JP6102488B2 - 台座 - Google Patents

台座 Download PDF

Info

Publication number
JP6102488B2
JP6102488B2 JP2013100554A JP2013100554A JP6102488B2 JP 6102488 B2 JP6102488 B2 JP 6102488B2 JP 2013100554 A JP2013100554 A JP 2013100554A JP 2013100554 A JP2013100554 A JP 2013100554A JP 6102488 B2 JP6102488 B2 JP 6102488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
portions
pair
pedestal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013100554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014177303A (ja
Inventor
高橋 俊博
俊博 高橋
照雄 今牧
照雄 今牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013100554A priority Critical patent/JP6102488B2/ja
Priority to US14/080,882 priority patent/US20140224865A1/en
Publication of JP2014177303A publication Critical patent/JP2014177303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102488B2 publication Critical patent/JP6102488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/18Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding a single blank to U-shape to form the base of the container and opposite sides of the body portion, the remaining sides being formed primarily by extensions of one or more of these opposite sides, e.g. flaps hinged thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/06Wrapping articles, or quantities of material, by conveying wrapper and contents in common defined paths
    • B65B11/08Wrapping articles, or quantities of material, by conveying wrapper and contents in common defined paths in a single straight path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/58Applying two or more wrappers, e.g. in succession
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/18Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by endless bands or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/46Handles
    • B65D5/46072Handles integral with the container
    • B65D5/4608Handgrip holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/224Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip being a resistive ribbon, a resistive band or a resistive strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7861In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line
    • B29C65/787In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line using conveyor belts or conveyor chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/748Joining plastics material to non-plastics material to natural products or their composites, not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/746
    • B29C66/7486Paper, e.g. cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8222Pinion or rack mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8744Preventing overheating of the parts to be joined, e.g. if the machine stops or slows down
    • B29C66/87445Preventing overheating of the parts to be joined, e.g. if the machine stops or slows down by introducing protection shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、物品と共に包装される台座に関する。
物品を包装する包装装置が知られている。例えば特許文献1に記載の包装装置は、物品をコンベアで搬送し、その搬送過程でフィルムによって物品を覆う。包装装置は、ヒータによってフィルムを加熱し、フィルムの重なった部分を接着する。以上の工程を経て、物品は包装される。
特開平1−111604号公報
上記従来の包装装置では、物品をコンベアで搬送してフィルムによって物品を覆う工程で、包装装置と物品との間に、使用者の手や服の袖を挟んでしまったり、使用者が首にかけているストラップが物品に引っかかってしまう場合があるという問題点があった。
本発明の目的は、使用者の手や服の袖を挟んでしまったり、使用者が首にかけているストラップが引っかかってしまうことを防止可能な、物品を載置する台座を提供することである。
本発明の台座は、八角形状の板状部と、前記板状部に於いて、互いに対向する第一辺及び第二辺の組である第一組、及び前記第一辺及び前記第二辺の対向方向と直交する方向において互いに対向する第三辺及び第四辺の組である第二組のうち前記第一組の前記第一辺及び前記第二辺間を直線状に結ぶ二つの折り曲げ可能な部位である一対の曲折部と、前記一対の曲折部と前記第一組の前記第一辺及び前記第二辺とが夫々交差する四つの交点と、前記一対の曲折部の夫々の延設方向の各中央部との間に各々設けられ、切れ目を備えた複数の底面部と、前記一対の曲折部の夫々に於いて、二つの前記底面部の間に設けられ、切れ目を備えた複数の側面部とを備え、前記複数の底面部の夫々は、前記一対の曲折部の夫々から、前記一対の曲折部の夫々と交差する方向、且つ、前記板状部に対して前記第二組の前記第三辺及び前記第四辺の対向する方向である第一方向の内側に延びる二つの切れ目である一対の第一底面切れ目と、前記一対の第一底面切れ目の夫々の間を延びる切れ目であって前記一対の曲折部の夫々と平行な第二底面切れ目とを備え、前記一対の第一底面切れ目及び前記第二底面切れ目からなる切れ目は台形形状を形成し、前記複数の側面部の夫々は、前記一対の曲折部の夫々から、前記一対の曲折部の夫々と交差する方向、且つ、前記板状部に対して前記第一方向の外側に延びる二つの切れ目である一対の第一側面切れ目と、前記一対の第一側面切れ目の夫々の間を延びる切れ目である第二側面切れ目とを備え、前記板状部は、前記一対の曲折部間に形成される第一板状部と、前記第一板状部に対して前記一対の曲折部の夫々を挟んで隣接する一対の第二板状部とを備え、前記一対の第二板状部の夫々は、前記第一辺と前記第三辺との間、前記第一辺と前記第四辺との間、前記第二辺と前記第三辺との間及び前記第二辺と前記第四辺との間に傾斜部を各々備えている。
本発明の台座は、一対の曲折部によって折り曲げた状態で梱包箱に収容された場合、底面部及び側面部によって梱包箱の周壁から板状部を離隔させることができる。従って、物品が載置された台座を梱包箱に収容した状態で、梱包箱に加えられた衝撃が物品に伝わることを抑制できる。台座は、梱包箱に加えられた衝撃から物品を保護することが可能となる。また、各第二板状部は、第一辺と第三辺との間、第一辺と第四辺との間、第二辺と第三辺との間及び第二辺と第四辺との間に傾斜部を各々備えているので、物品が載置された台座がフィルムによって覆われる工程で、傾斜部が使用者の手や服の袖、使用者が首にかけているストラップ等を斜め上方に案内して排除する。従って、使用者の手や服の袖を挟んでしまったり、使用者が首にかけているストラップが台座に引っかかってしまうことを防止できる。
本発明の台座において、前記第一板状部には、被載置物の載置可能範囲を示す目印が形成されてもよい。使用者は目印内に物品を載置することにより、物品を台座の正しい位置に載置することができる。従って、物品と包装装置の干渉を防止できる。
本発明の台座において、前記第一板状部には、被載置物のずれを抑制する滑り止め部が形成されていてもよい。第一板状部に設けられた滑り止め部により、物品が載置された台座がフィルムによって覆われる工程で、物品が台座からずれることを防止できる。
本発明の台座において、前記第二板状部には、開口部である把手孔が形成されていてもよい。物品が載置され、フィルムによって覆われた台座を把手孔により容易に持ち運びできる。
本発明の台座において、前記第一板状部には、前記第一辺側及び前記第二辺側の少なくとも一方に被載置物のずれ防止する引き起し部が形成されていてもよい。引き起し部に物品が当接するので、台座から物品が外れてしまうことを防止できる。
本発明の台座において、前記目印は、ミシン目であってもよい。目印をミシン目にすることで、台座の打ち抜き形成と同時にミシン目も形成できる。従って、加工の工数を増やす必要がない。
本発明の台座において、前記滑り止め部は、摩擦係数が前記第一板状部の表面よりも大きい樹脂製フィルムから構成されていてもよい。摩擦係数が前記第一板状部の表面よりも高い樹脂製フィルムを台座の第一板状部に貼り付けることにより容易に滑り止め部を形成できる。
本発明の台座において、前記引き起し部は、前記第一板状部に入れられた切れ目から形成されており、前記引き起こし部の引き起こし方向は、前記第一辺及び前記第二辺の延設方向と平行に形成されていてもよい。引き起こし部の引き起こし方向は、前記第一辺及び前記第二辺の延設方向と平行、即ち、台座に載置された物品に樹脂製フィルムを被せる方向と直交する方向であるので、引き起こし部に物品が当接しても引き起こし部が押し込まれることが無い。従って、台座に載置された物品のずれ及び台座から物品が外れてしまうことを確実に防止できる。
本発明の台座において、前記板状部は、段ボールで形成され、厚さ方向において互いに対向する少なくとも一組の面の間に設けられ、一定方向に延設される山部及び谷部が交互に配置されることで波形状をなす中芯をさらに備え、前記一対の曲折部の夫々の前記延設方向は、前記一定方向と交差していてもよい。一対の曲折部を境に台座が折り曲げられた場合、波形の中芯が備える複数の山部及び谷部は一定方向に延び、一対の曲折部を境に折れ曲がる。折り曲げられることで第一板状部から立設する各第二板状部の立設状態は、夫々、折れ曲がった複数の山部及び谷部によって維持される。各第二板状部は第一方向に傾倒しにくい。台座に対して、第一方向に荷重が加わる場合であっても、荷重は第二板状部によって分散される。また、複数の山部及び谷部は、第一板状部において各曲折部の間を延びる。第一板状部に対して、第一方向に荷重が加わる場合であっても、荷重は、複数の山部及び谷部によって分散される。故に、台座は第一方向に対する耐荷重性を向上できる。第一板状部及び各第二板状部は、第一辺及び第二辺の対向方向に延びる。従って、台座に対して、第一辺及び第二辺の対向方向に荷重が加わる場合であっても、台座は変形しにくい。故に、台座は、第一辺及び第二辺の対向方向に対する耐荷重性を向上できる。また、複数の山部及び谷部は、各第二板状部において各曲折部側である基端側から先端側に延びる。第二板状部に、第一板状部の厚さ方向に荷重が加わる場合でも、荷重は複数の山部及び谷部に分散される。従って、台座は、第一板状部の厚さ方向に対する耐荷重性を向上できる。以上より、台座は耐荷重性を向上できる。
本発明の台座において、前記一対の曲折部の夫々に沿って前記一対の第二板状部を、前記第一板状部に対して夫々折り曲げて立設した場合に、前記複数の側面部の夫々に於いて、前記一対の第一側面切れ目及び前記第二側面切れ目で囲まれた部分である側面突出部は、前記第一板状部の前記一対の曲折部の夫々から、前記一対の曲折部が互いに対向する方向に対して平行で、且つ前記第一板状部から離間する方向に突出し、前記複数の底面部の夫々に於いて、前記一対の第一底面切れ目及び前記第二底面切れ目で囲まれた部分である底面突出部は、前記第一板状部の前記一対の曲折部の夫々から、前記第二板状部が前記第一板状部に対して立設する方向と反対方向に突出していてもよい。一対の曲折部を境に台座が折り曲げられた時、複数の山部及び谷部は、各側面突出部及び各底面突出部の夫々において、各曲折部側である基端側から先端側へ延びる。台座を梱包箱に収容させて、各側面突出部の先端部を梱包箱の側壁に接触させ、第二組の二辺を梱包箱の上壁に接触させ、各底面突出部の先端部を梱包箱の底壁に接触させる。梱包箱の側壁、上壁、又は底壁に対して垂直方向に荷重が加わる場合であっても、荷重は各側面突出部の先端部、各第二板状部、又は各底面突出部の先端部に伝わる。荷重は、複数の山部及び谷部によって分散されるので、各側面突出部、各第二板状部、及び各底面突出部は変形しにくい。以上より、台座は梱包箱に収容される場合であっても耐荷重性を向上できる。
本発明の台座において、前記一対の曲折部の夫々の前記延設方向及び前記第二側面切れ目の延設方向は前記一定方向と直交し、前記第二板状部は前記第一板状部と垂直をなしていてもよい。第一板状部に対して第一方向に荷重が加わる場合、又は第二板状部に対して第一板状部の厚さ方向に荷重が加わる場合のいずれの場合であっても、荷重は複数の山部及び谷部を延設方向に圧縮させる方向に向き易い。荷重が加わる場合であっても、複数の山部及び谷部は折れ曲がりにくく、変形しにくい。従って、台座は、耐荷重性を更に向上できる。また、台座を梱包箱に収容させて、各側面部突出部の先端部を梱包箱の側壁に接触させ、第二組の二辺を梱包箱の上壁に接触させ、各底面突出部の先端部を梱包箱の底壁に接触させる。該場合、梱包箱の側壁、上壁、又は底壁に対して垂直方向に荷重が加わる場合であっても、梱包箱から各側面部突出部の先端部、第二板状部、又は各底面突出部の先端部に伝わる荷重は、複数の山部及び谷部を延設方向に圧縮させる方向に向き易い。荷重が加わる場合であっても、複数の山部及び谷部は折れ曲がりにくく、変形しにくい。故に、台座は、梱包箱に収容される場合であっても耐荷重性を更に向上できる。
包装装置1(第一受け台12、第二受け台13を開放した状態)の斜視図である。 包装装置1(第一受け台12、第二受け台13を開放した状態)の斜視図である。 包装装置1(第一受け台12、第二受け台13を閉塞した状態)の斜視図である。 支持部34、加熱部40、及び回転抑制部80の斜視図である。 支持部34、加熱部40、及び回転抑制部80の斜視図である。 支持部34が最上位に配置した状態の右側面図である。 支持部34が最下位に配置した状態の右側面図である。 加熱部40の分解斜視図である。 加熱部40の斜視図である。 回転抑制部80の斜視図である。 回転抑制部80(ストッパ81が上流側に移動した状態)の平面図である。 回転抑制部80(ストッパ81が下流側に移動した状態)の平面図である。 加熱部40、蓋部46、及び回転抑制部80の拡大斜視図である。 加熱部40、蓋部46、及び回転抑制部80の拡大斜視図である。 加熱部40、蓋部46、及び回転抑制部80の拡大斜視図である。 加熱部40、蓋部46、及び回転抑制部80の右側面図である。 搬送機構50の斜視図である。 搬送機構50の右側面図である。 第一搬送部61及び第二搬送部62の拡大斜視図である。 搬送機構50の下流側の拡大右側面図である。 第一搬送部61及び第二搬送部62の側面図である。 台座2(曲折しない状態)を上側から見た平面図である。 台座2(曲折した状態)を上側から見た斜視図である。 台座2(曲折した状態)を上側から見た平面図である。 台座2(曲折した状態)を搬送方向上流側からみた図である。 台座2(曲折した状態)の左側面図である。 台座2(曲折しない状態)を下側から見た平面図である。 台座2(曲折した状態)を下側から見た斜視図である。 第二受け台13上に載置された台座2の平面図である。 第一搬送部61及び第二搬送部62(台座2が載置された状態)の拡大斜視図である。 第一搬送部61及び第二搬送部62に台座2をセットする場合の第一搬送部61の状態を示す側面図である。 包装装置1の電気的構成を示すブロック図である。 包装処理のフローチャートである。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 梱包箱996に収容された状態の台座2を搬送方向上流側からみた図である。 上ケース821及び下ケース823を装着した状態の包装装置1(第一受け台12、第二受け台13を開放した状態)の斜視図である。 上ケース821及び下ケース823を装着した状態の包装装置1の右側面図である。 変形例の台座2(曲折した状態)を上側から見た斜視図である。 変形例の台座2(曲折した状態)を下側から見た斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1から図3を参照し、包装装置1の概要について説明する。包装装置1は、台紙等の台座2(図23等参照)上に載置された物品3(図34等参照)の上側をフィルム24(図34等参照)で覆い、物品3を台座2に固定することによって、物品3を包装する。以下、このようにして物品3を包装することを、「台座2及び物品3を包装する」という。包装装置1は、図1の右斜め上側から左斜め下側に向けて台座2を搬送しつつ、台座2及び物品3を包装する。図1の上側、下側、右斜め下側、及び左斜め上側を、夫々、包装装置1の上側、下側、右側、及び左側という。図1の右斜め上側及び左斜め下側を、夫々、搬送方向の上流側及び下流側という。
包装装置1は、平面視矩形状の底部10の左右方向の端部から上方に立設された側板部111、112を備える。側板部111は、包装装置1の右側に設けられる。側板部112は、包装装置1の左側に設けられる。以下、側板部111、112を総称し、「側板部11」という。側板部11の形状は、上下方向を長手方向とする略長方形の板状である。側板部111、112の各内面は対向する。図1に示すように、側板部111の下流側の端部と、側板部112の下流側の端部との間に、板状の架設板部117が架け渡される。図2に示すように、側板部111の上流側の端部と、側板部112の上流側の端部との間に、板状の架設板部118が架け渡される。架設板部117、118間に、フィルムカセット21が配置する。フィルムカセット21は、側板部111、112によって挟まれた部分に支持される。
側板部111の右側面に、右方に突出した突出部113が設けられる。側板部112の左側面に、左方に突出した突出部114が設けられる。突出部113、114は、夫々、上下方向に延びる箱体である。突出部113、114の内部には、第一モータ221(図32参照)の回転によって駆動するキャリッジ(図示外)が設けられる。図2に示すように、突出部113の内部のキャリッジは、突出部113の上流側の部分で、支持部341(後述)から右方に延びる板状の支持板部351と接続する。突出部114の内部のキャリッジは、突出部114の上流側の部分で、支持部342(後述)から左方に延びる板状の支持板部352に接続する。第一モータ221は、キャリッジを介して、支持板部351、352の夫々に接続する支持部341、342を上下方向に移動させることが可能である。
側板部111の右側面のうち、突出部113の下流側に、右方に突出した突出部115が設けられる。側板部112の左側面のうち、突出部114の下流側に、左方に突出した突出部116(図4、図5参照)が設けられる。突出部115の内部には、第五モータ225(図32参照)が設けられる。第五モータ225は、突出部115、116間に設けられたキャリッジ(図示外)を駆動する。キャリッジは、切断部77(図5参照)を左右方向に移動させることが可能である。
フィルムカセット21は、フィルム24が巻回されたフィルムロール22(図5参照)を内部に収容する。フィルムカセット21は、フィルムロール22に巻回されたフィルム24の幅方向に延びる排出口(図示外)を下側に備える。フィルムロール22から繰り出されるフィルム24は、排出口から下方に排出される。物品3が載置された台座2は、フィルムカセット21の下方且つ側板部111、112間を、上流側から下流側に向けて搬送され、フィルムロール22から繰り出されたフィルム24によって包装される。
側板部111、112は、フィルムカセット21を支持する部分にクラッチばねを備える。クラッチばねは、フィルムカセット21からフィルム24が排出される場合のフィルムロール22の回転方向と逆方向にトルクを加える。
側板部11は、下流側の端部で第一受け台12を揺動可能に支持する。第一受け台12の形状は、左右方向を短手方向とする平面視略長方形の箱状である。第一受け台12は、上流側を支点として揺動する。第一受け台12は、包装が完了した台座2及び物品3を、上面で受ける。以下、第一受け台12の上面を「受け面」という。
第一受け台12の右端且つ上流側に、案内部161が設けられる。案内部161は、第一延設部162、第二延設部163、及び突出部164を備える。第一延設部162は、第一受け台12の右端から右側に向けて延びる板状部材である。第二延設部163は、第一延設部162の右端から上方に向けて延びる側面視略長方形の板状部材である。突出部164は、第二延設部163の左側面から左側に突出する板状部材である。第一受け台12の左端且つ上流側に、案内部165が設けられる。案内部165は、第一延設部166、第二延設部167、及び突出部168を備える。第一延設部166は、第一受け台12の左端から左側に向けて延びる板状部材である。第二延設部167は、第一延設部166の左端から上方に向けて延びる側面視略長方形の板状部材である。突出部168は、第二延設部167の右側面から右側に突出する板状部材である。以下、案内部161、165を総称し、「案内部16」という。
図2に示すように、側板部11は、上流側の端部で第二受け台13を揺動可能に支持する。第二受け台13の形状は、左右方向を短手方向とする平面視略長方形の箱状である。第二受け台13は、下流側を支点として揺動する。第二受け台13は、側板部111、112間に向けて上流側から搬送される台座2を上面で受ける。以下、第二受け台13の上面を、第一受け台12の場合と同様、「受け面」という。
第二受け台13の右端且つ下流側に、案内部171が設けられる。案内部171は、第一延設部172、第二延設部173、及び突出部174を備える。第一延設部172は、第二受け台13の右端から右側に向けて延びる板状部材である。第二延設部173は、第一延設部172の右端から上方に向けて延びる側面視略長方形の板状部材である。突出部164は、第二延設部163の左側面から左側に突出する。第二受け台13の左端且つ下流側に、案内部175が設けられる。案内部175は、第一延設部176、第二延設部177、及び突出部178を備える。第一延設部176は、第二受け台13の左端から左側に向けて延びる板状部材である。第二延設部177は、第一延設部176の左端から上方に向けて延びる側面視略長方形の板状部材である。突出部178は、第二延設部177の右側面から右側に突出する板状部材である。以下、案内部171、175を総称し、「案内部17」という。
図1及び図2に示すように、第一受け台12及び第二受け台13が揺動し、受け面が略水平となった場合、第一受け台12の受け面及び第二受け台13の受け面は同一平面を形成する。脚部121は、受け面が水平状態となった第一受け台12を下方から支持し、脚部131は、受け面が水平状態となった第二受け台13を下方から支持する。物品3が載置された台座2は、双方の受け面によって形成された平面上を、上流側から下流側に向けて搬送される。以下、第一受け台12及び第二受け台13の受け面によって形成される平面であって、搬送される台座2の経路部分を、「搬送経路103(図6、図7参照)」という。
使用者は、第一受け台12及び第二受け台13を手動で揺動させ、受け面が略水平となるように切り替えることによって、フィルム24による台座2及び物品3の包装が可能な状態とする。この状態で、第一受け台12及び第二受け台13の受け面は同一平面を形成するので、台座2をスムーズに搬送させることが可能になる。一方、使用者は、図3に示すように、第一受け台12及び第二受け台13を手動で揺動させ、受け面が垂直となるように切り替えることもできる。この状態では、第一受け台12及び第二受け台13が側板部111、112間の搬送経路を塞ぐ。これによって、包装装置1を設置するために必要なスペースを小さくすることができる。また包装装置1を持ち運び容易な状態とすることができる。
第一受け台12及び第二受け台13の右端部及び左端部に、夫々、無端状のベルト511、512が設けられる。ベルト511は、プーリ521〜527(図17参照)の間に架設される。ベルト512は、プーリ533〜535(図示外)等の間に架設される。以下、ベルト511、512を総称して、「ベルト51」ともいう。ベルト51は繊維とウレタンゴム等の複合材であり、弾性変形可能である。ベルト51のうち第一受け台12の側面に配置する部分は、一対のカバー122によって左右両側から覆われる。ベルト51のうち第二受け台13の側面に配置する部分は、一対のカバー132によって左右両側から覆われる。
ベルト51は、第二モータ222(図32参照)によって回転する。ベルト51は、外側面に設けられた搬送部60(図17参照)によって台座2を上流側から下流側に搬送する。以下、ベルト51、搬送部60、及び第二モータ222を総称し、「搬送機構50(図17参照)」ともいう。搬送機構50の詳細は後述する。
包装装置1の内部構造について、図4から図7を参照して説明する。なお図4では、理解を容易とするために、フィルムロール22が省略されている。図4及び図5に示すように、包装装置1は台座ガイドローラ71を備える。台座ガイドローラ71は、側板部111、112(図1参照)で挟まれる部分の上流側であって搬送経路103の下側に設けられる。台座ガイドローラ71は、軸部711及び複数のローラ部712を備える。軸部711は左右方向に延びる。複数のローラ部712は、軸部711の軸方向に等間隔に設けられる。複数のローラ部712は、搬送経路103に下側から接する。台座ガイドローラ71は、搬送経路103に沿って上流側から下流側に搬送される台座2を、第一受け台12及び第二受け台13間で下方から支持し、第二受け台13から第一受け台12に誘導する。
包装装置1は、保持ローラ72を備える。保持ローラ72の形状は円柱形である。保持ローラ72は左右方向に延びる。保持ローラ72の右端部は、保持部781によって回転可能に支持される。保持ローラ72の左端部は、保持部782によって回転可能に支持される。以下、保持部781、782を総称し、「保持部78」ともいう。保持部78は揺動可能である。保持部78は、第六モータ226(図32参照)によって揺動する。図6及び図7に示すように、保持部78が揺動することによって、台座ガイドローラ71の下流側に保持ローラ72が近接配置した状態(図6参照)と、台座ガイドローラ71に対して保持ローラ72が下方に離隔した状態(図7参照)とに切り替わる。図6に示すように、台座ガイドローラ71の下流側に保持ローラ72が近接配置した場合、保持ローラ72は、搬送経路103に下側から接する。保持ローラ72は、台座ガイドローラ71の下流側に近接配置した状態で、フィルムカセット21から繰り出されたフィルム24を、台座ガイドローラ71との間に挟み支持できる。
図4及び図5に示すように、包装装置1は加熱部40を備える。加熱部40は、上面にヒータ411を備える。加熱部40は第三モータ223(図32参照)によって上下動可能に設けられる。図4及び図5は、加熱部40が上方に移動した状態を示している。上方に移動した加熱部40は、台座ガイドローラ71の下流側に配置した状態の保持ローラ72のさらに下流側に配置する。加熱部40が上方に移動した状態で、ヒータ411は搬送経路103に下側から近接する。この状態で、ヒータ411は、フィルムカセット21から繰り出されたフィルム24を加熱して溶融し、台座2に接着する。図6及び図7は、加熱部40が下方に移動した状態を示している。下方に移動した加熱部40は、台座ガイドローラ71に対して下方に離隔した保持ローラ72の上流側に配置する。この状態で、揺動可能に設けられた蓋部46がヒータ411を上方から覆う。加熱部40の詳細は後述する。
包装装置1は、切断部77を備える。切断部77は、上面から上方に向けて突出する刃部771(図40参照)を備える。刃部771は左右方向に延びる。図5に示すように、切断部77にガイドレール74が挿通する。ガイドレール74は、上方に移動した状態の加熱部40の下流側を、左右方向に延びる。切断部77は、ガイドレール74に沿って左右方向に移動可能である。ガイドレール74の左右両端は、夫々、突出部115、116内に配置する。キャリッジ(図示外)は、ガイドレール74の下流側に配置する。キャリッジは、突出部115内に設けられた第五モータ225(図32参照)によって駆動する。キャリッジは、切断部77に接続する。第五モータ225が駆動することによって、切断部77はガイドレール74に沿って左右方向に移動する。切断部77がガイドレール74に沿って左右方向に移動した場合、刃部771はフィルム24を幅方向に切断することができる。
包装装置1は、側板部111の内側に、センサ204(図32参照)を備える。センサ204は、ベルト51の外側面に設けられた反射板を検出することが可能な、非接触式の位置センサである。センサ204は、ベルト51の下方に配置し、上方に光を照射する。センサ204は、反射板からの反射光を検出することによって、反射板を検出できる。なお、センサ204が反射板を検出した場合、ベルト51に設けられた搬送部60(図17参照、後述)は、第二受け台13の受け面から上方に突出した状態(図17参照)になる。
包装装置1は、誘導ローラ31、第一補助ローラ32、及び第二補助ローラ33を備える。以下、誘導ローラ31、第一補助ローラ32、及び第二補助ローラ33を総称し、「可動ローラ30」ともいう。可動ローラ30の形状は円柱形である。可動ローラ30は左右方向に延びる。可動ローラ30の左右方向の長さは、第一受け台12及び第二受け台13の左右方向の長さと略同一である。可動ローラ30は、円筒部及び軸部を備える。軸部は左右方向に延びる。円筒部は、軸部の周壁に沿って設けられる。誘導ローラ31の円筒部の材料はゴムであり、軸部に固定される。第一補助ローラ32及び第二補助ローラ33の円筒部は、軸部に対して回転可能である。第一補助ローラ32及び第二補助ローラ33の夫々の円筒部の直径は略同一である。誘導ローラ31の円筒部の直径は、第一補助ローラ32及び第二補助ローラ33の夫々の円筒部の直径よりも大きい。
包装装置1は、支持部341、342を備える。以下、支持部341、342を総称し、「支持部34」ともいう。支持部341、342は、夫々、可動ローラ30の軸部の右端及び左端を支持する。誘導ローラ31の軸部は、支持部34に対して回転可能である。第一補助ローラ32及び第二補助ローラ33の軸部は、支持部34に固定される。支持部34は、右側面視略逆L字状の板状部材である。誘導ローラ31は、支持部341、342の夫々のうち、搬送方向に延びる部分の下流側の端部で支持される。第一補助ローラ32は、支持部341、342の夫々のうち、誘導ローラ31が支持される部分の上流側の近傍で支持される。第二補助ローラ33は、支持部341、342の夫々のうち、搬送方向に延びる部分と上下方向に延びる部分との交差部分で支持される。このため図6及び図7に示すように、誘導ローラ31、第一補助ローラ32、及び第二補助ローラ33は、下流側から上流側に順番に並んだ状態になる。誘導ローラ31及び第一補助ローラ32の円筒部の下端の上下方向の位置は略同一である。第二補助ローラ33の円筒部の下端の上下方向の位置は、誘導ローラ31及び第一補助ローラ32の円筒部の上端の上下方向の位置よりも上側に配置する。
支持部341、342の夫々のうち、上下方向に延びる部分に、上下方向に並んだ複数の穴が設けられる。図2に示すように、支持部341の上下方向に延びる部分に設けられた穴に、支持板部351が螺子で固定される。支持板部351は、支持部341の右側面から右側に延びる。支持部342の上下方向に延びる部分に設けられた穴に、支持板部352が螺子で固定される。支持板部352は、支持部341の左側面から左側に延びる。上述したように、支持板部351、352は、夫々、突出部113、114の内部に設けられたキャリッジに接続する。第一モータ221(図32参照)が駆動することによってキャリッジは上下方向に移動し、支持板部351、352は上下方向に移動する。これによって支持部34は上下方向移動する。
図6は、支持部34が最上位に配置した状態を示している。この状態で、支持部341、342の夫々のうち上下方向に延びる部分は、フィルムロール22を収容するフィルムカセット21(図1参照)の上流側近傍に配置する。また、支持部341、342の夫々のうち搬送方向に延びる部分は、フィルムカセット21の下方に配置する。可動ローラ30はフィルムカセット21の下方に配置する。
図7は、支持部341、342が最下位に配置した状態を示している。この状態で、支持部341、342の夫々のうち搬送方向に延びる部分は、搬送経路103の下側に配置する。誘導ローラ31は、切断部77が挿通するガイドレール74の上方に配置する。誘導ローラ31と第一補助ローラ32との間に、切断部77から上方に延びる刃部771が配置する。誘導ローラ31の円筒部は、搬送経路103に下側から接する。第二補助ローラ33は、台座ガイドローラ71の上方近傍に配置する。第一補助ローラ32及び第二補助ローラ33は、夫々、支持部34の移動によって上下方向に移動する誘導ローラ31の経路と搬送経路103とが交差する位置の上流側近傍に配置する。
以下、支持部34の移動によって上下方向に移動する誘導ローラ31の経路を、「移動経路104」という。誘導ローラ31が移動経路104に沿って最下位に移動した場合、誘導ローラ31は搬送経路103の下側に配置する。搬送経路103と移動経路104とは交差する。搬送経路103と移動経路104とが交差する位置を、「交差位置105」という。
なお、移動経路104の方向は変更できる。例えば支持部34は、搬送経路103の垂直方向に対して傾斜する方向に移動してもよい。この場合、移動経路104は、搬送経路103の垂直方向に対して傾斜する方向に延びる。また、フィルムロール22に対する誘導ローラ31の位置は、フィルムロール22の下方以外の位置に変更できる。例えば誘導ローラ31は、フィルムロール22に対して下方且つ上流側に設けられてもよいし、下方且つ下流側に設けられてもよい。
第一補助ローラ32及び第二補助ローラ33の円筒部の材料はゴムであってもよい。第一補助ローラ32及び第二補助ローラ33の円筒部は、軸部に対して固定されていてもよい。支持部34は、第一補助ローラ32及び第二補助ローラ33を回転可能に支持してもよい。誘導ローラ31、第一補助ローラ32、及び第二補助ローラ33の軸部は、略水平に並んでいてもよい。
包装装置1は、回転抑制部80を備える。回転抑制部80は、最下位に配置した状態の支持部34によって支持された誘導ローラ31の下流側、且つ、第一受け台12の上流側に配置する。回転抑制部80はストッパ81を備える。ストッパ81は、第四モータ224(図32参照)が駆動することによって、搬送方向に移動可能である。ストッパ81が上流側に移動した場合、最下位に配置した状態の支持部34によって支持された誘導ローラ31に接触する位置に配置する。ストッパ81は、誘導ローラ31の回転を禁止させることができる。回転抑制部80の詳細は後述する。
図8及び図9を参照し、加熱部40の詳細について説明する。加熱部40は、三つの加熱ユニット41、保持部42、及び台座部43を備える。加熱ユニット41は、フィルム24に接触してフィルム24を加熱する。保持部42は、3つの加熱ユニット41を保持する。台座部43は、保持部42を下方から支持すると同時に、第三モータ223の駆動力を保持部42に伝達し、加熱部40全体を上下方向に移動させる。
図8に示すように、加熱ユニット41は、略直方体状の本体部413を備える。本体部413の上面に、ヒータ411が設けられる。ヒータ411は金属板によって構成される。ヒータ411は、電流を流すことによって加熱する、抵抗加熱方式のヒータである。ヒータ411は、本体部413の上面の搬送方向略中央部分を、左右方向に直線状に延びる。本体部413の上面且つヒータ411の上流側に、支持部414が設けられる。支持部414は、本体部413の上面の上流側の端部を、左右方向に直線状に延びる。支持部414は、本体部413の上面から上方に僅かに突出する。本体部413の下面に、二つのばね412が設けられる。ばね412は、コイル状の圧縮ばねである。二つのばね412は、本体部413の下面の右端部及び左端部に接続する。二つのばね412は左右方向に並ぶ。本体部413の下流側の側面に二つの穴415が設けられる。
保持部42は、側面視略U字状に曲折した板状部材である。保持部42には、左右方向に延びる溝422が形成される。保持部42の上流側の板状部と下流側の板状部との間の長さは、加熱ユニット41の本体部413の搬送方向の長さよりも僅かに長い。保持部42の上流側及び下流側の板状部の上下方向の長さは、加熱ユニット41の本体部413の上下方向の長さよりも短い。保持部42の下流側の板状部に、上下方向に長い六つの長穴421が設けられる。
図9に示すように、三つの加熱ユニット41は、保持部42の溝422内に配置する。三つの加熱ユニット41は左右方向に一直線状に並ぶ。加熱ユニット41の本体部413の穴415に対し、保持部42の長穴421を介して下流側から螺子が取り付けられる。加熱ユニット41は、長穴421の上下方向の長さ分、上下方向に移動可能となる。ばね412は、保持部42の下側の板状部に接触し、本体部413を上方に付勢する。三つの加熱ユニット41の夫々の本体部413の上面は、保持部42の上流側及び下流側の板状部の上端よりも上方に突出する。三つの加熱ユニット41の夫々の本体部413の上面は、搬送経路103と平行になる。本体部413に設けられた複数のばね412は、左右方向に一直線状に並ぶ。即ちばね412は、搬送方向と直交する方向且つ搬送経路103に平行な方向に並んでいる。
保持部42の下方に台座部43が設けられる。台座部43は、保持部42を下方から支持する。台座部43の下流側の側面の左右両端に、ラックギア431が設けられる。ラックギア431は、下流側に歯を向けた状態で、上下方向に延びる。底部10(図1参照)の上方、且つ、側板部111、112間に挟まれた部分に、第三モータ223(図32参照)が設けられる。第三モータ223の回転駆動力を伝達するピニオンギアが設けられる。ピニオンギアは、ラックギア431に嵌合する。第三モータ223が回転することで、台座部43は上下方向に移動する。これによって、台座部43の上方に設けられた保持部42、及び、保持部42によって保持された状態の三つの加熱ユニット41(即ち、加熱部40)も同様に上下方向に移動する。
第三モータ223によって加熱部40が最上位に配置した状態で、三つの加熱ユニット41の夫々の本体部413の上面は、搬送経路103に近接する。具体的には、第三モータ223によって加熱部40が移動し、最上位に配置した状態で、三つの加熱ユニット41の本体部413の上面は、搬送経路103に対して僅かに上方に配置する。支持部414の上面は、更に上方に配置する。一方、第三モータ223によって加熱部40が移動し、最下位に配置した状態で、三つの加熱ユニット41の夫々の本体部413の上面は、搬送経路103から離隔する。
図10から図12を参照し、回転抑制部80の詳細について説明する。回転抑制部80は台座部88を備える。台座部88は、左右方向を長手方向とする平面視略長方形の板状部材である。台座部88は、底部10(図1参照)の上方、且つ、側板部111、112(図1参照)間に挟まれた部分に固定される。台座部88の上面に、支持部84及び二つの軸支持部87が設けられる。支持部84及び二つの軸支持部87の上面は、上板89(図1、図4、及び図5参照)で覆われる。
支持部84は箱体であり、左右方向に延びる。支持部84の左右中央部分は、下流側に凹んでいる。凹んだ部分の下流側に、支持部84の下面に平行に延びる板体841が架け渡される。板体841の左右中央部分から、円筒状の突出部85が上方に突出する。支持部84の左右両端部分の夫々に、搬送方向に貫通する穴842が設けられる。支持部84の上流側の側面のうち、穴842が設けられている部分の内側から上流側に向けて、二つの支持棒82が延びる。支持部84の右側の穴842及び左側の穴842の夫々の内側から延びる二つの支持棒82の上流側の端部に、ストッパ81が設けられる。ストッパ81の形状は、断面形状が四角形の棒状である。ストッパ81は左右方向に延びる。ストッパ81の左右方向の長さは、支持部84の左右方向の長さと略同一である。ストッパ81は、上流側の側面にゴム811を備える。
二つの軸支持部87は、夫々、台座部88の左右両端部分に設けられる。二つの軸支持部87は、夫々、上方に延びる板状部を上流側及び下流側に備える。夫々の板状部は、搬送方向に延びる軸86の搬送方向両端部を支持する。軸86は、支持部84に設けられた穴842に挿通する。支持部84は、左右二つの軸86に沿って搬送方向に移動可能である。軸支持部87の下流側の板状部と支持部84との間に、ばね83が介在する。ばね83、コイル状の圧縮ばねである。ばね83は、支持部84を上流側に付勢する。
台座部88にカム851が設けられる。カム851は、台座部88の下方に設けられた第四モータ224(図32参照)から上方に向けて延びる回転軸に接続する。カム851は、支持部84のうち下流側に凹んだ部分且つ板体841の上流側に配置する。カム851の円周部は、板体841から上方に突出する突出部85に接触する
第四モータ224が駆動することによってカム851が回転した場合、支持部84の位置は、上流側に移動した状態(図11参照)と下流側に移動した状態(図12参照)とに切り替わる。具体的には次の通りである。
図11に示すように、カム851の円周部のうち中心からの距離が短い部分が突出部85に近接した状態で、支持部84は、ばね83の付勢力によって上流側に移動する。支持部84に接続したストッパ81は上流側に移動する。この状態から、第四モータ224が平面視時計回りに回転する。図12に示すように、カム851の円周部のうち中心からの距離が長い部分が突出部85と接触した状態で、支持部84は、ばね83の付勢力に反発して下流側に移動する。支持部84に接続したストッパ81は下流側に移動する。ストッパ81は、左右方向に延びた状態で平行移動する。
第四モータ224が時計回りに更に回転した場合、カム851の円周部のうち中心からの距離が短い部分が突出部85に近接した状態となり、支持部84はばね83の付勢力によって上流側に移動する(図11参照)。
図13に示すように、支持部34が最下位に配置した状態でストッパ81が上流側に移動した状態(図11参照)で、ストッパ81のゴム811は、誘導ローラ31の円筒部に接触可能な位置に配置する。支持部84がばね83によって上流側に付勢され、ストッパ81のゴム811は誘導ローラ31側に強く押し付けられる。ストッパ81の延びる方向と、誘導ローラ31の軸部の延びる方向とは同一であるため、ストッパ81のゴム811は誘導ローラ31側に左右均一に押し付けられる。ゴム811の摩擦係数は大きいので、ゴム811と誘導ローラ31との間の摩擦力によって誘導ローラ31の回転は禁止される。さらに、誘導ローラ31の軸部が支持部34に押し付けられることで、誘導ローラ31の回転は禁止される。
一方、ストッパ81が下流側に移動した状態(図12参照)で、ストッパ81のゴム811は誘導ローラ31の円筒部から離隔する。このため、誘導ローラ31は自由に回転可能な状態になる。
加熱部40の上面を覆う蓋部46について説明する。図14は、加熱部40、蓋部46、及び回転抑制部80の配置を示している。加熱部40は最下位に配置し、回転抑制部80のストッパ81は下流側に配置する。保持部78は揺動し、保持ローラ72は台座ガイドローラ71に近接する。最下位に配置した加熱部40の三つの加熱ユニット41(図9参照)の上面を、蓋部46が覆う。蓋部46は、左右方向を長手方向とする略長方形の板状部材である。蓋部46が加熱ユニット41の上面を覆った状態で、蓋部46の平面は略水平となる。
略水平となった状態の蓋部46の上流側の左右両端部に、揺動軸461が設けられる。揺動軸461は、加熱部40の上流側を上下方向に延びる板状部材に対して蓋部46を揺動可能に軸支する。揺動軸461は左右方向に延び、蓋部46のうち揺動軸461によって軸支された側と反対側が上下動するように、蓋部46を支持する。
夫々の揺動軸461に、ばね462が設けられる。ばね462は、蓋部46のうち揺動軸461によって軸支された側と反対側、即ち、略水平となった状態の蓋部46の下流側の端部を、下方向に付勢する。蓋部46は、最下位に配置した状態の加熱部40の三つの加熱ユニット41の上面に押し付けられる。蓋部46の揺動軸461の上下方向の位置は、最下位に配置した状態の加熱部40の三つの加熱ユニット41の上面の位置と略同一である。このため、加熱ユニット41の上面を蓋部46が覆った状態で、蓋部46の平面は略水平となる。略水平となった状態の蓋部46の下流側の端部(以下、「反対側端部」という。)は、斜め上方向に僅かに曲折する。
図8及び図9に示すように、三つの加熱ユニット41の夫々の本体部413の上面に設けられた支持部414は、ヒータ411に対して上方に僅かに突出している。このため、加熱部40が最下位に配置し、三つの加熱ユニット41の上面に蓋部46が押し付けられた場合、蓋部46は支持部414に接触する。蓋部46は、ヒータ411に直接接触しない。
図15及び図16は、加熱部40が上昇して最上位に配置した場合の、加熱部40及び回転抑制部80の配置を示している。図16に示すように、加熱部40が最下位に配置した状態で略水平であった蓋部46(図14参照)は、加熱部40が最上位に上昇する過程で、加熱ユニット41の上面の支持部414によって下方から上方に押される。蓋部46は、ばね462の付勢力に逆らって、揺動軸461を軸心として揺動する。蓋部46の反対側端部は上方に移動する。蓋部46の反対側端部は、加熱部40の保持部42の上流側の板状部材に側方から接触した状態になる。蓋部46は略垂直状態になる。蓋部46は、加熱ユニット41の上面から離隔し、ヒータ411を覆わない。
また、加熱部40が最上位に配置した状態から下降し、最下位に配置する過程で、蓋部46はばね462の付勢力によって略水平状態に戻る。蓋部46は、加熱ユニット41の上面を覆った状態になる。なお、蓋部46の反対側端部は曲折している。このため、加熱部40が下降して最下位に配置する過程で、蓋部46の反対側端部は、保持部42の上流側の板状部材の表面に引っかからず、加熱部40の下降を妨げない。
図17から図21を参照し、搬送機構50の詳細について説明する。搬送機構50は、ベルト51、搬送部60、及び駆動部55を備える。駆動部55はベルト51を駆動する。搬送部60はベルト51に接続する。搬送部60は、ベルト51の回転に伴って台座2を搬送する。
図17及び図18に示すように、ベルト51は無端状であり、内側面に歯を有する。ベルト51は、第一受け台12及び第二受け台13の夫々の右側面に配置するベルト511、及び、第一受け台12及び第二受け台13の夫々の左側面に配置するベルト512を備える。ベルト511はプーリ52(プーリ521〜527)間に架設され、ベルト512はプーリ53(プーリ533〜535)間に架設される。図17では、ベルト51を覆うカバー122、132(図1参照)は省略されている。カバー122、132のうち受け面側の部分は開口する。ベルト51は、開口から受け面側に露出する。なお以下、ベルト51のうちカバー122、132の開口から露出する部分を「ベルト51の露出部分」という。
プーリ521は、第一受け台12の右側面の下流側に設けられる。プーリ527は、第二受け台13の右側面の上流側に設けられる。プーリ523、524、525は、夫々、側板部111(図1参照)の左側面の下流側、搬送方向略中央、及び上流側に設けられる。プーリ524は外側面に歯を有し、ベルト511の内側の歯と係合する。
第一受け台12及び第二受け台13の受け面が略水平となった状態で、プーリ521、527の軸心の上下方向の位置は同一となる。プーリ521、527は搬送経路103に平行に配置する。プーリ523、525の軸心は、プーリ521、527の軸心よりも下方に位置する。プーリ524の軸心は、プーリ523、525の軸心よりも下方に位置する。プーリ521、524、527は、夫々、ベルト511の内側面に接触し、プーリ523、525は、夫々、ベルト511の外側面に接触する。
第一受け台12の左側面の下流側、及び、第二受け台13の左側面の上流側に、プーリ(図示外)が設けられる。プーリ533、534、535は、夫々、側板部112(図1参照)の右側面の下流側、搬送方向略中央、及び上流側に設けられる。プーリ534は外側面に歯を有し、ベルト512の内側の歯と係合する。
第一受け台12及び第二受け台13の受け面が略水平となった状態で、プーリ533、535の軸心は、第一受け台12及び第二受け台13の左側面に設けられた複数のプーリ(図示外)の軸心よりも下方に位置する。プーリ534の軸心は、プーリ533、535の軸心よりも下方に位置する。第一受け台12、及び第二受け台13の左側面に設けられた複数のプーリ及びプーリ534は、夫々、ベルト512の内側面に接触し、プーリ533、535は、夫々、ベルト512の外側面に接触する。
プーリ52、53の夫々の軸心は左右方向に延びる。プーリ52、53の夫々の軸心は平行であり、搬送方向と直交する。プーリ524、534は、左右方向に延びる軸59によって連結される。プーリ524の右側面から、軸581が右方に延びる。軸581の先端に平歯車58が設けられる。第一受け台12の上流側部分の下側に、第二モータ222が設けられる。第二モータ222の回転軸は右方に延びる。第二モータ222の回転軸の先端に平歯車56が設けられる。平歯車56、58間に、複数の平歯車によって構成された伝達部57が設けられる。伝達部57は、平歯車56の回転駆動力を平歯車58に伝達する。なお、第二モータ222、平歯車56、58、及び伝達部57が駆動部55に相当する。
駆動部55は、平歯車56、58、及び伝達部57を介して第二モータ222の回転駆動力をプーリ524に伝達することによって、プーリ524を回転させる。なお、プーリ524、534間は軸59によって連結されているので、プーリ524が回転することによってプーリ534も回転する。プーリ524、534は、夫々、ベルト511、512を回転させる。ベルト51は、右側面視にて反時計回りの方向に回転することによって、台座2を上流側から下流側に搬送することができる。なお以下、台座2を上流側から下流側に搬送する場合における、ベルト51の露出部分の移動方向(上流側から下流側に向かう方向)を「第一方向」といい、第一方向と反対向きの方向(下流側から上流側に向かう方向)を「第二方向」という。
ベルト511、512の夫々の外側面に、搬送部60が設けられる。搬送部60は、ベルト51の回転に伴って第二受け台13上から第一受け台12上に移動することで、台座2を上流側から下流側に搬送する。搬送部60は、第一搬送部61、及び第二搬送部62を備える。なお以下の説明では、ベルト51の露出部分に第一搬送部61、及び第二搬送部62が設けられた状態について説明する。
図19に示すように、第一搬送部61及び第二搬送部62は、ベルト51の延びる方向、即ち搬送方向に離隔する。第一搬送部61は、第二搬送部62に対して第一方向側に配置する。第一搬送部61は、第一突出部611、第一延設部612、及び爪部613(図20参照)を備える。第一突出部611は、ベルト51の外側面に対して鉛直方向且つ外方向に突出する。第一突出部611のうち第一方向側の側面は、第一方向に向けて斜め下方向に傾斜する。第一突出部611のうちベルト51と接続する側と反対側の端部、且つ、第二方向側(即ち第二搬送部62と対向する側)の側面から、第二方向に向けて第一延設部612が延びる。第一延設部612はベルト51と平行に延びる。第一突出部611のうちベルト51と接続する側と反対側の端部に、有底状の穴が設けられる。穴の底面に貫通穴が設けられる。爪部613(後述)は、貫通穴に挿通する螺子によって固定される。
ベルト51と第一延設部612とで挟まれる部分に空間が形成される。第一搬送部61は、第二方向側の側面のうちベルト51に近接する部分が、第一方向側に凹んだ形状になる。第一突出部611及び第一延設部612の左右方向の長さは、ベルト51の左右方向の長さと略同一である。第一延設部612のベルト51側の端部と、受け面に平行な平面(搬送経路103)との間の長さSは、台座2の板状部90(図23参照、後述)の厚みよりも僅かに大きい。
図20に示すように、第一突出部611のうちベルト51と接触する側の部分に爪部613が設けられる。爪部613は、第一爪部及び第二爪部を備える。第一爪部は、第一突出部611のうちベルト51と接触する面(以下、「底面」という。)の第二方向側の左右両側の夫々から、ベルト51側に延びる。第一爪部は、ベルト51の幅方向の両外側の夫々に配置する。第二爪部は、第一爪部の先端からベルト51の幅方向の内側に向けて延び、ベルト51の歯と係合する。爪部613は、第一突出部611の底面と第二爪部との間にベルト51を挟むことによって、第一搬送部61をベルト51に固定する。
第一突出部611は、底面がベルト51の接線方向と同一方向に延びる状態で、ベルト51に固定される。このため、ベルト51のうち爪部613によって第一搬送部61が固定された部分が、プーリ521に巻き付いて曲折した場合、第一突出部611の底面の第一方向側はベルト51から離れる。
上述したように、ベルト51は繊維とウレタンゴム等の複合材であり、弾性変形可能である。従って、第一搬送部61の第一方向側の端部に対してベルト51側への力が加わった場合、図21に示すように、ベルト51のうち第一搬送部61の第一方向側の端部と接触する部分は、内側に撓む。ベルト51が内側に撓むことによって、受け面に平行な平面(搬送経路103)に対する第一突出部611の突出方向は、鉛直方向から第一方向側に傾く。
図19に示すように、第二搬送部62は、第二突出部621、第二延設部622、及び爪部623(図20参照)を備える。第二突出部621は、ベルト51の外側面に対して鉛直方向且つ外方向に突出する。第二突出部621は、第一搬送部61の第一突出部611に対して第二方向に所定の第一距離P(図18参照)分離隔した部分に設けられる。なお第一距離Pは、台座2の第一辺901と、第一辺901に近接する底面部92(図22参照、後述)との間の長さ、より具体的には、台座2の第一辺901と、一対の第一底面切れ目921のうち第一辺901に近接する側との間の長さよりも僅かに長い。第二突出部621のうちベルト51と接続する側と反対側の端部、且つ、第一方向側(即ち第一搬送部61と対向する側)の側面から、第一方向に向けて第二延設部622が延びる。第二延設部622はベルト51と平行に延びる。第二延設部622のうち、ベルト51に近接する側と反対側の端面及び第一方向側の側面が交差する角部624は、円弧状に湾曲する。
ベルト51と第二延設部622とで挟まれる部分に空間が形成される。第二搬送部62は、第一方向側の側面のうちベルト51に近接する部分が、第二方向側に凹んだ形状になる。第二突出部621及び第二延設部622の左右方向の長さは、ベルト51の左右方向の長さと略同一である。第二延設部622のベルト51側の端部と、受け面に平行な平面との間の長さSは、第一延設部612のベルト51側の端部と、受け面に平行な平面との間の長さSと同一である。
第二突出部621のうちベルト51と接続する側と反対側の端部に、有底状の穴が設けられる。穴の底面に貫通穴が設けられる。爪部623(後述)は、貫通穴に挿通する螺子によって固定される。
図20に示すように、第二突出部621のうちベルト51と接触する部分に爪部623が設けられる。爪部623は、第一爪部及び第二爪部を備える。第一爪部は、第二突出部621のうちベルト51と接触する底面の左右両側の夫々から、ベルト51側に延びる。第一爪部及び第二爪部の形状は、第一搬送部61の爪部613の第一爪部及び第二爪部と同一であるため、説明を省略する。爪部623は、第二突出部621の底面と第二爪部との間にベルト51を挟むことによって、第二搬送部62をベルト51に固定する。
図22から図28を参照し、包装装置1によって包装される物品3が載置される台座2について説明する。台座2は、縦長の八角形状の板体である板状部90を、曲折部911、912で折り曲げることによって作製される。台座2の一例として、ダンボール台紙が挙げられる。
図22に示すように、板状部90は、左右方向を長手方向とし、且つ搬送方向を短手方向とする平面視で縦長の八角形状の板状部材であり、上下方向に厚さを有する。また、板状部90は、対向する二つの辺である第一辺901、第二辺902(以下、第一辺901、第二辺902の組を「第一組908」ともいう。)及び第一辺901及び第二辺902の対向方向と直交する方向において互いに対向する二つの辺である第三辺903、第四辺904(以下、第三辺903、第四辺904の組を「第二組909」ともいう)を備える。第一辺901、第二辺902は板状部90の長手方向に延びる辺であり、第三辺903、第四辺904は板状部90の短手方向に延びる辺である。第一辺901、第二辺902の対向方向は搬送方向である。また、第一辺901と第三辺903との間に傾斜部917が形成され、第一辺901と第四辺904との間に傾斜部918が形成され、第二辺902と第三辺903との間に傾斜部919が形成され、第二辺902と第四辺904との間に傾斜部920が形成されている。曲折部911、912は、対向する第一辺901、第二辺902間を搬送方向に直線状に延びる。曲折部911は、板状部90の長手方向を略四等分する三つの四等分線のうち、第三辺903に近接する四等分線の位置に配置する。曲折部911は、第一辺901、第二辺902の夫々と、交点913、914で交差する。曲折部912は、三つの四等分線のうち、第四辺904に近接する四等分線の位置に配置する。曲折部912は、第一辺901、第二辺902の夫々と、交点915、916で交差する。曲折部911、912の延びる方向は互いに平行である。なお、曲折部911、912間の長さは、第一受け台12(図1参照)及び第二受け台13(図1参照)の左右方向の長さよりも僅かに大きい。
図22に示すように、板状部90は上面と下面の間に中芯973を備える。言い換えると、中芯973は、板状部90の厚さ方向である上下方向において互いに対向する1対の対向面の間に設けられる。中芯973は、例えば1枚の板紙から形成され、複数の山部974及び谷部975を構成要素として備える。各山部974は上側が丸みを帯びる形状をなし、各谷部975は下側が丸みを帯びる形状をなす。各山部974及び各谷部975は、左右方向に沿って延設され、板状部90の搬送方向の上流側端部から下流側端部に亘って交互に配置されている。中芯973は波形状に形成される。上述のように、曲折部911、912は搬送方向に延びる。即ち、曲折部911、912の延設方向と、各山部974及び各谷部975の延設方向とは平面視で直交する。曲折部911、912の延設方向は、各山部974及び各谷部975の延設方向と直交していなくてもよく、交差していればよい。尚、図22においては、板状部90の左方、且つ搬送方向下流側の部分にある中芯973のみを図示し、各山部974の上端部及び各谷部975の下端部を実線で図示している。
以下、板状部90のうち曲折部911、912間に挟まれた部分を、第一板状部905といい、曲折部911と第三辺903との間に挟まれた部分、及び、曲折部912と第四辺904との間に挟まれた部分を、夫々、第二板状部906、907という。
板状部90は、曲折部911、912の部分で凹んでおり、使用者は、板状部90の第三辺903、第四辺904の夫々を持って左右方向内側に力を加えることで、板状部90を曲折部911、912に沿って容易に折り曲げることができる。
曲折部911、912の夫々を搬送方向に略四等分する夫々の点に、下流側から上流側に向けて順番に、底面部92、側面部93、及び底面部92が設けられる。つまり、板状部90には、四つの底面部92と、二つの側面部93が設けられる。曲折部911に設けられた二つの底面部92のうち、一方の底面部92は交点913に近接し、他方の底面部92は交点914に近接する。曲折部912に設けられた二つの底面部92のうち、一方の底面部92は交点915に近接し、他方の底面部92は交点916に近接する。曲折部911、912の夫々に設けられた側面部93は、曲折部911、912の夫々の搬送方向略中央に配置される。
四つの底面部92の夫々は、複数の切れ目(一対の第一底面切れ目921、第二底面切れ目922、第三底面切れ目923)、及び穴924を備える。一対の第一底面切れ目921の夫々は、曲折部911又は曲折部912から左右方向内側に延びる。一対の第一底面切れ目921の夫々の間隔は、左右方向内側に向けて徐々に小さくなる。一対の第一底面切れ目921のうち搬送方向外側の切れ目の夫々は、曲折部911、912の夫々に対して平面視で直交する方向に延びる。
第二底面切れ目922及び第三底面切れ目923は、夫々、一対の第一底面切れ目921の間を、搬送方向に延びる。各一対の第一底面切れ目921及び各第二底面切れ目922からなる各切れ目は、平面視で台形形状を形成する。一対の第一底面切れ目921の左右方向内側の端部間に延びる切れ目が、第三底面切れ目923である。第三底面切れ目923よりも左右方向外側に延びる切れ目が、第二底面切れ目922である。一対の第一底面切れ目921、第二底面切れ目922、及び第三底面切れ目923で囲まれた部分に、夫々、穴924が設けられる。
複数の側面部93の夫々は、複数の切れ目(一対の第一側面切れ目931、第二側面切れ目932、第三側面切れ目933)、及び穴934を備える。一対の第一側面切れ目931の夫々は、曲折部911、912の夫々から左右方向外側に延びる。一対の第一側面切れ目931の夫々は略平行に延びる。一対の第一側面切れ目931の夫々は、曲折部911、912の夫々に対して平面視で直交する方向に延びる。
第二側面切れ目932及び第三側面切れ目933は、夫々、一対の第一側面切れ目931の間を、搬送方向に延びる。一対の第一側面切れ目931の左右方向外側の端部間に延びる切れ目が、第三側面切れ目933である。第三側面切れ目933よりも左右方向内側に延びる切れ目が、第二側面切れ目932である。一対の第一側面切れ目931、第二側面切れ目932、及び第三側面切れ目933で囲まれた部分に、夫々、穴934が設けられる。
曲折部911に設けられた底面部92及び側面部93と、曲折部912に設けられた底面部92及び側面部93とは、曲折部911、912から等距離の位置に仮想的に設定した直線96、即ち、板状部90の左右方向中央を搬送方向に延びる直線96に対して線対称となる。
第一板状部905には、被載置物である物品の載置可能範囲を示す目印951〜目印956が設けられている。目印951,目印952,目印953は、曲折部911寄りに、曲折部911と平行に第一辺901から第二辺902に向けて形成されている。目印951は90度曲折した目印であり、目印952は直線状の目印であり、目印953は90度曲折した目印である。また、目印954,目印955,目印956は、曲折部912寄りに、曲折部912と平行に第一辺901から第二辺902に向けて形成されている。目印954は90度曲折した目印であり、目印955は直線状の目印であり、目印956は90度曲折した目印である。目印951〜目印953と目印954〜目印956とは、直線96に対して対称となる位置に形成されている。従って、目印951〜目印956は、矩形の範囲を囲む。また、第二板状部906には、被載置物である物品の載置可能高さの範囲を示す目印957〜目印959が設けられている。目印957〜目印959は、曲折部911と平行に第一辺901から第二辺902に向けて形成されている。目印957は90度曲折した目印であり、目印958は直線状の目印であり、目印959は90度曲折した目印である。また、第二板状部907にも、被載置物である物品の載置可能高さの範囲を示す目印961〜目印963が設けられている。961〜目印963は、曲折部912と平行に第一辺901から第二辺902に向けて形成されている。目印961は90度曲折した目印であり、目印962は直線状の目印であり、目印963は90度曲折した目印である。目印951〜目印956、目印957〜目印959及び目印961〜目印963は、板状部90の打ち抜き形成時にミシン目として形成すればよい。この場合には、板状部90の形成と同時に目印951〜目印956、目印957〜目印959及び目印961〜目印963の形成ができ加工の工数が増えることがない。また、目印951〜目印956、目印957〜目印959及び目印961〜目印963は、印刷等で形成してもよい。
また、第一板状部905の目印951〜目印956に囲まれる矩形の範囲には、被載置物である物品のずれを抑制する滑り止め部925が形成されている。滑り止め部925の一例としては、第一板状部905を形成するダンボール台紙等の表面の摩擦係数よりも摩擦係数が大きい樹脂製フィルムを貼り付ければよい。一例としては、シリコン系の樹脂製フィルムを用いることができる。
また、滑り止め部925と第一辺901との間には、引き起こし部940が形成され、滑り止め部925と第二辺902との間にも、引き起こし部940が形成されている。引き起こし部940は、切れ目941、切れ目942、切れ目943及び曲折部944に囲まれた引き起こし片945と、切れ目946、切れ目947、切れ目943及び曲折部948に囲まれた引き起こし片949とを備える。切れ目941、切れ目942、切れ目946及び切れ目947は、第一辺901及び第二辺902と平行に第一板状部905の厚み方向に貫通する切れ目として形成されている。また、切れ目943は、第一辺901及び第二辺902と直交する方向に第一板状部905の厚み方向に貫通する切れ目として形成されている。曲折部944及び曲折部948は、第一板状部905に対して凹みとして形成されている。
図23〜図26は、板状部90が曲折部911、912を境に、左右方向内側に折り曲げられた状態の台座2を示している。第二板状部906は曲折部911から、第二板状部907は曲折部912から、夫々、搬送方向に沿ってみた場合に第一板状部905と略垂直をなしながら、同一方向に立設する。後述するように、使用者は、第一板状部905を台座2の底面側とし、907を台座2の右側とし、第二板状部906を台座2の左側とする状態で、台座2を第二受け台13の受け面(図1参照)に載置する。以下、図23の上側、下側、左斜め下側、及び右斜め上側を、夫々、台座2の上側、下側、右側、及び左側という。図23の右斜め下側及び左斜め上側を、夫々、搬送方向の上流側及び下流側という。尚、台座2の中芯973は、図22、図24、及び図26においてのみ図示され、その他の図面においては省略されている。
図23〜図25に示すように、底面部92のうち一対の第一底面切れ目921及び第二底面切れ目922で囲まれた部分は、夫々、第二板状部906、907のうち、曲折部911、912側である下端部から、下方に向かって突出する。以下、一対の第一底面切れ目921及び第二底面切れ目922で囲まれた部分を、「底面突出部926」という。底面突出部926は、夫々、搬送方向に沿ってみた場合に第一板状部905と略垂直をなす。以下、底面突出部926の夫々において、曲折部911、912側を「基端側」ともいい、反対側を「先端側」ともいう。側面部93のうち一対の第一側面切れ目931及び第二側面切れ目932で囲まれた部分は、第一板状部905のうち、曲折部911側である左側の端部及び曲折部912側である右側の端部から、左右方向外側に向かって突出する。以下、一対の第一側面切れ目931及び第二側面切れ目932で囲まれた部分を、「側面突出部936」という。側面突出部936は、夫々、搬送方向に沿ってみた場合に第二板状部906、907と略垂直をなす。以下、側面突出部936の夫々において、曲折部911、912側を「基端側」ともいい、反対側を「先端側」ともいう。引き起こし部940の引き起こし片945及び引き起こし片949は、第一辺901及び第二辺902と平行に引き起こし可能である。即ち、引き起こし片945及び引き起こし片949は、台座2の搬送方向と直交する方向に引き起こし可能である。
図24に示すように、板状部90を折り曲げた場合、第一板状部905及び各側面突出部936の内部において、複数の山部974及び谷部975は、左右方向に延びる。また、図26に示すように、第二板状部906、第二板状部907(図3参照)、及び各底面突出部926の内部において、複数の山部974及び谷部975は、上下方向に延びる。
図23、図24に示すように、板状部90が折り曲げられる場合、中芯973も同様に曲折部911、912を境に折れ曲がる。従って、中芯973が有する複数の山部974及び谷部975は、曲折部911、912を境に折れ曲がる。第二板状部906、907の立設状態は、複数の山部974及び谷部975によって維持される。左右方向に荷重が加えられる場合であっても、第二板状部906、907は、左右方向に傾倒しにくく、荷重は第二板状部906、907で分散される。台座2は変形しにくい。また、各側面突出部936の内部においては、複数の山部974及び谷部975は、基端側から先端側へ左右方向に延びる。第一板状部905の内部においても、複数の山部974及び谷部975は、左右方向に延びる。従って、第一板状部905に対して左右方向に加えられる荷重は、複数の山部974及び谷部975によって分散される。台座2は変形しにくい。故に台座2は左右方向における耐荷重性を向上できる。
また、第二側面切れ目932及び曲折部911、912の延設方向は、複数の山部974及び谷部975の延設方向と直交する。各側面突出部936及び第一板状部905に対して左右方向に荷重が加えられる場合であっても、荷重は、複数の山部974及び谷部975を、左右方向内側に圧縮させる方向に向きやすい。複数の山部974及び谷部975はさらに折れ曲がりにくい。故に、台座2は左右方向の耐荷重性を更に向上できる。
また、第二板状部906、907は、搬送方向に延びる曲折部911、912に沿って第一板状部905と接続する。従って、第二板状部906、907と第一板状部905とは互いに搬送方向における耐荷重性を向上させる。故に、台座2は、搬送方向における耐荷重性を向上できる。
各底面突出部926の内部においては、複数の山部974及び谷部975は、基端側から先端側へ上下方向に延びる(図26参照)。第一板状部905に物品3(図34参照)が載置される等、各底面突出部926に対して上下方向に荷重が加わる場合であっても、荷重は複数の山部974及び谷部975に分散される。また、第二板状部906、907の内部においても、複数の山部974及び谷部975は上下方向に延びる(図26参照)。第二板状部906、907に対して上下方向に荷重が加わる場合であっても、荷重は複数の山部974及び谷部975に分散される。台座2は変形しにくい。故に、台座2は上下方向における耐荷重性を向上できる。
さらに、各第二底面切れ目922、複数の山部974及び谷部975は、夫々、曲折部911、912と直交している。物品3を第一板状部905に載置することで各底面突出部926の先端部から台座2の内部に作用する荷重は、各底面突出部926の内部の複数の山部974及び谷部975を上下方向内側に圧縮させる方向を向き易い。同様に、側面突出部936の先端部から台座2の内部に作用する荷重は、複数の山部974及び谷部975を上下方向内側に圧縮させる方向を向き易い。複数の山部974及び谷部975は折れ曲がりにくい。従って、台座2は更に上下方向の耐荷重性を向上できる。
図24に示すように、第一板状部905には、曲折部911、912の夫々で、一対の第一底面切れ目921、及び第三底面切れ目923で囲まれた穴927が二つずつ形成される。穴927は、板状部90が折り曲げられることで、穴924(図22参照)が左右方向外側に向かって拡大することで、夫々形成される。
図27及び図28に示すように、板状部90の第一板状部905の下側の面に、フィルム97が貼付される。フィルム97は、第一フィルム971及び第二フィルム972を備える。第一フィルム971及び第二フィルム972の形状は、左右方向を長手方向とする平面視長方形である。
交点913に近接する底面部92の一対の第一底面切れ目921のうち交点913の近傍に配置する第一底面切れ目921と、交点915に近接する底面部92の一対の第一底面切れ目921のうち交点915の近傍に配置する第一底面切れ目921との間を結ぶ直線を第一直線981とした場合、第一フィルム971は、板状部90の第一板状部905のうち、第一辺901と第一直線981との間に挟まれた部分に貼付される。第一フィルム971は、交点913に近接する底面部92の第三底面切れ目923の下流側の端部近傍から、交点915に近接する底面部92の第三底面切れ目923の下流側の端部近傍に亙って左右方向に延びる。第一フィルム971の上流側の端部は、第一直線981よりも下流側に配置する。第一フィルム971は、底面部92の切れ目(第一底面切れ目921、第二底面切れ目922、及び第三底面切れ目923)から離隔しており、これらの切れ目に接触しない。
交点914に近接する底面部92の一対の第一底面切れ目921のうち交点914の近傍に配置する第一底面切れ目921と、交点916に近接する底面部92の一対の第一底面切れ目921のうち交点916の近傍に配置する第一底面切れ目921との間を結ぶ直線を第二直線982とした場合、第二フィルム972は、板状部90の第一板状部905のうち、第二辺902と第二直線982との間に挟まれた部分に貼付される。第二フィルム972は、交点914に近傍する底面部92の第三底面切れ目923の上流側の端部近傍から、交点916に近傍する底面部92の第三底面切れ目923の上流側の端部近傍に亙って左右方向に延びる。第二フィルム972の下流側の端部は、第二直線982よりも上流側に配置する。第二フィルム972は、底面部92の切れ目(第一底面切れ目921、第二底面切れ目922、及び第三底面切れ目923)から離隔しており、これらの切れ目に接触しない。
第一フィルム971及び第二フィルム972は、夫々、曲折部911、912よりも左右方向の内側に貼付される。第一フィルム971及び第二フィルム972は、曲折部911、912から離隔しており、曲折部911、912に接触しない。
以下、第一フィルム971及び第二フィルム972を総称し、「フィルム97」ともいう。フィルム97は樹脂製のフィルムである。フィルム97は、接着剤によって板状部90に貼付される。フィルム97は、加熱部40のヒータ411によって加熱された場合に溶融する。
図29、図30は、受け台13に載置された状態の台座2を示している。使用者は、第一搬送部61のうち、第一延設部612とベルト51との間に挟まれた空間に台座2の第一板状部905の第一辺901を嵌めるために、上流側から下流側に向けて斜め下方向に台座2を移動させる。台座2の第一板状部905の第一辺901は、上流側から下流側に向けて斜め下方向に移動し、第一延設部612とベルト51との間に挟まれた空間に進入する。図31に示すように、第一辺901は第一突出部611に接触し、第一突出部611に対して下流側に力を加える。また、台座2の第一板状部905は、第一延設部612に下側から接触し、第一延設部612に対して上方に力を加える。第一突出部611の突出方向は、爪部613を支点として下流側に傾く。第一突出部611の下流側の端部はベルト51の内側に移動し、ベルト51は弾性変形して内側に撓む。第一延設部612のベルト51側の端部と、受け面に平行な平面(搬送経路103)との間の長さSは大きくなる。このため、台座2の第一板状部905は、第一延設部612とベルト51との間に挟まれた空間にスムーズに進入する。台座2の第二辺902が下方に押し下げられ、台座2の第一板状部905は受け面に平行な状態になる。なお、第二搬送部62の第二延設部622の角部624は円弧状に湾曲しているため、台座2は、角部624に引っ掛かることなくスムーズに押し下げられる。
図30に示すように、台座2の第一辺901は、第一延設部612とベルト51との間に挟まれた空間に嵌る。第一延設部612は、台座2の第一板状部905の第一辺901を上方から覆った状態になる。第一搬送部61は、第一受け台13の左右両側面に配置するベルト51に設けられているため、台座2の第一板状部905の第一辺901は、左右両側部分で、第一延設部612とベルト51との間の空間に挟まれた状態になる。
第一搬送部61の第一突出部611と、第二搬送部62の第二突出部621との間の距離(第一距離P、図18参照)は、台座2の第一辺901と、第一辺901に近接する底面部92との間の長さよりも僅かに長い。第二搬送部62の第二突出部621は、台座2の底面部92の切れ目(一対の第一底面切れ目921、第三底面切れ目923)によって囲まれた穴927に嵌る。台座2は、受け面に平行な平面に沿って上流側にわずかに水平移動する。一対の第一底面切れ目921のうち下流側は、第二延設部622とベルト51との間に挟まれた空間に進入する。一対の第一底面切れ目921のうち下流側は、該空間に嵌る。第二延設部622は、一対の第一底面切れ目921のうち下流側を上方から覆った状態になる。
又、台座2は、第一搬送部61の第一突出部611と、第二搬送部62の第二突出部621とで搬送方向両側から挟まれた状態になる。第二搬送部62は、第一受け台13の左右両側面に配置するベルト51に設けられているため、台座2は、左右両側部分で、第一搬送部61の第一突出部611と第二搬送部62の第二突出部621との間に挟まれた状態になる。
なお、図示されていないが、台座2の第一板状部905は第二受け台13の受け面に接触した状態になるので、第一板状部905から下方に突出する底面突出部926は、第二受け台13の受け面の左右両側から下方に突出し、第二受け台13の左右両側面の外側に配置する。
図32を参照し、包装装置1の電気的構成について説明する。包装装置1は、CPU201、ROM202、RAM203、センサ204、入力部205、及びヒータ411を備える。CPU201は、包装装置1全体の制御を司る。CPU201は、ROM202に記憶されたプログラムを実行することによって、台座2に載置された状態の物品3をフィルム24によって包装する処理(包装処理)を実行する。ROM202には、CPU201が実行する包装処理のプログラムが記憶される。RAM203には、一時的なデータが記憶される。センサ204は、ベルト51の外側面に設けられた反射板を検出する。入力部205は、使用者が包装装置1に対して入力操作を行うことが可能な複数の入力ボタンである。包装装置1は、駆動部211〜216、第一モータ221、第二モータ222、第三モータ223、第四モータ224、第五モータ225、及び第六モータ226を備える。駆動部211〜216は、夫々、第一モータ221〜第六モータ226を駆動する。CPU201は、ROM202、RAM203、センサ204、ヒータ411、及び駆動部211〜216と電気的に接続する。駆動部211〜216は、夫々、第一モータ221〜第六モータ226と電気的に接続する。
図33〜図44を参照し、包装装置1のCPU201によって実行される包装処理について説明する。使用者は、包装装置1を用いて台座2及び物品3をフィルム24によって包装する作業を行う前に、第一受け台12及び第二受け台13(図1参照)の受け面が水平となるように、第一受け台12及び第二受け台13を揺動させる。第一受け台12の受け面及び第二受け台13の受け面は、搬送経路103を形成する。まず、使用者は、台座2の第一板状部905の目印951〜目印956の範囲、且つ、第二板状部906の目印957〜目印959及び第二板状部907の目印961〜目印963の高さ範囲に入るように滑り止め部925に物品3を載置する。次いで、使用者は、包装装置1の電源を投入する。包装装置1に電源が投入された場合、CPU201は、ROM202に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、包装処理を開始する。
CPU201は、包装装置1の状態を初期化する(S11)。具体的には次の通りである。CPU201は、駆動部211を制御することによって第一モータ221を駆動し、支持部34を上昇させて最上位に配置させる。これによって、支持部34によって支持された状態の可動ローラ30(誘導ローラ31、第一補助ローラ32、第二補助ローラ33)は、最上位に配置する(図34参照)。CPU201は、駆動部212を制御することによって第二モータ222を駆動し、搬送機構50のベルト51(図17参照)を回転させる。CPU201は、センサ204が反射板を検出した場合、駆動部212を制御して第二モータ222の駆動を停止する。これによって、搬送部60(第一搬送部61、第二搬送部62)を、第二受け台13の受け面から上方に突出した状態(図17参照)とする。包装装置1は、使用者が第二受け台13の受け面に台座2をセットできる状態になる。
CPU201は、駆動部213を制御して第三モータ223を駆動し、加熱部40を下降させて最下位に配置させる。これによって、加熱ユニット41の上面のヒータ411(図8参照)は、搬送経路103から離隔した状態となる(図34参照)。蓋部46はばね461によって揺動し、加熱ユニット41の上面の支持部414に接触した状態になる。蓋部46は略水平状態になり、ヒータ411を上方から覆う。このため、使用者がメンテナンスのため包装装置1内を触ろうとした場合に、使用者はヒータ411に直接触ることができなくなる。
CPU201は、駆動部214を制御して第四モータ224を駆動し、ストッパ81を下流側に移動させる(図12参照)。CPU201は、駆動部215を制御して第五モータ225を駆動し、切断部77を左側に移動させる(図4参照)。この状態で、切断部77の刃部771の左右方向の位置は、フィルムカセット21に収容されたフィルム24の左端部よりも左側に配置する。CPU201は、駆動部216を制御して第六モータ226を駆動し、保持部78を揺動させる。保持ローラ72は、台座ガイドローラ71に対して下方に離隔した状態となる(図7参照)。
CPU201は、台座2及び物品3のフィルム24による包装を開始する指示が、入力部205(図32参照)を介して入力されたか判断する(S12)。包装の開始指示が入力されていない場合(S12:NO)、処理はS12に戻る。CPU201は、開始指示の入力を継続して待ち受ける。
使用者は、S11で包装装置1が初期化された後、フィルムカセット21のフィルム排出口から排出されたフィルム24を、第二補助ローラ33の上流側を通して下方に手動で引き出す。フィルム24は、第二補助ローラ33の上流側に接触することで、僅かに上流側に誘導される。使用者は、下方に引き出したフィルム24の先端を、搬送経路103の下側まで引っ張り、台座ガイドローラ71の下流側に配置する(図34参照)。
使用者は、フィルム24の準備ができたことを包装装置1に通知するための入力操作を、入力部205を介して行う。CPU201は、駆動部216を制御して第六モータ226を駆動し、保持部78を揺動させる。保持部78が揺動することによって、図34に示すように、保持ローラ72は台座ガイドローラ71の下流側に近接配置した状態になる。フィルムカセット21から引き出されたフィルム24の先端は、台座ガイドローラ71及び保持ローラ72によって搬送方向両側から挟まれる。フィルム24と搬送経路103とは、フィルム24の先端近傍で交差する。フィルムロール22にはクラッチばねによってトルクが加えられ、フィルム24に張力が作用しているので、フィルム24は、第二補助ローラ33の上流側と、台座ガイドローラ71及び保持ローラ72によって挟まれた部分との間を、上下方向に真っ直ぐに延びた状態になる。
使用者は、第二受け台13上に台座2を載置する(図29〜図31参照)。台座2は搬送部60によって位置決めされ、搬送部60に対する位置は固定される。台座2の第一板状部905の第一辺901は下流側に配置し、第二辺902は上流側に配置する。台座2は、搬送部60によって搬送方向に搬送可能な状態になる。使用者は、第二受け台13上に載置した台座2の第一板状部905上に、物品3を載置する。使用者は、台座2及び物品3のフィルム24による包装の開始を指示する入力操作を、入力部205を介して行う。
図33に示すように、包装を開始する指示が入力された場合(S12:YES)、CPU201は、駆動部212を制御して第二モータ222を駆動する。CPU201は、上流側から下流側に台座2が搬送される向きにベルト51が回転するように、駆動部212を制御して第二モータ222の回転方向を調整する。第二モータ222は、駆動部55(図17参照)を介してベルト51を回転させる。ベルト51は、第三受け台13の受け面から上方に突出する搬送部60(第一搬送部61、第二搬送部62)が上流側から下流側に移動する向き(図34における矢印141の方向)に回転する。搬送部60は、搬送経路103に沿って台座2を上流側から下流側に搬送する(S13)。
第一搬送部61の第一突出部611及び第二搬送部62の第二突出部621は、台座2の第一板状部905のうち、第一辺901と、第一辺901に近接する穴927との間の部分を搬送方向両側から挟んでいる。このため搬送部60は、台座2を下流側に適切に搬送することができる。
以下、台座2を上流側から下流側に搬送させる場合の第二モータ222及びベルト51の回転方向を、「正方向」といい、正方向と逆向きの回転方向を「逆方向」という。
図34に示すように、台座2の下流側の端部は、上下方向に延びるフィルム24に対して徐々に近づく。台座2の第一板状部905の下流側の端部(第一辺901)はフィルム24に接触し、その後、保持ローラ72上を通過する。CPU201は、駆動部212を制御して第二モータ222を継続して駆動し、ベルト51を正方向に継続して回転させる。台座2は、下流側に継続して搬送される。
図35に示すように、台座2が下流側に移動する(矢印142)ことによって、台座2の第一板状部905の第一辺901は、フィルム24を下流側に押す。台座2は更に下流側に移動する。台座2の第一板状部905の第一辺901は、上流側から移動経路104に近づく。台座2は更に下流側に移動し、台座2の第一板状部905の第一辺901は、加熱部40の上方を通過する。なお、フィルム24は、台座ガイドローラ71及び保持ローラ72によって先端が挟持されている。台座2の第一板状部905の第一辺901によってフィルム24が下流側に押されることで、フィルム24の先端は台座2の第一板状部905の下面に回り込む。
CPU201は、台座2の第一板状部905の第一辺901が加熱部40の上方位置に対して所定距離分下流側に移動したことを、S13(図33参照)で台座2の下流側への搬送を開始してからの第二モータ222の回転数に基づいて検出する。所定距離は、第一板状部905の第一辺901から第一直線981(図28参照)までの距離と略同一とされる。台座2の第一板状部905の第一辺901が、加熱部40の上方位置よりも下流側に所定距離分移動した場合、図33に示すように、CPU201は、駆動部212を制御して第二モータ222の駆動を停止し、台座2の下流側への搬送を停止させる(S15)。
CPU201は、駆動部213を制御して第三モータ223を駆動し、加熱部40を上昇させる(S17)。加熱部40が最上位に配置した状態となった後、CPU201は、駆動部213を制御して第三モータ223の駆動を停止し、加熱部40の上昇を停止させる。図36に示すように、加熱部40が最上位まで上昇(矢印143)した場合、加熱部40の加熱ユニット41(図8参照)の上面は、搬送経路103に下方から近接した状態になる。支持部414は、台座2との間にフィルム24を挟み、フィルム24に対するヒータ411の位置を固定する。なお、加熱部40の上昇に伴い、蓋部46は、ばね462の付勢力に逆らって揺動軸461を軸心として揺動する。蓋部46は略垂直状態となる。蓋部46のうち揺動軸461に対向する端部は、加熱部40の保持部42の上流側の板状部に接触した状態になる。蓋部46は、加熱ユニット41の上面から離隔する。
台座2の第一板状部905の第一辺901は、加熱部40の上方位置よりも所定距離分下流側に移動している。また、台座2の第一板状部905の下面には、フィルム24が回り込んでいる。このため、加熱部40が最上位に配置した状態で、加熱ユニット41の上面は、台座2の第一板状部905の下面との間にフィルム24を挟んだ状態になる。ここで図28に示すように、台座2の第一板状部905の下面のうち、第一辺901と第一直線981との間には第一フィルム971が貼付されている。このため、最上位に移動した状態の加熱部40の加熱ユニット41の上面は、台座2に貼付された第一フィルム971との間にフィルム24を挟んだ状態となる。
図33に示すように、CPU201は、加熱部40のヒータ411を加熱する(S19)。ヒータ411はフィルム24を加熱し、フィルム24を溶融する。同時にヒータ411は、台座2に貼付された第一フィルム971を、フィルム24を介して加熱し、第一フィルム971を溶融する。溶融された状態のフィルム24及び第一フィルム971は良好に接着する。これによってフィルム24の先端は、第一フィルム971を介して、台座2の第一板状部905の下面のうち第一辺901近傍に接着する(S19)。
CPU201は、S19でヒータ411の加熱を開始してから所定時間経過後、ヒータ411の加熱を停止する(S20)。所定時間は、ヒータ411によってフィルム24及び第一フィルム971の温度を融点まで加熱させるために必要な時間である。CPU201は、駆動部213を制御して第三モータ223を駆動し、加熱部40を下降させる(S21)。加熱部40の加熱ユニット41の上面は、搬送経路103から離隔する。加熱部40が最下位に配置した後、CPU201は、駆動部213を制御して第三モータ223の駆動を停止し、加熱部40の下降を停止させる。図37に示すように、加熱部40が最下位まで下降(矢印144)した場合、蓋部46は、ばね462の付勢力によって揺動軸461を軸心として揺動し、略水平となる。加熱ユニット41の上面は、蓋部46によって覆われた状態になる。
図33に示すように、CPU201は、駆動部216を制御して第六モータ226を駆動し、保持部78を揺動させる(S23)。図37に示すように、保持部78が矢印145の方向に揺動することによって、保持ローラ72は台座ガイドローラ71に対して下方に離隔した状態となる。台座ガイドローラ71及び保持ローラ72は、挟んだ状態のフィルム24の先端を解放する。なお、フィルム24の先端は、S19で加熱されたヒータ411によって溶融し、台座2の下面に接着した状態となっている。図33に示すように、CPU201は、駆動部212を制御して第二モータ222を駆動し、ベルト51を正方向に回転させ、台座2を下流側に搬送させる(S25)。
図37に示すように、搬送部60は搬送経路103に沿って上流側から下流側に移動し(矢印146)、台座2を下流側に搬送する。フィルム24の先端は台座ガイドローラ71及び保持ローラ72から解放されているので、フィルム24の先端は台座2の下面に接着した状態で、台座2の移動に伴って下流側に移動する。台座2の第一板状部905の第一辺901は、搬送経路103と移動経路104とが交差する位置(交差位置105)を上流側から下流側に向けて横切る。台座2はさらに下流側に移動する(矢印146)。台座2が下流側に移動することによって、台座2の第一板状部905の第一辺901、及び物品3の下流側の端部は、フィルム24に押し当てられる。フィルム24は、台座2の第一板状部905の第一辺901及び物品3との接触部分で曲折する。フィルムロール22からフィルム24が少しずつ繰り出される。フィルムロール22に加えられたトルクによって、台座2及び物品3にフィルム24が強く押し当てられる。フィルム24は、台座2の第一板状部905及び物品3の下流側を覆う位置で、台座2及び物品3に密着する。
このとき、物品3は台座2の第一板状部905の滑り止め部925に載置されているので、物品3と滑り止め部925との摩擦が大きく、フィルム24のテンションにより物品3がずれて第一板状部905から落ちることを抑制できる。また、物品3が滑り止め部925からずれた場合にも、引き起こし部940の引き起こし片945及び引き起こし片949の側面に当接する。従って、物品3が第一板状部905から落ちることを防止できる。尚、引き起こし片945及び引き起こし片949の引き起こし方向は、台座2の搬送方向とは直交する方向であるので、物品3の押圧力により引き起こし片945及び引き起こし片949が第一板状部905に押し戻されることが防止できる。
CPU201は、駆動部212を制御して第二モータ222を継続して駆動し、ベルト51を正方向に継続して回転させる。台座2は、下流側の第一受け台12まで継続して搬送される。フィルムロール22にはクラッチばねによってトルクが加えられ、フィルム24には張力が作用しているので、台座2の下流側への搬送に伴い、フィルム24の先端が接着した台座2の第一板状部905の下流側に対して、上向きの力が作用する。同様に、台座2を搬送する搬送部60が設けられたベルト51を、プーリ52、53を介して支持する第一受け台12にも、上向きの力が作用する。これに対し、側板部111、112の下流側端部に案内部16の上流側端部が接触することによって、台座2及び第一受け台12が上方に持ち上がることを防止する。
台座2が継続して下流側に搬送され、台座2の第一板状部905及び物品3の上側を覆う位置にフィルム24が配置する。フィルムロール22に加えられたトルクによって、フィルム24は物品3の上面に密着する。台座2の第一板状部905の上流側の端部(第二辺902)が、台座ガイドローラ71上を通過する。さらに台座2が下流側に搬送される(矢印146)。台座2の第一板状部905の第二辺902は、交差位置105を上流側から下流側に横切る。フィルムロール22から延びるフィルム24は、第二補助ローラ33の上流側に接触して僅かに上流側に誘導され、上流側及び下側に接触して下流側に延び、第一補助ローラ32の下側に接触してさらに下流側に延び、台座2の第一板状部905の第一辺901及び物品3の下流側に至る。誘導ローラ31は、第一補助ローラ32と台座2及び物品3との間に延びるフィルム24の上方に配置した状態になる。
図33に示すように、CPU201は、台座2の第一板状部905の第二辺902が交差位置105よりも下流側に移動したことを、S25で台座2の下流側への搬送を開始してからの第二モータ222の回転数に基づいて検出する。CPU201は、台座2の第一板状部905の第二辺902が交差位置105よりも下流側に移動した場合、駆動部212を制御して第二モータ222の駆動を停止し、台座2の搬送を停止させる(S26)。
なお包装装置1は、交差位置105近傍に位置センサを備えていてもよい。CPU201は、この位置センサが台座2の第一板状部905の第二辺902を検出した場合、台座2の第一板状部905の第二辺902が交差位置105よりも下流側に移動したと判断してもよい。
CPU201は、駆動部211を制御して第一モータ221を駆動し、支持部34を下降させる。支持部34に支持された可動ローラ30は、最上位から最下位に移動する。誘導ローラ31は、移動経路104に沿って最上位側から最下位側に下降する(S27)。誘導ローラ31は、下方に配置した状態のフィルム24に上側から接触し、フィルム24を移動経路104に沿って下方に誘導する。
図38に示すように、誘導ローラ31は移動経路104に沿って下降し(矢印147)、最下位に配置する。誘導ローラ31は、搬送経路103に対して下側から接した状態となる。フィルム24は、台座2の第一板状部905及び物品3の上流側を覆う位置に配置される。フィルム24は、台座2の第一板状部905の第二辺902に接触する部分から誘導ローラ31に向けて延び、誘導ローラ31の下流側及び下側に接触して上流側に延び、第一補助ローラ32の下側に接触して更に上流側に延び、第二補助ローラ33の下側及び上流側に接触してフィルムロール22に至る。フィルム24のうち、誘導ローラ31の下側に接触する部分と第一補助ローラ32の下端に接触する部分との間の部分は、略水平方向に延び、切断部77から上方に延びる刃部771の上端よりも下方に配置した状態になる。なお、包装装置1が初期化された状態(S11参照)では、切断部77は左側に移動した状態であるため、この時点でフィルム24と刃部771とは接触しない。
図33に示すように、CPU201は、駆動部212を制御して第二モータ222を駆動し、ベルト51を逆方向に回転させる。搬送部60は下流側から上流側に移動し、搬送経路103に沿って台座2を上流側に搬送する(S29)。台座2は逆方向(下流側から上流側に向かう方向)に搬送されることになる。
図39に示すように、台座2が下流側から上流側に移動する(矢印148)ことによって、台座2の第一板状部905の第二辺902は、下流側から交差位置105に近づく。台座2の第一板状部905の第二辺902は、下流側から上流側に向けて交差位置105を横切る。台座2の第一板状部905の第二辺902は、加熱部40の上方位置を通過し、上流側に移動する。誘導ローラ31は、台座2の第一板状部905の下面に下側から接した状態で、第二辺902から下流側に向けて相対的に移動する。台座2の第一板状部905の下面と誘導ローラ31との間には、フィルム24が挟まれた状態になる。
図40に示すように、フィルム24は、台座2の第一板状部905の第二辺902に接触する部分から、第一板状部905の下面に沿って下流側に延び、誘導ローラ31に対して上側から巻き付いて方向を変え、誘導ローラ31の下側から上流側に延び、第一補助ローラ32の下側に接触してさらに上流側に延び、第二補助ローラ33の下側及び上流側に接触してフィルムロール22に至る。
図33に示すように、CPU201は、台座2の第一板状部905の第二辺902が加熱部40の上方位置に対して所定距離分上流側に移動したことを、S29で台座2の上流側への搬送を開始してからの第二モータ222の回転数に基づいて検出する。所定距離は、第一板状部905の第二辺902から第二直線982(図28参照)までの距離と略同一とされる。台座2の第一板状部905の第二辺902が加熱部40の上方位置よりも上流側に所定距離分移動した場合、CPU201は、駆動部212を制御して第二モータ222の駆動を停止し、台座2の搬送を停止させる(S30)。
誘導ローラ31から第一補助ローラ32及び第二補助ローラ33を介してフィルムロール22に延びるフィルム24は、第一補助ローラ32及び第二補助ローラ33がフィルム24を下側で支持することによって、台座2の第一板状部905の第二辺902の近傍の下側に配置する。このため、S29、S30で台座2が上流側に移動しても、フィルム24は台座2に接触しない。このように第一補助ローラ32及び第二補助ローラ33は、台座2が下流側から上流側に搬送された場合に、フィルム24が台座2に接触することを抑止できる。
またこの状態で、台座2の第一板状部905の第二辺902から下面に沿って、フィルム24が下流側に延びている(図40参照)。ここで図28に示すように、台座2の第一板状部905の下面のうち、第二辺902と第二直線982との間には、第二フィルム972が貼付されている。このため、フィルム24のうち、台座2の第一板状部905の第二辺902から下面に沿って下流側に延びる部分は、台座2の第一板状部905の下面に貼付された第二フィルム972の下側に重なった状態になる。
図33に示すように、CPU201は、駆動部214を制御して第四モータ224を駆動し、回転抑制部80のストッパ81を上流側に移動させる(S31)。図41に示すように、回転抑制部80のストッパ81の上流側には、最下位に配置した状態の誘導ローラ31が配置する。ストッパ81が上流側に移動する(矢印149)ことによって、ストッパ81に設けられたゴム811(図11参照)は、誘導ローラ31(図40参照)に近接し、誘導ローラ31に巻きついた状態のフィルム24を誘導ローラ31との間に挟む。回転抑制部80のばね83(図11参照)がストッパ81を上流側に付勢することによって、ストッパ81のゴム811は、フィルム24を介して誘導ローラ31を上流側に押す。これによって、誘導ローラ31の回転は禁止され、誘導ローラ31とストッパ81のゴム811との間にフィルム24が挟まれる。
CPU201は、駆動部215を制御して第五モータ225を駆動し、ガイドレール74(図5参照)に沿って切断部77を左側から右側に移動させる(S33)。図40に示すように、切断部77の刃部771の上端は、誘導ローラ31の下側及び第一補助ローラ32下側の間を略水平に延びるフィルム24よりも上側に配置する。このため、切断部77が右側に移動することによって、フィルム24は、誘導ローラ31及び第一補助ローラ32の間に延びる部分で刃部771によって切断される。切断部77は、フィルム24のうち台座2の第一板状部905及び物品3を覆った部分を、フィルムロール22に巻回された部分から切り離す。
なおフィルムロール22にはトルクが加わっているため、フィルム24のうち誘導ローラ31及び第一補助ローラ32の間を略水平に延びる部分には張力が作用している。また、誘導ローラ31と第二補助ローラ33との間に延びるフィルム24を、第一補助ローラ32が下方に押し下げているので、フィルム24には更に強い張力が作用する。このため、切断部77が右側に移動した場合、フィルム24が刃部771にまとわり付くことなく、フィルム24を適切に切断できる。
ここで、刃部771がフィルム24に接触した状態で右方向に移動してフィルム24を切断する場合、フィルム24を右側に誘導する力が作用する。ところが、ストッパ81によって誘導ローラ31の回転が禁止されている。またストッパ81は、誘導ローラ31との間にフィルム24を挟んでいる。このため、誘導ローラ31に対するフィルム24の位置は固定的になり、刃部771によって右側に移動しない。このため、刃部771によってフィルム24を適切に切断できる。またフィルム24の切断後も、誘導ローラ31及びストッパ81はフィルム24を挟持した状態を維持する。このため、刃部771による切断後にフィルム24が物品3からずれてしまうことを防止できる。
図42に示すように、フィルム24の切断後、フィルムロール22から延びるフィルム24のうち切断された端部は、台座ガイドローラ71の下方側に垂れ下がる。
図33に示すように、CPU201は、駆動部216を制御して第六モータ226を駆動し、保持部78を揺動させる(S35)。図43に示すように、保持部78は矢印150の方向に揺動する。台座ガイドローラ71の下流側に保持ローラ72が近接配置した状態になる。フィルム24のうち切断部77によって切断された端部は、台座ガイドローラ71及び保持ローラ72によって挟持される。
CPU201は、駆動部213を制御して第三モータ223を駆動し、加熱部40を上昇させる(S37)。加熱部40が最上位に配置した状態となった後、CPU201は、駆動部213を制御して第三モータ223の駆動を停止し、加熱部40の上昇を停止させる。図43に示すように、加熱部40が最上位まで上昇(矢印151)した状態で、加熱部40の加熱ユニット41(図8参照)の上面は、搬送経路103に下方から近接した状態になる。支持部414は、台座2との間にフィルム24を挟み、フィルム24に対するヒータ411の位置を固定する。
なお、台座2の第一板状部905の第二辺902は、加熱部40の上方位置よりも所定距離分上流側に移動している。台座2の第一板状部905の下面のうち第二辺902の近傍には、誘導ローラ31によって誘導されたフィルム24が下面に沿って配置した状態となっている。また図28に示すように、台座2の第一板状部905の下側のうち、第二辺902と第二直線982との間に第二フィルム972が貼付されている。このため、台座2の第一板状部905の下面に沿って配置するフィルム24と第二フィルム972とは重なった状態になっている。従って、加熱部40が上昇して最上位に配置した場合、加熱ユニット41の上面は、台座2との間に、フィルム24及び第二フィルム972を挟んだ状態となる。
図33に示すように、CPU201は加熱部40のヒータ411を加熱する(S39)。ヒータ411はフィルム24を加熱し、フィルム24を溶融する。同時にヒータ411は、台座2に貼付された第二フィルム972を、フィルム24を介して加熱し、第二フィルム972を溶融する。溶融された状態のフィルム24及び第二フィルム972は接着する。これによってフィルム24のうち切断部77によって切り取られた端部は、第二フィルム972を介して、台座2の第一板状部905の第二辺902近傍に接着される(S39)。フィルムロール22から切り取られたフィルム24は、台座2及び物品3を覆った状態になる。
CPU201は、S39でヒータ411の加熱を開始してから所定時間経過後、ヒータ411の加熱を停止する(S40)。CPU201は、駆動部213を制御して第三モータ223を駆動し、加熱部40を下降させる(S41、矢印152(図44参照))。加熱ユニット41の上面は、搬送経路103から離隔する(図44参照)。加熱部40が最下位に配置した後、CPU201は、駆動部213を制御して第三モータ223の回転を停止させる。
CPU201は、駆動部214を制御して第四モータ224を駆動し、回転抑制部80のストッパ81を下流側に移動させる(S43、矢印153(図44参照))。ストッパ81は下流側に移動し、ストッパ81に設けられたゴム811は誘導ローラ31から離隔する(図44参照)。誘導ローラ31は回転可能な状態になる。
CPU201は、駆動部212を制御して第二モータ222を駆動し、ベルト51を正方向に回転させ、台座2を下流側に搬送させる(S45)。包装が完了した台座2及び物品3は、下流側に搬送され、第一受け台12上に載置される。ベルト51が正方向に回転することによって、搬送部60は下流側に移動する。図20に示すように、ベルト51に固定された第一搬送部61が、第一受け台12の下流側の端部に到達した場合、ベルト51がプーリ521に巻き付いて曲折することによって、第一突出部611の底面の第一方向側はベルト51から離れる。第一突出部611は、下流側且つ上方に向けて斜め方向に延びた状態になる。
CPU201は、第一搬送部61が下流側に移動して第一受け台12の下流側の端部に到達したことを、S45(図33参照)で台座2の下流側への搬送を開始してからの第二モータ222の回転数に基づいて検出する。第一搬送部61が下流側に移動して第一受け台12の下流側の端部に到達した場合、図33に示すように、CPU201は、駆動部212を制御して第二モータ222の駆動を停止し、台座2の搬送を停止させる(S46)。第一突出部611は、下流側且つ上方に向けて斜め方向に延びた状態になるので、第一突出部611は、台座2の第一板状部の第二辺902から離隔する。また、第一延設部612の上流側の端部と、第二搬送部62の第二突出部621との間の距離が離隔する。このため使用者は、搬送部60から台座2を容易に取り外すことができる。包装処理は終了する。
なおS35で、保持部78を揺動させることによって、フィルム24のうち切断部77によって切断された端部は、台座ガイドローラ71及び保持ローラ72によって挟持された状態になっている。このため使用者は、フィルムカセット21からフィルム24を引き出して台座ガイドローラ71及び保持ローラ72に先端を挟む作業を行うことなく、次の台座2及び物品3をフィルム24によって連続して包装することが可能となる。なお、使用者が連続して包装作業を行う場合、CPU201は、包装処理の終了後、ベルト51が逆方向に回転するように駆動部212を制御して第二モータ222を駆動する。CPU201は、搬送部60を下流側から上流側に移動させ、第二受け台13上に搬送部60を配置させる。同時にCPU201は、支持部34、及び切断部77を初期化(S11)直後の状態にする。
図45は、包装装置1によって包装された台座2が梱包箱996に収容された状態を示している。なお、図45では、物品3(図34参照)が省略されている。図45の上側、下側、左側、及び右側を、夫々、梱包箱996及び台座2の上側、下側、右側、及び左側という。台座2の第三辺903、第四辺904は、夫々、梱包箱996の側壁と上壁との交差位置に接触する。第二板状部906、907は、下端が左右方向内側を向くように僅かに傾斜する。この状態であっても、第二板状部906、907は、搬送方向に沿ってみた場合に第一板状部905に対して略垂直をなす。梱包箱996の左右側壁に、側面突出部936の先端部分が接触する。梱包箱996の底壁に、底面突出部926の先端部分が接触する。
第一板状部905は、左右両端部から下方に突出する底面突出部926によって支持される。第一板状部905は、梱包箱996の底壁から上方に離隔する。また、右方に突出する側面突出部936が、梱包箱996の右側の側壁と第二板状部907との間に介在し、左方に突出する側面突出部936が、梱包箱996の左側の側壁と第二板状部906との間に介在する。第二板状部906、907と梱包箱996との間に空間が設けられる。なお物品3は、台座2の第一板状部905に載置された状態で、フィルム24によって包装される。第一板状部905は、梱包箱996から離隔した状態で、安定的に梱包箱996内に固定される。従って、梱包箱996に対する外側からの衝撃は、第一板状部905上に固定された物品3に対して伝わり難くなる。このようにして物品3は保護される。
また、梱包箱9の側壁、上壁、又は底壁に対して垂直方向に荷重が加わる場合であっても、荷重は各側面突出部936内部又は各底面突出部926内部にある複数の山部974(図22参照)及び谷部975(図22参照)に伝わり分散される。従って、台座2は梱包箱9に収容される場合であっても耐荷重性を向上できる。
また、各第二底面切れ目922及び各第二側面切れ目932の延設方向は、曲折部911、912の延設方向と平行であり、複数の山部974及び谷部975の延設方向と直交する(図23参照)。台座2が梱包箱9に収容される場合に、各底面突出部926は梱包箱9の底壁に、各側面突出部936は梱包箱9の側壁と略垂直をなす。梱包箱9の側壁、上壁、又は底壁に対して垂直方向に荷重が加わり、各側面突出部936先端部、又は各底面突出部926の先端部に荷重が伝わる場合がある。該場合であっても、荷重は、各側面突出部936内部又は各底面突出部926内部の複数の山部974及び谷部975を圧縮させる方向に向き易い。従って、荷重は複数の山部974及び谷部975を折り曲げる方向に向きにくく、複数の山部974及び谷部975は更に変形しにくい。故に、台座2は、梱包箱9に収容される場合であっても更に耐荷重性を向上できる。
以上説明したように、台座2は、一対の曲折部911、912によって折り曲げた状態で梱包箱996に収容された場合、底面突出部926部及び側面突出部936によって梱包箱996の周壁から第一板状部905を離隔させることができる。従って、物品3が載置された台座2を梱包箱996に収容した状態で、梱包箱996に加えられた衝撃が物品3に伝わることを抑制できる。台座2は、梱包箱996に加えられた衝撃から物品3を保護することが可能となる。
また、一対の曲折部911、912で板状部90を折り曲げることによって、台座2は、搬送方向に折り曲げ難くなる。従って、台座2に対して搬送方向に張力がかかる向きにフィルム24を被せ、台座2及び物品3をフィルム24で包装する場合に、フィルム24の張力によって台座2が折れ曲がることを抑制できる。
また、一対の第一底面切れ目921と一対の第一側面切れ目931は、夫々、一対の曲折部911、912から延びる。このため、使用者が板状部90を折り曲げるために板状部90に力を加えた場合、一対の曲折部911、912に力が集中する。このため使用者は、強い力を加えることなく容易に板状部90を折り曲げることができる。また使用者は、一対の曲折部911、912に沿って板状部90を適切に折り曲げることができる。
一対の曲折部911、912で板状部90を折り曲げた状態で、第一板状部905と同一平面に沿って延びる側面突出部936の左右両端部を、梱包箱996の内側の側壁に接触させることができる。これによって、台座2が梱包箱996内に収容された場合に、梱包箱996に対する板状部90の水平方向の位置を安定させることができる。また、一対の曲折部911、912で板状部90を折り曲げた状態で、第三辺903、第四辺904を、梱包箱996における上壁及び側壁が交わる部分の内側に接触させることができる。また、第二板状部906、907に沿って延びる底面突出部926の端部を、梱包箱996の内側の底壁に接触させることができる。これによって、台座2が梱包箱996内に収容された場合に、梱包箱996に対する板状部90の垂直方向の位置を安定させることができる。以上の結果、梱包箱996が動いた場合でも、台座2は梱包箱996の移動に追従するので、梱包箱996内で台座2が移動して上壁、底壁、及び側壁に衝突し、台座2及び台座2に固定された物品3が破損することを防止できる。
一対の曲折部911、912で板状部90を折り曲げた状態で、板状部90には複数の穴927が形成される。台座2を搬送する場合、一対の第一底面切れ目921のうち一方、及び一対の第一側面切れ目931の延びる方向は、搬送方向に対して直交する。従って、穴927に第二搬送部62の第二突出部621を挿入し、第二搬送部62を移動させた場合、台座2の穴927から第二搬送部62が外れ難くなる。従って包装装置1は、台座2を適切に搬送することが可能となる。
一対の曲折部911、912によって台座2を折り曲げる場合、使用者は、板状部90の第三辺903、第四辺904を手で持ち、左右方向内側に力を加える。ここで、底面部92及び側面部93は、直線96に対して線対称に設けられている。このため、使用者が板状部90に対して加えた力は、一対の曲折部911、912の夫々に均等に加わる。従って使用者は、一対の曲折部911、912に沿って台座2を容易に折り曲げることができる。
また、曲折部911、912の延設方向は、複数の山部974及び谷部975の延設方向と交差している。板状部90の曲折部911、912を境にした折り曲げに伴い、複数の山部974及び谷部975は折れ曲がる。第二板状部906、907は、複数の山部974及び谷部975によって立設状態が維持されるので、傾倒しにくい。左右方向に荷重が加えられる場合であっても、荷重は第二板状部906、907で分散される。さらに、台座2に上下方向又は左右方向に荷重が加えられる場合であっても、荷重は、複数の山部974及び谷部975によって分散される。従って台座2は変形しにくい。また、第一板状部905と第二板状部906、907とは、互いに搬送方向に沿って接続し、互いに搬送方向における耐荷重性を向上させる。故に、台座2は耐荷重性を向上できる。また、台座2が収容された梱包箱9の側壁、上壁、又は底壁に対して垂直方向に荷重が加えられる場合であっても、荷重は複数の山部974及び谷部975によって分散される。故に、台座2は梱包箱9に収容される場合であっても耐荷重性を向上できる。
また、曲折部911、912を境に板状部90を折り曲げた時に、複数の山部974及び谷部975は、各底面突出部926及び各側面突出部936の基端側から先端側へと延設される。台座2が収容された梱包箱9の側壁、上壁、又は底壁に荷重が加わる場合であっても、荷重は、複数の山部974山部及び谷部975に分散される。各底面突出部926及び各側面突出部936は変形しにくい。故に、台座2は梱包箱9に収容される場合であっても、耐荷重性をさらに向上できる。
また、曲折部911、912、第二側面切れ目932、及び第二底面切れ目922の延設方向は、複数の山部974山部及び谷部975の延設方向と直交する。また、底面突出部926は第一板状部905と略垂直をなす。台座2に対して上下方向又は左右方向に荷重が加わる場合であっても、側面突出部936及び底面突出部926の先端部から台座2の内部に作用する荷重は、複数の山部974及び谷部975を延設方向に圧縮させる方向に向き易い。故に、台座2は耐荷重性をさらに向上できる。また、台座2が収容される梱包箱9の側壁、上壁、又は底壁に対して垂直方向に荷重が加わる場合であっても、荷重は複数の山部974山部及び975谷部を圧縮させる方向に向き易い。故に、台座2は、梱包箱9に収容される場合であっても、耐荷重性をさらに向上できる。
尚、図46及び図47に示すように、包装装置1は、実際には、上ケース821及び下ケース823を備えている。上ケース821の上流側の側面には、略縦長の箱状のカバー824及びカバー825が設けられている。台座2が下流側に搬送され、上ケース821内に入る場合に、台座2の第二板状部906に傾斜部917が形成され、第二板状部907に傾斜部918が形成されているので、使用者の手、服の袖、使用者が首にかけているストラップ等が傾斜部917又は傾斜部918により斜め上方に案内され排除される。従って、使用者の手、服の袖、使用者が首にかけているストラップ等がカバー825と第二板状部906との間やカバー824と第二板状部907との間に挟まることを防止できる。また、使用者が首にかけているストラップが台座2の第二板状部906,907に引っかかってしまうことを防止できる。また、台座2の第一板状部905には、目印951〜目印956が形成され、第二板状部906には目印957〜目印959が形成され、第二板状部907には目印961〜目印963が形成されているので、包装装置1の機構に干渉するような大きな物品を台座2に乗せてしまうことを防止できる。さらに、第一板状部905には、滑り止め部925が形成されているので、フィルム24によるラッピング時に、物品3が搭載位置からずれることを抑制できる。さらに、第一板状部905には、引き起こし部940を形成しているので、物品3が搭載位置からずれて第一板状部905から落ちることを防止できる。
また、図46及び図47に示すように、台座2の第二板状部906及び第二板状部907を折り曲げたときの垂直部分の高さL1は、案内部171及び案内部175の高さL2と略同一の高さに形成されている。従って、案内部171及び案内部175の上面に乗った使用者の手、服の袖、使用者が首にかけているストラップ等は、傾斜部917又は傾斜部918により斜め上方に案内される。従って、使用者の手、服の袖、使用者が首にかけているストラップ等がカバー825と第二板状部906との間やカバー824と第二板状部907との間に挟まることを防止できる。
なお、左右方向が本発明の「第一方向」及び「一定方向」に相当する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、図48及び図49に示すように、台座2の第二板状部906及び第二板状部907に開口部である把手孔985を各々形成してもよい。この把手孔985に手を入れることにより、物品3が載置された状態で台座2を確実に保持できる。把手孔985の位置及び形状は、適宜決定すればよい。
また、傾斜部918の傾斜角度や傾斜の開始位置は、包装装置1の構造に合わせて適宜決定すればよい。また、傾斜部918は、必ずしも四カ所設ける必要は無く,下流側の二カ所のみでもよい。また、目印951〜目印956、目印957〜目印959及び目印961〜目印963の数や位置は、上記実施の形態に限られず、包装装置1の構造及び台座2の大きさに合わせて適宜決定すればよい。また、滑り止め部925の形状は、四角形に限られず、円形等各種の形状にしてもよい。
また、曲折部911、912には、切り込みが入れられていてもよい。曲折部911、912は、一旦折り曲げる等の加工が施されることによって、他の部分よりも強度が弱くなっていてもよい。曲折部911、912には、ミシン目が設けられていてもよい。
曲折部911、912の左右方向の位置は変更できる。例えば台座2は、一対の曲折部を複数備えてもよい。使用者は、梱包箱996の大きさに応じて、実際に折り曲げる曲折部を選択できるようにしてもよい。曲折部911、912の延びる方向は、搬送方向に平行な方向に限定されず、搬送方向に対して傾斜していてもよい。この場合であっても、曲折部911、912の延設方向は、各山部974、各谷部975の延設方向と交差する。
底面部92の一対の第一底面切れ目921及び第二底面切れ目922の形状は、直線状に限定されない。例えば一対の第一底面切れ目921及び第二底面切れ目922の形状は、形成される穴927の形状が第二突出部621の平面視形状と略同一となるように調整されてもよい。このようにすれば、第二搬送部62の第二突出部621は穴927に密着した状態で嵌ることになるので、台座2を適切に押すことが可能となる。
台座2は、底面部92を四つ以上(例えば八つ)備えていてもよい。台座2は、側面部93を二つ以上(例えば四つ)備えていてもよい。底面部92は、第三底面切れ目923及び穴924を備えなくてもよい。側面部93は、第三側面切れ目933及び穴934を備えなくてもよい。
曲折部911、912によって板状部90を折り曲げた場合の鋭角の角度は、略90度に限定されない。この角度は、梱包箱996の大きさに応じて調整されてもよい。
台座2が内部に備える中芯973は一つに限定されない。台座2は、厚さ方向(上下方向)に積層された複数の波形状の中芯を内部に備えてもよい。
1 包装装置
2 台座
3 物品
90 板状部
92 底面部
93 側面部
97 フィルム
901 第一辺
902 第二辺
903 第三辺
904 第四辺
905 第一板状部
906、907 第二板状部
911、912 曲折部
913、914、915、916 交点
917、918、919、920 傾斜部
921 第一底面切れ目
922 第二底面切れ目
923 第三底面切れ目
925 滑り止め部
926 底面突出部
936 側面突出部
940 引き起こし部
941、942、943、946、947 切れ目
944 曲折部
945 引き起こし片
948 曲折部
949 引き起こし片
951、952、953、954、955、956、957、958、959、961、962、963 目印
973 中芯
974 山部
975 谷部
985 把手孔

Claims (11)

  1. 八角形状の板状部と、
    前記板状部に於いて、互いに対向する第一辺及び第二辺の組である第一組、及び前記第一辺及び前記第二辺の対向方向と直交する方向において互いに対向する第三辺及び第四辺の組である第二組のうち前記第一組の前記第一辺及び前記第二辺間を直線状に結ぶ二つの折り曲げ可能な部位である一対の曲折部と、
    前記一対の曲折部と前記第一組の前記第一辺及び前記第二辺とが夫々交差する四つの交点と、前記一対の曲折部の夫々の延設方向の各中央部との間に各々設けられ、切れ目を備えた複数の底面部と、
    前記一対の曲折部の夫々に於いて、二つの前記底面部の間に設けられ、切れ目を備えた複数の側面部と
    を備え、
    前記複数の底面部の夫々は、
    前記一対の曲折部の夫々から、前記一対の曲折部の夫々と交差する方向、且つ、前記板状部に対して前記第二組の前記第三辺及び前記第四辺の対向する方向である第一方向の内側に延びる二つの切れ目である一対の第一底面切れ目と、
    前記一対の第一底面切れ目の夫々の間を延びる切れ目であって前記一対の曲折部の夫々と平行な第二底面切れ目とを備え、
    前記一対の第一底面切れ目及び前記第二底面切れ目からなる切れ目は台形形状を形成し、
    前記複数の側面部の夫々は、
    前記一対の曲折部の夫々から、前記一対の曲折部の夫々と交差する方向、且つ、前記板状部に対して前記第一方向の外側に延びる二つの切れ目である一対の第一側面切れ目と、
    前記一対の第一側面切れ目の夫々の間を延びる切れ目である第二側面切れ目とを備え、
    前記板状部は、
    前記一対の曲折部間に形成される第一板状部と、
    前記第一板状部に対して前記一対の曲折部の夫々を挟んで隣接する一対の第二板状部とを備え、
    前記一対の第二板状部の夫々は、前記第一辺と前記第三辺との間、前記第一辺と前記第四辺との間、前記第二辺と前記第三辺との間及び前記第二辺と前記第四辺との間に傾斜部を各々備えたことを特徴とする台座。
  2. 前記第一板状部には、被載置物の載置可能範囲を示す目印が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の台座。
  3. 前記第一板状部には、被載置物のずれを抑制する滑り止め部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の台座。
  4. 前記第二板状部には、開口部である把手孔が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の台座。
  5. 前記第一板状部には、前記第一辺側及び前記第二辺側の少なくとも一方に被載置物のずれ防止する引き起し部が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の台座。
  6. 前記目印は、ミシン目であることを特徴とする請求項2に記載の台座。
  7. 前記滑り止め部は、摩擦係数が前記第一板状部の表面よりも大きい樹脂製フィルムから構成されていることを特徴とする請求項3に記載の台座。
  8. 前記引き起し部は、前記第一板状部に入れられた切れ目から形成されており、前記引き起こし部の引き起こし方向は、前記第一辺及び前記第二辺の延設方向と平行に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の台座。
  9. 前記板状部は、
    段ボールで形成され、
    厚さ方向において互いに対向する少なくとも一組の面の間に設けられ、一定方向に延設される山部及び谷部が交互に配置されることで波形状をなす中芯をさらに備え、
    前記一対の曲折部の夫々の前記延設方向は、
    前記一定方向と交差することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の台座。
  10. 前記一対の曲折部の夫々に沿って前記一対の第二板状部を、前記第一板状部に対して夫々折り曲げて立設した場合に、
    前記複数の側面部の夫々に於いて、前記一対の第一側面切れ目及び前記第二側面切れ目で囲まれた部分である側面突出部は、前記第一板状部の前記一対の曲折部の夫々から、前記一対の曲折部が互いに対向する方向に対して平行で、且つ前記第一板状部から離間する方向に突出し、
    前記複数の底面部の夫々に於いて、前記一対の第一底面切れ目及び前記第二底面切れ目で囲まれた部分である底面突出部は、前記第一板状部の前記一対の曲折部の夫々から、前記第二板状部が前記第一板状部に対して立設する方向と反対方向に突出することを特徴とする請求項9に記載の台座。
  11. 前記一対の曲折部の夫々の前記延設方向及び前記第二側面切れ目の延設方向は前記一定方向と直交し、前記第二板状部は前記第一板状部と垂直をなすことを特徴とする請求項10に記載の台座。
JP2013100554A 2013-02-12 2013-05-10 台座 Expired - Fee Related JP6102488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100554A JP6102488B2 (ja) 2013-02-12 2013-05-10 台座
US14/080,882 US20140224865A1 (en) 2013-02-12 2013-11-15 Base

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025017 2013-02-12
JP2013025017 2013-02-12
JP2013100554A JP6102488B2 (ja) 2013-02-12 2013-05-10 台座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177303A JP2014177303A (ja) 2014-09-25
JP6102488B2 true JP6102488B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51296809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100554A Expired - Fee Related JP6102488B2 (ja) 2013-02-12 2013-05-10 台座

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140224865A1 (ja)
JP (1) JP6102488B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2147135A (en) * 1936-11-14 1939-02-14 Frank J Addis Merchandise package and display
US2406254A (en) * 1944-03-03 1946-08-20 Gardner Richardson Co Berry box or the like
GB869651A (en) * 1959-01-10 1961-06-07 Alan Fletcher Jones Egg packing device
US3118537A (en) * 1962-02-27 1964-01-21 Atkron Inc Carrier and package assembly
JPH04279471A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Tokyo Electric Co Ltd 包装用緩衝体
JP2000335646A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 包装装置
JP2001019051A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 段ボール製緩衝材
JP2001146268A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Kenwood Corp ダンボール緩衝材
US7614498B2 (en) * 2006-05-04 2009-11-10 Mattel, Inc. Distressed packaging with extended visual element
JP4228240B2 (ja) * 2006-09-19 2009-02-25 船井電機株式会社 薄型テレビジョン梱包構造
JP2008179395A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Kyocera Mita Corp パレット
JP4920747B2 (ja) * 2007-03-23 2012-04-18 ヤマト包装技術研究所株式会社 物品運送用梱包具
US7975623B1 (en) * 2007-06-14 2011-07-12 Gassick Robert Serving tray systems
JP2009107676A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Mita Corp 支持部材
GB2501959B (en) * 2012-12-13 2014-04-02 Pac Technology Trading Ltd Shelf-ready packaging

Also Published As

Publication number Publication date
US20140224865A1 (en) 2014-08-14
JP2014177303A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962450B2 (ja) 包装装置
JP5928313B2 (ja) 包装装置
JP6127822B2 (ja) 包装装置
JP6179254B2 (ja) 包装装置
JP5935663B2 (ja) 包装装置
JP5928312B2 (ja) 包装装置
JP6102488B2 (ja) 台座
JP6213390B2 (ja) 包装装置
JP5928311B2 (ja) 包装装置
JP6179255B2 (ja) 包装装置
JP6011263B2 (ja) 台座
JP6070400B2 (ja) 包装装置
JP6070398B2 (ja) 包装装置
JP5971091B2 (ja) 包装装置
US9481481B2 (en) Packaging device
WO2016208231A1 (ja) 包装装置
JP6252370B2 (ja) 包装装置
JP2014097839A (ja) 台座
JP6070401B2 (ja) 包装装置
WO2016208230A1 (ja) 包装装置、包装方法、及び、包装体
JP6225871B2 (ja) 包装装置
JP2014218290A (ja) 包装装置
JP2015051793A (ja) 包装装置用の台座
JP2014218361A (ja) トルク調節機構、及び包装装置
JP2015051794A (ja) 包装装置用の台座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees