JP6101375B2 - 自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置 - Google Patents

自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6101375B2
JP6101375B2 JP2016020818A JP2016020818A JP6101375B2 JP 6101375 B2 JP6101375 B2 JP 6101375B2 JP 2016020818 A JP2016020818 A JP 2016020818A JP 2016020818 A JP2016020818 A JP 2016020818A JP 6101375 B2 JP6101375 B2 JP 6101375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
ball
screen
winding
ball chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016020818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016106191A (ja
Inventor
文雄 佐々木
文雄 佐々木
杉山 登
登 杉山
和孝 辻
和孝 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Jyuko Co Ltd
Original Assignee
Seiki Jyuko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Jyuko Co Ltd filed Critical Seiki Jyuko Co Ltd
Priority to JP2016020818A priority Critical patent/JP6101375B2/ja
Publication of JP2016106191A publication Critical patent/JP2016106191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101375B2 publication Critical patent/JP6101375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、手動昇降式ロールスクリーン装置に関するものであり、更に具体的には、ボールチェーンを用いて手動でロールスクリーンの巻取り軸を正逆に回転させて該ロールスクリーンの昇降を行う簡易な構成の手動昇降式でありながら、該ロールスクリーンの自動降下を可能にしたロールスクリーン装置に関するものである。
巻取り軸内に設けたコイルスプリングをスクリーンの巻き取りのための駆動源とすることなく、巻取りボックス内に回転自在に支持させたスクリーンの巻取り軸を、該巻取り軸の軸端に取り付けたスプロケットにボールチェーン等を巻き掛けて、その手動操作により回転させ、それによって上記スクリーンを手動で開閉するようにした手動昇降式ロールスクリーン装置は、ここに公知文献等を例示するまでもなく、より簡易な構成のものとして既に知られている。
この種の手動昇降式ロールスクリーン装置では、スクリーンを巻取り軸に巻取るときには、上記スプロケットに巻き掛けたボールチェーンの一端側を手動で引き、また、スクリーンを展張するときには、上記ボールチェーンの他端側を手動で引く必要がある。そのため、ボールチェーンの端部を選択して引く作業が面倒であるだけでなく、ボールチェーンの端部を間違えて引くと、スクリーンが巻取り軸に逆に巻取られて、絡んだり破損したりすることから、手動昇降式の簡易な構成のロールスクリーン装置でありながらも、スクリーンの昇降をより簡単に、しかも、ボールチェーンの端部を間違えることなく引けるようにすることが望まれている。
本発明の技術的課題は、手動昇降式の簡易な構成のロールスクリーン装置でもスクリーンの昇降をより簡単に行えるようにし、特に、スクリーンの巻き取りのために引き出す側のボールチェーンの操作のみによってスクリーンを昇降可能にして、ボールチェーンの端部を間違えることなく引けるようにした手動昇降式ロールスクリーン装置において、上記スクリーンの巻き取りのために引き出す側のボールチェーンの操作によって、該スクリーンの自動降下を可能にし、しかも、該スクリーンを任意の開度に安定的に保持できるようにした手動昇降式ロールスクリーン装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によれば、スクリーンを巻き付ける巻取り軸を巻取りボックス内に回転自在に支持させ、該巻取り軸の軸端に取り付けたスプロケットにボールチェーンを巻き掛け、上記巻取りボックスから導出した該ボールチェーンの手動操作により上記スプロケットを介して上記巻取り軸を回転させ、先端に可動桟を取り付けて上記巻取り軸から吊下した上記スクリーンを手動で開閉するようにした手動昇降式ロールスクリーン装置であって、上記ボールチェーンが、多数のボール部材をそれぞれ連結細条で可撓に連結することにより構成され、上記スクリーンの巻き取りのために上記スプロケットからボールチェーンを引き出す側に配設したチェーンガイドには、該ボールチェーンの引出方向への移動は制限しないが、スプロケット側への導入方向には、該ボールチェーンがチェーンガイドから延び出している方向によって、該ボールチェーンが自由に導入される開通路と、スリット縁にボール部材が係止して移動が阻止される閉通路とが形成され、上記可動桟には、上記ボールチェーンが上記チェーンガイドの制限なく導入される開通路にあるときにスクリーンを展張する方向に巻取り軸を回転させる重量を持たせてなる手動昇降式ロールスクリーン装置において、上記巻取りボックスにおけるスクリーンの巻き取り時に該スクリーンの下端の可動桟が当接する部位に、該可動桟の嵌入を許容する凹所を設け、該凹所の深さを、少なくとも、上記ボールチェーンにおけるボール部材間の連結細条の長さから上記チェーンガイドの傾斜ガイド面部分の厚さを減じた長さよりも大きく、且つ、可動桟の下端部が入り込まない深さとしたことを特徴とする自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置が提供される。
上記構成は、巻取りボックスへのスクリーンの巻き取り時に、該巻取りボックスとスクリーンに取り付けた可動桟との間に隙間が生じて、不良品と思われる程度に見苦しくなるのを抑制するために有効なものである。
上記チェーンガイドを備えた手動昇降式ロールスクリーン装置においては、ボールチェーンの操作側がチェーンガイドを通して巻取りボックス内のスプロケット側へ引き込まれる方向に移動するとき、つまり、巻取り状態にあるスクリーンを巻き戻しにより展張させる場合、或いはそれが一定量以上巻き戻されないような範囲でボールチェーンをチェーンガイド内に引き込ませて保持する場合に、該ボールチェーンがチェーンガイドから延び出す方向付けによって、該ボールチェーンが自由にスプロケット側へ導入される開通路と、スリット縁にボール部材が係止してスプロケット側への移動が阻止される閉通路とのいずれの方を向くようにするかを操作者が選択する必要がある。
このようなボールチェーンのチェーンガイドからの延び出しの方向付けは、チェーンガイドがボールチェーンの操作位置から高さ方向に離れているほど操作が困難であり、そのため、本発明における上記チェーンガイドは、人の手が届くような比較的低い位置の窓等にスクリーン装置を設置する場合には、上記巻取りボックスに設けたチェーンガイドから直接的にボールチェーンを引き出すようにするのが望ましいが、例えば、高所の窓等にスクリーン装置を設置する場合には、上記巻取りボックスの下位で操作者に近い位置に、該巻取りボックスとは別に配設したガイド用支持部材に上記チェーンガイド設けて、そこからボールチェーンを引き出すようにするのが望ましい。
従って、本発明の手動昇降式ロールスクリーン装置の好ましい実施形態においては、上記チェーンガイドを、上記巻取りボックスにおけるボールチェーンをスプロケットから引き出す側に配設し、或いは、上記巻取りボックスの下位に該巻取りボックスとは別に配設したガイド用支持部材に該チェーンガイドを設けるように、該チェーンガイドの配設位置を選択可能にすることが望まれる。
以上に詳述した本発明の手動昇降式ロールスクリーン装置によれば、手動昇降式の簡易な構成のロールスクリーン装置でありながらも、スクリーンの昇降をより簡単に行えるようにし、特に、スクリーンの巻き取りのために引き出す側のボールチェーンの操作のみによってスクリーンを昇降可能にして、ボールチェーンの端部を間違えることなく引けるようにした手動昇降式ロールスクリーン装置において、スクリーンの巻き取りのために引き出す側のボールチェーンの操作によって、該スクリーンの自動降下を可能にし、しかも、該スクリーンの巻き取り時に巻取りボックスと可動桟との間に隙間がない状態に安定的に保持できるようにした手動昇降式ロールスクリーン装置を提供することができる。
本発明に係る手動昇降式ロールスクリーン装置の実施例を示す一部破断側断面図である。 同実施例の可動桟を降下させてスクリーンを張設した状態を示す同じく一部破断側断面図である。 同実施例の要部を断面によって示す正面図である。 同実施例における巻取りボックスの端部に取り付けて巻取り軸を回転させる巻取り軸駆動ユニットの構成を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、上記巻取り軸駆動ユニットのボールチェーン導出部に設けるチェーンガイドを異なる方向から見た斜視図である。 上記チェーンガイドの作用説明図である。 上記巻取り軸駆動ユニットにおいてボールチェーンを巻き掛けるスプロケットと上記チェーンガイドとの位置的関連性を示す要部説明図である。 上記チェーンガイドを、上記巻取りボックスとは別に配設したガイド用支持部材に設けた状態を示す斜視図である。
図1〜図4は、本発明に係る自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置の実施の一例を示している。この手動昇降式ロールスクリーン装置は、基本的には、ボールチェーン10の操作による手動昇降式の簡易な構成のロールスクリーン装置として構成したものではあるが、以下に詳述する巻取りボックス1におけるボールチェーン10の導出部に、簡単な構成のチェーンガイド15を設けることにより、スクリーン3の巻き取りのために引き出す側のボールチェーン10の操作のみによってスクリーン3を昇降可能として、ボールチェーン10の端部を間違えることなく引けるようにし、しかも、上記ボールチェーン10の操作によって、該スクリーン3の自動降下を可能にするだけでなく、該スクリーン3を任意の開度に安定的に保持できるようにしたものである。
上記ロールスクリーン装置の構成について具体的に説明すると、上記スクリーン3を巻き付ける巻取り軸2を内部に回転自在に支持させた巻取りボックス1は、該巻取り軸2の下部に位置して、該巻取り軸2に巻き取られているスクリーン3を下方に導出する導出口5を備え、また、該巻取りボックス1の軸線方向の両端部に、図2〜図4に示すような巻取り軸駆動ユニット7を選択的に取付可能に構成し、ボールチェーン10によるスクリーン3の開閉操作を巻取りボックス1の左右いずれの側でも行えるように形成している。なお、図3においては、巻取りボックス1の他端側にダミー7Aを付している。
上記巻取り軸駆動ユニット7は、ケース8内に巻取り軸2の軸端に一体回転するように取り付けられるスプロケット9を回転自在に収容し、該スプロケット9に巻き掛けたボールチェーン10を、内部のチェーン通路22から後述するチェーンガイド15等を通して外部に導出し、該ボールチェーン10の手動操作により該スプロケット9を介して上記巻取り軸2を回転させるようにしたものであり、上記ケース8を巻取りボックス1の端部にねじ等で取り付けるようにしている。上記巻取り軸駆動ユニット7自体は、巻取りボックス1のいずれの端部に取り付けるかによって、その端部への取り付けに適する形態に内部構造を組み替え、或いは、巻取りボックス1のそれぞれの端部に取り付けるのに適した構成のものを別設し、巻取りボックス1の取付端に適した巻取り軸駆動ユニット7を選択して、該取付端にそれを取り付けるようにすることができる。
なお、上述した巻取り軸駆動ユニット7を巻取りボックス1に付設することなく、巻取りボックス1自体を、その両端部に上記ケース8に相当するものを一体化したものとし、該両端部の内側に、巻取り軸2の軸端に一体回転するように取り付けられるスプロケット9を回転自在に支持させて収容可能とし、上記巻取りボックス1の一端部側に収容したスプロケット9に巻き掛けているボールチェーン10を、チェーンガイド15を通して外部に導出するように構成してもよく、このような構成によっても、上記スクリーン3の昇降操作の左右勝手を変更可能にすることができる。
上記ボールチェーン10は、多数のボール部材11をそれぞれ連結細条12により一定間隔で可撓に連結することにより構成されたものであり、その連結細条12は、以下に詳述するチェーンガイド15に設けたところのスリット25に挿通できるが、そのボール部材11は、スリット縁25aに係止する大きさに形成される。上記ボール部材11及び連結細条12は、金属や合成樹脂等の硬質材でもよいが、それらに可撓の線条を挿通するなどにより、全体的に可撓のチェーン状に形成したものとすることができる。また、上記ボールチェーン10は、両端を図1〜図4及び図6に示すような端部連結具13,13Aによって連結することにより無端のループ状に形成しているが、必ずしも無端状にする必要はない。なお、図1〜図4に示している端部連結具13は、それにより形成されているループ状のボールチェーン10に子供らが過って身体の一部等を引っ掛けたりして、該ボールチェーン10に一定値以上の張力が作用した場合に、該端部連結具13自体が二つに分断して破損や危険を回避できるようにしたものである。
また、上記スクリーン3としては、遮光、目隠し、断熱、防虫、装飾等の使用目的に応じて適切なものを用いることができ、その先端に可動桟14を取り付けて巻取り軸2から吊下したスクリーン3を伸展させるが、ここでは、上記ボールチェーン10にスクリーン3を巻き上げる方向の力が全く作用せず、或いは、上記チェーンガイド15等によりボールチェーン10の移動が制限されたりしていないときに、該可動桟14の重力によりスクリーン3を展張する方向に巻取り軸2を回転させるため、それに必要な重量を該可動桟14に持たせている。なお、上記可動桟14及びスクリーン3の左右両側端は、その両側に設けた側枠4により昇降をガイドさせている。
次に、上記チェーンガイド15の具体的な構成及び作用について説明する。
上記巻取り軸駆動ユニット7において、図1及び図2から分かるように、スクリーン3の巻き取りに際して上記スプロケット9からボールチェーン10を引き出すチェーン通路22側に配設したチェーンガイド15の機能は、基本的には、ボールチェーン10のチェーン通路22からの引出方向への移動は何ら制限しないが、スプロケット9側への導入方向には、該ボールチェーン10がチェーンガイド15から延び出している方向によって、該ボールチェーン10が自由に導入される開通路としての内部通路20と、該チェーンガイド15に設けたスリット25にボール部材11が係止してその移動が阻止される閉通路21とを形成するものである。
このチェーンガイド15は、図1〜図4等に示す実施例では、上記巻取りボックス1の軸線方向の端部に設けた巻取り軸駆動ユニット7のケース8に取り付ける場合を例示しているが、上述したところから明らかなように、巻取りボックス1の軸線方向の端部に直接的に取り付けることもでき、また、図8を参照して後述するように、ガイド用支持部材7Bのケースに取り付けても使用できるものである。このチェーンガイド15を上記いずれの部材に取り付けるにしても、該チェーンガイド15自体の取付面には、取付対象面に設けた係止部17a内に押入係止させる爪部18aや、上記取付対象面に設けた係止溝17bに圧入または側方からのスライドにより係止させる係止突部18bを設けると共に、上記各取付対象面には同形の係止部17aや係止溝17bを設けて、該チェーンガイド15をいずれの取付対象面に対しても取り付け可能に形成するのが望ましい。
また、上記チェーンガイド15は、図2から分かるように、巻取り軸駆動ユニット7のケース8の下面において、スクリーン3の巻き取りのために上記スプロケット9からボールチェーン10を引き出すチェーン通路22側に配設するものであり、該チェーンガイド15を通してボールチェーン10を外部に導出するように、該チェーンガイド15内に傾斜ガイド面24により傾斜する内部通路20がその上面側に形成され、該内部通路20と巻取り軸駆動ユニット7のケース8の下面に開くチェーン通路22とは、ボールチェーン10の移動の障害にならないように連通させている。
上記チェーンガイド15の取付位置は、それを巻取りボックス1の端部に直接に取り付ける場合や、図8のガイド用支持部材7Bに取り付ける場合においても同様である。
なお、上記ケース8の下面において、スクリーン3の巻き取り時にスプロケット9に向けてボールチェーン10が導入される側には、上記ケース8に単にボールチェーン10の挿通孔23が設けてあればよい。図8のガイド用支持部材7Bにおいては、スプロケット9に向けて導入される側のボールチェーン10は、必ずしも該ガイド用支持部材7B内に通す必要もない。
上記チェーンガイド15自体は、図1、図2、並びに、図5の(A)及び(B)に示しているように、上記ボールチェーン10の引出方向及びその逆のスプロケット9側への導入方向の移動を可能にした前記開通路としての傾斜する内部通路20を傾斜ガイド面24上に形成している。上記チェーンガイド15の傾斜ガイド面24には、上記傾斜する内部通路20の下方側に向けて開いているスリット25が設けられているが、該スリット25の幅はボールチェーン10のボール部材11の径よりも小さく、そのため、該ボールチェーン10のチェーンガイド15からの引出方向への移動は、上記傾斜ガイド面24に沿う該ボール部材11の誘導により円滑に行われる。
一方、上記ボールチェーン10の上記引出方向とは逆のチェーン通路22側への導入方向の移動は、上記傾斜ガイド面24のスリット25に、該傾斜ガイド面24から垂れ下がり状態にあるボールチェーン10のボール部材11が係合するように、傾斜した内部通路20側に開いているので、ボールチェーン10の連結細条12が該スリット25内に通されることにより、そのスリット縁25aが上記ボール部材11に係止することになり、つまり、ボールチェーン10が前記閉通路21において上記スプロケット9側への導入方向への移動が阻止される。
しかしながら、上記ボールチェーン10の移動に際し、該ボールチェーンが上記傾斜ガイド面24のスリット25にボールチェーン10の連結細条12が通らない方向に向けられている場合、つまり、連結細条12がスリット25に向かうことなく、傾斜ガイド面24上を通過するように、操作者がチェーンガイド15から導出されているボールチェーン10の向きを調整している場合には、該ボールチェーン10が上記逆方向の移動を阻止されることはなく、操作者がボールチェーン10の上記向きの調整を行いながら該ボールチェーン10の繰り出しを行うと、スクリーン3に作用する可動桟14の重力により該スクリーンが展張する方向に繰り出される。
このようなボールチェーン10の操作は、巻取り状態にあるスクリーン3を巻き戻しにより展張させる場合、或いは、それが一定量以上巻き戻されないような範囲でボールチェーン10をチェーンガイド15内に引き込ませてスクリーン3を所望の開度に保持する場合に、該ボールチェーン10がチェーンガイド15から延び出す方向付けによって、該ボールチェーン10が自由にスプロケット9側へ導入される開通路と、スリット縁にボール部材が係止してスプロケット側への移動が阻止される閉通路とのいずれの方を向くようにするかを操作者が選択する場合に、その選択を簡易に行うことができるものである。
このようなボールチェーン10のチェーンガイド15からの延び出しの方向付けは、チェーンガイド15がボールチェーン10の操作位置から離れているほど、例えば、チェーンガイド15を備えた巻取りボックス1が高所の窓等に設置されている場合などに、その操作が困難であり、そのため、人の手が届くような比較的低い位置の窓等にスクリーン装置を設置する場合には、上記実施例のように、巻取りボックス自体に上記チェーンガイド15を配設しておけばよいが、上述の高所の窓等にスクリーン装置を設置する場合には、図8において示しているようなガイド用支持部材7Bを用い、それを上記巻取りボックス1の下位で操作者に近い位置に巻取りボックスとは別に配設するのが望まれる。
この場合には、上記巻取りボックス1にチェーンガイド15を設けることなく、巻取り軸駆動ユニット7のケース8の下面に開くチェーン通路22からボールチェーン10を直接導出したうえで、それをガイド用支持部材7Bに挿通し、該ガイド用支持部材7Bにおけるボールチェーン10の導出口に設けた上記チェーンガイド15の内部通路20を通してボールチェーン10を導出することになる。これにより、チェーンガイド15の配設位置を選択することができる。
上記スクリーン装置においては、スクリーン3の展張のために上記ボールチェーン10が上記ケース8内のスプロケット9から引き出される挿通孔23側においては、スクリーン3の先端に設けた可動桟14の重力で巻取り軸2が回転することから、図6から分かるように、引き出されるべきボールチェーン10のボール部材11が、スプロケット9の回転に随伴して該スプロケット9のチェーン受け溝9aに嵌入したままで、ケース8の下面に開くチェーン通路22側へ引き込まれ、スプロケット9の回転を停止させるなどのトラブルが発生する可能性がある。このトラブルを抑止するため、上記チェーンガイド15には、図5及び図7に明瞭に示すように、上記スプロケット9のチェーン受け溝9a内に突出する抑止部片27を一体に付設している。これにより、ボールチェーン10のボール部材11がスプロケット9のチェーン受け溝9aに嵌入したままでケース8の上記チェーン通路22側へ引き込まれのを抑止することができる。
更に、上記スクリーン装置においては、スクリーン3をその先端に設けた可動桟14の重量により展張させるが、その場合に、巻取り軸2の回転速度が次第に増大し、可動桟14が建物開口部等の下部のスクリーン枠等に衝突して大きな衝撃を与えたり、大きな衝突音を発生したりする可能性がある。これを抑制する場合には、上記スクリーン3の巻取り軸2の一端を巻取りボックス1に回転自在に支持させ、該巻取り軸2の他方の軸端をオイルダンパー30を介して上記巻取りボックス1に固定的に支持させればよい。
なお、単純に巻取り軸2と巻取りボックス1との間に上記オイルダンパー30を介在させると、スクリーン3の展張時だけではなく、巻き上げ時にも該オイルダンパー30による緩衝作用でボールチェーン10の操作に必要以上の大きな力を要することになるが、これを避けるためには、上記オイルダンパー30に一方向クラッチを付設し、スクリーン3の展張時だけに上記オイルダンパー30が機能するようにすればよい。巻取り軸2の軸端の巻取り軸駆動ユニット7の取付位置を他端側に変更することにより、スクリーン3の昇降操作の左右勝手を変更する場合には、スクリーン3の展張時に該オイルダンパー30を機能させるように形成する必要がある。
また、上記スクリーン装置においては、巻取りボックス1内の巻取り軸2へのスクリーン3の巻き取り時に、その巻取状態を保持させるには、図1に示すように、ボールチェーン10におけるボール部材11の一つをチェーンガイド15における傾斜ガイド面24のスリット25により係止させておく必要があるが、このボール部材11をスリット25に係止させるとき、該ボール部材がスリット縁25aに当接するまでに、最大で、ボールチェーン10における連結細条12の長さからチェーンガイド15の傾斜ガイド面24の部分の厚さを減じた長さだけ、ボールチェーン10が移動することになる。このボールチェーン10の移動は、図1中に鎖線で示す可動桟14の上昇位置から、上記長さだけ可動桟14を下降させることになり、上記可動桟14が巻取りボックス1の下面に当接するような位置にある場合には、その距離だけ該巻取りボックス1とスクリーン3に取り付けた可動桟14との間に隙間が生じ、外観が見苦しくなる可能性がある。
この隙間が生じるのを回避するため、上記巻取りボックス1においては、スクリーン3を下方に導出する導出口5内に、スクリーン3の巻き取り時に該スクリーン3の下端の可動桟14の部分的な嵌入を許容する凹所32を設けると共に、上記導出口5の周囲に可動桟14が当接する部位を設け、可動桟14には、該部位に当接して上記凹所32内に可動桟14が完全に没入するのを抑止する当接部14aを設けている。可動桟14が該当接部14aにより上記凹所32に嵌入できる深さは、少なくとも、上記ボールチェーン10におけるボール部材11間の連結細条12の長さから、上記チェーンガイド15の傾斜ガイド面24の部分の厚さを減じた長さよりも大きくする必要がある。また、可動桟14には当接部14aを設けているので、その下端部が上記凹所32内に入り込むことはない。
1 巻取りボックス
2 巻取り軸
3 スクリーン
9 スプロケット
10 ボールチェーン
11 ボール部材
12 連結細条
14 可動桟
15 チェーンガイド
20 内部通路(開通路)
21 閉通路
24 傾斜ガイド面
25a スリット縁
32 凹所

Claims (2)

  1. スクリーンを巻き付ける巻取り軸を巻取りボックス内に回転自在に支持させ、該巻取り軸の軸端に取り付けたスプロケットにボールチェーンを巻き掛け、上記巻取りボックスから導出した該ボールチェーンの手動操作により上記スプロケットを介して上記巻取り軸を回転させ、先端に可動桟を取り付けて上記巻取り軸から吊下した上記スクリーンを手動で開閉するようにした手動昇降式ロールスクリーン装置であって、
    上記ボールチェーンが、多数のボール部材をそれぞれ連結細条で可撓に連結することにより構成され、上記スクリーンの巻き取りのために上記スプロケットからボールチェーンを引き出す側に配設したチェーンガイドには、該ボールチェーンの引出方向への移動は制限しないが、スプロケット側への導入方向には、該ボールチェーンがチェーンガイドから延び出している方向によって、該ボールチェーンが自由に導入される開通路と、スリット縁にボール部材が係止して移動が阻止される閉通路とが形成され、上記可動桟には、上記ボールチェーンが上記チェーンガイドの制限なく導入される開通路にあるときにスクリーンを展張する方向に巻取り軸を回転させる重量を持たせてなる手動昇降式ロールスクリーン装置において、
    上記巻取りボックスにおけるスクリーンの巻き取り時に該スクリーンの下端の可動桟が当接する部位に、該可動桟の嵌入を許容する凹所を設け、該凹所の深さを、少なくとも、上記ボールチェーンにおけるボール部材間の連結細条の長さから上記チェーンガイドの傾斜ガイド面部分の厚さを減じた長さよりも大きく、且つ、可動桟の下端部が入り込まない深さとした、
    ことを特徴とする自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置。
  2. 上記チェーンガイドを、上記巻取りボックスにおけるボールチェーンをスプロケットから引き出す側に配設し、或いは、上記巻取りボックスの下位に該巻取りボックスとは別に配設したガイド用支持部材に該チェーンガイドを設けるように、該チェーンガイドの配設位置を選択可能にした、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置。
JP2016020818A 2016-02-05 2016-02-05 自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置 Active JP6101375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020818A JP6101375B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020818A JP6101375B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049442A Division JP6101119B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016106191A JP2016106191A (ja) 2016-06-16
JP6101375B2 true JP6101375B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=56120250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020818A Active JP6101375B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6101375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265766B2 (ja) * 2019-06-27 2023-04-27 セイキ住工株式会社 スクリーン装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158891A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 林口 精三 スクリ−ン
JP3261100B2 (ja) * 1998-08-24 2002-02-25 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置の操作装置及び横型ブラインドの操作装置
JP2001115754A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Kyushu Fujisash Co Ltd シャッター
JP3071210U (ja) * 2000-02-22 2000-08-29 エスエム工業株式会社 幕体開閉装置の紐ロック構造
JP3730852B2 (ja) * 2000-09-29 2006-01-05 立川ブラインド工業株式会社 ロールブラインドの操作装置
JP3803802B2 (ja) * 2001-12-21 2006-08-02 オーエム機器株式会社 シャッター引下装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016106191A (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463987B1 (en) Window covering system and method for controlling window coverings
TW201307667A (zh) 設有阻力平衡機構的窗簾
JP6000807B2 (ja) スクリーン装置のスライドガイド枠部
US9045934B1 (en) Devices and systems for accumulating lift cords used to lift architectural opening coverings
JP6101375B2 (ja) 自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置
JP6101119B2 (ja) 自動降下を可能にした手動昇降式ロールスクリーン装置
JP6204214B2 (ja) セーフティツール
JP5588763B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP4729271B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材操作装置
JP6479366B2 (ja) ブラインドの昇降装置
JP3256103B2 (ja) 網 戸
JP6254023B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP2016223157A (ja) 巻取式スクリーン装置
JP5934301B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP4738972B2 (ja) シャッタ装置
JP4695910B2 (ja) ロールアップブラインドの昇降装置
US20160245017A1 (en) Drive system for a cordless blind
US8863813B1 (en) Cord retracting shade operating assembly
JP6306406B2 (ja) 高さ調整装置及び横型ブラインド
IT201900002879A1 (it) Dispositivo di tensionamento per zanzariere e tende avvolgibili
JP5934300B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP2018115472A (ja) スクリーン装置
TWI494497B (zh) 無拉繩式窗簾組合結構
JP7407315B2 (ja) コード規制部材
US748180A (en) Curtain-fixture.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250