JP6104189B2 - 装置、プリント基板及び画像形成装置 - Google Patents

装置、プリント基板及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6104189B2
JP6104189B2 JP2014015751A JP2014015751A JP6104189B2 JP 6104189 B2 JP6104189 B2 JP 6104189B2 JP 2014015751 A JP2014015751 A JP 2014015751A JP 2014015751 A JP2014015751 A JP 2014015751A JP 6104189 B2 JP6104189 B2 JP 6104189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
opening
conductive member
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014015751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142105A5 (ja
JP2015142105A (ja
Inventor
慎介 芹澤
慎介 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014015751A priority Critical patent/JP6104189B2/ja
Priority to US14/601,720 priority patent/US9360814B2/en
Priority to CN201510053882.2A priority patent/CN104822222B/zh
Priority to CN201810887799.9A priority patent/CN108966531B/zh
Priority to CN201810887826.2A priority patent/CN109005636B/zh
Publication of JP2015142105A publication Critical patent/JP2015142105A/ja
Priority to US15/142,197 priority patent/US9844132B2/en
Publication of JP2015142105A5 publication Critical patent/JP2015142105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104189B2 publication Critical patent/JP6104189B2/ja
Priority to US15/792,355 priority patent/US10342123B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10363Jumpers, i.e. non-printed cross-over connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、装置、プリント基板及びプリント基板を備えた画像形成装置に関する。
レーザビームプリンタ等の画像形成装置は、帯電装置、現像装置、転写装置、定着装置等を備えている。帯電装置は感光ドラム上に電荷を帯電させるための装置であり、現像装置はレーザ光等で感光ドラム上に形成された潜像をトナーにより現像するための装置であり、転写装置は現像された感光ドラム上のトナー像を転写材に転写するための装置である。更に、定着装置は、交流電源により駆動されるヒータ等を備え、転写材に転写されたトナー像を加熱して転写材上に定着させる装置である。
帯電装置、現像装置、転写装置には、数百Vから数キロVの高電圧が印加されており、これら装置に高圧電圧を供給するために、画像形成装置は、プリント基板上に高電圧を生成する高圧電源回路を有する高圧電源基板を備えている。高圧電源基板で生成された高電圧を帯電装置、現像装置、転写装置に印加するために、高圧電源基板と画像形成装置本体間を高圧ケーブルで接続すると、組み立て性が低く、更に高圧ケーブルのコストがかかる。そこで、例えば特許文献1では高圧ケーブルを使用することなく、高圧電源基板と画像形成装置本体を接続する方法が提案されている。すなわち、高圧電源基板に導通性を有する接点部を設け、更に画像形成装置本体側にはコイル状のばね部材を設け、高圧電源基板を画像形成装置本体に組み付ける。これにより、高圧電源基板上の接点部と画像形成装置本体側のコイル状のばね部材が接触し、高電圧が画像形成装置本体側に印加される。更に、特許文献1では、高圧電源基板を画像形成装置本体に組み付けた後に、ばね部材が高圧電源基板の接点部に接触しているかどうかを確認するための穴を設けて、接点の状態を目視で確認できる構成となっている。
特開2002−158408号公報
しかし、前述した画像形成装置内の高圧電源のプリント基板と装置側の高電圧の入力接点とをコイル状のばね部材で接続する方式では、ばね部材のコイル部の直径を小さくしていくと、プリント基板に接触する面積が減少してしまう。そのため、プリント基板をばね部材に押し当てて固定する際に、不安定な接触状態となり、ばね部材が変形してしまう可能性が高くなる。ばね部材のコイル部が変形してしまうとプリント基板側の回路パターンと精度よく接触しなくなるため、コイル部の直径を安易に小さくすることができない。その結果、プリント基板全体に対する接点の占める面積の割合が増加し、基板面積の増大につながるという課題がある。また、高圧電源のプリント基板と画像形成装置本体とを接続する箇所は複数設けられることが多く、それぞれの接点部分を確実に接触させるために、接点部分に所定以上の圧接力が加わるように構成されている。高圧電源のプリント基板を画像形成装置本体に組み付ける際に、ばね部材の反発力をプリント基板が直接受けており、接点部の数が多いほど組み付ける際に強い力が必要となるため、組立作業性が低いという課題がある。
更に、プリント基板の大きさや材質、接点の数によっては、ばね部材の反発力によりプリント基板自体がたわんでしまい、このたわみによってプリント基板上に実装された部品にストレスが加わるという課題もある。また、前述した特許文献1のように目視確認用の穴を通して接触状態を目視で確認する場合、ばね部材の一部は目視により確認することはできる。ところが、プリント基板の接点部とばね部材のコイルが確実に接触しているかは目視では確認できないという課題もある。
本発明はこのような状況のもとでなされたもので、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことを目的とする。
前述した課題を解決するため、本発明では次の通りに構成する。
(1)開口が設けられたプリント基板が取り付けられた装置において、前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記プリント基板を前記装置に固定する固定部材と、前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、を備え、前記固定部材によって前記プリント基板が前記装置に固定された状態で、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触し、且つ、前記ねじりコイルばねの前記他端側の一部は前記開口を貫通し、且つ、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねの接触位置を超えて延びていることを特徴とする装置。
(2)開口が設けられており、装置に取り付けられるプリント基板であって、前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、前記装置に接続されている第二導電部材と接触し、前記開口を跨いで前記プリント基板に接続された第一導電部材を備え、前記第一導電部材に対して、前記プリント基板の端面を切り欠いて開放した側で前記第二導電部材と接触することを特徴とするプリント基板。
(3)開口が設けられており、装置に取り付けられるプリント基板であって、前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、前記装置に接続されている第二導電部材と接触し、前記開口を跨いで前記プリント基板に接続された第一導電部材を備え、前記第二導電部材は、前記第一導電部材との接触位置から圧力を付与しており、前記圧力は、前記プリント基板の面に垂直な方向の成分である第一の圧力と、前記プリント基板の面と平行な方向の成分である第二の圧力に分解されることを特徴とするプリント基板。
)画像を形成するための画像形成手段を備え、開口が設けられており前記画像形成手段に電圧を供給するためのプリント基板が取り付けられた画像形成装置において、前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続されており前記電圧が供給される第一導電部材と、前記プリント基板を前記画像形成装置に固定する固定部材と、前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、を備え、前記固定部材によって前記プリント基板が前記画像形成装置に固定された状態で、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触し、且つ、前記ねじりコイルばねの前記他端側の一部は前記開口を貫通し、且つ、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねの接触位置を超えて延びていることを特徴とする画像形成装置。
)開口が設けられたプリント基板が取り付けられた装置において、前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、を備え、前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、前記第一導電部材に対して、前記プリント基板の端面を切り欠いて開放した側で前記第二導電部材と接触していることを特徴とする装置。
(6)開口が設けられたプリント基板が取り付けられた装置において、前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、を備え、前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触していることを特徴とする装置。
)画像を形成するための画像形成手段を備え、開口が設けられており前記画像形成手段に電圧を供給するためのプリント基板が取り付けられた画像形成装置において、前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、を備え、前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、前記第一導電部材に対して、前記プリント基板の端面を切り欠いて開放した側で前記第二導電部材と接触していることを特徴とする画像形成装置。
(8)画像を形成するための画像形成手段を備え、開口が設けられており前記画像形成手段に電圧を供給するためのプリント基板が取り付けられた画像形成装置において、前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、を備え、前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触していることを特徴とする画像形成装置。
)開口が設けられており、装置に取り付けられるプリント基板であって、前記開口は、前記プリント基板の端部に設けられ且つ前記プリント基板の端面から凹んだ形状の開口であり、前記装置に接続されている第二導電部材と前記プリント基板の凹んだ端面の開放した側で接触し、前記開口を跨いで前記プリント基板に接続された第一導電部材を備えたことを特徴とするプリント基板。
10)開口が設けられたプリント基板が取り付けられた装置において、前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、を備え、前記開口は、前記プリント基板の端部に設けられ且つ前記プリント基板の端面から凹んだ形状の開口であり、前記第一導電部材に対して、前記プリント基板の凹んだ端面の開放した側で前記第二導電部材接触していることを特徴とする装置。
(11)開口が設けられたプリント基板が取り付けられた装置において、前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、を備え、前記開口は、前記プリント基板の端部に設けられ且つ前記プリント基板の端面から凹んだ形状の開口であり、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触していることを特徴とする装置。
12)画像を形成するための画像形成手段を備え、開口が設けられており前記画像形成手段に電圧を供給するためのプリント基板が取り付けられた画像形成装置において、前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、を備え、前記開口は、前記プリント基板の端部に設けられ且つ前記プリント基板の端面から凹んだ形状の開口であり、前記第一導電部材に対して、前記プリント基板の凹んだ端面の開放した側で接触していることを特徴とする画像形成装置。
(13)画像を形成するための画像形成手段を備え、開口が設けられており前記画像形成手段に電圧を供給するためのプリント基板が取り付けられた画像形成装置において、前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、を備え、前記開口は、前記プリント基板の端部に設けられ且つ前記プリント基板の端面から凹んだ形状の開口であり、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触していることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。
実施例1〜5の画像形成装置の構成を示す概略構成図 実施例1のプリント基板上の接点の構成、及び装置への取付前後の接点の状態を示す図 実施例2の接点の構成、及び実施例1、2のスリットの違いを説明する図 実施例3の接点の構成、及び接点に加わる力の方向性を説明する図 実施例4の接点の構成、及びねじりコイルばねの形状を示す図 実施例5の接点の構成を示す図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成装置の構成]
実施例1の画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図1に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体である感光ドラム311、感光ドラム311を所定の電位で帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、電源装置400を備えている。なお、図1で示す画像形成装置は、1つの画像形成部を備えているが、本実施例が適用される画像形成装置は、図1に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
また、レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する不図示のコントローラを備えており、電源装置400は、例えばコントローラに電力を供給する。更に、電源装置400は、感光ドラム311を回転するため、又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。また、帯電部317、現像部312、転写部318には、それぞれ高電圧を生成する不図示の高圧電源のプリント基板(以下、高圧電源基板ともいう)が取り付けられ、帯電時、現像時、転写時に必要な高電圧が供給される構成となっている。
[接点部の構成]
図2は、本実施例における帯電部317に高電圧を供給する高圧電源基板の帯電高圧出力部と、高電圧を帯電部317に導電する導電部材であるばね部材との接点部を説明する図である。以下では、帯電部317に高電圧を供給する高圧電源基板を例に挙げて説明するが、他の高圧電源部、例えば現像部312に高電圧を供給する現像高圧出力部や、転写部318に高電圧を供給する転写高圧出力部も同様の構成となっている。このほか、高電圧が印加される場合には、以下のようなものがある。例えば、転写部としてローラ形状の転写ローラ(不図示)を用いた場合には、転写ローラに付着した現像剤としてのトナーを除去(クリーニング)するための高電圧を転写ローラに印加する。また、転写ローラと感光ドラムによって画像が転写されたシートを感光ドラムから分離するための除電電圧(高電圧)を除電器(不図示)に印加する。また、トナーを収容する収容容器内のトナー残量を検知するためにトナー収容容器に設けられたセンサ(板金)に高電圧を印加する。また、現像する際にトナーを帯電するためのトナー帯電部材としてのブレードに高電圧を印加する。また、カラー画像形成装置の構成であれば、感光ドラムから中間転写体にトナー像を一次転写する際に、一次転写部としての一次転写ローラに高電圧を印加する。また、中間転写体からシートにトナー像を二次転写する際に二次転写部としての二次転写ローラに高電圧を印加する等がある。
図2(a)は、高圧電源基板であるプリント基板101に設けられた帯電高圧出力部であるジャンパー線103と、高電圧を帯電部317に導電するばね部材であるねじりコイルばねのプリント基板101側のアーム部203との接点部を示す斜視図である。図2(a)において、第一の接点部材であるジャンパー線103は、プリント基板101の部品面105と半田面106を貫通して設けられた貫通穴(切り欠き部ともいう)であるスリット104を跨いで設けられている。また、プリント基板101上の不図示の電源回路はジャンパー線103と接続されており、電源回路で生成された高電圧はジャンパー線103に印加される。また、ジャンパー線103は、回路部品が実装された部品面105側に設けられているが、不図示のジャンパー線103の脚部は、プリント基板101の部品面105と半田面106を貫通している。そのため、ジャンパー線103は、不図示の電源回路と部品面105側、又は半田面106面側で接続されていればよい。また、ジャンパー線103が設けられた面において、ジャンパー線103が不図示の電源回路と接続されているのであれば、必ずしもジャンパー線の脚部はプリント基板101を貫通している必要はない。
更に、以下の実施例においても、ジャンパー線103は部品面105側に実装されているが、部品面105のプリント基板101の反対側の面である半田面106側に実装されていてもよい。
なお、以下では、部品面105、半田面106を単に面105、面106と呼ぶ。更に、面105が半田面で、面106が部品面であってもよいし、部品面、半田面が面105、又は面106である片面基板であってもよい。
また、図中の矢印で示す圧力501は、第二の接点部材であるねじりコイルばねのアーム部203がジャンパー線103に当接したときに加わるプリント基板101の面105、106に平行な加圧力の方向を示している。また、図2(a)中の記号A、B、C、Dは、図2(b)、(c)でのプリント基板101の位置の対応関係を示すために付している。
[プリント基板の装置への取り付け]
図2(b)、(c)は、プリント基板101を被取り付け体である装置(画像形成装置を含む電気機器装置を、単に装置という)に取り付ける前後の接点部の状態を示した図である。図2(b)はプリント基板101を装置に組み付ける前の状態、図2(c)は装置に組み付けた後の状態を示している。本実施例では、被取り付け体とは帯電部317を指す。図2(b)、(c)では、プリント基板101を、図2(a)のA側を上に、B側を下にした状態とし、部品面105を図中右側、半田面106を図中左側となる状態で、接点部とプリント基板101をC側からD側方向に向かって見たときの側面図である。また、ねじりコイルばねのコイル部201の一端であるアーム部203はプリント基板101側のアーム部であり、ねじりコイルばねのコイル部201の他端であるアーム部202は、帯電部317側のアーム部である。アーム部202は、感光ドラム311を帯電する不図示の帯電ローラに帯電電圧を印加する、帯電部317の不図示の高電圧の入力部と接続されている。
図2(b)は、プリント基板101を装置に組み付ける前の状態を示したプリント基板101の側面図であり、図中の白抜き矢印は、プリント基板101を装置側の帯電部317に組み付ける方向を示している。白抜き矢印の方向にプリント基板101を組み付けることにより、ねじりコイルばねのアーム部203は、ジャンパー線103に擦れながらスリット104(図中、破線部)を通過する。そして、プリント基板101の面106は、プリント基板101を装置本体に固定する固定部材206に当接する。より詳細には、固定部材206に当接し、プリント基板のジャンパー線103とねじりコイルばねのアーム部203が接触する構成である。
図2(c)は、プリント基板101を装置に組み付けた後の状態を示したプリント基板101の側面図である。図2(b)、(c)に示すように、プリント基板101を帯電部317に組み付ける際に、作業者はプリント基板101を図2(b)に示す位置から、図2(c)の位置まで移動させる。そして、作業者は、ねじ207をプリント基板101に設けられた不図示の穴に通し、帯電部317の固定部材206にプリント基板101をねじ止めにより固定する。また、作業者がプリント基板101を固定部材206に向かって移動させている間に、ジャンパー線103は、スリット104を通過するねじりコイルばねのアーム部203の区間205により擦られる。ジャンパー線103のねじりコイルばねのアーム部203との接点部分が擦られることによって、接点部分のゴミ等の不純物が擦り取られるワイピングの効果が生じ、接点の信頼性を向上させることができる。
本実施例では、プリント基板101上の不図示の電源回路はジャンパー線103に接続されており、回路で生成された高電圧がジャンパー線103に印加される。そして、図2(c)の状態では、不図示の電源回路で生成された高電圧は、ジャンパー線103、ねじりコイルばねのアーム部203、コイル部201、アーム部202を経由して、帯電部317に供給される。
図2(c)に示すように、ねじりコイルばねの弾性力による接触圧(図中、矢印で示す圧力503)が、ねじりコイルばねのアーム部203からジャンパー線103に加えられる。
これにより、ジャンパー線103とねじりコイルばねのアーム部203との電気的接続を確実にしている。なお、ねじりコイルばねの弾性力によりアーム部203からジャンパー線103に加えられる力は、プリント基板101の面105に対して角度を有している。そのため、図2(c)に示すように、図中、矢印で示される圧力503は、プリント基板101から見て、水平方向の圧力501と、垂直方向の圧力502に分解することができる。作業者が図2(b)、(c)に示すように、プリント基板101を装置に組み付ける場合、作業者が作業時にプリント基板101を介してねじりコイルばねから受ける力は、垂直方向の圧力502である。電気的接続を確実にするために、ねじりコイルばねが接触点であるジャンパー線103に加える、接点に必要な圧力503と、プリント基板101の面105に対して垂直方向の圧力502を比較すると、圧力502の方が圧力503よりも小さい圧力となる。したがって、本実施例のように接点部を構成することで、プリント基板101を装置に垂直方向に組み付ける際に、接点部に必要な力である圧力503よりも弱い力である圧力502で組み付けることが可能となり、組立作業性を向上させることができる。
また、図2(c)に示すジャンパー線103とねじりコイルばねのアーム部203とが電気的に接続されている場合には、ねじりコイルばねのアーム部203は、プリント基板101のスリット104を貫通している。仮に、ねじりコイルばねのアーム部203がプリント基板101のスリット104を貫通せず、プリント基板101の面106側に引っかかってしまった場合には、ねじりコイルばねのアーム部203はスリット104から突出しないことになる。そのため、スリット104からねじりコイルばねのアーム部203が貫通していることを作業者の目(図中208)で確認できれば、ねじりコイルばねはジャンパー線103に接触していると判断できるので、接点部の目視確認を行うことが容易となる。また、前述したように、本実施例の構成の接点部は、プリント基板101の部品面、半田面のどちらにも接点であるジャンパー線103を設けることができるため、プリント基板101の部品等のレイアウトの自由度を向上させることができる。
本実施例では、プリント基板101と装置の帯電部317の高電圧給電部とを接続する部材にねじりコイルばねを用いた場合を例にとって説明した。接点部はジャンパー線103とねじりコイルばねの直線状のアーム部203とにより構成されるので、従来のようなばね部材のコイル自体を接触させる方式に比べ、接点部に必要な面積を小さくすることができる。
なお、接点部に印加された高電圧による放電を避けるため、接点部の周囲に部品を配置する場合において、高電圧値に応じた距離をとる必要があり部品配置が禁止される領域を設ける必要がある。接点部に必要な面積が小さくなることで、プリント基板101上に設けられた接点部の周囲における部品配置が禁止される領域を縮小させることができるので、プリント基板101の面積縮小に効果がある。
また、本実施例では、接続する部材としてねじりコイルばねを使用したが、これに限定されるものではなく、例えば板バネのような、弾性構造を持つ導電性の部材でもよい。そして、ジャンパー線についても、本実施例のジャンパー線103のような線状部材でなく、例えば平板状の金属部材でもよい。更に、スリットの形状は四角形状に限られるものではなく、例えば円形、楕円形、又は多角形状でも構わない。また、本実施例では、A、Bをプリント基板101の上下方向、C、Dを左右方向として説明したが、A、Bはプリント基板101の左右方向、C、Dは上下方向であってもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。
実施例1では、貫通穴であるスリットがプリント基板の内部に設けられた実施例について説明した。実施例2では、スリットがプリント基板の端部に設けられた実施例について説明する。
[接点部の構成]
図3(a)は、プリント基板101に設けられたジャンパー線103と、ねじりコイルばねのプリント基板101側のアーム部203との接点部を示す斜視図である。図3(a)において、実施例1の図2(a)と同様の構成については、同一の符号を付している。以下では、実施例1の図2(a)と異なる構成について説明し、同一の構成については説明を省略する。
本実施例の図3(a)と、実施例1の図2(a)との違いは、次の通りである。すなわち、図2(a)ではスリット104はプリント基板101の内部に設けられた貫通穴という構成となっていた。一方、図3(a)では、スリット104はプリント基板101の端部に設けられ、スリット104の一辺はプリント基板101の端部、すなわち開口部となっており、プリント基板101の端部を切り欠いて形成されている。そのため、スリット104は、図3(a)に示すように、開口部を有する凹形状となっている。
本実施例では、プリント基板101の端部に接点部を設けることで、プリント基板101を装置側に取り付ける際に、ねじりコイルばねのアーム部203がスリット104を通過する領域をプリント基板101の外側にすることができる。そのため、スリット104がプリント基板101上に占める面積を小さくすることができ、その結果、接点部の周囲の部品配置禁止の領域を縮小させることができるので、プリント基板101自体の面積を小さくすることができる。
以下、図3(b)を用いて、スリット104をプリント基板101の端部に設けることによる効果について説明する。図3(b)は、実施例1のようにスリット104をプリント基板101の中央に設けた場合(図中、左側図面)と、本実施例のようにスリット104をプリント基板101の端部に設けた場合(図中、右側図面)のプリント基板101の側面図である。図中の斜線によるハッチング部分がスリット104である。なお、右側図面は、スリット104の図中A−B方向の長さが短い場合を図示している。また、図中、二点鎖線は、実施例1の場合(図中、左側図面)のスリット104のA−B方向の範囲を示している。図3(b)の右側に示す本実施例のスリット104は、図中左側に示す実施例1のスリット104に比べて、プリント基板101のA−B方向の長さが矢印で示すE分だけ短くなっている。本実施例では、ねじりコイルばねのアーム部203は、スリット104からE分だけはみ出した状態でジャンパー線103と接触することができる。また、スリット104は、プリント基板101の端部に開口部を有している。そのため、例えばねじりコイルばねのアーム部203がスリット104に入らずにプリント基板101のA側の端部に引っかかっていた場合にも、プリント基板101の端部に設けられた切り欠き部である開口部を経由してスリット104に案内することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。特にスリットをプリント基板の端部に設けることにより、スリットに要する面積を更に小さくすることができる。
実施例1、2では、プリント基板に設けられた接点部が1個の場合の実施例について説明した。実施例3では、プリント基板に設けられた接点部が2個の場合の実施例について説明する。
[接点部の構成]
図4(a)は、プリント基板101に設けられたジャンパー線103a、103bと、ねじりコイルばねのプリント基板101側のアーム部203a、203bとの接点部を示す斜視図である。図4(a)に示す構成は、実施例2で示した構成と同様であるが、実施例2では接点部が1つであったのに対し、本実施例では、接点部は2つになっている点が異なる。また、図4(b)は、ねじりコイルばねのアーム部203aがジャンパー線103aに接触する接点部とプリント基板101を示す側面図である。図4(a)、(b)において、矢印で示す圧力501a、501bは、ねじりコイルばねのアーム部203a、203bがジャンパー線103a、103bに加える圧力のうち、プリント基板101の水平方向(A−B方向)の圧力を示している。また、図4(b)に示す圧力501a、502aは、それぞれ圧力503aのプリント基板101から見た水平方向成分、垂直方向成分である。スリット104a、104bは、プリント基板101のA−B方向において対向する2つの端部に設けられている。そして、ねじりコイルばねによりジャンパー線103a、103bに加えられる圧力501a、501bは、互いに水平方向(A−B方向)の反対向き(逆方向)に働いている。これにより、接点部における電気的な接続をより確実にしている。
上述した構成でねじりコイルばねとジャンパー線とが電気的に接続されている場合には、ねじりコイルばねのアーム部203a、203bの圧力503a、503b(不図示)は、ジャンパー線103a、103bを介してプリント基板101に加えられる。この圧力503a、503b(不図示)は、接点部におけるねじりコイルばねとジャンパー線103a、103bとの接触の信頼性を確保するため、所定の圧力がかかるように設定されている。そのため、実施例1、2のねじりコイルばねとジャンパー線103との接点も、本実施例と同様に、ねじりコイルばねがプリント基板に加える圧力量は同じである。
また、上述した構成により、実施例1と同様に、プリント基板101を装置本体に組み付ける際の力を分散させて、プリント基板101を組み付ける際の力を小さなものにし、プリント基板101のたわみを低減させることができる。すなわち、プリント基板101がたわんだ場合、プリント基板101の表面には伸びが発生する。そして、伸びが発生することにより、プリント基板101上の半田付け部のランドや、半田、回路部品に応力が発生するため、ひびや割れが生じる要因となる。そのため、本実施例のようにプリント基板101のたわみを低減させることができると、基板上に実装された部品の半田付け部のランド等に生じるひびや割れが低減され、プリント基板101を装置に組み付ける際の組立作業性を向上させることができる。
本実施例では、接点部の数が2つの場合を例にとって説明したが、接点部の数は2つに限定されるものではない。例えば、プリント基板101に複数の接点部を有し、そのうち接点部が設けられた端部の位置が互いに対向する接点が1組以上ある場合も組み付け時に必要な力は小さくなるため、2箇所以上の接点を持つ場合も適用できる。また、本実施例のスリット104は端部に設けられているが、実施例1のようにプリント基板101内部に複数設けられたスリットの場合についても、本実施例の構成を適用することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。
実施例1〜3で説明したねじりコイルばねは、ジャンパー線と1箇所で電気的に接続されていた。実施例4では、ジャンパー線と複数個所で電気的に接続されたねじりコイルばねについて説明する。
[接点部の構成]
図5(a)は、プリント基板101に設けられたジャンパー線103と、ねじりコイルばねのプリント基板101側のアーム部203cとの接点部を示す斜視図である。図5(a)において、実施例1の図2(a)と同様の構成については、同一の符号を付している。以下では、実施例1の図2(a)と異なる構成について説明し、同一の構成については説明を省略する。また、図5(b)は、本実施例のねじりコイルばねの形状を示す図である。図5(a)において、ねじりコイルばねのアーム部203cは、ジャンパー線103と2箇所、すなわち2つの接点である第一接点601aと第二接点602bで電気的に接続されている。これにより、実施例1〜3のようにジャンパー線103と1箇所で接触する方法に比べ、本実施例のように複数箇所でジャンパー線103と接触する方が、接点の面積が増加するため、接触不良が減少し、接点部の信頼性を向上させることができる。
図5(b)は本実施例のねじりコイルばねの形状を示しており、実施例1の図2(b)、(c)、実施例2の図3(b)、実施例3の図4(b)に示すねじりコイルばねを図中、水平方向に90度回転させた状態を示している。図5(b)に示すねじりコイルばねは、実施例1〜3のねじりコイルばねのアーム部203の先端部を折り返すことで、アーム部203の形状をU字形状にしている。そして、更にアーム部203をアーム部202側に90度折り返すことで、本実施例のアーム部203cを作成することができる。アーム部203cを有するねじりコイルばねを使用することで、ねじりコイルばねのアーム部203cはジャンパー線103に2箇所で接触することができる。なお、アーム部203cのU字形状部の幅は、図5(a)に示すように、ジャンパー線103の方向(C−D方向)のスリット104の幅よりも狭い。なお、アーム部203cの形状としてはU字形状に限らず、1箇所以上(複数個所でも良い)所定角度で折り返した形状であれば同様の効果を奏する。本実施例では、ねじりコイルばねとジャンパー線103との接点は2箇所にしているが、接点の数は2箇所に限るものではない。例えば、ねじりコイルばねのアーム部203cの折り返し回数を増やし、ジャンパー線103との接点の数を多くすることで、接点部の信頼性を更に向上させることができる。また、本実施例のねじりコイルばねは、実施例1〜3のねじりコイルばねについても適用することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。
実施例2、3では、プリント基板101の端部に設けられたスリット104は凹形状をしていたが、実施例5では、スリット104のプリント基板101の端部の開口部分を広くした形状について説明する。
[接点部の構成]
図6は、プリント基板101に設けられたジャンパー線103と、ねじりコイルばねのプリント基板101側のアーム部203との接点部を示す斜視図である。図6において、実施例1の図2(a)と同様の構成については、同一の符号を付している。以下では、実施例1の図2(a)と異なる構成について説明し、同一の構成については説明を省略する。図6に示すように、スリット104は、実施例2と基本的な構成は同じである。実施例2ではプリント基板101のスリット形状を凹字形にしていたのに対し、本実施例ではプリント基板101の端部側のC−D方向の開口部分を広くしたY字形状となっている点が異なる。なお、スリット104の形状はY字形に限ったものではなく、スリット104の端部側の開口部分を広くしてあればよく、例えばV字形であってもよい。
図6に示す本実施例のスリット104の構成にすることで、プリント基板101の端部側の開口部が広げられているため、実施例2のような凹字状のスリット104よりも広い範囲で、ねじりコイルばねのアーム部203を案内する(引き込む)ことができる。すなわち、スリット104からねじりコイルばねのアーム部203がずれてしまっても、開口部分を経由してスリット104内にねじりコイルばねのアーム部203を案内することが、実施例2の場合と比べてより容易にできる。これにより、プリント基板101の装置側への取り付ける際に、アーム部203のスリット104への誘い込み量が大きくなり、プリント基板101の取り付け位置とねじりコイルばねのアーム部203のずれによる接触不良を防止することができる。なお、本実施例のスリット104の構成は、実施例3のスリット104a、104bの構成に対しても適用することができる。また、本実施例のねじりコイルばねのアーム部203の形状は、実施例4で説明したアーム部203cのようなU字形状でもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。
101 プリント基板
104 スリット
103 ジャンパー線
202、203 アーム部

Claims (43)

  1. 開口が設けられたプリント基板が取り付けられた装置において、
    前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
    前記プリント基板を前記装置に固定する固定部材と、
    前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、
    を備え、
    前記固定部材によって前記プリント基板が前記装置に固定された状態で、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触し、且つ、前記ねじりコイルばねの前記他端側の一部は前記開口を貫通し、且つ、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねの接触位置を超えて延びていることを特徴とする装置。
  2. 前記第一導電部材は線状部材であり、前記ねじりコイルばねは直線状のアーム部を有し、前記アーム部と前記線状部材が接触することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記開口は、前記プリント基板の端面に設けられた凹形状の開口であることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記凹形状の開口は、前記プリント基板の端面側に広がった形状であることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記プリント基板の一端側に設けられた第一の開口と、前記プリント基板の他端側に設けられた第二の開口を有し、
    前記第一の開口に跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記第二の開口に跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
    前記第一の開口に跨いで設けられた前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、前記第二の開口に跨いで設けられた前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  6. 前記第一導電部材は前記プリント基板に実装された回路と接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記ねじりコイルばねは弾性を有する部材であり、前記第一導電部材に対して所定の圧力で接触していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 開口が設けられており、装置に取り付けられるプリント基板であって、
    前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、
    前記装置に接続されている第二導電部材と接触し、前記開口を跨いで前記プリント基板に接続された第一導電部材を備え
    前記第一導電部材に対して、前記プリント基板の端面を切り欠いて開放した側で前記第二導電部材と接触することを特徴とするプリント基板。
  9. 前記第二導電部材は直線状の所定の長さのアーム部を有し、前記第一導電部材と前記アーム部が接触している状態で、前記アーム部の長さ方向は、前記プリント基板の面と垂直な方向及び前記プリント基板と平行な方向とは異なることを特徴とする請求項8に記載のプリント基板。
  10. 開口が設けられており、装置に取り付けられるプリント基板であって、
    前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、
    前記装置に接続されている第二導電部材と接触し、前記開口を跨いで前記プリント基板に接続された第一導電部材を備え、
    前記第二導電部材は、前記第一導電部材との接触位置から圧力を付与しており、前記圧力は、前記プリント基板の面に垂直な方向の成分である第一の圧力と、前記プリント基板の面と平行な方向の成分である第二の圧力に分解されることを特徴とするプリント基板。
  11. 前記開口は、前記プリント基板の端面に設けられた凹形状の開口であることを特徴とする請求項8乃至1のいずれか1項に記載のプリント基板。
  12. 前記凹形状の開口は、前記プリント基板の端面側に広がった形状であることを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
  13. 画像を形成するための画像形成手段を備え、開口が設けられており前記画像形成手段に電圧を供給するためのプリント基板が取り付けられた画像形成装置において、
    前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続されており前記電圧が供給される第一導電部材と、
    前記プリント基板を前記画像形成装置に固定する固定部材と、
    前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、
    を備え、
    前記固定部材によって前記プリント基板が前記画像形成装置に固定された状態で、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触し、且つ、前記ねじりコイルばねの前記他端側の一部は前記開口を貫通し、且つ、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねの接触位置を超えて延びていることを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記第一導電部材は線状部材であり、前記ねじりコイルばねは直線状のアーム部を有し、前記アーム部と前記線状部材が接触することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  15. 前記開口は、前記プリント基板の端面に設けられた凹形状の開口であることを特徴とする請求項1又は1に記載の画像形成装置。
  16. 前記凹形状の開口は、前記プリント基板の端面側に広がった形状であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  17. 前記プリント基板の一端側に設けられた第一の開口と、前記プリント基板の他端側に設けられた第二の開口を有し、
    前記第一の開口に跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記第二の開口に跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
    前記第一の開口に跨いで設けられた前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、前記第二の開口に跨いで設けられた前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、を有することを特徴とする請求項1又は1に記載の画像形成装置。
  18. 前記第一導電部材は前記プリント基板に実装された回路と接続されていることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記ねじりコイルばねは弾性を有する部材であり、前記第一導電部材に対して所定の圧力で接触していることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 静電潜像が形成される像担持体を有し、
    前記プリント基板から前記電圧が供給される前記画像形成手段は、前記像担持体を所定の電位で帯電する帯電手段、前記像担持体の静電潜像をトナーにより現像し、トナー像を形成する現像手段、前記像担持体のトナー像をシートに転写する転写手段、前記転写手段をクリーニングするクリーニング手段、前記像担持体からシートを分離するための分離手段、前記トナーを帯電するためのトナー帯電部材のうちのいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  21. 更にトナーの残量を検知するためのセンサを有し、前記プリント基板から前記センサに前記電圧が供給されることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  22. 更に、トナー像を担持する中間転写体と、
    前記像担持体に形成されたトナー像を前記中間転写体に一次転写するための一次転写手段と、前記中間転写体に一次転写されたトナー像をシートに二次転写するための二次転写手段とを有し、
    前記プリント基板から前記電圧が供給される前記画像形成手段は、前記一次転写手段、又は前記二次転写手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  23. 開口が設けられたプリント基板が取り付けられた装置において、
    前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
    前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、
    を備え、
    前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、前記第一導電部材に対して、前記プリント基板の端面を切り欠いて開放した側で前記第二導電部材と接触していることを特徴とする装置。
  24. 前記第二導電部材は、ねじりコイルばねであることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  25. 開口が設けられたプリント基板が取り付けられた装置において、
    前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
    前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、
    を備え、
    前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触していることを特徴とする装置。
  26. 前記第一導電部材は線状部材であり、前記ねじりコイルばねは直線状のアーム部を有し、前記アーム部と前記線状部材が接触することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  27. 画像を形成するための画像形成手段を備え、開口が設けられており前記画像形成手段に電圧を供給するためのプリント基板が取り付けられた画像形成装置において、
    前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
    前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、
    を備え、
    前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、前記第一導電部材に対して、前記プリント基板の端面を切り欠いて開放した側で前記第二導電部材と接触していることを特徴とする画像形成装置。
  28. 前記第二導電部材は、ねじりコイルばねであることを特徴とする請求項27に記載の画像形成装置。
  29. 画像を形成するための画像形成手段を備え、開口が設けられており前記画像形成手段に電圧を供給するためのプリント基板が取り付けられた画像形成装置において、
    前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
    前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、
    を備え、
    前記開口は、前記プリント基板の端面を切り欠いた形状の開口であり、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触していることを特徴とする画像形成装置。
  30. 前記第一導電部材は線状部材であり、前記ねじりコイルばねは直線状のアーム部を有し、前記アーム部と前記線状部材が接触することを特徴とする請求項29に記載の画像形成装置。
  31. 静電潜像が形成される像担持体を有し、
    前記プリント基板から前記電圧が供給される前記画像形成手段は、前記像担持体を所定の電位で帯電する帯電手段、前記像担持体の静電潜像をトナーにより現像し、トナー像を形成する現像手段、前記像担持体のトナー像をシートに転写する転写手段、前記転写手段をクリーニングするクリーニング手段、前記像担持体からシートを分離するための分離手段、前記トナーを帯電するためのトナー帯電部材のうちのいずれかを含むことを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  32. 更にトナーの残量を検知するためのセンサを有し、前記プリント基板から前記センサに前記電圧が供給されることを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  33. 更に、トナー像を担持する中間転写体と、
    前記像担持体に形成されたトナー像を前記中間転写体に一次転写するための一次転写手段と、前記中間転写体に一次転写されたトナー像をシートに二次転写するための二次転写手段とを有し、
    前記プリント基板から前記電圧が供給される前記画像形成手段は、前記一次転写手段、又は前記二次転写手段を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  34. 開口が設けられており、装置に取り付けられるプリント基板であって、
    前記開口は、前記プリント基板の端部に設けられ且つ前記プリント基板の端面から凹んだ形状の開口であり、
    前記装置に接続されている第二導電部材と前記プリント基板の凹んだ端面の開放した側で接触し、前記開口を跨いで前記プリント基板に接続された第一導電部材を備えたことを特徴とするプリント基板。
  35. 前記第二導電部材は直線状の所定の長さのアーム部を有し、前記第一導電部材と前記アーム部が接触している状態で、前記アーム部の長さ方向は、前記プリント基板の面と垂直な方向及び前記プリント基板と平行な方向とは異なることを特徴とする請求項34に記載のプリント基板。
  36. 開口が設けられたプリント基板が取り付けられた装置において、
    前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
    前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、
    を備え、
    前記開口は、前記プリント基板の端部に設けられ且つ前記プリント基板の端面から凹んだ形状の開口であり、前記第一導電部材に対して、前記プリント基板の凹んだ端面の開放した側で前記第二導電部材接触していることを特徴とする装置。
  37. 前記第二導電部材は、ねじりコイルばねであることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  38. 開口が設けられたプリント基板が取り付けられた装置において、
    前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
    前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、
    を備え、
    前記開口は、前記プリント基板の端部に設けられ且つ前記プリント基板の端面から凹んだ形状の開口であり、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触していることを特徴とする装置。
  39. 画像を形成するための画像形成手段を備え、開口が設けられており前記画像形成手段に電圧を供給するためのプリント基板が取り付けられた画像形成装置において、
    前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
    前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、
    を備え、
    前記開口は、前記プリント基板の端部に設けられ且つ前記プリント基板の端面から凹んだ形状の開口であり、前記第一導電部材に対して、前記プリント基板の凹んだ端面の開放した側で接触していることを特徴とする画像形成装置。
  40. 前記第二導電部材は、ねじりコイルばねであることを特徴とする請求項39に記載の画像形成装置。
  41. 画像を形成するための画像形成手段を備え、開口が設けられており前記画像形成手段に電圧を供給するためのプリント基板が取り付けられた画像形成装置において、
    前記開口を跨いで設けられ、且つ、前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
    前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触するねじりコイルばねと、
    を備え、
    前記開口は、前記プリント基板の端部に設けられ且つ前記プリント基板の端面から凹んだ形状の開口であり、前記第一導電部材と前記ねじりコイルばねが接触していることを特徴とする画像形成装置。
  42. 前記第一導電部材は前記画像形成手段に接続された線状部材であり、前記ねじりコイルばねは直線状のアーム部を有し、前記アーム部と前記線状部材が接触することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  43. 静電潜像が形成される像担持体を有し、
    前記プリント基板から前記電圧が供給される前記画像形成手段は、前記像担持体を所定の電位で帯電する帯電手段、前記像担持体の静電潜像をトナーにより現像し、トナー像を形成する現像手段、前記像担持体のトナー像をシートに転写する転写手段、前記転写手段をクリーニングするクリーニング手段、前記像担持体からシートを分離するための分離手段、前記トナーを帯電するためのトナー帯電部材のうちのいずれかを含むことを特徴とする請求項39乃至42のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014015751A 2014-01-30 2014-01-30 装置、プリント基板及び画像形成装置 Active JP6104189B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015751A JP6104189B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 装置、プリント基板及び画像形成装置
US14/601,720 US9360814B2 (en) 2014-01-30 2015-01-21 Printed board and image forming apparatus
CN201810887799.9A CN108966531B (zh) 2014-01-30 2015-01-29 印刷电路板和成像设备
CN201810887826.2A CN109005636B (zh) 2014-01-30 2015-01-29 印刷电路板和成像设备
CN201510053882.2A CN104822222B (zh) 2014-01-30 2015-01-29 印刷电路板和成像设备
US15/142,197 US9844132B2 (en) 2014-01-30 2016-04-29 Printed board and image forming apparatus
US15/792,355 US10342123B2 (en) 2014-01-30 2017-10-24 Printed board and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015751A JP6104189B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 装置、プリント基板及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038769A Division JP6400138B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 プリント基板、装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015142105A JP2015142105A (ja) 2015-08-03
JP2015142105A5 JP2015142105A5 (ja) 2016-07-14
JP6104189B2 true JP6104189B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53680476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015751A Active JP6104189B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 装置、プリント基板及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9360814B2 (ja)
JP (1) JP6104189B2 (ja)
CN (3) CN108966531B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104189B2 (ja) * 2014-01-30 2017-03-29 キヤノン株式会社 装置、プリント基板及び画像形成装置
JP6304112B2 (ja) * 2015-04-20 2018-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6765886B2 (ja) * 2016-07-19 2020-10-07 キヤノン株式会社 基板及び画像形成装置
JP2020065020A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キヤノン株式会社 ねじりコイルバネ支持構成
JP7237617B2 (ja) * 2019-02-01 2023-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021145067A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 キヤノン株式会社 基板、及び、基板を備える電子機器
JP2021145066A (ja) 2020-03-12 2021-09-24 キヤノン株式会社 基板、及び、基板を備える電子機器
JP2022057014A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN116228710B (zh) * 2023-03-01 2023-10-27 深圳市鑫路远电子设备有限公司 一种多制式电源板的生产质量监测方法及系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063965U (ja) 1983-10-11 1985-05-07 松下電器産業株式会社 印刷配線基板
JPS6178195A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 松下電器産業株式会社 配線基板の接続部
US4657325A (en) * 1986-02-27 1987-04-14 Amp Incorporated Electrical connector
US5091826A (en) * 1990-03-27 1992-02-25 At&T Bell Laboratories Printed wiring board connector
JP2002158401A (ja) * 1991-04-22 2002-05-31 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザの製造方法
US5923917A (en) * 1995-10-25 1999-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and a cartridge having a developer container detachably mountable on such apparatus
JP3389472B2 (ja) * 1997-09-04 2003-03-24 シャープ株式会社 一成分トナーの現像装置
JP3355146B2 (ja) * 1999-03-11 2002-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジャンクションブロックにおける回路接続構造
US6522845B2 (en) * 2000-10-12 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit detachably attachable thereto
JP4590090B2 (ja) * 2000-11-22 2010-12-01 キヤノン株式会社 プリント基板および画像形成装置
CN2565234Y (zh) * 2002-07-01 2003-08-06 英业达集团(南京)电子技术有限公司 印刷电路板的排线连接构造
EP1482385A3 (en) * 2003-05-20 2005-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP4273851B2 (ja) * 2003-06-24 2009-06-03 富士ゼロックス株式会社 プリント基板、プリント基板取付構造及び画像形成装置
JP2005353546A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Sharp Corp 電源接続機構
DE102005014601A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronische Baugruppe
JP2008041551A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Hosiden Corp 電気部品用コネクタ及びマイクロホンユニット
CN101471195A (zh) * 2007-12-27 2009-07-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 跳线装置及具跳线装置的印刷电路板
JP2010103312A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kenwood Corp 基板の導通構造体
JP5653283B2 (ja) * 2010-06-30 2015-01-14 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及び画像形成装置
CN202663652U (zh) * 2012-05-21 2013-01-09 安徽省辉煌照明科技发展有限公司 一种新型节能灯电路板
JP6104189B2 (ja) * 2014-01-30 2017-03-29 キヤノン株式会社 装置、プリント基板及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10342123B2 (en) 2019-07-02
US20180049317A1 (en) 2018-02-15
CN108966531B (zh) 2021-08-10
US9360814B2 (en) 2016-06-07
CN104822222B (zh) 2018-09-11
CN108966531A (zh) 2018-12-07
US9844132B2 (en) 2017-12-12
JP2015142105A (ja) 2015-08-03
CN104822222A (zh) 2015-08-05
CN109005636B (zh) 2021-03-16
US20160249449A1 (en) 2016-08-25
US20150216036A1 (en) 2015-07-30
CN109005636A (zh) 2018-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104189B2 (ja) 装置、プリント基板及び画像形成装置
US20110157295A1 (en) Exposure device and image forming apparatus
JP2014112175A (ja) 給電装置、被給電ユニット及び画像形成装置
CN110531593B (zh) 图像形成装置
JP6400138B2 (ja) プリント基板、装置及び画像形成装置
JP2007264167A (ja) 画像形成装置
US20180321628A1 (en) Image forming apparatus
US9606496B2 (en) Printed circuit board and image forming apparatus
US8126367B2 (en) Scorotron apparatus for charging a photoconductor
US7933537B2 (en) Xerographic charging device having planar two pin arrays
JP2018014355A (ja) 基板及び画像形成装置
JP6815775B2 (ja) 基板及び画像形成装置
US10838347B2 (en) Torsion coil spring supporting structure, electrical connecting member and image forming apparatus
US7301106B2 (en) Image forming apparatus and electronic apparatus
JP4306369B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2007313687A (ja) 画像形成装置及び電子機器
JP7237617B2 (ja) 画像形成装置
JP4821282B2 (ja) Ledアレイヘッド及び画像記録装置
JP2005266545A (ja) 画像形成装置における帯電装置
JP4423923B2 (ja) 画像形成装置
JP2021047275A (ja) 接続構造及び画像形成装置
JP2021174890A (ja) 基板及び画像形成装置
JP2010151979A (ja) 放電素子及びその製造方法、並びに放電素子を備える帯電装置、画像形成装置
JP2010002624A (ja) 帯電装置、及び画像形成装置
JP2007201159A (ja) 電子基板の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160527

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6104189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350