JP6100685B2 - 血中dnaの定量的検出による悪性新生物の病勢の進行を評価する方法 - Google Patents

血中dnaの定量的検出による悪性新生物の病勢の進行を評価する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6100685B2
JP6100685B2 JP2013515184A JP2013515184A JP6100685B2 JP 6100685 B2 JP6100685 B2 JP 6100685B2 JP 2013515184 A JP2013515184 A JP 2013515184A JP 2013515184 A JP2013515184 A JP 2013515184A JP 6100685 B2 JP6100685 B2 JP 6100685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutation
dna
gene
resistance
beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012157684A1 (ja
Inventor
菊也 加藤
菊也 加藤
文生 今村
文生 今村
一也 谷口
一也 谷口
融 熊谷
融 熊谷
純二 内田
純二 内田
和美 西野
和美 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DNA Chip Research Inc
Osaka Prefectural Hospital Organization
Original Assignee
DNA Chip Research Inc
Osaka Prefectural Hospital Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DNA Chip Research Inc, Osaka Prefectural Hospital Organization filed Critical DNA Chip Research Inc
Publication of JPWO2012157684A1 publication Critical patent/JPWO2012157684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100685B2 publication Critical patent/JP6100685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、悪性新生物を治療するための薬剤が投与されている被験者において、当該悪性新生物の病勢の進行を評価する方法、並びにこの評価方法に利用するキットに関する。
従来、癌や脳腫瘍、および白血病やリンパ腫等の造血細胞悪性腫瘍等の悪性新生物(悪性腫瘍)を病因とする疾患に対しては、その腫瘍が存在する部位や進行度等の病状に応じて、外科療法・化学療法・放射線療法等の治療法が施されている。
この複数の治療法において、外科療法と放射線療法は局所的な治療に有効であり、一方で、例えば癌の化学療法は、抗癌剤を静脈注射または経口投与することにより血液中に投薬し、全身に存在する癌細胞の分裂を抑え、且つ破壊することができるため、全身のどこに癌細胞があっても治療効果が期待でき、全身的な治療に効果がある。
また、化学療法においては、特定の癌や白血病に対する治療薬が数多く開発されているため、外科療法や放射線療法と組み合わせることにより、全身転移した病巣や進行癌等の治療に利用されている。
ところで、この化学療法による治療において、特定の癌や白血病に対する治療薬は、治療初期においては非常に有効であるが、継続して治療を続けることにより悪性新生物が当該治療薬に対して耐性(抵抗性)を備えてしまい、それ以上の治療効果を望めなくなることがある。例えば、EGFRチロシンキナーゼ阻害薬(epidermal growth factor receptor tyrosine kinase inhibitors,EGFR TKIs)であるゲフィチニブ(イレッサ)は、一部の非小細胞肺癌患者に対しては70〜80%と高い奏功率で抗腫瘍効果を示すことが知られている(非特許文献1)。しかし、ゲフィチニブは最終的には投与した全ての患者において耐性を生じてしまい、その多くは投与開始後約1年以内に現れ、耐性獲得後は再び腫瘍が増大する(非特許文献2)。
Riely,G.J.,Politi,K.A.,and Miller,V.A.,etal.(2006).Update on epidermal growth factor receptor mutations in non−small cell lung cancer.Clin.Cancer Res.12,7232−7241. Sequist,L.V.,Bell,D.W.,Lynch,T.J.,and Haber,D.A.(2007).Molecular predictors of response to epidermal growth factor receptor antagonists in non−small−cell lung cancer.J.Clin.Oncol.25,587−595.
こうした治療薬に対する耐性獲得は、現在においては、患者の生体組織や臓器の一部を採取してバイオプシーによる検査を行うことにより確認しているが、バイオプシー検査は侵襲性であり、患者の身体への負担が大きいため好ましくはない。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、投薬治療を受けている患者における悪性新生物の特定薬剤に対する耐性の有無を非侵襲的に観測することにより、当該患者における悪性新生物の進行度を定量的に評価する方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、上記評価方法において利用可能なキットを提供することを目的とする。
本発明者らは、非小細胞肺癌の一部の症例において、薬剤耐性の原因となる耐性変異が抗癌剤投与前に微量に存在しているという知見を得、病期が進んだ患者群においてその検出頻度が高いことから原発巣において微量に存在している可能性を得た。また、本発明者らは、薬剤投与直前の生体組織検査から耐性変異が検出された症例ではその奏功期間が有意に減少したという報告から、原発巣に存在する微量の耐性変異が薬剤の耐性予測因子となる可能性に着目した。
そして、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、高感度微少変異検出法であるBEAMingを用いて、原発巣における耐性変異を検出し、薬剤の奏功期間との関係を明らかにすることを通して、患者における悪性新生物の進行度を定量的に評価することができることを見出した。
具体的には、本発明の第一の主要な観点によれば、悪性新生物を治療するための薬剤が投与されている被験者において、当該悪性新生物の病勢の進行を評価する方法であって、(1)前記被験者由来の血中DNAにおいて、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する前記薬剤の活性化マーカーとなる活性化変異を有するDNA分子の割合を決定する工程と、(2)前記被験者由来の血中DNAにおいて、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する前記薬剤の耐性マーカーとなる耐性変異を有するDNA分子の割合を決定する工程と、(3)前記(2)の工程で得た値と、前記(1)の工程で得た値とを比較する工程と、を有することを特徴とする、方法が提供される。
このような構成によれば、活性化変異の割合と耐性変異の割合とを比較するだけで、被験者が有する悪性新生物がその投与された薬剤での治療に対して耐性を得ているか否かを評価することができるため、被験者に特別な負荷を与えることなく、採血するだけで、当該被験者が有する悪性新生物の病勢の進行を評価することが可能となる。また、このような構成によれば、非侵襲的且つ簡便に被験者が有する悪性新生物の病勢の進行を評価することができ、これを通して、被験者に適した治療法を選択するための材料として資することができる。
また本発明に係る方法は、患者個々人の健康又は病状を管理する上で、客観的かつ簡便な情報提供をするための方法として利用できる。
また、本発明の一実施形態によれば、このような方法において、前記被験者は非小細胞肺癌患者であり、前記薬剤はEGFR阻害剤であり、前記正常なマーカー遺伝子は正常EGFR遺伝子である。
この場合、前記耐性変異は、EGFR遺伝子におけるT790Mであることが好ましい。また、かかる場合の前記活性化変異は、EGFR遺伝子におけるΔE746−A750、L858R、G719C、G719S、及びG719Aから選択される1若しくはそれ以上の変異であることが好ましい。
本発明の一実施形態において、前記EGFR阻害剤は、ゲフィチニブ又はエルロチニブであることが好ましい。
また、本発明の他の一実施形態によれば、上述の本発明の第一の主要な観点のような方法において、前記被験者は慢性骨髄性白血病(CML)患者であり、前記薬剤はイマチニブである。
この場合、前記耐性変異は、T315Iであることが好ましい。また、かかる場合の前記活性化変異は、bcr−ablであることが好ましい。
さらに、本発明の別の一実施形態によれば、上述の本発明の第一の主要な観点のような方法において、前記被験者は肺癌または肺腺癌患者であり、前記薬剤はALK阻害剤である。
この場合、前記耐性変異は、L1195M又はC1156Yであることが好ましい。また、かかる場合の前記活性化変異は、EML4−ALKであることが好ましい。
本発明の一実施形態において、前記ALK阻害剤は、crizotinibであることが好ましい。
また、本発明のさらに他の一実施形態によれば、上述の本発明の第一の主要な観点のような方法において、前記(1)及び(2)の工程は、エマルジョンPCRを用いて行われるものである。
また、本発明の第二の主要な観点によれば、上述の本発明の第一の主要な観点のような方法に使用されるキットであって、前記活性化変異を検出するために用いられるプライマーセットと、前記耐性変異を検出するために用いられるプライマーセットとを有することを特徴とする、キットが提供される。
なお、上記した以外の本発明の特徴及び顕著な作用・効果は、次の発明の実施形態の項及び図面を参照することで、当業者にとって明確となる。
図1は、本発明の一実施形態に係るBEAMingの概要を示す模式図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る蛍光分析による配列ディファレンシエイションの概要を示す模式図である。 図3は、本発明の一実施形態において、フローサイトメトリーによる分析結果を示すグラフである。 図4は、本発明の一実施形態において、一塩基伸長法を用いたBEAMingによって生成されたビーズの定量化を示すグラフである。 図5は、本発明の一実施形態において、融解温度の測定を示すグラフである。 図6は、本発明の一実施形態において、BEAMingによる定量化を示すグラフである。 図7は、本発明の一実施形態において、BEAMingによって定量化された変異断片の分画を示すグラフである。 図8は、本発明の一実施形態において、フローサイトメトリーの結果を示すグラフである。 図9は、本発明の一実施形態に係る、悪性新生物の病勢の進行の評価を示す表である。 図10は、本発明の一実施形態に係る、BEAMingを用いた場合のプライマーセットを示す表である。 図11は、本発明の一実施形態に係る、悪性新生物の病勢の進行の評価を示す表である。 図12は、本発明の一実施形態に係る、次世代シーケンサーを用いた場合のプライマーセットを示す表である。
以下に、本願発明に係る一実施形態および実施例を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る悪性新生物を治療するための薬剤が投与されている被験者において、当該悪性新生物の病勢の進行を評価する方法は、上述したように、(1)前記被験者由来の血中DNAにおいて、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する前記薬剤の活性化マーカーとなる活性化変異を有するDNA分子の割合を決定する工程と、(2)前記被験者由来の血中DNAにおいて、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する前記薬剤の耐性マーカーとなる耐性変異を有するDNA分子の割合を決定する工程と、(3)前記(2)の工程で得た値と、前記(1)の工程で得た値とを比較することによって、前記被験者における悪性新生物が前記薬剤での治療に対して耐性を得ているか否かを評価する工程と、を有することを特徴とするものである。
ここで、本発明の一実施形態において、「悪性新生物」又は「悪性腫瘍」とは、他組織に浸潤したり転移することにより、全身において増大可能な腫瘍等を指す。一般には、癌や白血病等のことを意味するものであるが、上皮内新生物、異形成上皮、腺腫、肉腫、悪性リンパ腫、骨肉腫、筋肉腫等、細胞が異常増殖するものであればこれらに限定されない。
また、「悪性新生物の病勢の進行」の評価とは、各種疾患に応じて基準や程度は異なるものであるが、例えば、癌であれば、癌の大きさ、周辺リンパ節への転移、遠隔臓器への転移等の基準によってステージ分類されること等を指す。また、各種疾患において、病勢の進行を評価する基準は1種類に限定されるものではなく、本願発明においては、「悪性新生物の病勢の進行」の評価を1の進行度基準を用いて表すこともでき、又は複数の進行度基準を組み合わせて病勢の進行度を評価しても良い。また、本発明の一実施形態においては、「悪性新生物の病勢の進行」の評価として、特定の薬剤の投与可否、特定の治療の実施の可否等の判断をすることも含まれる。
また、本発明の一実施形態において、「被験者由来の血中DNA」とは、血中に浮遊しているDNAを指し、本発明に係る「血中DNA」には、血中浮遊腫瘍DNA(circulating tumor DNA:CtDNA)も含まれる。なお、一般的に、血中に存在するDNAのうち、血中浮遊腫瘍DNAは、正常細胞DNAに比べて非常に微量でしか存在しないことが知られている。
また、本発明の一実施形態において、「マーカー遺伝子」とは分子標的薬の標的遺伝子を指し、詳細には、特定の疾患においてその原因遺伝子およびその原因遺伝子に作用する標的遺伝子が判明している場合、分子標的薬の標的となる原因遺伝子を指す。また、本発明の一実施形態において、「正常なマーカー遺伝子」とは、特定の疾患における原因遺伝子が、ある1種類の遺伝子の突然変異によるものである場合、正常な細胞が有する当該遺伝子(正常な遺伝子)を指す。また、特定の疾患における原因遺伝子が、1又は複数の遺伝子に突然変異が生じることにより、正常細胞では存在しない異常タンパク質が生じる等の1又は複数のタンパク質に異常が生じる場合であるときには、当該突然変異が生じた1又は複数の遺伝子に対応する、正常な細胞が有する1又は複数の遺伝子(正常な遺伝子群)を指す。
また、本発明の一実施形態において、「薬剤の活性化マーカーとなる活性化変異」とは、分子標的薬が作用する標的遺伝子又は標的タンパク質に存在する疾患の原因となる変異、あるいは正常細胞では存在しない異常タンパク質そのものを指す。また、本発明の一実施形態において、「薬剤の耐性マーカーとなる耐性変異」とは、特定の疾患において薬剤耐性の原因となる突然変異を指す。
また、本発明に係る方法では、患者が有する疾患関連遺伝子のうち、ある特定の薬剤への活性化変異と耐性変異とを定量的に分析することによって、当該患者の病勢の進行度を評価することが可能となる。
(非小細胞肺癌)
例えば、以下においては非小細胞肺癌患者を例として説明する。非小細胞肺癌は肺癌の一種であり、上皮成長因子受容体(epidermal growth factor receptor,EGFR)が関与していることが明らかになっている。EGFRとは、分子量約17万の膜貫通型糖タンパクであり、癌の増殖、維持に関与していることが明らかとなっており、非小細胞肺癌をはじめとして様々な癌でその発現が確認されている。EGFRは非活性化状態では一量体として存在するが、EGFなどの増殖因子が受容体に結合すると二量体を形成し、細胞内領域にあるチロシンキナーゼ部位においてATPを利用することで受容体細胞内領域のチロシン残基をリン酸化させる。その結果、シグナル伝達経路の下流に位置するタンパク質のチロシンリン酸化を連鎖的に引き起こし、増殖シグナルが核まで伝達することで細胞周期をG1期からS期へと進行させ細胞の増殖をもたらす。さらにEGFRチロシンキナーゼの活性化は、細胞内のTGF−α、bFGFなどの増殖因子の産生を亢進させ、自己分泌あるいは傍分泌経路により細胞の増殖を刺激するとともに、血管内皮細胞成長因子VEGFの産生を亢進して癌の血管新生を促進する。これら一連の変化により癌の悪性度が増し病勢の進行がもたらされると考えられている。
本発明に係る方法において、悪性新生物の病勢の進行を評価可能な被験者として非小細胞肺癌患者が挙げられる。この場合、治療のために投与される薬剤はEGFR阻害剤であり、ゲフィチニブ又はエルロチニブ等が挙げられるが、本発明に係る方法において好ましくはゲフィチニブ及びエルロチニブである。
このゲフィチニブはquinazolineを基本骨格としておりATPのアデニンとの構造上の類似性から、EGFRの細胞内チロシンキナーゼ部位のATP結合部位に可逆的に結合することでATPの結合を阻害し、活性化を抑制するというメカニズムを持つ。
一部の非小細胞肺癌患者において、このゲフィチニブが抗腫瘍効果を示すことが知られており、その患者の大半はEGFRチロシンキナーゼ部位に対応する遺伝子に変異を有していることが明らかになっている。これらの変異はEGFRを恒常的に活性化状態に保つ一方でゲフィチニブが容易に結合する構造へと変化させるためその効果が表れると考えられている(活性化変異)。この活性化変異の例としては、正常EGFR遺伝子のエクソン19位の欠失変異(ΔE746−A750、ΔE746−T751、ΔE746−A750(ins RP)、ΔE746−T751(ins A/I)、ΔE746−T751(ins VA)、ΔE746−S752(ins A/V)、ΔL747−E749(A750P)、ΔL747−A750(ins P)、ΔL747−T751、ΔL747−T751(ins P/S)、ΔL747−S752()、ΔL747−752(E746V)、ΔL747−752(E753S)、ΔL747−S752(ins Q)、ΔL747−P753、ΔL747−P753(ins S)、ΔS752−I759等)、L858R点変異、G719C、G719S、G719A、V689M、N700D、E709K/Q、S720P、V765A、T783A、N826S、A839T、K846R、L861Q、G863Dなどが挙げられるが、EGFRを恒常的に活性化状態に保つことができる変異であればそのすべてが含まれる。本発明の一実施形態においては、非小細胞肺癌の正常なマーカー遺伝子としてEGFR遺伝子を利用している。
また、ゲフィチニブは、投与した患者において耐性を生じることも知られている。その多くは投与開始後約1年以内に現れ、耐性獲得後は再び腫瘍が増大する。その原因は、約半数において、EGFR遺伝子の790番目のアミノ酸であるthreonineがmethionineへと置換されていることによる(耐性変異、T790M点変異)。結晶構造解析によると、このアミノ酸変化でより分子量の大きいmethionineに置換されることで立体障害が起こりゲフィチニブのEGFRチロシンキナーゼに対する親和性を低下させている可能性が示されている。また、本発明の一実施形態において、このような耐性変異としては、T790M以外に、D761Y、D770_N771(ins NPG)、D770_N771(ins SVQ)、D770_N771(ins G)、N771T、V769L、S768I等が挙げられるが、ゲフィチニブへの耐性獲得への原因となる変異であればそのすべてが含まれる。
本発明の一実施形態においては、非小細胞肺癌患者における、上記のようなEGFR遺伝子の活性化変異と耐性変異との関係を利用することにより、病勢の進行度を評価している。
また、本発明の一実施形態において、正常なマーカー遺伝子に対する活性化変異又は耐性変異の割合の測定は、BEAMing法などの定量性のある手法によって行われる。ここで、BEAMingとはオイルエマルジョン中でPCR反応を行い1個のナノ粒子に1分子由来のPCR産物を固定した後、当該部位の正常及び変異塩基を異なった蛍光色素で標識・検出する方法である。また、このBEAMingや次世代シーケンサーにおいてはエマルジョンPCRを用いて1分子毎のDNAの増幅を行うこととしているが、本発明に係る方法においては、1分子毎のDNAを定量的に測定できるものであれば任意の定量的解析を用いることができる。例えば、DNAチップ、マイクロアレイ法、リアルタイムPCR、ノーザンブロット法、ドットブロット法、定量的RT−PCR(quantitative reverse transcription−polymerase chain reaction)法等の種々の分子生物学的手法を用いることもできる。なお、BEAMingにおいては、エマルジョンPCRを用いて1分子毎のDNAの増幅を行った後にフローサイトメトリーを用いることによって各分子を回収している。また、次世代シーケンサーとしては、DNA1分子を鋳型としてDNAポリメラーゼによりDNA合成を行い、1塩基ごとの反応を蛍光・発光等で検出することにより、リアルタイムで塩基配列を決定するものであれば、いかなる種類の次世代シーケンサーであってもよく、次世代シーケンサーにおいて行われる塩基認識方法やリード長、試薬等は任意のものでも良い。
また、本発明の一実施形態において、病勢の進行度の評価としては、上述したように、多様な進行度基準を用いて表すこともでき、また特定の薬剤の投与可否、特定の治療の実施の可否等の判断をすることもできるが、これらの評価は、例えば、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する耐性変異を有するDNA分子の割合(値)を、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する活性化変異を有するDNA分子の割合(値)で除算することによって行われることができる。その他、このような評価は、病勢の進行を反映し得るものであれば、任意の比較法を採用することができる。
なお、このような病勢の進行の評価は、患者における正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する耐性変異または活性化変異を有するDNA分子の割合についての蓄積サンプル数が多ければ多いほど好ましく、本発明に係る評価方法の精度も高くなる。また、本願発明においては、このような蓄積サンプルに係るデータを、任意のデータベースに格納できる構成を取り得る。すなわち、本願発明は、このようなデータを格納するデータベースと、当該データ及び比較解析に必要なプログラム等を読み出して実行する解析装置をも提供することができる。このような解析装置によれば、対象となる被験者毎に、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する耐性変異または活性化変異を有するDNA分子の割合に関するデータを蓄積し、必要に応じて蓄積データを取り出し、比較することにより、被験者の病勢の進行をいつでも簡便に評価することができる。
(その他の疾患)
上述の通り、本発明の一実施形態において、非小細胞肺癌患者が有するEGFRにおけるゲフィチニブへの活性化変異と耐性変異とを定量的に分析することによって、当該患者の病勢の進行度を評価することが可能となる。また、本発明に係る方法の対象となる疾患は非小細胞肺癌に限られるものではなく、慢性骨髄性白血病/イマチニブ、肺癌(肺腺癌)/crizotinib等のように、特定の疾患に作用する薬剤が知られており、その疾患の原因遺伝子(又は活性化変異)と耐性変異が存在する任意の疾患において適用可能である。
例えば、慢性骨髄性白血病(Chronic Myeloid Leukemia:CML)は、骨髄における造血幹細胞の異常分裂を引き起こす慢性白血病の一種であり、骨髄の造血幹細胞で第9染色体(ABL遺伝子)と第22染色体(BCR遺伝子)の相互転座が起こり、それによって生じたキメラ遺伝子(BCR−ABL遺伝子)がBcr−Ablタンパク質を産生することで発症する(活性化変異)。Bcr−Ablタンパク質は、そのチロシンキナーゼ活性により細胞増殖シグナルを亢進させ、白血球細胞を無秩序に増殖させる。
この慢性骨髄性白血病の化学療法剤として、多くの患者において、Bcr−Ablタンパク質に作用するイマチニブ(グリベック)が利用されているが、一部の患者においてはイマチニブ耐性を示すことが知られている。この一部は、イマチニブが結合するBcr−Ablタンパク質が遺伝子変異により形を変えており、結合できなくなっていることが明らかとなっている(耐性変異)。この耐性変異としては、T315Iが挙げられるが、これに限定されるものではなく、イマチニブへの耐性獲得への原因となる変異であればそのすべてが含まれる。
また、肺癌、特に肺腺癌(Adenocarcinoma)は、肺腺細胞(気管支の線毛円柱上皮、肺胞上皮、気管支の外分泌腺など)から発生する癌であり、一部の肺癌(肺腺癌)患者においては、EML4遺伝子とALK遺伝子とが融合した異常タンパク質によって誘発される。具体的には、ヒト2番染色体上に存在するEML4遺伝子とALK遺伝子とについて、両遺伝子を挟む領域が逆位を形成することによりEML4遺伝子の5’側がALK遺伝子の酵素活性領域をコードする部分と融合した遺伝子が形成されることによる。この結果産生されるEML4−ALK融合型チロシンキナーゼがEML4内の二量体化領域を利用して恒常的に二量体化され、キナーゼ活性が上昇して癌を誘導することが明らかになっている(活性化変異)。
そして、このような肺癌(肺腺癌)患者に対する化学療法剤として、ALK特異的阻害剤であるcrizotinibが利用されているが、一部の患者においてはcrizotinib耐性を示すことが知られている。この多くは、crizotinibが作用するEML4−ALKタンパク質が遺伝子変異により形を変えており、作用できなくなっていることが明らかとなっている(耐性変異)。この耐性変異としては、L1195MやC1156Y等が挙げられるが、これに限定されるものではなく、crizotinibへの耐性獲得への原因となる変異であればそのすべてが含まれる。
(キット)
本発明の一実施形態では、悪性新生物を治療するための薬剤が投与されている被験者において、当該悪性新生物の病勢の進行を評価する方法に使用されるキットであって、前記活性化変異を検出するために用いられるプライマーセットと、前記耐性変異を検出するために用いられるプライマーセットとを有することを特徴とする、キットが提供される。
ここで、本発明の一実施形態において、前記活性化変異または耐性変異を検出するために用いられるプライマーセットとは、任意のPCRを用いることによって目的のDNA分子又は遺伝子を増幅可能なフォワード及びリバースのプライマーセットものであれば特に制限されない。また、本発明係るキットに用いられるプライマーとしては、目的遺伝子を特異的に検出することができるものであれば特に制限されるものではないが、12〜26塩基からなるオリゴヌクレオチドが好ましい。その塩基配列は、ヒトの各遺伝子の配列情報に基づいて決定する。そして、決定した配列を有するプライマーを、例えば、DNA合成機を用いて作製することができる。また、後述するように、本発明の一実施形態においては、エマルジョンPCRを用いているが対象となるPCRはこれに限られない。また、プライマーの長さ、配列等については当業者が適宜設計可能である。さらに、本発明の一実施形態において、「プライマーセット」とは、選択されるPCRに応じて、必要な場合には、変異部位検出のためのプローブを含んでも良い。
以下に、実施例を用いて、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実験手法および材料)
以下に、本発明において用いる実験手法および材料について説明する。なお、本実施形態において、以下の実験手法を用いているが、これら以外の実験手法を用いても、同様の結果を得ることができる。
1.ゲノムDNAの単離および定量
1−1.健常提供者及び肺癌患者の血漿からのDNAの抽出および精製
まず、4〜5mlの血液(スピッツ2本、EDTA入り)を、15mlの遠沈管に入れ、大型遠心機LX−120で800G×10分遠心した。遠心すると、血液が3層(血漿、白血球、赤血球)に分離するため、白血球を吸い込まないように血漿を2mlのエッペンチューブに回収した。次に、残った細胞成分を取り除くため、16000G×10分遠心した。そして、遠心後の上澄みを血漿サンプルとして回収した(1.2ml)。続いて、Agencourt Genfind V2を用いて血漿400ulに対して精製を行った。まず、Lysisバッファー液800μlにProteinase K18μlと血漿400μlとを加え、混合した。そしてこの混合液を37℃で10分間インキュベートした。次に、Binding bufferを600μl加え、十分にピペッティングし、その後、室温で5分間インキュベートした。そして、この溶液をマグネットにセットし、Wash Buffer 1で2回、及びWash Buffer 2で2回洗浄した。Wash Bufferを十分に取り除き、Elution Bufferを20μl加え、DNAを溶出した。
1−2.肺腫瘍サンプルからのDNAの抽出および精製
大阪府立成人病センター研究所に提供された肺癌組織検体を用いた。なお、これらの症例は以前の研究により、ダイレクトシークエンスあるいはSNaPshot反応を用いて、EGFRの代表的な変異(欠失変異、点変異(L858R、G719A、L861Q、T790M))を確認している。この肺癌サンプルからゲノムDNAの抽出を行った。まずLysis Buffer(50mM NaCl,20mM EDTA,10mM Tris−HCl pH7.5,0.2%SDS)1mL、Proteinase K(20mg/mL,Roche)10μLの溶液に入れられた凍結検体をMixer Mill MM 300(QIAGEN)で破砕し、さらにLysis Buffer 2mL、Proteinase K 20μLを加え、55℃で3時間撹拌した。次にPhenol:Chloroform:Isoamyl Alcohol 25:24:1(nacalai tesque)を3mL加え、1時間室温で攪拌した後、2,500rpmで20分間遠心した。遠心後上層をとり、99.5%エタノール(Wako)7.5mL,10mg/mL glycogen(Invitrogen)5μLを加えて混合し、−20℃で一晩静置した後、3,500rpmで30分間遠心を行った。遠心後、上清を除いてペレットをD.W.300μLで溶出し、Phenol:Chloroform:Isoamyl Alcohol 25:24:1(nacalai tesque)を等量加えて混合した後、13,000rpmで10分間遠心を行った。遠心後、上層をとり、Chloroformを等量加えて混合し、13,000rpmで10分間遠心を行った。遠心後、上層をとり99.5%エタノール(Wako)を2.5当量、3M NaOAcを1/10当量加えて混合し、15,000rpmで30分間遠心を行った。遠心後、上清を除き75%エタノールでペレットを洗浄後、上清を除き、10分間室温で乾燥させた。得られたペレットに10〜50μLのD.W.を加え、O.D.(260nm)に基づいてDNAの濃度を測定した。
2.定量的分析のためのサンプル調製
BEAMingの定量性を確認するため、T790M mutant−typeであった肺癌サンプルを用いて、様々な割合でmutant−typeを含むテンプレートを作製した。まず凍結検体からTRIZOL(Invitrogen)を用いてAGPC法(32)によりtotalRNAを抽出した。このRNAからSuperscript III逆転写酵素(Invitrogen)、E.coli DNA polymerase (Invitrogen)を用いて2本鎖cDNAを合成し、Zero Blunt PCR cloning Kit(Invitrogen)によるクローニングを行った。その後シークエンスで各配列を確認することで、100%wild−type、100%mutant−typeのtemplate DNAを作製した。このDNAを鋳型としてPCRを行い、濃度を調整後種々の割合でサンプルを混合することでmutant−type 100%、10%、1%、0.1%、0.01%、0%のtemplate DNAを作製した。
3.BEAMingによる変異分析
3−1.標的領域の増幅
ゲノムDNAから目的allele部位を含む約100bpをPCRによって増幅した(図1A)。PCRに用いるプライマーは遺伝子特異的な配列に加えてその5’側にBEAMing共通に用いられるTag(Tag 1,5’−tcccgcgaaattaatacgac−3’(配列ID番号:1)、Tag 2,5’−gctggagctc−tgcagcta−3’(配列ID番号:2))を付けた配列で設計した(primer 1;5’−tcccgcgaaattaatacgacgcat−ctgcctcacctccac−3’(配列ID番号:3),primer 2;5’−gctggagctctgcagctatgcctccttctgcatggtat−3’(配列ID番号:4))。
まず、抽出したゲノムDNA 1.5μg(血漿の場合血漿300μL分)に、10×PCR buffer for KOD−plus−(TOYOBO)5μL、2mM dNTP(TOYOBO)5μL、25mM MgSO4(TOYOBO)2μL、KOD−plus−(TOYOBO)1μL、10pmol/μL primer 1,2mix 2μLを加え、全量が50μLになるようD.W.で調整した。Gene Amp PCR System 9700 Thermal Cycler(Applied Biosystems)を用いて94℃2分で変性させた後、94℃15秒、62℃10秒、68℃15秒を30サイクル、72℃5分のPCRを行った。得られたPCR産物をMinElute PCR Purification Kit(QUIAGEN)を用いて精製し、O.D.(260nm)に基づいて濃度を測定した。
3−2.プライマーの磁性ビーズへの結合
streptavidinでコートされたビーズにエマルジョンPCR時にプライマーとなるdual biotinylated probeを結合させた(図1B)。このオリゴヌクレオチドにはその5’末端にPEG(polyethylene glycol)18 spacerとthymidine塩基を挟んで二重にbiotinを修飾した(Integrated DNA Technologies)。biotinとavidinの親和力は非常に強く、不可逆的な結合を形成するためビーズ表面上で数多くのプライマーを強固に結合させることが可能である。
まずMyOne streptavidin−coated magnetic beads(10mg/mL;7−12×109beads/mL,invitrogen)100μLを1.5mLエッペンチューブに入れた後、マグネット(DynaMag,invitrogen)に固定させ上清を取り除いた。その後、100μLのTK buffer(20mM Tris−HCl(pH8.4),50mM KCl)を加えて軽くタッピングを行い、再びマグネットに固定させて上清を取り除くことでmagnetic beadsのwashを行った。この操作を再度繰り返した後、100μLのBinding buffer(5mM Tris−HCl(PH7.5),0.5mM EDTA,1M NaCl)100μLに懸濁させ、100pmol/μL dual biotinylated probe(5’−tcccgcgaaattaatacgac−3’)(配列ID番号:5)10μLを加えvortex mixtureで攪拌した後、室温で30分静置した。この間10分ごとにvortex mixtureで攪拌した。次に、再び100pmol/μL dual biotinylated probeを10μL加え攪拌後10分間静置し100μLのTK bufferで3回washした後、100μLのTK bufferに懸濁させた。
3−3.emulsifier−oilの調整
WE09(Degussa)420μL、mineral oil(SIGMA−ALDRICH)1,200μL、DEC(Degussa)4,380μLをvortex mixtureで攪拌した後、室温で30分間静置した。
3−4.エマルジョンPCR
emulsifier−oilとPCR溶液で乳化した溶液中で、その水滴中に2−3−1で調整したPCR増幅産物一つ、2−3−2で調整したビーズ一個入るよう溶液を調整し、ビーズに結合させたDNAタグをプライマーとしてPCRを行った(図1C.D)。
精製したtemplate DNA(10pg/μL)1.5μL、D.W.93.25μL、10×KOD buffer 15μL、2mM dNTP 15μL、25mM MgSO4 6μL、KOD−plus−9μL、10pmol/μL forward primer(5’−tcccgcgaaattaatacgac−3’)(配列ID番号:6)0.25μL、100pmol/μL reverse primer(5’−gctggagctct−gcagcta−3’)(配列ID番号:7)4μLを混合し、さらに調整したmagnetic beadsを十分に攪拌した後6μL加え、全量150μLのPCR溶液を調整した。次に2mLエッペンチューブに5mmのジルコニアビーズ、emulsifier−oil600μL、エマルジョンPCR溶液150μLを加えMixer Mill MM 300(QIAGEN)で15Hz、17sの条件で攪拌した。調整した溶液を96well PCR plateに50μLずつ分注し、表1の条件でPCR反応を行った。
Figure 0006100685
PCR反応溶液を2mLエッペンチューブに回収し15,000gで5分間遠心を行った後、上層を取り除いた。その後、Breaking buffer(5mM Tris−HCl(pH7.5),1%Triton−X100,1%SDS,100mM NaCl,1mM EDTA)300μL、Binding buffer(10mM Tris−HCl(pH7.5),0.5mM EDTA,1M NaCl)300μLを加え、vortex mixtureで攪拌しエマルションを崩壊させた後(図1E)、再び15,000gで5分間遠心を行った。マグネットを用いてこの溶液の上層を取り除いた後、100μLのTK bufferで懸濁させ、1.5mLチューブに移した。次に再びマグネットを用いて上層を取り除いた後、ビーズ上の二本鎖DNAを一本鎖とするため(図1F)、0.1M NaOH 500μLを加えvortex mixtureで攪拌後2分間室温で静置させ、その後マグネットを用いて上層を取り除き、ビーズに結合していないDNA鎖を取り除いた。最後に100μLのTK bufferで2回washし30μLのD.W.に懸濁させた。
3−5.蛍光分析による配列ディファレンシエイション
ビーズに結合したDNA鎖に対して、文献に従い、二種類の配列特異的な蛍光標識法を検討した。
3−5−1.一塩基伸長法
ビーズに結合したDNAのallele部位に対して一塩基伸長法(single base extension,SBE)で異なる蛍光を標識した。SBE法とは、対象とするallele部位に対して一塩基上流までの配列に相補的なプローブをハイブリダイズさせ、その後蛍光標識したddNTPをDNAポリメラーゼによる酵素反応によって取り込ませるという手法である(図2A)。この手法は配列特異性の高い酵素反応を用いるため、allele識別能が高くSNPタイピング技術などとして数多く用いられている。
まず、2−3−4で調整したビーズ14μLに、10×PCR buffer(Applied Biosystems)2μL、Ampli Taq(Applied Biosystems)1μL、0.1mM Cye5−labeled ddGTP(perkinelmer)0.5μL、0.1mM FITC−labeled ddATP (perkinelmer)0.5μL、10pmol/μL SBE primer(5’−agccgaagggcatgagctgc−3’)(配列ID番号:8)2μLを加えて全量を20μLとした。尚SBE primerの5’末端にはbiotinを修飾した(Gene design Inc)。これをGene Amp PCR System 9700 Thermal Cyclerを用いて、94℃2分、60℃1分、70℃10分の反応を行い、100μLのTK bufferでwash後、反応ビーズにBinding buffer 20μL、1mg/ml streptavidin−conjugated phycoerythrin(PE,Invitrogen)1μLを加え軽くタッピングし、10分間室温で静置した。このビーズを100μLのTK bufferで1回washし、100μLのTK bufferに懸濁させた。
3−5−2.配列特異的ハイブリダイゼーション
ビーズに結合したDNAのallele部位に対して配列特異的ハイブリダイゼーション(allele specific hybridization,ASH)で異なる蛍光を標識した。ASH法はallele部位を中央に置いたオリゴヌクレオチドに対してそれぞれ異なった蛍光を5’末端に標識したプローブを作製し、ハイブリダイゼーションによって配列特異的に標的部位にプローブを結合させる手法である(図2B)。本研究ではmutant−type DNA配列に相補的なプローブ(mutant−type ASH probe;5’−atgagctgcatgatg−ag−3)(配列ID番号:9)にはAlexa647による蛍光修飾を、wild−type DNA配列に相補的なプローブ(wild−type ASH probe;5’−tgagctgcgtgatgag−3’)(配列ID番号:10)にはAlexa488による蛍光修飾を5’末端に行った(Gene design Inc.)。尚、プローブの塩基数は融解温度(Tm値)に基づいてそれぞれ17bp、16bpとした。ASH法は非酵素反応であるため、反応毎のばらつきが少なくその標識率も高いと考えられるが、SBE法に比べallele識別能が低くミスマッチでのハイブリダイゼーションも数多く反応すると考えられる。そこでプローブのallele部位に相補鎖認識能を向上させるlocked nucleic acid(LNA)を用いることとした。この2種の蛍光プローブに加えて、mutant−type、wild−typeの共通配列に相補的なプローブ(biotinylated probe;5’−cggacatagtccaggag−3’)(配列ID番号:11)を作製し、その5’末端にbiotinを修飾した(Gene design Inc)。
まず、3−4で調整したビーズ30μLに1.5×hybridization buffer(4.5M tetramethylammonium chloride,75mM Tris−HCl pH7.5,6mM EDTA)64μL、5pmol/μLの上記3種の標識プローブ(mutant−type ASH probe、wild−type ASH probe、biotinylated probe)各2μLを加えピペッティングにより攪拌した後、50μLずつ八連チューブに分注しGene Amp PCR System 9700 Thermal Cyclerを用いて70℃10秒でプローブを解離させ、次に35℃までゆっくりと冷やし(0.1℃/s)2分間インキュベートした後、ゆっくり(0.1℃/s)室温に戻した。反応液を1.5mLエッペンチューブに回収後、マグネットを用いてこの反応液の上層を取り除き、1×hybridization buffer 50μLに懸濁させ、48℃で5分間インキュベートした。反応液を室温に戻した後、マグネットを用いて上層を取り除き、Binding buffer 20μL、1mg/ml streptavidin−conjugated phycoerythrin(PE,Invitrogen)2μLを加え軽くタッピングし、10分間室温で静置した。このビーズを100μLのTK bufferで一回washし、100μLのTK bufferに懸濁させた。
3−6.フローサイトメトリー分析
ビーズ懸濁液を5mL Polystyrene Round−Bottom Tube(BD Falcon(登録商標))に移し、TK bufferで希釈して全量を1mLとした。このビーズをFACSCalibur(BD Bioscience)によって解析した。ビーズの流速は概ね5,000events/sに設定し、個々のビーズを488nmアルゴンレーザーと635nm半導体レーザーのデュアルレーザーを用いた3カラーによる測定を行った。まずforward−scatter(FSC)とside−scatter(SSC)のシグナル(図3A)の値を基にsingle beadsのみを選択し、その中でPEのシグナルが検出されたビーズ(図3B)を解析に用いた。得られたデータはCELLQUEST software(BD Bioscience)によって解析した。サンプルにおけるmutant−typeの割合は、wild−typeのシグナルを検出したビーズとmutant−typeのシグナルを検出したビーズの個数から算出した。またビーズのソーティング操作に関しては FACSVantage SE(BD Bioscience)を用いて行った。
なお、上述した「3.BEAMingによる変異分析」に係る実験プロトコルは、いずれもEGFRにおけるT790M変異の検出を例として説明しているが、この実験プロトコルは、目的の変異に適したプライマー設計や最適ハイブリ条件等の当業者が必要と認める範囲において適宜変形することにより、任意の疾患における任意の耐性変異および活性化変異の定量的な検出を可能にするものである。例えば、本願明細書において説明した非小細胞肺癌であれば、D761YやN771T等のT790M以外のEGFRにおける耐性変異およびΔE746−A750やL858R等のEGFRにおける活性化変異も定量的に検出可能である。また、慢性骨髄性白血病や肺癌(肺腺癌)等の疾患においても、当該実験プロトコルを用いることにより、疾患原因遺伝子(又は活性化変異)および耐性変異を定量的に検出することができ、かかる検出が可能な疾患はこれらに限られるものではない。
4.融解温度の決定
DNAとLNAの相補差認識能の比較を行うため、それぞれfullmatch配列とmismatch配列での融解温度(Tm値)を測定した。HPLC精製した互いに相補的な配列のオリゴヌクレオチド(一方に蛍光基修飾)を脱塩後、凍結乾燥し、それぞれを100μMになるように1×Hybridization bufferで溶解し、等量を混合してアニーリングした。アニーリングは、非変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動および低温(20℃)でのHPLC分析により確認した。その後、UV1650PC/TMSPC−8(島津)を用いて5℃から毎分1℃の割合で99℃まで昇温し、吸光度を測定した。Tm値は微分法により算出した。それぞれの配列は表2に示す。
Figure 0006100685
5.配列分析
シークエンス反応にはBig Dye Terminator ver.3.1(Applied Biosystems)を用い、その精製にはAgencourt CleanSEQ(BECKMAN COULTER)を用いた。各塩基配列はABI PRISM 3100 Genetic Analyzer(Applied Biosystems)を用いて検出し、BioEdit Sequence Alignment Editorにより解析した。
(結果)
以下に、上述した実験手法および材料を用いた本願発明に係る方法による悪性新生物の病勢の進行の評価を、図面を参照して説明する。
1.EGFR T790M変異の検出のための定量分析の開発
BEAMingの感度について評価するためT790M mutant−type 100%、10%、1%、0.1%、0.01%、0%のtemplate DNAを用いてBEAMingを行った。
1−1.一塩基伸長法
本発明者らは、これまでの研究により、SBE法によるBEAMingを成功させている。その結果を図4に示す。BEAMingでは一つのビーズに一つのゲノム由来のPCR産物が結合している。すなわち、蛍光基によって配列分離されたビーズの個数の割合はサンプルに存在するそれぞれのアレル頻度と一致する。
この解析ではsingle beads約300,000個を測定した。その中でPEのシグナルが検出されたビーズ(PE positive beads)は約20,000個であったことから全ビーズの約7%のビーズに対してPCRが反応したと考えられる。反応が進行したビーズに対するSBE反応による蛍光標識の結果、wild−type DNAの配列を含むビーズはCye5のシグナルが検出され、mutant−type DNAの配列を含むビーズはFITCのシグナルが検出された。この結果mutant−type DNA 0.1%の感度までは定量的に測定可能であることが示された。しかしそれ以下の割合で存在するものについては現法での測定では困難である。今回、定量測定に用いられるビーズは約20,000個であるため、その解析原理上、1000分の1以上の感度は望めない。よってさらに感度を上昇させるためにはスクリーニングするビーズ数を大幅に増加させる必要がある。しかし、スクリーニングするビーズ数の増加はバックグラウンドに存在する配列識別困難なビーズ数の増加を伴い、SBE法の蛍光強度では正確な定量性が保たれる可能性は低い。そこでより強い蛍光シグナルを求めるべく、ビーズの蛍光標識法に改良を加えた。
1−2.配列特異的ハイブリダイゼーション
これまでの研究から、SBE法ではビーズ上で蛍光基が取り込まれていないフラグメントが数多く存在することが明らかとなっている(図示せず)。これはBEAMingにおける反応は通常のDNAポリメラーゼの伸長反応と異なり固相上に固定された鋳型に対する反応となるためSBEの反応率が著しく低下することが原因の一つと考えられる。一方、ASH法は化学的な反応となるため、プローブを過剰に加えることによってプローブが結合する方向へ反応を傾けることが可能である。しかしハイブリダイゼーション時のプローブの結合力は配列や溶媒の塩濃度に強く依存するため、正確に蛍光を標識するためにはプローブの配列認識能を強くさせる必要がある。今回はプローブのallele識別部位にLNAを用いた。通常ヌクレオシドの糖部コンフォメーションはN型とS型の平衡状態で存在する。一般にRNA/RNA二重鎖はA型らせん構造をとり、その糖部は主にN型である。一方、DNA/DNA二重鎖はB型らせん構造をとり、糖部は主にS型で存在する。安定な二重鎖を形成させるためには、糖部コンフォメーションがN型あるいはS型で存在することが重要である。LNAは糖部2’位の酸素原子と4’位の炭素原子をメチレン架橋することにより、糖部コンフォメーションを厳密にN型に固定することで二重鎖形成能を大きく向上させた人工核酸アナログである。しかし今回用いるプローブはその5’末端に分子量600程度の異なる蛍光基が標識されているため、その立体障害から配列認識能が低下する可能性がある。そこで今回用いる蛍光プローブとその相補的なオリゴヌクレオチドを用いて、それぞれフルマッチ配列とミスマッチ配列での融解温度(Tm)を測定しその差からLNA導入によるallele識別能効果について評価した。Tm測定とは、温度上昇に伴う紫外部吸収の変化を測定したものでTm 値とは二重鎖DNAの半分が解離する温度であり二重鎖の安定性の指標となる。よってその差(ΔT)をとることで、ハイブリダイズ時の平衡の偏りを評価できる。Tm値測定の結果LNAにおけるΔT(ΔTLNA)とDNAにおけるΔT(ΔTDNA)では1.000℃の温度差が確認された。よってLNAが導入されたプローブは蛍光基が修飾された場合でもallele認識能を向上させることが明らかとなった(図5)。
今回の実験によりLNAを用いることでビーズに蛍光標識時の特異度が上昇することが明らかとなった。よってLNAによって配列認識能が向上したプローブを用いて蛍光を付加することで、個々のビーズの蛍光強度が増し、配列特異的なビーズの分離能の向上が期待できる。そこでLNAプローブによるASH法を使ったBEAMingを行った。その結果を図6に示す。この解析ではsingle beadsを1%測定時は500,000個、0.1%測定時は1,000,000個、0.01%、0%測定時は5,000,000個それぞれ解析した。今回の実験でも全ビーズの7〜10%程度のビーズに対してPCRが反応した。反応が進行したビーズに対するASH法による蛍光標識の結果、wild−type DNAの配列を含むビーズはAlexa488のシグナルが検出され、mutant−type DNAの配列を含むビーズはAlexa647のシグナルが検出された。LNAを導入した蛍光プローブは、ビーズ上で増幅したPCR産物の多くにハイブリダイゼーションしたと考えられ、その蛍光強度はSBE法の数十倍から数百倍まで高められた。さらに種々の割合で混合されたサンプルをそれぞれ10回ずつ測定し、その測定係数から標準偏差を算出することでBEAMingにおける定量性を評価した。その結果、0.01%と微小な変異を検出する時でも高い定量性を保ち測定が可能であることが明らかとなった(図7)。この結果はBEAMingにより、そのターゲットとなる領域の配列に依存せず、多くのwild−typeの配列に含まれる微小なmutant−typeの配列を正確に認識できることを示唆している。今回、そのビーズの蛍光強度を強くさせることで、スクリーニングを行うビーズの数を大幅に増やし、感度を上昇させることに成功した。
2.腫瘍サンプルにおける変異検出
本発明者らは、これまでの研究により肺癌原発巣263症例に対してダイレクトシークエンス、あるいはSNaPshot反応を行いEGFR遺伝子の代表的な変異(欠失変異、点変異(L858R、G719A、L861Q、T790M))を確認している。T790M変異はゲフィチニブ耐性変異、その他の変異はEGFR活性化変異として知られている。SNaPshot反応とは変異検出部位直前までに相補的なプライマーを設計し、蛍光標識したヌクレオチドをDNAポリメラーゼによる伸長反応で取り込ませた後、シークエンサーでその解析を行うという技術である。この手法はダイレクトシークエンスより感度良く検出可能であり、多数のサンプルを同時に処理できる。T790M変異陽性の症例に対して、BEAMingを用いてT790M変異の検出を行った。この解析ではPE positive beads 約500,000個を解析した。その実施例を図8に示す。
赤点で示されているビーズ(各グラフにおける4分画中左上分画に点在するビーズ)はwild−typeビーズ、青点で示されているビーズ(各グラフにおける4分画中右下分画に点在するビーズ)はmutant−typeビーズである。このビーズの個数をそれぞれ算出し、mutant−typeビーズの割合が0.015%以上になるものをpositiveとした。緑点で示されているビーズ(各グラフにおける4分画中右上分画に点在するビーズ)は、エマルジョンPCR時に異なった二つのフラグメントが同時に入ったものと推測されるため、今回の解析からは除外した。図8ではsample48とsample192のmutant−typeの割合がそれぞれ0.0016%、0.0037%となりnegative、sample141とsample306がそれぞれ0.5270%、0.0273%となりpositiveである。
(病勢の進行の評価)
以上のように、BEAMingを用いることで血漿中DNAにおける活性化変異および耐性変異を定量的に検出し得ることがわかった。続いて、定量的に得られた活性化変異および耐性変異を用いた病勢の進行の評価を、図9〜図11を用いて説明する。
図9は、非小細胞肺癌を例として、その一部の患者の血漿中DNAにおけるEGFR変異の検出を示す表である。図9では耐性変異としてT790Mを、活性化変異として第19エクソン欠損変異(ΔE746−A750等)およびL858Rを用いている。活性化変異については、このいずれかの活性化変異が検出されたものを合わせたものである。また、図9における変異検出に用いた各種プライマーセットを図10に示す。図10において、表の上から順に、エマルジョンPCRに用いたプライマー、血漿中DNAから目的の変異を検出するためのプライマー、蛍光標識のためのハイブリダイゼーション用プライマー、目的配列の増殖確認用プライマーを示す。なお、このようなプライマーセットは適宜設計変更することができることは言うまでもない。
さらに、図9においては、病勢の進行は、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する耐性変異を有するDNA分子の割合(値)を、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する活性化変異を有するDNA分子の割合(値)で除算することによって評価している(図9における「耐性アレルの割合」の欄参照)。この除算結果によって、例えば算出可能な数値が算出された場合に、耐性変異が医学的に考慮されるべき割合で存在し始めていると判断し、ゲフィチニブ(イレッサ)投与を中止するという治療判断をすることができる。また、この判断を得るための数値は、年齢、性別等の患者属性、疾患の状態(初期、末期など)、投薬情報(薬剤の種類、投与期間、投与量など)、によって、5%以上、10%以上など適宜設定可能である。
また、図9では、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する耐性変異を有するDNA分子の割合は、BEAMingによって検出された全EGFR分子に対する、T790M変異を有するEGFR分子を用いて算出している(図9における「耐性変異(T790M)」の欄参照)。例えば、サンプル番号1の患者においては、全EGFR分子が419974であり、T790M変異を有するEGFR分子が576であり、その割合が0.137であることがわかる。同様に、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する活性化変異を有するDNA分子の割合は、BEAMingによって検出された全EGFR分子に対する、いずれか1つの活性化変異を有するEGFR分子を用いて算出している(図9における「活性化変異」の欄参照)。例えば、サンプル番号1の患者においては、全EGFR分子が301508であり、いずれか1つの活性化変異を有するEGFR分子が3143であり、その割合が1.03であることがわかる。
そして、このようにして求めた正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する耐性変異を有するDNA分子の割合(値)を、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する活性化変異を有するDNA分子の割合(値)で除算することにより(サンプル番号1の患者においては13.28と算出される)、病勢の評価をすることができる。
また、図11は、図9の患者を含む患者群について、EGFR−TKIで治療した進行性疾患(PD)の患者群をGroup 1として、EGFR−TKIで治療していない患者群をGroup 2としてまとめたものである。本図において、「adeno」は「adenocarcinoma」で腺癌を、「Sq」は「squamous cell carcinoma」で扁平上皮癌を、「adeno+Sq」は「adenosquamous carcinoma」で腺扁平上皮癌をそれぞれ指すものである。本図からもわかるように、Group 2の患者群ではいずれも、活性化変異に対する耐性変異(T790M)の割合は0.0或いはNAであり、これにより病勢の進行度が低い、或いは耐性変異が医学的に考慮されるべき割合で存在していない等の評価をすることができる。一方で、Group 1の患者群では、1〜9までの患者の活性化変異に対する耐性変異(T790M)の割合が高く算出されており、これは病勢が進行していることを意味し、PDの患者であることとも一致する。
(次世代シーケンサーを用いた場合の病勢の進行の評価)
以上のように、BEAMingを用いることで血漿中DNAにおける活性化変異および耐性変異を定量的に検出することができ、さらに定量的に得られた活性化変異および耐性変異を用いて、患者における病勢の進行の評価ができることがわかった。続いて、BEAMingに替えて次世代シーケンサーを用いた場合の、活性化変異および耐性変異の定量的な検出、およびその定量的な割合に基づいた患者における病勢の進行の評価について説明する。
肺がん患者血漿DNAからEGFRエクソン19〜21の各エクソンをPCRで増幅した。増幅反応の反応液は以下の通りである。
dH2O 60uL
10×KOD−plus−Buffer 10uL
2mM dNTPs 10uL
25mM MgSO4 4uL
PrimerMix(5uM each) 4uL
KOD−plus− 2uL
血漿DNA(血漿400ulに相当) 10uL
PrimerMixはそれぞれのエクソンの順方向と逆方向のプライマーからなるものである。また、そのPrimerMixの各配列を図12に示す。PCR反応条件は以下の通りである。
94dC 2分
94dC 15秒
62dC 30秒×40サイクル
68dC 50秒
16dC 保温
反応後のサンプルをQIA cube(MinElute PCR purification kit)で精製した。NanoDropで増幅DNA量を測定し、等量になるように各断片増幅物を混合し、次世代シーケンサーIon Torrent Personal Genome Machine用のライブラリを、装置取扱書のプロトコルに従って作成した。そのライブラリについて、PGM316チップを使って塩基配列決定反応を行った。それぞれのエクソン分子について100,000分子以上塩基配列決定を行い、変異を探索した。その結果を表3に示す。
Figure 0006100685
以上のように、次世代シーケンサーを用いた場合でもBEAMingと同様、耐性変異と活性化変異の分子数から耐性変異の存在比を計測できることがわかった。症例155は、臨床像は耐性なしであったが、T790Mが認められた。その他の症例においては、臨床像とT790Mの状態との間に食い違いは見られなかった。
その他、本発明は、さまざまに変形可能であることは言うまでもなく、上述した一実施形態に限定されず、発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。

Claims (5)

  1. 悪性新生物を治療するための薬剤が投与されている被験者において、当該悪性新生物の病勢の進行を評価する方法であって、
    (1)前記被験者由来の血中DNAにおいて、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する前記薬剤の活性化マーカーとなる活性化変異を有するDNA分子の割合を決定する工程と、
    (2)前記被験者由来の血中DNAにおいて、正常なマーカー遺伝子を有するDNA分子に対する前記薬剤の耐性マーカーとなる耐性変異を有するDNA分子の割合を決定する工程と、
    (3)前記(2)の工程で得た値を前記(1)の工程で得た値で除算することによって、前記(2)の工程で得た値と、前記(1)の工程で得た値とを比較する工程と、
    を有し、前記(3)の工程で得た値が0.0よりも大きくなる場合に、前記被験者における悪性新生物の病勢が進行していることを示すものであり、
    前記被験者は非小細胞肺癌患者であり、前記薬剤はEGFR阻害剤であり、前記正常なマーカー遺伝子は正常EGFR遺伝子であり、前記耐性変異はEGFR遺伝子におけるT790Mであることを特徴とする、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記活性化変異は、EGFR遺伝子におけるΔE746−A750、L858R、G719C、G719S、及びG719Aから選択される1若しくはそれ以上の変異である
    ことを特徴とする、方法。
  3. 請求項1記載の方法において、
    前記EGFR阻害剤は、ゲフィチニブ又はエルロチニブである
    ことを特徴とする、方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    前記(1)及び(2)の工程は、エマルジョンPCRを用いて行われるものである
    ことを特徴とする、方法。
  5. 請求項1記載の方法に使用するためのキットであって、
    前記活性化変異を検出するために用いられるプライマーセットと、
    前記耐性変異を検出するために用いられるプライマーセットと
    を有することを特徴とする、キット。
JP2013515184A 2011-05-16 2012-05-16 血中dnaの定量的検出による悪性新生物の病勢の進行を評価する方法 Active JP6100685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109498 2011-05-16
JP2011109498 2011-05-16
PCT/JP2012/062543 WO2012157684A1 (ja) 2011-05-16 2012-05-16 血中dnaの定量的検出による悪性新生物の病勢の進行を評価する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157684A1 JPWO2012157684A1 (ja) 2014-07-31
JP6100685B2 true JP6100685B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47177001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515184A Active JP6100685B2 (ja) 2011-05-16 2012-05-16 血中dnaの定量的検出による悪性新生物の病勢の進行を評価する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140227706A1 (ja)
JP (1) JP6100685B2 (ja)
WO (1) WO2012157684A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9701998B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10273541B2 (en) 2012-08-14 2019-04-30 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10323279B2 (en) 2012-08-14 2019-06-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10400280B2 (en) 2012-08-14 2019-09-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10752949B2 (en) 2012-08-14 2020-08-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9951386B2 (en) 2014-06-26 2018-04-24 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US20140155295A1 (en) 2012-08-14 2014-06-05 10X Technologies, Inc. Capsule array devices and methods of use
US11591637B2 (en) 2012-08-14 2023-02-28 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10221442B2 (en) 2012-08-14 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
EP3567116A1 (en) 2012-12-14 2019-11-13 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10533221B2 (en) 2012-12-14 2020-01-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
WO2014124338A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 10X Technologies, Inc. Polynucleotide barcode generation
ES2662598T3 (es) * 2013-03-08 2018-04-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Análisis de sangre para la detección de mutaciones de EGFR
US10508311B2 (en) 2013-08-26 2019-12-17 The Translational Genomics Research Institute Single molecule-overlapping read analysis for minor variant mutation detection in pathogen samples
US10395758B2 (en) 2013-08-30 2019-08-27 10X Genomics, Inc. Sequencing methods
US9824068B2 (en) 2013-12-16 2017-11-21 10X Genomics, Inc. Methods and apparatus for sorting data
WO2015157567A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 10X Genomics, Inc. Fluidic devices, systems, and methods for encapsulating and partitioning reagents, and applications of same
CN110211637B (zh) 2014-06-26 2023-10-27 10X基因组学有限公司 核酸序列装配的方法和系统
MX2016016902A (es) 2014-06-26 2017-03-27 10X Genomics Inc Metodos para analizar acidos nucleicos de celulas individuales o poblaciones de celulas.
CN114807307A (zh) 2014-10-29 2022-07-29 10X 基因组学有限公司 用于靶核酸测序的方法和组合物
US9975122B2 (en) 2014-11-05 2018-05-22 10X Genomics, Inc. Instrument systems for integrated sample processing
CN107427808B (zh) 2015-01-12 2020-10-23 10X基因组学有限公司 用于制备核酸测序文库的方法和系统以及用其制备的文库
EP4092681A1 (en) 2015-01-13 2022-11-23 10X Genomics, Inc. Systems and methods for visualizing structural variation and phasing information
EP3256606B1 (en) 2015-02-09 2019-05-22 10X Genomics, Inc. Systems and methods for determining structural variation
WO2016138148A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 10X Genomics, Inc. Methods for targeted nucleic acid sequence coverage
US10697000B2 (en) 2015-02-24 2020-06-30 10X Genomics, Inc. Partition processing methods and systems
ES2926495T3 (es) 2015-12-04 2022-10-26 10X Genomics Inc Métodos y composiciones para el análisis de ácidos nucleicos
WO2017138984A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 10X Genomics, Inc. Systems, methods, and media for de novo assembly of whole genome sequence data
WO2017197338A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 10X Genomics, Inc. Microfluidic systems and methods of use
SG11201809913PA (en) * 2016-05-16 2018-12-28 Nanostring Technologies Inc Methods for detecting target nucleic acids in a sample
SG10202100951SA (en) 2016-11-21 2021-03-30 Nanostring Technologies Inc Chemical compositions and methods of using same
US10011872B1 (en) 2016-12-22 2018-07-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10550429B2 (en) 2016-12-22 2020-02-04 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10815525B2 (en) 2016-12-22 2020-10-27 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
CN117512066A (zh) 2017-01-30 2024-02-06 10X基因组学有限公司 用于基于微滴的单细胞条形编码的方法和系统
WO2018213774A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 10X Genomics, Inc. Systems and methods for analyzing datasets
US10400235B2 (en) 2017-05-26 2019-09-03 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
CN109526228B (zh) 2017-05-26 2022-11-25 10X基因组学有限公司 转座酶可接近性染色质的单细胞分析
WO2019099751A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 10X Genomics, Inc. Functionalized gel beads
US10829815B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles
EP3775271A1 (en) 2018-04-06 2021-02-17 10X Genomics, Inc. Systems and methods for quality control in single cell processing

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2424886A (en) * 2005-04-04 2006-10-11 Dxs Ltd Polynucleotide primers against epidermal growth factor receptor and method of detecting gene mutations

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012040017; Oncogene, 2009, 28 Suppl. 1, S24-31 *
JPN6012040018; '西谷公良他5名、"BEAMing技術を応用した非小細胞肺癌におけるEGFR遺伝子T790M変異の検出"' 日本癌学会学術総会記事、2009年、321頁、P-0713 *
JPN6012040019; Clin. Chem., 2009, 55(4), pp.748-756 *
JPN6012040020; Clin. Chem., 2011 May, 57(5), pp.770-773 *
JPN6012040021; Clin. Cancer Res., 2009, 15(6), pp.2076-2084 *
JPN6012040022; N. Engl. J. Med., 2010, 363(18), pp.1734-1739 *
JPN6012040023; Blood, 2002, 99(9), pp.3472-3475 *
JPN6013037479; Cancer Res., 2006, 66(16), pp.7854-7858 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012157684A1 (ja) 2012-11-22
US20140227706A1 (en) 2014-08-14
JPWO2012157684A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100685B2 (ja) 血中dnaの定量的検出による悪性新生物の病勢の進行を評価する方法
JP6766037B2 (ja) Fgfr阻害剤による治療に応答性であるがん患者を同定する際の、fgfr変異遺伝子パネルの使用
CN106715723B (zh) 测定样品中pik3ca突变状态的方法
JP6520705B2 (ja) Egfr阻害剤感受性予測方法
Setty et al. A pyrosequencing-based assay for the rapid detection of IDH1 mutations in clinical samples
US11180812B2 (en) Use of DNA in circulating exosomes as a diagnostic marker for metastatic disease
JP2009544283A (ja) 血液試料中egfr変異の検出のための方法
WO2011043220A1 (ja) 融合遺伝子の測定方法
CN101193905A (zh) 用于检测抗药egfr突变体的方法和组合物
JP2002503822A (ja) 癌の治療法
JP5769952B2 (ja) Eml4−alk融合遺伝子の高感度検出方法
JP2014082984A (ja) 新規ntrk2活性化変異の検出法
JP2013226108A (ja) 新規ntrk2活性化変異の検出法
Rako et al. Mutation pattern of KRAS and BRAF oncogenes in colorectal cancer patients
CN103667269A (zh) 用于与bcr或abl基因杂交的dna探针库及采用其富集bcr-abl基因片段的方法
JP2017169580A (ja) 上皮増殖因子受容体キナーゼ・ドメイン内の新規な複合突然変異
CN106755551A (zh) 一种egfr/l858r突变液体活检试剂盒及其应用
CN107354197B (zh) 一种检测人类nras基因突变的试剂盒
JP2016214086A (ja) Egfr遺伝子の変異検出方法及びキット
JPWO2018212247A1 (ja) Egfr変異非小細胞肺がんにおけるegfrチロシンキナーゼ阻害剤の治療奏功性の予測方法
KR20220139813A (ko) 암 환자의 예후 예측용 바이오마커 및 이의 용도
WO2013177705A1 (en) Genotyping assay for identifying chromosomal rearrangements
US10151001B2 (en) Quantification of Lamin C and Lamin A for tumor classification
JP7297902B2 (ja) 分析方法及びキット
KR20140040022A (ko) 변이 검출용 프로브, 변이 검출 방법, 약효 판정 방법 및 변이 검출용 키트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250