JP6101699B2 - 先端具およびアダプタを備えた用具歯アセンブリ - Google Patents

先端具およびアダプタを備えた用具歯アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6101699B2
JP6101699B2 JP2014534772A JP2014534772A JP6101699B2 JP 6101699 B2 JP6101699 B2 JP 6101699B2 JP 2014534772 A JP2014534772 A JP 2014534772A JP 2014534772 A JP2014534772 A JP 2014534772A JP 6101699 B2 JP6101699 B2 JP 6101699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
adapter
nose
tool
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528531A (ja
Inventor
ジェイ.レンスキ ウィリアム
ジェイ.レンスキ ウィリアム
ロバート ラフッド ジェイムズ
ロバート ラフッド ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2014528531A publication Critical patent/JP2014528531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101699B2 publication Critical patent/JP6101699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth
    • E02F9/2858Teeth characterised by shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth
    • E02F9/2816Mountings therefor
    • E02F9/2825Mountings therefor using adapters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth
    • E02F9/2816Mountings therefor
    • E02F9/2833Retaining means, e.g. pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2883Wear elements for buckets or implements in general

Description

本開示は、概略的には、地面係合用具を備えた土工用機械に関し、特に、そのような地面係合用具の前縁部またはベース縁部に取り付けられた、交換可能な先端具およびアダプタシステムを有する歯アセンブリに関する。
当技術分野で公知の土木機械は、工事現場で土または岩に食い込み、ほぐれた土木材料を1つの場所から他の場所に移動させるために使用される。これらの機械および装置は通常、エンジンを収容し、リアホイールを有する本体と、エンジンによって駆動される無限軌道または同様の構成要素と、オペレータ用の高い運転室とを含む。機械および装置は、機械の1つまたは複数の機械用具を操作するための関節式機械アームまたはZ−バーリンク機構などの他のタイプのリンク機構をさらに含む。リンク機構は、用具を昇降させ、用具を回転させて、所望の態様で地面または他の土木材料と係合させることができる。土木用途では、機械または他の装置の用具とは、土または他のタイプの土木材料を移動させる、または掘削するために、ベース縁部に斜角付きリップまたはブレードが設けられたバケットである。
土木プロセスを容易にし、用具の有効寿命を延ばすために、複数の歯アセンブリが、用具のベース縁部に沿って離間して配置され、用具の面に取り付けられる。歯アセンブリは、土木材料との最初の接触および貫入点として、ベース縁部の摩耗量を低減するために、ベース縁部から前方に突出する。この構成では、歯アセンブリは、土木材料と繰り返し係合することで引き起こされる摩耗および破損を受ける。最終的に、歯アセンブリは交換しなければならないが、用具は、歯アセンブリの複数の交換サイクルにわたって使用可能なままである。最も効果的に用具を利用するために、装置の様々な使用法および土木材料に応じて、歯アセンブリのタイプまたは形状を変更することが望ましいこともある。
多くの実施において、2部品システムとして歯アセンブリを提供することで、歯アセンブリの取り付けおよび交換を容易にすることができる。システムは、用具のベース縁部に取り付けられるアダプタと、アダプタに取り付けられるように構成された地面係合先端具と、使用時に先端具をアダプタに固定する保持機構とを含むことができる。アダプタは、溶接、ボルト留め、または他の方法でベース縁部に固定することができ、次いで、先端具をアダプタに取り付け、保持機構によって所定の位置に保持することができる。先端具は、土木材料との係合によって引き起こされる、大部分の衝撃および摩損に耐え、アダプタよりも急激に摩耗し、頻繁に破損する。したがって、アダプタ自体を交換しなければならなくなるまでに、複数の先端具がアダプタに取り付けられ、摩耗し、交換されることがある。結局、用具のベース縁部が擦り減る前に、アダプタは摩耗し、交換を必要とすることがある。
掘削歯アセンブリの一例が、Fellnerによる(特許文献1)に図示および説明されている。バケット用の掘削歯は、合流して前方カッティングエッジを形成する凹形の上面および凸形の底面を有する。側壁は2つの面を繋ぎ、はつ土板形状を有する凹面とされる。歯の後部部分には、掘削歯をバケットに取り付けるための取付アセンブリが設けられる。底面は、前方カッティングエッジから後部部分まで連続的に発散し、それに対して、上面は、前方カッティングエッジから後部部分まで最初に集束し、次いで発散する。後部部分は、上部壁および底部壁を有するシャンク受け入れ空洞を含み、上部壁および底部壁は、空洞が歯内で前方に延びるのにつれて集束し、断面で見た場合に、空洞を三角形または楔形にする。
ローダバケット歯の例は、Fellnerによる(特許文献2)に提示されている。ローダバケット用の掘削歯は、凹構成の上面と、平坦な前方部分および凸形の後部部分を有する底面とを含む。平坦な前方部分および上面は合流して、前方カッティングエッジを形成する。側壁は2つの面を繋ぎ、すきの刃形状を有する凹面とされる。歯の後部部分には、歯をバケットに取り付けるための取付アセンブリが設けられる。底面は、前方カッティングエッジから後部部分まで連続的に集束し、それに対して、上面は、前方カッティングエッジから後部部分まで最初に集束し、次いで発散する。後部部分は、内側に延びる底部壁と、底部壁にほぼ平行に延びる第1の部分および底部壁に向かって傾斜し、丸みの付いた前部部分に延びる第2の部分を有する上部壁とを備えたシャンク受け入れ空洞を含む。
Stephensonによる(特許文献3)は、ディッパ本体の前縁部に取り付くアダプタとアダプタに取り付く先端具とを有する掘削機歯の例を提示している。先端具は、比較的鋭利な先端に集束する上側面および下側面を含み、先端具は、水平対称面を有する。アダプタの上側および下側面は陥凹中央面を有し、上側中央面は、対称面から上方に発散して、アダプタの前面に合流する前方面を有する。先端具の内部は、アダプタの中央面が受ける、対応する平面を有し、これらの平面は、前面に近くなるにつれて対称面から発散する前方面を含み、先端具の前方面の1つは、構成要素がほぼ組み立てられたときにアダプタの前方面と当接する。
米国特許第4,949,481号明細書 米国特許第5,018,283号明細書 米国特許第2,982,035号明細書
説明する用具は、様々な動作条件を有する様々な用途で使用することができる。ローダ用途では、ホイール式ローダまたは無限軌道式ローダの前部に取り付けられたバケットは、底面およびベース縁部を有し、ローダ機械が前方に駆動されたときに地面をこすって進み、土または土木材料の山に食い込む。バケットがその山に入り込むときに歯アセンブリに作用する力は、先端具を押して、対応するアダプタと係合させる。次いで、バケットは、土木材料からなる積載物を載せながら引き上げられ、ローダは移動して別の場所に土木材料を放出する。バケットが土木材料を通って引き上げられるときに、力は、歯アセンブリに対して下向きに作用する。土木材料とのこすれおよび係合が組み合わさった場合、ならびに、土木材料とのより頻繁な係合のために、通常、底面がより急激に摩耗する他のタイプの底部摩耗用途において、先端具の摩耗材料は、先端具の前部と先端具およびアダプタの底面とから擦り減る。先端具の前部での摩耗材料の消失により、指を広げた手から拳を握った手に変わるのと同様に、先端具の最初はとがっていた前端部が丸みの付いた鈍い面に変わる。摩耗した形状では、ローダが前進するときに土木材料を掘り進むのに効率が悪いが、先端具は、交換の前に用具でしばらく使用するのに十分な摩耗材料をまだ有することができる。
掘削機用途、および、土木材料とのより頻繁な係合のために、通常、上面がより急激に摩耗する他のタイプの上部摩耗用途において、バケットは、上記のローダ用途などの底部摩耗用途とは異なる角度で地面または土木材料と係合してこれらに貫入し、したがって、歯アセンブリの摩耗材料は異なる態様で擦り減る。バックホーなどの掘削装置は、最初に、土木材料の面に対してほぼ垂直に向けられた歯アセンブリ付きのベース縁部で土木材料と係合し、通常下方への動作で土木材料に侵入する。土木材料への最初の貫入の後、バケットを掘削機械の方に引き戻し、バケットを内側に回転させて土木材料をバケットにすくい取ることで、機械式アームは土木材料をさらに粉砕し、土木材料からなる積載物をバケットに収集する。バケットの複雑な動作により、先端具を押し込んでアダプタと係合させるように力が作用する下方への貫入動作時に、歯アセンブリの先端具で摩耗が生じる。最初の貫入後、バケットは、さらに、土木材料を粉砕し、用具への積み込みを開始するすくい動作において、機械の方に引き寄せられ、回転される。この動作中に、最初は歯アセンブリの上面にほぼ垂直な方向に力が最初に作用し、土木材料は、歯の上部およびそのまわりを通過して、歯の上面に摩耗を生じさせる。用具がさらに回転し、土木材料から引き出されるときに、力および土木材料が、再度歯の上部に作用して、先端具で摩耗が生じる。ローダの歯アセンブリと同様に、掘削機の歯アセンブリは、土木材料に繰り返して貫入した後、摩耗して効率の悪い形状になるが、それでもなお、交換することなく引き続き使用するのに十分な摩耗材料を保有することができる。これを考慮して、摩耗材料が先端具から擦り減って、先端具の形を変えるが、先端具が最終的に交換されなければならなくなるまで、先端具がより効率的に土木材料に食い込むように摩耗材料を配分した、ローダおよび掘削機用具用の改良された歯アセンブリ構造が必要である。
本開示の一態様では、本発明は、地面係合用具のベース縁部用の歯アセンブリの地面係合先端具に関し、歯アセンブリは、地面係合用具のベース縁部に取り付くように構成され、前方に延びるアダプタノーズを有するアダプタを含む。地面係合先端具は、後縁部、上部外側面、および底部外側面を含むことができ、上部外側面および底部外側面は、後縁部から前方に延びて前縁部で集束する。地面係合先端具は、底部外側面から上部外側面まで上方に延びる、両側に配置された横外側面と、後縁部から地面係合先端具内に内側に延び、アダプタノーズを受け入れるためにアダプタのアダプタノーズに対して相補的な形状を有する、地面係合先端具内のノーズ空洞を画定する内側面とをさらに含むことができる。内側面は、後縁部から内側に延び、地面係合先端具の後縁部にほぼ垂直に向けられた底部内側面と、前部内側面と、前部内側面に近接した第1の支持部分、地面係合先端具の後縁部に近接した第2の支持部分、および第1の支持部分と第2の支持部分との間に延びる中間部分を有し、第1の支持部分と底部内側面との間の距離が、第2の支持部分と底部内側面との間の距離よりも短い上部内側面と、底部内側面から上部内側面まで上方に延びる、両側に配置された側部内側面とを含むことができる。
本開示の別の態様では、本発明は、地面係合用具のベース縁部用の歯アセンブリのアダプタに関する。アダプタは、後方に延びる上部ストラップと、上面を有する、後方に延びる底部ストラップとを含むことができ、上部ストラップおよび底部ストラップは、それらの間に地面係合用具のベース縁部を受け入れるためのギャップを画定し、アダプタは、前方に延びるアダプタノーズをさらに含むことができる。ノーズは、上部ストラップおよび底部ストラップに対して前方に延びる底面と、前面と、前面に近接した第1の支持面、上部ストラップおよび底部ストラップに近接した第2の支持面、および第1の支持面と第2の支持面との間に延びる中間面を有し、第1の支持面と底面との間の距離が、第2の支持面と底面との間の距離よりも短い上面と、底面から上面まで上方に延びる、両側に配置された側面とを含むことができる。
本発明のさらなる態様は、本特許の特許請求の範囲で定義される。
ベース縁部に取り付けられた、本開示による歯アセンブリを有するローダバケットの等角図である。 ベース縁部に取り付けられた、本開示による歯アセンブリを有する掘削機バケットの等角図である。 本開示による歯アセンブリの等角図である。 図3の歯アセンブリの側面図である。 図3の歯アセンブリのアダプタの等角図である。 用具のベース縁部に取り付けられた図5のアダプタの側面図である。 図5のアダプタの上面図である。 図5のアダプタの底面図である。 図7の9−9線で切り取られた図5のアダプタの断面図である。 図3の歯アセンブリの先端具の等角図である。 図10の先端具の側面図である。 図10の先端具の上面図である。 図10の先端具の底面図である。 図10の先端具の正面図である。 図12の15−15線で切り取られた図10の先端具の断面図である。 図14の16−16線で切り取られた図10の先端具の断面図である。 図10の先端具の後面図である。 本開示による歯アセンブリ用の先端具の代替実施形態の等角図である。 図18の先端具の上面図である。 図18の先端具の正面図である。 図18の先端具の側面図である。 図19の22−22線で切り取られた図18の先端具の断面図である。 本開示による歯アセンブリ用のアダプタの代替実施形態の等角図である。 図23のアダプタの側面図である。 図24の25−25線で切り取られた図23のアダプタの断面図である。 本開示による歯アセンブリ用の先端具の代替実施形態の等角図である。 図26の先端具の側面図である。 図26の先端具の正面図である。 図26の先端具の上面図である。 図29の30−30線で切り取られた図26の先端具の断面図である。 本開示による歯アセンブリ用の先端具のさらなる代替実施形態の等角図である。 図31の先端具の側面図である。 図31の先端具の正面図である。 底部外側面を示すために前縁部が半ば持ち上げられた図31の先端具の正面図である。 図31の先端具の後面図である。 図35の36−36線で切り取られた図31の先端具の断面図である。 本開示による歯アセンブリ用の先端具のさらなる代替案の等角図である。 図37の先端具の上面図である。 図37の先端具の正面図である。 図37の先端具の側面図である。 図39の41−41線で切り取られた図37の先端具の断面図である。 本開示による上部摩耗用途の歯の等角図である。 図42の歯の正面図である。 図42の歯の側面図である。 図42の歯の上面図である。 本開示による底部摩耗用途の歯の等角図である。 図46の歯の正面図である。 図46の歯の側面図である。 図46の歯の上面図である。 50−50線で切り取った図3の歯アセンブリの断面図であり、図16に示す先端具が図6のアダプタに取り付けられている。 図50の歯アセンブリの断面図であり、保持機構内の寸法公差のために先端具が前方に移動している。 (a)−(f)は、掘削機用具が土木材料からなる積載物を収集するときの、図3の歯アセンブリの向きを連続的に示す概略図である。 断面線が削除された図50の歯アセンブリの断面図であり、掘削機用具が図52(a)の向きにあるときに歯アセンブリに加わる力を示している。 図53の歯アセンブリの断面図であり、掘削機用具が図52(c)の向きにあるときに歯アセンブリに加わる力を示している。 図54の歯アセンブリの拡大図であり、アダプタのノーズおよび先端具のノーズ空洞面に作用する力を示している。 図53の歯アセンブリの断面図であり、掘削機用具が図52(e)の向きにあるときに歯アセンブリに加わる力を示している。 本開示による歯アセンブリ用の代替実施形態の上面図である。 図57の歯アセンブリの正面図である。 図23のアダプタおよび図26の先端具によって形成された歯アセンブリの断面図であり、ローダ用具が土木材料の山に食い込むときに歯アセンブリに加わる力を示している。 歯アセンブリおよびローダ用具が半ば上向きに向けられた図59の歯アセンブリの断面図であり、ローダ用具が土木材料の山を通って上昇するときに、歯アセンブリに加わる力を示している。 図60の歯アセンブリの拡大図であり、アダプタのノーズおよび先端具のノーズ空洞面に作用する力を示している。 図3の歯アセンブリの側面図である。 63−63線で切り取った図62の歯アセンブリの断面図である。 64−64線で切り取った図62の歯アセンブリの断面図である。 65−65線で切り取った図62の歯アセンブリの断面図である。 66−66線で切り取った図62の歯アセンブリの断面図である。 67−67線で切り取った図62の歯アセンブリの断面図である。 68−68線で切り取った図62の歯アセンブリの断面図である。 図23のアダプタおよび図26の先端具によって形成された歯アセンブリの側面図である。 70−70線で切り取った図69の歯アセンブリの断面図である。 71−71線で切り取った図69の歯アセンブリの断面図である。 72−72線で切り取った図69の歯アセンブリの断面図である。 73−73線で切り取った図69の歯アセンブリの断面図である。 74−74線で切り取った図69の歯アセンブリの断面図である。 75−75線で切り取った図69の歯アセンブリの断面図である。
以下のテキストは、本発明の複数の異なる実施形態を詳細に説明しているが、当然のことながら、本発明の法律上の範囲は、特許請求の範囲の文言によって規定される。詳細な説明は、単なる例示として解釈すべきであり、本発明のすべての可能な実施形態について説明していない。現在の技術か、または本特許の出願日以後に開発された技術かのいずれかを使用して、多数の代替実施形態を実施することができ、これらの代替実施形態は、それでも、本発明を規定する請求項の範囲内に入る。
当然のことながら、「本明細書において、「___」という用語は、・・・を意味すると定義される」という文、または同様の文を使用して、用語が本特許で明確に定義されない限り、その用語の明白な、または通常の意味を越えて、明確に、または暗示的にその用語の意味を限定する意図は全くなく、そのような用語は、(特許請求の範囲の言い回し以外の)本特許の任意の項でなされる任意の表現に基づいて範囲を限定されると解釈すべきでない。本特許の終わりに特許請求の範囲に列挙された任意の用語が、本特許において、単一の意味に則った態様で示される限りにおいて、これは、読者を混乱させないように、単に明瞭にするためになされ、そのような請求項用語が、暗示的に、または別の形で、その単一の意味に限定されることを意図するものではない。最後に、請求項要素が、任意の構造についての説明なしに「手段」という文言および機能を列挙することで定義されない限り、任意の請求項要素の範囲が米国特許法第112条第6項の適用に基づいて解釈されることを意図するものではない。
図1を参照すると、ローダ機械などの底部摩耗用途用の用具が、本開示の特徴を内包したローダバケットアセンブリ1の形態で示されている。ローダバケットアセンブリ1は、図1に部分的に示されたバケット2を含む。バケット2は、材料を公知の態様で掘削するローダ機械で使用される。バケットアセンブリ10は、一対の両側に配置された支持アーム3を含むことができ、対応するコーナーガード4は、支持アーム3に取り付けることができる。バケットアセンブリ1は、本開示による歯アセンブリ1の間に挟まれた複数の縁部プロテクタアセンブリ5をさらに含むことができ、縁部プロテクタアセンブリ5および歯アセンブリは、バケット2のベース縁部18に沿って固定されている。図2は、掘削機などの上部摩耗用途用の用具を掘削機バケットアセンブリ6の形態で示している。掘削機バケットアセンブリ6は、両側に連結されたコーナーガード4を有するバケット7と、バケット7のベース縁部18全体にわたって取り付けられた複数の歯アセンブリ10とを含む。底部摩耗および上部摩耗用途で実装することができる歯アセンブリの様々な実施形態が本明細書で説明される。特定の底部摩耗または上部摩耗用途に関連して、特定の歯アセンブリまたは構成要素の実施形態が説明され得る場合でも、歯アセンブリは、特定のタイプの用途に限定されず、様々な用途の用具間で交換可能であり、本開示による歯アセンブリに関するそのような互換性は、本発明者によって企図されていると当業者には分かるであろう。
図3および図4は、土木用具に対して有益であり、特に、上部摩耗用途で使用することができる、本開示による歯アセンブリ10の実施形態を示している。歯アセンブリ10は、ベース縁部18を有する様々なタイプの地面係合用具で使用することができる。歯アセンブリ10は、用具1、6(それぞれ図1および図2)のベース縁部18に取り付くように構成されたアダプタ12と、アダプタ12に取り付くように構成された先端具14とを含む。歯アセンブリ10は、先端具14をアダプタ12に固定する保持機構(図示せず)をさらに含む。保持機構は、先端具14の側面を貫通する保持開孔16などの、アダプタ12および先端具14の諸態様を利用できるが、多数の代替保持機構を本開示による歯アセンブリ10に実装することができ、歯アセンブリ10は、特定の保持機構(1つまたは複数)に限定されないと当業者には分かるであろう。図4に示すように、先端具14は、アダプタ12に取り付けられた後、土木材料(図示せず)と最初に係合するように、用具1、6のベース縁部18から外側に延びることができる。
上部摩耗用途用のアダプタ(図5〜9)
アダプタ12の実施形態が、図5〜9にさらに詳細に示されている。図5を参照すると、アダプタ12は、括弧で示した、上部ストラップ20および底部ストラップ22を有する後部部分19と、中間部分24と、アダプタ12の前部または前方位置に配置されたノーズ26とを含むことができる。上部ストラップ20および底部ストラップ22は、図6に示すように、それらの間にある、用具1、6のベース縁部18を受け入れるためのギャップ28を画定することができる。上部ストラップ20は、ベース縁部18の上面32に対向し、近接して配置することができる底面30を有し、底部ストラップ22は、ベース縁部18の底面36に対向して係合することができる上面34を有することができる。
アダプタ12は、当業者に公知の任意の連結方法または連結機構を使用して、上部ストラップ20および底部ストラップ22をベース縁部18に取り付けることで、用具1、6のベース縁部18の所定の位置に固定することができる。一実施形態では、ストラップ20、22およびベース縁部18は、アダプタ12を所定の位置に保持するためにボルトまたはリベットなどの留め具(図示せず)を挿入することができる、対応する開孔(図示せず)を有することができる。あるいは、上部ストラップ20および底部ストラップ22は、アダプタ12およびベース縁部18が、使用時に互いに対して移動しないように、ベース縁部18の対応する上面32、および底面36に溶接することができる。ベース縁部18の金属強度に及ぼす上面および底面の溶接の影響を軽減するために、ストラップ20、22は、ベース縁部18の上面32および底面36に形成される溶接部の重なりを最小限にするように、様々な形状で構成することができる。図7および図8に示すように、上部ストラップ20の外縁部38は、ストラップ20が、概して底部ストラップ22よりも短く、かつ広くなることができるように、底部ストラップ22の外縁部40とは異なる形状を有することができる。強度維持の利点に加えて、底部ストラップ22を延長することで、用具1、6のベース縁部18の底面36にさらなる摩耗材料を付与することもできる。さらに、上部ストラップ20は、上部摩耗用途において、より多量の摩耗が生じ得るアダプタ12の上部に、より多くの摩耗材料を付与するために、底部ストラップ22よりも厚くすることができる。
代替案として、図示および上記した上部ストラップ20および底部ストラップ22にアダプタ12用の他の連結構成を形成することができると当業者には分かるであろう。例えば、アダプタ12の後部部分に単一の上部ストラップを設け、底部ストラップを設けないことも可能であり、上部ストラップ20は、ベース縁部18の上面32に取り付けられる。反対に、単一の底部ストラップ22を設け、上部ストラップ20を設けないことも可能であり、底部ストラップ22は、ベース縁部18の底面36に取り付けられる。さらなる代替案として、単一の中央ストラップをアダプタ12の後部部分に設けることができ、中央ストラップは、用具1、6のベース縁部18のギャップに挿入される。さらに別のアダプタ取り付け構成が当業者には明らかであり、本開示による歯アセンブリで使用されることが本発明者によって企図されている。
図5に戻ると、アダプタ12の中間部分24は、ストラップ20、22とアダプタ12の前端部から外側に延びるノーズ26との間の移行部を形成している。ノーズ26は、下記にさらに完全に説明するように、先端具14の対応するノーズ空洞120(図16)によって受け入れられるように構成されている。図5および図6に示すように、ノーズ26は、底面42、上面44、両側の側面46、48、および前面50を有することができる。底面42は概ね平面状であり、底部ストラップ22の上面34、相応して、ベース縁部18の底面36に対して上方に傾斜することができる。底面42の傾斜角δは、示すように、底部ストラップ22の上面34などの、アダプタ12のストラップ20、22の主要なベース縁部係合面によって規定されるほぼ長手方向の軸「A」に対して約5°とすることができる。実施によっては、底面42の角度δは、アダプタ12が製造される成形型または金型からのアダプタ12の取り出し、および先端具14のノーズ空洞120(図16)内へのノーズ26の嵌め込みを容易にするために、さらに1°〜3°だけ大きくすることができる。
ノーズ26の上面44は、用具1、6の使用時に先端具14を支持し、かつ土木材料からなる積載物の重みがかかる場合に、ノーズ26上での先端具14の保持を容易にするように構成することができる。上面44は、前面50に近接して配置された第1の支持面52と、第1の支持面52から中間部分24に向かって後方に延びる中間傾斜面54と、中間面54とアダプタ12の中間部分24との交差部との間に配置された第2の支持面56とを含むことができる。各面52、54、56は、概ね平面状の構成を有することができるが、互いに対して角度をなす向きに向けることもできる。図示した実施形態では、第1の支持面52は、底面42とほぼ平行とすることができ、成形型または金型からの取り出しを容易にするために、底面42に対して抜き勾配を有することができる。第2の支持面56も底面42および第1の支持面52にほぼ平行に向けることができる。さらに、第2の支持面56は、長手軸「A」に対して、第1の支持面52よりも高い位置でアダプタ12に配置することができる。中間面54は、第1の支持面52の後縁52aと第2の支持面56の前縁56aとの間に延び、中間面54と底面42との間の距離は、中間面54が第2の支持面56に近づくにつれて長くなる。一実施形態では、中間面54は、ノーズ26の底面42、第1の支持面52、および第2の支持面56に対して約30°の角度αをなす向きに向けることができる。中間面54が傾斜することで、ノーズ26を先端具14のノーズ空洞120(図16)に挿入するのが容易になり、一方、中間面54の幅により、先端具14をノーズ26に取り付けた後、先端具14のねじれが限定される。第1の支持面52および第2の支持面56はまた、下記にさらに完全に説明するように、アダプタ12上で先端具14の向きを維持する助けとなる。
ノーズ26の側面46、48は概ね平面状であり、底面42と上面44との間で上方に延びることができる。各側面46、48に1つの1対の突起58(図6には1つだけ示している)は、軸「B」に沿ってほぼ同軸上に向きを合わされている。軸「B」は、長手軸「A」に対してほぼ垂直である。突起58は、先端具14をノーズ26に保持するための保持機構(図示せず)の一部として機能する。突起58は、先端具14の対応する開孔16(図3)と一列に整列するように配置することができる。側面46、48はほぼ平行であるか、または図7および図8に示すように、ノーズ26が先細りになるように、側面46、48が中間部分24から前面50ノーズ26に向かって延びるときに、軸「A」に対して約3°の長手方向テーパ角「LTA」(明確にするために、図7では軸「A」に平行な線に対して示している)で内側に傾斜することができる。図9の断面図に最もよく示すように、側面46、48は、上面44から底面42に向かって下方に延びるときに、側面46、48間の距離が、軸「A」および軸「B」に垂直に向けられた平行垂直線「VL」に対して約6°の垂直テーパ角「VTA」をなして、ほぼ対称に短くなるように傾斜することができる。このように構成された場合、および図9に断面で示すように、ノーズ26は、底面42、上面44、および側面44、46によって画定されるほぼ楔形状の外形62を有することができ、ノーズ26は、底面42の近くよりも上面44の近くに多量の材料を有する。外形62は、先端具14の外形93、131(図17)に対して相補的とすることができ、これは、上部摩耗用途において、より多量の摩耗が生じる歯アセンブリ10の上部の摩耗材料を増量することができ、また、下記にさらに説明するように、先端具14が土木材料から引き出されるときの抵抗を低減することができる。
ノーズ26の前面50は、図6に示すように平面であってよいし、またはある程度湾曲してもよい。図示した実施形態に示すように、前面50は、概ね平面状とすることができ、底面42から上方に延びるにつれて、中間部分24から離れる方向に傾斜することができる。一実施形態では、前面50は、底面42に垂直な線50aに対して約15°の角度γをなして前方に延びることができる。示すように前面50が傾斜している場合、前面50にほぼ垂直な方向で内側に延び、突起58を実質的に二等分する基準線60は、底面42と基準線60との間、さらに上面44の中間面54と基準線60との間にそれぞれが約15°になる角度β1、β2を形成する。基準線60はまた、それぞれ底面42および中間面54の延長である線60b、60cの交点60a付近を通ることができる。基底基準として底面42を使用すると、基準線60は、底面42に対して角度β1をなす向きに向けられて突起58を二等分し、中間面54は、基準線60に対して角度β2をなす向きに向けられ、前面50は、基準線60にほぼ垂直である。代替の実施形態では、角度β1は、製造時に成形型または金型からの取り出しを容易にするために、約1°の抜き勾配を付与して約16°とすることができる。同様に、角度αは、約1°の抜き勾配を付与して約29°とすることができる。
上部摩耗用途用の一般荷重用先端具(図10〜17)
歯アセンブリ10の先端具14が、図10〜17にさらに詳細に示されている。図10および図11を参照すると、先端具14は概ね楔形状とすることができ、後縁部70を含むことができ、上部外側面72が後縁部70の上縁70aから前方に延び、底部外側面74が後縁部70の底縁70bから前方に延びている。上部外側面72は、下方に傾斜することができ、底部外側面74は、上部外側面72および底部外側面74が、先端具14の前部の前縁部76で集束するように、後縁部70にほぼ垂直に延びることができる。上部外側面72は、先端具14の概ね平面状の面を示すことができるが、互いに対して若干角度をなすことができる別個の部分を有することもできる。その結果として、上部上側面72は、後縁部70によって規定される平面「P」に垂直な線に対して約29°の第1の下向き角「FDA」で後縁部70から第1の上部移行領域80まで延びる後部部分78と、平面「P」に垂直な線に対して約25°の第2の下向き角「SDA」で移行領域80から前方に延びる前部部分82と、平面「P」に垂直な線に対して約27°の第3の下向き角「TDA」で前部部分82との間の第2の先端移行領域82aから延びる先端部分84とを含むことができる。上部外側部分72の概ね平面状の構成により、前縁部76が土木材料の山に食い込んだときに、歯アセンブリが、より多くの湾曲部を含む、または土木材料の流れの方向を変える1つまたは複数の凹部を含む上部外側面を有する場合に生じ得るよりも、用具1、6の前方移動に対する抵抗が小さい状態で、土木材料が用具1、6のベース縁部18に向かって上部外側面72を滑り上がるのが可能になる。
底部外側面74も概ね平面状とすることができるが、底部外側面74の底部移行領域80aにおいて中間で向きが変化する。したがって、底部外側面74の後部部分86は、底部外側面74が下側前部部分88で下向きの角度に変わるまで、後縁部70によって規定される平面「P」に対してほぼ垂直な関係で、後縁部70から移行領域80aに向かって延びることができる。前部部分88は、歯アセンブリ10の寸法設定に応じて、後部部分86に対して約3°〜約5°の角度θをなす向きに向けることができ、距離d1だけ後部部分86より低い高さで前縁部76まで延びることができる。底部外側面74の前部部分88を低くすることで、用具1、6のベース縁部18が、前縁部76を前方に土木材料の中を移動させるときに、先端具14のほぼ楔形状の外形によって付与される、下記に説明する流れおよび抵抗軽減の利点の一部を具現化することができる。
先端具14はまた、先端具14の両側で上部外側面72と底部外側面74との間に延びる横外側面90、92を含む。各横外側面90、92は、後部部分78、86間の位置で横外側面を貫通する保持開孔16の対応する1つを有することができる。図13の底面図、図14の正面図、および図15の断面図に最もよく示すように、横外側面90、92は、上部外側面72から底部外側面74に向かって下方に延びるにつれて、横外側面90、92間の距離が短くなるように傾斜することができる。このように構成された場合、先端具14は、ノーズ26に対して上記に説明したほぼ楔形状の外形62にほぼ対応するほぼ楔形状の外形93を有することができる。
先端具14には、上部摩耗用途において、生じ得る摩耗量がより多い上部外側面72に近接してより多くの摩耗材料が付与され、生じ得る摩耗がより少ない底部外側面74に近接してより少量の摩耗材料が付与される。この構成では、歯アセンブリ10の有効寿命を縮めることなく、摩耗材料の量と、相応して、先端具14の重量およびコストとを低減するか、または少なくともより効率的に配分することができる。横外側面90、92を上部から底部まで先細りにして、先端具14のほぼ楔形状の外形93を形成することで、先端具14が土木材料から引き抜かれるときに先端具14が受ける抵抗の大きさを小さくすることができる。上部外側面74が土木材料から引き抜かれるときに、土木材料は、横外側面90、92が平行であり、横外側面90,92が上部外側面74から下方に延びながら一定の幅を維持する場合よりも、横外側面90,92との接触が少ない形で、図15に矢印「FL」で示すように、上部外側面74を外側に流れ、さらに、先端具14のまわりを流れる。
図12〜15は、横外側面90、92が後縁部70から前縁部76に向かって延びるとともに先細りになるように先端具14を構成することができ、横外側面90、92の勾配が中間部で変化していることをさらに示している。横外側面90、92は、後縁部70から前縁部76に向かって前方に延びる後部部分94、96を有することができ、後部部分94、96が側部移行領域97に近づくにつれて、後部部分94、96間の距離が、平面「P」に垂直な線に対して約3°の側部テーパ角「STA」で短くなるような向きに向けられている。なお、側部テーパ角「STA」は、アダプタ12のノーズ26の長手方向テーパ角「LTA」とほぼ等しい。移行領域80を越えると、横外側面90、92は前部領域98、100に移行し、前部部分98、100は、ほぼ平行であるか、または前部部分98、100が前縁部76に向かって前方に移るにつれて、先端具14によって規定される主長手軸「D」に対して、より浅い角度で集束することができる。前縁部76の後ろの横外側面90、92の前部部分98、100の勾配を小さくすることで、先端具14が受ける摩耗量が、先端具14の後縁部70に近接した領域よりも大きい先端具14の前縁部76前部の近くに摩耗材料を残しておくことができる。
図13に示すように、底部外側面74の前部部分88は逃げ部102を含むことができる。逃げ部102は、底部外側面74から上方に延びて先端具14の本体に入り込み、先端具14内にポケット「P」を画定する。図16の断面図は、逃げ部102の一実施形態の幾何学的構成を示している。逃げ部102は、前縁部76の近くで上方に延びて先端具14の本体に入り込む、上向きに湾曲した部分104を含むことができる。逃げ部102が前縁部76の近くから後縁部70に向かって延びるとして、逃げ部102を参照した場合、逃げ部102の湾曲部分104が上方に延びると、逃げ部102は、勾配の付いた部分106に移行する。勾配の付いた部分106は、後縁部70に向かって後方に延びるとともに下方に延び、最終的に、底部外側面74の移行領域80および後部部分86で終端することができる。逃げ部102の図示した構成により、先端具14の重量が減り、土木材料を通る先端具14の移動抵抗が小さくなり、下記にさらに完全に説明するように、先端具14に自己鋭利化機能が付与される。しかし、先端具14に利点をもたらす逃げ部102の代替構成が当業者には明らかであり、その代替構成は、本開示による歯アセンブリ10の範囲内であるとして発明者によって企図されている。
先端具14は、アダプタ12のノーズ26で受けられるように構成することができる。図17における先端具14の後面図では、ノーズ空洞120を先端具14内に画定することができる。ノーズ空洞120は、アダプタ12のノーズ26に対して相補的な構成を有することができ、底部内側面122、上部内側面124、両側にある1対の内側面126、128、および前部内側面130を含むことができる。後ろから見て、ノーズ空洞120は、先端具14の外側の外形93およびアダプタ12のノーズ26の外形62に対して相補的な態様でほぼ楔形状の外形131を有することができる。上部外側面72と上部内側面124との間、および底部外側面74と底部内側面122との間の距離は、先端具14全体にわたって横方向に一定とすることができる。側部内側面126、128は、上部内側面124から底部内側面122に向かって下方に延びるにつれて、側部内側面126、128間の距離が短くなるように内側に傾斜することができる。このように向けられた場合、側部内側面126、128は横外側面90、92を反映し、ノーズ空洞120の側部内側面126と先端具14の外側の横外側面90との間、およびノーズ空洞120の側部内側面128と先端具14の外側の横外側面92との間で、一定の厚さが維持される。図17は、ノーズ空洞120が側部内側面126、128に凹部140を含むことができ、ノーズ26がノーズ空洞120に挿入された場合に、凹部140は、アダプタ12のノーズ26の突起58を受け入れるように構成することができることをさらに示している。受け入れると、歯アセンブリ10の保持機構(図示せず)は突起58と係合して、先端具14をアダプタ12に固定することができる。
図16の断面図は、先端具14のノーズ空洞120と図6に示すアダプタ12のノーズ26との間の対応関係を示している。底部内側面122は概ね平面状であり、後縁部70に対してほぼ垂直とすることができる。底部内側面122はまた、底部外側面74の後部部分86とほぼ平行とすることができる。アダプタ12の底面42が上向きの抜き勾配を有する場合、先端具14の底部内側面122は、抜き勾配と合致する、対応する上向き勾配を有することができる。
上部内側面124は、ノーズ26の上面44と合致するように成形することができ、第1の支持部分132、傾斜した中間部分134、および第2の支持部分136を含むことができる。第1の支持部132および第2の支持部136は概ね平面状であり、底部内側面122とほぼ平行とすることができるが、成形型または金型からの取り出しを容易にするために、ノーズ26の上面44の第1の支持面52および第2の支持面56に設定できる向きと一致する、若干下向きの傾斜を有することができる。上部内側面124の中間部分134は、第1の支持部分132の後縁132aと第2の支持部分136の前縁136aとの間に延びることができ、中間部分134と底部内側面122との間の距離は、アダプタ12のノーズ26の中間面54と底面42との間と同様な態様で長くなっている。アダプタ12のノーズ26の底面42と中間面54との間の関係と同じく、先端具12のノーズ空洞120の中間部分134は、底部内側部分122、第1の支持部分132、および第2の支持部分136に対して約30°の角度αをなす向きに向けることができる。
ノーズ空洞120の前部内側面130は、ノーズ26の前面50に対応する形状を有し、示すように平面状であるか、または前面50の形状に対して相補的であるのに必要な形状を有することができる。図16に示すように、前部内側面130は、底部内側面122に垂直な線130aに対して約15°の角度γで前縁部76の方に傾斜することができる。基準線138は、前部内側面130にほぼ垂直で内側に延び、保持開孔16をほぼ二等分することができる。ノーズ26の形状に合わせて、基準線138は、ノーズ空洞120の底部内側面122に対して約15°の角度β1をなし、上部内側面124の中間部分134に対して約15°の角度β2をなす向きに向けることができる。ノーズ26およびノーズ空洞120の形状は、本開示による歯アセンブリ10の一実施形態を例示したものである。ノーズ26およびノーズ空洞120の様々な面間の相対角および距離における変形型は、それでもなお相補的な形状を有するノーズおよびノーズ空洞を形成する限り、図示した実施形態と異なってよいと当業者には分かるであろうし、そのような変形型は、本開示による歯アセンブリ10で使用するとして、発明者によって企図されている。
上部摩耗用途用の貫入先端具(図18〜22)
土木材料に貫入するためのより高い能力が必要とされることがある岩の多い環境で歯アセンブリ10を使用する場合、歯アセンブリは、土木材料を粉砕するためのより鋭利な貫入端部を有する先端具を用意することで、掘削を容易にすることができる。図18〜22を参照すると、貫入先端具150が示されており、先端具14の要素と同様である、または同じである先端具150の面および他の要素は同じ参照数字で示され、後縁部70、上部外側面72、および底部外側面74を含むことができ、上部外側面72および底部外側面74は、後縁部70から前方に延び、前縁部76に向かって集束している。横外側面90、92は、上記の保持開孔16を含むことができる。上部外側面74は、後部部分78および前部部分82を有することができ、底部外側面76は、後部部分86および前部部分88を有する。先端具14と同様に、底部外側面74の後部部分86は、後縁部70にほぼ垂直で、ノーズ空洞120の底部内側面122にほぼ平行とすることができる(図21および図22)。前部部分88は、歯アセンブリ10の寸法設定に応じて、後部部分86に対して8°〜10°の範囲であり、約9°とすることができる角度θをなす向きに向けることができ、距離d2だけ後部部分86より低い高さで前縁部76まで延びることができる。先端具アセンブリ10の寸法設定により、先端具外側面72が、外側面72から延び、取り付け時に、先端具150を持ち上げて配置するために使用できるフック152を含むかどうかを決めることもできる。
後部部分78、86は、後縁部70から前方に延びることができ、横外側面90、92の後部部分94、96は、横外側面90、92が、約3°の側部テーパ角「STA」で後縁部70から延びるとともに先細りになり、集束する。後部部分78、86が前縁部76に近づくと、上部外側面72および底部外側面74は、前部部分82、88に移行することができる。横外側面90、92は前部部分98、100に移行することができ、前部部分98、100は、最初はほぼ平行であり、次いで、前縁部76に近づくと、平面「P」に垂直な線に対して約20°の貫入テーパ角「PTA」でより大きい勾配を有するようにさらに移行して、後部部分94、96内での集束よりも大きい割合で集束する。その結果として、前縁部76は、図19に最もよく示す貫入先端具150の通常幅に関して、図2に示す先端具14の実施形態よりも細くすることができる。先端具150の前縁部76を細くすることで、岩の多い土木材料と係合する表面積は小さくなるが、用具1、6のベース縁部18に取り付けられた一連の歯アセンブリ10によって岩の多い土木材料に加えられる単位接触面積当たりの力が大きくなって、岩の多い土木材料を粉砕することができる。
先端具150の前縁部76の幅を細くするのに加えて、摩耗材料が時間とともに先端具150から擦り減るにつれて、先端具150の垂直方向の厚さ全体が薄くなって、先端具150の岩の多い土木材料に貫入する能力をさらに高めることができる。図示した実施形態では、逃げ部154、156を上部外側面72の前部部分82の両側に設けることができ、逃げ部158、160を底部外側面74の前部部分88の両側に設けることができる。逃げ部154、156、158、160は、前縁部76および先端部分84から後方に延びることができる。摩耗材料が、時間とともに先端具150の前縁部76から先端具14の後縁部70に向かって擦り減るときに、先端具150の残りの土木材料係合面の厚さTは、最初に、先端部分84の材料が擦り減るとともに厚くなることができる。摩耗材料が擦り減り、土木材料係合面が逃げ部154に達すると、摩耗材料が後部部分78、86の方向に擦り減り続けるにつれて、厚さTが漸進的に厚くなる逃げ部154、156、158、160間の前部部分82、88の領域を除いて、厚さTは比較的一定のままであり得る。
底部摩耗用途用のアダプタ(図23〜25)
上記のように、底部摩耗用途は、上部摩耗用途とは異なる動作状態を含むことがあり、その結果として、土木材料のより効率的な掘削および積載をもたらすことができる、歯アセンブリのアダプタおよび先端具に対する異なる設計要求を示すことがある。例えば、底部摩耗先端具の底面を地面と平行に、かつ用具1の底面と平行に整列させて、土木材料を収集するための地面に沿った移動を容易にすることが望ましいことがあり、それに対して、上記の上部摩耗先端具の場合、用具6の形状をより近い方に拡大して、用具6のバケット7への土木材料のすくい取りを容易にするのが望ましいことがある。設計要求が異なるために、歯アセンブリのアダプタおよび先端具の両方に設計上の相違が生じ得る。
図23〜25は、底部摩耗用途用の用具1と、さらには、ベース縁部18を有する他のタイプの地面係合用具1、6とで特に使用できる、本開示による歯アセンブリ10のアダプタ170の実施形態を示している。上記のアダプタ12の要素と同様である、または同じであるアダプタ170の面および他の要素は、同じ参照数字で示されている。図23および図25を参照すると、アダプタ170は、上部ストラップ20、底部ストラップ22、中間部分24、およびノーズ26を含むことができ、上部ストラップ20および底部ストラップ22は、それらの間に用具1、6のベース縁部18を受け入れるためのギャップ28を画定する。上部ストラップ20は、ベース縁部18の上面32に対向し、近接して配置することができる底面30を有し、底部ストラップ22は、ベース縁部18の底面36に対向して係合することができる上面34を有することができる。用途の規模、相応して、歯アセンブリ10の大きさに応じて、アダプタ170は、取り付け時にアダプタ170を持ち上げ、ベース縁部18に配置するために使用できる持ち上げ装置(図示せず)を取り付けるための、上部ストラップから上方に延びるフック172を含むことができる。上記のアダプタ12も同様に、より大規模な用途で必要な場合にフック172を設けることができる。
アダプタ170のストラップ20、22は、ベース縁部18の上面32および底面36に形成される溶接部の重なりを最小限にするように、アダプタ12と同様に、様々な形状で構成することができる。ただし、底部摩耗用途では、上部ストラップ20を底部ストラップ22よりも長くし、底部ストラップ22を上部ストラップ20よりも厚くして、アダプタが底部摩耗用途で地面をこすりながら進むときにさらなる摩耗が生じ得るアダプタ170の底部に摩耗材料を追加することが望ましいことがある。
ノーズ26もアダプタ12のノーズ26と同じ一般的な構成を有することができ、下記にさらに完全に説明する、先端具の対応するノーズ空洞120によって受け入れられるように構成することができる。ノーズ26は、底面42、上面44、両側の側面46、48、および前面50を有することができ、上面44は、第1の支持面52、第2の支持面56、およびそれらの間に延びる中間面54を有する。ノーズ26の側面46、48は概ね平面状であり、図25に最もよく示すように、底面42と上面44との間で垂直方向に延び、ほぼ平行であるか、またはノーズ26が後部から前部まで先細りになるように、中間部分24から延びるとともに内側に傾斜することができる。側面46、48は、上記のものと同様なほぼ楔形状の外形174を画定する垂直テーパ角「VTA」により、側面46、48が上面44から底面42に向かって下方に延びるにつれて、側面46、48間の距離が短くなるように傾斜することができる。アダプタ170のほぼ楔形状の外形174は、下記に説明する先端具の外形に対して相補的とすることができる。
上部摩耗用途用のアダプタ12のノーズ26に関連して、アダプタ170のノーズ26は、約0°の角度δ(図4に示す上部摩耗版)をなすように、ストラップ20、22に対して下方に向けることができる。この向きにおいて、底面42は概ね平面状であり、底部ストラップ22の上面34、相応して、用具1、6の底面36にほぼ平行とすることができる。さらに、ほぼ長手方向の軸「A」に関連して、底面42は、アダプタ12上で底部ストラップ22の上面34よりも低い位置に配置することができる。アダプタ12の面のその他の相対位置は同じままとすることができる。したがって、基底基準として底面42を使用すると、基準線60は、底面42に対して角度β1をなす向きに向けられて突起58を二等分し、中間面は、基準線60に対して角度β2をなす向きに向けられ、前面50は、基準線60にほぼ垂直である。角度β1、β2は、それぞれ約15°とすることができ、中間面54は、ノーズ26の底面42、底部ストラップ22の上面34、第1の支持面52、および第2の支持面56に対して約30°の角度αをなす向きに向けることができ、前面50は、底面42または底部ストラップ22の上面34に垂直な線50aに対して約15°の角度γで前方に延びることができる。ストラップ20に対するアダプタ12のノーズ26のこの向きは、下記に説明する先端具の構成と相まって、先端具の底部外側面を用具1、6の底面および地面にほぼ平行な向きに合わせて、歯アセンブリ10の底部全体が、用具1、6に積載するために地面の表面に沿ってスライドして土木材料に入り込むのを可能にする。
底部摩耗用途用の一般荷重用先端具(図26〜30)
アダプタ170に加えて、底部摩耗用途での性能が改良されるように歯アセンブリ10の先端具を構成することができる。アダプタ170と併用する一般荷重用先端具180の一例が、図26〜30にきわめて詳細に示されており、図26〜30において、先端具14に関連して前述したのと同様の面および構成要素は、同じ参照数字で示されている。図26および図27を参照すると、先端具180は概ね楔形状であり、上部外側面72および底部外側面74は、それぞれ後縁部70の上縁70aおよび底縁70bから前方に延びて、前縁部76で集束している。上部外側面72は、先端具14と同様に下向きに傾斜することができ、後部部分78は、約29°の第1の下向き角「FDA」を有することができ、前部部分82は、約25°の第2の下向き角「SDA」を有することができ、先端部分84は、約27°の第3の下向き角「TDA」を有することができる。上部外側面72の概ね平面状の構成により、前縁部76が土木材料の山に食い込んだときに、土木材料が上部外側面72を滑り上がって機械(図示せず)のバケット(図示せず)に入り込むのが可能になる。図28に最もよく示すように、横外側面90、92は、上部外側面72から底部外側面74に向かって下方に延びるにつれて、横外側面90、92間の距離が短くなるように、アダプタ170のノーズに関して上記に説明した外形174に対して相補的な概ね楔形状の外形188を画定する約3°の垂直テーパ角「VTA」で傾斜することができる。
底部外側面74もほぼ平面状とすることができるが、移行領域80aにおいて中間で高さが変化する。底部外側面74の後部部分86は、底部外側面74が下側前部部分88に移行する移行領域80まで、後縁部70にほぼ垂直な方向で前方に延びることができる。前部部分88も後縁部70に対してほぼ垂直に向けることができ、後部部分86よりも距離d3だけ低い高さで前縁部76まで延びることができる。用具1、6の歯アセンブリ10が土木材料に食い込むと、先端具180と土木材料との間の摩耗の大部分は、前縁部76、上部外側面の先端部分84、および先端具14の底部外側面74の前部部分88で生じる。底部外側面74の前部部分88を下げることで、摩耗が激しい領域に摩耗材料が付加されて、歯アセンブリ10の有効寿命が延びる。
先端具180の上部外側面72は、前部部分82にわたって延び、後部部分78および先端部分84の一部に隣接する逃げ部182を含むことができる。図28〜30に示すように、逃げ部182は、上部外側面72から下方に先端具180の本体に延びて、先端具180のポケットを画定することができる。図30の断面図は、逃げ部182の一実施形態の幾何学的構成を示している。逃げ部182は、先端部分84および前縁部76の近くで下方に延びて先端具180の本体に入り込む、下方に湾曲した部分184を含むことができる。湾曲部分184が下方に延びると、逃げ部182は、後縁部70に向かって後方に向きを変え、後方の勾配の付いた部分186に移行する。勾配の付いた部分186は、後縁部70に向かって後方に延びるとともに上方に延び、最終的に、上部外側面72の移行領域80および後部部分78と合流することができる。逃げ部182の図示した構成により、先端具180の重量が減り、土木材料を通る先端具180の移動抵抗が小さくなり、下記にさらに完全に説明するように、先端具180に自己鋭利化機能が付与される。しかし、先端具180に利点をもたらす逃げ部182の代替構成が当業者には明らかであり、その代替構成は、本開示による歯アセンブリ10で使用するとして発明者によって企図されている。
先端具180は、先端具14のノーズ空洞120と同様に、アダプタ170の外側の外形に対して相補的な楔形状の外形を含む、アダプタ170のノーズ26に対して相補的な構成をノーズ空洞120に付与することで、アダプタ170のノーズ26で受けられるように構成することができる。図30の断面図は、先端具180のノーズ空洞120とアダプタ170のノーズ26との間の対応関係を示している。底部内側面122は概ね平面状であり、後縁部70に対してほぼ垂直とすることができ、さらに、底部外側面74の後部部分86および前部部分88に対してほぼ平行であって、先端具180がアダプタ170に組み付けられたときに、底部外側面74を用具1、6のベース縁部18に対してほぼ平行に向けることができる。その他の点では、上部内側面124、側部内側面126、128、および前部内側面130は、先端具180がアダプタ170に組み付けられたときに、各面が対向して係合するように、ノーズ26の対応する面に対して相補的な形状を有することができる。
底部摩耗用途用の摩耗先端具(図31〜36)
図26〜30に関連して上記に例証および説明した歯アセンブリ10の先端具180は、必要な場合に、歯アセンブリ10が使用される特定の土木環境に応じて修正することができる。例えば、機械が、高い摩耗作用があり、先端具をより急速に摩耗させ得る土木材料に対して作業を行う場合、先端具の前部および底部に、より多くの摩耗材料を付与することが望ましいことがある。図31〜36は、摩耗作用のある土木材料を積載するのに使用する先端具190の一実施形態を示している。先端具190は、先端具180に関して上記に説明したのと同じ概ね楔形状の構成を有することができ、図31および図32に示すように、上部外側面72および底部外側面74が後縁部70から前方に延び、前縁部76に向かって集束している。摩耗の少ない領域の重量を低減し、自己鋭利化を行う手段を付与するために、先端具外側面72の前部部分82には、両側に逃げ部192、194(図33および図34)を設けることができる。逃げ部192、194は、先端部分84に近接して後方に延びることができる。摩耗材料は、時間とともに先端具190の前部から擦り減るが、上部外側面72の前部部分82の外縁部に近接した先端具150の材料係合面の高さは、比較的一定のままであり得る。先端具190の重量をさらに低減するために、さらなる逃げ部196を底部外側面74に設けることができる。逃げ部196は、上方に延びて先端具190の本体に入り込むことができ、前縁部76に近接した摩耗の多い領域から摩耗材料を取り過ぎないように、上部逃げ部192、194よりもさらに後方に配置することができる。
先端具190が受ける大きな摩耗を補償するために、底部外側面74の幅を広げて摩耗材料を付加することができる。図33および図35に最もよく示すように、先端具190の上側部分は、アダプタノーズ26の外形に対して相補的である、上記の先端具と同様の楔形状の外形を有する。横外側面90、92と底部外側面74との交差部に近接して、側部フランジ198、200が、それぞれ横外側面90、92から横に広がって、底部外側面74を幅広にしている。側部フランジ198、200は、後縁部70から前縁部76まで先端具190の全長を伸ばすことができる。上部フランジ面202、204は、先端具190の後縁部70にほぼ垂直な方向で前方に延びることができ、底部外側面74は底部フランジ面でもあり、1°〜3°の範囲をとり、約2°とすることができる角度θで上部フランジ面202、204に対して下方に傾斜することができる。より具体的には、角度θは、図32および図35に示すように、底部外側面74と、後縁部70にほぼ垂直で上部フランジ面202、204にほぼ平行な線との間に存在する。この構成の場合、底部外側面74と上部フランジ面202、204との間の距離は、上部フランジ面202、204が上部外側面72の先端部分84と合流するまで、側部フランジ198、200が後縁部70から前縁部76に向かって前方に延びるにつれて長くなることができ、次に、上部外側面72の先端部分84は、前縁部76に向かって底部外側面74とともに集束する。この構成の場合、側部フランジ198、200は、最大摩耗が生じ得る先端具190の前部および底部に摩耗材料を付加する。さらに図36を参照すると、示したノーズ空洞120は、上記に説明したノーズ空洞120と同様の構成であって、アダプタ170のノーズ26に対して相補的であり、底部内側面122は、後縁部70に対してほぼ垂直である。
底部摩耗用途用の貫入先端具(図37〜41)
土木材料に貫入するためのより高い能力が必要とされることがある岩の多い環境で歯アセンブリ10を使用する場合、歯アセンブリには、土木材料を粉砕するためのより鋭利な貫入端部を有する先端具を設けることが必要なことがある。図37〜41を参照すると、貫入先端具210が示されており、上部外側面72および底部外側面74が後縁部70から前方に延び、前縁部76に向かって集束している。上部外側面72は、上記の逃げ部192、194と同様な逃げ部212、214を前部部分82の両側に含むことができる。上部外側面72の後部部分78は、後縁部70から前方に延びることができ、横外側面90、92はほぼ平行であるか、またはアダプタ170のノーズ26の勾配と合致する約3°の側部テーパ角「STA」で若干先細りになり、横外側面90、92が後縁部70から延びるにつれて集束している。後部部分78が前縁部76に近づくと、上部外側面72は、前部部分82に移行することができる。横外側面90、92が、最初はほぼ平行とすることができる前部部分98、100に移行することができるように、より大きい勾配を有する横外側面90、92は、約8°の中間テーパ角「ITA」を有し、次いで、前部部分98、100が前縁部76に近づくと、平面「P」に垂直な線に対して約10°の貫入テーパ角「PTA」をなす、より大きい勾配を有するようにさらに移行して、後部部分78内での集束よりも大きい割合で集束する。その結果として、前縁部76は、貫入先端具210の通常幅に関して、先端具180、190の他の実施形態よりも細くすることができる。前縁部76を細くすることで、岩の多い土木材料と係合する表面積は小さくなるが、用具1、6のベース縁部18に取り付けられた一連の歯アセンブリ10によって岩の多い土木材料に加えられる単位接触面積当たりの力が大きくなって、岩の多い土木材料を粉砕することができる。
前縁部76を細くすることで、貫入先端具210から摩耗材料を除去することができる一方で、図40および図41に示すように、底部外側面74が後縁部70から延びるのに伴って底部外側面74を下方に傾斜させることで、それでもなお、摩耗材料を底部外側面に付加することができる。ノーズ空洞120は上記の構成を有し、底部内側面122は、先端具210の後縁部70にほぼ垂直に延びている。底部外側面74は、底部内側面122にほぼ平行であり、後縁部70にほぼ垂直な線に対して、6°〜8°の範囲をとり、約7°とすることができる角度θで下方に傾斜することができる。
上部摩耗用途用の一体歯(図42〜45)
上記の歯アセンブリはそれぞれ、アダプタとアダプタに取り付けられた先端具とで構成されている。一部の用途では、例えば、先端具をアダプタノーズに取り付ける保持機構の破損の危険をなくすために、一体構成要素を用具1、6に取り付けるのが望ましいことがある。そのような実装に対処するために、上記のアダプタおよび先端具の様々な組み合わせは、本明細書で説明した実用上の利点をもたらす一体構成要素として構成することができる。一例として、図42〜45は、アダプタ12および先端具14の特徴を有する、上部摩耗用途用の一体に形成された一体型一般荷重歯270を示している。歯270は、中間部分278によって連結された後部の上部ストラップ272および底部ストラップ274と、前部先端具部分276とを含むことができる。先端具部分276は、中間部分278から前方に延び、前縁部284で集束する上部外側面280および底部外側面282を含むことができる。上部外側面280および底部外側面282は、それぞれ先端具14の上部外側面72および底部外側面74とほぼ同じ幾何形状を有することができ、底部外側面282は逃げ部(図示せず)を含むことができる。先端具部分276は、上部外側面280と底部外側面282との間に延びる、両側に配置された横外側面286、288をさらに含むことができる。
図43に最もよく示すように、横外側面286、288は、底部外側面282から上部外側面280に向かって垂直に延びるにつれて、横外側面286、288間の距離が長くなるように傾斜することができる。このように構成された場合、先端具部分276は、底面282の近くよりも、上部摩耗用途でより多量の摩滅および摩耗が生じる上面280の近くに多量の摩耗材料を付与するために、先端具14と同様の楔形状の外形を有することができる。幾何学的相似性により、先端具部分276では、図63〜70に示し、添付のテキストで説明するように、先端具14と同様の態様で、摩耗材料を時間とともに擦り減らすことができる。
歯270を交換可能にするために、歯270は、面に溶接される代わりに、用具1、6のベース縁部18にボルト留めするか、または同様に取り外し可能な形で留めることができる。ストラップ272、274は、図42、図44、および図45に示すように、ストラップ272、274をそれぞれ貫通する開孔290、292を設けることで、ベース縁部18にそのように取り付くように構成することができる。組立時、開孔290、292は、ベース縁部18の対応する開孔と一列に整列することができ、適切な連結金具を挿入して、歯270を用具1、6のベース縁部18に保持することができる。先端具部分276が交換を必要とする部分まで摩耗した後、連結金具の連結を解除することができ、残った歯270を取り外して新たな歯270と交換することができる。
底部摩耗用途用の一体歯(図46〜49)
ローダバケットなどの底部摩擦用具においても、一体構成要素を用具1、6のベース縁部18に取り付けるのが望ましいことがある。図46〜49は、アダプタ170および一般荷重先端具180の特徴を有する、底部摩耗用途用の一体に形成された一体型一般荷重歯300を示している。歯300は、中間部分308によって連結された後部の上部ストラップ302および底部ストラップ304と前部先端具部分306とを含むことができる。先端具部分306は、中間部分308から前方に延び、前縁部314で集束する上部外側面310および底部外側面312を含むことができる。上部外側面310および底部外側面312は、それぞれ先端具180の上部外側面72および底部外側面74とほぼ同じ幾何形状を有することができ、上部外側面312は逃げ部316を含むことができる。先端具部分306は、上部外側面310と底部外側面312との間に延びる、両側に配置された横外側面318、320をさらに含むことができる。図47に最もよく示すように、横外側面318、320は、底部外側面312から上部外側面310に向かって垂直に延びるにつれて、横外側面318、320間の距離が長くなるように傾斜することができる。幾何学的相似性により、先端具部分306では、図70〜75に示し、添付のテキストで説明するように、先端具180と同様の態様で、摩耗材料を時間とともに擦り減らすことができる。
歯300を交換可能にするために、歯300は、面に溶接される代わりに、用具1、6のベース縁部18にボルト留めするか、または同様に取り外し可能な形で留めることができる。ストラップ302、304は、図46、図48、および図49に示すように、ストラップ302、304をそれぞれ貫通する開孔322、324を設けることで、ベース縁部18にそのように取り付くように構成することができる。組立時、開孔322、324は、ベース縁部18の対応する開孔と一列に整列することができ、適切な連結金具を挿入して、歯300を用具1、6のベース縁部18に保持することができる。先端具部分306が交換を必要とする部分まで摩耗した後、連結金具の連結を解除することができ、残った歯300を取り外して新たな歯300と交換することができる。
産業上の利用性
本開示による歯アセンブリ10は、歯アセンブリ10の有効寿命を延ばし、土木材料に貫入する際の歯アセンブリ10の効率を改善することができる特徴部を組み入れている。上記のように、先端具14の概ね楔形状の外形93により、上部摩耗用途において、より多量の摩耗が発生する先端具14の上部の方に、より多量の摩耗材料が配置される。同時に、摩耗材料は、摩耗の発生が少ない先端具14の下側部分から除去され、それにより、先端具14の重量およびコストを削減するが、一部の実施において、十分な強度を付与し、荷重力による破損を防止する助けとするために、上部ストラップ20が、摩耗によって決まる厚さよりも厚くなければならないことがある。底部摩耗用途では、先端具180、190、210が地面をこすりながら進むときに、多量の摩耗が発生する先端具180、190、210の底部に近接して、摩耗材料を先端具180、190、210に付加することができる。
本開示による歯アセンブリ10の構造により、先端具14、150、180、190、210をアダプタ12、170に連結する突起58および保持機構に加わる応力を低減することもできる。図51および図52で図解するためにアダプタ12および先端具14を使用すると、保持開孔16、突起58、および保持機構(図示せず)の対応する構成要素で必要とされる機械加工公差に基づいて、先端具14は、機械使用時に、アダプタ12、特にノーズ26に対して移動することができる。アダプタ12および先端具14が反対方向に移動すると、相対移動により、保持機構の構成要素に剪断応力が発生することがある。アダプタのノーズが三角形形状の断面を有するか、またはノーズ26の概ね楔形状の外形62よりも丸みの付いた形状を有することがある従来の歯アセンブリでは、アダプタのノーズおよび先端具のノーズ空洞の対向面が離れて、先端具がアダプタに対して歯アセンブリの長手軸のまわりに回転するのを可能にする。先端具のねじれにより、保持機構の構成要素にさらなる剪断応力が発生することがある。
対照的に、本開示による歯アセンブリ10では、アダプタノーズ26の支持面52、56は、ノーズ空洞120を画定する、対応する支持部分132、136と係合することができる。図50の断面図に示すように、先端具14がアダプタノーズ26に取り付けられ、最大係合位置に配置されると、ノーズ26の平面は、先端具14のノーズ空洞120を画定する面の対応する平面部分と係合する。その結果として、アダプタ12の底面42は、先端具14の底部内側面122と対向および係合することができ、アダプタ12の上面44の支持面52、54、56は、先端具14の上部内側面124の対応する部分132、134、136と対向および係合することができ、アダプタ12の前面50は、先端具14の前部内側面130と対向および係合することができる。図示しないが、アダプタ12のノーズ26の側面46、48は、それぞれ先端具14のノーズ空洞120の側部内側面126、128と対向および係合することができる。面が係合すると、先端具14は、アダプタ12のノーズ26に対して相対的に静止したままであり得る。
保持機構内の寸法公差のために、先端具14は、図51に示すアダプタ12のノーズ26上を前方にスライドすることができる。先端具14が前方にスライドすると、アダプタ12のノーズ26および先端具14のノーズ空洞120の対向面の一部が離れて係合が外れることがある。例えば、先端具14の上部内側面124の中間部分134は、アダプタ12のノーズ26の中間面54から係合が外れることがあり、先端具14の前部内側面130は、アダプタ12の前面50から係合が外れることがある。アダプタ12のノーズ26の側面46、48間の距離は、図7および図8に示すように、ノーズ26がアダプタ12の中間部分24から外側に延びるにつれて短くなることがあるので、先端具14の内側面126、128は、それぞれ側面46、48から離れることがある。一部の面が分離するにもかかわらず、アダプタ12のノーズ26と先端具14のノーズ空洞120との間の係合を、保持機構内の寸法公差によって引き起こされる先端具14の移動の範囲にわたって維持することができる。前述のように、アダプタ12のノーズ26の底面42および支持面52、56と、先端具14の底部内側面122および支持部分132、136とはほぼ平行とすることができる。その結果として、先端具14は、移動の方向を、例えば、アダプタ12のノーズ26の底面42とほぼ平行にすることができ、底面42は、先端具14のノーズ空洞120の底部内側面122との接触を維持し、先端具14の上部内側面124の支持部分132、136は、それぞれアダプタ12の支持面52、56との接触を維持する。平面が接触したままの場合、そうでなければ保持機構の構成要素に作用するさらなる剪断応力を発生させ得る、ノーズ26に対する先端具14の実質的な回転を阻止することができる。底面42、底部内側面122、支持面52、56、および支持部分132、136に抜き勾配を設けることができ、対向面間に若干の分離が生じ得る場合でさえ、先端具14の回転を保持機構の構成要素に剪断応力を加えることができる回転量未満に制限することができる。保持機構に加わる剪断応力を小さくすることで、保持機構の障害率を低くし、相応して、先端具14の有効寿命が切れる前に先端具14が破断する事例を少なくすることができると予想される。
本開示による歯アセンブリ10の構成は、上記とは別に、先端具14、150、180、190、210、220(図57および図58)をスライドさせてアダプタ12、170のノーズ26から外そうとする力が加わる場合に、保持機構に作用する剪断応力を小さくする助けとなることができる。当技術分野で公知のアダプタノーズは、通常、略三角形の構成を有し、ノーズがストラップから離れる方向に前方に延びるにつれて横方向に先細りになるので、使用時に加えられた力は、通常、スライドしてアダプタノーズの前部から外れるように先端具に影響を及ぼすことができる。そのような移動は保持機構によって阻止され、それにより剪断応力が発生する。本開示によるアダプタ12、170のノーズ26は、先端具14、150、180、190、210、220をスライドさせてアダプタノーズ26から外そうとする力を少なくとも部分的に相殺することができる。
図52(a)〜(f)は、掘削機バケットアセンブリ6などの上部摩耗用途の用具が土木材料に食い込み、積載物をすくい取るときの、アダプタ12および先端具14によって形成された歯アセンブリ10の向きを示している。アダプタ12および先端具14が、図解するために図52〜56で使用されているが、アダプタ12、170、および先端具14、150、180、190、210、220の様々な組み合わせが、以下に説明するのと同様な態様で相互作用すると当業者には分かるであろう。歯アセンブリ10の前縁部76は、図52(a)に示すように、最初に、垂直方向を若干越えた向きで下方に土木材料に貫入する。最初に貫入した後、用具6および歯アセンブリ10は、機械のブームによって後方に回転し、土木機械に向かって引き寄せられ、それにより、図52(b)〜(d)に示す向きで回転することができる。土木材料を通るこの動作時に、先端具14の上部外側面72は、土木材料との主係合面を形成し、先端具14は、土木材料を通り抜けるときに最大力を受けることができる。先端具14はまた、上部外側面72で最大に摩耗する。先端具14を概ね楔形状の外形93にすることで、上部外側面72に摩耗材料が付加されて、先端具14の有効寿命が延びる。さらに、概ね楔形状の外形93により、土木材料が、勾配の付いた横外側面90、92とあまり接触しないで、上部外側面72の縁部のまわりを流れるので、土木材料を通る先端具14の動作が容易になる。
用具6は、結局、図52(e)に示す水平の向きに歯アセンブリ10を回転させる。この時点で、用具6は機械に向かってさらに後方に引き寄せられ、前縁部76は、土木材料を通る歯アセンブリ10を先導する。最後に、図52(f)に示す位置まで用具6がさらに回転した後、歯アセンブリ10は上向きに向けることができ、用具6は、掘削した積載物とともに土木材料から引き上げることができる。
図53は、用具6が矢印「M」で示す方向で下方に土木材料の山または表面に打ち込まれるときに起こり得る、図52(a)のほぼ垂直方向を向いた歯アセンブリ10を示している。土木材料は、歯アセンブリ10の貫入に抗することができ、結果として、前縁部76に垂直力FVがかかる。力FVは、先端具14をアダプタ12の方に押して、保持機構に作用する剪断応力を大きくすることなく、アダプタ12のノーズ26とより堅固に係合させることができる。
図54では、歯アセンブリ10が図52(c)の位置で示されており、土木材料からなる積載物をさらに粉砕して収集するために、矢印「M」で示すように、機械が用具6を後方上側に引き寄せるときに、用具6を上方に途中まで曲げることができる。用具6が土木材料を通って引き寄せられるときに、力Fが先端具14の上部外側面72にかかり得る。力Fは、土木材料の重量と、押し退けられることで生じた土木材料の抵抗との組み合わせであり得る、先端具14の前部部分82および/または先端部分84に作用する合力とすることができる。力Fは、先端具14からアダプタノーズ26および先端具14のノーズ空洞120の支持用上部内側面124に伝達することができ、それにより、アダプタ12の前部支持面52に作用する第1の合力FR1が発生する。垂直力FVの作用線は、前縁部76に近接して位置するので、垂直力FVは、示すように、先端具14をアダプタ12のノーズ26のまわりで反時計方向に回転させようとし、アダプタ12の第1の支持面52は回転支点として機能する。垂直力FVによって生じたモーメントにより、アダプタ12の中間部分24に近接してアダプタ12の底面42に作用する第2の合力FR2が生じる。
ノーズの上面が連続的に傾斜する、すでに公知の先端具アセンブリでは、第1の合力FR1は、先端具をスライドさせてノーズの前部から外そうとし、それにより、保持機構にさらなる歪みが生じることになる。対照的に、アダプタ12の中間面54に対するアダプタ12の前部支持面52の向きにより、先端具14はスライドしてノーズ26と係合する。図55は、アダプタノーズ26および先端具14の一部を拡大して示しており、合力が、アダプタノーズ26に対して先端具14を移動させようとしているのを示している。アダプタ12の前部支持面52および先端具14の第1の支持部分132に作用する第1の合力FR1は、前部支持面52に垂直に作用する第1の垂直成分FNと、前部支持面52および第1の支持部分132に平行に作用する第2の成分FPとを有する。アダプタ12の前部支持面52および先端具14の第1の支持部分132の、アダプタ12の中間面54および先端具14の中間部分134に対する向きにより、平行成分FPまたは第1の合力FR1は、先端具14を後方にスライドさせて、アダプタ12のノーズ26と係合させようとする。先端具14をノーズ26上にスライドさせようとする平行成分FPにより、保持機構の構成要素に加わる剪断応力が小さくなり、相応して、保持機構の障害発生率が低くなる。
図56は、用具6が機械に向かって矢印「M」のほぼ水平方向で後方に引き寄せられるときに起こり得る、図52(e)に示すほぼ水平方向の向きの歯アセンブリ10を示している。土木材料は、歯アセンブリ10の動作に抗することができ、結果として、前縁部76に水平力FHがかかる。図53の垂直力FVと同様に、水平力FHは、先端具14をアダプタ12の方に押して、保持機構に作用する剪断応力を大きくすることなく、ノーズ26とより堅固に係合させることができる。
上記に説明したように、先端具14の概ね楔形状の外形93により、図52(b)〜(d)に示すように、上部外側面72が先導しながら、先端具14が土木材料を通って移動するときに、土の流れの抵抗を軽減することができる。ただし、概ね楔形状の外形93のこの利点は、図3の歯アセンブリ10が、図52(a)、図52(e)、および図52(f)と同様に向けられ、前縁76が先導しながら土木材料を通って移動するときに最小になり得る。図57および図58は、前縁部76が、土木材料を通る先端具220を先導するときに、土の流れで生じる抵抗を軽減するように構成された先端具220の代替実施形態を示している。この実施形態では、同様の要素は、先端具14の説明で使用したのと同じ参照数字で示されている。先端具220は、長手方向に概ね砂時計形状の外形で構成することができる。横外側面90、92の後部部分94、96は、側部移行領域97に近づくにつれて、後部部分94、96間の距離が短くなるように、後縁部70から前方に延びるとともに内側に先細りになることができる。移行領域97を越えると、前部部分98、100は、前方に移るにつれて発散して、前縁部76の近くで最大幅になることができる。前縁部76の後ろの横外側面90、92の前部部分98、100を先細りにすることで、先端具220が土木材料を通るときに受ける抵抗の大きさを小さくすることができる。前縁部76が土木材料に食い込んだときに、側部の土木材料は、前部部分98、100が平行であり、前縁部76から後縁部70に向かって延びながら一定の幅を維持される場合よりも、横外側面90、92の接触が少ない状態で、図57に矢印「FL」で示すように、外側に先端具220のまわりに流れる。
上記の図52〜56に関する説明は、上部摩耗用途において、用具6の一連の動作時における、本開示による歯アセンブリ10の構成要素の働きについて述べている。本開示によるアダプタノーズ26は、底部摩耗用途において、図59〜61に示す一連の積載動作時などに、先端具14、150、180、190、210、220をスライドさせてアダプタ12、170のアダプタノーズ26から外そうとする力を同様に相殺することができる。図59は、アダプタ170および先端具180によって形成された歯アセンブリ10を、矢印「M」で示すように、機械が前方に送られて土木材料の山に入り込むときに起こり得るほぼ水平の向きで示している。土木材料は、歯アセンブリ10のその山への貫入に抗することができ、結果として、前縁部76に水平力FHがかかる。力FHは、先端具14をアダプタ12の方に押して、保持機構に作用する剪断力を大きくすることなく、ノーズ26とより堅固に係合させることができる。
図60では、歯アセンブリ10は、機械が矢印「M」で示す方向に土木材料からなる積載物を山から持ち上げるのを開始したときに、用具1を上方に途中まで曲げた位置で示されている。用具1が土木材料から持ち上げられるときに、垂直力FVが先端具180の上部外側面72にかかり得る。垂直力FVは、土木材料の重量と、山から押し退けられることで生じた土木材料の抵抗との組み合わせであり得る、前部部分82および/または先端部分84に作用する合力とすることができる。垂直力FVは、先端具180から支持用のアダプタノーズ26に伝達することができ、それにより、ノーズ26の前部支持面52に作用する第1の合力FR1が発生する。垂直力FVの作用線は、前縁部76に近接して位置するので、垂直力FVは、示すように、先端具180をアダプタ170のノーズ26のまわりで反時計方向に回転させようとし、ノーズ26の第1の支持面52は回転支点として機能する。垂直力FVによって生じたモーメントにより、アダプタ170の中間部分24に近接して底面42に作用する第2の合力FR2が生じる。ノーズの上面が連続的に傾斜する、すでに公知の先端具アセンブリでは、第1の合力FR1は、先端具をスライドさせてノーズの前部から外そうとし、それにより、保持機構にさらなる歪みが生じることになる。
対照的に、中間面54に対する前部支持面52の向きにより、先端具180はスライドしてノーズ26と係合する。図61は、アダプタ170のノーズ26および先端具180の一部を拡大して示しており、合力が、アダプタノーズ26に対して先端具180を移動させようとしているのを示している。アダプタ170の前部支持面52および先端具180の第1の支持部分132に作用する第1の合力FR1は、前部支持面52に垂直に作用する第1の垂直成分FNと、前部支持面52および第1の支持部分132に平行に作用する第2の成分FPとを有する。前部支持面52および第1の支持部分132の、アダプタ170の中間面54および先端具180の中間部分134に対する向きにより、第1の合力FR1の平行成分FPは、先端具180を後方にスライドさせて、アダプタ170のノーズ26と係合させようとする。先端具180をノーズ26上にスライドさせようとする平行成分FPにより、保持機構の構成要素に加わる剪断応力が小さくなり、相応して、保持機構の障害発生率が低くなる。
上記に説明した、アダプタ12、170のノーズ26および先端具14、150、180、190、210、220のノーズ空洞120の構成の保持の利点に加えて、歯アセンブリ10は、上部摩耗および底部摩耗用途での使用時に利点をもたらすことができる。本開示による歯アセンブリ10の先端具14、150、190の幾何学的構成は、上部摩耗用途で土木材料に貫入する際の効率を、当技術分野ですでに公知の先端具と比較して、先端具14、150、190の有効寿命にわたって向上させることができる。摩耗材料が先端具14、150、180、190、210の前部から擦り減ると、すでに公知の先端具は鈍くなり、刃具よりむしろ握り拳のような形状になることがあるが、逃げ部102、158、160、196は、先端具14、150、190に自己鋭利化機能を付与して貫入を改善することができる。自己鋭利化機能を示すための例として先端具14を使用すると、図14の先端具14の正面図は、最初に土木材料に侵入する先導掘削面を形成する前縁部76を示している。図62は、アダプタ12および先端具14によって形成された歯アセンブリ10を示す図4を再現したものであり、図63〜68に示す断面図は、摩耗材料が先端具14の前部から擦り減ったときの掘削面の幾何形状変化を示している。図63は、図62の歯アセンブリ10の断面図を示し、断面は、前縁部76と逃げ部102との間で切り取られている。摩耗により、この地点まで先端具14が擦り減った後、先端具14の掘削面330は、機械が用具1を土木材料に食い込ませたときに、この時点で土木材料と係合する、前縁部76よりも鋭利さに劣る断面領域を見せる。土木材料との係合で生じた摩耗により、掘削面330の外縁部が丸くなり、上部外側面72の部分78、82、84が、クロスハッチング領域330aで示すように擦り減り、それにより、掘削面330の厚さが薄くなると当業者には分かるであろう。
先端具14の摩耗材料は、引き続き逃げ部102に向かって後方に擦り減る。図64は、先端具14の前部が、先端具14の逃げ部102を形成する部分まで擦り減って、掘削面332を形成できる位置での歯アセンブリ10の断面を示している。この時点で、先端具14は、逃げ部102の湾曲部分104を通って摩耗しているので、掘削面332は、厚さが薄くなった中間領域を含むことができる。厚さが薄くなった領域により、掘削面332は、若干逆U字状の形状をとることができる。逃げ部102により掘削面332から摩耗材料を除去することで、先端具14の先導掘削面332の断面領域が縮小して、先端具14を「鋭利」にし、相応して、用具1の先端具14が土木材料に侵入するときに受ける抵抗が小さくなる。摩耗材料は、クロスハッチング領域332aで示すように、引き続き部分78、82、84から擦り減って、先端具14の厚さをさらに薄くする。同時に、摩耗材料は、横外側面90、92のそれぞれ前部部分98、100から擦り減って、先端具14の前部の幅を縮める。逃げ部102の勾配の付いた部分106は、逃げ部102の後部部分が平坦であるか、または丸みが付いていて、土木材料の方をより直接的に向いている場合よりも小さい抵抗で、土木材料が逃げ面102を流れるのを可能にする。勾配の付いた部分106の勾配は、作業材料の流れと先端具14の土木材料への貫入とを妨げることができる面に垂直に作用する力を低減する。
図75および図76は、摩耗材料が、先端具14の前端部と、クロスハッチング領域334a、336aで示すように、上部外側面72の部分78、82および横外側面90、92の前部部分98、100とから引き続き擦り減るときに、さらに繰り返して出現するそれぞれの掘削面334、336を示している。逃げ部102の形状のために、掘削面334、336の逃げ部102によって切り取られた部分は、最初に、先端具の前縁が掘削面334に向かって後方に移るにつれて拡大し、最後には、引き続き摩耗が掘削面336に向かって進むにつれて縮小する。最終的に、摩耗材料は、逃げ部102の後部限界点に向かって先端具14の前部から擦り減る。
図67に示すように、掘削面338は、逃げ部102の後端部に近い先端具14の断面領域に近接し、それにより、土木材料に貫入しようとするには比較的広い表面領域を形成する。広い表面領域は、クロスハッチング領域338aで示す摩耗によって部分的に縮小することができる。先端具14は、有効寿命の終わりに近づくと、土木材料への食い込みにおいて低い効率で機能し始める。逃げ部102の端部に向かう先端具14の摩耗は、先端具14の交換を表す、目に見える目安になることができる。先端具14の連続使用により、先端具14の前部で摩耗材料のさらなる侵食が起こり、最終的に、図68に示すように、掘削面340でのノーズ空洞120の破損につながることがある。歯アセンブリ10を連続使用した場合、クロスハッチング領域340aで示す、外側面72、74、90、92から内側への摩耗の進行により、最終的に、ノーズ空洞120のさらなる破損が起こり得る。この時点で、アダプタ12のノーズ26は、土木材料にさらされることがあり、摩耗し始め、場合によっては、アダプタ12も用具1のベース縁部18から取り外され、交換されなければならない地点まで摩耗することがある。
先端具150、180、190、210の幾何学的構成はまた、先端具150、180、190、210の有効寿命にわたって、土木材料に貫入する際の効率を向上させることができる。上部外側面72の逃げ部154、156、182、192、194、212、214は、先端具150、180、190、210に自己鋭利化機能を付与して、摩耗材料が先端具の前部から擦り減ったときに貫入を改善することができる。例として、図69は、アダプタ170および一般荷重用先端具180によって形成できる歯アセンブリ10を示し、図70〜75に示す断面図は、摩耗材料が先端具180の前部から擦り減ったときの掘削面の幾何形状の変化を示している。図71は、図69の歯アセンブリ10の断面図を示し、断面は、前縁部76と逃げ部182との間で切り取られている。摩耗により、この地点まで先端具180が擦り減った後、先端具180の掘削面350は、この時点で機械が前方に送ったときに土木材料と係合する、前縁部76よりも鋭利さに劣る断面領域を見せる。土木材料との係合で生じた摩耗により、掘削面350の外縁部が丸くなり、底部外側面74の前部部分88が、クロスハッチング領域350aで示すように擦り減り、それにより、掘削面350の厚さが薄くなると当業者には分かるであろう。
先端具180の摩耗材料は、引き続き逃げ部182に向かって後方に擦り減る。図71は、先端具180の前部が、先端具180の逃げ部182を形成する部分まで擦り減って、掘削面352を形成できる位置での歯アセンブリ10の断面を示している。この時点で、先端具180は、逃げ部182の湾曲部分184を通って摩耗しているので、掘削面352は、厚さが薄くなった中間領域を含むことができる。厚さが薄くなった領域により、掘削面352は、若干U字状の形状をとることができる。逃げ部182により掘削面352から摩耗材料を除去することで、先端具180の先導掘削面352の断面領域が縮小して、先端具180を「鋭利」にし、相応して、用具1の先端具180が土木材料に侵入するときに受ける抵抗が小さくなる。摩耗材料は、引き続き底部外側面76の前部部分88から擦り減って、掘削面352の厚さを薄くし、さらに、摩耗材料は、クロスハッチング領域352aで示すように、横外側面90、92のそれぞれ前部98、100から擦り減って、先端具180の前部の幅を縮める。逃げ部182の勾配の付いた部分186は、逃げ部182の後部部分が平坦であるか、または丸みが付いていて、土木材料の方をより直接的に向いている場合よりも小さい抵抗で、土木材料が逃げ面182を流れるのを可能にする。勾配の付いた部分186の勾配は、作業材料の流れと先端具180の土木材料への貫入とを妨げることができる面に垂直に作用する力を低減する。
図72および図73は、摩耗材料が、先端具180の前縁部76と、クロスハッチング領域354a、356aで示すように、先端具180の底部外側面74の前部部分88および先端具180の横外側面90、92の前部部分98、100とから引き続き擦り減るときに、さらに繰り返して出現するそれぞれの掘削面354、356を示している。逃げ部182の形状のために、掘削面354、356の逃げ部182によって切り取られた部分は、最初に、先端具180の前縁が掘削面354に向かって後方に移るにつれて拡大し、最後には、引き続き摩耗が掘削面356に向かって進むにつれて縮小する。最終的に、摩耗材料は、逃げ部182の後部限界点まで擦り減る。
図7に示すように、掘削面358は、逃げ部182の後ろの先端具180の断面領域に近接し、それにより、土木材料に貫入しようとするには比較的広い表面領域を形成している。広い表面領域は、クロスハッチング領域358aで示す摩耗によって部分的に縮小することができる。先端具180は、有効寿命の終わりに近づくと、土木材料への食い込みにおいて低い効率で機能し始める。逃げ部182の後ろでの先端具180の摩耗は、先端具180の交換を表す、目に見える目安になることができる。先端具180の連続使用により、先端具180の前部で摩耗材料のさらなる侵食が起こり、最終的に、図75に示すように、掘削面360でのノーズ空洞120の破損につながることがある。歯アセンブリ10を連続使用した場合、クロスハッチング領域360aで示す、外側面72、74、90、92から内側への摩耗の進行により、最終的に、ノーズ空洞120のさらなる破損が起こり得る。この時点で、アダプタ170のノーズ26は、土木材料にさらされることがあり、摩耗し始め、場合によっては、アダプタ170も用具1のベース縁部18から取り外され、交換されなければならない地点まで摩耗することがある。
前述のテキストは、本発明の複数の異なる実施形態を詳細に説明しているが、当然のことながら、本発明の法律上の範囲は、本特許の最後に記載された特許請求の範囲の文言によって規定される。詳細な説明は、単なる例示として解釈すべきであり、すべての可能な実施形態について説明することは、不可能ではないが非現実的であることから、本発明のすべての可能な実施形態について説明していない。現在の技術か、または本特許の出願日以後に開発された技術かのいずれかを使用して、多数の代替実施形態を実施することができ、これらの代替実施形態は、それでもなお本発明を規定する請求項の範囲内に入る。

Claims (10)

  1. 地面係合用具(1、6)のベース縁部(18)用の歯アセンブリ(10)の地面係合先端具(14、150、180、190、210)であって、歯アセンブリ(10)は、地面係合用具(1、6)のベース縁部(18)に取り付くように構成され、前方に延びるアダプタノーズ(26)を有するアダプタ(12、170)を含む、地面係合先端具(14、150、180、190、210)において、
    後縁部(70)と、
    上部外側面(72)と、
    底部外側面(74)であって、上部外側面(72)と共に、地面係合先端具(14、150、180、190、210)の後縁部(70)から前方に延びて前縁部(76)で集束する底部外側面(74)と、
    底部外側面(74)から上部外側面(72)まで上方に延びる、両側に配置された横外側面(90、92)と、
    内側面(122、124、126、128)であって、地面係合先端具(14、150、180、190、210)の後縁部(70)から地面係合先端具(14、150、180、190、210)の内側に延び、アダプタノーズ(26)を受け入れるために、アダプタ(12、170)のアダプタノーズ(26)に対して相補的な形状を有する地面係合先端具(14、150、180、190、210)の内部にノーズ空洞(120)を画定する内側面(122、124、126、128)と、
    を含み、内側面(122、124、126、128)は、
    地面係合先端具(14、150、180、190、210)の後縁部(70)から内側に延び、地面係合先端具(14、150、180、190、210)の後縁部(70)にほぼ垂直に向けられた底部内側面(122)と、
    前部内側面(130)と、
    前部内側面(130)に近接し、後縁を有する第1の支持部分(132)と、地面係合先端具(14、150、180、190、210)の後縁部(70)に近接し、前縁を有する第2の支持部分(136)と、第2の支持部分(136)の前縁から第1の支持部分(132)の後縁まで延びる中間部分(134)とを有する上部内側面(124)と、
    を含み、第1の支持部分(132)と底部内側面(122)との間の距離は、第2の支持部分(136)と底部内側面(122)との間の距離未満であり、上部内側面(124)の第2の支持部分(136)は、底部内側面(122)にほぼ平行であり、両側に配置された側部内側面(126、128)が、底部内側面(122)から上部内側面(124)まで上方に延び、
    前記横外側面(90、92)のそれぞれが、外方に延びる突起部分を含み、
    前記突起部分は、前記アダプタ(12、170)を保持する、地面係合先端具(14、150、180、190、210)。
  2. 上部内側面(124)の中間部分(134)は、底部内側面(122)に対して約30°の角度をなす向きに向けられる、請求項1に記載の地面係合先端具(14、150、180、190、210)。
  3. 前部内側面(130)は概ね平面状であり、底部内側面(122)に垂直な線に対して約15°の角度をなす向きに向けられる、請求項1または2に記載の地面係合先端具(14、150、180、190、210)。
  4. 第1の支持部分(132)は、底部内側面(122)にほぼ平行に向けられ、上部内側面(124)の中間部分(134)は、上部内側面(124)の第1の支持部分(132)および第2の支持部分(136)に対して約30°の角度をなす向きに向けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の地面係合先端具(14、150、180、190、210)。
  5. ノーズ空洞(120)の上部内側面(124)および底部内側面(122)は、地面係合先端具(14、150、180、190、210)の上部外側面(72)および底部外側面(74)にほぼ平行であり、そのため、上部内側面(124)と上部外側面(72)との間の距離、および底部内側面(122)と底部外側面(74)との間の距離は、各面が横方向に広がりながら地面係合先端具(14、150、180、190、210)にわたって一定のままである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の地面係合先端具(14、150、180、190、210)。
  6. 地面係合用具(1、6)のベース縁部(18)用の歯アセンブリ(10)のアダプタ(12、170)であって、
    後方に延びる上部ストラップ(20)と、
    上面(34)を有する、後方に延びる底部ストラップ(22)であって、地面係合用具(1、6)のベース縁部(18)を受けるために、上部ストラップ(20)と共に、上部ストラップ(20)との間にギャップ(28)を画定する底部ストラップ(22)と、
    前方に延びるアダプタノーズ(26)と、
    を含み、アダプタノーズ(26)は、
    上部ストラップ(20)および底部ストラップ(22)に対して前方に延びる底面(42)と、
    前面(50)と、
    前面(50)に近接し、後縁を有する第1の支持面(52)と、上部ストラップ(20)および底部ストラップ(22)に近接し、前縁を有する第2の支持面(56)と、第2の支持面(56)の前縁から第1の支持面(52)の後縁まで延びる中間面(54)とを有する上面(44)であって、第1の支持面(52)と底面(42)との間の距離は、第2の支持面(56)と底面(42)との間の距離未満であり、第2の支持面(56)は、底面(42)にほぼ平行である、上面(44)と、
    底面(42)から上面(44)まで上方に延びる、両側に配置された側面(46、48)と、
    を含み、
    前記側面(46、48)のそれぞれが、外方に延びる突起(58)を含み、
    前記突起(58)は、前記側面(46、48)に一体形成される、アダプタ(12、70)。
  7. アダプタノーズ(26)の側面(46、48)は、上面(44)から底面(42)に向かって下方に延びるにつれて、側面(46、48)間の距離が短くなるように先細りになっている、請求項6に記載のアダプタ(12、170)。
  8. 第1の支持面(52)は、底面(42)にほぼ平行である、請求項6または7に記載のアダプタ(12、170)。
  9. 上面(44)の中間面(54)は、底面(42)に対して約30°の角度をなす向きに向けられる、請求項6〜8のいずれか一項に記載のアダプタ(12、170)。
  10. 前面(50)は概ね平面状であり、底面(42)に垂直な線に対して約15°の角度をなす向きに向けられる、請求項6〜9のいずれか一項に記載のアダプタ(12、170)。
JP2014534772A 2011-10-07 2012-10-05 先端具およびアダプタを備えた用具歯アセンブリ Active JP6101699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161545107P 2011-10-07 2011-10-07
US61/545,107 2011-10-07
US13/644,518 2012-10-04
US13/644,518 US9062436B2 (en) 2011-10-07 2012-10-04 Implement tooth assembly with tip and adapter
PCT/US2012/058977 WO2013052810A1 (en) 2011-10-07 2012-10-05 Ground engaging implement tooth assembly with tip and adapter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528531A JP2014528531A (ja) 2014-10-27
JP6101699B2 true JP6101699B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=48041144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534772A Active JP6101699B2 (ja) 2011-10-07 2012-10-05 先端具およびアダプタを備えた用具歯アセンブリ

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9062436B2 (ja)
EP (1) EP2764165B1 (ja)
JP (1) JP6101699B2 (ja)
CN (1) CN104246088B (ja)
AU (3) AU2012318431B2 (ja)
BR (2) BR112014008281B1 (ja)
CA (1) CA2850767C (ja)
CL (1) CL2014000835A1 (ja)
MX (1) MX345290B (ja)
RU (1) RU2601343C2 (ja)
WO (1) WO2013052810A1 (ja)
ZA (1) ZA201402762B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011069183A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Cqms Pty Ltd A lock assembly for an excavator wear member
USD707264S1 (en) 2011-10-07 2014-06-17 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
US8943717B2 (en) 2011-10-08 2015-02-03 Caterpillar Inc. Implement tooth assembly with tip and adapter
US9057177B2 (en) 2011-10-08 2015-06-16 Caterpillar Inc. Implement tooth assembly with tip and adapter
US8943716B2 (en) 2011-10-10 2015-02-03 Caterpillar Inc. Implement tooth assembly with tip and adapter
US9290914B2 (en) * 2013-08-01 2016-03-22 Caterpillar Inc. Ground engaging tool assembly
EP2966228A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-13 Metalogenia Research & Technologies S.L. Tooth and adaptor for a dredging machine
USD774108S1 (en) 2015-08-12 2016-12-13 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
US9644347B2 (en) 2015-08-12 2017-05-09 Caterpillar Inc. Retention lobe for ground engaging tip
USD774564S1 (en) 2015-08-12 2016-12-20 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD775673S1 (en) 2015-08-12 2017-01-03 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD775241S1 (en) 2015-08-12 2016-12-27 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD775242S1 (en) 2015-08-12 2016-12-27 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD774109S1 (en) 2015-08-12 2016-12-13 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD775240S1 (en) 2015-08-12 2016-12-27 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD774110S1 (en) 2015-08-12 2016-12-13 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD775243S1 (en) 2015-08-12 2016-12-27 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
US9644348B2 (en) * 2015-08-12 2017-05-09 Caterpillar Inc. Ground engaging tooth assemblies
USD774565S1 (en) 2015-08-12 2016-12-20 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD774566S1 (en) 2015-08-12 2016-12-20 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD774567S1 (en) 2015-08-12 2016-12-20 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
US10106960B2 (en) 2015-11-25 2018-10-23 Caterpillar Inc. Lock assembly for ground engaging tool
CN105442660A (zh) * 2015-12-03 2016-03-30 天津市中机雄风机械有限公司 一种用于挖掘机的斗齿
US10508418B2 (en) 2016-05-13 2019-12-17 Hensley Industries, Inc. Stabilizing features in a wear member assembly
USD805112S1 (en) 2016-12-15 2017-12-12 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD803897S1 (en) 2016-12-15 2017-11-28 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD806142S1 (en) 2016-12-15 2017-12-26 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
USD806758S1 (en) 2016-12-15 2018-01-02 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD806140S1 (en) 2016-12-15 2017-12-26 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
USD806141S1 (en) 2016-12-15 2017-12-26 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
US10480161B2 (en) 2016-12-15 2019-11-19 Caterpillar Inc. Implement tip assembly having tip with wear indicator
USD803899S1 (en) 2016-12-15 2017-11-28 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD803274S1 (en) 2016-12-15 2017-11-21 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD806759S1 (en) 2016-12-15 2018-01-02 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD803901S1 (en) 2016-12-15 2017-11-28 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD840441S1 (en) 2016-12-15 2019-02-12 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
USD805562S1 (en) 2016-12-15 2017-12-19 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
USD803900S1 (en) 2016-12-15 2017-11-28 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD806139S1 (en) 2016-12-15 2017-12-26 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
USD803902S1 (en) 2016-12-15 2017-11-28 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
US10494793B2 (en) 2016-12-15 2019-12-03 Caterpillar Inc. Implement tip assembly having tip with support rib
US10480162B2 (en) 2016-12-15 2019-11-19 Caterpillar Inc. Implement ground engaging tip assembly having tip with tapered retention channel
USD803275S1 (en) 2016-12-15 2017-11-21 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD803898S1 (en) 2016-12-15 2017-11-28 Caterpillar Inc. Tip for a ground engaging machine implement
USD832310S1 (en) 2017-08-30 2018-10-30 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
US10323390B2 (en) * 2017-08-30 2019-06-18 Caterpillar Inc. Heavy duty adapter
US10294638B2 (en) * 2017-08-30 2019-05-21 Caterpillar Inc. Heavy duty tip
US10323391B2 (en) * 2017-08-30 2019-06-18 Caterpillar Inc. Heavy duty shroud
ES2824726T3 (es) * 2017-11-08 2021-05-13 Kverneland Group Operations Norway As Acoplamiento rápido para una parte de desgaste de una herramienta para trabajar suelos
USD918965S1 (en) 2018-06-19 2021-05-11 Hensley Industries, Inc. Ground engaging wear member
EP3666983A1 (en) 2018-12-12 2020-06-17 Metalogenia Research & Technologies S.L. Force measuring system for earth moving machinery
USD905765S1 (en) 2019-03-07 2020-12-22 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
USD888785S1 (en) 2019-03-07 2020-06-30 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
US11371220B2 (en) * 2019-04-24 2022-06-28 Caterpillar Inc. Ground engaging tool assembly with adapter for attaching tip to machine implement
USD894972S1 (en) 2019-04-26 2020-09-01 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
USD945498S1 (en) 2020-11-18 2022-03-08 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
USD945499S1 (en) 2020-11-18 2022-03-08 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement

Family Cites Families (261)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US64914A (en) 1867-05-21 David j
US784116A (en) 1904-05-11 1905-03-07 John A Mccaskey Tooth for dippers of excavators.
US821215A (en) 1905-07-18 1906-05-22 John C Cantlebery Tooth for steam-shovels.
US915809A (en) 1908-10-30 1909-03-23 Valentine C Thomas Dipper-tooth.
US1218641A (en) 1915-04-24 1917-03-13 Harry E Fry Mold for rubber articles.
US1218841A (en) 1916-02-21 1917-03-13 Edwin W Dietz Dipper-tooth.
US1363189A (en) 1917-10-10 1920-12-21 Charles H Mulroney Tooth for shovel-dippers
US1438001A (en) 1921-04-26 1922-12-05 Taylor Wharton Iron & Steel Reversible dipper tooth
US1485879A (en) 1923-08-03 1924-03-04 John W Page Detachable tooth for excavating shovels
US1868247A (en) 1931-07-03 1932-07-19 John W Page Tooth point construction
US1860338A (en) 1931-08-27 1932-05-24 Taylor Wharton Iron & Steel Self-sharpening dipper tooth
US2040085A (en) 1934-03-23 1936-05-12 Bucyrus Erie Co Dipper tooth
US2050014A (en) 1934-12-10 1936-08-04 American Manganese Steel Co Box type cap for excavating teeth
US2064059A (en) 1934-12-21 1936-12-15 Finkl & Sons Co Detachable dipper tooth
US2167425A (en) 1938-12-22 1939-07-25 Page Engineering Company Tooth-point construction
US2483032A (en) 1945-06-06 1949-09-27 Electric Steel Foundry Excavating tooth
US2433001A (en) 1945-11-29 1947-12-23 Bucyrus Erie Co Dipper tooth
US2435846A (en) 1946-01-07 1948-02-10 Elmer E Robertson Tooth for power shovels
US2435847A (en) 1946-01-14 1948-02-10 Elmer E Robertson Shovel tooth
US2466001A (en) 1947-04-23 1949-04-05 Univ Oklahoma Res Inst Method of making cellular products from volcanic ash
US2603009A (en) 1948-02-03 1952-07-15 Forrest E Smith Dipper tooth construction
US2688475A (en) 1949-10-24 1954-09-07 Everett T Small Internal lock pin for scarifier teeth
US2689419A (en) 1950-01-12 1954-09-21 American Brake Shoe Co Excavating bucket adapter for replaceable tooth points
US2738602A (en) 1952-06-06 1956-03-20 Cornelius R Meeks Replacement points for excavating bucket teeth
US2752702A (en) 1952-08-06 1956-07-03 Cleveland Trenches Company Digging tooth for excavators
US2952035A (en) 1953-10-16 1960-09-13 Anchor Hocking Glass Corp Apparatus for applying gaskets to closure caps
US2990633A (en) 1953-12-09 1961-07-04 Lesher W Van Buskirk Dipper teeth
US2874491A (en) 1953-12-31 1959-02-24 Electric Steel Foundry Co Bucket tooth assembly
US2846790A (en) 1955-01-13 1958-08-12 Electric Steel Foundry Co Tooth assembly
US2915290A (en) 1955-04-18 1959-12-01 Gerald A M Petersen Transverse ellipse tapered shank and tooth for earth working implements
US2904909A (en) 1955-07-14 1959-09-22 American Brake Shoe Co Dipper teeth
US2740212A (en) 1955-09-30 1956-04-03 Dwight E Werkheiser Rooter tooth assembly
US2919506A (en) 1958-04-21 1960-01-05 Electric Steel Foundry Co Excavating tooth and base support therefor
US2982035A (en) 1958-04-28 1961-05-02 Thomas C Whisler Excavator tooth
US3012346A (en) 1958-09-15 1961-12-12 Esco Corp Excavating tooth and base support therefor
US3019537A (en) 1959-01-06 1962-02-06 American Brake Shoe Co Keeper for an excavator tooth
US2994141A (en) 1959-12-08 1961-08-01 Stephenson Ferrald Daniel Keeper
US3063176A (en) 1960-10-27 1962-11-13 Caterpillar Tractor Co Replaceable ripper tip
US3079710A (en) 1961-06-22 1963-03-05 Esco Corp Ground-working tooth and method
US3277592A (en) 1963-09-17 1966-10-11 Richard L Launder Reinforced replaceable tooth for digging machines
US3325926A (en) 1964-03-09 1967-06-20 Mid Continent Steel Casting Co Digger tooth and assembly for an excavating apparatus
BE619428A (nl) 1964-12-04 1962-12-27 Bell Telephone Mfg Personenopzoeksystem met meerdere spreekwegen
US3371437A (en) 1965-04-28 1968-03-05 Mid Continent Steel Casting Co Locking device for digger tooth
US3331637A (en) 1965-05-07 1967-07-18 Cincinnati Mine Machinery Co Cutter bits and mounting means therefor
US3455040A (en) 1965-12-15 1969-07-15 Abex Corp Dipper teeth with stabilizing inclined faces
US3530601A (en) 1966-02-17 1970-09-29 Page Eng Co Tooth point assembly for earth digging structures
US3444633A (en) 1966-09-06 1969-05-20 Hensley Equipment Co Inc Two-part excavating tooth
US3425117A (en) 1966-12-05 1969-02-04 Rheem Mfg Co Method of forming excavation teeth
US3624827A (en) 1968-12-11 1971-11-30 Caterpillar Tractor Co Earthworking tooth and supporting adapter
US3650053A (en) 1969-05-07 1972-03-21 Bucyrus Erie Co Roller lock for digging tooth assembly
US3623247A (en) 1970-01-26 1971-11-30 Caterpillar Tractor Co High strength digging tooth
US3675350A (en) 1970-04-13 1972-07-11 Amsted Ind Inc Dipper tooth assembly
US3708895A (en) 1970-04-29 1973-01-09 Florida Machine & Foundry Co Replaceable tooth assembly
US3774324A (en) 1971-06-21 1973-11-27 Abex Corp Digger teeth
CA938317A (en) 1971-11-29 1973-12-11 A. Stepe Visvaldis Fail-safe replaceable tip for digging tooth
SE368048B (ja) 1972-12-12 1974-06-17 Nilsson Goran Alfred
SE7311060L (ja) 1973-08-14 1975-02-17 Bofors Ab
US4050172A (en) 1974-01-07 1977-09-27 Petersen Gerald A Excavator tooth, holder therefor and staple retainer
US3897642A (en) 1974-05-13 1975-08-05 Caterpillar Tractor Co Earth working tip and adapter construction
NO750160L (ja) 1975-01-20 1976-07-21 Lennart Nilsson
IT1027392B (it) 1975-01-28 1978-11-20 Ramella P V Dente per benne di macchine per movimento terra
US3959901A (en) 1975-06-30 1976-06-01 Caterpillar Tractor Co. High strength earth working penetration tooth
CH599403A5 (ja) * 1976-04-12 1978-05-31 Zepf Hans Rudolf
US4083605A (en) 1976-06-22 1978-04-11 Kennametal Inc. Ripper tooth
JPS5724070Y2 (ja) 1976-12-22 1982-05-25
JPS5836701B2 (ja) 1977-01-17 1983-08-11 三菱製鋼株式会社 土地加工工具
US6735890B2 (en) 2001-07-06 2004-05-18 Esco Corporation Wear assembly
AT362315B (de) 1979-02-02 1981-04-27 Ver Edelstahlwerke Ag Schneidkopf fuer saugbagger
US4317300A (en) 1979-09-20 1982-03-02 Esco Corporation Earth working tooth with wear cap
SU883286A1 (ru) 1980-01-17 1981-11-23 Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт По Добыче Полезных Ископаемых Открытым Способом Кузнецкий Филиал Зуб рабочего органа землеройной машины
US4335532A (en) 1980-04-28 1982-06-22 Esco Corporation Excavating tooth
US4404760A (en) 1980-04-28 1983-09-20 Esco Corporation Excavating tooth
US4329798A (en) 1980-07-29 1982-05-18 Edwards Gerald D Tooth construction for digging buckets
GB2106075B (en) 1981-09-12 1985-10-09 Esco Corp An excavating tooth
DE3140436A1 (de) 1981-10-12 1983-04-21 Esco Corp., 97210 Portland, Oreg. Grabezahn
AU87183S (en) 1981-11-23 1983-06-03 Bofors Ab Adaptor for an earth engaging tool
US4481728A (en) 1981-12-01 1984-11-13 Abex Corporation Dipper tooth tip and adapter
JPS59106629A (ja) 1982-12-09 1984-06-20 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 掘削用及び積込用バケツトリツプ
JPS5992773U (ja) 1982-12-13 1984-06-23 株式会社小松製作所 掘削刃
JPS59106629U (ja) 1982-12-29 1984-07-18 トヨタ自動車株式会社 フランジ曲げ装置
DE3300467C2 (de) 1983-01-08 1986-01-23 Berchem & Schaberg Gmbh, 4650 Gelsenkirchen Adapter für die Befestigung eines Schneidzahnes an dem Saugkopf eines Saugkopfbaggers
US4470210A (en) 1983-05-25 1984-09-11 Esco Corporation Mounting for excavating implement and method
SE450504B (sv) 1983-07-26 1987-06-29 Bofors Wear Parts Ab Slitdelssystem for verktyg till jordbearbetningsmaskiner
SE8306787L (sv) 1983-12-08 1985-06-09 Rainer August Hilden Grevtand for grevmaskiner, skogskultivatorer och liknande maskiner
SE456097B (sv) 1984-04-18 1988-09-05 Bofors Wear Parts Ab Slitdel till verktyg till markbearbetningsmaskiner
USD296442S (en) 1984-10-17 1988-06-28 Howard Machinery Public Limited Point for a cultivating tool
EP0246228A1 (en) 1984-10-25 1987-11-25 GRANT, Michael R. Tamping tool
SE8405819L (sv) 1984-11-20 1986-05-21 Bofors Wear Parts Ab Slitdelssystem
DE3442747A1 (de) 1984-11-23 1986-05-28 Berchem & Schaberg Gmbh, 4650 Gelsenkirchen Aus zahn und adapter bestehender werkzeugsatz
US4577423A (en) 1984-12-24 1986-03-25 Esco Corporation Excavating tooth system
JPS61176724A (ja) 1985-01-31 1986-08-08 Houriyou Sangyo Kk 掘さく機械部品
US4611418A (en) 1985-03-28 1986-09-16 Launder Richard L Locking mechanism for earth excavation teeth
JPS61176724U (ja) 1985-04-24 1986-11-04
US4727663A (en) 1985-10-24 1988-03-01 Esco Corporation Excavating tooth having a lock including a basket spring
DE3538156C1 (de) 1985-10-26 1986-07-24 Hoesch Ag, 4600 Dortmund Baggerzahn
US4736533A (en) 1986-06-26 1988-04-12 May Charles R Interiorly located, rotating, self sharpening replaceable digging tooth apparatus and method
US4761900A (en) 1986-12-04 1988-08-09 Esco Corporation Excavating tooth assembly
AU605268B2 (en) 1987-01-20 1991-01-10 Caterpillar Inc. Positive keeper means for pins of earthworking tips
US4823486A (en) 1987-01-20 1989-04-25 Caterpillar Inc. Positive keeper means for pins of earthworking tips
US5009017A (en) 1987-01-20 1991-04-23 Caterpillar Inc. Retaining pin having a positive keeper means
DE3720855C1 (en) 1987-03-07 1988-02-25 Hoesch Ag Excavator tooth
USD309460S (en) 1987-05-06 1990-07-24 Gross Dennis M Tillage point tooth
US4813491A (en) 1987-07-28 1989-03-21 James C. Vail Tillage point
SU1588866A1 (ru) * 1987-08-11 1990-08-30 Институт горного дела им.А.А.Скочинского Рабочий инструмент
US4744692A (en) 1987-09-22 1988-05-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Split-tapered joint clamping device
US4848013A (en) 1988-10-24 1989-07-18 Caterpillar Inc. Two pin fastening assembly with interconnecting and retaining means
US4932145A (en) 1989-03-21 1990-06-12 Reeves Jr James B Excavating tooth point and adapter assembly with additional wear prevention elements
US4949481A (en) 1989-08-04 1990-08-21 Deere & Company Digging tooth assembly
US5018283A (en) 1989-08-04 1991-05-28 Deere & Company Loader bucket tooth
US5210965A (en) 1990-01-23 1993-05-18 Metal Parts, Inc. Fabricated bucket tooth
USD328466S (en) 1990-03-20 1992-08-04 G. H. Hensley Industries, Inc. Excavator tooth
USD329243S (en) 1990-03-20 1992-09-08 G. H. Hensley Industries, Inc. Excavator tooth
AU110967S (en) 1990-04-03 1991-05-10 Componenta Tools A B Adaptor for a wear part tooth point
US5144762A (en) 1990-04-16 1992-09-08 Gh Hensley Industries, Inc. Wear indicating and tooth stabilizing systems for excavating tooth and adapter assemblies
USD336304S (en) 1990-08-24 1993-06-08 G. H. Hensley Industries, Inc. Excavator tooth
USD345364S (en) 1990-08-24 1994-03-22 G. H. Hensley Loader tooth
US5152088A (en) 1990-09-10 1992-10-06 Esco Corporation Excavating tooth point and method of replacement
US5074062A (en) 1990-09-10 1991-12-24 Esco Corporation Method of replacing a worn excavating tooth point
US5188680A (en) 1990-11-15 1993-02-23 Esco Corporation Method of making tooth point
FR2669658B1 (fr) 1990-11-26 1993-02-12 Plaisance Jean Marie Rateau de debroussaillage, notamment pour engins de travaux publics.
JP3059229B2 (ja) 1991-02-25 2000-07-04 バブコック日立株式会社 燃焼診断装置
US5111600A (en) 1991-07-30 1992-05-12 Caterpillar Inc. Tooth with hard material applied to selected surfaces
US5205057A (en) 1991-09-10 1993-04-27 Caterpillar Inc. Retaining mechanism for a tooth assembly
US5177886A (en) 1992-03-16 1993-01-12 Caterpillar Inc. Tooth with clearances in socket
US5350022A (en) 1992-07-22 1994-09-27 H & L Tooth Company Attachment assembly for wear caps ripper teeth
US5469648A (en) 1993-02-02 1995-11-28 Esco Corporation Excavating tooth
USD352044S (en) 1993-03-26 1994-11-01 Bucyrus Blades, Inc. Bucket tooth
US5386653A (en) 1993-06-01 1995-02-07 Caterpillar Inc. Tooth to adapter interface
DE59400217D1 (de) 1993-08-30 1996-05-23 Baz Service Ag Baggerzahn
USD354291S (en) 1993-10-12 1995-01-10 Edwards Gerald D Tooth for a power digger
US5456029A (en) 1993-11-01 1995-10-10 Caterpillar Inc. Tooth to adapter coupler
SE504157C2 (sv) 1994-03-21 1996-11-25 Componenta Wear Parts Ab Tandarrangemang; sammanfogning med sprint
US5423138A (en) 1994-04-04 1995-06-13 Caterpillar, Inc. Tip to adapter interface
AU652524B1 (en) 1994-04-08 1994-08-25 Natural Resources Engineering Pty Ltd A self-sharpening ripper point
USD363074S (en) 1994-04-22 1995-10-10 Gh Hensley Industries, Inc. Penetrating shovel tooth
USD365577S (en) 1994-04-22 1995-12-26 Ruvang John A Penetrating shovel tooth
US5502905A (en) 1994-04-26 1996-04-02 Caterpillar Inc. Tooth having abrasion resistant material applied thereto
DE9419318U1 (de) 1994-12-02 1995-03-23 Baz Service Ag Baggerzahn
US5561925A (en) 1995-07-25 1996-10-08 Caterpillar Inc. Tooth assembly and retaining mechanism
US5653048A (en) 1995-11-06 1997-08-05 Esco Corporation Wear assembly for a digging edge of an excavator
US5937550A (en) 1995-12-11 1999-08-17 Esco Corporation Extensible lock
US5709043A (en) 1995-12-11 1998-01-20 Esco Corporation Excavating tooth
USD392292S (en) 1995-12-14 1998-03-17 Metalogenia, S.A. Digger tooth
USD408422S (en) 1995-12-14 1999-04-20 Metalogenia, S.A. Digger tooth
USD391584S (en) 1995-12-14 1998-03-03 Metalogenia, S.A. Digger tooth
USD385286S (en) 1996-05-09 1997-10-21 Metalogenia, S.A. Digger tooth Series K
ATE184670T1 (de) 1996-07-01 1999-10-15 Metalogenia Sa Kupplungsverbindung für einen baggerzahn
USD397697S (en) 1996-10-04 1998-09-01 H&L Tooth Company Multi-tined digging tooth
US5852888A (en) 1996-11-08 1998-12-29 Caterpillar Inc. Apparatus for protecting a base of a bucket of an earth working machine
JP3676530B2 (ja) 1996-12-26 2005-07-27 株式会社小松製作所 掘削バケット装置
USD417877S (en) 1997-09-08 1999-12-21 H&L Tooth Company Digging tooth
WO1999023316A1 (en) 1997-10-30 1999-05-14 Bierwith Robert S Bucket assembly with an improved lip
USD420014S (en) 1998-03-02 2000-02-01 Componenta Wear Parts Ab Tooth system
USD414193S (en) 1998-03-31 1999-09-21 H&L Tooth Company Digging tooth
ES2146541B1 (es) 1998-06-08 2001-04-01 Metalogenia Sa Dispositivo para el acoplamiento de dientes de excavadoras.
US6675509B2 (en) 1998-06-15 2004-01-13 Robert S. Bierwith Excavating bucket with replaceable wedge-locked teeth
US6393738B1 (en) 1998-06-15 2002-05-28 Robert S. Bierwith Excavating bucket with replaceable wedge-locked teeth
ES2146174B1 (es) 1998-07-03 2002-01-16 Metalogenia Sa Acoplamiento para dientes de excavadoras y similares.
US6047487A (en) 1998-07-17 2000-04-11 H&L Tooth Co. Multipiece excavating tooth assembly
USD413338S (en) 1998-09-28 1999-08-31 Metalogenia, S.A. Tooth for an excavating machine
US6108950A (en) 1999-03-08 2000-08-29 Gh Hensley Industries, Inc. Self-adjusting tooth/adapter connection system for material displacement apparatus
ES2158805B1 (es) 1999-10-01 2002-04-01 Metalogenia Sa Perfeccionamientos en los acoplamientos para dientes de maquinas para movimiento de tierras.
JP2006207113A (ja) 1999-10-07 2006-08-10 Kazutoshi Ishizuka 掘削爪
USD436116S1 (en) 1999-10-21 2001-01-09 H&L Tooth Co. Digging tooth
USD435567S (en) 1999-10-21 2000-12-26 H&L Tooth Co. Digging tooth
USD454891S1 (en) 2000-03-11 2002-03-26 Intertractor Gmbh Tooth cap for construction machinery
DE10022629A1 (de) 2000-05-11 2001-11-15 Intertractor Gmbh Zahnklappe für Baumaschinen
CA2312550C (en) 2000-06-27 2010-01-05 Quality Steel Foundries Ltd. Torque locking system for fastening a wear member to a support structure
US6477796B1 (en) 2000-07-06 2002-11-12 Caterpillar Inc Tooth assembly for implements
US6439796B1 (en) 2000-08-02 2002-08-27 Gh Hensley Industries, Inc. Connector pin apparatus and associated methods
US6240663B1 (en) 2000-09-18 2001-06-05 G. H. Hensley Industries, Incorporated Streamlined resilient connection system for attaching a wear member to an excavating lip structure
ES2168988B1 (es) 2000-10-03 2003-12-01 Metalogenia Sa Sistema de acoplamiento para los dientes de una excavadora.
USD463460S1 (en) 2001-03-20 2002-09-24 Intertractor Gmbh Tooth cap for construction machinery
CA97589S (en) 2001-04-02 2003-06-19 Volvo Constr Equip Holding Se Tooth body and tooth carrier assembly
US6430851B1 (en) 2001-04-10 2002-08-13 H&L Tooth Co. Hammerless attachment assembly for a two-part digging tooth system
AUPR576701A0 (en) 2001-06-18 2001-07-12 Keech Castings Australia Pty Limited Locking assembly and method
US6993861B2 (en) 2001-07-06 2006-02-07 Esco Corporation Coupling for excavating wear part
US6574892B2 (en) 2001-09-05 2003-06-10 Trn Business Trust Retainer pin having an internal secondary retainer pin
AUPR803401A0 (en) 2001-10-02 2001-10-25 Meyers, Thomas Anthony Excavator teeth
US20030070330A1 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Olds John R. Tooth retainer with rotary camlock
US6729052B2 (en) 2001-11-09 2004-05-04 Esco Corporation Assembly for securing an excavating tooth
US6619883B2 (en) 2001-11-27 2003-09-16 Caterpillar Inc Compactor tooth
US6712551B2 (en) 2001-11-27 2004-03-30 Caterpillar Inc Compactor tooth
US6708431B2 (en) 2001-12-03 2004-03-23 Hensley Industries, Inc. Excavating tooth assembly with rotatable connector pin structure
US6745709B2 (en) 2002-05-31 2004-06-08 Kennametal Inc. Replaceable ground engaging tip and wear resistant insert therefor
EP1852557B1 (en) 2002-09-19 2010-07-21 Esco Corporation Wear assembly and lock for an excavating bucket
ATE492692T1 (de) 2002-09-19 2011-01-15 Esco Corp VERSCHLEIßANORDNUNG UND VERRIEGELUNG FÜR EINE BAGGERSCHAUFEL.
US20040060207A1 (en) 2002-09-27 2004-04-01 Livesay Richard E. Mechanically attached tip assembly
FR2846017B1 (fr) 2002-10-17 2005-02-11 Afe Metal Dispositif de liaison d'accouplement entre des pieces d'usure aux extremites d'outils receptacles en usage sur les engins de travaux publics
US20040107608A1 (en) 2002-12-04 2004-06-10 Thomas Meyers Improvements in excavator teeth
US20040111927A1 (en) 2002-12-12 2004-06-17 Livesay Richard E. Tip and adapter assembly
US20040118021A1 (en) 2002-12-23 2004-06-24 Renski Williams J. Longitudinal orientation of a retainer for a bucket tip
SE522438C2 (sv) 2002-12-23 2004-02-10 Combi Wear Parts Ab Slitdelssystem för lösbar montering av slitdelar till en markberedningsmaskins verktyg
USD486836S1 (en) 2003-03-31 2004-02-17 H&L Tooth Company Ground engaging tooth
US7171771B2 (en) 2003-04-30 2007-02-06 Esco Corporation Releasable coupling assembly
AR046804A1 (es) 2003-04-30 2005-12-28 Esco Corp Conjunto de acoplamiento desenganchable para pala de excavadora
JP4306329B2 (ja) 2003-05-29 2009-07-29 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US7114272B2 (en) 2003-09-09 2006-10-03 H&L Tooth Company Winged digging tooth
CA2549274A1 (en) 2003-09-26 2004-10-26 Qsf Acquisitions Inc. Insert for locking mechanism for ground engaging tools
WO2005056934A1 (es) 2003-12-05 2005-06-23 Metalogenia, S.A. Conjunto de desgaste y sus componentes, aplicable a máquinas para mover materiales tales como tierra y piedras
US6928759B2 (en) 2003-12-08 2005-08-16 Hornishfeger Technologies, Inc. Connection system for attaching a wear member to an excavating lip
US20050132619A1 (en) 2003-12-23 2005-06-23 Robinson Howard W. Excavating lip-mounted adapter and associated connection and shielding apparatus
USD546350S1 (en) 2004-02-10 2007-07-10 Italricambi Srl Tooth assembly for buckets
USD552631S1 (en) 2004-02-10 2007-10-09 Italricambi Srl Tooth assembly for buckets
USD552632S1 (en) 2004-02-10 2007-10-09 Italricambi Srl Tooth assembly for buckets
ITUD20040021A1 (it) 2004-02-10 2004-05-10 Italricambi Srl Dente per benne di escavatori o simili
ES2351424T3 (es) 2004-03-30 2011-02-04 Metalogenia, S.A. Dispositivo para fijar de manera desmontable dos piezas mecánicas entre sí.
US7032334B2 (en) 2004-05-28 2006-04-25 Trn Business Trust System and method for coupling excavation equipment components
USD527029S1 (en) 2004-06-14 2006-08-22 H&L Tooth Company Ground engaging tooth
US20060010725A1 (en) 2004-07-14 2006-01-19 Jackson Michael J Excavating tooth and adapter
US20060013648A1 (en) 2004-07-16 2006-01-19 Kurt Manufacturing Company, Inc. Vise stationary jaw quick locking system
AU2005269266A1 (en) 2004-08-02 2006-02-09 Bradken Operations Pty Ltd Tooth and adaptor assembly
AU2004100893A4 (en) 2004-10-18 2004-11-25 Cutting Edges Replacement Parts Pty Ltd Improved Locking Element Arrangement
FR2878871B1 (fr) 2005-03-22 2013-09-20 Predac Ensemble d'accouplement entre des pieces d'usure sur des outils supports pour equipement d'engins de travaux publics
ATE548516T1 (de) 2004-12-02 2012-03-15 Predac Anordnung zur verbindung von verschleissteilen mit stützwerkzeugen für schwere baumaschinen
USD560232S1 (en) 2005-05-30 2008-01-22 Italricambi Spa Tooth assembly for buckets
USD560691S1 (en) 2005-07-12 2008-01-29 H & L Tooth Company Winged ground engaging tooth
US7757778B2 (en) 2005-08-24 2010-07-20 Calderwood James A Ripper boot
EP1954890B1 (en) 2005-11-25 2011-08-03 ESTI S.r.l. Tip assembly for earth moving machinery
JOP20190303A1 (ar) 2006-02-17 2017-06-16 Esco Group Llc تجميعة مقاومة للتآكل
EP2902553B1 (en) 2006-03-30 2022-08-10 Esco Group LLC Wear assembly
PE20080597A1 (es) 2006-04-24 2008-05-17 Esco Corp Montaje de desgaste
CA2551312A1 (en) 2006-06-28 2007-12-28 Amsco Cast Products (Canada) Inc. Tooth and adaptor assembly
DE202007019554U1 (de) 2006-08-16 2013-07-23 Caterpillar Inc. Bodeneingriffswerkzeugsystem
EP2058440B1 (en) 2006-09-01 2021-01-20 Metalogenia, S.A. Prong and fitting for a dredging machine
US9003681B2 (en) 2006-09-18 2015-04-14 Deere & Company Bucket teeth having a metallurgically bonded coating and methods of making bucket teeth
US20080209772A1 (en) 2007-03-02 2008-09-04 Kan Cui Connector pin assembly
US8555532B2 (en) 2007-03-28 2013-10-15 Metalogenia, S.A. Detachable fastening system between a male piece and a female piece, pin and female piece
FR2914378B1 (fr) 2007-03-30 2009-10-09 Jean Pierre Dorguin Dispositif et clavette de verrouillage.
US7874086B2 (en) 2007-04-24 2011-01-25 Esco Corporation Lock assembly for securing a wear member to earth-working equipment
WO2008140993A1 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Esco Corporation Wear assembly for excavating equipment
US8061064B2 (en) 2007-05-10 2011-11-22 Esco Corporation Wear assembly for excavating equipment
CA2597277C (en) 2007-08-14 2011-11-08 Neil Douglas Bentley Retainer pin and tooth for tooth and adaptor assembly
USD602505S1 (en) 2007-12-13 2009-10-20 Hensley Industries, Inc. Ground engaging wear member
US20090165339A1 (en) 2007-12-20 2009-07-02 Kiyoshi Watanabe Lateral pin and lateral pin type tooth point structure for use with lateral pin type fixture for working machine bucket
US7788830B2 (en) 2008-02-08 2010-09-07 Cqms Razer (Usa) Llc Excavation retention assembly
US8434248B2 (en) 2008-02-08 2013-05-07 Gary Woerman Excavation retention assembly
USD600723S1 (en) 2008-03-11 2009-09-22 Byg, S.A. Rock penetration tooth
CA2721781C (en) 2008-04-18 2013-12-03 Cqms Pty Ltd A lock assembly for an excavator wear member
US20090277050A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Esco Corporation Wear Assembly For Excavating Equipment
DE102008040511A1 (de) 2008-07-17 2010-01-21 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isobuten durch Spaltung von MTBE-haltigen Gemischen
AU2008203208B1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Haines, Norman Graham MR A Wear Part
WO2010031124A1 (en) 2008-09-17 2010-03-25 James Calderwood A ripper boot including a brazed high tensile tip
US7818902B2 (en) 2008-11-12 2010-10-26 H & L Tooth Company Ground engaging digging tooth
CA2686897A1 (en) 2008-12-12 2010-06-12 Caterpillar Inc. Ground engaging tool retention system
WO2010089423A1 (es) 2009-02-06 2010-08-12 Metalogenia, S.A. Sistema de acoplamiento entre elemento de desgaste y adaptador para maquinas excavadoras y similares, así como componentes del mismo
US7980011B2 (en) 2009-03-23 2011-07-19 Black Cat Blades Ltd. Fully stabilized excavator tooth attachment
US8261472B2 (en) 2009-03-23 2012-09-11 Black Cat Blades Ltd. Retrofitted excavator tooth attachment
CN101851943A (zh) 2009-03-30 2010-10-06 柯荣庆 工程用建设机具的掘、铲齿的拆换及卡抵装置
AU325605S (en) 2009-04-03 2009-04-06 Blupoint Pty Ltd Ground engaging tool
KR101822667B1 (ko) 2009-10-30 2018-01-26 에스코 코포레이션 굴착 장비용 마모 조립체
NO332031B1 (no) 2009-12-17 2012-05-29 Kverneland Group Operations Norway As Anordning ved slitedel for arbeidsredskap
AU2011207106A1 (en) 2010-01-20 2012-08-09 Bradken Resources Pty Limited Excavation tooth assembly
WO2011088507A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Bradken Resources Pty Limited Excavation tooth assembly
US9009995B2 (en) 2010-04-30 2015-04-21 Bradken Resources Pty Limited Wear assembly
US8387290B2 (en) 2010-09-08 2013-03-05 Hensley Industries, Inc. Connector pin assembly with dual function outer end portions, and associated ground engaging apparatus
AU2011201408B1 (en) 2010-12-07 2012-05-31 Talon Engineering Sdn Bhd Anchor
DE202011101484U1 (de) 2011-06-06 2011-11-10 Jung-Ching Ko Löffelzahn für Baumaschine
US8943717B2 (en) 2011-10-08 2015-02-03 Caterpillar Inc. Implement tooth assembly with tip and adapter
US9057177B2 (en) 2011-10-08 2015-06-16 Caterpillar Inc. Implement tooth assembly with tip and adapter
US8943716B2 (en) 2011-10-10 2015-02-03 Caterpillar Inc. Implement tooth assembly with tip and adapter

Also Published As

Publication number Publication date
US9428886B2 (en) 2016-08-30
EP2764165B1 (en) 2017-08-16
BR112014008281A2 (pt) 2017-04-18
US20130086827A1 (en) 2013-04-11
US9062436B2 (en) 2015-06-23
BR122020003752B1 (pt) 2021-06-08
BR112014008281B1 (pt) 2021-01-19
CN104246088B (zh) 2018-11-23
MX345290B (es) 2017-01-23
WO2013052810A1 (en) 2013-04-11
CN104246088A (zh) 2014-12-24
JP2014528531A (ja) 2014-10-27
US20150107138A1 (en) 2015-04-23
CA2850767C (en) 2019-05-07
AU2012318431B2 (en) 2016-11-10
ZA201402762B (en) 2015-11-25
RU2014118479A (ru) 2015-11-20
AU2017200501B1 (en) 2017-02-23
AU2012318431A1 (en) 2014-04-10
EP2764165A1 (en) 2014-08-13
CL2014000835A1 (es) 2014-08-29
CA2850767A1 (en) 2013-04-11
MX2014004172A (es) 2014-07-28
AU2017203463A1 (en) 2017-06-08
RU2601343C2 (ru) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101699B2 (ja) 先端具およびアダプタを備えた用具歯アセンブリ
JP6110387B2 (ja) チップおよびアダプタを備えた地面係合器具のツメ組立体
JP6110388B2 (ja) チップおよびアダプタを備えた地面係合器具のツメ組立体
JP6228123B2 (ja) チップおよびアダプタを備えた地面係合器具のツメ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250