JP2005266545A - 画像形成装置における帯電装置 - Google Patents

画像形成装置における帯電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266545A
JP2005266545A JP2004081199A JP2004081199A JP2005266545A JP 2005266545 A JP2005266545 A JP 2005266545A JP 2004081199 A JP2004081199 A JP 2004081199A JP 2004081199 A JP2004081199 A JP 2004081199A JP 2005266545 A JP2005266545 A JP 2005266545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging device
image carrier
photosensitive member
locking
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004081199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619025B2 (ja
Inventor
Masaki Komai
優樹 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004081199A priority Critical patent/JP4619025B2/ja
Publication of JP2005266545A publication Critical patent/JP2005266545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619025B2 publication Critical patent/JP4619025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】非常に簡単な構成で帯電装置と感光体(像担持体)との間隔を一定に保ちながら帯電装置の移動を規制できるようにし、かつ部品点数を少なくして組み立ても簡単に行えるようにした帯電装置を提供する。
【解決手段】感光体(像担持体)を有したプロセスユニットの感光体端部側側壁に、画像形成装置本体側から帯電装置に高圧を供給するための帯電装置側接点を露出させると共に帯電装置を位置決めするための孔と、帯電装置を感光体側に押圧させると共に移動をロックするロック用リブを設け、帯電装置は端部に前記位置決め孔に挿入する凸部に跨ると共に一部に前記ロック用リブに当接して帯電装置を感光体側に押圧する段差を設けた高圧接点部材を配し、該高圧接点部材を配した凸部を前記位置決め孔に差し込み、前記ロック用リブで高圧接点部材における段差部を感光体側に押圧して帯電装置を位置決め固定するようにした。
【選択図】 図6

Description

本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置における帯電装置に関し、特に画像形成装置本体に着脱可能としたコロトロン方式やスコロトロン方式の帯電装置に関するものである。
電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置においては、感光体(像担持体)を帯電させた後画像データによって露光して潜像を形成し、その潜像をトナーによって現像してトナー像を得るが、そのトナー像の濃度は、静電潜像を形成する感光体の表面電位に大きく依存する。そのため、再現性良く適正な濃度の画像を得るためには、感光体(像担持体)に再現性良く所定の表面電位を一様に与える必要がある。
こういった帯電装置には、感光体(像担持体)に対向してその幅方向に帯電ワイヤを延設し、この帯電ワイヤに高電圧を印加することによって感光体(像担持体)表面を帯電させるコロトロン方式、このコロトロン方式帯電装置におけるシールドケースの開放部に、スコロトロンと呼ばれる帯電制御用グリッドを設けてバイアス電圧を印加するスコロトロン方式などがある。
このうちスコロトロン方式の帯電装置は、帯電制御用グリッドを設けたことにより、感光体(像担持体)表面の帯電電位ムラを低減することができるが、これらコロトロンやスコロトロン方式の帯電装置は、放電により発生したオゾンや窒素酸化物等の放電生成物がシールドケース内に滞留し、帯電ワイヤに付着して放電ムラを生じる恐れがあり、また、発生した窒素酸化物等は、比較的重い物質であるから感光体(像担持体)に付着して不具合を生じる懸念もある。
そのためこういったコロトロンやスコロトロン方式の帯電装置は、随時、清掃や点検等のために着脱ができるようにすることが必要であり、例えば特許文献1には、帯電装置が感光体(像担持体)の架台に設けたコネクタに取付支持されて感光体(像担持体)の周囲に設置する場合、2種類の高圧が供給されるべくコネクタが2個所に設けられる関係から、一回の取付操作によって双方の電源に接続するのがきわめて困難であり、コネクタの構造や結線に関しても、その取付位置が近接しているため、取付のための構造とか結線のための配線経路が複雑となるのが避けられないから、コロナ電圧供給用電極とグリッド電圧供給用電極を感光体(像担持体)の軸方向に段差をもって設け、帯電装置側にはこの段差に対応してそれぞれの電極を設けて帯電装置を感光体(像担持体)の半径方向から差し込むだけで装着できるようにした帯電装置が提案されている。
また特許文献2には、帯電装置を着脱しても帯電装置と感光体(像担持体)との間隔を一定に保つため、帯電装置と感光体(像担持体)との間にコロを設け、帯電装置をコロ側に付勢してコロナワイヤと感光体(像担持体)との間隔を一定とすることが行われているが、給電装置や付勢装置が全く別個に設けられていたため構造が複雑になっており、そのため、コロを下側に、給電と接地用端子を上側に備え、これら給電と接地用端子をそれぞれ押圧する押圧部と、電源に接続される給電部と接地される接地部とを導体により、それぞれ一体的に接続してなる給電用電極子と設置用電極子を装置の固定部に固定した給電装置が示されている。
特開平1−179960号公報 特開平1−232367号公報
しかしながら、特許文献1に示された帯電装置は、帯電装置そのものを感光体(像担持体)側に押しつけるものがないため、コロナワイヤと感光体(像担持体)との間隔が常に一定に装着できるかどうかに不安が残る。また特許文献2に示された帯電装置は、帯電装置と感光体(像担持体)間を一定距離にするためのコロや、帯電装置を押圧する押圧部材を必要とし、複雑で組み立ても工数を必要とする。
そのため本発明においては、非常に簡単な構成で帯電装置と感光体(像担持体)との間隔を一定に保ちながら帯電装置の移動を規制できるようにし、かつ、部品点数を少なくして組み立ても簡単におこなえるようにした画像形成装置における帯電装置を提供することが課題である。
上記課題を解決するため本発明においては、
電子写真方式によりトナー像を担持する感光体(像担持体)と、該感光体(像担持体)を帯電させるための帯電装置とを有し、該帯電装置をプロセスユニットに着脱可能に構成すると共にプロセスユニットを画像形成装置に着脱可能に構成した画像形成装置における帯電装置であって、
前記プロセスユニットは前記感光体(像担持体)端部側側壁に、前記画像形成装置本体側から帯電装置に高圧を供給するために帯電装置側接点を露出させると共に前記帯電装置を位置決めするための孔と、前記帯電装置を感光体(像担持体)側に押圧させると共に移動をロックするロック用リブを有し、前記帯電装置は端部に、前記位置決め孔に挿入する凸部に跨ると共に一部に前記ロック用リブに当接して帯電装置を感光体(像担持体)側に押圧する段差を設けた高圧接点部材を配し、該高圧接点部材を配した凸部を前記位置決め孔に差し込み、前記ロック用リブで高圧接点部材における段差部を感光体(像担持体)側に押圧することで帯電装置を位置決め固定することを特徴とする。
このように帯電装置における高圧接点部材を、帯電装置ロック部材と感光体(像担持体)方向への押圧部材として用い、それによって帯電装置を位置決め固定することにより、従来装置のように帯電装置と感光体(像担持体)との間隔を一定に保つためのコロや、帯電装置を押圧するための部材を別途設ける必要が無く、非常に簡単な構成で帯電装置と感光体(像担持体)との間隔を一定に保ちながら帯電装置の移動を規制でき、しかも、その脱着はワンタッチでできるから、部品点数が少ないこと、組み立てが簡単におこなえるなど、コスト的にも有利な画像形成装置における帯電装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、本発明になる画像形成装置における帯電装置の端部に設けた凸部に、帯電装置のロックと感光体(像担持体)方向への押圧のための部材を兼ねた高圧接点部材を装着した状態を示した斜視図、図2は帯電装置のロックと感光体(像担持体)方向への押圧のための部材を兼ねた高圧接点部材の斜視図、図3、図4は画像形成装置におけるプロセスユニットを感光体(像担持体)が露出するように切り欠いて示し、本発明の帯電装置の装着方法を説明するための斜視図、図5は図4におけるプロセスユニットの端部側拡大図、図6は帯電装置を装着してロックした状態を示す斜視図、図7はプロセスユニットから本発明の帯電装置を取り外すときの説明図である。
図中1は本発明になる帯電装置、2は燐青銅などのバネ性と導電性を併せ持った板金で形成され、帯電装置1の端部に設けられた凸部3に高圧接点部としての屈曲部2を填め込んで端部に設けた孔2にビスなどで帯電装置1に固定され、段差2を形成したロック部2を有する高圧接点部材、4は感光体(像担持体)5を有し、本発明の帯電装置1、図示していない現像装置などを有して画像形成装置に着脱可能としたプロセスユニット、6はプロセスユニット4における感光体(像担持体)5の端部側側壁に、画像形成装置本体側から帯電装置1に高圧を供給するために高圧接点部材2における高圧接点部としての屈曲部2を露出させると共に、帯電装置1を位置決めするための位置決め孔、7は高圧接点部材2におけるロック部2を感光体(像担持体)5側に押下し、それに続く段差2に至ったときに帯電装置1の移動を規制すると共に段差2を感光体(像担持体)5側に押圧するリブ、8は高圧給電側とは逆側になる端部に設けられた接地用の接点を配した凸部、9は接地用端部を感光体(像担持体)5側に押圧するためのバネ部材、10は凸部8を挿入して接地側端部を位置決めする位置決め孔、11は帯電ワイヤや帯電制御用グリッドを収容しているシールドケース、12はプロセスユニット4における帯電装置1の収納部である。
本発明になる画像形成装置における帯電装置1は、図2に示したように高圧給電側端部に、燐青銅などのバネ性と導電性を併せ持った板金で形成され、その端部に設けられた凸部3に高圧接点部としての屈曲部2を填め込んで端部に設けた孔2でビス(図示せず)などによって帯電装置1に固定され、段差2を形成したロック部2を有する高圧接点部材2を配してある。
一方、プロセスユニット4側には、図6に示したように、感光体(像担持体)5の端部側側壁に、画像形成装置本体側から帯電装置1に高圧を供給するために高圧接点部材2における高圧接点部としての屈曲部2を露出させると共に、帯電装置1を位置決めするための位置決め孔6と、高圧接点部材2におけるロック部2を感光体(像担持体)5側に押下し、それに続く段差2に至ったときに帯電装置1の移動を規制すると共に段差2を感光体(像担持体)5側に押圧するリブ7が設けられている。
また帯電装置1は、図7に示したように、高圧給電側とは逆側になる端部に接地用の接点を配した凸部8と、この接地側端部を感光体(像担持体)5側に押圧するためのバネ部材9を有し、一方プロセスユニット4も、この凸部8を挿入して接地側端部を位置決めする位置決め孔10が設けられている。なお、帯電装置1における帯電ワイヤや帯電制御用グリッドは、図1に示したシールドケース11内部に収められ、この示したシールドケース11をプロセスユニット4に設けた収納部12に収容するようになっている。
このように構成した本発明の帯電装置1は、図3に示したように高圧給電側とは逆側になる端部に接地用の接点を配した凸部8を、プロセスユニット4に設けた位置決め孔10に凸部8に続く壁に当たるまで差し込み、図4に示したように、プロセスユニット4における帯電装置1の収納部12に収納する。このとき帯電装置1における高圧給電側の逆側は、前記したバネ部材9がプロセスユニット4における図示していない壁部によって感光体(像担持体)5側に押しつける。
また、帯電装置1における高圧給電側は、図5に示したような状態でこのプロセスユニット4における帯電装置1の収納部12に収納されるから、この状態で帯電装置1をプロセスユニット4における位置決め孔6の方に移動させると、プロセスユニット4に設けたリブ7に高圧接点部材2におけるロック部2が当たり、その部分が感光体(像担持体)5側に押されてリブ7がこのロック部2を乗り越える。
すると、高圧接点部材2における段差部2がこのリブ7に当たって帯電装置1は高圧給電側とは逆側に移動できなくなり、かつ、リブ7がこの段差部2に続く板金を感光体(像担持体)5側に押圧するから、この高圧接点部材2のバネ力で帯電装置1が感光体(像担持体)5側に押しつけられる。従って帯電装置1は、高圧接点部材2における段差部2で位置決めされて移動が規制され、さらにリブ7による段差部2の押圧で感光体(像担持体)5側に押しつけられ、凸部3が位置決め孔6の感光体(像担持体)5側に押しつけられて正確に位置出しされる。
この状態から帯電装置1をプロセスユニット4から外すには、図6における高圧接点部材2のロック部2を感光体(像担持体)5側に押してこのロック部2がリブ7の下面より下になるようにし、帯電装置1全体を高圧給電側とは逆側に移動させて高圧給電側を持ち上げれば容易に外すことができる。
以上種々述べてきたように本発明によれば、帯電装置1における高圧接点部材2を、帯電装置1のロック部材と感光体(像担持体)5方向への押圧部材として用い、それによって帯電装置1を位置決め固定することにより、従来装置のように帯電装置と感光体(像担持体)との間隔を一定に保つためのコロや、帯電装置を押圧するための部材を別途設ける必要が無く、非常に簡単な構成で帯電装置と感光体(像担持体)との間隔を一定に保ちながら帯電装置の移動を規制でき、しかも、その脱着はワンタッチでできるから、部品点数が少ないこと、組み立てが簡単におこなえるなど、コスト的にも有利な画像形成装置における帯電装置を提供することができる。
非常に簡単な構成で帯電装置と感光体(像担持体)との間隔を一定に保ちながら帯電装置の移動を規制し、その脱着もワンタッチでできるようにしたから、低価格な画像形成装置における帯電装置を提供することができる。
本発明になる画像形成装置における帯電装置の端部に設けた凸部に、帯電装置のロックと感光体(像担持体)方向への押圧のための部材を兼ねた高圧接点部材を装着した状態を示した斜視図である。 帯電装置のロックと感光体(像担持体)方向への押圧のための部材を兼ねた高圧接点部材の斜視図である。 画像形成装置におけるプロセスユニットを感光体(像担持体)が露出するように切り欠いて示し、本発明の帯電装置を装着方法を説明するための斜視図である。 画像形成装置におけるプロセスユニットを感光体(像担持体)が露出するように切り欠いて示し、本発明の帯電装置を装着方法を説明するための斜視図である。 図4におけるプロセスユニットの端部側拡大図である。 帯電装置を装着してロックした状態を示す斜視図である。 プロセスユニットから本発明の帯電装置を取り外すときの説明図である。
符号の説明
1 帯電装置
2 高圧接点部材
屈曲部(高圧接点部)

段差
ロック部
3 凸部
4 プロセスユニット
5 感光体(像担持体)
6 位置決め孔
7 リブ
8 凸部
9 バネ部材
10 位置決め孔
11 シールドケース
12 収納部

Claims (1)

  1. 電子写真方式によりトナー像を担持する感光体(像担持体)と、該感光体(像担持体)を帯電させるための帯電装置とを有し、該帯電装置をプロセスユニットに着脱可能に構成すると共にプロセスユニットを画像形成装置に着脱可能に構成した画像形成装置における帯電装置であって、
    前記プロセスユニットは前記感光体(像担持体)端部側側壁に、前記画像形成装置本体側から帯電装置に高圧を供給するために帯電装置側接点を露出させると共に前記帯電装置を位置決めするための孔と、前記帯電装置を感光体(像担持体)側に押圧させると共に移動をロックするロック用リブを有し、前記帯電装置は端部に、前記位置決め孔に挿入する凸部に跨ると共に一部に前記ロック用リブに当接して帯電装置を感光体(像担持体)側に押圧する段差を設けた高圧接点部材を配し、該高圧接点部材を配した凸部を前記位置決め孔に差し込み、前記ロック用リブで高圧接点部材における段差部を感光体(像担持体)側に押圧することで帯電装置を位置決め固定することを特徴とする画像形成装置における帯電装置。
JP2004081199A 2004-03-19 2004-03-19 画像形成装置における帯電装置 Expired - Lifetime JP4619025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081199A JP4619025B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 画像形成装置における帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081199A JP4619025B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 画像形成装置における帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266545A true JP2005266545A (ja) 2005-09-29
JP4619025B2 JP4619025B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35091134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081199A Expired - Lifetime JP4619025B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 画像形成装置における帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619025B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7878725B2 (en) 2006-06-12 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having removable units
CN102200728A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 兄弟工业株式会社 显影盒
JP2011197077A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016114723A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226669A (ja) * 1986-10-08 1988-09-21 Nec Corp 画像形成装置
JPH04335687A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Bando Chem Ind Ltd 定着装置の装着構造
JPH05307312A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の高圧電源接続機構
JPH06348109A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用の放電装置
JPH11219001A (ja) * 1997-11-14 1999-08-10 Xerox Corp 電荷保持性表面に均一な静電荷を印加するための帯電装置、プロセスカートリッジ及び電子写真プリント装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226669A (ja) * 1986-10-08 1988-09-21 Nec Corp 画像形成装置
JPH04335687A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Bando Chem Ind Ltd 定着装置の装着構造
JPH05307312A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の高圧電源接続機構
JPH06348109A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用の放電装置
JPH11219001A (ja) * 1997-11-14 1999-08-10 Xerox Corp 電荷保持性表面に均一な静電荷を印加するための帯電装置、プロセスカートリッジ及び電子写真プリント装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7878725B2 (en) 2006-06-12 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having removable units
JP2011197077A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN102200728A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 兄弟工业株式会社 显影盒
EP2372467A3 (en) * 2010-03-26 2012-12-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
US8862013B2 (en) 2010-03-26 2014-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
US9201388B2 (en) 2010-03-26 2015-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
US9395680B2 (en) 2010-03-26 2016-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
US9658567B2 (en) 2010-03-26 2017-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
EP3171224A1 (en) * 2010-03-26 2017-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
US10012947B2 (en) 2010-03-26 2018-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
JP2016114723A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619025B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877495B2 (ja) 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット
EP1253485A3 (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and fixing method of electrical contact part
ITRM980023A1 (it) Dispositivo di carica comprendente un elemento di alimetazione di energia per alimentare energia ad un elemento di carica
KR101080425B1 (ko) 현상기 및 이를 채용한 화상형성장치
JP2010008670A (ja) 画像形成装置
JP2007304447A (ja) 画像形成装置の導通機構及び導通部材
JP4619025B2 (ja) 画像形成装置における帯電装置
JP2008197588A (ja) 画像形成装置における現像装置
JPH11219004A (ja) 電荷保持性表面に均一な静電荷を印加するための帯電装置、プロセスカートリッジ及び電子写真プリント装置
JP2008111999A (ja) ローラ部材の付勢機構および画像形成装置
US5815771A (en) Apparatus for applying a high voltage electrical point of load contact
JP3520716B2 (ja) 画像記録装置の電源供給構造
JP2007071999A (ja) 画像形成装置
CN115826373A (zh) 联接结构和成像设备
US5937236A (en) Ghost-image preventing apparatus for a developing roller
JPH07319298A (ja) 画像形成装置における転写装置
CN1892513A (zh) 成像设备,处理盒和显影盒
JP2007304413A (ja) 画像形成装置
JP2007025019A (ja) 制振部材、像担持体及び制振部材の着脱方法
US5812359A (en) Method and apparatus for lightweight corona device shield mounting
JP2022020954A (ja) 像担持体ユニット及びそれを備えた画像形成装置
US6246852B1 (en) Grid electrode for corona charger
JP3467074B2 (ja) 画像形成装置における転写装置
JP5332567B2 (ja) 高圧給電構造および画像形成装置
US10838347B2 (en) Torsion coil spring supporting structure, electrical connecting member and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term