JP6105232B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6105232B2
JP6105232B2 JP2012195334A JP2012195334A JP6105232B2 JP 6105232 B2 JP6105232 B2 JP 6105232B2 JP 2012195334 A JP2012195334 A JP 2012195334A JP 2012195334 A JP2012195334 A JP 2012195334A JP 6105232 B2 JP6105232 B2 JP 6105232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
case portion
protrusion
cover
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012195334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052097A (ja
Inventor
雅文 端山
雅文 端山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012195334A priority Critical patent/JP6105232B2/ja
Publication of JP2014052097A publication Critical patent/JP2014052097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105232B2 publication Critical patent/JP6105232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はカバー部とケース部を組み合わせた間接冷却室を含む冷蔵庫に関する。
従来、冷蔵庫には、冷蔵する品に応じて、様々な貯蔵室が設けられる。例えば、最も内容量が大きい扉付きの冷蔵室の他、野菜の貯蔵に適した野菜室や、冷凍品貯蔵用の冷凍室などが設けられる。また、鮮度を保持するため、貯蔵室(冷蔵室)内に室内を低酸素状態とする低圧室が設けられることもある。低圧室内の空気は真空ポンプ等で排出され、低圧室の気圧は下げられる。
このような低圧室を設けた冷蔵庫の一例が特許文献1に記載されている。具体的に特許文献1には、扉を備えた冷蔵室と、該冷蔵室内に低圧室と、該低圧室を減圧する減圧手段を備え、前記低圧室は貯蔵物の出し入れ用開口部を有する低圧室本体と、前記食品出し入れ用開口部を開閉する低圧室ドアと、前記低圧室内が所定の圧力より高いか低いかを判定する圧力検知手段を有し、前記減圧手段を動作させ、前記圧力検知手段により所定の圧力より低いことが検知された後に、第2の所定時間経過したときに前記減圧手段を停止させる冷蔵庫が記載されている。この構成により、圧力検知手段は例えば圧力検知スイッチなどを用いることで、圧力センサーを用いる必要がないため、高価な圧力センサーを使用する必要を無くそうとする。
特許4940046号公報
従来、例えば、冷蔵庫の上方に設けられ最も内容量が大きいメインの冷蔵室(貯蔵室)内に、冷蔵室内の温度よりも低い温度で食材を冷やすための貯蔵室(区画)が設けられることがある。このような貯蔵室(区画)は、例えば、「チルド室」と称される。例えば、従来、冷蔵室の温度が(約3〜5°C)で有るのに対し、冷蔵室よりも低い温度(例えば、約0°C前後)で保たれる貯蔵室を冷蔵室内に設けることがある。このような貯蔵室(区画)は、例えば、「チルド室」と称される。約0°C前後の温度帯は肉や魚、乳製品、練り製品、漬物などの保存に適しているとされる。
冷蔵室の他の部分よりも低温とするため、チルド室を積極的に冷却する必要がある。そこで、従来、チルド室の温度を下げるため、チルド室に向けて冷気を吹き出したり、チルド室に隙間を設け、チルド室内に流れる冷気の量を増やしたりしている。
しかし、チルド室内に乾燥した冷気が流れるので、チルド室内の食材の水分が失われやすい(食材が乾燥しやすい)という問題がある。水分の蒸発量が多いと食材の風味や外観が損なわれる場合もある。
ここで、特許文献1に記載されるような低圧室では、密閉しつつ減圧を行うので、低圧室から水分が逃げにくく、乾燥を防ぎやすいという利点がある。しかし、減圧することの引き替えに、減圧しない場合に比べ、低圧室自体の構造や低圧室近傍の構造を減圧に耐えうるほどの強固な構造(がっちりした構造)としなくてはならないという問題がある。また、低圧室の構造を強固とするため、減圧しない構造に比べ、低圧室の内容量が少なくなるという問題もある。
本発明は、上記問題点を鑑み、貯蔵室内に、複雑な構造を持たせることなく、簡易に、高い密閉性を保ち、食材の乾燥が生じ難い間接冷却室を設けることを実現する。
上記目的を達成するために請求項1に係る冷蔵庫は冷気を生成し、冷気を送り出す冷却部と、前記冷却部が生成した冷気を吹き出す吹出口を含む貯蔵室と、前後方向で移動可能であり貯蔵物を収容するケース部と、前記ケース部の上方に設けられ、前記ケース部を格納状態としたとき前記ケース部を覆うカバー部と、を含み、前記貯蔵室内に設けられ、前記ケース部及び前記カバー部周辺の冷気により室内が間接冷却される間接冷却室と、格納状態とされた前記ケース部を保持する保持部と、を含むことを特徴とする冷蔵庫。
この構成によれば、ケース部と、仕切棚の下方であってケース部の上方に設けられ、ケース部を格納した状態としたときケース部を覆うカバー部とで、間接冷却室が構成されるとともに、押し込まれ、格納状態とされた前記ケース部を保持する保持部と、を含む。
これにより、ケース部を保持部で保持できるので、格納状態にあるケース部が動いて、ケース部とカバー部の間の隙間が大きくならないようにすることができる。従って、間接冷却室を密閉性の高い状態で保つことができ、食材の乾燥を防ぐことができる。又、ケース部を格納状態にして、ケース部にカバー部を被せるだけで、密閉性が高く食材の乾燥が生じ難い間接冷却室を設けることができる。しかも、低圧室のように減圧を伴う場合に比べ、強度のある部材や補強部材を用いることなく、簡易に間接冷却室の密閉性を高めることができ、冷気の入り込みを減らすことができる。
又、上記構成の冷蔵庫において、前記ケース部の下面に突起部が設けられ、前記保持部は前記ケース部が格納状態にされると前記突起部に押されて変形し、前記突起部を押さえるバネ部を含むようにしてもよい。
この構成により、簡易な構成で格納状態としたケース部をしっかりと保持することができる。又、使用者にとって視認しづらいケース部の下面で保持が行われるから、美観的にも好ましい。
又、上記構成の冷蔵庫において、前記バネ部は前記突起部と接する第1傾斜部を有し、前記第1傾斜部は前記ケース部が押し込まれるほど、前記バネ部が前記突起部を押さえる力が弱くなるように傾斜させてもよい。
この構成により、ケース部を格納状態に向けて押し込む方向への力(背面側へケース部を導くような力)を生じさせることができる。言い換えると、バネ部が安定する方向である背面側にケース部を移動させる力をバネ部に持たせ、格納状態としたケース部をしっかりと保持することができる。これにより、ケース部とカバー部の間で隙間が生じないようにケース部を安定した状態(格納状態)で保つことができる。
又、上記構成の冷蔵庫において、前記バネ部は前記ケース部が押し込まれるときに前記突起部と最初に接する第2傾斜部を有するようにしてもよい。
この構成により、勢いよくケース部を格納する方向に移動させても、突起部がバネ部に衝突する力を傾斜により逃がすことができる。従って、突起部やバネ部への衝撃を和らげることができ、突起部やバネ部の破損を無くすことができる。
又、上記構成の冷蔵庫において、前記突起部は前記ケース部の左右方向での中央部分であって、前記ケース部の背面寄りに設けられ、前記保持部は前記ケース部の格納状態のときの前記突起部の位置に応じて、前記突起部を押さえる位置に設けられるようにしてもよい。
この構成により、突起部や保持部は左右方向での中央部分に設けられるから、ケース部の中心に近い位置で、ケース部を適切に保持することができる。又、突起部や保持部はケース部の背面側の位置に設けられるから、使用者にとって視認しづらく、美観的にも好ましい。
又、上記構成の冷蔵庫において、前記突起部は前記ケース部の左右方向での中央部分であって、前記ケース部の正面寄りに設けられ、前記保持部は前記ケース部の格納状態のときの前記突起部の位置に応じて、前記突起部を押さえる位置に設けられるようにしてもよい。
この構成により、突起部や保持部は左右方向での中央部分に設けられるから、ケース部の中心に近い位置で、ケース部を適切に保持することができる。又、突起部や保持部はケース部の正面寄りに設けられるから、使用者に保持されたか否かを感触で把握しやすくなり、ケース部とカバー部に大きな隙間がある状態(ケース部をきちんと格納していない状態)で維持されることが無くなる。
又、上記構成の冷蔵庫において、前記ケース部と前記カバー部のいずれか一方に、前記ケース部と、前記カバー部の間の隙間をふさぐためのシール部材を設けるようにしてもよい。
この構成により、間接冷却室の密閉性(カバー部とケース部を重ね合わせたときの密閉性)を高めることができる。従って、食材の乾燥を生じ難くすることができる。
本発明の冷蔵庫によれば、貯蔵室内に、複雑な構造を持たせることなく、安価、簡易に密閉性が高く食材の乾燥が生じ難い間接冷却室が設けられた冷蔵庫を提供することができる。又、ケース部を保持部で保持できるので、格納状態にあるケース部が動いて、ケース部とカバー部の間の隙間が大きくならないようにすることができる。
冷蔵庫を示す正面図である。 冷蔵庫の右側面断面図である。 冷蔵庫の正面断面図である。 冷蔵庫の冷気の流れの一例を示す冷気回路図である。 チルド室の斜視図である。 チルド室上部の仕切棚を除いた状態の斜視図である。 チルド室の奥側の冷蔵室の壁面部分の一例を示す説明図である。 チルド室部分の模型的右側面断面図である。 (a)は図8の破線囲い部分A部分の位置に対応するカバー部とケース部の右側面部分の隙間をふさぐシール部材の一例を説明するための説明図であり、(b)は図8の破線囲い部分A部分を拡大して前方から見た図であり、カバー部とケース部の左側面部分の隙間をふさぐシール部材の一例を説明するための説明図である。 図8の破線囲い部分Bを拡大した図であり、カバー部とケース部の前部分の隙間をふさぐシール部材の一例を説明するための説明図である。 図8の破線囲い部分Cを拡大した図であり、カバー部とケース部の後部分の隙間をふさぐシール部材の一例を説明するための説明図である。 チルド室を右斜下側から見た斜視図である。 保持部がケース部を保持した状態を下方から見た下面図である。 保持部の一例を示す説明図である。 突起部と保持部の配置位置を変えた変形例の一例を示す説明図である。
以下、図1〜図12を用いて、本発明の実施形態に係る冷蔵庫100を説明する。
(冷蔵庫100の概要)
まず、図1〜図12を用いて、実施形態に係る冷蔵庫100の概要を説明する。図1は冷蔵庫100を示す正面図である。図2は冷蔵庫100の右側面断面図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態の冷蔵庫100では、最上段にチルド室1(間接冷却室に相当)を含む冷蔵室2(貯蔵室の一種に相当)が配される。冷蔵室2の下側の左側に製氷室3が配される。又、冷蔵室2の下側の右側には上部冷凍室4が配される。又、製氷室3と上部冷凍室4の下方には下部冷凍室5が配される。更に、下部冷凍室5の下方(冷蔵庫100の最下段)には野菜室6が配される。
図1に示すように、冷蔵室2は観音開きの扉101を有する。使用者は扉101を開いて冷蔵保存する貯蔵物の出し入れを行う。製氷室3、上部冷凍室4、下部冷凍室5、野菜室6は手前側に引き出すことができ、冷凍保存するものや野菜などを出し入れすることができる。尚、野菜室6は野菜の貯蔵に適した温度(約8℃)に維持される。
図2に示すように、上部冷凍室4には、冷凍保存する貯蔵物を収納する収納ケース41が設けられる。下部冷凍室5にも、冷凍保存する貯蔵物を収納する収納ケース51が設けられる。又、野菜室6にも、野菜を貯蔵する2段式の収容ケース61が設けられる。
(冷蔵室2内の構成)
次に、図2、図3を用いて、実施形態に係る冷蔵庫100の冷蔵室2内部を説明する。図3は冷蔵庫100の正面断面図である。
図2、図3に示すように、冷蔵室2内には、冷蔵室2内の空間を仕切る複数の仕切棚21、22、23、24が設けられる。仕切棚21〜24の上面には冷蔵保存する貯蔵物を載置できる。又、図2に示すように、冷蔵室2の扉101には収納ポケット25(複数個あるが同じ符号を付す)が設けられる。これらにより、適切に冷蔵室2内の空間を仕分けて、冷蔵庫100の使い勝手を向上させる。
また、冷蔵室2内の下部(最下段の仕切棚24と製氷室3及び上部冷凍室4の間)には、チルド室1、及び、卵ケース26と小物ケース27が設けられる(図5、図6参照)。便宜上、図2では、チルド室1のみ図示する。又、図3では、チルド室1、卵ケース26、小物ケース27の図示は便宜上省略している。
チルド室1はチルド温度帯(約0〜2℃程度)で維持される。例えば、チルド室1には乳製品、練り製品、発酵食品、加工品、肉、魚などが貯蔵される。卵ケース26には鶏卵が収容される。小物ケース27に貯蔵するものに特に限定はないが、小物ケース27は小瓶やバターなどの小物をまとめて貯蔵するのに便利である。
(冷気の生成と循環)
図2〜図4を用いて、実施形態に係る冷蔵庫100での冷気の生成と循環の一例を説明する。図4は冷蔵庫100の冷気の流れの一例を示す冷気回路図である。
まず、冷蔵庫100の背面下方に、冷却器71と、冷却器71に接続された圧縮機72が設けられる。圧縮機72には凝縮器、膨張器(いずれも不図示)が接続される。圧縮機72の駆動によりイソブタン等の冷媒が循環して冷凍サイクルが運転される。これにより、冷凍サイクルの低温側となる冷却器71での熱交換により冷気が生成される。圧縮機72は冷蔵室2または上部冷凍室4又は下部冷凍室5の室内温度が設定温度に対して高温側の上限温度よりも上昇すると駆動され、設定温度に対して低温側の下限温度になると停止される。
上部冷凍室4や下部冷凍室5の背後に第1通風路73が設けられる。第1通風路73内に冷却器71が配される。又、冷蔵室2の背後には第1通風路73と接続される第2通風路74が設けられる。生成された冷気は第1通風路73と第2通風路74をとおり各室に供給される。
第1通風路73内には、第1送風機75が配される。冷却器71で生成された冷気は第1送風機75により送り出される。例えば、第1送風機75により送り出された冷気は第1通風路73を介して製氷室3、上部冷凍室4、下部冷凍室5に供給される。
第1通風路73は製氷室3の背面に設けられた製氷室吹出口81と、上部冷凍室吹出口82(図3参照)に接続される。冷却器71で生成された冷気は、第1送風機75の駆動により矢印A(図3参照)に示すように第1通風路73を上昇して製氷室3に送り出される。又、冷却器71で生成された冷気は、第1送風機75の駆動により矢印B(図3参照)に示すように第1通風路73を上昇して上部冷凍室4に送り出される。これにより、製氷室3や上部冷凍室4が冷やされる。
そして、製氷室3や上部冷凍室4には下部冷凍室5が接続される。製氷室3及び上部冷凍室4を経た冷気は下部冷凍室5にも流れ込む。これにより、製氷室3、上部冷凍室4に加え、下部冷凍室5内も冷却される。下部冷凍室5の後方下部には、空気を導き、第1通風路73の冷却器71に冷気を戻す戻り通風路76(図2参照)が設けられる。そして、戻り通風路76を介して冷気が冷却器71に戻る。
又、第2通風路74内には、第2送風機77が配される。冷却器71で生成された冷気も第2送風機77により、送り出される。例えば、第2送風機77により送り出された冷気は第2通風路74を介して冷蔵室2、チルド室1、野菜室6に対して供給される。
第1通風路73の上部は第2通風路74と接続される。第1通風路73と第2通風路74の間には冷蔵室ダンパ78が設けられる。第1通風路73の上部で第2通風路74方向に分岐した冷気は第2送風機77の駆動により冷蔵室ダンパ78を介して矢印C(図3参照)に示すように第2通風路74を流れる。又、第2通風路74は冷蔵室2の奥側の複数の冷蔵室吹出口83と接続される。これにより、第2通風路74を流れる冷気は冷蔵室2内に吹き出される。
又、第2通風路74はチルド室1の背面側に設けられた吹出口80とつながっている。これにより、第2通風路74を流れる冷気は矢印D(図3参照)に示すように、チルド室1の後方からも吹き出される。
冷蔵室2の背面下部には冷蔵室2下方の冷気を集め、野菜室6方向に送り出す戻り口84が設けられる。戻り口84は野菜室6と野菜室用通風路79(図3参照)で接続される。このように、第2通風路74に導かれた冷気は冷蔵室2及びチルド室1を流通した後、野菜室6に流入する。野菜室6に流入した冷気は野菜室6内を流れ戻り通風路76を介して冷却器71に戻る。冷蔵室2、チルド室1、野菜室6が冷却され、設定温度になると冷蔵室ダンパ78は閉じられる。
実施形態の冷蔵庫100では、冷気回路的に、製氷室3や上部冷凍室4と冷蔵室2はそれぞれ並列に配される(図4参照)。又、製氷室3や上部冷凍室4は下部冷凍室5と直列に配される。又、野菜室6は冷蔵室2と直列に配される。そして、冷却器71や圧縮機72や第1送風機75や第2送風機77や各種通風路が冷蔵室2やチルド室1に冷気を生成し、冷気を送り出す冷却部として機能する。
(チルド室1の概要)
次に、図5、図6を用いて、実施形態に係る冷蔵庫100のチルド室1の概要を説明する。図5はチルド室の斜視図である。図6はチルド室1上部の仕切棚24を除いた状態の斜視図である。
上述のように、冷蔵室2内の最下段の仕切棚24と冷蔵室2の底面2aとの間の空間のうち、右側にチルド室1が設けられる。言い換えると、冷蔵室2内にチルド室1が設けられる。本実施形態でのチルド室1は従来のものとは異なり、密閉性を高め、間接冷却により冷蔵を行う貯蔵室である。具体的に、チルド室1内に冷気を流すことによりチルド室1の室内を冷やすのではなく、周囲の冷気によって冷やすことにより(間接冷却により)、チルド室1内の温度が下げられる。
具体的に、チルド室1は貯蔵物(食材)を収容し、前後方向で移動可能なケース部11と、仕切棚24の下方であってケース部11の上方に設けられ、ケース部11を格納した状態としたときケース部11を覆う(ケース部11に被せられる)カバー部12と、を含む。図5、図6に示すように、カバー部12は下面が開口された箱形の形状である。又、ケース部11も上面が開口された箱形の形状である。
ケース部11は正面/背面方向(前後方向)で引き出したり、引き出した後、押し入れて格納状態としたりすることができる。ケース部11の出し入れのため、ケース部11の正面部分の下方には、指を引っかけるための取手部13が設けられる。
そして、カバー部12の下端部分とケース部11の上端部分の間の隙間がなくなるように、ケース部11は格納状態とされる。そのため、カバー部12の下端縁部とケース部11の上端縁部の上下方向からみたサイズは同じとされる。
具体的に、図5、図6に示すように、ケース部11を格納状態としたとき、カバー部12はケース部11とカバー部12の間からの冷気の流入出を防ぐようにケース部11を覆う。より詳しく言えば、カバー部12の正面部分(前部分)の下端縁部12Fの辺の長さと、ケース部11の正面部分(前部分)の上端縁部11Fの辺の長さは等しい、又は、ほぼ等しい。又、カバー部12の背面部分(後部分)の下端縁部12Bの辺の長さと、ケース部11の背面部分(後部分)の上端縁部11Bの辺の長さは等しい、又は、ほぼ等しい。更に、又、カバー部12の左右側面部分(左右部分)の下端縁部12R、12Lの辺の長さと、ケース部11の左右側面部(左右部分)の上端縁部11R、11Lの辺の長さは等しい、又は、ほぼ等しい。
そして、ケース部11のうち、ケース部11の左右方向でカバー部12と対向するケース部側対向部(本実施形態では上端縁部11R、11L)と、カバー部12のうち、カバー部12の左右方向でケース部11と対向するカバー部側対向部(本実施形態では、下端縁部12R、12L)の間の隙間が無くなるように、ケース部11は格納される。又、ケース部11のうち、ケース部11の正面側でカバー部12と対向するケース部側対向部(本実施形態では上端縁部11F)と、カバー部12のうち、カバー部12の正面側でケース部11と対向するカバー部側対向部(本実施形態では、下端縁部12F)の間の隙間が無くなるように、ケース部11は格納される。又、ケース部11のうち、ケース部11の背面側でカバー部12と対向するケース部側対向部(本実施形態では上端縁部11B)と、カバー部12のうち、カバー部12の背面側でケース部11と対向するカバー部側対向部(本実施形態では、下端縁部12B)の間の隙間が無くなるように、ケース部11は格納される。
尚、ケース部11を格納状態としたとき、カバー部12とケース部11との間の隙間が無くなるように、シール部材14が設けられる(詳細は後述)。
又、カバー部12は仕切棚24に取り付けられる。そのため、冷蔵室2内では、カバー部12は仕切棚24にぶら下げられている状態となる。例えば、カバー部12の上面、又は、仕切棚24の下方のいずれか一方に、嵌め合わせ用の係合爪(不図示)が複数設けられる。そして、いずれか他方に、係合爪が嵌め込まれる係合部(不図示)が設けられる。これにより、仕切棚24や冷蔵室2やケース部11に対し、決まった位置にカバー部12が位置するように、カバー部12が固定、支持される。
(チルド室1の間接冷却)
次に、図7、図8を用いて、チルド室1の間接冷却の詳細を説明する。図7はチルド室1の奥側の冷蔵室2の壁面部分2bの一例を示す説明図である。図8はチルド室1部分の模型的右側面断面図である。
図7に示すように、チルド室1の奥側の冷蔵室2の奥側の壁面部分2bに吹出口80(冷蔵室吹出口83の一種ともいえる)が設けられる。吹出口80の左右方向の幅は適宜定めることができる(例えば、チルド室1の横幅に対し、数分の1〜十数分の1程度)。又、吹出口80は1つとは限らず、間隔を設けつつ、2つ以上設けてもよい。
又、チルド室1の奥側の冷蔵室2の壁面部分2bであって、吹出口80よりも右側に戻り口84が設けられる。図7に示すように、戻り口84には、野菜室6や冷却器71などに向けて冷蔵室2内の冷気を送り出すファン85を設けることができる。
そして、図8に示すように、チルド室1の背面側に設けられた吹出口80はカバー部12(チルド室1)の背面に向けて冷気を吹き出す。この冷気によりチルド室1は室内が間接冷却される。尚、冷気は戻り口84に集まってくるので、チルド室1よりも上方で複数の冷蔵室吹出口83から冷蔵室2に吹き出された冷気もチルド室1周辺に降りてきて、チルド室1を間接的に冷却する。
そして、図8に示すように、仕切棚24とカバー部12との間に設けられ、カバー部12の上面と接し(カバー部12の上面を通路の壁面として用い)、吹出口80からの冷気を、チルド室1の背面側から前面側に向けて通す第1通路15が設けられる。尚、図8では、吹出口80から吹き出され、第1通路15を伝う冷気の流れを白抜矢印で図示する。
具体的に、仕切棚24とカバー部12の上面との間の空間が第1通路15として用いられる。これにより、カバー部12の上面の(ほぼ)全面にわたって第1通路15が形成される。言い換えると、カバー部12の上面のうち平坦部分を第1通路15として用いる。これにより、カバー部12の上面は全体的に冷気と接する。従って、効率よくチルド室1を冷やすことができる。
ここで、図8に示すように、カバー部12の上面に接しつつ、チルド室1の正面側にまで送られた冷気はチルド室1の側面から下方に流れる。言い換えると、第1通路15は第1通路15に流れ込んだ冷気をチルド室1の側面に流す。
具体的に、カバー部12の上面の縁部分には、第1通路15に流れ込んだ冷気をチルド室1の側面に流すためのガイド壁16が設けられる(図6参照)。ガイド壁16はカバー部12の上面の左右の縁部分に設けられる。ガイド壁16はカバー部12の上面から仕切棚24方向にのび、仕切棚24と接するか、若しくは、ガイド壁16と仕切棚24の間に隙間が設けられる。
又、ガイド壁16はカバー部12の上面の左右の縁部分のうち、背面から前後方向の中央位置よりも正面側に設けられた終点位置16aまでの間に立設される。これにより、冷気はある程度、チルド室1(カバー部12)の前方(正面側)に送られたのち、チルド室1の左右両側面(冷蔵室2の右側面方向や卵ケース26とチルド室1の間)に流れる。このように、冷気がチルド室1と接する面積を稼ぐので、間接冷却でもチルド室1の室内を十分に冷やすことができる。
又、図8に示すように、冷蔵室2の下面(底面2a)とケース部11との間に設けられ(ケース部11の下方に設けられ)、ケース部11の下面と接し(ケース部11の下面を通路の壁面として用い)、チルド室1の前面側から戻り口84に向けて冷気を通す第2通路17を含む。尚、図8では、チルド室1の全面側から戻り口84に向かう冷気の流れを網掛矢印で図示する。
具体的に、冷蔵室2の下面(底面2a)とケース部11の間の空間が第2通路17として用いられる。これにより、ケース部11の下面に第2通路17が形成される。言い換えると、ケース部11のうち平坦部分を第2通路17として用いる。これにより、ケース部11の下面も冷気に接触させることができる。従って、効率よくチルド室1を冷やすことができる。
尚、第2通路17を設けつつケース部11を載置するため、冷蔵室2の底面2aの一部は盛り上がった形状としてもよい。この盛り上げ部分にケース部11がのせられ、ケース部11を安定した状態で格納することができる。
又、吹出口80はチルド室1の背面側かつ戻り口84よりも上方に設けられる。又、吹出口80はチルド室1の中央よりも左に偏って設けられ、戻り口84はチルド室1の中央よりも右側に設けられる。これにより、吹出口80から吹き出された冷気をカバー部12の上面で、ケース部11の出し入れ方向(前後方向)に対し、斜め方向で冷気を流すことができる。言い換えると、カバー部12と接する表面積を稼ぎつつ冷気を流すことができ、効率よくチルド室1を間接冷却することができる。
尚、吹出口80を中央よりも右側に設けた場合、戻り口84はチルド室1の中央よりも左側に設けるようにしてもよい。
(シール部材14)
次に、図8〜図11を用いて、実施形態に係るチルド室1のカバー部12とケース部11の間の隙間をふさぐシール部材14を説明する。図9(a)は図8の破線囲い部分A部分の位置に対応するカバー部12とケース部11の右側面部分の隙間をふさぐシール部材14Rの一例を説明するための説明図であり、(b)は図8の破線囲い部分A部分を拡大して前方から見た図であり、カバー部12とケース部11の左側面部分の隙間をふさぐシール部材14Lの一例を説明するための説明図である。図10は図8の破線囲い部分Bを拡大した図であり、カバー部12とケース部11の前部分の隙間をふさぐシール部材14Fの一例を説明するための説明図である。図11は図8の破線囲い部分Cを拡大した図であり、カバー部12とケース部11の後部分の隙間をふさぐシール部材14Bの一例を説明するための説明図である。
〈チルド室1の左右側面部分での隙間のシール〉
まず、図8、図9を用いて、本実施形態のチルド室1の左右側面部分でのカバー部12とケース部11の隙間のシールについて説明する。
まず、図9(a)や図9(b)に示すように、本実施形態のチルド室1には、カバー部12の左右方向での下端縁部12R、12L(カバー部側対向部)に、カバー部12の一部として取り付けられ、ケース部11の左右方向での上端縁部11R、11L(ケース部側対向部)とカバー部12の左右方向での下端縁部12R、12Lの間の隙間をふさぐシール部材14R、14Lが設けられる。シール部材14R、14Lはチルド室1への空気の流入と流出を防ぐパッキンである。
シール部材14R、14Lはコ字状(凹状)の形状であり、カバー部12の下端縁部12R、12L(カバー部側対向部)に凹み部分が嵌め込まれる。これにより、シール部材14R、14Lはカバー部12の一部として、カバー部12に取り付けられる。
尚、シール部材14R、14Lはケース部11の左右方向での上端縁部11R、11L(ケース部側対向部)に、ケース部11の一部として取り付けられてもよい(シール部材14R、14Lはケース部11側に取り付けてもよい)。尚、図10(a)、(b)でケース部11側にシール部材14R、14Lを設けた場合の一例を、破線で例示している。
これらのシール部材14R、14Lにより、ケース部11を格納状態としたとき(カバー部12でケース部11を覆う状態としたとき)、チルド室1の側面部分でのチルド室1内への空気の流入やチルド室1からの空気の流出が防がれる。従って、チルド室1の密閉性を高めることができる。
ここで、ケース部11の左右方向での上端縁部11R、11L(ケース部側対向部)は、正面側ほど高くなり、背面側ほど低くなるように斜めとされる(傾斜した形状である)。ケース部11の上端縁部11R、11Lの傾斜に対応し、カバー部12の左右方向での下端縁部12R、12L(カバー部側対向部)は背面側ほど低くなるように斜めとされ、正面側ほど高くなるように斜めとされる(傾斜した形状である)。
傾斜の角度は適宜定めることができる。本実施形態の冷蔵庫100では、傾斜の角度はケース部11を引き出すときにカバー部12に引っかからず、又、十分な収容量を確保するために、水平面に対し、5〜15度程度の角度とされる。より好ましくは、水平面に対し、7〜9度程度の傾斜とすることが好ましい。
これにより、シール部材14R、14Lとケース部11の上端縁部11R、11Lが摩擦している状態が続かず、軽い力でスムーズにケース部11を引き出すことができる。又、シール部材14R、14Lとケース部11の上端縁部11R、11Lが摩擦している状態が続かず、軽い力でスムーズにケース部11を格納状態に戻すことができる。又、シール部材14R、14Lの摩擦によって劣化しづらい。又、摩擦によってシール部材14R、14Lがカバー部12の下端縁部12R、12Lから外れることもない。
〈チルド室1の正面部分での隙間のシール〉
次に、図10を用いて、本実施形態のチルド室1の正面部分でのカバー部12とケース部11の隙間のシールについて説明する。
まず、図10に示すように、本実施形態のチルド室1には、カバー部12の正面側上部分(カバー部側対向部)にカバー部12の一部として取り付けられ、ケース部11の正面側上部分(ケース部側対向部)とカバー部12の正面側上部分との間の隙間をふさぐシール部材14Fが設けられる。具体的には、シール部材14Fはカバー部12の正面側下端縁部12Fに、カバー部12の一部として取り付けられる。シール部材14Fもチルド室1への空気の流入と流出を防ぐパッキンである。
シール部材14Fはコ字状(凹状)の形状であり、カバー部12の正面側上部分(正面側下端縁部12F、カバー部側対向部)に凹み部分が嵌め込まれる。これにより、シール部材14Fはカバー部12の一部として、カバー部12に取り付けられる。
尚、シール部材14Fはケース部11の正面側上部分(ケース部11の正面側上端縁部11F、ケース部側対向部)に、ケース部11の一部として取り付けられてもよい(シール部材14Fはケース部11側に取り付けてもよい)。尚、図11でケース部11側にシール部材14Fを設けた場合の一例を、破線で例示している。
このシール部材14Fにより、ケース部11を格納状態としたとき(カバー部12でケース部11を覆う状態としたとき)、チルド室1の正面部分(前部分)でのチルド室1内への空気の流入やチルド室1からの空気の流出が防がれる。従って、チルド室1の密閉性を高めることができる。
ここで、ケース部11の正面側上部分(上端縁部11F、ケース部側対向部)はシール部材14Fと前後方向で接する。仕切棚24の撓み(仕切棚に係る荷重)の影響によって、カバー部12の形状も撓む(カバー部12の一部が下方向に膨らむ)場合がある。しかし、ケース部11の正面側上部分(上端縁部11F)とカバー部12の正面側上部分(下端縁部12F)はシール部材14Fを介して、前後方向で、接するので、ケース部11の出し入れに要する力は、カバー部12の形状の撓みによらず、ほとんど変わらない。
〈チルド室1の背面部分での隙間のシール〉
次に、図9、図11を用いて、本実施形態のチルド室1の背面部分でのカバー部12とケース部11の隙間のシールについて説明する。
まず、図11に示すように、本実施形態のチルド室1には、カバー部12の背面側下端縁部12B(カバー部側対向部)にカバー部12の一部として取り付けられ、ケース部11の背面側の上端縁部11B(ケース部側対向部)とカバー部12の背面側下端縁部12Bとの間の隙間をふさぐシール部材14Bが設けられる。具体的には、シール部材14Bはカバー部12の背面側下端縁部12Bに、カバー部12の一部として取り付けられる。シール部材14Bもチルド室1への空気の流入と流出を防ぐパッキンである。
シール部材14Bはコ字状(凹状)の形状であり、カバー部12の背面側下端縁部12Bに凹み部分が嵌め込まれる。これにより、シール部材14Bはカバー部12の一部として、カバー部12に取り付けられる。
尚、シール部材14Bはケース部11の背面側上端縁部11B(ケース部側対向部)に、ケース部11の一部として取り付けてもよい(シール部材14Bをケース部11側に取り付けてもよい)。尚、図11でケース部11側にシール部材14Bを設けた場合の一例を、破線で例示している。
このシール部材14Bにより、ケース部11を格納状態としたとき(カバー部12でケース部11を覆う状態としたとき)、チルド室1の背面部分(後部分)でのチルド室1内への空気の流入やチルド室1からの空気の流出が防がれる。従って、チルド室1の密閉性を高めることができる。
ここで、ケース部11の上端縁部11Bはシール部材14Bと前後方向で接する。仕切棚24の撓み(仕切棚に係る荷重)の影響によって、カバー部12の形状も撓む(カバー部12の一部が下方向に膨らむ)場合がある。しかし、ケース部11の上端縁部11Bとカバー部12の下端縁部12Bはシール部材14Bを介して、前後方向で、接するので、ケース部11の出し入れに要する力は、カバー部12の形状の撓みによらず、ほとんど変わらない。
(格納状態のケース部11の保持)
次に、図12〜図15を用いて、実施形態に係るチルド室1での格納状態のケース部11の保持(密閉性の維持)の一例を説明する。図12はチルド室1を右斜下側から見た斜視図である。図13は保持部9がケース部11を保持した状態を下方から見た下面図である。図14は保持部9の一例を示す説明図である。図15は突起部110と保持部9の配置位置を変えた変形例の一例を示す説明図である。
上述のように、ケース部11を格納状態としたとき、カバー部12とケース部11の間の隙間が無くなるように、カバー部12はケース部11を覆う。言い換えると、ケース部11を格納状態とすると、チルド室1は密閉性が高い状態となる。
しかし、ケース部11が揺れ動き、格納状態としたときのケース部11の位置がずれやすいと、カバー部12とケース部11の間に隙間ができてしまうことになる。そうすると、その隙間からチルド室1内の水分(水蒸気)が逃げ、チルド室1内の貯蔵物(食材)の乾燥が進んでしまう。
そこで、本実施形態の冷蔵庫1では、格納状態としたケース部11を保持する保持部9が設けられる。保持部9が押し込まれ、格納状態とされたケース部11を保持し、ケース部11とカバー部12の間で大きな隙間ができないようにする。又、保持部9がケース部11を保持するということは、ケース部11を格納状態としたとき、ケース部11は決まった位置で固定されるということになる。従って、確実に隙間が生じないように、ケース部11にカバー部12がかぶる(覆う)ようにすることができる。
図12、図13に示すように、保持部9はケース部11よりも下面に設けられる。そして、保持部9は冷蔵室2の底面2aに取り付けられる。
格納状態としたケース部11を一定の位置(予め定められた位置)で保持するため、図13に示すように、ケース部11の下面には2本の突起部110が設けられる。本実施形態のケース部11には、2つの突起部110が設けられる。2つの突起部110はケース部11の左右方向と平行な方向に一定の間隔を設けつつ、並べて設けられる。尚、本実施形態では突起部110を2つ設ける例を説明するが、3つ以上設けてもよい。
それぞれの突起部110の形状は円筒形状である。又、各突起部110はケース部11と一体的に成形されている(取り付けられてもよい)。従って、本実施形態のケース部11の下面では、2つの突起が突出している
そして、ケース部11の下方であって、冷蔵室2の底面2aに設けられた保持部9は保持部9を冷蔵室2の底面2aに固定するための固定部9aと、固定部9aからケース部11の出し入れ方向(チルド室1の前後方向)にのびるバネ部90を含む。保持部9にはバネ部90が2つ設けられる。図13、図14に示すように、各保持部9のバネ部90は板バネである。各バネ部90は樹脂製でもよいし、金属製でもよい。
各バネ部90はケース部11の出し入れ方向と平行な方向に延びる。そして、ケース部11が格納状態にされると、各バネ部90は突起部110に押されて変形し、突起部110を挟むように押さえる。2つのバネ部90が突起部110を挟むので、2つの突起部110の間隔よりもバネ部90の間隔の方が広い。
各バネ部90は突起部110と接する第1傾斜部91を有する。各バネ部90の正面側を途中で内側(2つのバネ部90の間の方向)に折り曲げることにより、第1傾斜部91を形成してもよい。又、板バネに樹脂等の部材を貼り付けることにより、各バネ部90に第1傾斜部91が設けられてもよい。
そして、図13、図14に示すように、第1傾斜部91は上下方向からみて、ケース部11(チルド室1)の正面側ほど、向かい合うバネ部90のそれぞれの第1傾斜部91の間隔が狭くなるように傾斜している。言い換えると、ケース部11(チルド室1)の正面側(前側)を上、正面側(前側)を下として、ケース部11の下方向から見たとき、それぞれのバネ部90の第1傾斜部91はハ字状(斜め下方向)に傾斜している。
このような傾斜を第1傾斜部91が有するので、ケース部11を押し込むほど(格納状態となるように入れるほど)、バネ部90が突起部110を押さえる力(バネ部90の弾性により元に戻ろうとする力)が弱くなる。又、円柱形状の突起部110は第1傾斜部91に滑るように接する。これにより、ケース部11が奥に向かう方向(ケース部11を背面側に引き込む方向)にバネ部90の力を働かせることができる。
具体的に、図13に示すように、ケース部11が格納状態にされると、保持部9の各バネ部90は突起部110に押されて変形し、突起部110を押さえる。しかし、第1傾斜部91はケース部11が押し込まれるほど、バネ部90が突起部110を押さえる力が弱くなるように傾斜している。そのため、格納状態のケース部11(保持部9で保持されたケース部11)を動かすとき、ケース部11を背面方向に引き込む力を超えてケース部11を引き出す必要がある。そのため、ケース部11を格納状態としたとき、ケース部11は押し込まれた状態(格納状態)で安定し、ケース部11はぐらついたりすること無く、ケース部11とカバー部12の隙間が無い状態となるようにケース部11は保持される。
従って、ケース部11を格納状態としたとき、保持部9は各バネ部90の第1傾斜部91と突起部110が接する位置に取り付けられる。
又、各バネ部90には、第1傾斜部91よりもケース部11の正面側(前側)に、ケース部11が押し込まれるときに突起部110と最初に接する第2傾斜部92を有する。言い換えると、各バネ部90のケース部11の正面側の先端部分に第2傾斜部92が設けられる(第1傾斜部91は第2傾斜部92よりも奥側に位置)。
図13、図14に示すように、第2傾斜部92は上下方向からみて、ケース部11(チルド室1)の正面側ほど、向かい合うバネ部90のそれぞれの第2傾斜部92の間隔が広くなるように傾斜している。言い換えると、ケース部11(チルド室1)の正面側(前側)を上、正面側(前側)を下として、ケース部11の下方向から見たとき、それぞれのバネ部90の第1傾斜部91は逆ハ字状(斜め上方向)に傾斜している。
この第2傾斜部92によって、突起部110がバネ部90(保持部9)に当たったとき円柱状の突起部110は第2傾斜部92を滑る。従って、ケース部11を収容するとき(押し戻すとき)、各バネ部90に突起部110が衝突して、突起部110が折れたり、根元にヒビが入ったりすることも無い。これらの第1傾斜部91や第2傾斜部92によって、滑らかにケース部11を出し入れすることができる。
そして、図13に示すように、各突起部110はケース部11の左右方向での中央部分であって、ケース部11の背面寄り(ケース部11の中央部後方)に設けられる。一方、保持部9はケース部11の格納状態のときの各突起部110の位置に応じて、各突起部110を各バネ部90の第1傾斜部91が押さえる位置に設けられる。これにより、保持部9が冷蔵室2の奥側に設けられることになり、保持部9は使用者から見えづらい位置に配される。
尚、図15は、図13の例に対し、突起部110と保持部9の配置位置を変えた変形例を示している。図15は変形例での保持部9がケース部11を保持した状態を下方から見た下面図である。
具体的に、図15に示すように、各突起部110はケース部11の左右方向での中央部分であって、ケース部11の正面寄り(ケース部11の中央部前方)に設けてもよい。一方、保持部9はケース部11の格納状態のときの各突起部110の位置に応じて、各突起部110を各バネ部90の第1傾斜部91が押さえる位置に設けてもよい。これにより、保持部9が冷蔵室2の手前側に設けられることになり、ケース部11の手前側でしっかりケース部11を保持することができる。
このようにして、実施形態に係る冷蔵庫1は冷気を生成し、冷気を送り出す冷却部(冷却器71、圧縮機72、第1通風路73、第2通風路74、第1送風機75、第2送風機77)と、冷却部が生成した冷気を吹き出す吹出口80を含む貯蔵室(冷蔵室2)と、前後方向で移動可能であり貯蔵物を収容するケース部11と、ケース部11の上方に設けられ、ケース部11を格納状態としたときケース部11を覆うカバー部12と、を含み、貯蔵室内に設けられ、ケース部11及びカバー部12周辺の冷気により室内が間接冷却される間接冷却室(チルド室1)と、押し込まれ、格納状態とされたケース部11を保持する保持部9と、を含む。
これにより、ケース部11を保持部9で保持できるので、格納状態にあるケース部11が動いて、ケース部11とカバー部12の間の隙間が大きくならないようにすることができる。従って、間接冷却室(チルド室1)を密閉性の高い状態で保つことができ、食材の乾燥を防ぐことができる。又、ケース部11を格納状態にして、ケース部11にカバー部12を被せるだけで、密閉性が高く食材の乾燥が生じ難い間接冷却室を設けることができる。しかも、低圧室のように減圧を伴う場合に比べ、強度のある部材や補強部材を用いることなく、簡易に間接冷却室の密閉性を高めることができ、冷気の入り込みを減らすことができる。
又、実施形態に係る冷蔵庫1において、ケース部11の下面に突起部110が設けられ、保持部9はケース部11が格納状態にされると突起部110に押されて変形し、突起部110を押さえるバネ部90を含む。これにより、簡易な構成で格納状態としたケース部11をしっかりと保持することができる。又、使用者にとって視認しづらいケース部11の下面で保持が行われるから、美観的にも好ましい。
又、実施形態に係る冷蔵庫1のバネ部90は突起部110と接する第1傾斜部91を有し、第1傾斜部91はケース部11が押し込まれるほど、バネ部90が突起部110を押さえる力が弱くなるように傾斜している。これにより、ケース部11を格納状態に向けて押し込む方向への力(背面側へケース部11を導くような力)を生じさせることができる。言い換えると、バネ部90が安定する方向である背面側にケース部11を移動させる力をバネ部90に持たせ、格納状態としたケース部11をしっかりと保持することができる。これにより、ケース部12とカバー部11の間で隙間が生じないようにケース部11を安定した状態(格納状態)で保つことができる。
又、冷蔵庫1のバネ部90はケース部11が押し込まれるときに突起部110と最初に接する第2傾斜部92を有する。これにより、勢いよくケース部11を格納する方向に移動させても、突起部110がバネ部90に衝突する力を傾斜により逃がすことができる。従って、突起部110やバネ部90への衝撃を和らげることができ、突起部110やバネ部90の破損を無くすことができる。
又、突起部110はケース部11の左右方向での中央部分であって、ケース部11の背面寄りに設けられ、保持部9はケース部11の格納状態のときの突起部110の位置に応じて、突起部110を押さえる位置に設けられてもよい。これにより、突起部110や保持部9は左右方向での中央部分に設けられるから、ケース部11の中心に近い位置で、ケース部11を適切に保持することができる。又、突起部110や保持部9はケース部11の背面側の位置に設けられるから、使用者にとって視認しづらく、美観的にも好ましい。
又、突起部110はケース部11の左右方向での中央部分であって、ケース部11の正面寄りに設けられ、保持部9はケース部11の格納状態のときの突起部110の位置に応じて、突起部110を押さえる位置に設けるようにしてもよい。これにより、突起部110や保持部9は左右方向での中央部分に設けられるから、ケース部11の中心に近い位置で、ケース部11を適切に保持することができる。又、突起部110や保持部9はケース部11の正面寄りに設けられるから、使用者に保持されたか否かを感触で把握しやすくなり、ケース部11とカバー部12に大きな隙間がある状態(ケース部11をきちんと格納していない状態)で維持されることが無くなる。
又、ケース部11とカバー部12のいずれか一方に、ケース部11と、カバー部12の間の隙間をふさぐためのシール部材が設けられる。これにより、間接冷却室(チルド室1)の密閉性(カバー部12とケース部11を重ね合わせたときの密閉性)を高めることができる。従って、食材の乾燥を生じ難くすることができる。
次に、他の実施形態を説明する。上記の実施形態では、間接冷却室として、チルド室1を例に挙げて説明した。しかし、チルド室1に限られず、他の冷蔵庫100に設けられる貯蔵室(例えば、氷点下数度程度の貯蔵室)を間接冷却室としてもよい。
又、上記の実施形態では、シール部材(14R、14L、14F、14B)を設け、カバー部とケース部の隙間を埋める例を説明した。しかし、ケース部を格納状態としたとき(カバー部とケース部を重ねたとき)、カバー部の下端縁部とケース部の上端縁部を接するようにカバー部とケース部を成形してチルド室の密閉性を高めてもよい。言い換えると、重ね合わせたとき、カバー部とケース部の隙間が無くなる、又は、隙間が生ずるとしても予め定められた許容範囲の隙間となるようにカバー部とケース部を成形してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は間接冷却室を備えた冷蔵庫に利用可能である。
100 冷蔵庫 1 チルド室(間接冷却室)
11 ケース部 110 突起部
12 カバー部 14 シール部材
14R シール部材 14L シール部材
14F シール部材 14B シール部材
2 冷蔵室(貯蔵室) 24 仕切棚
71 冷却器(冷却部) 72 圧縮機(冷却部)
73 第1通風路(冷却部) 74 第2通風路(冷却部)
75 第1送風機(冷却部) 77 第2送風機(冷却部)
80 吹出口 9 保持部
90 バネ部 91 第1傾斜部
92 第2傾斜部

Claims (5)

  1. 冷気を生成し、冷気を送り出す冷却部と、
    前記冷却部が生成した冷気を吹き出す吹出口を含む貯蔵室と、
    前後方向で移動可能であり貯蔵物を収容するケース部と、前記ケース部の上方に設けられ、前記ケース部を格納状態としたとき前記ケース部を覆うカバー部と、を含み、前記貯蔵室内に設けられ、前記ケース部及び前記カバー部周辺の冷気により室内が間接冷却される間接冷却室と、
    格納状態とされた前記ケース部を保持する保持部と、を含み、
    前記ケース部の下面に突起部が設けられ、
    前記保持部は前記ケース部が格納状態にされると前記突起部に押されて変形し、前記突起部を押さえるバネ部を含むことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記バネ部は前記突起部と接する第1傾斜部を有し、
    前記第1傾斜部は前記ケース部が押し込まれるほど、前記バネ部が前記突起部を押さえる力が弱くなるように傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記バネ部は前記ケース部が押し込まれるときに前記突起部と最初に接する第2傾斜部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記突起部は前記ケース部の左右方向での中央部分であって、前記ケース部の背面寄りに設けられ、
    前記保持部は前記ケース部の格納状態のときの前記突起部の位置に応じて、前記突起部を押さえる位置に設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  5. 前記突起部は前記ケース部の左右方向での中央部分であって、前記ケース部の正面寄りに設けられ、
    前記保持部は前記ケース部の格納状態のときの前記突起部の位置に応じて、前記突起部を押さえる位置に設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
JP2012195334A 2012-09-05 2012-09-05 冷蔵庫 Active JP6105232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195334A JP6105232B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195334A JP6105232B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052097A JP2014052097A (ja) 2014-03-20
JP6105232B2 true JP6105232B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50610729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195334A Active JP6105232B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6105232B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218457Y2 (ja) * 1972-08-25 1977-04-26
JPS6366793U (ja) * 1986-10-21 1988-05-06
JPH01163790U (ja) * 1988-05-06 1989-11-15
JP2006204871A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kokuyo Furniture Co Ltd 天板付き家具
JP4203041B2 (ja) * 2005-04-27 2008-12-24 株式会社東芝 貯蔵庫
JP5443721B2 (ja) * 2008-09-16 2014-03-19 シャープ株式会社 冷蔵庫
JP2011254997A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Fuji Latex Kk 引出部材のアシスト機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014052097A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10415875B2 (en) Sealed crisper
JP6105233B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013104594A (ja) 冷蔵庫
JP5985936B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013036665A (ja) 冷蔵庫
JP5506846B2 (ja) 冷蔵庫
JP5996982B2 (ja) 冷蔵庫
JP6105232B2 (ja) 冷蔵庫
JP4250643B2 (ja) 冷蔵庫
JP2010032119A (ja) 冷蔵庫
JP2021183903A (ja) 冷蔵庫
JP2012220148A (ja) 冷蔵庫
JP2020169746A (ja) 冷蔵庫
JP6749083B2 (ja) 冷蔵庫
JP2009047384A (ja) 冷蔵庫
JP2014035175A (ja) 冷蔵庫
JP6796753B2 (ja) 冷蔵庫
JP6302326B2 (ja) 冷蔵庫
JP4991609B2 (ja) 冷蔵庫
JP6919008B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013120002A (ja) 冷蔵庫
JP7122087B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006078175A (ja) 冷蔵庫
JP6890245B2 (ja) 卵収納ケース及びそれを用いた冷蔵庫
JP6796754B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150