JP6106681B2 - 超音波振動子駆動回路及び超音波画像表示装置 - Google Patents

超音波振動子駆動回路及び超音波画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6106681B2
JP6106681B2 JP2014538838A JP2014538838A JP6106681B2 JP 6106681 B2 JP6106681 B2 JP 6106681B2 JP 2014538838 A JP2014538838 A JP 2014538838A JP 2014538838 A JP2014538838 A JP 2014538838A JP 6106681 B2 JP6106681 B2 JP 6106681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
output
voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532472A (ja
JP2014532472A5 (ja
Inventor
雨宮 慎一
慎一 雨宮
ハイダー,ブルーノ
サンダレサン,クリシュナクマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014532472A publication Critical patent/JP2014532472A/ja
Publication of JP2014532472A5 publication Critical patent/JP2014532472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106681B2 publication Critical patent/JP6106681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/102Number of transducers one emitter, one receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波振動子駆動回路及び超音波画像表示装置に関する。
超音波振動子駆動回路は、正側パルスと負側パルスとからなるパルスを超音波振動子への出力ラインへ出力して前記超音波振動子を駆動する回路である。このような超音波振動子駆動回路として、例えば特許文献1には、出力電圧を制御して前記超音波振動子を駆動させる電流を供給する電圧出力型回路が記載されている。具体的には、電圧出力型回路は、正電圧を前記出力ラインへ出力する正電圧出力回路と、負電圧を前記出力ラインへ出力する負電圧出力回路とを備えている。この超音波振動子駆動回路では、前記出力ラインが正電圧である状態から負側パルスを発生させる時には前記負電圧出力回路を動作させ、前記出力ラインが負電圧である状態から正側パルスを発生させる時には前記正電圧出力回路を動作させている。
特開2009−101072号公報
前記出力ラインが正電圧である状態から負側パルスを発生させる時に前記負電圧出力回路を動作させると、この負電圧出力回路には、前記超音波振動子に充電された電荷による電流が一定の時間流れて電力が消費される。また、前記出力ラインが負電圧である状態から正側パルスを発生させる時に前記正電圧出力回路を動作させると、この正電圧出力回路には、前記超音波振動子に充電された電荷による電流が一定の時間流れて電力が消費される。従って、消費電力の抑制が課題になっている。
上述の課題を解決するためになされた一の観点の発明は、超音波振動子を駆動させる出力電流又は出力電圧を出力ラインへ供給する超音波振動子駆動回路であって、前記出力ラインが正電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流を前記出力ラインからグランドへ流す第一電流放出回路と、前記出力ラインが負電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流をグランドから前記出力ラインへ流す第二電流放出回路と、を有し、前記出力電流又は前記出力電圧に従って、前記第一電流放出回路及び前記第二電流放出回路の動作が制御されることを特徴とする超音波振動子駆動回路である。
ここで、前記出力電流又は前記出力電圧は、前記超音波振動子駆動回路の出力ラインの電流又は電圧である。
また、他の観点の発明は、超音波振動子を駆動させる出力電流を制御する電流出力型回路と、前記出力電流を制御する電流を前記電流出力型回路へ出力する電流制御部と、を備え、前記電流出力型回路は、前記出力ラインが正電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流を前記出力ラインからグランドへ流す第一電流放出回路と、前記出力ラインが負電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流をグランドから前記出力ラインへ流す前記第二電流放出回路とを有し、前記第一電流放出回路及び前記第二電流放出回路は、前記電流制御部からの電流によって動作が制御されることを特徴とする超音波振動子駆動回路である。
ここで、前記出力電流は、前記電流出力型回路の出力ラインの電流である。
また、他の観点の発明は、超音波振動子を駆動させる電流を、出力電圧を制御して出力ラインへ供給する電圧出力型回路と、前記出力ラインと接続された第一電流放出回路及び第二電流放出回路と、を備え、前記第一電流放出回路は、前記出力ラインが正電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流を前記出力ラインからグランドへ流す回路であり、前記第二電流放出回路は、前記出力ラインが負電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流をグランドから前記出力ラインへ流す回路であり、前記第一電流放出回路及び前記第二電流放出回路は、前記第一電流放出回路及び前記第二電流放出回路よりも前記超音波振動子側の前記出力ラインの電圧及び前記電圧出力型回路の出力電圧の電圧差によって動作が制御されることを特徴とする超音波振動子駆動回路である。
ここで、前記出力電圧は、前記電圧出力型回路の出力ラインの電圧である。
また、他の観点の発明は、超音波振動子を駆動させる電流を、出力電圧を制御して出力ラインへ供給する電圧出力型回路と、該電圧出力型回路の出力ラインに設けられて前記電圧出力型回路の出力電圧が入力されるバッファアンプと、を備え、該バッファアンプは、該バッファアンプの出力ラインと接続された第一トランジスタ及び第二トランジスタからなる第一プッシュプル回路と、前記バッファアンプの出力ラインとグランドとの間に接続された第三トランジスタ及び第四トランジスタからなる第二プッシュプル回路とを含んで構成されており、前記電圧出力型回路の出力電圧に対して、所定の電圧差を有する電圧が前記第一プッシュプル回路及び前記第二プッシュプル回路を構成する前記各トランジスタに入力されており、前記バッファアンプの出力ラインが正電圧である時、前記第二トランジスタ及び前記第四トランジスタのうち、前記電圧出力型回路の出力電圧に基づいて前記第四トランジスタがオン状態になって、前記超音波振動子に充電された電荷による電流を前記バッファアンプの出力ラインからグランドへ流すように、前記所定の電圧差は、前記第二トランジスタよりも前記第四トランジスタの方が大きくなっており、前記バッファアンプの出力ラインが負電圧である時、前記第一トランジスタ及び前記第三トランジスタのうち、前記電圧出力型回路の出力電圧に基づいて前記第三トランジスタがオン状態になって、前記超音波振動子に充電された電荷による電流をグランドから前記バッファアンプの出力ラインへ流すように、前記所定の電圧差は、前記第一トランジスタよりも前記第三トランジスタの方が大きくなっていることを特徴とする超音波振動子駆動回路である。
ここで、前記出力電圧は、前記電圧出力型回路の出力ラインの電圧である。
さらに、他の観点の発明は、上記いずれかの観点の発明に係る超音波振動子駆動回路を備えることを特徴とする超音波画像表示装置である。
上記観点の発明によれば、前記出力ラインが正電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流が前記出力ラインからグランドへ流れる。また、前記出力ラインが負電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流がグランドから前記出力ラインへ流れる。これにより、消費電力を抑制することができる。
本発明に係る超音波画像表示装置の実施の形態の一例を示すブロック図である。 図1に示す超音波画像表示装置における送受信部を示すブロック図である。 図1に示す超音波画像表示装置における超音波振動子駆動回路の概略構成を示す図である。 図1に示す超音波画像表示装置における超音波振動子駆動回路を示す回路図である。 第一カレントミラー回路の動作の説明図である。 第四カレントミラー回路の動作の説明図である。 第三カレントミラー回路の動作の説明図である。 第二カレントミラー回路の動作の説明図である。 第二実施形態の超音波振動子駆動回路を示す回路図である。 電圧レベルが五つである電圧波形を示す図である。 第二実施形態の超音波振動子駆動回路の他例を示す回路図である。 電圧出力型回路から出力される出力電圧の波形の一例を示す図である。 第二実施形態の超音波振動子駆動回路の動作の説明図である。 第二実施形態の超音波振動子駆動回路の動作の説明図である。 第二実施形態の超音波振動子駆動回路の動作の説明図である。 第二実施形態の超音波振動子駆動回路の動作の説明図である。 第二実施形態の第一変形例の超音波振動子駆動回路を示す回路図である。 図17に示す超音波振動子駆動回路においてスイッチをオフ状態にした回路図である。 第二実施形態の第二変形例の超音波振動子駆動回路を示す回路図である。 第三実施形態の超音波振動子駆動回路を示す回路図である。 第三実施形態の超音波振動子駆動回路の動作の説明図である。 第三実施形態の超音波振動子駆動回路の動作の説明図である。 第三実施形態の超音波振動子駆動回路の動作の説明図である。 第三実施形態の超音波振動子駆動回路の動作の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
(第一実施形態)
先ず、第一実施形態について図1〜図8に基づいて説明する。図1に示すように、超音波画像表示装置100は、超音波プローブ101、送受信部102、エコーデータ処理部103、表示制御部104、表示部105、操作部106及び制御部107を有している。
前記超音波プローブ101には、超音波の送受信を行なう超音波振動子101aが複数設けられている。
前記送受信部102は、図2に示すように送信部1021及び受信部1022を有している。前記送信部1021は、所定の走査条件で超音波を送信するための電気信号を、前記制御部107からの制御信号に基づいて前記超音波プローブ101に供給する。前記送信部1021は、前記超音波振動子101aを駆動して超音波を送信させるための電気信号を供給する超音波振動子駆動回路1を有する(図2では図示省略。図3参照)。この超音波振動子駆動回路1については、後述する。
前記受信部1022は、前記超音波プローブ2で受信したエコー信号について、A/D変換、整相加算処理等の信号処理を行ない、得られたエコーデータを前記エコーデータ処理部103へ出力する。
前記エコーデータ処理部103は、前記送受信部102から入力されたエコーデータに対し、超音波画像を作成するための処理を行なう。例えば、前記エコーデータ処理部103は、対数圧縮処理及び包絡線検波処理等のBモード処理や、直交検波処理及びフィルタ処理等のドプラ(doppler)処理などを行なう。
前記表示制御部104は、前記エコーデータ処理部103で得られたデータを、スキャンコンバータ(scan converter)によって走査変換して、超音波画像データを作成する。そして、前記表示制御部104は、前記超音波画像データに基づく超音波画像を前記表示部105に表示させる。
前記表示部105は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などで構成される。前記操作部106は、操作者が指示や情報を入力するためのキーボード及びポインティングデバイス(図示省略)などを含んで構成されている。
前記制御部107は、CPU(Central Processing Unit)を有して構成される。この制御部107は、図示しない記憶部に記憶された制御プログラムを読み出し、前記超音波画像表示装置100の各部における機能を実行させる。
次に、前記超音波振動子駆動回路1について図3及び図4に基づいて説明する。前記超音波振動子駆動回路1の数は、同時に送信に用いられる超音波振動子101aの最大数と同じ数(複数)である(図3では一つのみ図示)。前記超音波振動子駆動回路1は、カレントDAC(current DAC(DAC:Digital to Analog Converter))2と電流出力型回路3とを備えている。前記電流出力型回路3は、出力ラインOを流れる出力電流を制御して、前記超音波振動子101aを駆動させる電流を出力ラインOへ供給する。この出力ラインOは、本発明における出力ラインの実施の形態の一例である。
ちなみに、前記出力ラインOは、前記電流出力型回路3の出力ラインであり、なおかつ前記超音波振動子駆動回路1の出力ラインである。前記電流出力型回路3の出力ラインは前記超音波振動子駆動回路1の出力ラインになっている。
前記カレントDAC2は、正側カレントDAC21及び負側カレントDAC22を有している。また、前記電流出力型回路3は、正側電流出力型回路31及び負側電流出力型回路32を有している。前記カレントDAC2は、本発明における電流制御部の実施の形態の一例である。また、前記電流出力型回路3は、本発明における電流出力型回路の実施の形態の一例である。
前記正側カレントDAC21及び前記負側カレントDAC22は、前記正側電流出力型回路31及び前記負側電流出力型回路32の出力電流を制御する電流を出力する。
前記正側カレントDAC21は、前記正側電流出力型回路31と接続されている。前記正側カレントDAC21から前記正側電流出力型回路31へ出力される電流により、前記正側電流出力型回路31の出力電流が制御される。また、前記負側カレントDAC22は、前記負側電流出力型回路32と接続されている。前記負側カレントDAC22から前記負側電流出力型回路32へ出力される電流により、前記負側電流出力型回路32の出力電流が制御される。
ちなみに、前記正側電流出力型回路31及び前記負側電流出力型回路32の出力電流の制御に伴って、後述する第二カレントミラー回路312及び第四カレントミラー回路322の動作が制御される。より具体的には、前記正側カレントDAC21及び前記負側カレントDAC22から出力される電流により、第二カレントミラー回路312及び第四カレントミラー回路322の動作が制御される。
前記正側電流出力型回路31は、正の電流を前記超音波振動子101aへ出力する。また、前記負側電流出力型回路32は、負の電流を前記超音波振動子101aへ出力する。
前記正側電流出力型回路31及び前記負側電流出力型回路32の構成について図4に基づいて詳しく説明する。前記正側電流出力型回路31は、第一カレントミラー回路311、第二カレントミラー回路312及び正側電流切替回路313を有している。前記第一カレントミラー回路311は、トランジスタTr1及びトランジスタTr2で構成されている。前記第二カレントミラー回路312は、トランジスタTr3及びトランジスタTr4で構成されている。前記正側電流切替回路313は、トランジスタTr5及びトランジスタTr6で構成されている。前記トランジスタTr1〜Tr4は、pチャネル型のMOSFET(Metal−Oxide-Semiconductor Field−Effect Transistor)である。また、前記トランジスタTr5,Tr6はnチャネル型のMOSFETである。
前記第一カレントミラー回路311及び前記第二カレントミラー回路312は、後述するように前記正側カレントDAC21の出力電流によって動作が制御される。前記第一カレントミラー回路311は、本発明における正側カレントミラー回路の実施の形態の一例である。前記第二カレントミラー回路312は、本発明における第二電流放出回路の実施の形態の一例である。
前記トランジスタTr1,Tr2は、ゲート端子同士が接続され、ソース端子側が正の電源電圧+HVと接続されている。前記トランジスタTr1のドレイン端子側は前記トランジスタTr6のドレイン端子側と接続され、前記トランジスタTr2のドレイン端子側は、前記出力ラインOと接続されている。
前記トランジスタTr3,Tr4はゲート端子同士が接続され、ソース端子側がグランドと接続されている。前記トランジスタTr3のドレイン端子側は前記トランジスタTr5と接続され、前記トランジスタTr4のドレイン端子側は前記出力ラインOと接続されている。また、前記トランジスタTr4のドレイン端子と前記出力ラインOの間には、ダイオードD1が接続されている。このダイオードD1は、前記トランジスタTr4側から前記出力ラインO側へ電流を流す向きに接続されている。
前記トランジスタTr5,Tr6はソース端子側が前記正側カレントDAC21と接続されている。前記トランジスタTr5のゲート端子は、電圧−VrefGNDと接続され、前記トランジスタTr6のゲート端子は前記出力ラインOと接続されている。ちなみに、−VrefGNDは、グランドよりも所定電圧低い電圧である。
前記トランジスタTr5,Tr6からなる正側電流切替回路313は、差動増幅回路であり、前記トランジスタTr5がオン状態の時、前記トランジスタTr6はオフ状態であり、前記トランジスタTr5がオフ状態の時、前記トランジスタTr6はオン状態である。前記トランジスタTr6は、前記出力ラインOが正の電圧である時オン状態であり、負の電圧である時オフ状態である。従って、前記トランジスタTr5は、前記出力ラインOが正の電圧である時オフ状態であり、負の電圧である時オン状態である。
前記負側電流出力回路32は、第三カレントミラー回路321、第四カレントミラー回路322及び負側電流切替回路323を有している。前記第三カレントミラー回路321は、トランジスタTr7及びトランジスタTr8で構成されている。前記第四カレントミラー回路322は、トランジスタTr9及びトランジスタTr10で構成されている。前記負側電流切替回路323は、トランジスタTr11及びトランジスタTr12で構成されている。前記トランジスタTr7〜Tr10は、nチャネル型のMOSFET(Metal−Oxide-Semiconductor Field−Effect Transistor)である。また、前記トランジスタTr11,Tr12はpチャネル型のMOSFETである。
前記第三カレントミラー回路321は、本発明における負側カレントミラー回路の実施の形態の一例である。また、前記第四カレントミラー回路322は、本発明における第一電流放出回路の実施の形態の一例である。
前記トランジスタTr7,Tr8は、ゲート端子同士が接続され、ソース端子側が負の電源電圧−HVと接続されている。前記トランジスタTr7のドレイン端子側は前記トランジスタTr12のドレイン端子側と接続され、前記トランジスタTr8のドレイン端子側は、前記出力ラインOと接続されている。
前記トランジスタTr9,Tr10はゲート端子同士が接続され、ソース端子側がグランドと接続されている。前記トランジスタTr9のドレイン端子側は前記トランジスタTr11と接続され、前記トランジスタTr10のドレイン端子側は前記出力ラインOと接続されている。また、前記トランジスタTr10のドレイン端子と前記出力ラインOの間には、ダイオードD2が接続されている。このダイオードD2は、前記出力ラインO側から前記トランジスタTr10側へ電流を流す向きに接続されている。
前記トランジスタTr11,Tr12はソース端子側が前記負側カレントDAC22と接続されている。前記トランジスタTr11のゲート端子は、電圧+VrefGNDと接続され、前記トランジスタTr12のゲート端子は前記出力ラインOと接続されている。ちなみに、+VrefGNDは、グランドよりも所定電圧高い電圧である。
前記トランジスタTr11,Tr12からなる負側電流切替回路323は、差動増幅回路であり、前記トランジスタTr11がオン状態の時、前記トランジスタTr12はオフ状態であり、前記トランジスタTr11がオフ状態の時、前記トランジスタTr12はオン状態である。前記トランジスタTr12は、前記出力ラインOが正の電圧である時オフ状態であり、負の電圧である時オン状態である。従って、前記トランジスタTr11は、前記出力ラインOが正の電圧である時オン状態であり、負の電圧である時オフ状態である。
さて、本例の超音波振動子駆動回路1の動作について説明する。この超音波振動子駆動回路1においては、前記正側電流出力型回路31から正の電流が出力され、前記負側電流出力型回路32から負の電流が出力されて、前記超音波振動子101aを駆動させる電流が供給される。以下具体的に説明する。
先ず、前記第一カレントミラー回路311が動作して、正の電流+Ioが出力される。具体的に説明すると、図5に示すように、前記正側カレントDAC21から前記正側電流出力型回路31へ負の電流−Iiが入力される。この時、前記トランジスタTr6はオン状態でありこのトランジスタTr6を流れる電流I6が生じる。従って、前記トランジスタTr1を流れる電流I1が生じるとともに、前記トランジスタTr2を流れる電流I2が生じる。この電流I2が正の電流+Ioとして前記出力ラインOに出力されてこの出力ラインOの電圧が上昇し、正電圧になる。
次に、前記第四カレントミラー回路322が動作して、前記正の電流+Ioの出力によって前記超音波振動子101aに充電された電荷を放電する。具体的には、図6に示すように、前記正側カレントDAC21から前記正側電流出力型回路31への負の電流−Iiの入力に代わって、前記負側カレントDAC22から前記負側電流出力型回路32へ正の電流+Iiが入力される。この時、前記トランジスタTr11はオン状態であるため、前記正の電流+Iiによって、前記トランジスタTr11を流れる電流I11、前記トランジスタTr9を流れる電流I9、前記トランジスタTr10を流れる電流I10が生じる。この電流I10は、前記超音波振動子101aに充電された電荷による電流であり、本発明において出力ラインからグランドへ流れる電流の実施の形態の一例である。
次に、第三カレントミラー回路321が動作する。具体的には、前記電流I10が流れることにより、前記出力ラインOの電圧(正の電圧)が下降する。そして、前記出力ラインOの電圧が前記電圧+VrefGNDに達すると、前記トランジスタTr12がオン状態になり、前記トランジスタTr11はオフ状態になる。図7にしめすように、前記トランジスタTr12がオン状態になることによりこのトランジスタTr12を流れる電流I12が生じる。従って、前記トランジスタTr7を流れる電流I7が生じるとともに、前記トランジスタTr8を流れる電流I8が生じる。この電流I8が負の電流−Ioとして前記出力ラインOに出力されてこの出力ラインOの電圧が下降し、負電圧になる。
次に、第二カレントミラー回路312が動作して、前記負の電流−Ioの出力によって前記超音波振動子101aに充電された電荷を放電する。具体的には、図8に示すように、前記負側カレントDAC22から前記負側電流出力型回路32への正の電流+Iiの入力に代わり、前記正側カレントDAC21から前記正側電流出力型回路31へ負の電流−Iiが入力される。この時、前記トランジスタTr5はオン状態であるため、前記負の電流−Iiによって、前記トランジスタTr5を流れる電流I5、前記トランジスタTr3を流れる電流I3、前記トランジスタTr4を流れる電流I4が生じる。この電流I4は、前記超音波振動子101aに充電された電荷による電流であり、本発明においてグランドから出力ラインへ流れる電流の実施の形態の一例である。
前記電流I4が流れることにより、前記出力ラインOの電圧(負の電圧)が上昇する。そして、前記出力ラインOの電圧が前記電圧−VrefGNDに達すると、前記トランジスタTr6がオン状態になり、前記トランジスタTr5はオフ状態になる。トランジスタTr6がオン状態になることにより、再び前記電流I2が生じ前記出力ラインOへ正の電流+Ioが供給される。
本例の超音波振動子駆動回路1によれば、前記出力ラインOが正電圧である時、前記超音波振動子101aに充電された電荷による電流は、前記第四カレントミラー回路322によって前記出力ラインOからグランドへ流れる。また、前記出力ラインOが負電圧である時、前記超音波振動子101aに充電された電荷による電流は、前記第二カレントミラー回路312によってグランドから前記出力ラインOへ流れる。このように、前記超音波振動子101aに充電された電荷による電流は、前記第一カレントミラー回路311及び前記第三カレントミラー回路321を流れないので、消費電力を抑制することができる。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。本例の超音波振動子駆動回路50は、第一実施形態の超音波振動子駆動回路1と同様に、前記超音波画像表示装置100の前記送信部1021(図1及び図2参照)に設けられている。
図9に示すように、前記超音波振動子駆動回路50は、電圧出力型回路51、第一電流放出回路52及び第二電流放出回路53を備えている。前記電圧出力型回路51は、出力ラインOの出力電圧を制御して、前記超音波振動子101aを駆動させる電流を出力ラインOへ供給する。この出力ラインOは、本発明における出力ラインの実施の形態の一例である。
ちなみに、前記出力ラインOは、電圧出力型出力型回路51の出力ラインであり、なおかつ前記超音波振動子駆動回路1の出力ラインである。前記電圧出力型回路51の出力ラインは前記超音波振動子駆動回路50の出力ラインになっている。
前記電圧出力型回路51は、出力電圧の電圧レベルが三つ以上であるマルチレベルパルサーである。例えば、前記電圧出力型回路51は、図10に示すように、電圧レベルが五つである出力電圧を出力する。ただし、これに限られるものではない。
前記電圧出力型回路51は、オペアンプ511を有している。このオペアンプ511には、正の電源電圧を供給する正電源512と負の電源電圧を供給する負電源513とが接続されている。
また、前記オペアンプ511の非反転入力端子(+)には、電源514が接続されている。この電源514は、一端が前記非反転入力端子(+)と接続され他端がグランドと接続されている。
前記オペアンプ511の反転入力端子(−)とグランドの間には、抵抗R1が接続されている。この抵抗R1と前記反転入力端子(−)との間には、一端側が出力ラインOと接続され抵抗R2を有するフィードバックラインFLの他端が接続されている。従って、このフィードバックラインFLにより、出力ラインOの出力電圧が抵抗R2によって分圧されて前記反転入力端子(−)へ入力される。
前記第一電流放出回路52及び前記第二電流放出回路53は、前記出力ラインOに設けられている。言い換えれば、前記第一電流放出回路52及び前記第二電流放出回路53は、前記電圧出力型回路51と前記超音波振動子101aとの間に設けられている。前記第一電流放出回路52は、トランジスタTr21,Tr22からなるカレントミラー回路で構成されている。前記第二電流放出回路53は、トランジスタTr23,Tr24からなるカレントミラー回路で構成されている。前記トランジスタTr21,Tr22はpチャネル型のMOSFETであり、前記トランジスタTr23,24はnチャネル型のMOSFETである。
前記トランジスタTr21,Tr22は、ゲート端子同士が接続され、ソース端子側が前記超音波振動子101a側と接続されている。前記トランジスタTr21のドレイン端子側は前記電圧出力型回路51側と接続され、前記トランジスタTr22のドレイン端子側はグランド側と接続されている。
前記トランジスタTr23,24は、ゲート端子同士が接続され、ソース端子側が前記超音波振動子101a側と接続されている。前記トランジスタTr23のドレイン端子側は前記電圧出力型回路51側と接続され、前記トランジスタTr24のドレイン端子側はグランド側と接続されている。
ここで、前記トランジスタTr21,Tr23と前記オペアンプ511の出力端子の間を第一出力ラインO1とする。また、前記トランジスタTr21〜Tr24と前記超音波振動子101aとの間を第二出力ラインO2とする。すなわち、前記出力ラインOは、前記第一出力ラインO1と前記第二出力ラインO2とからなる。前記第一出力ラインO1は、一端側が前記オペアンプ511の出力端子と接続され、他端側が分岐して前記トランジスタTr21,Tr23のドレイン端子側と接続されている。
前記第一電流放出回路52及び前記第二電流放出回路53は、前記電圧出力型回路51の出力電圧に基づいて動作が制御される。本例では、前記第一電流放出回路52及び前記第二電流放出回路53は、前記第二出力ラインO2の電圧と前記第一出力ラインO1の電圧の電圧差によって動作が制御される。詳細は後述する。
前記第一出力ラインO1の分岐部分には、ダイオードD21,D23が接続されている。前記ダイオードD21は、前記トランジスタTr21側から前記オペアンプ511の出力端子側へ電流を流す向きに接続されている。前記ダイオードD23は、前記オペアンプ511の出力端子側から前記トランジスタTr23側へ電流を流す向きに接続されている。
ただし、前記ダイオードD21,D23は、必ずしも設けられていなくてよい。
前記トランジスタTr22とグランドとの間にはダイオードD22が接続されている。前記トランジスタTr24とグランドとの間にはダイオードD24が接続されている。前記ダイオードD22は前記トランジスタTr22側からグランドへ電流を流す向きに接続されている。また、前記ダイオードD24はグランドから前記トランジスタTr24側へ電流を流す向きに接続されている。
ここで、図11に示すように、前記ダイオードD21は、前記トランジスタTr21のソース端子側と前記第二出力ラインO2との間に接続されていてもよい。前記ダイオードD22は、前記トランジスタTr22のソース端子側と前記第二出力ラインO2との間に接続されていてもよい。前記ダイオードD23は、前記トランジスタTr23と前記第二出力ラインO2との間に接続されていてもよい。前記ダイオードD24は、前記トランジスタTr24と前記第二出力ラインO2との間に接続されていてもよい。
なお、特に図示しないが、前記トランジスタTr21〜Tr24のゲート−ソース間の逆電圧が大きくなり過ぎないための回路が設けられていてもよい。
さて、本例の超音波振動子駆動回路1の動作について説明する。この超音波振動子駆動回路1においては、前記電圧出力型回路51から図12に示す波形の電圧が出力される。図12では出力電圧の波形を単純化して正弦波が示されている。
前記第二出力ラインO2がグランド電圧である状態において、時刻t1で前記電圧出力型回路51から前記第一出力ラインO1への出力電圧の供給が開始されると、この第一出力ラインO1の電圧が上昇し、出力電圧は正電圧になる。そして、図13に示すように前記トランジスタTr23を流れる電流I23が生じ、前記第二出力ラインO2の電圧が上昇する。
次に、前記電圧出力型回路51の出力電圧が時刻t2で最大になった後、下降し始めると、前記第一出力ラインO1よりも前記第二出力ラインO2の電圧の方が小さくなり、図14に示すように、前記トランジスタTr21を流れる電流I21と前記トランジスタTr22を流れる電流I22が生じる。前記電流I21は前記第二出力ラインO2から前記第一出力ラインO1へ向かって流れる電流である。前記電流I22は前記第二出力ラインO2からグランドへ向かって流れる電流である。
次に、前記電圧出力型回路51の出力電圧が時刻t3でグランド電圧になった後、さらに下降して負電圧になると、前記第二出力ラインO2はグランド電圧よりも低くなるので、図15に示すように、電流I22は流れず電流I21のみが流れる。
次に、前記電圧出力型回路51の出力電圧が時刻t4で最小になった後、上昇し始めると、前記第二出力ラインO2よりも前記第一出力ラインO1の電圧の方が大きくなり、図16に示すように、前記トランジスタTr23を流れる電流I23と前記トランジスタTr24を流れる電流I24が生じる。前記電流I23は前記第一出力ラインO1から前記第二出力ラインO2へ向かって流れる電流である。前記電流I23はグランドから前記第二出力ラインO2へ向かって流れる電流である。
本例の超音波振動子駆動回路50によれば、前記出力ラインOが正電圧である時、前記超音波振動子101aに充電された電荷による電流は、前記第一電流放出回路52により、前記第二出力ラインO2からグランドへ前記電流I22として流れるとともに、前記第二出力ラインO2から前記第一出力ラインO1へ前記電流I21として流れる。従って、前記電流I22が流れる分だけ消費電力を抑制することができる。
また、前記出力ラインOが負電圧である時、前記超音波振動子101aに充電された電荷による電流は、前記第二電流放出回路53により、グランドから前記第二出力ラインO2へ前記電流I24として流れるとともに、前記第一出力ラインO1から前記第二出力ラインO2へ前記電流I23として流れる。従って、前記電流I24が流れる分だけ消費電力を抑制することができる。
次に、第二実施形態の変形例について説明する。先ず、第一変形例について説明する。この第一変形例の超音波振動子駆動回路50においては、図17に示すように、前記トランジスタTr21,Tr22の接続部分、すなわち前記トランジスタTr21,Tr22のゲート端子の間にスイッチSW1が設けられている。また、前記トランジスタTr23,Tr24の接続部分、すなわち前記トランジスタTr23,Tr24のゲート端子の間にスイッチSW2が設けられている。図18に示すように、前記スイッチSW1,SW2をオフにすることにより、前記トランジスタTr22,Tr24及び前記ダイオードD22,D24を、前記出力ラインOの電圧をグランドに保つグランドクランプ回路として動作させることができる。
次に、第二変形例について説明する。この第二変形例の超音波振動子駆動回路50においては、前記電圧出力型回路51の代わりに、図19に示す電圧出力型回路51′が前記出力ラインOと接続されている。この第二変形例の超音波振動子駆動回路50は、出力電圧の電圧レベルが二つである。
前記電圧出力型回路51′は、正電圧出力回路54及び負電圧出力回路55を有している。前記正電圧出力回路54も前記負電圧出力回路55も共に前記出力ラインOに電圧を出力する。前記正電圧出力回路54は前記出力ラインOに正電圧を出力し、前記負電圧出力回路55は前記出力ラインOに負電圧を出力する。
前記正電圧出力回路54は、正の電源電圧+HV、トランジスタTr25、ダイオードD25を有している。前記ダイオードD25は前記トランジスタTr25と前記出力ラインOとの間に接続されている。
前記トランジスタTr25はpチャネル型のMOSFETであり、ソース端子側に前記正の電源電圧+HVが接続され、ドレイン端子側に前記ダイオードD25が接続されている。また、前記トランジスタTr25のゲート端子にはこのトランジスタTr25をオンオフするドライブ信号を出力する第一ドライバ回路56が接続されている。
前記負電圧出力回路55は、負の電源電圧−HV、トランジスタTr26、ダイオードD26を有している。前記ダイオードD26は前記トランジスタTr26と前記出力ラインOとの間に接続されている。
前記トランジスタTr26はnチャネル型のMOSFETであり、ソース端子側に前記負の電源電圧−HVが接続され、ドレイン端子側に前記ダイオードD26が接続されている。また、前記トランジスタTr26のゲート端子にはこのトランジスタTr26をオンオフするドライブ信号を出力する第二ドライバ回路57が接続されている。
第二変形例の回路の動作について説明する。図12に示す時刻t1で前記トランジスタTr25がオン状態になる。これにより、前記トランジスタTr23を流れる電流I23が生じ、前記出力ラインOの電圧が上昇する。
次に、時刻t2になると、前記トランジスタTr25がオフ状態になるとともに前記トランジスタTr26がオン状態になる。これにより、前記第一出力ラインO1の電圧が低下して前記トランジスタTr21,Tr22を流れる電流I21,I22が生じる。
次に時刻t4になると、前記トランジスタTr26がオフ状態になるとともに前記トランジスタTr25がオン状態になる。これにより、前記第一出力ラインO1の電圧が上昇して前記トランジスタTr23,Tr24を流れる電流I23、I24が生じる。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態について説明する。本例の超音波振動子駆動回路70は、第一実施形態の超音波振動子駆動回路1及び第二実施形態の超音波振動子駆動回路50と同様に、前記超音波画像表示装置100の前記送信部1021(図1及び図2参照)に設けられている。
図20に示すように、前記超音波振動子駆動回路70は、電圧出力型回路71及びバッファアンプ72を有している。前記電圧出力型回路71は、出力ラインOの出力電圧を制御して、前記超音波振動子101aを駆動させる電流を出力ラインOへ供給する。この出力ラインOは、前記電圧出力型回路71の出力ラインを意味する。前記出力ラインOは、前記超音波振動子駆動回路70の出力ラインを含む。前記出力ラインOは、本発明における出力ラインの実施の形態の一例である。
ここでは、前記電圧出力型回路71の詳細な構成は図示省略する。
バッファアンプ72は、前記電圧出力型回路71の出力ラインOに設けられている。ここで、この出力ラインOは、前記バッファアンプ72への入力ラインILと前記バッファアンプ72の出力ラインObとで構成される。前記バッファアンプ72には、前記電圧出力型回路71の出力電圧が前記入力ラインILから入力される。
ちなみに、前記バッファアンプ72の出力ラインObは、前記超音波振動子駆動回路70の出力ラインでもある。
前記バッファアンプ72は、第一プッシュプル回路73及び第二プッシュプル回路74を有している。前記第一プッシュプル回路73は、トランジスタTr31,Tr32によって構成されている。また、前記第二プッシュプル回路74は、トランジスタTr33,Tr34によって構成されている。前記トランジスタTr31,Tr33は、npn型のバイポーラトランジスタ(bipolar transister)である。前記トランジスタTr32,Tr34は、pnp型のバイポーラトランジスタである。
前記第一プッシュプル回路73は、本発明における第一プッシュプル回路の実施の形態の一例であり、前記第二プッシュプル回路74は、本発明における第二プッシュプル回路の実施の形態の一例である。また、前記トランジスタTr31は、本発明における第一トランジスタの実施の形態の一例であり、前記トランジスタTr32は、本発明における第二トランジスタの実施の形態の一例である。さらに、前記トランジスタTr33は、本発明における第三トランジスタの実施の形態の一例であり、前記トランジスタTr34は、本発明における第四トランジスタの実施の形態の一例である。
前記第一プッシュプル回路73は、前記トランジスタTr31,Tr32のエミッタ端子同士が接続されている。また、前記第二プッシュプル回路74は、前記トランジスタTr33,Tr34のエミッタ端子同士が接続されている。前記トランジスタTr31,Tr32の間、前記トランジスタTr33,Tr34の間には、前記バッファアンプ72の出力ラインObが接続されている。
前記トランジスタTr31のコレクタ端子側には、正の電源電圧+HVが接続されている。前記トランジスタTr32のコレクタ端子側には、負の電源電圧−HVが接続されている。
前記トランジスタTr33,Tr34のコレクタ端子側は、グランドと接続されている。
前記正の電源電圧+HVと前記入力ラインILとの間には、電流源IS1とショットキーダイオード(schottky diode)D31とが設けられている。前記電流源IS1は前記正の電源電圧+HV側に設けられており、前記ショットキーダイオードD31は前記入力ラインIL側に設けられている。前記電流源IS1と前記ショットキーダイオードD31との間には、前記トランジスタTr31のベース端子が接続されている。
前記負の電源電圧−HVと前記入力ラインILとの間には、電流源IS2とショットキーダイオードD32とが設けられている。前記電流源IS2は前記負の電源電圧−HV側に設けられており、前記ショットキーダイオードD32は前記入力ラインIL側に設けられている。前記電流源IS2と前記ショットキーダイオードD32との間には、前記トランジスタTr32のベース端子が接続されている。
また、前記正の電源電圧+HVと前記入力ラインILとの間には、前記電流源IS1及び前記ショットキーダイオードD31と並列に、電流源IS3及びダイオードD33が設けられている。前記電流源IS3は前記正の電源電圧+HV側に設けられ、前記ダイオードD33は前記入力ラインIL側に設けられている。前記電流源IS3と前記ダイオードD33の間には、前記トランジスタTr33のベース端子が接続されている。
同様に、前記負の電源電圧−HVと前記入力ラインILとの間には、前記電流源IS2及び前記ショットキーダイオードD32と並列に、電流源IS4及びダイオードD34が設けられている。前記電流源IS3は前記負の電源電圧−HV側に設けられ、前記ダイオードD34は前記入力ラインIL側に設けられている。前記電流源IS4と前記ダイオードD34の間には、前記トランジスタTr34のベース端子が接続されている。
前記トランジスタTr31〜Tr34には、前記入力ラインILの電圧、すなわち前記電圧出力型回路71の出力電圧に対して、所定の差を有する電圧が入力されている。例えば、前記入力ラインILの電位に対し、前記トランジスタTr31のベース端子の電位は0.3V高く、前記トランジスタTr33のベース端子の電位は0.7V高い。また、前記入力ラインILの電位に対し、前記トランジスタTr32のベース端子の電位は0.3V低く、前記トランジスタTr34のベース端子の電位は0.7V低い。
前記トランジスタTr33のベース端子と前記入力ラインILとの電位差は、前記トランジスタTr31のベース端子と前記入力ラインILとの電位差よりも大きくなっている。また、前記トランジスタTr34のベース端子と前記入力ラインILとの電位差は、前記トランジスタTr32のベース端子と前記入力ラインILとの電位差よりも大きくなっている。
前記トランジスタTr31,Tr33のベース端子と前記入力ラインILとの電位差が上述のようになっていることにより、前記電圧出力型回路71の出力電圧に基づいて、前記出力ラインObが負電圧である時、前記トランジスタTr31と前記トランジスタTr33のうち、前記トランジスタTr33がオン状態になって、前記超音波振動子101aに充電された電荷による電流を、グランドから前記出力ラインObへ流す。詳細は後述する。
また、前記トランジスタTr32,Tr34のベース端子と前記入力ラインILとの電位差が上述のようになっていることにより、前記電圧出力型回路71の出力電圧に基づいて、前記出力ラインObが正電圧である時、前記トランジスタTr32と前記トランジスタTr34のうち、前記トランジスタTr34がオン状態になって、前記超音波振動子101aに充電された電荷による電流を、前記出力ラインObからグランドへ流す。詳細は後述する。
さて、本例の超音波振動子駆動回路70の動作について説明する。前記電圧出力型回路71からは、第二実施形態と同様に図12に示す波形を有する電圧が出力される。前記出力ラインObがグランド電圧である状態において、時刻t1で前記電圧出力型回路71から前記入力ラインILへの出力電圧の供給が開始されると、この入力ラインILの電圧が上昇する。この入力ラインILの電圧の上昇とともに、前記トランジスタTr31のベース−エミッタ間電圧が上昇し、前記トランジスタTr31がオン状態になる。これにより、図21に示すように前記トランジスタTr31を流れる電流I31が生じ、前記出力ラインObの電圧が上昇する。
次に、前記電圧出力型回路71の出力電圧が時刻t2で最大になった後、下降し始めると、前記トランジスタTr31はベース電圧の低下によってオフ状態になる。また、前記電圧出力型回路71の出力電圧の下降によって、前記トランジスタTr32,Tr34のベース電圧が下降する。前記トランジスタTr31がオフ状態になることによって前記出力ラインObの電圧上昇が停止するので、前記トランジスタTr32,Tr34のベース電圧が下降すると、前記トランジスタTr32,Tr34におけるエミッタ端子に対するベース端子の電位差が大きくなる。
ここで、上述のように、前記トランジスタTr32のベース端子と前記入力ラインILとの電位差よりも、前記トランジスタTr34のベース端子と前記入力ラインILとの電位差の方が大きくなっている。従って、前記トランジスタTr32よりも前記トランジスタTr34の方が先にオン状態になり、図22に示すように前記トランジスタTr34を流れる電流I34が生じる。
前記トランジスタTr34がオン状態になってから、前記電圧出力型回路71の出力電圧が時刻t3でグランド電圧になるまでは、前記トランジスタTr34のエミッタ端子に対するベース端子の電圧と、前記入力ラインILに対する前記トランジスタTr34のベース端子の電圧とが等しい状態で、前記入力ラインILの電圧と前記出力ラインObの電圧とが低下する。そして、時刻t3で前記電圧出力型回路71の出力電圧がグランド電圧になった後、さらに下降すると、前記出力ラインObの電圧がグランド電圧のままであるため、前記トランジスタTr32のエミッタ端子に対するベース端子の電圧が下降して前記トランジスタTr32がオン状態になる。これにより、図23に示すように前記トランジスタTr32を流れる電流I32が生じ、前記出力ラインObの電圧が下降する。
次に、前記電圧出力型回路71の出力電圧が時刻t4で最小になった後、上昇し始めると、前記トランジスタTr32はベース電圧の上昇によってオフ状態になる。また、前記電圧出力型回路71の出力電圧の上昇によって、前記トランジスタTr31,Tr33のベース電圧が上昇する。前記トランジスタTr32がオフ状態になることによって前記出力ラインObの電圧下降が停止するので、前記トランジスタTr31,Tr33のベース電圧が上昇すると、前記トランジスタTr31,Tr33のエミッタ端子に対するベース端子の電位差が大きくなる。
ここで、上述のように、前記トランジスタTr31のベース端子と前記入力ラインILとの電位差よりも、前記トランジスタTr33のベース端子と前記入力ラインILとの電位差の方が大きくなっている。従って、前記トランジスタTr31よりも前記トランジスタTr33の方が先にオン状態になり、図24に示すように前記トランジスタTr33を流れる電流I33が生じる。
前記トランジスタTr33がオン状態になってから、前記電圧出力型回路71の出力電圧が時刻t4でグランド電圧になるまでは、前記トランジスタTr33のエミッタ端子に対するベース端子の電圧と、前記入力ラインILに対する前記トランジスタTr33のベース端子の電圧とが等しい状態で、前記入力ラインILの電圧と前記出力ラインObの電圧とが上昇する。そして、時刻t4で前記電圧出力型回路71の出力電圧がグランド電圧になった後、さらに上昇すると、前記出力ラインObの電圧がグランド電圧のままであるため、前記トランジスタTr31のエミッタ端子に対するベース端子の電圧が上昇して、再び前記トランジスタTr31がオン状態になる。
本例の超音波振動子駆動回路50によれば、前記出力ラインObが正電圧である時、前記超音波振動子101aに充電された電荷による電流は、前記トランジスタTr34がオン状態になることによって、前記出力ラインObからグランドへ前記電流I34として流れる。また、前記出力ラインObが負電圧である時、前記超音波振動子101aに充電された電荷による電流は、前記トランジスタTr33がオン状態になることによってグランドから出力ラインObへ前記電流I33として流れる。従って、消費電力を抑制することができる。
以上、本発明を前記実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。
1,50,70 超音波振動子駆動回路
2 カレントDAC
3 電流出力型回路
21 正側カレントDAC
22 負側カレントDAC
31 正側電流出力型回路
32 負側電流出力型回路
51,71 電圧出力型回路
52 第一電流放出回路
53 第二電流放出回路
72 バッファアンプ
73 第一プッシュプル回路
74 第二プッシュプル回路
101a 超音波振動子
311 第一カレントミラー回路(正側カレントミラー回路)
312 第二カレントミラー回路(第二電流放出回路)
313 正側電流切替回路
321 第三カレントミラー回路(負側カレントミラー回路)
322 第四カレントミラー回路(第一電流放出回路)
Tr31 トランジスタ(第一トランジスタ)
Tr32 トランジスタ(第二トランジスタ)
Tr33 トランジスタ(第三トランジスタ)
Tr34 トランジスタ(第四トランジスタ)
O 出力ライン
Ob バッファアンプの出力ライン

Claims (15)

  1. 超音波振動子を駆動させる出力電流又は出力電圧を出力ラインへ供給する超音波振動子駆動回路であって、
    前記出力ラインが正電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流を前記出力ラインからグランドへ流す第一電流放出回路と、
    前記出力ラインが負電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流をグランドから前記出力ラインへ流す第二電流放出回路と、
    を有し、
    前記出力電流又は前記出力電圧に従って、前記第一電流放出回路及び前記第二電流放出回路の動作が制御される
    ことを特徴とする超音波振動子駆動回路。
  2. 超音波振動子を駆動するために出力ラインに制御された出力電流を出力する電流出力型回路と、
    前記出力電流を制御する電流を前記電流出力型回路へ出力する電流制御部と、
    を備え、
    前記電流出力型回路は、
    前記出力ラインが正電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流を前記出力ラインからグランドへ流す第一電流放出回路と、
    前記出力ラインが負電圧である時、前記超音波振動子に充電された電荷による電流をグランドから前記出力ラインへ流す前記第二電流放出回路と、
    正の電流を出力する正側電流出力型回路と、
    負の電流を出力する負側電流出力型回路と、
    を有し、
    前記正側電流出力型回路は、前記第二電流放出回路と、正の電源と接続されて前記正の電流を出力する正側カレントミラー回路を有し、
    前記負側電流出力型回路は、前記第一電流放出回路と、負の電源と接続されて前記負の電流を出力する負側カレントミラー回路を有し、
    前記第一電流放出回路及び前記第二電流放出回路は、前記電流制御部からの電流によって動作が制御される
    ことを特徴とする超音波振動子駆動回路。
  3. 前記電流制御部は、前記電流出力型回路の出力電流を制御する電流を出力するカレントDACであることを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子駆動回路。
  4. 前記カレントDACは、前記正側電流出力型回路と接続された正側カレントDACと、前記負側電流出力型回路と接続された負側カレントDACとを有することを特徴とする請求項1または2に記載の超音波振動子駆動回路。
  5. 前記正側電流出力型回路は、前記正側カレントミラー回路及び前記第二電流放出回路と接続されて、前記正側カレントミラー回路又は前記第二電流放出回路のいずれか一方に電流を流す正側電流切替回路を有し、
    前記負側電流出力型回路は、前記負側カレントミラー回路及び前記第一電流放出回路と接続されて、前記負側カレントミラー回路又は前記第一電流放出回路のいずれか一方に電流を流す負側電流切替回路を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の超音波振動子駆動回路。
  6. 前記第一電流放出回路及び前記第二電流放出回路は、グランドと接続された一対のトランジスタからなるカレントミラー回路で構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の超音波振動子駆動回路。
  7. 超音波振動子を駆動させる電流を、出力電圧を制御して出力ラインへ供給する電圧出力 型回路と、
    前記出力ラインと接続された第一電流放出回路及び第二電流放出回路と、
    を備え、
    前記第一電流放出回路は、前記出力ラインが正電圧である時、前記超音波振動子に充電 された電荷による電流を前記出力ラインからグランドへ流す回路であり、
    前記第二電流放出回路は、前記出力ラインが負電圧である時、前記超音波振動子に充電 された電荷による電流をグランドから前記出力ラインへ流す回路であり、
    前記第一電流放出回路及び前記第二電流放出回路は、前記第一電流放出回路及び前記第 二電流放出回路よりも前記超音波振動子側の前記出力ラインの電圧及び前記電圧出力型回 路の出力電圧の電圧差によって動作が制御される
    ことを特徴とする超音波振動子駆動回路。
  8. 前記第一電流放出回路及び前記第二電流放出回路は、前記出力ラインと接続されたカレ ントミラー回路で構成されていることを特徴とする請求項7に記載の超音波振動子駆動回 路。
  9. 前記カレントミラー回路を構成する一対のトランジスタのうち、一方は前記電圧出力型 回路と接続され、他方はグランドと接続されていることを特徴とする請求項8に記載の超 音波振動子駆動回路。
  10. 前記カレントミラー回路を構成する一対のトランジスタの接続部分に、スイッチが設け られていることを特徴とする請求項8又は9に記載の超音波振動子駆動回路。
  11. 超音波振動子を駆動させる電流を、出力電圧を制御して出力ラインへ供給する電圧出力 型回路と、
    該電圧出力型回路の出力ラインに設けられて前記電圧出力型回路の出力電圧が入力され るバッファアンプと、
    を備え、
    該バッファアンプは、該バッファアンプの出力ラインと接続された第一トランジスタ及 び第二トランジスタからなる第一プッシュプル回路と、前記バッファアンプの出力ライン とグランドとの間に接続された第三トランジスタ及び第四トランジスタからなる第二プッ シュプル回路とを含んで構成されており、
    前記電圧出力型回路の出力電圧に対して、所定の電圧差を有する電圧が前記第一プッシ ュプル回路及び前記第二プッシュプル回路を構成する前記各トランジスタに入力されてお り、
    前記バッファアンプの出力ラインが正電圧である時、前記第二トランジスタ及び前記第 四トランジスタのうち、前記電圧出力型回路の出力電圧に基づいて前記第四トランジスタ がオン状態になって、前記超音波振動子に充電された電荷による電流を前記バッファアン プの出力ラインからグランドへ流すように、前記所定の電圧差は、前記第二トランジスタ よりも前記第四トランジスタの方が大きくなっており、
    前記バッファアンプの出力ラインが負電圧である時、前記第一トランジスタ及び前記第 三トランジスタのうち、前記電圧出力型回路の出力電圧に基づいて前記第三トランジスタ がオン状態になって、前記超音波振動子に充電された電荷による電流をグランドから前記 バッファアンプの出力ラインへ流すように、前記所定の電圧差は、前記第一トランジスタ よりも前記第三トランジスタの方が大きくなっている
    ことを特徴とする超音波振動子駆動回路。
  12. 前記第一トランジスタ及び前記第二トランジスタは、前記バッファアンプの出力ライン と電源との間に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の超音波振動子駆動回 路。
  13. 前記第一トランジスタは、正の電源電圧と接続されており、前記第二トランジスタは、 負の電源電圧と接続されていることを特徴とする請求項12に記載の超音波振動子駆動回 路。
  14. 前記第一トランジスタ及び前記第三トランジスタには、前記電圧出力型回路の出力電圧 よりも大きい電圧が入力され、
    前記第二トランジスタ及び前記第四トランジスタには、前記電圧出力型回路の出力電圧 よりも小さい電圧が入力される
    ことを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載の超音波振動子駆動回路。
  15. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の超音波振動子駆動回路を備えることを特徴とする超音波画像表示装置。
JP2014538838A 2011-10-28 2012-10-17 超音波振動子駆動回路及び超音波画像表示装置 Active JP6106681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/284,156 2011-10-28
US13/284,156 US8933613B2 (en) 2011-10-28 2011-10-28 Ultrasonic transducer driving ciruit and ultrasonic image display apparatus
PCT/US2012/060476 WO2013062816A2 (en) 2011-10-28 2012-10-17 Ultrasonic transducer driving circuit and ultrasonic image display apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014532472A JP2014532472A (ja) 2014-12-08
JP2014532472A5 JP2014532472A5 (ja) 2016-04-14
JP6106681B2 true JP6106681B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=47215736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538838A Active JP6106681B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-17 超音波振動子駆動回路及び超音波画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8933613B2 (ja)
JP (1) JP6106681B2 (ja)
KR (2) KR101772382B1 (ja)
CN (2) CN103889597B (ja)
WO (1) WO2013062816A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130170321A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 General Electric Company Systems and methods for controlling transducer pulse transitions in ultrasound imaging
US9975145B2 (en) * 2012-11-29 2018-05-22 Microchip Technology Inc. Pulse amplitude controlled current source for ultrasound transmit beamformer and method thereof
JP6194125B2 (ja) * 2015-01-14 2017-09-06 株式会社日立製作所 超音波探触子およびそれを備える超音波診断装置
EP3350589A4 (en) 2015-09-18 2019-10-23 Chirp Microsystems Inc. PROGRAMMABLE ULTRASONIC TRANSCEIVER
CA3030011A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Shifamed Holdings, Llc Medical devices and methods of use
US10537306B2 (en) 2017-03-30 2020-01-21 Shifamed Holdings, Llc Medical tool positioning devices, systems, and methods of use and manufacture
JP6779247B2 (ja) * 2018-03-23 2020-11-04 株式会社日立製作所 超音波診断装置
WO2020041716A1 (en) 2018-08-23 2020-02-27 Shifamed Holdings, Llc Medical tool positioning devices, systems, and methods of use and manufacture
JP7487194B2 (ja) 2018-11-13 2024-05-20 ヌベラ・メディカル・インコーポレイテッド 医療デバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296128A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 超音波発生装置制御方法、超音波発生装置および超音波撮像装置
JP3964334B2 (ja) 2003-02-06 2007-08-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
CN101309644B (zh) 2005-11-18 2010-11-03 株式会社日立医药 超声波诊断装置、超声波诊断装置的校正方法
JP4886443B2 (ja) 2006-09-14 2012-02-29 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置
JP4886447B2 (ja) * 2006-09-15 2012-02-29 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置
JP5056360B2 (ja) * 2006-11-15 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 D級アンプの制御回路および液体噴射装置、印刷装置
JP2009101072A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波振動子駆動回路及び超音波診断装置
US7977820B2 (en) * 2008-02-14 2011-07-12 Supertex, Inc. Ultrasound transmit pulse generator
CN101632984B (zh) 2008-07-24 2014-09-17 Ge医疗系统环球技术有限公司 电压产生电路及超声波诊断装置
JP2010042146A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
JP2011004998A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波振動子駆動回路及び超音波診断装置
US20110060225A1 (en) 2009-09-09 2011-03-10 General Electric Company Ultrasound probe with integrated pulsers
IT1397188B1 (it) * 2009-11-30 2013-01-04 St Microelectronics Srl Circuito di pilotaggio per un circuito generatore di un impulso ultrasonico, in particolare un trasduttore ultrasonico, e relativo metodo di pilotaggio.
US8009072B2 (en) 2009-12-19 2011-08-30 General Electric Company Predictive analog-to-digital converter and methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN106842211A (zh) 2017-06-13
US20130104658A1 (en) 2013-05-02
KR20150008042A (ko) 2015-01-21
KR101772382B1 (ko) 2017-08-29
JP2014532472A (ja) 2014-12-08
CN103889597B (zh) 2017-04-26
US9472747B2 (en) 2016-10-18
US20150053011A1 (en) 2015-02-26
KR20160127154A (ko) 2016-11-02
CN103889597A (zh) 2014-06-25
WO2013062816A3 (en) 2013-11-07
CN106842211B (zh) 2019-06-18
US20150053010A1 (en) 2015-02-26
WO2013062816A2 (en) 2013-05-02
KR101670146B1 (ko) 2016-10-27
US8933613B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106681B2 (ja) 超音波振動子駆動回路及び超音波画像表示装置
US20100041997A1 (en) Ultrasonic imaging apparatus
US20100331703A1 (en) Ultrasound transducer drive circuit and ultrasound diagnostic apparatus
JP2012176235A (ja) 送信回路、超音波プローブ、及び超音波画像表示装置
JP2016039483A (ja) 半導体集積回路装置
JP2010022761A (ja) 超音波撮像装置
JP6266223B2 (ja) 超音波診断装置及び電源装置
JP5717533B2 (ja) 超音波振動子駆動回路及び超音波画像表示装置
JP2009180670A (ja) 水中探知装置
WO2014203778A1 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
TW200929145A (en) Driving circuit of display apparatus and driving method thereof
JP6309093B2 (ja) 増幅回路および超音波プローブ
US8198922B1 (en) Programmable ultrasound transmit beamformer integrated circuit and method
JP2001245881A (ja) 超音波診断装置用送信回路
US8115469B2 (en) Driver circuit
JP2012170793A (ja) 超音波画像表示装置用電源回路及び超音波画像表示装置
JP2014030493A (ja) 超音波診断装置
JP2007105237A (ja) 超音波診断装置の送信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250