する制御部とを、少なくとも備えるものである。
本発明によれば、被処理水に間欠的にキレート剤を添加するか又は被処理水へのキレート剤添加量を間欠的に増加しているため、被処理水が中性からアルカリ性の条件であっても、スケール障害を効果的に回避することができる。
本発明の実施形態の逆浸透膜処理方法を適用した逆浸透膜処理装置の構成例を示す図である。 本発明の第1実施例における連続通水試験の結果を示す図である。 本発明の第2実施例における連続通水試験の結果を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る逆浸透膜処理方法は、被処理水にキレート剤を間欠的に添加するか、又は被処理水にキレート剤を連続的に添加し、その添加量を間欠的に増量することで、逆浸透膜処理を行いつつ、逆浸透膜表面に形成された炭酸塩や水酸化物などのスケールを溶解及び/又は剥離させる。即ち、本実施形態の逆浸透膜処理方法においては、スケール生成を抑制することでスケール障害を回避するのではなく、一部スケールが生成し、スケール障害が起こりつつある状態から膜性能を回復させることにより、安定した逆浸透膜処理を確保する。
従来、逆浸透膜にスケール障害が発生した場合の性能回復方法としては、薬品洗浄が一般的である。しかしながら、薬品洗浄によりスケールを溶解及び/又は除去する場合、逆浸透膜の1次側(被処理水側)を薬液で置換すると共に、系に薬液を循環させるか又は膜を薬液に浸漬する必要がある。そして、これらの操作を行う際は、逆浸透膜処理を停止しなければならず、引き続き処理を行うには代替機を準備しなければならない。これに対して、本実施形態の逆浸透膜処理方法は、逆浸透膜処理を停止することなく、生成したスケールを溶解及び/除去し、逆浸透膜の性能を回復させることが可能である。
[被処理水のpH]
本実施形態の逆浸透膜処理方法では、硫酸添加などによる被処理水の酸性化は行わない。即ち、本実施形態の逆浸透膜処理方法における被処理水は、pH7以上の中性からアルカリ性である。また、被処理水のpHは9以上であることが好ましく、これにより、スケール障害の回避だけでなく、バイオファウリング(スライム障害)も防止することが可能となる。なお、被処理水のpHの調整方法は、特に限定されるものではなく、水酸化ナトリウムなどの公知のアルカリ剤を用いて行うことができる。
[キレート剤]
本実施形態の逆浸透膜処理方法で使用するキレート剤は、特に限定されるものではないが、例えばニトリロ三酢酸(NTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、トリエチレンテトラアミン六酢酸(TTHA)、クエン酸、シュウ酸、グルコン酸又はこれらの塩などを使用することができる。なお、これらのキレート剤は、単独で使用することもできるが、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
特に、被処理水のpHが9以上の場合には、エチレンジアミン四酢酸又はその塩、グルコン酸又はその塩を使用することが好ましい。これらのキレート剤は、逆浸透膜で生成したスケール成分と反応し、ゲル化したり、再溶解しにくい析出物となる可能性が低く、間欠的に高濃度で添加する場合でも、逆浸透膜の性能を悪化させるリスクが少ない。一方、クエン酸やシュウ酸は、アルカリ性の条件下では十分な効果が発揮されないため、被処理水のpHが9以上の場合には、これらの化合物は不適である。
[キレート剤の添加条件]
本実施形態の逆浸透膜処理方法において、キレート剤の添加頻度又は増量頻度は、特に限定されるものではなく、被処理水中のスケール成分濃度や逆浸透膜処理の運転条件に応じて適宜設定することができるが、1回あたり2〜12時間の添加又は増量を、1回/日〜1回/週程度行うことが好ましい。これにより、逆浸透膜処理を停止して行う一般的な薬品洗浄に比べて、低濃度かつ短時間の処理で、逆浸透膜の性能回復効果を得ることができる。
本実施形態の逆浸透膜処理方法では、キレート剤の常時添加はせず、常時添加する場合でも少量の添加に抑えるため、逆浸透膜処理により生じる濃縮水や逆浸透膜面でスケールが生成する。そして、逆浸透膜面のスケールは、生成時はアモルファス状で溶解・剥離しやすい状態であるが、逆浸透膜処理の運転を継続に伴い成長し、より強固なものとなっていくと予想される。
実際、スケール生成当初は、低濃度薬液による短時間の簡易洗浄で、スケール生成以前の状態まで逆浸透膜の性能を回復することが可能であるが、スケール障害が進行した状態では、より高濃度の薬液で長時間洗浄を行う必要があり、そのような洗浄を行っても、元の状態に回復できないこともある。一方、1回/日〜1回/週の頻度で、1回あたり2〜12時間、被処理水にキレート剤を添加するか、又は被処理水に添加しているキレート剤の量を増量することにより、逆浸透膜面に生成したスケールが強固なものとなる前に溶解及び/又は剥離することができる。
また、被処理水に添加するキレート剤の量も特に限定されるものではないが、本実施形態の逆浸透膜処理方法では、既に生成しているスケールを再溶解して差圧を回復させるため、間欠添加時又は間欠増量時における被処理水のキレート剤濃度を比較的高濃度とする。具体的には、被処理水中の濃度が10mg/L以上になるようにキレート剤を間欠的に添加するか、又は、常時添加時の濃度の2倍以上となるようにキレート剤を間欠的に増量することが好ましい。
前述したように、本実施形態の逆浸透膜処理方法では、濃縮水中や逆浸透膜面にスケールが生成している状態で、被処理水にキレート剤を添加したり、キレート剤の添加量を増量する。この場合、キレート剤は、濃縮水中のスケール成分にも作用するが、より高濃度で存在している逆浸透膜面のスケール成分に優先的に作用する。そして、少量のキレート剤を常時添加し、間欠的に添加量を増加して被処理水中のキレート剤濃度を高濃度にすると、キレート剤とスケール成分との反応効率が高まり、スケール障害の回避効果が向上する。
このように、本実施形態の逆浸透膜処理方法では、キレート剤の添加頻度及び添加濃度を調節することにより、スケール防止剤やキレート剤を一定量常時添加する場合よりも、少量の添加で、同等以上のスケール障害回避効果を得ることが可能である。
[スケール防止剤]
また、本実施形態の逆浸透膜処理方法では、必要に応じて、被処理水に、スケール防止剤を添加することができる。なお、一般には、前述した「キレート剤」も「スケール防止剤」として扱われることがあるが、本発明においては、「キレート剤」と「スケール防止剤」とを明確に区別するため、ここでいう「スケール防止剤」には、金属イオンとキレート錯体を形成するものは含まないこととする。
また、本実施形態の逆浸透膜処理方法で使用するスケール防止剤は、特に限定されるものではないが、pH7以上被処理水においても優れたスケール防止効果が得られることから、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)及び2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸(PBTC)などのリン酸系スケール防止剤、又はアクリル酸及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)などのポリマー系スケール防止剤が好適である。なお、これらのスケール防止剤は、単独で使用することもできるが、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ただし、被処理水のpHが9以上の場合には、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどのように、アルカリ性の条件下で分解して正リン酸を生成するものは、不適である。なお、スケール防止剤は、キレート剤と同様に間欠的に添加することもできるが、被処理水に対して、常に、特定量添加されていることが好ましい。
[逆浸透膜処理装置]
図1は本実施形態の逆浸透膜処理方法を適用した逆浸透膜処理装置の構成例を示す図である。本実施形態の逆浸透膜処理方法は、図1に示すように、被処理水にキレート剤を添加するキレート剤添加部2と、キレート剤添加部2を制御する制御部4を備える逆浸透膜処理装置により実施することができる。
この逆浸透膜処理装置では、キレート剤添加部2は、被処理水が貯留されるタンク1と逆浸透膜5とを連結する流路に設けられている。また、制御部4は、キレート剤添加部2におけるキレート剤の添加量、添加時間及び添加頻度などを制御する。具体的には、被処理水にキレート剤が常時添加されていない場合は、被処理水にキレート剤が間欠的に添加されるように、また、被処理水にキレート剤が常時添加されている場合は、その添加量が間欠的に増量されるように、キレート剤添加部2を制御する。
また、逆浸透膜処理装置には、必要に応じて、被処理水にスケール防止剤を添加するスケール防止剤添加部3を設けることができる。このスケール防止剤添加部3によるスケール防止剤の添加量、添加時間及び添加頻度などは、独立制御することもできるが、キレート剤添加部2と併せて、制御部4により制御してもよい。更に、逆浸透膜処理装置には、必要に応じて、キレート剤添加部2及びスケール防止剤添加部3よりも後段に、被処理水のpHを調整するためのpH調整部(図示せず)を設けることもできる。
以上詳述したように、本実施形態の逆浸透膜処理方法では、pHが7以上の被処理水に対して、キレート剤を間欠的に添加するか、又はキレート剤を連続的に添加しつつその添加量を間欠的に増量しているため、膜面に生成したスケールをキレート作用により、容易に溶解し、剥離することができる。その結果、逆浸透膜処理におけるスケール障害の発生を、効果的に回避することができる。
逆浸透膜処理において、スケール防止剤を用いてスケールの生成自体を抑制する従来のスケール障害回避方法では、被処理水の水質の変動も考慮し、安定した処理を行うため、多量のスケール防止剤を添加する必要があったが、本実施形態の逆浸透膜処理方法では、少量のキレート剤添加で、効率的にスケール障害を回避することができる。また、本実施形態の逆浸透膜処理方法は、従来の薬品洗浄のように、逆浸透膜処理を停止したり、代替機を用意する必要がなく、意図的ではないスケール障害が発生した場合でも、逆浸透膜処理を停止させずに膜性能を回復させることが可能である。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。
(第1実施例)
第1実施例では、約1ヶ月間の連続通水試験を実施し、被処理水にキレート剤を間欠的に添加した場合(実施例1)と、一定量を常時添加した場合(比較例1,2)とで、逆浸透膜処理における安定性を比較した。図2は第1実施例における連続通水試験の結果を示す図である。
<実施例1>
原水には、カルシウム濃度が約0.1mg/L、Mアルカリ度が約50mg/L(as CaCO)、鉄濃度が約0.1mg/Lの模擬排水を用いた。そして、粒状活性炭(栗田工業株式会社製 クリコールWG160)を充填した活性炭濾過器により、原水から残留塩素を除去し、被処理水とした。
次に、水酸化ナトリウムにより被処理水のpHを10〜10.5に調整し、これを逆浸透膜(日東電工株式会社製 ES20)に供給して、逆浸透膜処理を行った。逆浸透膜処理は、水温25℃程度、水回収率85%の条件で、透過流束が0.7m/m・dの定透過流束運転で実施した。
そして、被処理水に対して、キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸四ナトリウムを、被処理水の濃度が10mg/Lとなるように、1回/7日の頻度で、1回あたり6時間の添加した。なお、図2では、キレート剤添加時点を矢印で示している。この連続通水試験を、約1ヶ月間行い、逆浸透膜間差圧(浸透圧0、25℃換算)の経時変化を確認した。その結果、図2に示すように、逆浸透膜間差圧は0.5MPa以下を維持していた。
<比較例1>
被処理水に対して、キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸四ナトリウムを、被処理水の濃度が1mg/Lとなるように常時添加した以外は、前述した実施例1と同様の条件で連続通水試験を実施した。その結果、図2に示すように、逆浸透膜間差圧は、試験開始から3週間目で0.6MPaを超え、安定した性能は得られなかった。なお、比較例1におけるキレート剤使用量は、実施例1の使用量の2.8倍であった。
<比較例2>
被処理水に対して、キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸四ナトリウムを、被処理水の濃度が5mg/Lとなるように常時添加した以外は、前述した実施例1と同様の条件で連続通水試験を実施した。その結果、図2に示すように、約1ヶ月間の連続通水試験において、逆浸透膜間差圧は0.5MPa以下を維持しており、安定した性能が得られた。ただし、比較例2におけるキレート剤使用量は、実施例の使用量の14倍であった。
(第2実施例)
第2実施例では、約1ヶ月間の連続通水試験を実施し、被処理水にスケール防止剤を常時添加すると共に、キレート剤を間欠的に添加した場合(実施例2)と、スケール剤及びキレート剤の両方を常時添加した場合(比較例3)とで、逆浸透膜処理における安定性を比較した。図3は第2実施例における連続通水試験の結果を示す図である。
<実施例2>
原水には、カルシウム濃度が約1mg/L、Mアルカリ度が約100mg/L(as CaCO)、鉄、銅、ニッケル及び亜鉛の濃度がそれぞれ約0.1mg/Lの模擬排水を用いた。そして、粒状活性炭(栗田工業株式会社製 クリコールWG160)を充填した活性炭濾過器により、原水から残留塩素を除去し、被処理水とした。
次に、水酸化ナトリウムにより被処理水のpHを10〜10.5に調整し、これを逆浸透膜(日東電工株式会社製 ES20)に供給して、逆浸透膜処理を行った。逆浸透膜処理は、水温25℃程度、水回収率85%の条件で、透過流束が0.7m/m・dの定透過流束運転で実施した。
そして、被処理水に対して、スケール防止剤として、Byhibit AM(Lanxess社製 PBTC50質量%含有)を、被処理水の濃度が1mg/Lとなるように、常時添加した。また、キレート剤として、グルコン酸ナトリウムを、被処理水の濃度が1.5mg/Lとなるように常時添加すると共に、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウムを、被処理水の濃度が20mg/Lとなるように、1回/7日の頻度で、1回あたり6時間の添加した。なお、図3では、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウムの添加時点を矢印で示している。
この連続通水試験を、約1ヶ月間行い、逆浸透膜間差圧(浸透圧0、25℃換算)の経時変化を確認した。その結果、図3に示すように、逆浸透膜間差圧は0.4MPa以下を維持することができた。
<比較例3>
被処理水に対して、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウムを、間欠添加ではなく、被処理水の濃度が5mg/Lとなるように常時添加した以外は、前述した実施例2と同様の条件で連続通水試験を実施した。その結果、図3に示すように、1ヶ月間の間に逆浸透膜間差圧が0.5MPaを超え、安定した性能は得られなかった。なお、比較例3におけるエチレンジアミン四酢酸四ナトリウム使用量は、実施例2の使用量の7倍であった。
前述したように、実施例1,2の逆浸透膜処理方法は、1ヶ月間の連続通水試験において、逆浸透膜間差圧を0.5MPa以下(Δ0.1MPa/月以下)を維持する安定運転が可能であった。この結果は、逆浸透膜処理を停止することなく、また、逆浸透膜透過水を連続的に得ながら、逆浸透膜の性能を回復できる有効な技術であることを示している。
これに対して、比較例1,3の逆浸透膜処理方法は、実施例1,2に比べて、キレート剤やスケール防止剤を多量に使用しているにも関わらず、安定した性能が得られなかった。一方、安定性能が得られた比較例2の逆浸透膜処理方法においても、安定性能を得るためには実施例1に比べて、多量のキレート剤が必要であった。
以上の結果から、本発明の逆浸透膜処理方法によれば、より少量のキレート剤で安定した膜性能が得られるため、薬品洗浄などの逆浸透膜の性能回復処理を実施することなく、安定した逆浸透膜処理を長期間に亘って実施することが可能であり、キレート剤に起因する運転コストも低減可能であることが確認された。
1 タンク
2 キレート剤添加部
3 スケール防止剤添加部
4 制御部
5 逆浸透膜

Claims (5)

  1. pH7以上の中性からアルカリ性の被処理水に対して、キレート剤およびスケール防止剤を添加する逆浸透膜処理方法であって、
    該キレート剤が、ニトリロ三酢酸(NTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、トリエチレンテトラアミン六酢酸(TTHA)、クエン酸、シュウ酸、グルコン酸及びこれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物であり、
    該スケール防止剤が、リン酸系スケール防止剤又はポリマー系スケール防止剤であり、
    該キレート剤を間欠的に添加するか、又は該キレート剤を連続的に添加し、その添加量を間欠的に増量し、
    該スケール防止剤を連続的に添加することを特徴とする、逆浸透膜処理方法。
  2. 前記キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸、グルコン酸及びこれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1に記載の逆浸透膜処理方法。
  3. 被処理水のpHが9以上である、請求項2に記載の逆浸透膜処理方法。
  4. 前記キレート剤を、1回/日〜1回/週の頻度で添加又は増量する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の逆浸透膜処理方法。
  5. 被処理水を透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜と、
    該被処理水にキレート剤を添加するキレート剤添加部と、
    該被処理水にスケール防止剤を添加するスケール防止剤添加部と、
    該被処理水に、該キレート剤を間欠的に添加するか、又は該被処理水に該キレート剤を連続的に添加してその添加量を間欠的に増量するように、該キレート剤添加部を制御し、及び該スケール防止剤を連続的に添加するように該スケール防止剤添加部を制御する制御部と、を有し、
    該キレート剤が、ニトリロ三酢酸(NTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、トリエチレンテトラアミン六酢酸(TTHA)、クエン酸、シュウ酸、グルコン酸及びこれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物であり、
    該スケール防止剤が、リン酸系スケール防止剤又はポリマー系スケール防止剤である、逆浸透膜処理装置。

JP2012093500A 2012-04-17 2012-04-17 逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置 Expired - Fee Related JP6106943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093500A JP6106943B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置
PCT/JP2013/061302 WO2013157549A1 (ja) 2012-04-17 2013-04-16 逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置
TW102113545A TW201402198A (zh) 2012-04-17 2013-04-17 逆滲透膜處理方法及逆滲透膜處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093500A JP6106943B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220384A JP2013220384A (ja) 2013-10-28
JP6106943B2 true JP6106943B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49383505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093500A Expired - Fee Related JP6106943B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6106943B2 (ja)
TW (1) TW201402198A (ja)
WO (1) WO2013157549A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888365B2 (ja) * 2014-05-19 2016-03-22 栗田工業株式会社 循環冷却水系における冷却水処理薬剤の濃度調整方法、冷却排出水の回収方法及び水処理設備
JP6090378B2 (ja) * 2015-07-27 2017-03-08 栗田工業株式会社 逆浸透膜用洗浄液、および洗浄方法
JP7407750B2 (ja) 2020-09-09 2024-01-04 栗田工業株式会社 脱塩装置の運転方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501798A (en) * 1994-04-06 1996-03-26 Zenon Environmental, Inc. Microfiltration enhanced reverse osmosis for water treatment
JP3312483B2 (ja) * 1994-06-10 2002-08-05 東レ株式会社 逆浸透処理方法および造水方法
JP3826497B2 (ja) * 1997-06-24 2006-09-27 栗田工業株式会社 純水製造方法
JP2000202445A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Kurita Water Ind Ltd フッ化物イオンを含む半導体製造工程回収水の処理方法
JP2000300966A (ja) * 1999-02-17 2000-10-31 Toray Ind Inc 膜の殺菌方法および膜分離装置
JP2001038359A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Japan Organo Co Ltd 脱イオン水製造方法及び装置
JP2005111413A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nippon Paint Co Ltd リン酸塩化成処理水洗排水の回収方法
JP2005118712A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nomura Micro Sci Co Ltd 純水の製造方法
JP2006122787A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 海水淡水化方法
JP2008086849A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toray Ind Inc 水処理方法および水処理装置
JP5050605B2 (ja) * 2007-03-27 2012-10-17 栗田工業株式会社 有機物処理方法及び有機物処理装置
JP5345344B2 (ja) * 2008-06-20 2013-11-20 オルガノ株式会社 スケール防止剤の供給管理方法および供給管理装置
JP5407348B2 (ja) * 2009-01-14 2014-02-05 栗田工業株式会社 シリカ系スケール抑制剤及び防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013157549A1 (ja) 2013-10-24
TW201402198A (zh) 2014-01-16
JP2013220384A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008233867B2 (en) Cleaning agent for separation membrane, process for preparing the cleaning agent, and cleaning method
JP5757089B2 (ja) 有機物含有水の処理方法及び処理装置
KR101464022B1 (ko) 유기물 함유수의 처리 방법 및 처리 장치
KR101671168B1 (ko) 활성탄용 슬라임 컨트롤제, 활성탄 장치에 대한 통수 방법, 유기물 함유수의 처리 방법 및 처리 장치
EP1424311B1 (en) Method of multi-stage reverse osmosis treatment
JP2007253115A (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP5050605B2 (ja) 有機物処理方法及び有機物処理装置
JP4496795B2 (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP6106943B2 (ja) 逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置
JP3788145B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2007244930A (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP4899565B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP3906855B2 (ja) 有機物及び酸化剤含有排水の処理方法及び処理装置
JP2007260494A (ja) 界面活性剤含有排水の処理方法
KR101098679B1 (ko) 유기물 함유 배수 처리 방법 및 처리 장치
JP2014180586A (ja) 逆浸透膜処理におけるスケール生成防止方法および逆浸透膜処理用スケール防止剤
JP2001104955A (ja) 純水の製造方法
JP2013119071A (ja) 逆浸透膜処理におけるスケール生成防止方法および逆浸透膜処理用スケール防止剤
JP3729260B2 (ja) 逆浸透膜を用いた水処理方法
JP5300896B2 (ja) 水処理装置
JP2016107216A (ja) 過酢酸含有排水の処理装置および処理方法
JP2019171333A (ja) 逆浸透膜分離方法及び逆浸透膜のファウリング防止剤
JP2005081268A (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees