JP6105425B2 - 棒状具 - Google Patents

棒状具 Download PDF

Info

Publication number
JP6105425B2
JP6105425B2 JP2013155031A JP2013155031A JP6105425B2 JP 6105425 B2 JP6105425 B2 JP 6105425B2 JP 2013155031 A JP2013155031 A JP 2013155031A JP 2013155031 A JP2013155031 A JP 2013155031A JP 6105425 B2 JP6105425 B2 JP 6105425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rod
button
outer shaft
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013155031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023976A (ja
Inventor
裕 濱野
裕 濱野
耕之助 廣野
耕之助 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Nifco Inc
Original Assignee
Kao Corp
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Nifco Inc filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013155031A priority Critical patent/JP6105425B2/ja
Publication of JP2015023976A publication Critical patent/JP2015023976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105425B2 publication Critical patent/JP6105425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

本発明は清掃具用棒状具等の棒状具に関する。
棒状具として、特許文献1、2に記載のものがある。
特許文献1に記載の棒状具は、掃除用柄等に関するものであり、外側軸(外管)の中空部に内側軸(内管)を挿入して軸方向に伸縮自在に連結したものである。外側軸を内側軸に外嵌し、互いに自由にスライドできるように嵌合するとともに、外側軸の先端側の中空部壁面から内向きに突出させた摺動ボタンを内側軸の外面の軸方向に延在させた摺動溝に密着させて両軸の回り止めを図っている。
特許文献2に記載の棒状具は、清掃具棒状具であり、外側軸の中空部に内側軸を挿入して軸方向に伸縮自在に連結したものである。外側軸の内面の軸方向に延在させた2条の長尺リブと、内側軸の外面の軸方向に延在させた2条の長尺溝をスライド可能に係合させてなる2つの摺動部を設けている。長尺リブと長尺溝の係合構造により、外側軸と内側軸を自由にスライド可能にするとともに、両軸の回り止めを図っている。
実開昭49−41867号公報 特開2008−253522号公報
特許文献1に記載の棒状具は、外側軸の内周と内側軸の外周をスライド可能に嵌合したものであり、伸縮操作中の両軸間のスライド抵抗を少なくするためには、内側軸の外径を外側軸の内径に対してそれらの軸方向の全長に渡って小径化する必要がある。しかしながら、この場合には、外側軸の内周と内側軸の外周との間の間隙が大きくなり、両軸間の径方向のガタつきが大きくなり、特に棒状具を最伸長位置に定めた長尺使用状態でのガタつきが大きくなる。
特許文献2に記載の棒状具は、外側軸に設けた2条の長尺リブと内側軸に設けた2条の長尺溝をスライド可能に係合したものであり、伸縮操作中の両軸間のスライド抵抗を低減するためには、外側軸の長尺リブの断面を内側軸の長尺溝の断面に対してそれらの軸方向の全長に渡って小断面化する必要がある。しかしながら、この場合には、外側軸の長尺リブと内側軸の長尺溝との間の間隙が大きくなり、両軸間の径方向のガタつきが大きくなり、特に棒状具を最伸長位置に定めた長尺使用状態でのガタつきが大きくなる。
本発明の課題は、外側軸の中空部に内側軸を挿入して軸方向に伸縮自在に連結した棒状具において、両軸の伸縮のスライド抵抗を少なくしながら、両軸間の径方向のガタつきを少なくすることにある。
請求項1に係る発明は、外側軸の中空部に内側軸を挿入して軸方向に伸縮自在に連結した棒状具であって、外側軸の内面と内側軸の外面の一方の軸方向に延在させた複数条の溝の各スライド面と、外側軸の内面と内側軸の外面の他方の軸方向に延在させた複数条のレールの各スライド面をスライド可能に係合させてなる複数の摺動部を設け、外側軸と内側軸の最伸長時に、外側軸の先端側の中空部に内側軸の基端側が挿入されてなる両軸の重なり部の範囲内で、それらの両軸に延在させてあるレールと溝の一方のスライド面における軸方向の少なくとも両端側2カ所に張出部を設け、これらの張出部をレールと溝の他方のスライド面に対しそれらの両軸の軸直角断面内の相交差する2方向にて摺接させてなるようにしたものである。
本発明によれば、外側軸の中空部に内側軸を挿入して軸方向に伸縮自在に連結した棒状具において、両軸の伸縮のスライド抵抗を少なくしながら、両軸間の径方向のガタつきを少なくすることができる。
図1は清掃具を示す斜視図である。 図2は清掃具を示す斜視図である。 図3は清掃具を示す側面図である。 図4は清掃具を示す平面図である。 図5は図3のV-V線に沿う断面図である。 図6は図4のVI-VI線に沿う断面図である。 図7は図5のVII部を示し、(A)は拡大断面図、(B)は要部詳細図である。 図8は図6のVIII部を示す拡大断面図である。 図9は図3のIX-IX線に沿う断面図である。 図10は図3のX-X線に沿う断面図である。 図11は図3のXI-XI線に沿う断面図である。 図12は図3のXII-XII線に沿う断面図である。 図13は内側軸を示す斜視図である。 図14は図13の一部を示す拡大斜視図である。 図15は内側軸のレールを示す拡大斜視図である。 図16は外側軸の溝を示す拡大斜視図である。 図17は外側軸と内側軸の嵌合状態を一部破断して示す斜視図である。 図18は外側軸と内側軸の変形例において張出部を含まない断面図である。 図19は外側軸と内側軸の変形例において張出部を含む断面図である。 図20は外側軸の変形例のレールを示す拡大斜視図である。 図21は内側軸の変形例の溝を示す拡大斜視図である。 図22は外側軸と内側軸の変形例において張出部を含まない断面図である。 図23は外側軸と内側軸の変形例において張出部を含む断面図である。
清掃具1は、図1〜図4に示す如く、棒状具100の先端部に清掃ヘッド200を連結し、清掃ヘッド200の取付プレート201に清掃シート300を着脱して使用に供される。取付プレート201や清掃シート300については、特開2007‐136156号公報、特開2007‐111297公報等の記載の挿入部及び清掃用物品(清掃シート)を用いることができる。例えば、清掃シートはトウ繊維を用いた繊維束からなる複数の繊維層を具備し、繊維層間に不織布等の2枚のシートを介在させて被挿入部を形成し、棒状具100先端部に取着された取付プレート201を被挿入部に挿入して用いる。
以下、棒状具100について詳述する。尚、棒状具100の第1軸10と第2軸20は、取付プレート201の側を先端とし、その反対側を基端とする。また、棒状具100において、先端側を前、その反対側を後とする。
棒状具100は、図5、図6に示す如く、中空である第1軸(パイプ)10の中空部に第2軸(ロッド)20を挿入して軸方向に伸縮自在に連結したものである。第1軸10は基端閉塞、先端開口状をなす。第2軸20はその基端部から第1軸10の先端開口を経由して該第1軸10の中空部に挿入され、その先端部に清掃ヘッド200の取付プレート201が取着される。これにより、棒状具100に連結されてなる清掃ヘッド200を、使用者の手元〜遠隔に位置付けて使用できる。図1、図3〜図6は最伸長状態を示し、図2は最収縮状態を示す。
棒状具100において、第1軸10と第2軸20は互いに連結される本発明の外側軸と内側軸の組を構成する。
棒状具100は、第1軸10の内面の軸方向の概ね全長に渡って延在させた2条の溝11の各スライド面12と、第2軸20の外面の軸方向の概ね全長に渡って延在させた2条のレール21の各スライド面22をスライド可能に係合させてなる2つの摺動部30を設けている。これにより、第1軸10と第2軸20の軸方向の概ね全長に渡って延在された各2条の溝11とレール21がスライド可能に係合するものになり、両軸10、20はそれらの伸縮のいかなる伸長過程又は収縮過程でも、それらの2つの摺動部30で溝11とレール21が互いに係合し、両軸10、20を回り止め状態にしつつ、安定的に伸縮させることができる。
本実施例において、第1軸10と第2軸20の横断面形状(軸直角断面形状)は、図1、図2に示す如くの概ね円形をなし、第1軸10は使用者により握り易いグリップになる。また、第1軸10の溝11と第2軸20のレール21の横断面形状(軸直角断面形状)は、後述する如くの四角形状をなす。
棒状具100は、図8に示す如く、第2軸20の基端に凹設したボタン格納部23に、該第2軸20の外面から外向きに弾発されるボタン40を組付けて備える。ボタン40は、外方に向けて膨出させた押動操作面41を中央上面に備え、押動操作面41の前後両端側の下部にて前方と後方に突出させた前後の爪42、42を備え、押動操作面41の裏面に突起状のばね受43を備える。ボタン40は、ばね受43の周囲にコイルばね44の上端を着座させてボタン格納部23の開口部23Aからその内部に装填されるとともに、コイルばね44の下端をボタン格納部23の内部の底面に設けた凹状ばね受24に着座され、コイルばね44の弾発力(弾性力)で該ボタン格納部23から第2軸20の径方向の外向きに押し出されるように弾発される。ボタン40は、この弾発状態で、前後の爪42、42をボタン格納部23の内部で第2軸20の軸方向に沿う前側と後側に設けた段差状係止面25、25に係止させて抜け止め可能にされるとともに、押動操作面41をボタン格納部23の開口部23Aから外方に向けて突出させるように弾発される。
棒状具100は、図8に示す如く、第1軸10の先端に該第1軸10の中空部壁面を該第1軸10の径方向に沿って内外に貫通するボタン係入孔13を設ける。これにより、棒状具100は、ボタン40が上述の弾発状態で組込まれた第2軸20を第1軸10の中空部に挿入したとき、第1軸10と第2軸20の最伸長時にはボタン40を第1軸10のボタン係入孔13に弾発的に係入させ、棒状具100の長尺使用状態をロックできる。また、棒状具100は、第1軸10と第2軸20の伸縮過程で、ボタン40を弾発的に第1軸10の内面に圧接させ、コイルばね44の弾発力の設定により、ボタン40が第1軸10の内面に対する摺接摩擦を適度に調整し、両軸10、20の適度なスライド感を設定可能にする。
清掃具1にあっては、取付プレート201がテーブル等の清掃面に置かれたとき、図9、図10に示す如く、ボタン40の弾発方向が第1軸10と第2軸20の軸直角断面の中心oを通る鉛直線V上に合致する。そして、このボタン40の弾発方向に直交する横軸H上で、上記中心oを挟んで相対する左右2位置のそれぞれに、前記摺動部30の2つのそれぞれを構成する第1軸10の溝11と第2軸20のレール21を配置するものとしている。第1軸10の溝11の横断面形状は横向きの四角状凹形をなし、第2軸20のレール21の横断面形状は横向きの四角状凸形をなす(図9〜図12)。棒状具100の軸直角断面の形態は左右線対称をなし、第1軸10と第2軸20を安定的に伸縮できる。
しかるに、棒状具100は、第1軸10と第2軸20の伸縮のスライド抵抗を小さくしながら、両軸10、20間の径方向のガタつきを少なくするため、以下の構成を具備する。
棒状具100は、図5、図7、図9〜図17に示す如く、第1軸10と第2軸20の最伸長時に、第1軸10の先端側の中空部に第2軸20の基端側が挿入されてなる両軸10、20の重なり部L(図5、図7)の範囲内で、それらの両軸10、20に延在させてある各2条の溝11とレール21の一方のスライド面12、22、本実施例では第1軸10のレール21のスライド面22における軸方向の前後両端側の2カ所に張出部51、52を設けている。レール21のスライド面22に設けた張出部51、52は、溝11のスライド面12に対し、それらの両軸10、20の軸直角断面内の相交差する2方向、本実施例では前述の鉛直線Vに沿う上下方向と横軸Hに沿う左右方向の2方向にて遊びなく摺接する。遊びなく摺接するとは、第1軸10の中空部に第2軸20を挿入して伸縮させるときに、レール21のスライド面22に設けた張出部51、52が両軸10、20の上記2方向で、溝11のスライド面12に対し隙間なく嵌合して摺接できることを意味する。
尚、第1軸10と第2軸20の最伸長時の重なり部Lの範囲内で、溝11のスライド面12に対し遊びなく摺接するようにレール21のスライド面22に設けた張出部51、52は、両軸10、20のあらゆる伸縮過程でそれらの径方向のガタつきを少なくできる。但し、棒状具100において、特に棒状具100を最伸長位置に定めた長尺使用状態でのガタつきを少なくしたいときには、第1軸10において溝11のスライド面12を形成する中空部の内寸法を、第1軸10と第2軸20の最伸長時の重なり部Lの範囲内でその他の範囲の寸法より小寸法とすることもできる。この場合、両軸10、20の最収縮位置から最伸長に至る伸縮過程でのスライド抵抗を軽減し得るものになる。
このとき、第1軸10と第2軸20の上記重なり部Lの範囲内で溝11のスライド面12にスライド可能に係合するレール21のスライド面22であって、前記ボタン40が弾発的に第1軸10の内面に圧接したことの反発力によって溝11のスライド面12に圧接することとなるスライド面22には、前記張出部51、52が形成されない。
即ち、本実施例において、第2軸20のレール21は前述のように横向きに突出する四角形状凸形をなしており、該凸形の上面のスライド面22に張出部51、52が設けられるとともに、該凸形の側面のスライド面22に張出部51、52が設けられる。第1軸10と第2軸20とのスムーズなスライド性、また、レール21の凸形のスライド面22に張出部51、52を設けた場合にそれらの張出部51、52が溝11のスライド面12を傷つけるおそれを防止する観点から、ボタン40が弾発的に第1軸10の内面に圧接したことの反発力によって溝11のスライド面12に圧接するレール21の凸形の下面のスライド面22には、張出部51、52が設けないことが好ましい。
但し、レール21のスライド面22がボタン40の弾発力による溝11のスライド面12への圧接を付与されないときには、上記重なり部Lの範囲内でレール21の凸形の下面のスライド面22にも張出部51、52が形成される。
第2軸20のレール21において上述のスライド面22に設けられる張出部51、52の横断面形状は、図7(B)に示す如くの台形状山形をなし、スライド面22から立ち上がる山のすそ幅を広くして強度を確保し、溝22のスライド面12に遊びなく摺接する山の頭を丸くして該スライド面12と線接触させ、その摺接摩擦の低減を図る。
ここで、第1軸10と第2軸20の軸直角断面の断面寸法に対する張出部51、52の好適寸法範囲について説明する(図9、図14)。レール21の左右方向の幅aは第2軸20の左右方向の軸幅cの10〜30%、レール21の上下方向の高さbは第2軸20の上下方向の軸高dの20〜70%とする。張出部51(52も同じ)の左右方向のリブ幅eは、第1軸10の中空部の左右方向において相対する溝11のスライド面12がなす対向間隔w1と第2軸20の左右方向において相対するレール21のスライド面22がなす対向間隔w2の寸法差Δwから、それらのw1、w2の公差の和を差し引いた値とする。張出部51(52も同じ)の上下方向のリブ高fは、第1軸10の中空部の上下方向において溝11の相対するスライド面12がなす対向間隔h1と第2軸20の上下方向においてレール21の相対するスライド面22がなす対向間隔h2の寸法差Δhから、それのh1、h2の公差の和を差し引いた値とする。張出部51(52も同じ)の軸方向のリブ厚gは、0.5〜3mmとする。張出部51(52も同じ)の幅方向(e方向)と高さ方向(f方向)の先端部は、R形状とし、張出部51が第1軸10における溝11のスライド面12に線接触又は点接触するように設定する。
棒状具100において、第1軸10と第2軸20の構成材料は、柔軟性、耐衝撃性の観点から、PP樹脂、ABS樹脂、PC樹脂等が好ましい。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)第1軸(外側軸)10の軸方向に延在させた2条の溝11の各スライド面12と第2軸(内側軸)20の軸方向に延在させた2条のレール21の各スライド面22とをスライド可能に係合させたことにより、両軸10、20はそれらの伸縮のいかなる過程でも、それらの軸方向の全長に渡る2つの摺動部30でレール21と溝11が互いに係合してスライドするものなり、両軸10、20を回り止め状態にして安定的に伸縮できる。
(b)第1軸10と第2軸20の最伸長時に、第1軸10の先端側の中空部に第2軸20の基端側が挿入されてなる両軸10、20の重なり部Lの範囲内で、それらの両軸10、20に延在させてあるレール21と溝11の一方のスライド面22における軸方向の少なくとも両端側2カ所に張出部51、52を設け、これらの張出部51、52をレール21と溝11の他方のスライド面12に対しそれらの両軸10、20の軸直角断面内の相交差する2方向にて遊びなく摺接させる。レール21と溝11の一方のスライド面22(本実施例ではレール21のスライド面22)に設けた張出部51、52がレール21と溝11の他方のスライド面12(本実施例では溝11のスライド面12)に対し遊びなく摺接することにより、両軸10、20間の径方向のガタつきを少なくできる。
このとき、上記張出部51、52が上記スライド面12に対しそれらの軸直角断面内の相交差する2方向にて遊びなく摺接するものであるから、棒状具100を水平面上に配置したときに、両軸10、20間の鉛直方向に沿う上下方向、及びこれに直交する左右方向の全方向でのガタつきを少なくできる。
また、上記張出部51、52が第1軸10と第2軸20の最伸長時の重なり部Lの範囲内で、上記一方のスライド面22の軸方向の両端側2カ所に設けられたから、該張出部51、52が上記他方のスライド面12に接触する長さを長くしなくても、前後の張出部51、52が軸方向の2点で上記他方のスライド面12に対し2点支持されて遊びなく摺接するものになり、両軸10、20間の径方向のガタつきを少なくできる。
また、上記張出部51、52が第1軸10と第2軸20の最伸長時の重なり部Lの範囲内で、上記他方のスライド面12に対し遊びなく摺接するものとした。従って、張出部51、52が最収縮位置又は伸縮中間位置にある第1軸10と第2軸20の重なり部Lの範囲内でのみ上記他方のスライド面12に遊びなく摺接するものと異なり、両軸10、20のあらゆる伸縮過程でそれらの径方向のガタつきを少なくできる。特に棒状具100を最伸長位置に定めた長尺使用状態でのガタつきを少なくでき、長尺使用状態で棒状具100の握り部から最も離れた先端部(清掃ヘッド200等)で拡大される該先端部の振れの大きさを小さくできる。
(c)第1軸10と第2軸20の径方向のガタつき防止構造が、上述(b)のように、レール21と溝11の一方のスライド面22の軸方向の両軸10、20の重なり部Lの範囲内にだけ設けた張出部51、52の存在により実現される。従って、第1軸10と第2軸20の摺動部30を構成する2条のレール21と溝11の各スライド面22、12が、それらの軸方向の全長に渡って遊びなく摺接するものと異なり、それらのスライド面12、22同士の摺接摩擦を大きくすることがなく、両軸10、20の伸縮のスライド抵抗を少なくできる。
(d)第1軸10と第2軸20の最伸長時に、ボタン40を第1軸10のボタン係入孔13に弾発的に係入させる。これにより、棒状具100の長尺使用状態をロックできる。
第1軸10と第2軸20の伸縮過程で、ボタン40を弾発的に第1軸10の内面に圧接させる。ボタン40に付与される弾発力の設定により、ボタン40が第1軸10の内面に圧接されて摺接する摺接摩擦を適度に設定し、両軸10、20の適度なスライド感を設定できる。
(e)第1軸10と第2軸20の前記重なり部Lの範囲内でスライド可能に係合する前記レール21と溝11のスライド面22、12であって、前記ボタン40が弾発的に第1軸10の内面に圧接したことの反発力によって互いに圧接することとなるスライド面12、22には、前記張出部51、52が形成されない。上記レール21と溝11のスライド面22、12は、上記の通りに互いに圧接して遊びなく摺接しており、前述のように遊びなく摺接させるための張出部51、52を付加する必要がない。
ボタン40が弾発的に第1軸10の内面に圧接したことの反発力によって圧接せしめられるスライド面12、22の一方のスライド面22に張出部51、52を設けた場合に起こり得る、該張出部51、52のエッジが他方のスライド面12を削る等の不都合を回避し、棒状具100の耐久性を確保できる。また、レール21と溝11の張出部51、52が設けられないスライド面22、12同士の比較的大きな摩擦力を得て、第1軸10と第2軸20の不用意な伸縮を防止できる。
(f)ボタン40の弾発方向が第1軸10と第2軸20の軸直角断面の中心oを通るとき、ボタン40の弾発方向に直交する横軸H上で上記中心oを挟んで相対する2位置のそれぞれに、前記摺動部30の2つのそれぞれを設ける。棒状具100を水平面上に配置し、ボタン40の弾発方向を鉛直方向に設定したとき、第1軸10と第2軸20の軸直角断面の中心oを挟んで相対する左右2位置に2つの摺動部30を設けるものになる。棒状具100の軸直角断面の形態を左右線対称にし、第1軸10と第2軸20を安定的に伸縮できる。
(g)清掃具1において、上述(a)〜(f)を実現できる。
清掃具1の棒状具100において、両軸10、20の間の径方向のガタつきが少ないことは、清掃具1の使用感を向上する。特に、使用者は取付プレート201の先端まで安定して操作でき、清掃シート300による清掃性が向上する。
図18、図19に示した棒状具100が、図1〜図17に示した前記実施例におけると異なる点は、第1軸10の溝11と第2軸20のレール21の横断面形状(軸直角断面形状)を概ね台形に突出させたことにある。即ち、第1軸10の溝11の横断面形状は横向き内方に拡開する台形状凹形をなし、第2軸20のレール21の横断面形状は横向き外方に尖る台形状凸形をなす。そして、第2軸20のレール21において、上記凸形の上面のスライド面22に張出部51、52を設けるとともに、上記凸形の側面のスライド面22に張出部51、52を設け、上記凸形の下面のスライド面22にはそれらの張出部51、52を設けていない点は、前記実施例におけると同様である。
図20〜図23に示した棒状具100が、図1〜図17に示した前記実施例におけると異なる点は、第1軸10の内面の軸方向の概ね全長に渡って延在する2条のレール61の各スライド面62と、第2軸20の外面の軸方向の概ね全長に渡って延在する2条の溝71の各スライド面72をスライド可能に係合させてなる2つの摺動部80を設けたことにある。そして、第1軸10のレール61の横断面形状(軸直角断面形状)は横向きの四角状凸形をなし、第2軸20の溝71の横断面形状(軸直角断面形状)は横向きの四角状凹形をなす。更に、第1軸10のレール61において、上記凸形の上面のスライド面62に前記実施例の張出部51、52と同様の張出部63、64を設け、上記凸形の側面のスライド面62に前記実施例の張出部51、52と同様の張出部63、64を設け、上記凸形の下面のスライド面62にはそれらの張出部63、64を設けていない。
尚、本件の棒状具においては、外側軸の内面と内側軸の外面の一方の軸方向に3つ以上の溝を延在させ、外側軸の内面と内側軸の外面の他方の軸方向に3つ以上のレールを延在させ、それらの溝とレールの各スライド面をスライド可能に係合させた3つ以上の摺動部を設けるものであっても良い。また、第1軸10の溝11と第2軸20のレール21の横断面形状(軸直角断面形状)は、四角形状や台形状に限らず、三角形状や半円形等でも良い。
また、本発明の棒状具においては、外側軸と内側軸の最伸長時に、外側軸の先端側の中空部に内側軸の基端側が挿入されてなる両軸の重なり部の範囲内で、それらの両軸に延在させてあるレールと溝の一方のスライド面における軸方向の両端側2カ所を含む3カ所以上に張出部を設けても良い。張出部の形状は、円形(半球)や直方体等の凸部でも良い。前述のような連続線状ではなく、間欠的に配置する点線状でも良い。また、第1軸10と第2軸20の最伸長時の重なり部Lの範囲の全体において、分散配置されていても良い。
また、本発明の棒状具においては、3つ以上の軸を伸縮自在にしてなるものでも良い。例えば棒状具が第1〜第3の3つの軸からなるとき、第1軸の中空部に第2軸を挿入し、第2軸の中空部に第3軸を挿入する。このとき、第1軸と第2軸が互いに連結される本発明の外側軸と内側軸の組を構成し、第2軸と第3軸が互いに連結される本発明の外側軸と内側軸の組を構成するものになる。
また、本発明の棒状具においては、その伸長状態を維持するために、前述のボタンをボタン係入孔に弾発的に係入させる構造ではなく、例えば、ボタン係入孔に対し外側から別部材のリブ等を挿入してロックさせる構造でも良い。
本発明によれば、外側軸の中空部に内側軸を挿入して軸方向に伸縮自在に連結した棒状具において、両軸の伸縮のスライド抵抗を少なくしながら、両軸間の径方向のガタつきを少なくすることができる。
1 清掃具
10 第1軸(外側軸)
11 溝
12 スライド面
13 ボタン係入孔
20 第2軸(内側軸)
21 レール
22 スライド面
23 ボタン格納部
30 摺動部
40 ボタン
51、52 張出部
61 レール
62 スライド面
63、64 張出部
71 溝
72 スライド面
100 棒状具

Claims (6)

  1. 外側軸の中空部に内側軸を挿入して軸方向に伸縮自在に連結した棒状具であって、
    外側軸の内面と内側軸の外面の一方の軸方向に延在させた複数条の溝の各スライド面と、外側軸の内面と内側軸の外面の他方の軸方向に延在させた複数条のレールの各スライド面をスライド可能に係合させてなる複数の摺動部を設け、
    外側軸と内側軸の最伸長時に、外側軸の先端側の中空部に内側軸の基端側が挿入されてなる両軸の重なり部の範囲内で、それらの両軸に延在させてあるレールと溝の一方のスライド面における軸方向の少なくとも両端側2カ所に張出部を設け、これらの張出部をレールと溝の他方のスライド面に対しそれらの両軸の軸直角断面内の相交差する2方向にて摺接させてなる棒状具。
  2. 前記内側軸の基端に外向きに弾発されるボタンを組付けるとともに、外側軸の先端に該外側軸の中空部壁面を内外に貫通するボタン係入孔を設け、
    外側軸と内側軸の最伸長時に、ボタンを外側軸のボタン係入孔に弾発的に係入させ、外側軸と内側軸の伸縮過程で、ボタンを弾発的に外側軸の内面に圧接させてなる請求項1に記載の棒状具。
  3. 前記外側軸と内側軸の前記重なり部の範囲内でスライド可能に係合する前記レールと溝のスライド面であって、前記ボタンが弾発的に外側軸の内面に圧接したことの反発力によって互いに圧接することとなるスライド面には、前記張出部が形成されない請求項2に記載の棒状具。
  4. 前記ボタンの弾発方向が外側軸と内側軸の軸直角断面の中心を通るとき、ボタンの弾発方向に直交する横軸上で上記中心を挟んで相対する2位置のそれぞれに、前記摺動部の2つのそれぞれを設けてなる請求項2又は3に記載の棒状具。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の棒状具を用いた清掃具。
  6. 前記棒状具の先端部に清掃ヘッドを連結し、該清掃ヘッドの取付プレートに清掃シートを着脱して使用可能にする請求項5に記載の清掃具。
JP2013155031A 2013-07-25 2013-07-25 棒状具 Active JP6105425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155031A JP6105425B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 棒状具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155031A JP6105425B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 棒状具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023976A JP2015023976A (ja) 2015-02-05
JP6105425B2 true JP6105425B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52489184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155031A Active JP6105425B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 棒状具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6105425B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4427651Y1 (ja) * 1966-03-30 1969-11-18
JPS469156Y1 (ja) * 1966-11-17 1971-04-01
JPH0230510U (ja) * 1988-08-18 1990-02-27
JPH08207641A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Toyoda Gosei Co Ltd 容器ホルダ装置
JPH1043116A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Kao Corp 清掃具の柄
US6213672B1 (en) * 1997-10-21 2001-04-10 George J. Varga Telescoping pole & cleaning tool
JPH11123672A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Kao Corp 伸縮棒状具
JP4302948B2 (ja) * 2002-07-22 2009-07-29 ユニ・チャーム株式会社 清掃用保持具およびその清掃用保持具を用いた清掃物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023976A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219386B2 (en) Holding device and cleaning tool with the holding device
JP5701593B2 (ja) 2ピースクリップ
US20160032500A1 (en) Modular adjustable hand loom
JP2019032059A (ja) クリップ
JP2010534304A (ja) 支持部材と取付け部材とを結合するための固定エレメント
JP5974091B2 (ja) バックル
US8984701B2 (en) Flexible handle for cleaning tools
JP6764883B2 (ja) バックル
JP6105425B2 (ja) 棒状具
JPWO2005092171A1 (ja) 清掃具及びそれに用いる保持部材
JP5894483B2 (ja) 柄の連結構造
JP2010057574A (ja) バックル
JP2006281586A (ja) 軸筒の連結構造
JP6869867B2 (ja) 清掃具
KR101645604B1 (ko) 결합 해제가 용이한 버클
US9622548B2 (en) One-handed connector
JP3168509U (ja) フック付結束バンド
JP5084935B2 (ja) 清掃具
JP2020106865A (ja) キャップ
JP6830809B2 (ja) 長尺物繰り出し装置
JP7488701B2 (ja) ハンディ清掃用具
JP4719820B2 (ja) 清掃具
JP5444389B2 (ja) 棒状具
JP5295282B2 (ja) パイプの連結構造
JP3195986U (ja) クイックバックル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250