JP4480672B2 - 絶縁膜に開口部を設けた分析用具 - Google Patents

絶縁膜に開口部を設けた分析用具 Download PDF

Info

Publication number
JP4480672B2
JP4480672B2 JP2005507215A JP2005507215A JP4480672B2 JP 4480672 B2 JP4480672 B2 JP 4480672B2 JP 2005507215 A JP2005507215 A JP 2005507215A JP 2005507215 A JP2005507215 A JP 2005507215A JP 4480672 B2 JP4480672 B2 JP 4480672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
insulating film
analysis tool
moving direction
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005507215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004113903A1 (ja
Inventor
大造 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Publication of JPWO2004113903A1 publication Critical patent/JPWO2004113903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480672B2 publication Critical patent/JP4480672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent

Description

本発明は、試料(たとえば血液、尿あるいは唾液などの生化学的試料)における特定成分(たとえばグルコース、コレステロールあるいは乳酸)を分析する際に使用される分析用具に関する。
血液中のグルコース濃度を測定する場合、簡易な手法として、使い捨てとして構成されたグルコースセンサを利用する方法が採用されている(たとえば特許文献1参照)。グルコースセンサとしては、たとえば本願の図9および図10に示したグルコースセンサ9のように、血糖値の演算に必要な応答電流値を、作用極90および対極91を利用して測定できるように構成されたものがある。このグルコースセンサ9は、キャピラリ92において生じる毛細管力により血液を移動させ、血液と試薬とを反応させたときの電子授受量を、応答電流値として測定できるように構成されたものである。試薬は、図10および図11に示したように絶縁膜93の開口部94において試薬部95として基板96に保持されている。試薬部95は、血液が導入されたときに血液中に試薬が分散するように、溶解性の高いものとして形成されている。キャピラリ92は、図9および図10に示したように基板96上に、スリット97aが形成されたスペーサ97を介して、カバー98を積層することにより形成されている。
キャピラリ92における血液の移動速度(血液に作用する吸引力)は、カバー98の表面の濡れ性や試薬部95の溶解性に依存する。カバー98の濡れ性や試薬部95の溶解性は、通常、経時的あるいは温度依存的に低下する。その一方、図10に良く表れているように基板96の表面においては、絶縁膜93に開口部94が形成されていることよって、段差99が生じる。そのため、図12Aおよび図12Bに示したように、キャピラリ92に導入された血液Bは、キャピラリ92を移動する過程において段差99において停止することがある。このような現象は、キャピラリ92における吸引力の低下、すなわちカバー98の濡れ性や試薬部95の溶解性の低下に伴って生じやすくなる。
段差99において移動が停止した血液Bは、その状態のまま進行を停止することもあるが、徐々に血液Bが移動し、あるいは血液Bが突然大きく移動してしまうことがある。血液Bの再移動現象が生じた場合、作用極90や対極91の周りに存在する電子伝達物質の量(濃度)が急激に変わるため、その場合には、図13に仮想線で示したように、測定される応答電流値が突然に大きくなってしまう。また、血液Bの再移動現象は、血糖値を測定する度に生じるわけではなく、血液Bの移動現象が生じるタイミングもグルコースセンサ9毎に一様でない。したがって、血液Bの再移動現象が生じ得るグルコースセンサ9では、応答電流値の測定再現性、ひいては演算される血糖値の再現性が悪くなってしまう。
特公平8−10208号公報
本発明は、試料を移動させるための流路を備えた分析用具において、長期間にわたって試料を安定して供給できるようにし、試料分析の再現性を向上させることを目的としている。
本発明において提供される分析用具は、基板と、上記基板に沿って試料を移動させるための流路と、上記流路の内部に配置された試薬部と、上記試薬部を形成するための領域を規定する開口部を有し、かつ上記基板を覆う絶縁膜と、を備えた分析用具であって、上記絶縁膜は、上記開口部よりも上記試料が移動する移動方向の下流側に位置する1以上の追加の開口部をさらに有しており、上記1以上の追加の開口部は、上記開口部に繋がっており、かつ、上記絶縁膜は、上記試薬部を形成するための領域における上記移動方向の下流側の縁を規定する規制縁を有している。
流路は、たとえば毛細管力により試料を移動させるように構成される。
本発明の分析用具は、試料として、たとえば生化学的試料(たとえば血液、尿、あるいは唾液)を使用するのに適合するように構成される。
本発明の分析用具は、基板に設けられた第1および第2電極をさらに備えたものとして構成される。この場合、絶縁膜は、たとえば第1および第2電極の一部を露出させた状態で、第1および第2電極を覆うように構成される。
1以上の追加の開口部は、たとえば規制縁における上記移動方向に直交する直交方向に隣接する部位において、開口部に繋がったものとされる。
規制縁は、たとえば上記直交方向に延びる直線状に形成される。この場合、規制縁における上記直交方向の寸法は、開口部における上記直交方向の寸法の60〜95%の寸法に設定するのが好ましい。規制縁は、上記移動方向の下流側に向けて窪んだ曲線状に形成することもできる。
絶縁膜は、たとえばアイランド状に存在し、かつ規制縁を有するアイランド部を有するものとされる。アイランド部は、たとえば上記移動方向の下流側に向うほど、幅寸法が小さくなるように形成される。アイランド部の形状は、たとえば三角形または半円形とされる。
絶縁膜は、半島状に存在し、かつ上記規制縁を有する半島部を有するものとすることもできる。この場合、1以上の追加の開口部は、たとえば半島部に対して幅方向に隣接して設けられた一対の追加の開口部を含むものとされる。一対の追加の開口部は、たとえば一様な幅を有するものとされ、また相対的に上記流れ方向の上流側に位置する細幅部分と、上記細幅部分よりも相対的に下流側に位置する太幅部分と、を有するものとすることもできる。
1以上の追加の開口部は、少なくとも一部が、開口部に対して、上記直交方向にオフセットしていてもよい。
流路は、たとえば基板上に、スペーサを介してカバーを積層することにより形成される。スペーサは、たとえば流路における上記直交方向の寸法を規定するとともに、上記直交方向に間隔を隔てて互いに対向する一対の対向面を有するものとされる。この場合、一対の対向面の間隔は、開口部における上記直交方向の寸法よりも大きく設定される。
カバーは、たとえば流路が毛細管力により試料を移動させるように構成されている場合には、流路の内部の気体を排出するための排気口を有するものとされる。この場合、開口部における上記移動方向の最下流側の位置は、排気口における上記移動方向の最上流側の位置よりも上流側に位置するように構成される。
図1および図3に示したグルコースセンサXは、使い捨てとして構成されたものであり、濃度測定装置(図示略)に装着して血糖値を測定するために使用するものである。このグルコースセンサXは、長矩形状の基板1に対して、スペーサ2を介してカバー3を積層した形態を有している。グルコースセンサXにおいては、各要素1〜3により、基板1の長手方向に延びるキャピラリ4が規定されている。キャピラリ4は、導入口40から導入された血液を、毛細管現象を利用して基板1の長手方向(図中のN1方向)に移動させ、導入された血液を保持するためのものである。
スペーサ2は、基板1の上面10からカバー3の下面30までの距離、すなわちキャピラリ4の高さ寸法を規定するためのものであり、たとえば両面テープにより構成されている。このスペーサ2は、先端部が開放したスリット20を有している。このスリット20は、キャピラリ4の幅寸法を規定するためのものであり、スリット20における先端の開放部分は、キャピラリ4の内部に血液を導入するための導入口40を構成している。スリット20は、基板1の短手方向(N3,N4)に間隔を隔てて対面した一対の対向面20aを有している。
カバー3は、貫通孔31を有している。この貫通孔31は、キャピラリ4の内部の気体を外部に排気するためのものである。カバー3は、キャピラリ4を臨む面の親水性が高いものとなっている。このようなカバー3は、たとえばカバー3の全体をビニロンや高結晶化PVAなどの濡れ性の高い材料により形成し、あるいはキャピラリ4を臨む面に親水処理を施すことにより形成されている。親水処理は、たとえば紫外線を照射することにより、あるいはレシチンなどの界面活性剤を塗布することにより行われる。
図2および図3によく表れているように、基板1は、たとえばPETなどの絶縁樹脂材料により形成されており、その上面10に、作用極11、対極12、絶縁膜13、および試薬部14が形成されたものである。作用極11および対極12は、大部分が基板1の長手方向(図中のN1,N2方向)に延びているとともに、端部11a,12aが基板1の短手方向(図中のN3,N4方向)に延びている。一方、作用極11および対極12の端部11b,12bは、濃度測定装置(図示略)に設けられた端子に接触させるための端子部を構成している。作用極11および対極12は、たとえば導電性カーボンインクを用いたスクリーン印刷により形成することができる。
絶縁膜13は、作用極11および対極12を水分やホコリなどから保護するためのものである。この絶縁膜13は、基板1の表面や作用極11および対極12に比べて疎水性が高く、その表面での接触角が、たとえば100〜120度となるように形成されている。このような絶縁膜13は、たとえば撥水性の高い材料を含んだインクを塗布した後に乾燥させることにより、あるいは撥水剤を含む紫外線硬化樹脂を硬化させることにより形成することができる。図2および図4に良く表れているように、絶縁膜13は、作用極11および対極12の端部11a,12a,11b,12bが露出するようにして作用極11および対極12の大部分を覆っている。この絶縁膜13は、第1開口部15a、および一対の第2開口部15bを有している。
第1開口部15aは、基板1における作用極11および対極12の端部11a,12aが形成された領域において、試薬部14を形成するための領域を規定するものである。この第1開口部15aは、基板1の長手方向(図中のN1,N2方向)に延びる長矩形状に形成されており、その幅寸法W1は、スペーサ2におけるスリット20の対向面20aの間隔W2に比べて小さくされている。
一対の第2開口部15bは、キャピラリ4の内部において、第1開口部15aを超えての血液の移動を促進するためのものである。これらの第2開口部15bは、第1開口部15aよりもN1方向側(キャピラリ4における血液の移動方向の下流側)において、基板1の短手方向N3,N4に並ぶ矩形状に形成されている。各第2開口部15bは、第1開口部15aに対して、基板1の短手方向(図中のN3,N4方向)にオフセットした部分を有しているとともに、第1開口部15aに繋がっている。一対の第2開口部15bの間には、ストッパ部16が設けられている。このストッパ部16は、絶縁膜13の一部を構成するものであり、半島状に形成されている。このストッパ部16の縁16aの両サイドにおいては、第2開口部15bが第1開口部15aに繋がっている。その結果、第2開口部15bにおけるN3,N4方向の寸法は、第1開口部15aと第2開口部15bとの間の連絡部分におけるN3,N4方向の寸法よりも大きくなされている。
ストッパ部16は、後述するように、第1開口部15aに試薬部14を形成するときに、試薬部14を形成するための試薬液が、N1方向に必要以上に広がるのを抑制する役割を有している。この役割は、実質的には、規制縁16aによって達成される。この規制縁16aは、第1開口部15aとストッパ部16との境界を規定するものであり、カバー3の貫通孔31の縁31aよりも導入口40側(N2方向側)に位置している。規制縁16aの寸法は、たとえば第1開口部15aにおける短手方向(図中のN3,N4方向)の寸法の60〜95%の長さに設定される。これは、規制縁16aの寸法が第1開口部15aのN3,N4方向の寸法よりも不当に小さい場合には、上記試薬液のN1方向への広がりを十分に抑制することができずに第2開口部15bに試薬液が流入してしまうからである。その一方で、規制縁16aの寸法と第1開口部15aのN3,N4方向の寸法との差異が不当に小さい場合には、キャピラリ4に血液を導入したときに、第2開口部15bに血液を十分に移動させることができないからである。
試薬部14は、絶縁膜13の第1開口部15aにおいて、作用極11および対極12の端部11a,12aどうしを橋渡すようにして設けられており、たとえば電子伝達物質および相対的に少量の酸化還元酵素を含んでいる。この試薬部14は、血液に対して容易に溶解する多孔質の固体状に形成されている。したがって、キャピラリ4に血液を導入した場合には、試薬部14の作用によって基板1の表面に沿って血液が移動しやすく、またキャピラリ4の内部には、電子伝達物質、酸化還元酵素およびグルコースを含む液相反応系が構築される。
酸化還元酵素としては、たとえばGODやGDHを用いることができ、典型的にはPQQGDHが使用される。電子伝達物質としては、たとえばルテニウム錯体や鉄錯体を使用することができ、典型的には[Ru(NH3)6]Cl3やK3[Fe(CN)6]を使用することができる。
試薬部14は、たとえば電子伝達物質および酸化還元酵素を含んだ試薬液を第1開口部15aに分注した後、試薬液を乾燥させることにより形成することができる。第1開口部15aに試薬液を分注した場合には、試薬液が第1開口部15aにおいて広がろうとするが、その広がりは、第1開口部15aにおける基板1の短手方向(図中のN3,N4方向)の両縁およびストッパ部16の規制縁16aにおいて抑制される。したがって、第1開口部15aに対しては、選択的に試薬液を分注することができるとともに、第1開口部15aに対して選択的に試薬部14を形成することができる。
次に、グルコースセンサXを用いたグルコース濃度の測定手法について説明する。
グルコースセンサXでは、このグルコースセンサXを濃度測定装置(図示略)に装着した上で、グルコースセンサXの導入口40を介してキャピラリ4に血液を供給することにより、濃度測定装置(図示略)において血糖値の測定を自動的に行うことができる。
濃度測定装置(図示略)に対してグルコースセンサXを装着した場合、グルコースセンサXの作用極11および対極12が濃度測定装置の端子(図示略)に接触する。一方、キャピラリ4に血液を供給した場合、キャピラリ4において生じる毛細管現象により、血液が導入口40から貫通孔31に向けて進行する。血液の進行過程においては、血液により試薬部14が溶解させられ、キャピラリ4の内部に液相反応系が構築される。この液相反応系に対しては、作用極11および対極12を利用して電圧を印加し、あるいは電圧印加時の応答電流値を測定することができる。
液相反応系においては、たとえば酸化還元酵素が血液中のグルコースと特異的に反応してグルコースから電子が取り出され、その電子が電子伝達物質に供給されて電子伝達物質が還元型とされる。液相反応系に対して作用極11および対極12を利用して電圧を印加した場合、還元型とされた電子伝達物質から作用極11に電子が供給される。したがって、濃度測定装置においては、たとえば作用極11に対する電子供給量を、応答電流値として測定することができる。濃度測定装置(図示略)では、キャピラリ4に対する血液の供給から一定時間が経過したときに測定される応答電流値に基づいて、血糖値が演算される。
グルコースセンサXでは、絶縁膜13の第1開口部15aと第2開口部15bとが繋がっている。そのため、キャピラリ4内における基板1の表面では、絶縁膜13によって覆われていない部分、すなわち絶縁膜13に比べて親水性の高い領域が血液の進行方向N1に形成されている。したがって、グルコースセンサXでは、上記した親水性の高い領域において積極的に血液が進行することができるため、第1開口部15aから第2開口部15bに対して積極的に血液を進行させることができる。しかも、第2開口部15bの幅寸法は、第1開口部15aと第2開口部15bとの間の連絡部分の寸法よりも大きくなっているため、第1開口部15aから第2開口部15bに対してより積極的に血液が移動するように構成されている。これらの結果、第1開口部15aの縁、すなわちストッパ部16の規制縁16aにおいて血液の進行が停止し、また血液が再移動することが抑制される。そのため、作用極11の端部11aの周りに存在する電子伝達物質の量(濃度)が急激に変化する可能性も低減し、測定される応答電流値が本来得られるべき値により近いものとなる。したがって、グルコースセンサXでは、応答電流値の測定再現性、ひいては演算される血糖値の再現性を良好なものとすることができる。このような効果は、カバー3の濡れ性(親水性)や試薬部14の溶解性が経時的あるいは温度依存的に低下してキャピラリ4での吸引力が低下した場合において得ることができる。
本発明は、上述した実施の形態には限定されず種々に設計変更可能である。たとえば、図5Aに示したように、ストッパ部16Bを絶縁膜13から分離した矩形状のアイランドとして形成することができる。また、ストッパ部は、それが絶縁膜13から分離したものである場合においては、その形態は矩形に限らず、図5Bあるいは図5Cに示したストッパ部16C,16Dのように三角形や半円形、あるいはその他の形状であってもよい。図5Bあるいは図5Cに示した例では、直線状の規制縁16Ca,16Daが第1開口部15aとの境界を規制しているとともに、血液の流れ方向であるN1方向に向うほど幅方向N3,N4の寸法が小さくなっている。そのため、第1開口部15aから第2開口部15bに対して血液が移動するときに、ストッパ部16C,16Dの後ろ側N1方向に血液が回り込みやすくなっている。その結果、ストッパ部16C,16Dを設けた場合であっても、第2開口部15bに対する血液の移動を適切に行わせることができる。
ただし、ストッパ部は、試薬部を形成する際に試薬液が第2開口部に流れ込むのを適切に抑制できるような形態にする必要があるため、その規制縁の形態を上述した直線の他に、図5Dに示したストッパ部16Eの規制縁16Eaように、矢印N1方向に凹んだ曲線とすることもできる。図5Dでは、半島状に形成されたストッパ部16Eを例示したが、このような曲線の規制縁は、ストッパ部が絶縁膜から分離したアイランドとして形成された構成に対しても適用することができる。
また、第2開口部は、図6A〜図6Dに示したような形態であってもよい。図6Aおよび図6Bには、1つの第2開口部15Fb,15Gbが形成された例を示した。図6Cには、第2開口部15Hbが第1開口部15aに対して矢印N3,N4方向にオフセットしていない例を示した。図6Dには、第2開口部15Ibが、第1開口部15aに繋がる細幅な部分15Ib′、および細幅な部分15Ib′よりも、血液の流れ方向の下流側(N1方向側)に位置する太幅な部分15Ib″を有する例を示した。もちろん、第2開口部は、図6A〜図6Dに示した形態以外にも設計変更可能である。
さらに、本発明は血液中のグルコース濃度を測定するように構成されたグルコースセンサに限らず、他の分析用具、たとえば血液中のグルコース以外の成分(コレステロールや乳酸など)を測定し、あるいは血液以外の試料(尿や唾液など)を用いた分析を行うように構成された分析用具に対しても適用することができる。また、本発明は、電極法を利用した分析用具に限らず、光学的手法により試料における特定成分の分析を行うように構成された分析用具に対しても適用することができる。
以下においては、本発明に係るグルコースセンサが、応答電流値の測定において、再現性が改善され、精度良くグルコース濃度を測定できることについて実証する。
実施例1
本実施例においては、グルコースセンサとして、図1ないし図4に示したグルコースセンサXの構成を基本とし、図6Cに示した第2開口部15Hbを採用した構成のものを用いた。本実施例において用いたグルコースセンサに関するその他の条件については、下記に説明する通りである。
基板1は、PET(商品名「E−22」;東レ(株)製)により形成した。作用極11および対極12は、カーボンインクを用いたスクリーン印刷により厚さが10μmとなるように形成した。絶縁膜13は、撥水性の高いレジストインクを用いたスクリーン印刷により厚さが20μm、接触角が105度となるように形成した。絶縁膜13の第1開口部15aは、長さ寸法L1を2.5mm、幅寸法W1を1.7mmに形成した(図2および図6C参照)。実施例1で用いたグルコースセンサのストッパ部は、幅寸法W3を0.6mm(図6C参照)に形成した。試薬部は、電子伝達物質としての、[Ru(NH3)6]Cl3(同仁化学研究所製「LM722」)および酸化還元酵素としてのPQQGDH(商品名「PQQ−GDH」;東洋紡(株)製)を含むものとして形成した。電子伝達物質および酸化還元酵素は、キャピラリ4が血液で満たされて溶解したときに、その濃度が、それぞれ4vol%および3Uとなるように含有させた。スペーサ2としては、両面テープ(商品名「550PS5」;積水化学工業(株)製)を用いた。カバーは、ビニロン(商品名「ビニロンシートVF−LH」;東セロ(株)製)により形成した。キャピラリ4は、幅寸法W2(図1および図2参照)が1.8mm、長さ寸法L2が3.2mm、高さ寸法H2(図3参照)が45μmとなるように形成した。
本実施例では、応答電流値のタイムコースに基づいて再現性を評価した。応答電流値のタイムコースは、グルコース濃度が400mg/dLであり、かつHct値が42%である全血を用いて10回測定した。作用極と対極との間への電圧印加は、印加電圧値を200mVとして血液の供給開始から5秒後に開始し、応答電流値は、電圧印加の開始から、100msec毎に経時的に測定した。グルコースセンサとしては、製造直後のもの、および温度が50℃、相対湿度が約2%の環境化において製造後30日保存したものの2種類を使用した。グルコースセンサの製造初期および製造してから30日後のグルコースセンサのタイムコースの測定結果を、図7Aおよび図7Bにそれぞれ示した。
比較例1
本比較例では、グルコースセンサとして第2開口部がないもの(図9ないし図11参照)を用いた以外は実施例1と同様にして応答電流値のタイムコースを測定した。グルコースセンサの製造初期および製造してから30日後のグルコースセンサのタイムコースの測定結果を、図8Aおよび図8Bにそれぞれ示した。
図7Aおよび図8Aから分かるように、製造直後のグルコースセンサでは、実施例1および比較例1のグルコースセンサはともに、タイムコースに乱れは認められない。一方、図7Bおよび図8Bから分かるように、30日保存したグルコースセンサでは、実施例1においては応答電流値のタイムコースに乱れが認められないのに対して、比較例1のグルコースセンサでは、乱れが生じている。したがって、実施例1のグルコースセンサのように、第1開口部に連通する第2開口部を設けるとともに、ストッパ部を設けることにより、適切に第1開口部に試薬部を形成できるとともに、測定される応答電流値を再現性良く測定することができる。また、グルコースセンサの保存は、温度が50℃、相対湿度が約2%といった劣悪な環境下において行われており、このことから、実施例1のグルコースセンサでは長期間にわたって再現性よく応答電流値を測定できるといえる。したがって、実施例1のグルコースセンサでは、長期間にわたって精度良く応答電流値、ひいてはグルコース濃度を測定することができるといえる。
本発明に係るグルコースセンサの一例を示す全体斜視図である。 図1に示したグルコースセンサの分解斜視図である。 図1のIII‐III線に沿う断面図である。 図1に示したグルコースセンサの端部を、カバーおよびスペーサを取り除いた状態で示した平面図である。 グルコースセンサにおけるストッパ部の他の例を示す図4に相当する平面図である。 グルコースセンサにおける第2開口部の他の例を示す図4に相当する平面図である。 実施例1における応答電流値の測定結果を示すグラフである。 比較例1における応答電流値の測定結果を示すグラフである。 従来のグルコースセンサを示す全体斜視図である。 図9のX‐X線に沿う断面図である。 図9に示したグルコースセンサの端部を、カバーおよびスペーサを取り除いた状態で示した平面図である。 従来のグルコースセンサの課題を説明するための図であり、図12Aは図10に相当する断面図、図12Bは図11に相当する断面図である。 従来のグルコースセンサにおいて測定される応答電流値の経時的変化の一例を示すグラフである。

Claims (19)

  1. 基板と、上記基板に沿って試料を移動させるための流路と、上記流路の内部に配置された試薬部と、上記試薬部を形成するための領域を規定する開口部を有し、かつ上記基板を覆う絶縁膜と、を備えた分析用具であって、
    上記絶縁膜は、上記開口部よりも上記試料が移動する移動方向の下流側に位置する1以上の追加の開口部をさらに有しており、
    上記1以上の追加の開口部は、上記開口部に繋がっており、かつ、
    上記絶縁膜は、上記試薬部を形成するための領域における上記移動方向の下流側の縁を規定する規制縁を有している、絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  2. 上記流路は、毛細管力により試料を移動させるように構成されている、請求項1に記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  3. 上記試料は、血液である、請求項1または2に記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  4. 上記基板に設けられた第1および第2電極をさらに備え、かつ、
    上記絶縁膜は、上記第1および第2電極の一部を露出させた状態で、上記第1および第2電極を覆っている、請求項1ないし3のいずれかに記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  5. 上記1以上の追加の開口部は、上記規制縁における上記移動方向に直交する直交方向に隣接する部位において、上記開口部に繋がっている、請求項1ないし4のいずれかに記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  6. 上記規制縁は、上記移動方向と直交する直交方向に延びる直線状に形成されている、請求項1ないし5のいずれかに記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  7. 上記開口部は、矩形状に形成されており、
    上記規制縁における上記直交方向の寸法は、上記開口部における上記直交方向の寸法の60〜95%の寸法に設定されている、請求項に記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用
    具。
  8. 上記規制縁は、上記移動方向の下流側に向けて窪んだ曲線状とされている、請求項1ないし5のいずれかに記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  9. 上記絶縁膜は、アイランド状に存在し、かつ上記規制縁を有するアイランド部を有している、請求項1ないし5のいずれかに記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  10. 上記アイランド部は、上記移動方向の下流側に向うほど、幅寸法が小さくなるように形成されている、請求項に記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  11. 上記アイランド部は、三角形または半円形に形成されている、請求項10に記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  12. 上記絶縁膜は、半島状に存在し、かつ上記規制縁を有する半島部を有している、請求項1ないし5のいずれかに記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  13. 上記1以上の追加の開口部は、上記半島部に対して幅方向に隣接して設けられた一対の追加の開口部を含んでいる、請求項12に記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  14. 上記一対の追加の開口部は、一様な幅を有している、請求項13に記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  15. 上記一対の追加の開口部は、相対的に上記流れ方向の上流側に位置する細幅部分と、上記細幅部分よりも相対的に下流側に位置する太幅部分と、を有している、請求項13に記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  16. 上記1以上の追加の開口部は、少なくとも一部が、上記開口部に対して、上記移動方向と直交する直交方向にオフセットしている、請求項1ないし15のいずれかに記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  17. 上記流路は、上記基板上に、スペーサを介してカバーを積層することにより形成されており、
    上記スペーサは、上記流路における上記移動方向に直交する直交方向の寸法を規定するとともに、上記直交方向に間隔を隔てて互いに対向する一対の対向面を有しており、かつ、
    上記一対の対向面の間隔は、上記開口部における上記直交方向の寸法よりも大きく設定されている、請求項1に記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  18. 上記流路は、毛細管力により試料を移動させるように構成されている、請求項17に記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
  19. 上記カバーは、上記流路の内部気体を排出するための排気口を有しており、
    上記開口部における上記移動方向の最下流側の位置は、上記排気口における上記移動方向の最上流側の位置よりも上流側に位置している、請求項18に記載の絶縁膜に開口部を設けた分析用具。
JP2005507215A 2003-06-19 2004-06-15 絶縁膜に開口部を設けた分析用具 Active JP4480672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175248 2003-06-19
JP2003175248 2003-06-19
PCT/JP2004/008348 WO2004113903A1 (ja) 2003-06-19 2004-06-15 絶縁膜に開口部を設けた分析用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004113903A1 JPWO2004113903A1 (ja) 2006-08-03
JP4480672B2 true JP4480672B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=33534815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507215A Active JP4480672B2 (ja) 2003-06-19 2004-06-15 絶縁膜に開口部を設けた分析用具

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7699967B2 (ja)
EP (1) EP1635170B1 (ja)
JP (1) JP4480672B2 (ja)
CN (1) CN100445737C (ja)
WO (1) WO2004113903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502259A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 アイ−センス インコーポレイテッド 一定少量の試料を均一に導入可能な試料導入チャンネルを具備した電気化学的バイオセンサ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060091006A1 (en) * 1999-11-04 2006-05-04 Yi Wang Analyte sensor with insertion monitor, and methods
JP4246629B2 (ja) * 2001-09-11 2009-04-02 アークレイ株式会社 測定用具
US7905999B2 (en) * 2005-06-08 2011-03-15 Abbott Laboratories Biosensor strips and methods of preparing same
JP2007017169A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Yamaha Corp バイオセンサ、成分検出装置およびヒトのストレス測定方法
BRPI0711337A2 (pt) * 2006-05-08 2011-08-30 Bayer Healthcare Llc sensor teste eletroquìmico com volume de amostra reduzido
EP2304445B1 (en) 2008-07-09 2020-06-10 Micropoint Bioscience Inc Analytical cartridge with fluid flow control
CN101623660B (zh) * 2008-07-09 2014-04-02 微点生物技术有限公司 具有液流控制的分析喷射筒
US8012428B2 (en) 2008-10-30 2011-09-06 Lifescan Scotland, Ltd. Analytical test strip with minimal fill-error sample viewing window
US20100112612A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 John William Dilleen Method for determining an analyte using an analytical test strip with a minimal fill-error viewing window
MX2011003602A (es) 2008-11-07 2011-04-27 Hoffmann La Roche Sustancias de relleno granulado fino para peliculas de reaccion fotometrica.
US8061004B2 (en) * 2009-08-20 2011-11-22 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method of manufacturing a test strip
JP5102334B2 (ja) * 2010-06-25 2012-12-19 日本電波工業株式会社 感知装置
JP5813171B2 (ja) * 2013-05-02 2015-11-17 アークレイ株式会社 分析用具、その製造方法、及びそれを用いた測定装置
DE102013210138A1 (de) * 2013-05-30 2014-12-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Vielzahl von Messbereichen auf einem Chip sowie Chip mit Messbereichen
CN103412026A (zh) * 2013-08-30 2013-11-27 江苏鱼跃医疗设备股份有限公司 一种生物传感器及其制造方法
TWI609182B (zh) * 2016-11-04 2017-12-21 五鼎生物技術股份有限公司 葡萄糖量測裝置與設備
KR102024608B1 (ko) * 2017-01-11 2019-09-24 엘지전자 주식회사 센서
US11448611B2 (en) * 2019-07-03 2022-09-20 Medtronic Minimed, Inc. Structurally reinforced sensor and method for manufacturing the same
EP4130752A4 (en) * 2020-03-24 2024-04-17 Kyocera Corp FLOW PATH DEVICE

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68924026T3 (de) * 1988-03-31 2008-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Biosensor und dessen herstellung.
US5320732A (en) 1990-07-20 1994-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and measuring apparatus using the same
JPH0810208A (ja) 1994-06-30 1996-01-16 Toshiba Corp 食器洗浄機
JP3102627B2 (ja) * 1995-03-17 2000-10-23 松下電器産業株式会社 バイオセンサ、それを用いた定量法および定量装置
US5582697A (en) 1995-03-17 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor, and a method and a device for quantifying a substrate in a sample liquid using the same
JP3460183B2 (ja) * 1996-12-24 2003-10-27 松下電器産業株式会社 バイオセンサ
CN2287722Y (zh) * 1997-03-04 1998-08-12 北京大学化学与分子工程学院 一种生物电化学传感器
JP3375040B2 (ja) 1997-07-29 2003-02-10 松下電器産業株式会社 基質の定量法
US6129823A (en) * 1997-09-05 2000-10-10 Abbott Laboratories Low volume electrochemical sensor
CA2305922C (en) * 1999-08-02 2005-09-20 Bayer Corporation Improved electrochemical sensor design
US6645359B1 (en) 2000-10-06 2003-11-11 Roche Diagnostics Corporation Biosensor
JP4948737B2 (ja) * 2000-07-14 2012-06-06 ライフスキャン・インコーポレイテッド 化学反応速度を測定する電気化学的方法
DE10052066A1 (de) 2000-10-19 2002-05-29 Inverness Medical Ltd Siebdruckfähige Paste zur Herstellung einer porösen Polymermembran für einen Biosensor
CN100374851C (zh) * 2001-08-01 2008-03-12 爱科来株式会社 分析用具、分析装置和分析用具的制造方法
KR100475634B1 (ko) * 2001-12-24 2005-03-15 주식회사 아이센스 일정 소량의 시료를 빠르게 도입할 수 있는 시료도입부를구비한 바이오 센서
US6743635B2 (en) * 2002-04-25 2004-06-01 Home Diagnostics, Inc. System and methods for blood glucose sensing
US6946299B2 (en) * 2002-04-25 2005-09-20 Home Diagnostics, Inc. Systems and methods for blood glucose sensing
CN1186625C (zh) * 2002-10-28 2005-01-26 中国科学院长春应用化学研究所 电容生物传感器的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502259A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 アイ−センス インコーポレイテッド 一定少量の試料を均一に導入可能な試料導入チャンネルを具備した電気化学的バイオセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US8617368B2 (en) 2013-12-31
US20060131171A1 (en) 2006-06-22
EP1635170B1 (en) 2012-09-26
JPWO2004113903A1 (ja) 2006-08-03
WO2004113903A1 (ja) 2004-12-29
US20100051456A1 (en) 2010-03-04
US7699967B2 (en) 2010-04-20
EP1635170A4 (en) 2011-02-16
EP1635170A1 (en) 2006-03-15
CN100445737C (zh) 2008-12-24
CN1809747A (zh) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480672B2 (ja) 絶縁膜に開口部を設けた分析用具
US9192933B2 (en) Microfluidic, electrochemical devices
JP4879459B2 (ja) 液体サンプルの分析のための電気化学式バイオセンサストリップ
JP3365184B2 (ja) バイオセンサ
KR101165200B1 (ko) 바이오센서
JP3910148B2 (ja) 排気口付き分析用具
JPWO2007026683A1 (ja) 試料供給状態の検出方法および分析用具
US20080128278A1 (en) Biosensor
JPWO2004113927A1 (ja) 液溜部を備えた分析用具
JP4942763B2 (ja) 多層試験センサを形成する方法
JP4318084B2 (ja) 分析用具
JP4674283B2 (ja) 分析用具およびその製造方法
TWI435076B (zh) Biosensor
JP4385208B2 (ja) 分析用具およびその製造方法
JP4621864B2 (ja) 分析用具およびその製造方法
JP5290985B2 (ja) 分析用具およびその製造方法
WO2022239301A1 (ja) 電気化学センサ
TW201403063A (zh) 具有被擋止連結處分開的毛細吸附樣本接收室之分析測試條
Bhullar et al. Biosensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250