JP6106284B2 - 光素子のアライメント装置及び方法 - Google Patents

光素子のアライメント装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6106284B2
JP6106284B2 JP2015550351A JP2015550351A JP6106284B2 JP 6106284 B2 JP6106284 B2 JP 6106284B2 JP 2015550351 A JP2015550351 A JP 2015550351A JP 2015550351 A JP2015550351 A JP 2015550351A JP 6106284 B2 JP6106284 B2 JP 6106284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference hole
post
optical element
optical
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015550351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016502152A (ja
Inventor
ソン,ヤン−スン
キム,ボン−チェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPTOMIND Inc
Original Assignee
OPTOMIND Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPTOMIND Inc filed Critical OPTOMIND Inc
Publication of JP2016502152A publication Critical patent/JP2016502152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106284B2 publication Critical patent/JP6106284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4227Active alignment methods, e.g. procedures and algorithms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本実施例は光素子のアライメント方法に関する。より詳しくは基板に形成された2個の円形ホールと光素子をアライメントする方式を用いる光素子のアライメント装置及び方法に関する。
この部分に記述した内容は単に本実施例に関する背景情報を提供するに留まり、従来技術を構成するものではない。
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATION
本特許出願は2013年11月28日韓国にて出願した特許出願番号第10―2013―0146596号に対してアメリカ特許法119(a)条(35U.S.C119(a))によって優先権を主張すると、そのすべての内容は参考文献として本特許出願に併合される。なお、本特許出願はアメリカ以外に国家に対しても上と同様の理由で優先権を主張するとそのすべての内容は参考文献として本特許出願に併合される。
長距離通信において広く使用中である光ファイバ(Optical fiber)基盤信号の送信方法は電磁気干渉(ElectroMagnetic Interference、EMI)に無関係な動作特性と広帯域周波数での効用性などの長所によって高速、高密度のデータ送信が要求される高画質デジタルビデオディスプレー装置を含めた大容量デジタルメディア送信に広く適用されている。
このような光ファイバ基盤信号の送信方法は光ファイバと光素子との間にレンズと反射手段を介在させる構造を成すことで果たすことができ、このような構造を実現するために光ファイバと反射手段及びレンズが固定設置された構造物を光素子が実装された基板に設置して光アライメントを施行する方法を用いることができる。
一方、このような光アライメント方法で製造される光送受信装置は光素子、レンズ、反射手段及び光ファイバをどのような方式でアライメントするのかによって構造の単純化、製品生産費用の節減、耐久性と精密度の向上などをもたらすことができるので光アライメントの問題は非常に重要な事項として浮上している。
しかし、従来の方式で光アライメントを遂行して製造される光送受信装置は高価(high cost)であるのみならず、ボリュームが大きくスマートフォンのような移動通信器機として使いにくい問題があり、複雑な構造を有するので安全性が確保されないという問題がある。
図1は従来技術による光素子のアライメント方法を示す。図1は基板101上に射出構造物102が組み立てされた状態を図示する。通常、基板101につながれる他の構造物を装着するために基板101に形成されるホールは精密に形成しにくいので、精密なホールを備える射出構造物102をガイドとして利用する。基板101上には光素子103が配置され、光素子103配列方向の延長線上にて円形ホール104二つを備えており、射出構造物102は円形のポスト105二つを備えている。円形のポスト105二つはそれぞれ円形ホール104に嵌め込まれ、組み立てされた射出構造物102上にレンズ構造物をさらに備えて光アライメントをするようになる。
従来技術を利用すると、光アライメントの偏差の大きさをある程度減らすことはできるが、別途の部品を組立てなければならないので複雑性、経済性の面で短所があり、全体構造物のボリュームが増加するという問題がある。
また、図1に図示したようにホールとポストの結合構造において100%の完璧な嵌め込みはなしえない構造物の特性上、一側のホールとポストが固定されると他側のホールとポストには公差(tolerance)が生ずるようになる。これによって光アライメントの際に一定の偏差が存在するようになり、このような偏差は高度の精密性を要する当該技術分野において深刻な問題点として作用し得る。
ここで、本発明に係る一実施例は、前述の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、第1の基準ホール、第2の基準ホール、第1の基準線及び第2の基準線に基づいて光素子と光ファイバを光アライメントさせることのできる新しい方式の光素子のアライメント方法を提供することにある。
本実施例に係るさらに他の目的は、新しい方式の光素子のアライメント方法を提供することで、光送受信装置の構成品の許容誤差(tolerance)を増加させ、窮極的に光送受信装置の小型化を成して経済性、製造の便利性などを図ることにある。
本発明が解決しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及されなかったさらに他の技術的課題は以下の記載から本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に明確に理解されるはずである。
本実施例の一側面によると、光素子を設ける段階と、及び前記光素子が設定位置に配置され、第1の基準ホール及び前記第1の基準ホールと第1の間隔を置いて形成される第2の基準ホールを有するベースプレートを設ける段階と、を含むことを特徴とする光素子のアライメント方法を提供する。
本実施例の他側面によると、光素子を設ける段階と、第1の基準ホールと第2の基準ホールを有するベースプレートを設ける段階と、前記ベースプレート上の前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールを基準にして決定された位置に前記光素子を配置する段階、及び前記光素子と光通信する光ファイバ及びレンズ部が固定設置され、第1のポストと第2のポストが形成された光ファイバの固定ブロックを設置して前記光ファイバと前記光素子を光アライメントさせる段階と、を包み、前記光アライメントは前記第1の基準ホールに前記第1のポストが挿入され、前記第2の基準ホールに前記第2のポストが挿入され、第2のポストは第1のポストよりも緩く挿入されてなることを特徴とする光素子のアライメント方法を提供する。
以上で説明したように本実施例によると、光素子と光ファイバの光アライメントを簡単に施行することができ、アライメントの誤差を最小にすることができる。
また、本アライメント方法によって製作された光送受信装置は小型化が可能であり、安価な部品の単純結合で製造することができるので製造コストが低減される効果がある。
他にも、本発明の効果は実施例によって優れた耐久性を有するなど、多様な効果が奏され、そのような効果については後述する実施例の説明部分にて明確に確認される。
図1は、従来技術に係る光素子のアライメント方法を示す。 図2は、本実施例1に係る光素子のアライメント方法を示すダイヤグラムである。 図3は、本実施例1に係る光送受信装置を示す斜視図である。 図4aは、本実施例1に係る第1の基準ホールと第2の基準ホールが形成されたベースプレート上に光素子がマウントされた様相を示す平面図である。 図4bは、本実施例1に係るベースプレート上に光素子及び第1の基準ホールと第2の基準ホールが形成されたアライメントプレートが位置する様相を示す平面図である。 図5は、本実施例1に係る光素子のアライメント方法の概念図である。 図6は、本実施例1に係る光素子、レンズ部が光アライメントを成す様相を示す概念図である。 図7aは、本実施例1に係る光ファイバの固定ブロックの上面図である。図7bは、本実施例1に係る光ファイバの固定ブロックの側面図である。 図8aは、本実施例1に係るアライメントプレートの上面図である。図8bは、本実施例1に係るアライメントプレートの側面図である。 図9は、本実施例1に係る複数個の光素子がベースプレート上に形成されたものを示す平面図である。 図10は、本実施例2に係る光送受信装置を示す斜視図である。 図11は、本実施例2に係る第1の基準ホールと第2の基準ホールが形成されたベースプレート上に光素子が配置された様相を示す平面図である。 図12は本実施例2に係る光素子のアライメント方法の概念図である。 図13は本実施例2に係る光素子とレンズ部がアライメントされる様相を示す概念図である。 図14aは本実施例2に係る光ファイバの固定ブロックの側面図を示す。 図14bは本実施例2に係る光ファイバの固定ブロックの上面図を示す。 図15は本実施例2に係る複数個の光素子がベースプレート上に形成されたものを示す平面図である。 図16は本実施例3に係る光素子のアライメント方法を示すダイヤグラムである。
以下、本発明の一部の実施例を例示的な図面を通じて詳しく説明する。各図面の構成要素に参照符号を付与するにおいて、同一の構成要素については、たとえ他の図面上に表示されても出来る限り同一の符号を有するようにしている事に留意しなければならない。また、本発明を説明するにおいて、関連の公知構成、または機能についての具体的な説明が本発明の要旨から逸脱すると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。
また、本発明の構成要素を説明するにおいて、第1、第2、A、Bなどの用語を用いる場合がある。このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためだけのものであり、その用語によって該当の構成要素の本質や手順などが限定されるものではない。明細書全体において、ある部分がある構成要素を「包含」、「具備」するとする時に、これは特に反対の記載がない限り他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含みうることを意味する。また、明細書に記載した「…部」、などの用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアやソフトウェアまたはハードウェア及びソフトウェアの結合によって具現されうる。
ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「締結」されると記載した場合、その構成要素はその他の構成要素に直接連結する、もしくは接続することができるが、各構成要素の間にさらに他の構成要素が「連結」、「結合」または「締結」しうることも理解されなければならない。
また、図面に図示した構成要素の大きさや形状などは説明の明瞭性と便宜上誇張して図示される場合がある。また、本発明の構成及び作用を考慮して特別に正義された用語は本発明の実施例を説明するためだけであり、本発明の範囲を限定するものではない。
下記実施例は本発明を例示する。図面を参照して本発明の実施例に係る構成要素を説明するにおいて、同一の要素は同一の数字を有するように表示する。例えば、ベースプレートは実施例1では「210′」で表示され、実施例2では「210」で表示される。
本発明を説明するにおいて、実施例によって関連の構成または機能についての具体的な説明が重複する場合には主に実施例1において説明をし、他の実施例では省略する事にする。
<実施例1>
図2は、本実施例1に係る光素子のアライメント方法を示すダイヤグラムである。図3は本実施例1に係る送信経路拡張器1′を示す斜視図である。図4aは本実施例1に係る第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′が形成されたベースプレート210′上に光素子215′がマウントされた様相を示す平面図である。図4bは本実施例1に係るベースプレート210′上に光素子215′及び第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′が形成されたアライメントプレート220′が位置する様相を示す平面図である。
本発明の実施例1の光素子のアライメント方法を説明する前に、本実施例1の光送受信装置の構成について簡単に説明する。本実施例1の光送受信装置は送信経路拡張器1′と、異なる表現で表す場合がある。
図3に図示したように、本実施例1の送信経路拡張器1′はベースプレート210′、光ファイバの固定ブロック300′、及びハウジング400′を含むことができる。また、ベースプレート210′上に設置するための設置部、第1の基準ホールA′及び第1の基準ホールA′と第1の間隔212′を置いて形成される第2の基準ホールB′を有するアライメントプレート220′をさらに含むことができる。
図2を参照すると、本発明の一実施例1に係る光素子215′のアライメント方法は光素子215′を設ける段階S110、及び前記光素子215′が設定位置に配置され、第1の基準ホールA′と前記第1の基準ホールA′と第1の間隔212′を置いて形成される第2の基準ホールB′を有するベースプレート210′を設ける段階S120、を含むことができる。
ここで、設定位置は第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′を通過する第1の基準線211′と第1の基準線211′と交差し、第1の基準ホールA′から第2の間隔213′を置いた位置に位し、第1の基準ホールA′を介して第2の基準ホールB′の対向側に位置する第2の基準線214′によって決定され、第2の間隔213′は第1の間隔212′よりも狭い場合がある。
以下、図4a及び図4bを一緒に参照してベースプレート210′について詳細に説明する。
ベースプレート210′は例えば、印刷回路基板(Printed Circuit Board、PCB)基板である。
設定位置は、ベースプレート210′上において光素子215′が配置(またはマウント)される部分である。光素子215′は複数個にすることができ、この場合複数個の光素子215′が設定位置に配置される。第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′はベースプレート210′またはアライメントプレート220′の一面から反対面で通り抜かれた貫通構造、もしくは一定の深さを有する溝が形成されている構造である。
第1の基準線211′と第2の基準線214′は仮想の線であり、第1の基準線211′と第2の基準線214′とを基準にして設定位置を決める。
設定位置は、第2の基準線214′上に位置する。すなわち、光素子215′はベースプレート210′上の第2の基準線214′上に位置する。また、実施例によって光素子215′は第2の基準線214′と第1の基準線211′が交差する地点に配置される。
光素子215′が一つである場合には図4aに図示したように光素子215′の発光部、または受光部の中心が第2の基準線214′と第1の基準線211′が直交する地点に位置する。また、光素子215′が複数個である場合には、光素子215′は第2の基準線214′上にて第2の基準線214′の長さ方向に沿って一列または複数の列に配置される。
第1の基準線211′は第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′によって決定される。すなわち、第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′を通過する線が第1の基準線211′である。実施例によっては第1の基準ホールA′の中心と第2の基準ホールB′の中心を通過する線が第1の基準線211′である場合がある。この場合、第1の基準ホールA′の中心と第2の基準ホールB′の中心との間の間隔が第1の間隔212′を形成する。
第2の基準線214′は第1の基準線211′と第1の基準ホールA′及び第2の間隔213′によって決まる。第2の基準線214′はベースプレート210′上において第1の基準線211′と交差する。実施例によって第2の基準線214′はベースプレート210′上において第1の基準線211′と垂直になるように交差する。
本実施例1の第2の基準線214′は第1の基準ホールA′を介して第2の基準ホールB′の対向側に位置し、第1の基準ホールA′と第2の間隔213′を置いた位置にて第1の基準線211′と交差する。この場合、第2の間隔213′は第1の間隔212′よりも狭い。
ベースプレート210′に光素子215′が配置される設定位置を決めるためには第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′が必要である。しかし、ベースプレート210′がPCB基板である場合は、直接第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′の位置や大きさを精密に形成することは難しい。
したがって、第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′を精密に形成されたアライメントプレート220′をベースプレート210′に設置してベースプレート210′に第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′を提供する必要がある。すなわち、アライメントプレート220′は加工された第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′をベースプレート210′に提供する役割を有する。アライメントプレート220′上に形成された第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′をベースプレート210′上の設置位置を決める基準として用いることができる。図4bにはアライメントプレート220′がベースプレート210′上に形成したものを図示する。
本発明の実施例1に係る光素子のアライメント方法は光素子215′と光通信する光ファイバ340′及びレンズ部320′が固定設置され、第1の基準ホールA′に挿入される第1のポストC′と第2の基準ホールB′に挿入される第2のポストD′を有する光ファイバの固定ブロック300′を用意して設置する段階S130をさらに含む。ここで、第2のポストD′は第1のポストC′が第1の基準ホールA′に挿入される場合よりもさらに緩く第2の基準ホールB′に挿入される。
ここで、第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′は光ファイバ340′の長さ方向に沿って配列される。また、第1のポストC′と第2のポストD′は光ファイバ340′の長さ方向に沿って配列される。この場合、光ファイバ340′の長さ方向は光ファイバの固定ブロック300′に固定設置された光ファイバ340′部分の長さ方向を意味する。このような配列は光アライメントにおいて不要な空間を減らすことができる。
アライメントプレート220′上に第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′が形成された場合、光ファイバの固定ブロック300′とアライメントプレート220′は第1のポストC′が第1の基準ホールA′に挿入され、第2のポストD′が第2の基準ホールB′に挿入されることで結合される。第1のポストC′は第1の基準ホールA′に緊密に挿入される。しかし、第2のポストD′は第1のポストC′が第1の基準ホールA′に挿入される場合よりも緩く第2の基準ホールB′に挿入される。
実施例によって第2のポストD′の直径は第1のポストC′の直径よりも小さい場合がある。また、実施例によって第2の基準ホールB′の直径は前記第1の基準ホールA′の直径よりも大きくすることができる。
図5は本実施例1に係る光素子のアライメント方法の概念図である。図6は本実施例1に係る光素子215′、レンズ部320′が光アライメントを成す様相を示す概念図である。
ベースプレート210′に光素子215′一つが配置された場合において光素子215′とレンズ部320′のアライメント過程を説明する。
光素子215′は第1の基準店を基準で第2の間隔213′位の距離を置いた第1の基準線211′上の地点に位置されることができる。
光ファイバの固定ブロック300′の底面に形成された第1のポストC′と第2のポストD′を通過する線が第3の基準線350′である。実施例によっては第1のポストC′の中心と第2のポストD′の中心を通過する線が第3の基準線350′であり、第1のポストC′の中心と第2のポストD′の中心との間の間隔が第1の間隔212′である。すなわち、第1のポストC′の中心と第2のポストD′の中心との間の距離は第1の基準ホールA′の中心と第2の基準ホールB′の中心との間の距離と同一である。
レンズ部320′は光ファイバの固定ブロック300′を上面視で第3の基準線350′上に位置する。さらに具体的にレンズ部320′は第1のポストC′を基準に第2の間隔213′ほどの距離を置いた第3の基準線350′上の地点に位置する。
光ファイバの固定ブロック300′がベースプレート210′またはアライメントプレート220′上に設置される時に、第1のポストC′は第1の基準ホールA′に緩みなく挿入される。しかし、第2のポストD′は第2の基準ホールB′に第1のポストC′が第1の基準ホールA′に挿入される場合よりも緩く挿入される。したがって、第2のポストD′は第2の基準ホールB′内にて遊びがある。
その結果、第3の基準線350′は第1の基準ホールA′を回転軸にして時計回り、または反時計回りに微細な動きが可能であることから第1の基準線211′と第3の基準線350′は一致することがあれば一致しないこともある。
第1の基準線211′及び第2の基準線214′と垂直して第2の基準線214′と交差する仮想の線を第4の基準線216′とすると、第1の基準線211′と第3の基準線350′が一致する場合は光素子215′とレンズ部320′は第4の基準線上に配置する。すなわち、光素子215′とレンズ部320′が同軸上に配置される。
しかし、第2の間隔213′は第1の間隔212′よりも狭い。すなわち、第1のポストC′を中心にした時に第2のポストD′の位置は遠く、レンズ部320′の位置は相対的に近いことから第2のポストD′が第2の基準ホールB′内において頻繁に動いてもレンズ部320′は小さく動く。したがって、第2のポストD′の位置で第1の基準線211′と第3の基準線350′が一致しない場合でも光素子215′とレンズ部320′のズレは微細である。
第1の間隔212′に対する第2の間隔213′の比は光ファイバ340′及びレンズ部320′が光素子215′と許容誤差範囲内で光アライメントするように設定される。第1の間隔212′と第2の間隔213′の差が大きいほど第2のポストD′の動きに対するレンズ部320′の動きの比がより小さくなる。したがって、第1の間隔212′と第2の間隔213′の差を大きくすることでより精密なアライメントが可能である。
第1の間隔212′と第2の間隔213′は予め確定されるものではない。設計者は要求される仕様に合わせて許容誤差範囲内で光素子215′と光ファイバ340′が光アライメントできるように適切な第1の間隔212′と第2の間隔213′を設定することができ、第1の間隔212′に対する第2の間隔213′の適切な比を設定することができる。
本実施例1において第2のポストD′が、第1のポストC′が第1の基準ホールA′に挿入される場合よりも緩く第2の基準ホールB′に挿入される構造を採用することで光ファイバの固定ブロック300′がアライメントプレート220′、またはベースプレート210′に強引な嵌め込みで設置される場合に発生する変形を防止することができる。したがって精密な光アライメントが可能であり、耐久性が向上する。
光ファイバの固定ブロック300′にはレンズ部320′、反射手段330′及び光ファイバ340′が光アライメントを成すことができる構造に配置される。反射手段330′は、例えば反射鏡またはプリズムである。
光アライメントを通じて光ファイバ340′の端から放射された光(Light)が反射手段330′を通じて経路を変更し、レンズ部320′を通じて集光され、光素子215′に到逹するようにするか、もしくは光素子215′から放射された光がレンズ部320′を通じて集光し、反射手段330′を通じて経路を変更し、光ファイバ340′の端に到逹するようにする。
第1の基準線211′と第3の基準線350′が一致する場合には光素子215′とレンズ部320′は第4の基準線216′上に配置される。この時、光素子215′とレンズ部320′は第3の間隔217′を維持して配置される。設計者はこの第3の間隔217′を設定することができる。
ここで、第3の間隔217′はアライメントプレート220′を用いない場合には光ファイバの固定ブロック300′中からレンズ部320′が位置した地点までの高さによって決定される。また、第3の間隔217′はアライメントプレート220′を用いる場合にはアライメントプレート220′の高さと光ファイバの固定ブロック300′中からレンズ部320′が位置した地点までの高さを合わせた長さによって決定される。作業者は単に予め高さが決定された光ファイバの固定ブロック300′または光ファイバの固定ブロック300′とアライメントプレート220′の結合体をベースプレート210′に嵌め込むことで光素子215′とレンズ部320′が第3の間隔216′を維持しながら配置できる。
図3を再度参照する場合に、第1のポストC′と第2のポストD′を通過する仮想の線を第3の基準線350′とすると、実施例によって固定ポスト221′は第3の基準線350′上に一列に形成される。このような構造によって送信経路拡張器1′のボリュームを減らすことができる。利点については後述する。
以下、光ファイバの固定ブロック300′及びアライメントプレート220′についてさらに具体的に説明する。
図7aは本実施例1に係る光ファイバの固定ブロック300′の上面図である。図7bは本実施例1に係る光ファイバの固定ブロック300′の側面図である。
実施例にしたがい、光ファイバガイド部310′によって光ファイバ340′は光ファイバの固定ブロック300′にその長さ方向に沿って載置長さL′程度に挿入されて載置される。光ファイバ340′は決定された長さ程度は光ファイバの固定ブロック300′に載置される載置長さL′を確保するので、光送受信装置の安全性及び耐久性が保証される。光ファイバガイド部310′は光ファイバ340′が長さ方向に沿って載置長さL′を確保しながら配置されるように誘導する役割をする。
光ファイバの固定ブロック300′の一面は実施例にしたがって光ファイバ340′の長さ方向に沿って突出する形態であり、この突出部360′の底面にはレンズ部320′が下方向を向くように固定設置される。すなわち、レンズ部320′は光ファイバ340′の長さ方向と垂直した方向を向けるように固定設置される。このような構造を通じて本実施例による送信経路拡張器がベースプレート210′に設置された場合にベースプレート210′の設定位置に配置された光素子215′とレンズ部320′が互いに対向するようにすることができる。
光ファイバの固定ブロック300′に載置されて固定設置される光ファイバ340′の載置された長さ方向は第1の基準線211′、または第3の基準線350′の方向と同一方向を含むことができる。前述のように光ファイバ340′は一定の長さ程度は載置長さL′を確保しなければならない。したがって、その長さ方向に第1のポストC′、第2のポストD′、第1の基準ホールA′及び第2の基準ホールB′が配置されると光ファイバ340′が必要とする必須空間を第1のポストC′、第2のポストD′、第1の基準ホールA′及び第2の基準ホールB′が一緒に使用することで光送受信装置の小型化が可能になる。
図8aは本実施例1に係るアライメントプレート220′の上面図である。図8bは本実施例1に係るアライメントプレート220′の側面図である。
アライメントプレート220′の底面には少なくと図2個以上の固定ポスト(または設置部、221)が形成され、ベースプレート210′の上面には固定ポスト221′の位置と対応する位置に固定ホールが形成される。したがって、アライメントプレート220′は固定ポスト221′が固定ホールに挿入される形式でベースプレート210′に設置される。この場合、固定ポスト221′と固定ホールは第1の基準線211′上に一直線で位置する。このような構造によって本実施例によるアライメント方法によって製作される光送受信装置のボリュームを減らすことができる。
第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′は精密に加工されなければならないが、アライメントプレート220′自体は精密に製作される必要がない。したがってプラスチック射出成型方法によって少ないコストで大量生産が可能である。アライメントプレート220′の底面に形成される設置部も精密に製作される必要がない。製造者は光素子215′がマウントされたベースプレート210′上に本実施例に係る送信経路拡張器1′を簡単に嵌め込む方式で光素子215′と光ファイバ340′を光アライメントさせることができる。
図9は本実施例1に係る複数個の光素子215′がベースプレート210′上に形成されたものを示す平面図である。
図9において光素子215′は三つが図示されているが、二つにすることもでき、四つまたはその以上が設定位置に配置することができる。前述のように、設定位置は第1の基準線211′と第2の基準線214′によって決まる。光素子215′は図9に図示したように、第2の基準線214′に沿って1列に配列しているが、実施例によっては第2の基準線214′に沿って少なくと図2個以上の列に配置することもできる。
<実施例2>
以下、実施例2の光送受信装置1は前記実施例1の送信経路拡張器1′に対応する構成である。
図10は、本実施例2に係る光送受信装置を示す斜視図である。図11は本実施例2に係る第1の基準ホールと第2の基準ホールが形成されたベースプレート上に光素子が配置された様相を示す平面図である。図12は本実施例2に係る光素子のアライメント方法の概念図である。図13は本実施例2に係る光素子とレンズ部がアライメントされる様相を示す概念図である。
図10に図示した本実施例2のベースプレート210は、上面に表示した第1の基準線211に沿って第1の基準ホールA及び第2の基準ホールBを備え、第1の基準線211と第2の基準線214が交差する地点に光素子215を備える。光ファイバの固定ブロック300は光ファイバガイド部310、レンズ部320、反射手段330及び光ファイバ340を備え、さらに光ファイバの固定ブロック300下面に表示した第3の基準線350に沿って第1のポストC、第2のポストDを備える。
図2、図10及び図11をともに参照すると、本発明の実施例2に係る光素子のアライメント方法は光素子215を設ける段階S210、及び光素子215が設定位置に配置され、第1の基準ホールA及び第1の基準ホールAと第1の間隔212を置いて形成される第2の基準ホールBを有するベースプレート210を設ける段階S220、を含むことができる。
ここで、設定位置は第1の基準ホールAと第2の基準ホールBを通過する第1の基準線211、及び第1の基準線211と交差し、第1の基準ホールAから第2の間隔213を置いた位置に位置し、第1の基準ホールAと第2の基準ホールBとの間に位置する第2の基準線214によって決まる。第2の間隔213は第1の間隔212よりも狭い場合がある。
それから、本発明の実施例2に係る光素子215アライメント方法は光素子215と光通信する光ファイバ340及びレンズ部320が載置して固定設置され、第1の基準ホールAに挿入される第1のポストCと第2の基準ホールBに挿入される第2のポストDを有する光ファイバの固定ブロック300を設けて設置する段階S230をさらに含むことができる。
本実施例2のアライメント方法は実施例1と光素子215が配置される設定位置の差があるということにその特徴がある。このような差による本発明の効果は以下にて詳細に述べる。
本実施例のポストC、Dは光ファイバの固定ブロック300から一側に突出した部分である。また、ポストC、Dは光ファイバの固定ブロック300と一体として射出成型されて製造されるものである。
ここで、第2のポストDは第1のポストCが第1の基準ホールAに挿入される場合よりも緩くて第2の基準ホールBに挿入される。実施例にしたがい、第2のポストDの直径は第1のポストCの直径よりも小さい場合があり、そうすることで第2のポストDは第1のポストCよりも緩く第2の基準ホールBに挿入される。或いは、実施例にしたがい、第2の基準ホールBの直径が第1の基準ホールAの直径よりも大きく形成され、第2のポストDは第1のポストCよりも緩く第2の基準ホールBに挿入される。
実施例1と同様に、第1の基準ホールAと第2の基準ホールBは光ファイバ340の長さ方向に沿って配列される。また、第1のポストCと第2のポストDも光ファイバ340の長さ方向に沿って配列される。このような配列は図1aに図示した従来技術のホール104とポスト105が光素子115が配列された方向と延長線上に配列されることと異なり、ベースプレート210の幅を減らすことができるので光アライメントにおいて不要な空間を減らすことができる。
以下、図10と図12をともに参照しながら本実施例2の光素子215のアライメント方法についてさらに追加説明する。
図10にはベースプレート210上に第1の基準ホールA、第2の基準ホールB及び光素子215が図示されている。座標軸はベースプレート210の長さ方向はx軸、幅方向はy軸、厚さ方向はz軸として表示される。
図12には第1の基準ホールAに対応する点Oと第2の基準ホールBに対応する点N、及び光素子215に対応する点Mが図示されている。点M、点N及び点Oは第1の基準線211上に位置する。
図12の角θはz軸を回転軸にして生成される角であり、第1の基準線211と角θを形成する線は第3の基準線350であり、光ファイバの固定ブロック300の第1のポストCと第2のポストDを通過する線を表す。実施例によっては第1のポストCの中心と第2のポストDの中心を通過する線が第3の基準線350である場合がある。
第1のポストCの中心と第2のポストDの中心との間の間隔は第1の間隔212ほどに離れている。すなわち、第1のポストCの中心と第2のポストDの中心との間の距離は第1の基準ホールAの中心と第2の基準ホールBの中心との間の距離と同一である場合がある。
光ファイバの固定ブロック300がベースプレート210に設置される際に、第1のポストCは第1の基準ホールAに緊密に挿入される。しかし、第2のポストDは第2の基準ホールBに、第1のポストCが第1の基準ホールAに挿入される場合よりも緩く挿入される。したがって第2のポストDは第2の基準ホールB内において遊びがある。
その結果、第3の基準線350はz軸を回転軸にして時計回り、または半時計回りでの微細な動きが可能であることから、第1の基準線211と第3の基準線350は一致する場合も、一致しない場合もある。
z軸と並行な方向では第4の基準線216が形成される。第4の基準線216は第1の基準線211と第2の基準線214に垂直し、さらに第2の基準線214とは交差する仮想の線を言う。第1の基準線211と第3の基準線350が一致する場合、光素子215とレンズ部320は第4の基準線216上に配置される。すなわち、光素子215とレンズ部320が同軸上に配置される。
以下、実施例1をここでの参照にし、本実施例2の特徴についてさらに詳しく説明する。
先出願のこのような光素子のアライメント方法の概念は図5に図示されている。
図5には第1の基準ホールA′に対応する点O′と第2の基準ホールB′に対応する点N′及び光素子215′に対応する点M′が図示されている。点M′、点N′及び点O′は第1の基準線211′上に位置する。
点O′を基準にして光ファイバの固定ブロックが角θ′ほど時計回り、または半時計回りに微細に動いた時に、光ファイバの固定ブロックの長さ方向の軸の動きを第3の基準線350′で表す。線分O′M′と線分O′N′の比はすなわち、点M′がQ′ほどに移動した距離と点N′がP′ほどに移動した距離の比と同一である。Q′はレンズ部が移動した距離を表し、P′は光ファイバの固定ブロックのポストが円形ホールB′にはめ込まれた状態で内部において微細に移動した距離を表す。
ここで対比される本発明の実施例2は、図12に図示したように点Oを基準にして光ファイバの固定ブロック300が角θほど時計回り、または半時計回りに微細に動いた第3の基準線350が図示されている。線分OMと線分ONの比はすなわち、点MがQほどに移動した距離と点NがPほどに移動した距離の比として表すことができる。
これを図5と比較すると、他の条件をすべて同一にした時に(特に、P′とPを同一値として仮定すると)、Pほどの移動がある場合、レンズ部の偏差を表す値QとQ′はQ′>Qの関係を表し、本実施例の場合、レンズ部の偏差が先出願によるレンズ部の偏差よりも鈍感である(または小さい)と言える。
これに対して実施例1は光素子とレンズ部が基準ホールの外側に配列されるので隣接部材との干渉において相対的に自由であり、製作工程を単純化できる。
したがって、当業者は本実施例と先出願を適切に組合せて選択することができ、両者は同一の技術思想を土台としている。
以上のように、本実施例2の偏差に鈍感な光素子のアライメント方法は次のように実施例1と同様、またはそれ以上の優れた効果が奏される。
第一に、レンズ部320と光素子215の光アライメントの際に発生する偏差を減らすことができる。第二に、レンズ部320と光素子215の光アライメントの際に偏差が許容範囲以内であれば、この条件下でベースプレート210の基準ホールA、B製作の際に許容誤差をもっと大きくすることができ、実施例1のアライメントプレート220′のような別途の部品を使わないで済む。すなわち、実施例1ではレンズ部320と光素子215の光アライメントに要求される厳格な精密性の観点でアライメントプレート220′が必要ではあるが、本実施例はその必要性を無くすことができる。これは部品製作時に工程をより易しくするのみならず経済性も高めることができる。また、光素子215を基準ホールA、Bの間に位置させて光送受信装置全体のボリュームを減らすことができる。したがって最近情報通信器機のコンパクト化の傾向に合致させることができる。
図14aは本実施例2に係る光ファイバの固定ブロックの側面図を示す。図14bは本実施例2に係る光ファイバの固定ブロックの上面図を示す。
光ファイバの固定ブロック300はその内部に光ファイバ340が固定設置される。光ファイバの固定ブロック300は内側において光ファイバ340をガイドする光ファイバガイド部310が形成される。光ファイバガイド部310は一直線に形成され、若しくは内側から外側に位置した開口に向かうに連れて次第に断面積が広くなるように形成され、光ファイバ340の端を設定された位置までガイドすることができる。
光ファイバガイド部310によって光ファイバ340は光ファイバの固定ブロック300にその長さ方向に沿って載置長さL程度に挿入されて載置される。光ファイバ340は一定の長さ程度は光ファイバの固定ブロック300に載置される載置長さLを確保しなければならない。載置長さLを確保することで、光ファイバ及び光送受信装置の安全性及び耐久性が保障される。光ファイバガイド部310は光ファイバ340が長さ方向に沿って載置長さLを確保しながら配置されるように誘導する役割を有する。
第1の間隔212に対する第2の間隔213の比は光ファイバ340が光素子215と許容誤差範囲内で光アライメントがなされるように設定される。
光ファイバの固定ブロック300に載置されて固定設置される光ファイバ340の載置された長さ方向は第1の基準線211または第3の基準線350の方向と同一の方向を含みうる。前述のように光ファイバ340は一定の長さだけは載置長さLを確保しなければならない。
第1の基準線211と第3の基準線350が一致する場合には光素子215とレンズ部320は第4の基準線216上に配置される。この時、光素子215とレンズ部320は第3の間隔217を維持して配置される。
図15は、本実施例2に係る複数個の光素子がベースプレート上に形成されたものを示す平面図である。
図15では図11に図示した実施例と異なり、光素子215が複数個である場合を示す。ここでは光素子215四つがベースプレート210上に形成され、第2の基準線214上に一列に一定の間隔を置いて配置されたことを示す。場合によっては図3と異なり、光素子215は第2の基準線214に沿って少なくとも2つ以上の列で配置される場合もある。また、その個数において光素子215は要求される仕様によって例えば、3つ、4つ、6つ、8つなどで構成される。
以上の特徴を除くと本実施例2の他の構成及び光素子のアライメント方法は実施例1と同一である。
<実施例3>
図16は、本実施例3に係る光素子のアライメント方法を示すダイヤグラムである。本発明の実施例3に係る光素子215′のアライメント方法は光素子215′を設ける段階S310と、第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′を有するベースプレート210′を設ける段階S320と、ベースプレート210上の第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′を基準にして決定された位置に光素子215′を配置する段階S330、及び光素子215′と光通信する光ファイバ340′及びレンズ部320′が固定設置され、第1のポストC′と第2のポストD′が形成された光ファイバの固定ブロック300′を設置して光ファイバ340′と光素子215′を光アライメントさせる段階S340と、を含む。
ここで、光アライメントは第1の基準ホールA′に第1のポストC′が挿入され、第2の基準ホールB′に第2のポストD′が挿入されるが、第2のポストD′は第1のポストC′よりも緩く挿入されてなる。
ここで、前記位置は第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′を通過する第1の基準線211′、及び第1の基準線211′と交差し、第1の基準ホールA′から第2の間隔213′を置いた位置に位置し、第1の基準ホールA′を介して第2の基準ホールB′の対向側に位置する第2の基準線214′によって決定され、第2の間隔213′は第1の間隔212′よりも狭い場合がある。
実施例によって第2のポストD′の直径は第1のポストC′の直径よりも小さい場合がある。
実施例によって第2の基準ホールB′の直径は第1の基準ホールA′の直径よりも大きくなる場合ができる。
以上の特徴を除くと、本実施例3の他の構成及び光素子のアライメント方法は実施例1と同一である。
以上の説明は本発明の技術思想を例示的に説明したに過ぎず、本実施例が属する技術分野において通常の知識を有する者なら本実施例の本質的な特性から逸脱しない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、本実施例は本実施例の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例によって本実施例の技術思想の範囲が限定されるものではない。本実施例の保護範囲は以下の請求範囲によって解釈されなければならず、それと同等な範囲内にあるすべての技術思想は本実施例の権利範囲に含まれることとして解釈されなければならない。
図2及び図16ではそれぞれ過程S110ないし過程S130、及び過程S210ないし過程S240を順に実行することとして記載しているが、これは本発明の一実施例の技術思想を例示的に説明したに過ぎない。言い換えると、本発明の一施例が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば本発明の一実施例の本質的な特性から逸脱しない範囲で順番を変更して実行する、もしくは各過程のうち一つ以上の過程を並列的に行うことで多様な修正及び変形して適用可能であることから、図2及び図16は時系列的な順番で限定されるものではない。
101 基板
102 射出構造物
103 光素子
104 円形のポスト
105 円形ホール
210′、210 ベースプレート
211′、211 第1の基準線
212′、212 第1の間隔
213′、213 第2の間隔
214′、214 第2の基準線
215′、215 光素子
216′、216 第4の基準線
217′、217 第3の間隔
300′、300 光ファイバの固定ブロック
310′、310 光ファイバのガイド部
320′、320 レンズ部
330′、330 反射手段
340′、340 光ファイバ
350′、350 第3の基準線
400′ハウジング
A′、A 第1の基準ホール
B′、B 第2の基準ホール
C′、C 第1のポスト
D′、D 第2のポスト

Claims (13)

  1. 少なくとも一つの光素子を装着するための設定位置と、
    第1の基準ホールと、
    前記第1の基準ホールから第1の間隔を置いて第1の方向に向かって配置された第2の基準ホールと、
    を有するベースプレートと、
    少なくとも一つの光ファイバと一つのレンズ部が固定配置される光ファイバ固定ブロックを備え、
    前記設定位置は、
    前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールを通過する第1の基準線と、
    前記第1の基準ホールから前記第1の方向の反対方向である第2の方向側で、前記第1の基準ホールから第2の間隔を置いた位置で前記第1の基準線と交差する、第2の基準線、
    で決定され、
    前記光ファイバの固定ブロックは、
    前記第1の基準ホールに挿入される第1のポストと、
    前記第2の基準ホールに挿入される第2のポストと、
    を有し、
    前記第2の間隔は前記第1の間隔よりも短く、
    前記第2のポストの径方向の大きさは、前記第1のポストの径方向の大きさより小さく、
    前記第2の基準ホールの径方向の大きさは、前記第1の基準ホールの径方向の大きさより大きい、
    光素子のアライメント装置。
  2. 前記ベースプレートに装着される、射出成形されたアライメントプレートをさらに備え、
    前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールは、前記アライメントプレート上に形成された、
    請求項1に記載の光素子のアライメント装置。
  3. 前記アライメントプレートは、少なくとも二つの固定ポストを有し、
    前記ベースプレートは、前記固定ポストにそれぞれ対応する複数の固定ホールをさらに有し、
    前記アライメントプレートは、前記固定ポストのそれぞれを対応する前記固定ホールに挿入することで、前記ベースプレートに装着される、
    請求項2に記載の光素子のアライメント装置。
  4. 前記固定ポストと前記固定ホールは、前記第1の基準線上に位置する、
    請求項3に記載の光素子のアライメント装置。
  5. 前記光ファイバ固定ブロックに配置される前記光ファイバの長さ方向は、前記第1の基準線の方向と同一の方向を含む、
    請求項1に記載の光素子のアライメント装置。
  6. 前記少なくとも一つの光素子は、複数の光素子を有し、
    前記複数の光素子は、前記第2の基準線に沿って一列に配列される、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の光素子のアライメント装置。
  7. 少なくとも一つの光素子を装着するための設定位置と、第1の基準ホールと、該第1の基準ホールから第1の間隔を置いて第1の方向に向かって配置された第2の基準ホールと、を有するベースプレート、少なくとも一つの光ファイバと一つのレンズ部が固定配置される光ファイバ固定ブロックを設ける段階と、
    前記ベースプレート上の前記設定位置に前記光素子を装着する段階、
    を備え、
    前記設定位置は、
    前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールを通過する第1の基準線と、
    前記第1の基準ホールから前記第1の方向の反対方向である第2の方向側で、前記第1の基準ホールから第2の間隔を置いた位置で前記第1の基準線と交差する、第2の基準線、
    で決定され、
    前記光ファイバの固定ブロックは、
    前記第1の基準ホールに挿入される第1のポストと、
    前記第2の基準ホールに挿入される第2のポストと、
    を有し、
    前記第2の間隔は前記第1の間隔よりも短く、
    前記第2のポストの径方向の大きさは、前記第1のポストの径方向の大きさより小さく、
    前記第2の基準ホールの径方向の大きさは、前記第1の基準ホールの径方向の大きさより大きく、
    前記第2のポストは、前記第1のポストが前記第1の基準ホールに挿入されるより緩く、前記第2の基準ホールに挿入される、
    光素子のアライメント方法
  8. 前記ベースプレートに装着される、射出成形されたアライメントプレートを設ける段階と、
    前記アライメントプレートを前記ベースプレートに装着する段階と、
    をさらに備え、
    前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールは、前記アライメントプレート上に形成された、
    請求項7に記載の光素子のアライメント方法
  9. 前記アライメントプレートは、少なくとも二つの固定ポストを有し、
    前記ベースプレートは、前記固定ポストにそれぞれ対応する複数の固定ホールをさらに有し、
    前記アライメントプレートを前記ベースプレートに装着する段階は、前記固定ポストのそれぞれを対応する前記固定ホールに挿入する段階を含む、
    請求項8に記載の光素子のアライメント方法
  10. 前記固定ポストと前記固定ホールは、前記第1の基準線上に位置する、
    請求項9に記載の光素子のアライメント方法。
  11. 前記光ファイバ固定ブロックに配置される前記光ファイバの長さ方向は、前記第1の基準線の方向と同一の方向を含む、
    請求項7乃至10の何れか1項に記載の光素子のアライメント方法。
  12. 前記少なくとも一つの光素子は、複数の光素子を有し、
    前記複数の光素子は、前記第2の基準線に沿って一列に配列される、
    請求項7乃至11の何れか1項に記載の光素子のアライメント方法。
  13. 少なくとも一つの光素子を装着するための設定位置と、第1の基準ホールと、該第1の基準ホールから第1の間隔を置いて第1の方向に向かって配置された第2の基準ホールと、を有するベースプレートを設ける段階と、
    前記ベースプレート上の前記設定位置に前記光素子を装着する段階と、
    前記第1の基準ホールに挿入される第1のポストと、前記第2の基準ホールに挿入される第2のポストと、を有し、少なくとも一つの光ファイバと一つのレンズ部が固定配置される光ファイバ固定ブロックを設ける段階と、
    前記第1の基準ホールに前記第1のポストを挿入し、前記第2の基準ホールに前記第2のポストを挿入することで、前記光ファイバ固定ブロックを、前記ベースプレートに装着する段階と、
    を備え、
    前記設定位置は、
    前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールを通過する第1の基準線と、
    前記第1の基準ホールから前記第1の方向の反対方向である第2の方向側で、前記第1の基準ホールから第2の間隔を置いた位置で前記第1の基準線と交差する、第2の基準線と、
    で決定され、
    前記第2の間隔は前記第1の間隔よりも短く、
    前記第2のポストは、前記第1のポストが前記第1の基準ホールに挿入されるより緩く、前記第2の基準ホールに挿入される、
    光素子のアライメント方法。
JP2015550351A 2013-11-28 2014-11-28 光素子のアライメント装置及び方法 Active JP6106284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130146596A KR101502318B1 (ko) 2013-11-28 2013-11-28 광소자 정렬방법
KR10-2013-0146596 2013-11-28
PCT/KR2014/011589 WO2015080529A1 (ko) 2013-11-28 2014-11-28 광소자 정렬방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502152A JP2016502152A (ja) 2016-01-21
JP6106284B2 true JP6106284B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53027472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550351A Active JP6106284B2 (ja) 2013-11-28 2014-11-28 光素子のアライメント装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9423569B2 (ja)
EP (1) EP3076216B1 (ja)
JP (1) JP6106284B2 (ja)
KR (1) KR101502318B1 (ja)
CN (1) CN106104339B (ja)
WO (1) WO2015080529A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101480025B1 (ko) 2013-11-28 2015-01-07 (주)옵토마인드 전송경로 확장기
KR101689398B1 (ko) * 2014-11-28 2016-12-23 (주)옵토마인드 광 송수신 장치
US10409015B1 (en) 2015-12-15 2019-09-10 Optomind Inc. Optical receiving device including focusing lens and reflector mounted to housing body and collimating lens mounted to housing cover
KR101797549B1 (ko) * 2015-12-15 2017-12-13 (주)옵토마인드 광 케이블용 송신 장치 및 그 정렬 방법
WO2017105110A1 (ko) * 2015-12-15 2017-06-22 (주)옵토마인드 광 케이블용 송수신 장치 및 그 정렬 방법
KR101821138B1 (ko) * 2015-12-15 2018-03-09 (주)옵토마인드 광 케이블용 수신 장치 및 그 정렬 방법
US9772458B1 (en) 2016-09-12 2017-09-26 Yottahn, Inc. Optical module for optical fibers and method of manufacturing the same
US9715071B1 (en) 2016-09-12 2017-07-25 Yottahn, Inc. Bending type optical module and method of manufacturing the same
US9645331B1 (en) 2016-09-12 2017-05-09 Yottahn, Inc. Optical module device and method of manufacturing the same
US9766416B1 (en) * 2016-09-12 2017-09-19 Yottahn, Inc. Optical module and method of manufacturing the same
KR101761860B1 (ko) * 2016-09-28 2017-07-26 이상식 광 모듈 장치를 포함한 광케이블의 제조장치 및 이를 이용한 광 모듈 장치를 포함한 광케이블의 제조방법
KR101858029B1 (ko) 2017-04-19 2018-05-16 (주)옵토마인드 광송수신용 광학 조립체
KR101858708B1 (ko) * 2017-09-11 2018-05-16 이상식 광 송수신 장치
CN113465888B (zh) * 2021-06-30 2024-06-04 深圳中科飞测科技股份有限公司 一种调节装置及其调节方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239614A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールの製造方法
JP2005049721A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Olympus Corp 光学素子の製造方法
US20060067630A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Kim Brian H Optical transceiver module
JP4690963B2 (ja) * 2006-08-09 2011-06-01 株式会社日立製作所 多チャンネル光モジュールの製造方法
KR100848313B1 (ko) * 2006-11-03 2008-07-24 한국전자통신연구원 광학 벤치를 구비하는 광통신 모듈
JP2008158473A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光配線部品及び光素子実装部品
JP2009134262A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Fujikura Ltd 光コネクタ
KR101176950B1 (ko) * 2010-09-17 2012-08-30 주식회사 유나이브 부품의 수동 정렬을 구현하는 광 송수신 장치 및 부품의 수동 정렬방법
CN103282814B (zh) * 2011-12-26 2015-02-25 株式会社藤仓 光模块
JP5314119B2 (ja) * 2011-12-26 2013-10-16 株式会社フジクラ 光モジュール
US9782814B2 (en) * 2012-03-05 2017-10-10 Nanoprecision Products, Inc. Stamping to form a composite structure of dissimilar materials having structured features
JP5677355B2 (ja) * 2012-04-02 2015-02-25 株式会社フジクラ フェルール、光ファイバ付きフェルール
JP2013235243A (ja) * 2012-04-09 2013-11-21 Fujikura Ltd 光路変更部材
TWI578053B (zh) * 2013-05-08 2017-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 光通訊模組
KR101480025B1 (ko) * 2013-11-28 2015-01-07 (주)옵토마인드 전송경로 확장기
US9335488B2 (en) * 2014-04-22 2016-05-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adapter for interfacing optical fiber connectors with one another, and a method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3076216A1 (en) 2016-10-05
KR101502318B1 (ko) 2015-03-13
EP3076216B1 (en) 2020-06-03
US20150293309A1 (en) 2015-10-15
WO2015080529A1 (ko) 2015-06-04
JP2016502152A (ja) 2016-01-21
US9423569B2 (en) 2016-08-23
CN106104339A (zh) 2016-11-09
EP3076216A4 (en) 2017-07-26
CN106104339B (zh) 2018-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106284B2 (ja) 光素子のアライメント装置及び方法
JP6412941B2 (ja) 光送受信装置
US11921348B2 (en) Lens module with auto-focusing mechanism and electronic device
JP5550221B2 (ja) 光結合素子およびこれを備えた光モジュール
US10416398B2 (en) Optical assembly for light transmission and reception
US10268007B2 (en) Optical transmitting device including first lens and reflector mounted to housing body and second lens mounted to housing cover
KR102521508B1 (ko) 광 커넥터 및 이것을 탑재하는 기기
KR101689398B1 (ko) 광 송수신 장치
EP2641118A1 (en) Optical coupling device, optical communication system and method of manufacture
KR20200010515A (ko) 광전자 모듈용 커넥터 어셈블리
KR101668775B1 (ko) 편차를 줄이기 위한 광소자 정렬방법
KR102446439B1 (ko) 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 광학기기
KR101797549B1 (ko) 광 케이블용 송신 장치 및 그 정렬 방법
JP5869287B2 (ja) 光コネクタ及び信号処理装置
KR101858708B1 (ko) 광 송수신 장치
CN103076660B (zh) 光学模块及其光学子模块
US8406585B2 (en) Optical waveguide, optical wiring member, and method of mounting optical device on optical wiring member
US7627215B2 (en) Optical intermediary component and optical daughter card module
US20140064674A1 (en) Optical fiber connector
KR101821138B1 (ko) 광 케이블용 수신 장치 및 그 정렬 방법
TW202142944A (zh) 光學鏡頭、應用該光學鏡頭的鏡頭模組及電子裝置
TWI542914B (zh) 光波導連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250