JP6103425B2 - センサーカード - Google Patents

センサーカード Download PDF

Info

Publication number
JP6103425B2
JP6103425B2 JP2012245054A JP2012245054A JP6103425B2 JP 6103425 B2 JP6103425 B2 JP 6103425B2 JP 2012245054 A JP2012245054 A JP 2012245054A JP 2012245054 A JP2012245054 A JP 2012245054A JP 6103425 B2 JP6103425 B2 JP 6103425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
upper block
block
flow path
sensor card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012245054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092529A (ja
Inventor
直行 関岡
直行 関岡
金宗 檀
金宗 檀
博也 鈴木
博也 鈴木
浩樹 山崎
浩樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Medica Co Ltd
Original Assignee
Techno Medica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Medica Co Ltd filed Critical Techno Medica Co Ltd
Priority to JP2012245054A priority Critical patent/JP6103425B2/ja
Publication of JP2014092529A publication Critical patent/JP2014092529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103425B2 publication Critical patent/JP6103425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、検体中の物質成分等の測定や分析を行うために用いられる使い捨てセンサーカードの構造に関する。
従来から、検体中物質成分等の測定又は分析を行うためにセンサーカード内部に検体が通る流路を設け、その流路の途中に電気化学的又は光学的に成分等を測定するための測定部を設けて成る使い捨てのセンサーカードが提案されている。
図10は、従来のセンサーカードの概略上面図であり、図11は、図10に示したセンサーカードのZ−Z断面図である。
図面に示すように、従来のセンサーカードは、アッパーブロック30及びロアーブロック31を重ね合わせて成り、アッパーブロック30に毛細管流路32となる溝が形成されている。前記アッパーブロック30の流路32の上流端に相当する位置には検体を導入するための貫通孔33が形成されている。
前記流路32の途中には、流路32を通って供給される検体を電気化学的又は光学的に測定するための測定部が設けられている。
上記したように構成された従来のセンサーカードでは、貫通孔33は流路32の上流端に設けられ、貫通孔33の内壁下部の約前方半周部分が前記流路32に接続されており、貫通孔33の内壁下部の前記前方半周部分以外の部分(即ち、内壁後方部分)は、前記流路32に接続されていない。
特開2009−229243号公報
上記した従来のセンサーカードは、患者の指先または耳朶を針等で穿刺して出血させ、その血液を前記貫通孔33に点着することにより血液が貫通孔33の内壁前方部分を介して流路32に至り、毛細管現象によって血液は流路32に導入される。
しかし、上記した従来のセンサーカードには下記のような問題がある。
即ち、従来のセンサーカードは、上記したように、貫通孔33の内壁後方部分は流路32に接続されていないため、貫通孔33の後方部分に血液を点着した場合、血液が貫通孔33の後方部分に溜まって流路32に接触しないことがあり(図12参照)、その結果、血液が流路32に導入されないことがあるという問題がある。
上記した問題を解決することができるセンサーカードとして、特許文献1に記載の検体点着流路構造が提案されている。
図13は、特許文献1に記載の検体点着流路構造の概略上面図、図14は、図13のV−V断面図を各々示している。
この検体点着流路構造は、アッパーブロック41とロアーブロック42とを有し、ロアーブロック42には、毛細管キャビティ45、保持チャンバ46、流路48、測定チャンバ47、流路49及び大気開放孔50が形成されている。また、毛細管キャビティ45の上流端にはロアーブロック42の上面から上方に向かって突出する先端が半球形状の円柱状点着部43が形成されており、ロアーブロック42にアッパーブロック41を取り付けた時にアッパーブロック41に設けられたリブ付きの注入口44から前記点着部43が突出するように構成されている。
この従来の検体点着流路構造は、前記したように毛細管キャビティ45に繋がる点着部43がアッパーブロック41から突出し、かつ、点着部43の先端が半球形状に形成されているので、例えば、穿刺して出血させた指先を点着部43に点着すると、血液が半球状の点着部43を伝い流れて毛細管キャビティ45に至るため血液が毛細管キャビティ45に導入されないことがない。
しかし、この従来の検体点着流路構造は、センサーカードの製造時にロアーブロックとアッパーブロックとの重ね合わせに高い精度が要求されるという問題がある。具体的には、図15(a)に示すように、ロアーブロックとアッパーブロックとが正確に重ね合わせられ、点着部43の外周と注入口44の内周と間に均一な隙間が形成されると、その隙間が毛細管流路を形成し、点着部43に点着された血液が毛細管力で毛細管キャビティ45へ吸い込まれるが、図15(b)に示すようにロアーブロックとアッパーブロックとが重ね合わせがずれて、点着部43の外周が注入口44の内周に接触してしまうと、その接触部分が毛細管流路を塞いでしまうという問題が生じる。
前記点着部43と注入口44は非常に寸法が小さいためロアーブロックとアッパーブロックとの重ね合わせの僅かなずれにより上記した問題が生じてしまうので問題である。
本発明は、上記した従来の問題点を解決し、たとえ製造時にロアーブロックとアッパーブロックとの重ね合わせに僅かな誤差があっても、毛細管流路が塞がれることがないセンサーカードを提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明に係る使い捨てセンサーカードは、検体を導入するための流路となる溝が下面に形成されたアッパーブロックを、ロアーブロックと重ね合わせて内部に流路を形成して成るセンサーカードであって、 前記流路の途中に、検体を光学的又は電気化学的に測定するための測定部が設けられ、前記流路の少なくとも上流部分が、高さ1000μm以下に寸法決めされた毛細管流路から成る検体溜めで構成され、前記アッパーブロックの前記検体溜めの上流端に相当する位置に検体を導入するための貫通孔が設けられ、ロアーブロックの上面における前記アッパーブロックの貫通孔に対応する部分に上方に向けて突出する突起部が設けられ、前記突起部の表面に、突起の頂点付近から、少なくとも前記毛細管流路まで伸びる細い溝が形成されており、前記突起部の高さが、アッパーブロックにおける貫通孔の上面から突出しないように寸法決めされ、前記アッパーブロックの上面における前記貫通孔の周囲に貫通孔を塞ぐためのシール部材を設けるための浅い凹部が形成されていることを特徴としている。
本発明に係る使い捨てセンサーカードは、検体を導入するための流路となる溝が下面に形成されたアッパーブロックを、ロアーブロックと重ね合わせて内部に流路を形成して成るセンサーカードであって、 前記流路の途中に、検体を光学的又は電気化学的に測定するための測定部が設けられ、前記流路の少なくとも上流部分が、高さ1000μm以下に寸法決めされた毛細管流路から成る検体溜めで構成され、前記アッパーブロックの前記検体溜めの上流端に相当する位置に検体を導入するための貫通孔が設けられ、ロアーブロックの上面における前記アッパーブロックの貫通孔に対応する部分に上方に向けて突出する突起部が設けられ、前記突起部の表面に、突起の頂点付近から、少なくとも前記毛細管流路まで伸びる細い溝が形成されており、前記突起部の高さが、アッパーブロックにおける貫通孔の上面から突出しないように寸法決めされ、前記アッパーブロックの上面における前記貫通孔の周囲に貫通孔を塞ぐためのシール部材を設けるための浅い凹部が形成されているので、製造時にアッパーブロックとロアーブロックとの重ね合わせに若干のずれが生じ、突起部の外面と貫通孔の内面が接触してしまっても、突起部の表面に形成した細い溝が毛細管流路を形成するため毛細管機能が損なわれることがない。
前記突起部の高さアッパーブロックにおける貫通孔の上面から突出しないように寸法決めされているので、ロアーブロックとアッパーブロックとを重ね合わせた時に、突起部がアッパーブロックの上面から突出することがなく、検体を導入した後に、貫通孔を塞ぐようにシール部材を設けることが可能になる。
本発明に係るセンサーカードのアッパーブロックの概略底面図である。 本発明に係るセンサーカードのロアーブロックの概略上面図である。 アッパーブロック、ロアーブロック、両面テープ及び基板の組立図である。 本発明に係るセンサーカードの概略上面図である。 図4に示す状態から蓋部材を閉じた状態を示すセンサーカードの概略上面図である。 図4におけるX−X断面図である。 (a)及び(b)は蓋部材が閉まる経過を示す図6に対応する断面図である。 (a)及び(b)は貫通孔と突起部との位置関係を示すための拡大上面図である。 突起部の概略斜視図である。 従来のセンサーカードの概略上面図である。 図10に示したセンサーカードのZ−Z断面図である。 血液が貫通孔33の後方部分に溜まった状態を示す図11に対応する図である。 特許文献1に記載のセンサーカードの概略上面図である。 図13のV−V断面図である。 (a)及び(b)は従来のセンサーカードの貫通孔と突起部との位置関係を示すための拡大上面図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係るセンサーカードの実施の形態を説明していく。
図1は本発明に係るセンサーカードのアッパーブロックの概略底面図、図2は本発明に係るセンサーカードのロアーブロックの概略上面図、図3はアッパーブロック、ロアーブロック、両面テープ及び基板の組立図、図4は本発明に係るセンサーカードの概略上面図である。
図1に示すように、アッパーブロックAには、その底面に流路1を構成するための溝が形成されている。この流路1は、毛細管現象により検体を導入し、導入した検体を一時的に溜める毛細管流路から成る検体溜部1aと、後述する基板上に設けられた検出部上を通過する測定部1bとから成り、流路1の下流端は廃液部8に接続されている。この廃液部8は、組立後にロアーブロックBに形成された廃液部15と繋がり全体で一つの廃液部を形成する。
また、アッパーブロックAの前記流路1の上流端には点着口を構成するための貫通孔2が形成されている。アッパーブロックAにおける前記貫通孔2の周囲には、二つの補助貫通孔3が設けられており、かつ、ロアーブロックBの前記補助貫通孔3に対応する位置には余剰検体を収容する収容部16が形成されている。
前記毛細管流路1aは、毛細管現象を生じさせることができる程度に浅く、具体的には、例えば1000μm以下に寸法決めされ、かつ、前記貫通孔2の全周を囲むように形成されている。
図1中、符号4はアッパーブロックAに設けられた空気供給通路を示しており、この空気供給通路4は、その下流端が前記流路1に接続され、その上流端がロアーブロックBに形成された空気供給通路10に接続されている。前記ロアーブロックBに形成された空気供給通路10は、ロアーブロックBに形成された空気袋収容凹部11に接続され、アッパーブロックAの空気袋収容凹部11に対向する部分には空気袋押圧用開口5が形成されている。
また、図1中、符号6はアッパーブロックAに設けられた校正液供給通路を示しており、この校正液供給通路6は、その下流端が前記流路1に接続され、その上流端がロアーブロックBに形成された校正液供給通路12に接続されている。前記ロアーブロックBに形成された校正液供給通路12は、ロアーブロックBに形成された校正液袋収容凹部13に接続され、アッパーブロックAの校正液袋収容凹部13に対向する部分には校正液袋押圧用開口7が形成されている。
また、ロアーブロックBにおける流路1の測定部1bに対応する位置には、基板Cを装着するための基板用凹部14が形成されている。
上記したように構成されたアッパーブロックAには、蓋部材20が一体成形されている。この蓋部材20は可撓性連結部21を介してアッパーブロックA本体に結合され、その側部にはアッパーブロックA本体にスナップ係合する係止部22が設けられており、かつ、その表面には点着口(貫通孔)2を塞ぐシール部材23が設けられている。このように構成された蓋部材20は、図4、図5及び図7に示すように、点着口2から検体を導入した後に、前記可撓性連結部21を中心に180度回動されて、その係止部22がアッパーブロックA本体にスナップ係合され、その状態においてシール部材23が点着口2を塞ぐ。
アッパーブロックAの上面における点着口2の周囲には、蓋部材20を閉めた時に前記シール部材23を受け入れるためのシール用凹部9が形成されている。
ロアーブロックBにおけるアッパーブロックAの貫通孔(点着口)2に対応する位置には、検体を導入するための点着部を構成する突起部17が形成されている。
図6及び図8(a)に示すように、この突起部17の外形寸法は、ロアーブロックBにアッパーブロックAを重ね合わせた時に、突起部17が貫通孔2の内側に若干の隙間をもって収まるように決められている。また、突起部17の高さは、貫通孔2の深さ(アッパーブロックAの貫通孔2に対応する部分の厚み)と同じか、それより低くされ、ロアーブロックBにアッパーブロックAを重ね合わせた時に、突起部17がアッパーブロックAの上面(この実施例では、アッパーブロックAに形成されたシール用凹部9)から突出しないようにされている。
さらにまた、図9に示すように、突起部17の表面には、その頂点から少なくとも毛細管流路1aに相当する位置まで放射状に伸びる複数の細い溝17aが形成されている。限定するわけではないが、図示実施例では、この溝17aは、放射状に12本設けられており、好ましくは、その横幅は10〜300μm、深さ10〜300μmであり得る。
上記したように構成することで、ロアーブロックBにアッパーブロックAを重ね合わせた時に、貫通孔2の内周と突起部17の外周との間に形成された隙間が毛細管流路を形成し(図8(a))、突起部17に検体を点着すると、検体が毛細管力によって貫通孔2の内周と突起部17の外周との間に形成された隙間を介して毛細管流路から成る前記検体溜部1aに吸い込まれる。
また、製造時にロアーブロックBとアッパーブロックAとの重ね合わせが若干ずれると、図8(b)に示すように突起部17の外周が貫通孔2の内周に接触してしまうことがある。しかし、このような場合でも、突起部17に設けられた細い溝17aが毛細管流路として機能するので、接触部分において毛細管流路が完全に塞がれてしまうことがなく、突起部17に点着された検体を吸引する毛細管力が弱くなることはない。
上記したように構成されたアッパーブロックAとロアーブロックBとは、図3に示すように、それらの間に、空気袋(図示せず)、校正液袋(図示せず)、基板C及び両面接着テープDを挟んで重ねて結合され、センサーカードを形成する。
測定する方法は、これに限定するわけではないが、例えば、まず、患者等の被測定者の指先や耳朶を穿刺して出血させ、指先や耳朶を点着口2に近づけて、その血液を点着口2の内側にある突起部17に点着する。
ここで、図1及び図6に示すように、アッパーブロックAにおいて、毛細管流路1aが、貫通孔2の全周を囲むように形成されているので、血液が突起部17のどの部分に点着されても、血液は突起部17の外面及び溝17aを介して毛細管流路1aに至り、確実に血液を流路1に導入することが可能になる。
血液を導入した後に、前記可撓性連結部21を中心に蓋部材20を180度回動させて、その係止部22をアッパーブロックA本体にスナップ係合させる。これにより、蓋部材20に設けられたシール部材23が点着口2を塞ぐ。
次いて、センサーカードは、図5に示す点線Yより下方部分が測定装置(図示せず)に挿入され、点線Yより上方部分が測定装置の外部に露出する。
不図示の測定装置には、適当な押圧部材が設けられており、センサーカードを挿入すると、始めに押圧部材が校正液袋を押圧して、その内部の校正液を校正液供給通路12及び6を介して流路1に送り、測定装置は該校正液を用いて基板Cの測定部(図示せず)の校正を行う。
校正が終了すると、測定装置(図示せず)の押圧部材(図示せず)が空気袋収容凹部11に収容された空気袋(図示せず)を押圧する。空気袋の中の空気は空気共通通路10及び4を介して流路1に送られ、前記検体溜部1aに溜まっていた血液が空気によって測定部1bに押し出される。
アッパーブロックA及びロアーブロックBにおける図5に示す点線Yより上方部分、即ち、点着口2が設けられている部分は、好ましくは、透明又は半透明である。このように点着口2が設けられている部分を透明又は半透明にすることにより、指又は耳朶にセンサーカードを近づけても、点着口2の位置及び血液の位置を、センサーカードを通して正確に把握することが可能になるので、点着口2を下にして指又は耳朶の上から近づけて点着を行うことも可能になる。また、突起部17に細い溝17aを複数設けているので、光の散乱によって突起部17の形状がくっきりと見え、血液に当てる時に、血液と突起部17との相対位置確認が容易になり、位置ズレによる血液点着不能の問題が解消される。この構成は、寝込んでいる患者が、出血させた指をセンサーカードへ点着することが困難であることから、医師や看護師等の病院スタッフがセンサーカードを持って患者から血液を点着する場合には特に有効である。
上記した実施例では、突起部17の表面に、その頂点から毛細管流路1aに相当する位置まで放射状に伸びる12本の細い溝17aを形成しているが、溝17aの数は本実施例に限定されるものではない。また、溝17aの形状も本実施例に限定されることなく、頂点付近から、少なくとも毛細管流路まで伸びるように形成されていれば任意の形状でよく、例えば、ネット状に形成してもよい。
A アッパーブロック
1 流路
1a 検体溜部(毛細管流路)
1b 測定部
2 貫通孔(点着口)
3 補助貫通孔
4 空気供給通路
5 空気袋押圧用開口
6 校正液供給通路
7 校正液袋押圧用開口
8 廃液部
9 シール用凹部

B ロアーブロック
10 空気供給通路
11 空気袋収容凹部
12 校正液供給通路
13 校正液袋用凹部
14 基板用凹部
15 廃液部
16 余剰検体収容部
17 突起部
17a 溝

20 蓋部材
21 可撓性連結部
22 係止部
23 シール部材

C 基板
D 両面テープ

30 アッパーブロック
31 ロアーブロック
32 毛細管流路
33 貫通孔

41 アッパーブロック
42 ロアーブロック
43 点着部
44 リブ付き注入口
45 毛細管キャビティ
46 保持チャンバ
47 測定チャンバ
48 流路
49 流路
50 大気開放孔

Claims (4)

  1. 検体を導入するための流路となる溝が下面に形成されたアッパーブロックを、ロアーブロックと重ね合わせて内部に流路を形成して成るセンサーカードであって、
    前記流路の途中に、検体を光学的又は電気化学的に測定するための測定部が設けられ、
    前記流路の少なくとも上流部分が、高さ1000μm以下に寸法決めされた毛細管流路から成る検体溜めで構成され、
    前記アッパーブロックの前記検体溜めの上流端に相当する位置に検体を導入するための貫通孔が設けられ、
    ロアーブロックの上面における前記アッパーブロックの貫通孔に対応する部分に上方に向けて突出する突起部が設けられ、
    前記突起部の表面に、突起の頂点付近から、少なくとも前記毛細管流路まで伸びる細い溝が形成されており、
    前記突起部の高さが、アッパーブロックにおける貫通孔の上面から突出しないように寸法決めされ、
    前記アッパーブロックの上面における前記貫通孔の周囲に貫通孔を塞ぐためのシール部材を設けるための浅い凹部が形成されている
    ことを特徴とするセンサーカード。
  2. 前記突起部の表面に掘られた溝がネット状である
    ことを特徴とする請求項1の何れか一項に記載のセンサーカード。
  3. 前記溝の形状が横幅10〜300μm、深さ10〜300μmである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサーカード。
  4. 前記アッパーブロックの下面における貫通孔周囲に形成された毛細管流路を形成する凹部が、貫通孔の周囲全域に形成される
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のセンサーカード。
JP2012245054A 2012-11-07 2012-11-07 センサーカード Active JP6103425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245054A JP6103425B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 センサーカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245054A JP6103425B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 センサーカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092529A JP2014092529A (ja) 2014-05-19
JP6103425B2 true JP6103425B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50936678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245054A Active JP6103425B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 センサーカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6103425B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150324B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-11 株式会社テクノメデイカ 使い捨て検査具及び該検査具を用いる分析装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761285B2 (ja) * 1997-05-12 2006-03-29 株式会社テクノメデイカ 人間または動物の体液の携帯型分析器に使用するカード式使い捨て検査具
JP3046991U (ja) * 1997-09-09 1998-03-24 株式会社テクノメデイカ 検査液分析装置用使い捨て成分検出具
JP4041560B2 (ja) * 1997-09-09 2008-01-30 株式会社テクノメデイカ 検査液分析装置用使い捨て成分検出具及び前記成分検査具に対する検査液供給方法
JP3048717U (ja) * 1997-09-09 1998-05-22 株式会社テクノメデイカ 検査液分析装置用使い捨て成分検出具
JP3046992U (ja) * 1997-09-09 1998-03-24 株式会社テクノメデイカ 検査液分析装置用使い捨て成分検出具
US6096268A (en) * 1997-10-31 2000-08-01 Dade Behring Inc. Chromogenic and turbidimetric assay device
US5975153A (en) * 1998-02-13 1999-11-02 Roche Diagnostics Corporation Capillary fill test device with improved fluid delivery
WO2001078498A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Techno Medica Co., Ltd. Appareil d'analyse d'echantillon liquide pour la culture hydroponique
JP4391790B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-24 独立行政法人物質・材料研究機構 チップの使用方法及び検査チップ
JP2005265685A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Arkray Inc 血漿成分分析装置
JP2006034787A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 化学センサおよびその製造方法
JP2007139480A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi High-Technologies Corp 生化学分析装置
JP2007333540A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd バイオセンサチップおよびその製造方法
JP2008256376A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 検体の検出方法及びバイオチップ
JP5178272B2 (ja) * 2008-03-24 2013-04-10 パナソニック株式会社 マイクロデバイス
JP5182292B2 (ja) * 2007-11-22 2013-04-17 株式会社村田製作所 プローブアレイ用基体ならびにプローブアレイおよびその製造方法
JP5997419B2 (ja) * 2010-04-09 2016-09-28 株式会社テクノメデイカ 体液分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014092529A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2168481B1 (en) Blood test device
CA2911318C (en) Joint spectroscopic and biosensor system for point-of-care testing
JP2010516571A (ja) 湿気に過敏な試験要素を保存する再密閉可能な容器
JP7196162B2 (ja) 側方に挿入可能な電極を有するマイクロ流体デバイス
BR122019017759B1 (pt) dispositivo para o tratamento de um líquido medicinal, cassete medicinal, método para o acoplamento de um cassete e método para a verificação da impermeabilidade de um cassete medicinal
US20120039772A1 (en) Test element magazine having covered test fields
JPWO2006022092A1 (ja) 細胞電位測定プローブ
CN203898317U (zh) 生物流体传递装置、生物流体取样系统及分离和检验系统
CN111213060A (zh) 微流体计量和输送系统
JP6103425B2 (ja) センサーカード
US20220357347A1 (en) Device and method to evaluate a fluid sample on a single-use multianalyte consumable
JP3648081B2 (ja) 体液成分測定具
JP5376428B2 (ja) 分析用デバイス
JP2016217847A (ja) 液体試料検査具
CN110446552A (zh) 包含参比液的袋
JP4041560B2 (ja) 検査液分析装置用使い捨て成分検出具及び前記成分検査具に対する検査液供給方法
JP5157567B2 (ja) 血液分析装置
JP6043110B2 (ja) センサーカード
TWI531354B (zh) 開蓋結構及生理檢測裝置
JP2005031064A (ja) 液体検査用チップ及びその作製方法
JP3046992U (ja) 検査液分析装置用使い捨て成分検出具
JP2008089382A (ja) 血球計数検査チップおよびこれを使用する血球計数検査装置
JP5818275B2 (ja) バイオセンサ
JP2011214984A (ja) マイクロチップアセンブリ
EP3608663B1 (en) Analysis chip device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250