JP6102463B2 - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents

焼結鉱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6102463B2
JP6102463B2 JP2013091447A JP2013091447A JP6102463B2 JP 6102463 B2 JP6102463 B2 JP 6102463B2 JP 2013091447 A JP2013091447 A JP 2013091447A JP 2013091447 A JP2013091447 A JP 2013091447A JP 6102463 B2 JP6102463 B2 JP 6102463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
sintered
upper layer
ore
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214334A (ja
Inventor
潤 岡崎
潤 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013091447A priority Critical patent/JP6102463B2/ja
Publication of JP2014214334A publication Critical patent/JP2014214334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102463B2 publication Critical patent/JP6102463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、焼結鉱の製造方法に関する。特に、焼結層の上層にマグネタイト・ペレットフィードを配合した焼結鉱の製造方法に関する。
製鉄所における下方吸引型焼結機を用いた焼結鉱の製造は、次のようにして行われる。
焼結原料は、主原料である鉄鉱石や製鉄プロセスで発生する製鉄ダストなどの鉄含有原料、焼結反応に必要となる石灰石や蛇紋岩などの副原料及び熱源としてのコークス粉等の炭材とを配合して形成される。
焼結原料は、下方吸引型焼結機に装入する前に、ドラム型ミキサーなどの混合・造粒機を用いて、水添加しながら混合、造粒し、主として、粒径1mm以上の核粒子と、その周囲に付着した粒径0.5mm以下の付着粉とからなる擬似粒子とする。
このことにより、焼結機に装入した後、焼結パレット内に形成された原料充填層内の通気性を維持し、焼結原料の焼結反応を促進し、高い生産性を確保することができる。
擬似粒子化された焼結原料は、焼結機の給鉱部で、焼結パレット内に装入され、原料充填層を形成する。その後、点火炉で、その表面のコークス粉を着火するとともに、焼結機下層に空気を吸引することにより、コークス粉の燃焼点を下方に移動させる。
燃焼熱により原料充填層の上層から下層にかけて焼結反応は順次進行し、焼結パレットが移動し排鉱部に到達するまでに焼結は完了する。焼結パレット内の焼結ケーキ(塊)は、排鉱部から排出された後、破砕され、所定粒度の高炉用の焼結鉱が製造される。焼結鉱の製造において発生した高炉用の焼結鉱としての所定粒径より小さい焼結鉱粉は、返鉱として、焼結原料中に配合されて、再度焼結される。
大量の銑鉄を製造する製鉄所の高炉にとって、焼結機の生産性の向上、焼結品質の向上及び焼結の成品歩留の向上が重要である。
下方吸引型焼結機を用いた焼結鉱の製造においては、焼結パレット内の充填層下層の焼結原料は、下方に吸引される上層コークスの燃焼排ガスにより余熱され、熱が十分伝えられる。これに対し、充填層上層の鉱石は、排ガスにより余熱されないため熱が不足し、また、焼成後の焼結鉱は、上方より吸引された空気により急速冷却され、脆い焼結鉱となる。その結果、上層部における焼結鉱の成品歩留の低下および強度等の品質悪化をまねく。
以上の如く、原料充填層の上層部は、熱的に不十分な環境にあるため、それに対応した原料充填層上層部の擬似粒子の形成が必要である。
原料充填層上層部の熱不足を補うため、上層部へ固体燃料を増加させる方法が提案されている(特許文献1)。
また、点火前の原料充填層の表層に、粉体燃料を広範に且つ均一に連続して散布供給する粉体燃料散布装置及び方法が提案されている(特許文献2)。
本願発明の発明者等は、鉄鉱石の銘柄毎に融液浸透性の評価試験を行い、鉄鉱石粉中への融液浸透距離の測定値に基づいて、前記複数銘柄の鉄鉱石のうちで、鉄鉱石粉中への融液浸透距離が4.0mm以上である鉄鉱石を、原料充填層上部に装入し、その他の鉄鉱石を原料充填層下部に装入することを特徴とする焼結鉱の製造方法を提案している(特許文献3)。
特開2000−144266号公報 特許2982128号公報 国際公開第2010/032466号
特許文献1に記載の発明は、原料充填層の上層の熱をおぎなうものであるが、熱量や融液生成量を適度に制御することは難しく、熱量が多過ぎたり、融液が過度に増加すると、原料充填層全体の通気性が悪化して、生産性を低下させ、被還元性などの焼結鉱の品質を低下させるという問題があった。
また、特許文献2に記載の発明では、粉体燃料散布装置を点火前に設置する必要があるため、設置スペースに余裕がないという問題がある。
また、特許文献3に記載の発明は、鉄鉱石粉中への融液浸透距離が4.0mm以上である鉄鉱石に限定されるものであり、その他の原料には適応できない。
本発明は、原料充填層の上層の熱源の追加と溶融性の改善を同時に達成し、歩留向上と生産性向上を可能とする焼結鉱の製造方法を目標とする。
本発明者は、マグネタイト系ペレットフィード(以下、MagPFと記す。)を原料充填層の上層部に充填すれば、MagPFが焼成時の酸化反応により発熱することにより、上層部の熱不足を解消できるという知見を得た。更に、MagPFは、Al含有量が低いので、融液中のAlの含有量が減少して融液浸透性が向上し、上層の歩留が向上するという知見を得た。
本発明は、この知見に基づいて上記の課題を解決するためになされたものであり、その要旨とするところは、以下のとおりである。
(1) 鉄含有原料、副原料、固体燃料、及び、焼結粉(又は返鉱)を配合して焼結原料とし、これら焼結原料を原料充填層の上層部と下層部に分けて別々に混合、造粒し焼結パレット上に装入して焼成する二段焼結法による焼結鉱の製造方法であって、
前記上層部の原料がマグネタイト系ペレットフィードと焼結粉(又は返鉱)を主体とし、マグネタイト系ペレットフィードと焼結粉(又は返鉱)の質量比率が、3:7〜5:5の造粒物であることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
) 前記上層部の層厚が、前記上層部と前記下層部の合計の層厚に対し、10%以上20%以下であることを特徴とする()に記載の焼結鉱の製造方法。
二段焼結法において上層部の原料をMagPFと焼結粉との造粒物とすることによって、焼成時にMagPFが酸素濃度の高いガスにより十分に酸化が進み上層の熱不足を解決するとともに、MagPFはAl含有量が低いので、融液中のAlの含有量が減少し融液浸透性が向上し、上層の歩留が向上する。
各種のPFの外観形状を示す走査型顕微鏡像。 本発明のプロセスフローを示す図。 擬似粒子と焼結鉱の断面を示す図。擬似粒子(A)と焼結鉱(B)はカラジャス鉱石を核粒子とした場合、擬似粒子(C)と焼結鉱(D)は、焼結粉を核粒子とした場合である。
(MagPFの特性)
ペレットフィード(「PF」と記述する。)は、採掘した鉄鉱石の品位を高めるために破砕、選鉱により鉄分含有率を高めた粉鉱石である。一般的に、焼成ペレット用の原料として用いられる。PFは、選鉱の結果、アルミナ含有率が低くなるが、粒度も細かくなる。従って、通常、焼結の生産性を低下させる。このため、従来、その使用量には制限があった。
従来、日本に輸入されるブラジル産ペレットフィードはヘマタイトを主体とするPFであった。これに対し、本発明に係るMagPFは、マグネタイトを主な構成要素とするものであり、最近、豪州などで開発されつつある。その化学組成として、鉄分65質量%程度、FeOとして20〜29質量%を有する。MagPFの代表的な例について、表1にその化学成分を示す。
また、図1に、それらの外観形状を走査型電子顕微鏡の画像として示す。ここに、Hema-PFは、ブラジル産の代表的PFの外観を示す。
(プロセスフロー)
図2に本発明のプロセスフローを示す。
本発明は、所謂二段装入焼結法を前提とする。二段装入焼結法は、焼結原料充填層の上層用配合原料と下層用配合原料を別々に準備して、それぞれ焼結機の上層および下層に2層に充填し、焼結するものである。
図2において、上層用ライン1では、上層用MagPF11、上層用焼結粉(又は返鉱)12、上層用炭材14、必要に応じて、上層用その他原料13を造粒機15で造粒し、上層用配合原料とする。また、上層用炭材14は、上層用造粒機15の後半で添加される所謂、後添加が好ましい。本発明では、上層がMagPF11を、焼結粉(又は返鉱)12で造粒した造粒物を主体とするところに特徴がある。ここに、主体とは、たとえば上層原料の内の7割以上を占めるものとする。
下層用ライン2におけるその他原料の造粒は従来に同じである。即ち、下層用鉄鉱石21、下層用焼結粉(又は返鉱)22、下層用その他の原料23、下層用炭材を下層用造粒機25で造粒し、下層用配合原料とする。
下層用ライン2により造粒した造粒物及び上層用ライン1により造粒した造粒物は、それぞれ、焼結機3の原料充填層の下層及び上層に充填され、焼結機3により、焼成される。焼結機3で焼成された焼結鉱は、篩4により篩われ、篩上の焼結鉱(粒径5mm以上)は、高炉に搬送され、篩下の焼結鉱(粒径5mm未満)は、返鉱として、再度、焼結用原料となる。
二段装入法における上層用及び下層用の配合原料の装入方法としては、二組のドラムフィーダーによる方法、あるいは上層の敷設に特許第2982128号の装置を使うことができる。その後の点火工程以降は従来法と同じである。
(原料の造粒)
上層用原料の主体となる造粒物は、MagPFを粉、焼結粉又は返鉱を核としたものである。両者の質量比率は、MagPF:焼結粉=3:7〜5:5の比率とする。さらに、前記比率は、3.5:6.5〜4.5:6.5が最も好ましい。
本発明の核粒子としては、融液の浸透を防止できる程度に気孔率が低く、PFを表面に付着しやすいように表面に凹凸が多く、持ち込みの微粉量が少ないこと、を要する。具体的には、前述のように、焼結粉又は返鉱とする。ここで、焼結粉とは、高炉に搬送された前記篩上の焼結鉱(粒径5mm以上)が、搬送過程で粉化し、高炉装入前に再度、篩われ発生する焼結鉱(粒径5mm未満)である。
表2に、焼結粉および返鉱の粒度分布を、焼結用粉鉱石と比較して示す。その他鉄鉱石としては、ローブリバー、ヤンディ、SSFT、ピルバラブレンドの平均値を示した。表2から、焼結粉および返鉱には、造粒物の核として好適な1〜5mmの粒子を多く含むことがわかる。
付着性が劣るMagPFを使用する場合は、適宜バインダーを使用するのが好ましい。通常、生石灰を1〜3質量%入れ造粒する。また、上層用の凝結材として、炭材を2〜5質量%の範囲で使用する。さらに、上層用その他原料13として石灰石、MgO源などを適宜使用できる。炭材をPF、焼結粉と一緒に造粒すると、造粒物の強度の低下と炭材の燃焼性の低下を招くため、炭材は、後添加するのが好ましい。通常、造粒時の水分は5〜7質量%を目標とする。造粒機は高速攪拌ミキサーを使用するのがこのましいが、ドラムミキサーでも問題ない。
(上層原料と下層原料の充填層厚の比率)
上層用原料(A)と下層原料(B)との比率は、A/(A+B)で0.1〜0.2が好ましい。当該比率が0.1以下では、本願発明の作用効果が小さく、また、上層の比率0.2は、当該範囲が熱不足を引き起こす範囲だからである。
次に、本発明の実施例について説明する。本発明に係るMagPFと焼結粉の造粒物を用い、焼結鍋試験機により焼成した。実験に用いたMagPFは、表1のB−PFである。
実施例1〜5は、MagPFと焼結粉の造粒物を上層とし二段焼結法により焼成した。
実施例1は、返鉱を核粒子とし、その周囲の付着粉としてMagPFを3質量%使用して上層原料を造粒し、上層比率を11.2%として焼結鍋試験をした。
実施例2は、実施例1に対し、MagPFを4質量%使用して上層原料を造粒した。
実施例3は、実施例1に対し、MagPFを5質量%使用して上層原料を造粒した。
実施例4は、実施例1に対し、返鉱に替えて焼結粉を核粒子とし、MagPFを4質量%使用して上層原料を造粒した。
実施例5は、実施例2に対し、上層比率を20.9質量%としたものである。この場合、原料配合は、PFを2質量%配合増し、その他鉱石を2質量%配合減した。
比較例1は、表2のカラジャス鉱石を用いて上層原料を造粒した。本願発明の発明者等による先願に係る発明(特許文献3)に相当するものである。
比較例2は、実施例1に対し、返鉱に替えてカラジャス鉱石の粗粒を核粒子とし、MagPFを4質量%使用して上層原料を造粒した。核種の影響を見たものである
参考例は、実施例1〜5の原料を二段焼結法によらずに通常の一段焼結法により原料充填したものである。
原料の造粒方法は以下によった。
実施例1〜5は、上層原料のMagPF、焼結粉、石灰石および生石灰をドラムミキサーで1分混合後、水を5質量%添加しながら4分間造粒した。その際コークスは造粒開始後の3分後に添加する後添加を行った。下層原料は、その他原料、石灰石、生石灰及びコークスをドラムミキサーで1分混合後、水を7質量%添加しながら4分間造粒した。造粒後、MagPF含有原料は上層へ、その他原料は下層に配置した。
比較例1は、上層原料のカラジャス鉱石、石灰石、生石灰及びコークスをドラムミキサーで1分混合後、水を7質量%添加しながら4分間造粒した。コークスは一般の添加法(前添加)である。下層原料は、その他原料、石灰石、生石灰及びコークスを1分混合後、水を7質量%添加しながら4分間、造粒した。
比較例2は、上層原料のMagPF、カラジャス、石灰石および生石灰をドラムミキサーで1分混合後、水を5質量%添加しながら4分造粒した。その際コークスは造粒開始後の3分後に添加する後添加を行った。下層原料は、その他原料、石灰石、生石灰、及びコークスをドラムミキサーで1分混合後、水を7質量%添加しながら4分造粒した。
焼結試験は、直径300mmの試験鍋に原料を層厚600mmに充填し、90秒間の点火操作の後、負圧15.0kPaの一定条件で吸引し焼結した。
焼結試験結果を表3に示す。
実施例1〜5において、優れた成品歩留及び生産率が得られた。
図3に擬似粒子と焼結鉱の断面を示す。擬似粒子(A)と焼結鉱(B)は、比較例2において、カラジャス鉱石を核粒子としたものである。一方、擬似粒子(C)と焼結鉱(D)は、実施例4の焼結粉を核粒子としたものである。焼結粉を核粒子とした(C)の方がMagPFの付着量が多く、また焼結鉱も、その断面写真(D)の方が、緻密で強度の高いものが得られているのが分かる。
上層の熱源の追加と溶融性の改善を同時に達成し、一段の歩留向上と高い生産性を可能とする焼結鉱の製造に利用することができる。
1…上層用ライン、2…下層用ライン、3…焼結機、4…篩、11…上層用MagPF、12…上層用焼結粉(又は返鉱)、13…上層用その他原料、14…上層用炭材、15…上層用造粒機、21…下層用鉄鉱石、22…下層用焼結粉(又は返鉱)、23…下層用その他の原料、24…下層用炭材。

Claims (2)

  1. 鉄含有原料、副原料、固体燃料、及び、焼結粉(又は返鉱)を配合して焼結原料とし、これら焼結原料を原料充填層の上層部と下層部に分けて別々に混合、造粒し焼結パレット上に装入して焼成する二段焼結法による焼結鉱の製造方法であって、
    前記上層部の原料がマグネタイト系ペレットフィードと焼結粉(又は返鉱)を主体とし、マグネタイト系ペレットフィードと焼結粉(又は返鉱)の質量比率が、3:7〜5:5の造粒物であることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
  2. 前記上層部の層厚が、前記上層部と前記下層部の合計の層厚に対し、10%以上20%以下であることを特徴とする請求項に記載の焼結鉱の製造方法。
JP2013091447A 2013-04-24 2013-04-24 焼結鉱の製造方法 Active JP6102463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091447A JP6102463B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 焼結鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091447A JP6102463B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 焼結鉱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214334A JP2014214334A (ja) 2014-11-17
JP6102463B2 true JP6102463B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51940399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091447A Active JP6102463B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 焼結鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102463B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176122A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社神戸製鋼所 焼結鉱製造用の擬似粒子
JP6510849B2 (ja) * 2015-03-25 2019-05-08 株式会社神戸製鋼所 焼結鉱用原料及び焼結鉱用原料の製造方法
KR101673271B1 (ko) 2015-07-24 2016-11-07 주식회사 포스코 원료 처리 방법
CN113005288B (zh) * 2021-02-26 2023-08-29 安徽工业大学 一种含废弃scr催化剂含钛球团及其制备方法
CN114317949B (zh) * 2021-12-21 2023-10-27 马鞍山钢铁股份有限公司 一种上部料层强化烧结方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314823A (ja) * 1986-07-05 1988-01-22 Nippon Steel Corp 焼結操業法
JPH0445232A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Nippon Steel Corp 燃結操業方法
JPH0474828A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Nippon Steel Corp 焼結操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214334A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3020834A1 (en) Carbon material-containing granulated particles for manufacturing sintered ore, production method therefor, and production method for sintered ore
JP5699567B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP6102463B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5375742B2 (ja) 焼結原料の造粒方法
JP6075231B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP6421666B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2007077484A (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
JP2006265569A (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結鉱製造用擬似粒子
JP4918754B2 (ja) 半還元焼結鉱およびその製造方法
AU2017388174B2 (en) Sintered ore manufacturing method
JP2015113498A (ja) 焼結原料の製造方法
WO2005111248A1 (ja) 半還元焼結鉱およびその製造方法
JP4725230B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2007119841A (ja) 半還元焼結鉱の製造方法
JP2007056306A (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結鉱の製造用擬似粒子
KR20180014571A (ko) 소결광 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 소결광
JP4797388B2 (ja) 半還元焼結鉱の製造方法
JP2005097645A (ja) 半還元焼結鉱の製造方法
JP4462008B2 (ja) 焼結鉱の製造方法および還元鉄が存在する焼結鉱製造用擬似粒子
JP5995005B2 (ja) 焼結原料の製造方法
JP2001262241A (ja) 含炭焼結鉱の製造方法
JP2018172761A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP6988778B2 (ja) 炭材内装焼結鉱の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造設備
JP6885164B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4379097B2 (ja) 焼結用擬似粒子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350