JP5818275B2 - バイオセンサ - Google Patents

バイオセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5818275B2
JP5818275B2 JP2013506919A JP2013506919A JP5818275B2 JP 5818275 B2 JP5818275 B2 JP 5818275B2 JP 2013506919 A JP2013506919 A JP 2013506919A JP 2013506919 A JP2013506919 A JP 2013506919A JP 5818275 B2 JP5818275 B2 JP 5818275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
introduction port
biosensor
sample introduction
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013506919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012131903A1 (ja
Inventor
武司 上村
武司 上村
希 稲葉
希 稲葉
加成恵 板岡
加成恵 板岡
悦夫 篠原
悦夫 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Medica Co Ltd
Original Assignee
Techno Medica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Medica Co Ltd filed Critical Techno Medica Co Ltd
Publication of JPWO2012131903A1 publication Critical patent/JPWO2012131903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818275B2 publication Critical patent/JP5818275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels

Description

本発明は、検体中の特定の成分を分析するために用いられるバイオセンサの改良に関する。
従来から、検体中の特定の成分、例えば、血糖値等を測定するために使い捨てのバイオセンサが提案されている。
具体的には、従来のバイオセンサには、例えば、検体導入口から血液等の検体を導入し、導入された検体が反応部で反応した時の測定極と対極との間の電流値を測定することにより検体中の特性成分の値を測定するように構成されているものがある。
センサへの検体の導入方法としては、検体をセンサの検体導入口に指先から導入する方法や、滴下により導入する方法などがある。
具体的には、例えば検体が血液の場合、指先からの導入方法では、指先を穿刺することにより指先から少量の血液を出血させ、その出血した血液を直接検体導入口に当てて検体をセンサに導入する。このように出血した指先を直接検体導入口に当てる場合、検体導入口がセンサの上面に設けられていると、指で検体導入口が隠れてしまうため検体の導入が行い難い。このため、指先より検体を導入するセンサの場合には、検体導入口はセンサの端部に設けられている方が、血液を検体導入口に当て易く、好ましい。
逆に、検体を上方より滴下する方法では、検体導入口はセンサの上面に設けておいた方が好ましい。
特許文献1には、検体導入口がセンサの端部に設けられたバイオセンサが示されており、特許文献2には、検体導入口がセンサの上面に設けられたバイオセンサが示されている。
特開2002-168821公報 特表2001-516040公報
上記したように、バイオセンサは、検体を導入する方法によって検体導入口の場所及び構造が異なり、検体導入口がセンサの端部に設けられたバイオセンサは指先からの検体の導入には適しているが、滴下による検体の導入には適してなく、逆に、検体導入口がセンサの上面に設けられたバイオセンサは滴下による検体の導入には適しているが、指先からの検体の導入には適していない。
発明者等は、上記した従来の問題点に鑑みて、指先からの検体の導入と滴下による検体の導入の両方を行うことができるバイオセンサの研究を進めていたが、単に、センサの端部とセンサの上面との両方に検体導入口を設けるだけでは、検体導入後の検体の流れが、指先からの導入の場合と滴下の場合とで異なってしまうため安定した測定結果を得ることができなかった。具体的には、検体を滴下する場合には、予めシリンジ等に血液を採取しておくため十分な量の検体をセンサに導入することができるが、指先からの導入する場合には検体量が少ないため検体流路内での検体の流れ方にバラツキが生じる。また、指先からの導入の場合には、検体量が少ないため、導入する検体の特性(粘性、ヘマトクリット値等)の違いにより、検体導入後の検体の流速に違いが出てしまい、このことも測定結果のバラツキの原因になっていた。
発明者等は、上記した課題を解決するために鋭意研究を重ね、本発明を発明するに至った。
本発明は、指先からの検体の導入と滴下による検体の導入の両方を行うことができ、かつ、検体の導入方法の違いや、検体の特性の違いに影響を受けることなく、安定した測定結果を得ることができるバイオセンサを提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために本発明に係るバイオセンサは、基板と上面プレートとの間に、毛管現象によって検体を導入可能な検体流路を形成し、該検体流路中に、検体中の特性成分と反応する酵素を含有した反応層を備えた電極を配置して成るバイオセンサにおいて、前記基板及び上面プレートの一端で開口し前記検体流路と連通する第一検体導入口と、 前記上面プレートに設けられ、前記検体流路における少なくとも前記第一検体導入口と前記電極との間に連通する第二検体導入口とを設け、かつ、前記検体流路における前記第一検体導入口と前記電極との間に検体流路の幅を狭くする括れ部を設け、前記第二検体導入口が、前記括れ部の一部を形成するように構成したことを特徴としている。
体的には、例えば、前記上面プレートが、絶縁性材料から成る両面テープを介して基板に貼り付けられ、前記両面テープに前記検体流路を構成する切り欠きが設けられ、前記切り欠きの一端に設けられた開放部が前記第一検体導入口を形成するように構成され得る。また、この場合、前記切り欠きに、検体流路側に突出する凸部を形成し、かつ、前記凸部と対向する位置に凹部を形成し、前記上面プレートにおける前記凹部と対応する位置に、少なくとも一部分が検体流路と重なるように開口を形成し、前記切り欠きの凹部と前記上面プレートの開口とで前記第二検体導入口を形成すると共に、該第二検体導入口と、前記切り欠きの凸部とで前記括れ部を形成するように構成され得る。
本発明に係るバイオセンサは、基板と上面プレートとの間に、毛管現象によって検体を導入可能な検体流路を形成し、該検体流路中に、検体中の特性成分と反応する酵素を含有した反応層を備えた電極を配置して成るバイオセンサにおいて、前記基板及び上面プレートの一端で開口し前記検体流路と連通する第一検体導入口と、 前記上面プレートに設けられ、前記検体流路における少なくとも前記第一検体導入口と前記電極との間に連通する第二検体導入口とを設け、かつ、前記検体流路における前記第一検体導入口と前記電極との間に検体流路の幅を狭くする括れ部を設け、前記第二検体導入口が、前記括れ部の一部を形成するように構成されているので、指先からの検体の導入と滴下による検体の導入の両方を行うことができる。
また、通常、指先を穿刺することにより指先から出血させた少量の血液をセンサの先端に設けた検体導入口から血液を導入する場合、検体導入口のどの位置に血液を接触させるかによって検体流路における血液の流れ方が異なる。本発明に係るバイオセンサは、検体流路における前記第一検体導入口と前記電極との間に検体流路の幅を狭くする括れ部を設けているので、第一検体導入口のどの位置から検体を導入しても必ず検体が括れ部を通過するため、電極に到達する時の血液の先頭の形状のばらつきが軽減する。これにより、検体の導入方法の違いや、検体の特性の違いによる流速の変化等を抑えて、安定した測定結果を得ることができる。
また、前記第二検体導入口が、前記括れ部の一部を形成するように構成されているので、括れ部と第二検体導入口とを別に形成した場合に比べて、加工が容易になり、結果としてバイオセンサ全体の価格を安価にすることができる。
さらにまた、前記第二検体導入口が、前記括れ部の一部を形成するように構成されているので、括れ部と第二検体導入口とを別に形成した場合に比べて検体流路の長さを短くすることができ、結果としてバイオセンサ全体の大きさを小型化することができ、これにより必要検体量を減らすことができる。
本発明に係るバイオセンサの概略上面図である。 図1に示したバイオセンサの上面プレートを取り外した状態の概略上面図である。 図1に示したバイオセンサの展開図である。 (a)〜(c)は、それぞれ本発明に係るバイオセンサの使用状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係るバイオセンサの実施の形態について説明していく。
図1は本発明に係るバイオセンサの概略上面図であり、図2は、図1に示したバイオセンサの上面プレートを取り外した状態の概略上面図であり、図3は図1に示したバイオセンサの概略展開斜視図である。
図中符号1は絶縁体から成る基板を示しており、この基板1上には、三つの電極2,3及び4が形成されている。
第一の電極2における測定部分2aの上面には、検体中の特定成分と反応する酵素が含まれた反応層が設けられ測定極として機能する。第二の電極3も同様に測定極として機能し得、第三の電極4は対極として機能し得る。
図面中、符号3aは第二の電極3の測定部分を、符号4aは第三の電極4の測定部分を、符号2bは第一の電極2の端子を、符号3bは第二の電極3の端子を、符号4bは第三の電極4の端子を各々示している。
前記基板1には、フォトレジスト膜7が設けられている。フォトレジスト膜7は、三つの電極2,3及び4の測定部分2a,3a,4a及び端子部分2b,3b,4b以外の部分を覆うように、基板1より短く形成され、かつ、測定部分2a,3a,4aに対応する位置に開口7a,7b,7cが形成されている。
さらに、フォトレジスト膜7の上面に、例えば、ポリエチレンテフタレート(PET)両面テープ8を介して上面プレート9が設けられている。ここで、材質として、PETに限定されるものではなく、一定の剛性を有するプラスチックフィルムであればよい。例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリイミド等があげられる。
前記PET両面テープ8には形成する切り欠き8aが設けられている。該PET両面テープ8はフォトレジスト膜7と上面プレート9との間に前記切り欠き8aの部分で毛管現象を生じさせる間隙を形成するためのスペーサとして機能する。
前記PET両面テープ8の切り欠き8aは、三つの電極2,3及び4の測定部分2a,3a,4aを囲み検体流路10を構成する。
また、前記切り欠き8aは、基板1に配置された状態で端子部2b、3b及び4bの反対側に位置する端部が開放しており、この開放端が第一検体導入口11を形成する。
さらに、前記切り欠き8aは、基板1に配置された状態で前記開放端(即ち、第一検体導入口11)と第一の電極2の測定部分2aとの間に位置する部分に、内側(即ち、検体流路10側)に突出する凸部8bが形成されており、さらに、この凸部8bと対向する位置に後述する第二検体導入口12を構成する凹部cが形成されている。
上面プレート9には、空気孔9a、第二検体導入口12を構成する開口9b、及び第一検体導入口11を形成する切り欠き9cが形成されている。
第一検体導入口11から検体流路10内に導入された検体は、毛細現象により上面プレート9の開口9b(即ち、第二検体導入口12)を避けて通るため、前記切り欠き8aの凸部8bと、凹部8c及び開口9bで構成される第二検体導入口12とで、検体流路10における第一検体導入口11と第一の電極2の測定部分2aとの間に、括れ部13を形成することになる。
第一検体導入口の横幅は1.0mm〜6.0mmであり、好ましくは2.5mm〜3.5mmである。また、PET両面テープ(8)により形成される、基板と上面プレートとの間隙の高さは、0.05mm〜0.5mmであり、好ましくは0.1mm〜0.2mmである。これにより、毛管現象による検体導入を可能にする。
括れ部の最狭部の幅は、0.05mm〜3.0mmであり、好ましくは0.5mm〜1.0mmである。そして、この括れ部13によって第一検体導入口11から検体流路10内に導入された検体の流れを一度整流することによって流速を安定させ、検体の特性(粘性やヘマトクリット値等)の違いによる血液先頭の形状の差が収束される。
さらに、検体流路(10)内面の親水性をコントロールすることにより、流速を抑制することも可能である。
また、必要採血量によっては、上面の切り欠き9cを設けることによって、指先からの導入を容易にすることができる。
図4(a)〜(c)は、上記したように構成されたバイオセンサの使用状態を示す図である。
図4(a)は、バイオセンサを立てた状態で、穿刺することにより指先から出血した血液を第一検体導入口11から検体流路10に導入する状態を示しており、図4(b)は、バイオセンサを横に寝かせた状態で、穿刺することにより指先から出血した血液を、第二検体導入口12から検体流路10に導入する状態を示しており、さらに図4(c)は、バイオセンサを横に寝かせた状態で、血液を採取したシリンジから第二検体導入口12に血液を滴下することにより検体流路10に血液を導入する状態を示している。
上記したように本実施例に係るバイオセンサによれば、検体を指先からの導入及び滴下の両方の方法で導入することが可能であり、また、検体流路10に括れ部13を形成し、律速しているので、検体の量や特性(粘性やヘマトクリット値等)の違いによる流速の差を無くすことができる。
さらにまた、本実施例によるバイオセンサによれば、第二検体導入口12が括れ部13の一部を形成しているので、括れ部13と第二検体導入口12とを別に形成した場合に比べて検体流路10の長さを短くすることができ、結果としてバイオセンサ全体の大きさを小型化することができ、これにより必要検体量を減らすことができる。静脈や動脈血と異なり、指先から採取する場合、被験者によって出血量に差があり、著しく少ない被験者もいる。そのような被験者にとって、無理に血液を搾り出すことは、極めて苦痛である。本構成は、そのような負担を軽減する結果をもたらす。
さらに、前記したように第二検体導入口12で括れ部13の一部を形成するように構成することにより、括れ部13と第二検体導入口12とを別に形成した場合に比べて、加工が容易になり、結果としてバイオセンサ全体の価格を安価にすることができる。かかるバイオセンサは、使い捨てであるため、このように製造が容易で、しかも安価であることは極めて顕著な効果を奏するものである。
尚、上記した実施例では、検体流路10内に三つの電極2,3及び4を配置したバイオセンサを例に挙げて本発明に係るバイオセンサを説明しているが、検体流路内における電極の配置、数及び機能は本実施例に限定されるものではないことは勿論である。
1 基板
2 第一の電極
2a 測定部分
2b 端子
3 第二の電極
3a 測定部分
3b 端子
4 第三の電極
4a 測定部分
4b 端子
7 フォトレジスト膜
7a 開口
7b 開口
7c 開口
8 PET両面テープ
8a 切り欠き
8b 凸部
8c 凹部
9 上面プレート
9a 空気孔
9b 開口
9c 切り欠き
10 検体流路
11 第一検体導入口
12 第二検体導入口
13 括れ部

Claims (3)

  1. 基板と上面プレートとの間に、毛管現象によって検体を導入可能な検体流路を形成し、該検体流路中に、検体中の特性成分と反応する酵素を含有した反応層を備えた電極を配置して成るバイオセンサにおいて、
    前記基板及び上面プレートの一端で開口し前記検体流路と連通する第一検体導入口と、
    前記上面プレートに設けられ、前記検体流路における少なくとも前記第一検体導入口と前記電極との間に連通する第二検体導入口と
    を設け、
    かつ、前記検体流路における前記第一検体導入口と前記電極との間に検体流路の幅を狭くする括れ部を設け
    前記第二検体導入口が、前記括れ部の一部を形成するように構成した
    ことを特徴とするバイオセンサ。
  2. 前記上面プレートが、絶縁性材料から成る両面テープを介して基板に貼り付けられ、
    前記両面テープに前記検体流路を構成する切り欠きが設けられ、
    前記切り欠きの一端に設けられた開放部が前記第一検体導入口を形成する
    ことを特徴とする請求項に記載のバイオセンサ。
  3. 前記切り欠きに、検体流路側に突出する凸部を形成し、かつ、前記凸部と対向する位置に凹部を形成し、
    前記上面プレートにおける前記凹部と対応する位置に、少なくとも一部分が検体流路と重なるように開口を形成し、前記切り欠きの凹部と前記上面プレートの開口とで前記第二検体導入口を形成すると共に、
    該第二検体導入口と、前記切り欠きの凸部とで前記括れ部を形成する
    ことを特徴とする請求項に記載のバイオセンサ。
JP2013506919A 2011-03-29 2011-03-29 バイオセンサ Expired - Fee Related JP5818275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/057819 WO2012131903A1 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 バイオセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012131903A1 JPWO2012131903A1 (ja) 2014-07-24
JP5818275B2 true JP5818275B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46929736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506919A Expired - Fee Related JP5818275B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 バイオセンサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5818275B2 (ja)
WO (1) WO2012131903A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014064978A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 株式会社村田製作所 バイオセンサおよびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066638A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Arkray, Inc. 試薬部の配置を改良した分析用具および分析方法
JP2006047287A (ja) * 2004-06-22 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd センサチップ及びその製造方法
JP2006091022A (ja) * 1999-11-04 2006-04-06 Therasense Inc 小体積生体外分析物センサおよび関連する方法
JP2006308561A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Citizen Watch Co Ltd バイオセンサ
WO2006137549A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. バイオセンサ
JP2008249538A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Seiko Epson Corp 検出素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129823A (en) * 1997-09-05 2000-10-10 Abbott Laboratories Low volume electrochemical sensor
JP4639465B2 (ja) * 2000-11-30 2011-02-23 パナソニック株式会社 バイオセンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091022A (ja) * 1999-11-04 2006-04-06 Therasense Inc 小体積生体外分析物センサおよび関連する方法
WO2005066638A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Arkray, Inc. 試薬部の配置を改良した分析用具および分析方法
JP2006047287A (ja) * 2004-06-22 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd センサチップ及びその製造方法
JP2006308561A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Citizen Watch Co Ltd バイオセンサ
WO2006137549A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. バイオセンサ
JP2008249538A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Seiko Epson Corp 検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012131903A1 (ja) 2014-07-24
WO2012131903A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7802467B2 (en) Analyte sensors and methods of use
ES2357637T3 (es) Sensores.
US7811430B2 (en) Biosensors and methods of making
CZ20022639A3 (cs) Způsoby a zařízení použitelné při testech určujících koncentraci analytu
JP2013530408A (ja) デュアルバイオセンサテストストリップの製造方法
JP4480672B2 (ja) 絶縁膜に開口部を設けた分析用具
US20140147912A1 (en) Bio-sensor
JP6259903B2 (ja) バイオセンサ
US7776608B2 (en) Volume meter testing device and method of use
JP5818275B2 (ja) バイオセンサ
US11774395B2 (en) Test element for electrochemically detecting at least one analyte
JP6154538B2 (ja) バイオセンサ及びその製造方法
TW201934992A (zh) 生物試片以及適用該生物試片之生物試片讀取機
JP3117103U (ja) 微量で見本抽出可能な電気化学生物試験片
JP5813171B2 (ja) 分析用具、その製造方法、及びそれを用いた測定装置
JP2004020465A (ja) バイオセンサ
TWI687673B (zh) 葡萄糖測試裝置及方法
US20140138244A1 (en) Test strip for a medical meter
TWI269036B (en) Bioelectrochemical sensor strip capable of taking trace samples
JPH11326262A (ja) バイオセンサ
KR200408934Y1 (ko) 미세량의 샘플 채취가 가능한 생물 감측기 시료편
JPH09203696A (ja) 点着補助具
JP2020180792A (ja) センサ
US8308923B2 (en) Biosensor strip
JP2013530409A (ja) 体液サンプル検出用試験ストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees